JP2018153014A - 自動車 - Google Patents

自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2018153014A
JP2018153014A JP2017048156A JP2017048156A JP2018153014A JP 2018153014 A JP2018153014 A JP 2018153014A JP 2017048156 A JP2017048156 A JP 2017048156A JP 2017048156 A JP2017048156 A JP 2017048156A JP 2018153014 A JP2018153014 A JP 2018153014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
charging
turned
power
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624128B2 (ja
Inventor
清仁 岡田
Kiyohito Okada
清仁 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017048156A priority Critical patent/JP6624128B2/ja
Priority to US15/907,490 priority patent/US10518649B2/en
Publication of JP2018153014A publication Critical patent/JP2018153014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624128B2 publication Critical patent/JP6624128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】ユーザの利便性のより向上を図る。
【解決手段】走行用リレーは、電力ラインの正極側ラインおよび負極側ラインのうちの一方に設けられた第1リレーと、正極側ラインおよび負極側ラインのうちの他方に設けられた第2リレーと、抵抗素子と第3リレーとが第2リレーをバイパスするように直列に接続された第1プリチャージ回路と、を有する。また、充電用リレーは、電力ラインの正極側ラインおよび負極側ラインのうちの一方に設けられた第4リレーと、正極側ラインおよび負極側ラインのうちの他方に設けられた第5リレーと、第1プリチャージ回路と共用の抵抗素子と第6リレーとが第5リレーをバイパスするように直列に接続された第2プリチャージ回路と、を有する。そして、第1リレーがオンで第2リレーがオフ故障したときには、第3リレーと第5リレーと第6リレーとをオンにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車に関し、詳しくは、モータと蓄電装置と充電器と走行用リレーと充電用リレーとを備える自動車に関する。
従来、この種の自動車としては、モータと、モータに電力ラインを介して電力を供給するバッテリと、外部電源からの電力を用いて電力ラインを介してバッテリを充電する充電器と、電力ラインにおける蓄電装置とモータとの間に設けられた駆動用リレーと、電力ラインにおける蓄電装置と充電器との間に設けられた充電用リレーと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、駆動用リレーは、電力ラインの正極側ラインに設けられた駆動用正極側リレーと、電力ラインの負極側ラインに設けられた駆動用負極側リレーと、プリチャージ用抵抗と駆動用プリチャージ用リレーとが駆動用負極側リレーをバイパスするように直列に接続された駆動用プリチャージ回路と、を有する。充電用リレーは、電力ラインの正極側ラインに設けられた充電用正極側リレーと、電力ラインの負極側ラインに設けられた充電用負極側リレーと、駆動用プリチャージ回路と共用のプリチャージ用抵抗と充電用プリチャージ用リレーとが充電用負極側リレーをバイパスするように直列に接続された充電用プリチャージ回路と、を有する。
特開2013−183495号公報
こうした自動車では、ユーザの利便性のより向上を図ることが求められている。例えば、走行時に駆動用リレーの一部(駆動用負極側リレー)がオフ故障したときでも走行可能にすることが求められたり、外部電源からの電力を用いて充電器によりバッテリを充電する外部充電時に充電用リレーの一部(充電用負極側リレー)がオフ故障したときでも外部充電可能にすることが求められたりしている。
本発明の自動車は、ユーザの利便性のより向上を図ることを主目的とする。
本発明の自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の自動車は、
走行用のモータと、
前記モータに電力ラインを介して電力を供給する蓄電装置と、
外部電源からの電力を用いて前記電力ラインを介して前記蓄電装置を充電する外部充電が可能な充電器と、
前記電力ラインにおける前記蓄電装置と前記モータとの間に設けられた走行用リレーと、
前記電力ラインにおける前記蓄電装置と前記充電器との間に設けられた充電用リレーと、
前記走行用リレーおよび前記充電用リレーを制御する制御装置と、
を備える自動車であって、
前記走行用リレーは、前記電力ラインの正極側ラインおよび負極側ラインのうちの一方に設けられた第1リレーと、前記正極側ラインおよび前記負極側ラインのうちの他方に設けられた第2リレーと、抵抗素子と第3リレーとが前記第2リレーをバイパスするように直列に接続された第1プリチャージ回路と、を有し、
前記充電用リレーは、前記正極側ラインおよび前記負極側ラインのうちの前記一方に設けられた第4リレーと、前記正極側ラインおよび前記負極側ラインのうちの前記他方に設けられた第5リレーと、前記第1プリチャージ回路と共用の前記抵抗素子と第6リレーとが前記第5リレーをバイパスするように直列に接続された第2プリチャージ回路と、を有し、
前記制御装置は、前記第1リレーがオンで前記第2リレーがオフ故障したときには、前記第3リレーと前記第5リレーと前記第6リレーとをオンにする、
ことを要旨とする。
この本発明の第1の自動車では、走行用リレーは、電力ラインの正極側ラインおよび負極側ラインのうちの一方に設けられた第1リレーと、正極側ラインおよび負極側ラインのうちの他方に設けられた第2リレーと、抵抗素子と第3リレーとが第2リレーをバイパスするように直列に接続された第1プリチャージ回路と、を有する。また、充電用リレーは、電力ラインの正極側ラインおよび負極側ラインのうちの一方に設けられた第4リレーと、正極側ラインおよび負極側ラインのうちの他方に設けられた第5リレーと、第1プリチャージ回路と共用の抵抗素子と第6リレーとが第5リレーをバイパスするように直列に接続された第2プリチャージ回路と、を有する。そして、第1リレーがオンで第2リレーがオフ故障したときには、第3リレーと第5リレーと第6リレーとをオンにする。これにより、蓄電装置の正極,第1リレー,モータ,第3リレー,第6リレー,第5リレー,蓄電装置の負極の順に電流が流れる回路を構成することができるから、第2リレーがオフ故障したときでも、蓄電装置からモータに電力を供給して走行(退避走行)することができる。この結果、ユーザの利便性のより向上を図ることができる。なお、このとき、抵抗素子には電流が流れないから、損失が大きくなるのを抑制することができる。
こうした本発明の第1の自動車において、前記電力ラインにおける前記走行用リレーよりも前記モータ側に取り付けられたコンデンサを備え、前記制御装置は、前記第1リレーがオンで前記第2リレーがオフ故障したときには、前記第3リレーをオンにして前記コンデンサのプリチャージを行なった後に、前記第5リレーおよび前記第6リレーをオンにするものとしてもよい。こうすれば、第5リレーおよび第6リレーをオンにするときに大電流が流れるのを抑制し、第5リレーおよび第6リレーが溶着するのを抑制することができる。
本発明の第1の自動車において、前記制御装置は、前記第1リレーがオンで前記第2リレーがオフ故障したときには、前記走行用リレーまたは前記第2リレーが故障している旨をユーザに報知するものとしてもよい。こうすれば、走行用リレーまたは第2リレーが故障している旨をユーザに認識させることができる。この場合、前記制御装置は、前記第1リレーがオンで前記第2リレーがオフ故障して前記第3リレーと前記第5リレーと前記第6リレーとをオンにしたときには、走行可能である旨をユーザに報知するものとしてもよい。こうすれば、走行用リレー(第2リレー)が故障しても走行可能である旨をユーザに認識させることができる。
本発明の第1の自動車において、前記制御装置は、前記第1リレーがオンで、前記第2リレーのオフ故障を検知してから前記第3リレーと前記第5リレーと前記第6リレーとをオンにするまでは、前記モータの駆動を禁止するものとしてもよい。
本発明の第1の自動車において、前記制御装置は、前記外部充電時に、前記第4リレーがオンで前記第5リレーがオフ故障したときには、前記第2リレーと前記第3リレーと前記第6リレーとをオンにするものとしてもよい。これにより、充電器,第4リレー,蓄電装置,第2リレー,第3リレー,第6リレー,充電器の順に電流が流れる回路を構成することができるから、第5リレーがオフ故障したときでも、外部充電を行なうことができる。この結果、ユーザの利便性のより向上を図ることができる。なお、このとき、抵抗素子には電流が流れないから、損失が大きくなるのを抑制することができる。
本発明の第2の自動車は、
走行用のモータと、
前記モータに電力ラインを介して電力を供給する蓄電装置と、
外部電源からの電力を用いて前記電力ラインを介して前記蓄電装置を充電する外部充電が可能な充電器と、
前記電力ラインにおける前記蓄電装置と前記モータとの間に設けられた走行用リレーと、
前記電力ラインにおける前記蓄電装置と前記充電器との間に設けられた充電用リレーと、
前記走行用リレーおよび前記充電用リレーを制御する制御装置と、
を備える自動車であって、
前記走行用リレーは、前記電力ラインの正極側ラインおよび負極側ラインのうちの一方に設けられた第1リレーと、前記正極側ラインおよび前記負極側ラインのうちの他方に設けられた第2リレーと、抵抗素子と第3リレーとが前記第2リレーをバイパスするように直列に接続された第1プリチャージ回路と、を有し、
前記充電用リレーは、前記正極側ラインおよび前記負極側ラインのうちの前記一方に設けられた第4リレーと、前記正極側ラインおよび前記負極側ラインのうちの前記他方に設けられた第5リレーと、前記第1プリチャージ回路と共用の前記抵抗素子と第6リレーとが前記第5リレーをバイパスするように直列に接続された第2プリチャージ回路と、を有し、
前記制御装置は、前記外部充電時に、前記第4リレーがオンで前記第5リレーがオフ故障したときには、前記第2リレーと前記第3リレーと前記第6リレーとをオンにする、
ことを要旨とする。
この本発明の第2の自動車では、走行用リレーは、電力ラインの正極側ラインおよび負極側ラインのうちの一方に設けられた第1リレーと、正極側ラインおよび負極側ラインのうちの他方に設けられた第2リレーと、抵抗素子と第3リレーとが第2リレーをバイパスするように直列に接続された第1プリチャージ回路と、を有する。また、充電用リレーは、電力ラインの正極側ラインおよび負極側ラインのうちの一方に設けられた第4リレーと、正極側ラインおよび負極側ラインのうちの他方に設けられた第5リレーと、第1プリチャージ回路と共用の抵抗素子と第6リレーとが第5リレーをバイパスするように直列に接続された第2プリチャージ回路と、を有する。そして、制御装置は、外部充電時に、第4リレーがオンで第5リレーがオフ故障したときには、第2リレーと第3リレーと第6リレーとをオンにする。これにより、充電器,第4リレー,蓄電装置,第2リレー,第3リレー,第6リレー,充電器の順に電流が流れる回路を構成することができるから、第5リレーがオフ故障したときでも、外部充電を行なうことができる。この結果、ユーザの利便性のより向上を図ることができる。なお、このとき、抵抗素子には電流が流れないから、損失が大きくなるのを抑制することができる。
こうした本発明の第2の自動車において、前記制御装置は、前記外部充電時に前記第4リレーがオンで前記第5リレーがオフ故障したときには、前記充電用リレーまたは前記第5リレーが故障している旨をユーザに報知するものとしてもよい。こうすれば、充電用リレーまたは第5リレーが故障している旨をユーザに認識させることができる。この場合、前記制御装置は、前記外部充電時に前記第4リレーがオンで前記第5リレーがオフ故障して前記第2リレーと前記第3リレーと前記第6リレーとをオンにしたときには、前記外部充電を行なう旨をユーザに報知するものとしてもよい。こうすれば、充電用リレー(第5リレー)が故障しても外部充電が可能である旨をユーザに認識させることができる。
本発明の第2の自動車において、前記制御装置は、前記外部充電時に、前記第4リレーがオンで、前記第5リレーのオフ故障を検知してから前記第2リレーと前記第3リレーと前記第6リレーとをオンにするまでは、前記充電器の駆動を禁止するものとしてもよい。
本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット50により実行されるトリップ時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 走行用リレーSMRの正極側リレーSMRBおよびプリチャージ用リレーSMRPと充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGおよびプリチャージ用リレーCHRPとがオンの状態でモータ32を駆動する際の電流の流れを示す説明図である。 電子制御ユニット50により実行される外部充電時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 充電用リレーCHRの正極側リレーCHRBおよびプリチャージ用リレーCHRPと走行用リレーSMRの負極側リレーSMRGおよびプリチャージ用リレーSMRPとがオンの状態で充電器44を駆動する際の電流の流れを示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、蓄電装置としてのバッテリ36と、走行用リレーSMRと、充電用リレーCHRと、充電器40と、電子制御ユニット50と、を備える。
モータ32は、例えば同期発電電動機として構成されており、駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。インバータ34は、モータ32の駆動に用いられると共に電力ライン38に接続されている。モータ32は、電子制御ユニット50によって、インバータ34の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン38に接続されている。電力ライン38におけるバッテリ36とインバータ34との間には、平滑用のコンデンサ42と放電用の放電抵抗43とが並列に取り付けられている。
充電器40は、電力ライン38に接続されており、自宅や充電ステーションなどの充電ポイントで車両側コネクタ41と家庭用電源や工業用電源などの外部電源90からの電源側コネクタとが接続されているときに、外部電源90からの電力を用いてバッテリ36を充電する外部充電を実行可能に構成されている。この充電器40は、電子制御ユニット50により制御される。電力ライン38におけるバッテリ36と充電器40との間には、平滑用のコンデンサ44が取り付けられている。
走行用リレーSMRは、電力ライン38におけるバッテリ36とインバータ34やコンデンサ42との間に設けられている。この走行用リレーSMRは、電力ライン38の正極側ラインに設けられた正極側リレーSMRBと、電力ライン38の負極側ラインに設けられた負極側リレーSMRGと、プリチャージ用抵抗RPおよびプリチャージ用リレーSMRPが負極側リレーSMRGをバイパスするように直列に接続されたプリチャージ回路SMRCと、を備える。走行用リレーSMRは、電子制御ユニット50によってオンオフ制御されることにより、バッテリ36側とインバータ34やコンデンサ42側との接続および接続の解除を行なう。
充電用リレーCHRは、電力ライン38におけるバッテリ36と充電器40やコンデンサ44との間に設けられている。この充電用リレーCHRは、電力ライン38の正極側ラインに設けられた正極側リレーCHRBと、電力ライン38の負極側ラインに設けられた負極側リレーCHRGと、プリチャージ抵抗RPおよびプリチャージ用リレーCHRPが負極側リレーCHRGをバイパスするように直列に接続されたプリチャージ回路CHRCと、を備える。ここで、プリチャージ用抵抗RPは、プリチャージ回路SMRCとプリチャージ回路CHRCとで共用されている。充電用リレーCHRは、電子制御ユニット50によってオンオフ制御されることにより、バッテリ36側と充電器40やコンデンサ44側との接続および接続の解除を行なう。
電子制御ユニット50は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポートを備える。電子制御ユニット50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmや、バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ36aからのバッテリ36の電圧Vb,バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ibを挙げることができる。また、充電器40の出力端子に取り付けられた電流センサ40aからの充電器40の出力電流Ichや、車両側コネクタ41に取り付けられると共に車両側コネクタ41と電源側コネクタ91との接続を検出する接続検出センサ41aからの接続検出信号も挙げることができる。さらに、コンデンサ42の端子間に取り付けられた電圧センサ42aからのコンデンサ42の電圧VL1や、コンデンサ44の端子間に取り付けられた電圧センサ44aからのコンデンサ44の電圧VL2も挙げることができる。加えて、イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSPも挙げることができる。また、アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ68からの車速Vも挙げることができる。電子制御ユニット50からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット50から出力される信号としては、例えば、インバータ34への制御信号や、充電器40への制御信号,走行用リレーSMRへの制御信号,充電用リレーCHRへの制御信号,情報を表示する表示装置69への制御信号を挙げることができる。電子制御ユニット50は、電流センサ36bからのバッテリ36の入出力電流Ibの積算値に基づいてバッテリ36の蓄電割合SOCを演算している。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット50は、ユーザ(運転者)によりイグニッションスイッチ60がオンにされると、走行用リレーSMRをオンにしてレディオンする(走行可能とする)。走行用リレーSMRをオンにする際の接続処理では、正極側リレーSMRBおよびプリチャージ用リレーSMRPをオンにしてコンデンサ42のプリチャージ(充電)を行なった後に、負極側リレーSMRGをオンにすると共にプリチャージ用リレーSMRPをオフにする。ここで、コンデンサ42のプリチャージ(充電)は、正極側リレーSMRBおよびプリチャージ用リレーSMRPのオンによって、バッテリ36の正極,正極側リレーSMRB,コンデンサ42,プリチャージ用リレーSMRP,プリチャージ用抵抗RP,バッテリ36の負極による回路が形成されることにより行なわれる。また、コンデンサ42のプリチャージは、コンデンサ42の電圧VL1がバッテリ36の電圧Vbよりも若干低い閾値VLref1以上に至ったときに完了したと判定される。こうして走行用リレーSMRをオンにすると、ユーザのアクセル操作に応じてモータ32を駆動制御して走行する。そして、イグニッションスイッチ60がオフにされると、走行用リレーSMRをオフにしてレディオフする。以下、イグニッションスイッチ60がオンにされてからオフにされるまでを「トリップ」という。
また、実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット50は、自宅や充電ステーションなどの充電ポイントでイグニッションスイッチ60がオフのときに、ユーザにより車両側コネクタ41と外部電源90からの電源側コネクタ91とが接続されると(接続検出センサ41aからの接続検出信号がオン信号になると)、充電用リレーCHRをオンにする。充電用リレーCHRをオンにする際の接続処理では、正極側リレーCHRBおよびプリチャージ用リレーCHRPをオンにしてコンデンサ44のプリチャージ(充電)を行なった後に、負極側リレーCHRGをオンにすると共にプリチャージ用リレーCHRPをオフにする。ここで、コンデンサ44のプリチャージ(充電)は、正極側リレーCHRBおよびプリチャージ用リレーCHRPのオンによって、バッテリ36の正極,正極側リレーCHRB,コンデンサ44,プリチャージ用リレーCHRP,プリチャージ用抵抗RP,バッテリ36の負極による回路が形成されることにより、行なわれる。また、コンデンサ44のプリチャージは、コンデンサ44の電圧VL2がバッテリ36の電圧Vbよりも若干低い閾値VLref2(例えば閾値VLref1と同一の値)以上に至ったときに完了したと判定される。こうして充電用リレーCHRをオンにすると、外部充電が行なわれる(外部電源90からの動力を用いてバッテリ36が充電される)ように充電器40を制御する。そして、バッテリ36の蓄電割合SOCが所定割合Sch(例えば、80%,85%,90%など)に至ると、充電器40の制御を終了することによって外部充電を終了し、充電用リレーCHRをオフにする。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に、トリップ時(イグニッションスイッチ60がオンにされてからオフにされるまでの間)に走行用リレーSMRの負極側リレーSMRGがオフ故障したときの動作について説明する。図2は、電子制御ユニット50により実行されるトリップ時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、トリップ時で且つ走行用リレーSMRの負極側リレーSMRGがオフ故障していないときに繰り返し実行される。なお、走行用リレーSMRの正極側リレーSMRPは、正常にオンになっているものとした。
図2のトリップ時処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50は、まず、走行用リレーSMRの負極側リレーSMRGがオフ故障したか否かを判定する(ステップS100)。コンデンサ42のプリチャージが完了した後において、走行用リレーSMRの負極側リレーSMRGがオフ故障すると、バッテリ36からインバータ34(モータ32)側に電力が供給されないから、モータ32の駆動や放電抵抗43による電力消費によってコンデンサ42の電圧VL1が低下する。したがって、コンデンサ42のプリチャージが完了した後において、例えば、電圧センサ42aからのコンデンサ42の電圧VL1をバッテリ36の電圧Vbよりも低く且つ上述の閾値VLref1よりも低い閾値VLref3と比較することにより、走行用リレーSMRの負極側リレーSMRGがオフ故障したか否かを判定することができる。走行用リレーSMRの負極側リレーSMRGがオフ故障していない(正常である)と判定したときには、そのまま本ルーチンを終了する。なお、イグニッションスイッチ60がオンにされてからコンデンサ42のプリチャージが完了するまでの間は、そもそも走行用リレーSMRの負極側リレーSMRGをオンにしないから、そのまま本ルーチンを終了する。
ステップS100で走行用リレーSMRの負極側リレーSMRGがオフ故障したと判定したときには、モータ32の駆動を禁止し(ステップS110)、走行用リレーSMRまたは負極側リレーSMRGが故障している旨を表示装置69に表示する(ステップS120)。モータ32の駆動を禁止すると、モータ32を駆動していないとき(例えば走行を開始する前)にはその状態を保持し、モータ32を駆動しているときにはモータ32の駆動を停止する。また、走行用リレーSMRまたは負極側リレーSMRGが故障している旨を表示装置69に表示することにより、走行用リレーSMRが故障している旨をユーザに報知して認識させることができる。
そして、走行用リレーSMRのプリチャージ用リレーSMRPをオンにしてコンデンサ42のプリチャージを行なって(ステップS130)、コンデンサ42のプリチャージが完了するのを待つ(ステップS140)。コンデンサ42のプリチャージについては上述した。こうしてコンデンサ42のプリチャージが完了すると、充電用リレーCHRの負極側リレーCHRPおよびプリチャージ用リレーCHRPをオンにし(ステップS150)、モータ32の駆動を許可し(ステップS160)、走行(退避走行)可能である旨を表示装置69に表示して(ステップS170)、本ルーチンを終了する。モータ32の駆動を許可すると、ユーザのアクセル操作に応じたモータ32の駆動を開始(再開)する。
図3は、走行用リレーSMRの正極側リレーSMRBおよびプリチャージ用リレーSMRPと充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGおよびプリチャージ用リレーCHRPとがオンの状態でモータ32を駆動する際の電流の流れを示す説明図である。この際には、電流は、図3の太実線に示すように、バッテリ36の正極,正極側リレーSMRB,インバータ34(モータ32),プリチャージ用リレーSMRP,プリチャージ用リレーCHRP,負極側リレーCHRG,バッテリ36の負極の順に流れる。このようにして、バッテリ36からインバータ34を介してモータ32に電力を供給して走行する(退避走行を行なう)ことができる。なお、このとき、プリチャージ用抵抗RPには電流が流れないから、損失が大きくなるのを抑制することができる。しかも、コンデンサ42のプリチャージが完了してから充電用リレーCHRの負極側リレーCHRPおよびプリチャージ用リレーCHRPをオンにするから、負極側リレーCHRPおよびプリチャージ用リレーCHRPをオンにするときに大電流が流れるのを抑制し、負極側リレーCHRPおよびプリチャージ用リレーCHRPが溶着するのを抑制することができる。また、走行(退避走行)可能である旨を表示装置69に表示することにより、走行用リレーSMRが故障(負極側リレーSMRGがオフ故障)しても走行可能であることをユーザに報知して認識させることができる。なお、走行を許可する旨に加えて、ディーラー等への持ち込みを促す旨も、表示装置69に表示するものとしてもよい。
次に、外部充電時(車両側コネクタ41と外部電源90からの電源側コネクタ91とが接続されてから外部充電が終了するまでの間)に充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGがオフ故障したときの動作について説明する。図4は、電子制御ユニット50により実行される外部充電時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、外部充電時で充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGがオフ故障していないときに繰り返し実行される。なお、充電用リレーCHRの正極側リレーCHRPは、正常にオンになっているものとした。
図4の外部充電時処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50は、充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGがオフ故障したか否かを判定する(ステップS200)。コンデンサ44のプリチャージが完了した後において、充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGがオフ故障すると、充電器40からバッテリ36側に電力を供給できないから、充電器40の出力電流Ichが略値0になる。したがって、コンデンサ44のプリチャージが完了した後において、例えば、電流センサ40aからの充電器40の出力電流Ichを値0よりも若干大きい閾値Ichrefと比較することにより、充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGがオフ故障したか否かを判定することができる。充電用リレーCHRの負極側リレーSMRGがオフ故障していない(正常である)と判定したときには、そのまま本ルーチンを終了する。なお、車両側コネクタ41と外部電源90からの電源側コネクタ91とが接続されてからコンデンサ44のプリチャージが完了するまでの間は、そもそも充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGをオンにしないから、そのまま本ルーチンを終了する。
ステップS200で充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGがオフ故障したと判定したときには、充電器40の駆動を禁止し(ステップS210)、充電用リレーCHRが故障している旨を表示装置69に表示する(ステップS220)。充電器40の駆動を禁止すると、充電器40を駆動していないとき(例えば外部充電を開始する前)にはその状態を保持し、充電器40を駆動しているときには充電器40の駆動を停止する。また、充電用リレーCHRの故障の表示装置69に表示することにより、充電用リレーCHRが故障している旨をユーザに報知して認識させることができる。
そして、充電用リレーCHRのプリチャージ用リレーCHRPと走行用リレーSMRの負極側リレーSMRBおよびプリチャージ用リレーSMRPとをオンにし(ステップS230)、充電器40の駆動を許可し(ステップS240)、外部充電を行なう旨を表示装置69に表示して(ステップS250)、本ルーチンを終了する。充電器40の駆動を許可すると、充電器40の駆動を開始(再開)する。
図5は、充電用リレーCHRの正極側リレーCHRBおよびプリチャージ用リレーCHRPと走行用リレーSMRの負極側リレーSMRGおよびプリチャージ用リレーSMRPとがオンの状態で充電器40を駆動する際の電流の流れを示す説明図である。この際には、電流は、図5の太実線に示すように、充電器40,正極側リレーCHRB,バッテリ36,負極側リレーSMRG,プリチャージ用リレーSMRP,プリチャージ用リレーCHRP,充電器40の順に電流が流れる。このようにして、充電器40からバッテリ36に電力を供給する(外部充電を行なう)ことができる。この結果、充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGがオフ故障したときに外部充電を終了するものに比して、バッテリ36の蓄電割合SOCを高くすることができるから、次回のトリップでの走行可能距離を長くすることができる。なお、このとき、プリチャージ用抵抗RPには電流が流れないから、損失が大きくなるのを抑制することができる。また、外部充電を行なう旨を表示装置69に表示することにより、充電用リレーCHRが故障(負極側リレーCHRGがオフ故障)しても外部充電が可能であることをユーザに報知して認識させることができる。
以上説明した実施例の電気自動車20では、トリップ時に、走行用リレーSMRの正極側リレーSMRBがオンで負極側リレーSMRGがオフ故障したときには、走行用リレーSMRのプリチャージ用リレーSMRPと充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGおよびプリチャージ用リレーCHRPとをオンにする。これにより、走行用リレーSMRの負極側リレーSMRGがオフ故障したときでも、バッテリ36からインバータ34を介してモータ32に電力を供給して走行する(退避走行を行なう)ことができる。
また、実施例の電気自動車20では、外部充電時に、充電用リレーCHRの正極側リレーCHRBがオンで負極側リレーCHRGがオフ故障したときには、充電用リレーCHRのプリチャージ用リレーCHRPと走行用リレーSMRの負極側リレーSMRGおよびプリチャージ用リレーSMRPとをオンにする。これにより、充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGがオフ故障したときでも、充電器40からバッテリ36に電力を供給する(外部充電を行なう)ことができる。この結果、充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGがオフ故障したときに外部充電を終了するものに比して、バッテリ36の蓄電割合SOCを高くすることができるから、次回のトリップでの走行可能距離を長くすることができる。
実施例の電気自動車20では、トリップ時に走行用リレーSMRの正極側リレーSMRBがオンで負極側リレーSMRGがオフ故障したときには、走行用リレーSMRのプリチャージ用リレーSMRPをオンにしてコンデンサ42のプリチャージを行なった後に、充電用リレーCHRの負極側リレーCHRPおよびプリチャージ用リレーCHRPをオンにするものとした。しかし、走行用リレーSMRのプリチャージ用リレーSMRPと充電用リレーCHRの負極側リレーCHRPおよびプリチャージ用リレーCHRPとを略同時にオンにするものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、トリップ時に、走行用リレーSMRの正極側リレーSMRBがオンで負極側リレーSMRGがオフ故障したときには、走行用リレーSMR(負極側リレーSMRG)が故障している旨を表示装置69に表示し、その後に、走行用リレーSMRのプリチャージ用リレーSMRPと充電用リレーCHRの負極側リレーCHRGおよびプリチャージ用リレーCHRPとをオンにすると、走行(退避走行)可能である旨を表示装置69に表示するものとした。しかし、前者だけを表示装置69に表示するものとしてもよいし、何れも表示装置69に表示しないものとしてもよい。また、これらの情報を表示装置69に表示するのに代えて、警告灯などを点灯したり、スピーカから音声出力したりするものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、外部充電時に、充電用リレーCHRの正極側リレーCHRBがオンで負極側リレーCHRGがオフ故障したときには、充電用リレーCHR(負極側リレーCHRG)が故障している旨を表示装置69に表示し、その後に、充電用リレーCHRのプリチャージ用リレーCHRPと走行用リレーSMRの負極側リレーSMRGおよびプリチャージ用リレーSMRPとをオンにすると、外部充電を行なう旨を表示装置69に表示するものとした。しかし、前者だけを表示装置69に表示するものとしてもよいし、何れも表示装置69に表示しないものとしてもよい。また、これらの情報を表示装置69に表示するのに代えて、警告灯などを点灯したり、スピーカから音声出力したりするものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、走行用リレーSMRのプリチャージ回路SMRCは、プリチャージ用抵抗RPおよびプリチャージ用リレーSMRPが負極側リレーSMRGをバイパスするように直列に接続され、充電用リレーCHRのプリチャージ回路CHRCは、プリチャージ回路SMRCと共用のプリチャージ抵抗RPおよびプリチャージ用リレーCHRPが負極側リレーCHRGをバイパスするように直列に接続されるものとした。しかし、走行用リレーSMRのプリチャージ回路SMRCは、プリチャージ用抵抗RPおよびプリチャージ用リレーSMRPが正極側リレーSMRBをバイパスするように直列に接続され、充電用リレーCHRのプリチャージ回路CHRCは、プリチャージ回路SMRCと共用のプリチャージ抵抗RPおよびプリチャージ用リレーCHRPが正極側リレーCHRBをバイパスするように直列に接続されるものとしてもよい。
実施例では、図1に示したように、駆動輪22a,22bに連結された駆動軸26にモータ32を接続する電気自動車20の構成とした。しかし、図6の変形例のハイブリッド自動車120に示すように、駆動輪22a,22bに連結された駆動軸26にモータ32を接続するのに加えて、駆動軸26にプラネタリギヤ124を介してエンジン122およびモータ132を接続するハイブリッド自動車120の構成としてもよい。ここで、モータ132は、電力ライン38に接続されたインバータ134により駆動される。また、図7の変形例のハイブリッド自動車220に示すように、駆動輪22a,22bに連結された駆動軸26とモータ32との間に変速機230を設けると共にモータ32にクラッチ229を介してエンジン222を接続するハイブリッド自動車220の構成としてもよい。これらのハイブリッド自動車において、上述の図2のトリップ時処理ルーチンを実行することにより、負極側リレーSMRGがオフ故障したときにモータ側とバッテリ側とを切り離して走行する(いわゆるバッテリレス走行を行なう)ものに比して、走行性能(退避走行性能)をより向上させることができる。また、これらのハイブリッド自動車において、上述の図4の外部充電時処理ルーチンを実行することにより、負極側リレーCHRGがオフ故障したときに外部充電を終了するものに比して、バッテリ36の蓄電割合SOCを高くすることができる。この結果、次回のトリップ時におけるエンジンの始動頻度を低減することができる。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32が「モータ」に相当し、バッテリ36が「蓄電装置」に相当し、充電器40が「充電器」に相当し、走行用リレーSMRが「走行用リレー」に相当し、充電用リレーCHRが「充電用リレーCHR」に相当し、電子制御ユニット50が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32,132 モータ、32a 回転位置センサ、34,134 インバータ、36 バッテリ、36a,42a,44a 電圧センサ、36b 電流センサ、38 電力ライン、40 充電器、40a 電流センサ、41 車両側コネクタ、41a 接続検出センサ、42,44 コンデンサ、43 放電抵抗、50 電子制御ユニット、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、69 表示装置、90 外部電源、91 電源側コネクタ、120,220 ハイブリッド自動車、122,222 エンジン、124 プラネタリギヤ、229 クラッチ、230 変速機、CHR 充電用リレー、CHRC,SMRC プリチャージ回路、CHRB,SMRB 正極側リレー、CHRG,SMRG 負極側リレー、CHRP,SMRP プリチャージ用リレー、RP プリチャージ用抵抗、SMR 走行用リレー。

Claims (8)

  1. 走行用のモータと、
    前記モータに電力ラインを介して電力を供給する蓄電装置と、
    外部電源からの電力を用いて前記電力ラインを介して前記蓄電装置を充電する外部充電が可能な充電器と、
    前記電力ラインにおける前記蓄電装置と前記モータとの間に設けられた走行用リレーと、
    前記電力ラインにおける前記蓄電装置と前記充電器との間に設けられた充電用リレーと、
    前記走行用リレーおよび前記充電用リレーを制御する制御装置と、
    を備える自動車であって、
    前記走行用リレーは、前記電力ラインの正極側ラインおよび負極側ラインのうちの一方に設けられた第1リレーと、前記正極側ラインおよび前記負極側ラインのうちの他方に設けられた第2リレーと、抵抗素子と第3リレーとが前記第2リレーをバイパスするように直列に接続された第1プリチャージ回路と、を有し、
    前記充電用リレーは、前記正極側ラインおよび前記負極側ラインのうちの前記一方に設けられた第4リレーと、前記正極側ラインおよび前記負極側ラインのうちの前記他方に設けられた第5リレーと、前記第1プリチャージ回路と共用の前記抵抗素子と第6リレーとが前記第5リレーをバイパスするように直列に接続された第2プリチャージ回路と、を有し、
    前記制御装置は、前記第1リレーがオンで前記第2リレーがオフ故障したときには、前記第3リレーと前記第5リレーと前記第6リレーとをオンにする、
    自動車。
  2. 請求項1記載の自動車であって、
    前記電力ラインにおける前記走行用リレーよりも前記モータ側に取り付けられたコンデンサを備え、
    前記制御装置は、前記第1リレーがオンで前記第2リレーがオフ故障したときには、前記第3リレーをオンにして前記コンデンサのプリチャージを行なった後に、前記第5リレーおよび前記第6リレーをオンにする、
    自動車。
  3. 請求項1または2記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記第1リレーがオンで前記第2リレーがオフ故障したときには、前記走行用リレーまたは前記第2リレーが故障している旨をユーザに報知する、
    自動車。
  4. 請求項3記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記第1リレーがオンで前記第2リレーがオフ故障して前記第3リレーと前記第5リレーと前記第6リレーとをオンにしたときには、走行可能である旨をユーザに報知する、
    自動車。
  5. 請求項1ないし4のうちの何れか1つの請求項に記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記外部充電時に、前記第4リレーがオンで前記第5リレーがオフ故障したときには、前記第2リレーと前記第3リレーと前記第6リレーとをオンにする、
    自動車。
  6. 走行用のモータと、
    前記モータに電力ラインを介して電力を供給する蓄電装置と、
    外部電源からの電力を用いて前記電力ラインを介して前記蓄電装置を充電する外部充電が可能な充電器と、
    前記電力ラインにおける前記蓄電装置と前記モータとの間に設けられた走行用リレーと、
    前記電力ラインにおける前記蓄電装置と前記充電器との間に設けられた充電用リレーと、
    前記走行用リレーおよび前記充電用リレーを制御する制御装置と、
    を備える自動車であって、
    前記走行用リレーは、前記電力ラインの正極側ラインおよび負極側ラインのうちの一方に設けられた第1リレーと、前記正極側ラインおよび前記負極側ラインのうちの他方に設けられた第2リレーと、抵抗素子と第3リレーとが前記第2リレーをバイパスするように直列に接続された第1プリチャージ回路と、を有し、
    前記充電用リレーは、前記正極側ラインおよび前記負極側ラインのうちの前記一方に設けられた第4リレーと、前記正極側ラインおよび前記負極側ラインのうちの前記他方に設けられた第5リレーと、前記第1プリチャージ回路と共用の前記抵抗素子と第6リレーとが前記第5リレーをバイパスするように直列に接続された第2プリチャージ回路と、を有し、
    前記制御装置は、前記外部充電時に、前記第4リレーがオンで前記第5リレーがオフ故障したときには、前記第2リレーと前記第3リレーと前記第6リレーとをオンにする、
    自動車。
  7. 請求項6記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記外部充電時に前記第4リレーがオンで前記第5リレーがオフ故障したときには、前記充電用リレーまたは前記第5リレーが故障している旨をユーザに報知する、
    自動車。
  8. 請求項7記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記外部充電時に前記第4リレーがオンで前記第5リレーがオフ故障して前記第2リレーと前記第3リレーと前記第6リレーとをオンにしたときには、前記外部充電を行なう旨をユーザに報知する、
    自動車。
JP2017048156A 2017-03-14 2017-03-14 自動車 Active JP6624128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048156A JP6624128B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 自動車
US15/907,490 US10518649B2 (en) 2017-03-14 2018-02-28 Motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048156A JP6624128B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153014A true JP2018153014A (ja) 2018-09-27
JP6624128B2 JP6624128B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=63521488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048156A Active JP6624128B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 自動車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10518649B2 (ja)
JP (1) JP6624128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145867A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
CN111434513B (zh) * 2019-06-30 2021-02-23 比亚迪股份有限公司 一种车辆及其能量转换装置与动力系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085336A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 蓄電システムおよび、蓄電システムの制御方法
JP2015089152A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2016067149A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217743A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 電気負荷制御装置
JP4702155B2 (ja) * 2006-04-14 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
CN102803001B (zh) * 2009-06-24 2015-03-25 丰田自动车株式会社 电动车辆的充电控制装置
JP2013103516A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2013150525A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP5673633B2 (ja) * 2012-06-01 2015-02-18 株式会社デンソー 車載充電制御装置
IN2014DN11043A (ja) * 2012-08-31 2015-09-25 Toyota Motor Co Ltd
JP5761229B2 (ja) * 2013-02-26 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
JP6206317B2 (ja) * 2014-05-12 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6107805B2 (ja) * 2014-12-26 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2016151657A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のフェイルセーフ制御装置
JP2017103950A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 電源装置
KR101759142B1 (ko) * 2016-02-22 2017-07-18 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 제어 방법 및 장치
JP6601365B2 (ja) * 2016-07-27 2019-11-06 株式会社デンソー 制御システム
JP6504144B2 (ja) * 2016-11-17 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6500881B2 (ja) * 2016-12-12 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 駆動システムおよび車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085336A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 蓄電システムおよび、蓄電システムの制御方法
JP2015089152A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2016067149A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145867A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180264958A1 (en) 2018-09-20
JP6624128B2 (ja) 2019-12-25
US10518649B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159792B2 (ja) 電動車両
JP6493344B2 (ja) 自動車
JP6432552B2 (ja) 自動車
JP6624128B2 (ja) 自動車
JP6376160B2 (ja) 自動車
JP2017030526A (ja) 車両用電源装置
JP6414112B2 (ja) 表示装置
JP7020375B2 (ja) 電動車両
JP2011155743A (ja) 電気自動車
JP6288134B2 (ja) 自動車
JP6288133B2 (ja) 自動車
JP7024444B2 (ja) 電動車両
JP2019129645A (ja) 電動車両
JP5885236B2 (ja) 車両の電源装置
JP2018026900A (ja) 自動車
JP2016080351A (ja) 自動車
JP2013034328A (ja) 電気自動車
JP6614069B2 (ja) 自動車
CN112918262B (zh) 车辆控制装置
JP2020056703A (ja) リレー溶着検出装置
JP2019164963A (ja) リレー異常検出装置
JP7003896B2 (ja) 電動車両
JP7310576B2 (ja) 車両用制御装置
JP2019193401A (ja) 電動車両
JP2020089030A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151