JP2018151523A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018151523A
JP2018151523A JP2017047649A JP2017047649A JP2018151523A JP 2018151523 A JP2018151523 A JP 2018151523A JP 2017047649 A JP2017047649 A JP 2017047649A JP 2017047649 A JP2017047649 A JP 2017047649A JP 2018151523 A JP2018151523 A JP 2018151523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
transfer unit
transfer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017047649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911407B2 (ja
Inventor
一成 山岸
Kazunari Yamagishi
一成 山岸
野谷 基
Motoi Notani
基 野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017047649A priority Critical patent/JP6911407B2/ja
Publication of JP2018151523A publication Critical patent/JP2018151523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911407B2 publication Critical patent/JP6911407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】像保持体ユニットが着脱される空間であって、像保持体と転写部材とを結ぶ第1の方向に対して斜めの方向に延びる空間を通じて転写ユニットを取り外す際にユーザが転写ユニットを一旦前記第1の方向に移動させなければ転写ユニットを取り外せない場合に比べて、転写ユニットの着脱作業を容易にすること。【解決手段】像保持体(PR)と転写部材(Tr)とを結ぶ第1の方向に対して斜めに延びる空間により構成され、画像形成装置の本体(U1)に対して像保持体ユニット(Ua)が着脱される際に通過する通過部(1)と、通過部(1)を通じて斜めの一方向に移動して画像形成装置の本体(U1)に対して着脱可能に支持された転写ユニット(Ub)と、を備えた画像形成装置(U)。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置において、像保持体を含む像保持体ユニットや転写部材を有する転写ユニットが着脱可能な構成に関して、以下の特許文献1,2に記載の技術が従来公知である。
特許文献1としての特開2002−274686号公報には、搬送ユニット(14)からシート材ガイド部材(15)を取外した後で、転写ローラ(5)を取り外す構成が記載されている。なお、特許文献1に記載の構成では、通常、画像形成部はユニットとして、前方から着脱可能に構成され、搬送ユニット(14)は、両面搬送部(13)の側面カバーを開放して、転写ローラ(5)が着脱される。
特許文献2としての特開2005−242082号公報には、画像形成装置の側面の下カバー(55)を開放すると、内部の静電転写ベルトユニット(5)が取り外し可能になるとともに、感光体(1)を有するカートリッジ(7)も着脱可能になる構成が記載されている。
特開2002−274686号公報(「0019」〜「0023」、図1〜図5) 特開2005−242082号公報(「0039」〜「0049」、図5)
本発明は、像保持体ユニットが着脱される空間であって、像保持体と転写部材とを結ぶ第1の方向に対して斜めの方向に延びる空間を通じて転写ユニットを取り外す際にユーザが転写ユニットを一旦前記第1の方向に移動させなければ転写ユニットを取り外せない場合に比べて、転写ユニットの着脱作業を容易にすることを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
像保持体を含み、画像形成装置の本体に対して着脱可能に支持される像保持体ユニットと、
前記像保持体に転写領域で対向して配置され且つ前記像保持体の表面の画像を媒体に転写する転写部材を含み、前記画像形成装置の本体に対し着脱可能に支持される転写ユニットと、
前記像保持体と前記転写部材とを結ぶ第1の方向に対して斜めに延びる空間により構成され、前記画像形成装置の本体に対して前記像保持体ユニットが着脱される際に通過する通過部と、
前記通過部を通じて、斜めの一方向に移動して前記画像形成装置の本体に対して着脱可能に支持された前記転写ユニットと、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置の本体に支持され、前記転写ユニットを前記像保持体に向けて押し付ける押付部材と、
前記画像形成装置の本体に配置され、前記転写ユニットの装着方向の下流且つ媒体の搬送方向に対して前記転写領域の下流側に配置され、前記転写ユニットの位置決めを行う位置決め部と、
前記転写ユニットの装着方向の上流且つ媒体の搬送方向に対して前記転写領域の上流側に配置され、前記押付部材による押付方向への前記転写ユニットの移動を規制する規制部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、
前記転写ユニットの装着方向の上流側への移動を規制すると共に、前記押付方向への移動も規制する前記規制部、
を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、
前記位置決め部を回転中心として、前記像保持体に対して接近、離間する方向に回転可能に支持された前記転写ユニット、
を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2ないし4のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記規制部に接触して前記転写部材の移動が規制される規制位置と、前記規制部との接触が解除されて規制が解除される解除位置と、の間を移動可能な被規制部、を有する前記転写ユニット、
を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、
作業者の操作に伴って前記規制位置から前記解除位置に移動可能な前記被規制部、
を備えたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項2ないし6のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記像保持体ユニットが前記画像形成装置の本体に装着された場合に、前記転写ユニットに設けられた被規制部に接触して、前記転写ユニットの移動を規制する前記規制部、を有する前記像保持体ユニットと、
を備えたことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の画像形成装置において、
媒体を案内する案内部材を有する前記転写ユニット、
を備えたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の画像形成装置において、
前記転写領域の上流側に配置された前記案内部材であって、前記案内部材の下流端が、前記転写領域における前記転写部材の接線よりも前記像保持体側に突出した前記案内部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、像保持体ユニットが着脱される空間であって、像保持体と転写部材とを結ぶ第1の方向に対して斜めの方向に延びる空間を通じて転写ユニットを取り外す際にユーザが転写ユニットを一旦前記第1の方向に移動させなければ転写ユニットを取り外せない場合に比べて、転写ユニットの着脱作業を容易にすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、押付部材を有しない場合に比べて、ガタツキがあっても規制部で位置を安定して規制することができ、転写部材の位置を安定させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、規制部で、装着方向と押付方向の両方の移動を規制できる。
請求項4に記載の発明によれば、位置決め部を中心として回転しない場合に比べて、転写ユニットの着脱作業の作業性を向上できる。
請求項5に記載の発明によれば、被規制部の移動で、転写ユニットの移動の規制と解除を行うことができる。
請求項6に記載の発明によれば、作業者の操作で、転写ユニットの移動の規制と解除を行うことができる。
請求項7に記載の発明によれば、像保持体ユニットの着脱に連動して、転写ユニットの移動の規制と解除ができる。
請求項8に記載の発明によれば、転写ユニットの交換に応じて案内部材も交換できる。
請求項9に記載の発明によれば、案内部材の下流端が接線よりも像保持体側に突出しない場合に比べて、画像欠陥の発生を低減できる。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図2は画像形成部の要部説明図である。 図3は実施例1の転写ユニットの後方から見た図である。 図4は実施例1の転写ユニットの説明図であり、図4Aは転写ユニットが画像形成装置の本体に装着された状態の説明図、図4Bは転写ユニットの位置の規制が解除された状態の説明図である。 図5は実施例2の説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例としての実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図2は画像形成部の要部説明図である。
図1において、本発明の実施例1の画像形成装置の一例としてのプリンタUは、画像形成装置本体の一例としてのプリンタ本体U1を有する。プリンタ本体U1の上面には、排出部の一例としての排出トレイTRhが形成されている。
実施例1のプリンタUは、制御部の一例としてのコントローラCを有する。コントローラCには、画像処理部GSや、潜像形成回路の一例としてのレーザ駆動回路DL、電源回路Eが電気的に接続されている。したがって、コントローラCは、画像処理部GS等に制御信号が出力可能である。
プリンタUの内部には、像保持体の一例としての感光体PRが回転可能に支持されている。図1、図2において、感光体PRの周囲には、感光体PRの回転方向に沿って、帯電部材の一例としての帯電ロールCR、潜像形成装置LH、現像装置G、転写部材の一例としての転写ロールTr、像保持体用の清掃器の一例としての感光体クリーナCLが配置されている。
なお、実施例1の潜像形成装置LHは、左右方向に沿って、予め設定された間隔で潜像書込素子の一例としてのLED:Light Emitting Diodeが線状に配置された装置、いわゆるLEDヘッドにより構成されている。
現像装置Gの前上方には、現像剤の収容容器の一例としてのトナーカートリッジTCが着脱可能に支持されている。トナーカートリッジTCからの現像剤は、現像装置Gに補給可能に構成されている。
なお、実施例1では、感光体PR、現像装置Gは、像保持体ユニットの一例としてのプロセスユニットUaとして、プリンタ本体U1に対して一体的に着脱可能に構成されている。なお、実施例1のトナーカートリッジTCは、プロセスユニットUaに対して着脱可能に構成されている。したがって、トナーカートリッジTCのみをプリンタ本体U1から着脱することも可能であるし、プロセスユニットUaと一体的にトナーカートリッジTCも着脱することも可能に構成されている。
図1において、プリンタUの下部には、媒体の収容部の一例としての給紙トレイTR1が配置されている。給紙トレイTR1は、プリンタ本体U1に対して、前方に引き出し、挿入可能に構成されている。給紙トレイTR1の前部には、媒体取り出し部材の一例としてのピックアップロールRpが配置されている。
ピックアップロールRpから感光体PRと転写ロールTrとが対向する転写領域Q4に向けて、媒体の搬送路の一例としての給紙路SH1が形成されている。給紙路SH1に沿って、媒体の搬送部材の一例としての搬送ロールRaが配置されている。
また、プリンタUの前部には、手差しトレイTR0が設けられている。実施例1の手差しトレイTR0は、プリンタ本体U1の前カバーU1aを開放することで使用可能となる。手差しトレイTR0から、媒体の搬送路の一例としての手差し路SH0が延びている。手差し路SH0は給紙路SH1に合流している。
転写領域Q4の上流側には、媒体の搬送部材の一例としてのレジロールRrが配置されている。
転写領域Q4の下流側には、定着装置Fが配置されている。定着装置Fは定着部材の一例としての一対の定着ロールFh,Fpを有し、前記一対の定着ロールFh,Fpの接触領域によって定着領域Q6が形成される。
定着装置Fから排出トレイTRhに向けて、媒体の搬送路の一例としての排紙路SH2が延びている。排紙路SH2の下流端には、排出部材の一例としての排出ロールRhが配置されている。
また、排出ロールRhから、レジロールRrの上流側に向けて、媒体の搬送路の一例としての反転路SH3が延びている。前記手差し路SH0、給紙路SH1、排紙路SH2、反転路SH3により、実施例1の媒体搬送路SHが構成されている。
(画像形成動作の説明)
プリンタUのコントローラCには、外部の情報送信装置の一例としてのホストコンピュータ等から印刷情報が送信される。コントローラCが印刷情報を受信すると画像形成動作が開始される。コントローラCは、印刷情報を画像処理部GSに出力する。画像処理部GSは、印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して、予め設定された時期、すなわち、タイミングで、像書込回路の一例としてのレーザ駆動回路DLに出力する。レーザ駆動回路DLは、入力された画像情報に応じて駆動信号を潜像形成装置LHに出力する。
画像形成動作が開始されると感光体PRが回転を開始する。
帯電ロールCRには、電源回路Eから帯電電圧が印加される。帯電ロールCRと感光体PRとが対向する帯電領域Q1において、帯電ロールCRは感光体PRの表面を帯電させる。
潜像形成装置LHは、書き込み領域Q2において、感光体PRの表面に、画像情報に応じた静電潜像を形成する。
現像装置Gは、現像剤保持体の一例としての現像ロールGaと感光体PRとが対向する現像領域Q3において、感光体PRの静電潜像を、現像ロールGaに保持された現像剤で可視像に現像する。
現像装置Gでの現像剤の消費量に応じて、トナーカートリッジTCから現像装置Gに現像剤が補給される。
ピックアップロールRpは、給紙トレイTR1に収容された記録シートSを送り出す。
送り出された記録シートSは、搬送ロールRaで給紙路SH1を通じて、レジロールRrに送られる。手差しトレイTR0の記録シートSは、手差し路SH0を通じてレジロールRrに送られる。レジロールRrは、感光体PRの表面の画像が転写領域Q4に到達する時期に合わせて、転写領域Q4に記録シートSを搬送する。
転写ロールTrには、電源回路Eから転写電圧が印加される。転写ロールTrは、転写領域Q4を通過する記録シートSに感光体PR上のトナー像を転写する。
感光体クリーナCLは、転写領域Q4の下流側に設定された清掃領域の一例としてのクリーニング領域Q5において、感光体PR表面の残留トナーを除去する。
転写領域Q4においてトナー像が転写された記録シートSは、トナー像が未定着の状態で定着装置Fに搬送される。
定着装置Fは、定着ロールFh,Fpの接触領域である定着領域Q6において、記録シートSの未定着トナー像を定着させる。
トナー像が定着された記録シートSは、排紙路SH2を排出ロールRhに搬送される。
両面印刷を行う場合、排出ロールRhは、記録シートSを反転路SH3に向けて搬送する。反転路SH3を搬送された記録シートSは、レジロールRrに送られ、二面目の印刷が行われる。
印刷が終了した記録シートSは、排出ロールRhにより、排出トレイTRhに排出される。
(プロセスユニットおよび転写ユニットの説明)
図1において、実施例1のプリンタ本体U1の内部には、通過部の一例として、前端から内部に向けて延びるユニット着脱空間1が形成されている。実施例1のユニット着脱空間1は、感光体PRの回転中心と転写ロールTrの回転中心とを結ぶ対向方向(第1の方向)に対して斜めに延びる空間により構成されている。実施例1のプロセスユニットUaは、前カバーU1aが開放された場合に、ユニット着脱空間1を通じて着脱可能に構成されている。
図3は実施例1の転写ユニットの後方から見た図である。
図4は実施例1の転写ユニットの説明図であり、図4Aは転写ユニットが画像形成装置の本体に装着された状態の説明図、図4Bは転写ユニットの位置の規制が解除された状態の説明図である。
図3、図4において、実施例1のユニット着脱空間1の底部には、転写ユニット支持部材6が配置されている。転写ユニット支持部材6は、ユニット着脱空間1の延びる斜め方向に延びる板状に形成されている。転写ユニット支持部材6の内端部には、位置決め部の一例として、弧状に折り返された折り返し部7が形成されている。また、折り返し部7の前側には、後述する転写ユニットの外形形状に合わせて、折り曲げ部8が形成されている。
折り返し部7と折り曲げ部8との間には、転写ユニット支持部材6を貫通する開口9が左右両端部に形成されている。
開口9には、押付部材11が配置されている。押付部材11は、接触部の一例としての上端部の押付ヘッド11aと、押し付けヘッド11aを感光体PRの方向に向けて押す付勢部材の一例としてのバネ11bとを有する。なお、バネ11bが押し付ける力は、転写領域Q4における転写ロールTrと感光体PRとの間の接触圧力に応じて設定されている。
また、折り曲げ部8の前側、すなわち、転写領域Q4の上流側には、規制部の一例としてのフック12が支持されている。実施例1のフック12は、転写ユニット支持部材6の左右方向の両端部に一対設けられている。フック12は、上方に延びる柱部12aを有する。柱部12aの上部には、後方に延びる後突部12bが形成されている。後突部12bと柱部12aの上端との間には、段差部12cが形成されている。
柱部12aの上端には、前方に延びる前突部12dが形成されている。前突部12dの前端には、下方に延びる下突部12eが形成されている。
図1〜図4において、実施例1のプリンタUでは、転写ロールTrは、転写ユニットUbとしてプリンタ本体U1に対して着脱可能に支持されている。実施例1の転写ユニットUbは、転写ロールTrに加えて、転写領域Q4の上流側に配置された案内部材の一例としての用紙ガイド16も、転写ユニットUbとして一体的にプリンタ本体U1に対して着脱可能に構成されている。
実施例1の用紙ガイド16は、レジロールRrから送り出された記録シートSを転写領域Q4に案内する。なお、図2、図4において、実施例1の用紙ガイド16は、下流端16aが、転写領域Q4における転写ロールTrの接線L1よりも感光体PR側へ突出している。
図2〜図4において、実施例1の転写ユニットUbは、枠部の一例として左右方向に延びるフレーム板17を有する。用紙ガイド16は、フレーム板17の前側に一体的に形成されている。フレーム板17の左右両端部には、押付案内部の一例としての押付ガイド18が形成されている。押付ガイド18には、転写ロールTrの両端の回転軸19を回転可能に支持する軸受部材21が支持されている。軸受部材21は、転写ロールTrが感光体PRに対して、接近、離間する方向に移動可能に支持されている。また、転写ユニットUbがプリンタ本体U1に装着された状態では、軸受部材21は、押付部材11で感光体PRに向かう方向に押されるように位置が設定されている。
フレーム板17の後端には、被位置決め部の一例としての後端部22が形成されている。後端部22は、折り返し部7に対応して先端が弧状に形成されている。実施例1の転写ユニットUbは、後端部22が折り返し部7に突き当てられた状態で、折り返し部7と後端部22の弧状の部分で回転可能に支持されている。
フレーム板17の前部の左右両端部には、被規制部の一例としてのロック26が支持されている。ロック26は、フック12に対応する位置に配置されている。ロック26は、上方に延びる柱部26aを有する。柱部26aの上端部には、上アーム26bが形成され、上アーム26bの下方には下アーム26cが形成されている。各アーム26b,26cは、柱部26aとの接続部分を支点として弾性変形可能に構成されている。
上アーム26bは、弾性変形していない自然長状態では、フック12の前突部12dの上面に沿って延びるように形成されている。上アーム26bの後端には、フック12の段差部12cに対応する位置に、上爪部26dが形成されている。上爪部26dは、自然長状態で、段差部12cに引っ掛かるように、下方に折れ曲がった形状に形成されている。
下アーム26cは、自然長状態では、フック12の下突部12eの下端に沿って前方に延びるように形成されている。下アーム26cの後端には、下爪部26eが形成されている。下爪部26eは、自然長状態で、下突部12eの前側に引っ掛かるように、上方に折れ曲がった形状に形成されている。
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1のプリンタUでは、印刷が行われる状態では、転写ユニットUbおよびプロセスユニットUaはプリンタ本体U1に装着されている。したがって、転写ユニットUbが装着された状態では、図4Aに示すロック26が自然長の状態となる。この状態では、各爪部26d,26eが段差部12cや下突部12eに掛かる。よって、転写ユニットUbが、プリンタ本体U1に位置決めされた状態で支持される。この状態では、転写ユニットUbは、後端部22の折り返し部7への突き当てで、装着方向の下流側の移動が規制される。
また、各爪部26d,26eと段差部12cや下突部12eとの引っ掛かりで、転写ユニットUbは、装着方向の上流側の移動が規制される。また、下アーム26cおよび下爪部26eと、下突部12eとの接触で、転写ユニットUbは、感光体PRに接近する方向、すなわち、押付方向の移動も規制される。よって、ロック26は、転写ユニットUbの装着方向の上流側への移動と、押し付け方向の移動を規制している。
特に、実施例1の転写ユニットUbは、転写ユニットUbの着脱方向に対して、後端部22とロック26との間で、押付部材11で感光体PR側に押されている。したがって、転写ユニットUbは、後端部22を回転中心として押付部材11で感光体PR側に押されており、下アーム26cおよび下爪部26eが下突部12eに押し当てられる。よって、転写ユニットUbや転写ユニット支持部材6にガタツキ等があっても、押付部材11で押されない場合に比べて、押付部材11で下アーム26cおよび下爪部26eが下突部12eに安定して押し付けられやすく、転写ユニットUbのガタツキが抑制される。
なお、転写ユニットUbの感光体PRから離れる方向は、転写ユニット支持板6で規制される。
そして、プロセスユニットUaやトナーカートリッジTC、転写ユニットUbの点検や交換が行われる場合、前カバーU1aが開放される。そして、プロセスユニットUaやトナーカートリッジTCが、ユニット着脱空間1を通じて、着脱される。この時、プロセスユニットUaは、ユニット着脱空間1に沿って、作業者が斜め方向に引き出すことで着脱が可能である。実施例1では、ガタツキを除けば、感光体PRが転写ロールTrから離れる方向にプロセスカートリッジUaを移動させた後に、ユニット着脱空間1に沿った方向に移動させるといった2段階の移動を行わなくても、作業者が斜めの一方向に引き出すことで、着脱が可能である。
転写ユニットUbが着脱される場合、プロセスカートリッジUaが取り外された状態で、作業者がユニット着脱空間1に手を入れ、上下のアーム26b,26cの前側を、作業者が指で挟むように摘むと、アーム26b,26cが弾性変形して、各爪部26d,26eがフック12から離れる。よって、ロック26のロックが解除される。そして、アーム26b,26cを摘んだまま、ユニット着脱空間1に沿って斜めの方向に引き出すと、転写ユニットUbがプリンタ本体U1から取り外し可能である。したがって、転写ユニットUbもプロセスカートリッジUaと同様に、感光体PRに近づく方向に移動させた後にユニット着脱空間1に沿って移動させるといった2段階の移動を行わなくても、作業者が斜めの一方向に移動させて着脱が可能である。よって、2段階の移動が必要な場合に比べて、転写ユニットUbの着脱が容易である。
特に、プリンタUが小型化されると、ユニット着脱空間1も狭い空間しか確保できなくなる。したがって、2段階の移動が必要な構成では、狭いユニット着脱空間1での作業が必要となり、作業性が悪化する問題もある。これに対して、実施例1では、プロセスユニットUaや転写ユニットUbが一方向の移動で着脱が可能であり、作業性が向上する。
また、特許文献1に記載の構成のように、プロセスユニットと転写ユニットを着脱するために、別個にカバーの開閉機構を設ける構成では、部品点数が増加する問題がある。特に、画像形成装置が小型化すると、カバーを設けられる部位が制限される場合もある。また、製造費用の削減の観点からカバーの数の削減が必要な場合もある。これらに対して、実施例1では、前カバーU1aの開放で、プロセスカートリッジUaも転写ユニットUbも着脱可能であり、従来に比べて、カバーの増加や製造費用が削減可能である。また、実施例1では、共通のユニット着脱空間1を通じて、プロセスカートリッジUaも転写ユニットUbもトナーカートリッジTCも着脱される。したがって、別個に着脱用の機構、空間を設ける特許文献1に記載の構成に比べて、着脱機構や着脱空間を減らすことが可能であり、費用の削減や小型化が可能である。
さらに、特許文献2に記載の構成では、カバー開放後に、転写ユニットを回動させて、感光体のロックを解除しないと、プロセスユニットが取り外せない。すなわち、カバーを開放しただけでは転写ユニットは取り外せず、転写ユニットを回動させる工程と、取り外す工程の2工程、すなわち、2段階の移動が必要になる。これに対して、前述のように、実施例1のプリンタUでは、転写ユニットUbが一方向の移動で着脱が可能であり、作業性は向上する。
また、特許文献1,2に記載の構成のように、記録シートSが後方に向けて給紙されて上方に搬送され前方に排紙される経路、C字状の搬送路が採用されている。特に、C字状の搬送路を有する特許文献2では、転写ユニットを交換するカバーは、画像形成装置の後面に配置されることとなる。したがって、転写ユニットを交換する作業を後面で行うには、作業が面倒になる。なお、カバーのある側を前面にした場合、給紙トレイの引き出しが後方になったり、排出トレイに紙が後ろ向きに排出されて、取り出しにくくなったりする問題がある。
これに対して、実施例1のプリンタUでは、給紙トレイTR1が前方に引き出し可能且つ排出トレイTRhに記録シートSが前向きに排出されるように、記録シートSが搬送される軌跡が全体として略S字状になるように記録シートSの搬送路SHが形成されている。したがって、実施例1のプリンタU1では、プロセスユニットUaや転写ユニットUbも前カバーU1aを通じて、前方から着脱が可能に構成されている。したがって、殆どの作業が前方から可能となっており、作業性が向上している。また、実施例1では、排出トレイTRhの部分に代表される上方が開放されるカバーを有さず、カバーの数も削減されている。
ここで、画像形成装置では、一般的に、プロセスユニットや転写ユニットに比べて、潜像形成装置やレジロール、定着装置の交換頻度は低い。特に、実施例1のプリンタUのように、S字の搬送路SHを有する構成では、特許文献1,2に記載のようなC字状の搬送路を有する画像形成装置に比べて、感光体PRや転写ロールTrを着脱するための空間が限られる。特に、画像形成装置が小型化されると、空間が限られる傾向がさらに強くなる。実施例1のユニット着脱空間1は、プロセスユニットUaや転写ユニットUbに比べて交換頻度の低い潜像形成装置LHやレジロールRr、定着装置Fを避けるように、潜像形成装置LHとレジロールRrの間の位置に設定されている。したがって、転写ユニットUb等を点検、交換する際に潜像形成装置LH等を取り外す必要がなくなる。よって、交換作業が容易になる。また、潜像形成装置LH等をプロセスユニットUaと共に一体的に交換可能とすることも考えられるが、この場合は、プロセスユニットUaの価格が上昇する問題がある。よって、実施例1のプリンタUでは、プロセスユニットUa等の価格の上昇が抑制される。
また、実施例1の転写ユニットUbでは、プリンタ本体U1に装着された状態では、ロック26とフック12で移動が規制される。したがって、移動が規制されない場合に比べて、転写ロールTrや用紙ガイド16の位置ズレが低減される。よって、転写不良や紙詰まりの発生が抑制される。
さらに、実施例1の転写ユニットUbでは、ロック26が操作されると、アーム26b,26cが図4Aに示す規制位置から図4Bに示す解除位置に移動し、移動の規制(ロック)が解除される。よって、簡単な操作でロックの解除が可能である。
また、実施例1の転写ユニットUbでは、ロックが解除されると、図4Bに示すように押付部材11の力で転写ユニットUbが折り返し部7と後端部22を中心として回転する。よって、転写ユニットUbが浮き上がるように押し上げられる。したがって、押付部材11の力で転写ユニットUbの取り外しが補助されることとなり、転写ユニットUbが押し上げられない場合に比べて、取外し作業の作業性が向上している。
さらに、実施例1の転写ユニットUbは、転写ロールTrと用紙ガイド16を有する。したがって、転写ロールTrと用紙ガイド16とが別ユニットの場合、位置ズレが発生する恐れがあるが、実施例1では、位置ズレの発生が防止される。また、用紙ガイド16は、転写領域Q4に近接しており、記録シートSとの擦れで摩耗したり、現像剤や紙粉で汚れたりしやすい。よって、近年の画像形成装置では、用紙ガイド16の交換頻度が上がっている。実施例1では、転写ユニットUbと共に用紙ガイド16も交換可能であり、用紙ガイド16の交換頻度の上昇にも対応可能である。
また、実施例1の転写ユニットUbでは、用紙ガイド16の下流端16aが、転写領域Q4の接線L1よりも感光体PR側に延びている。したがって、記録シートSは、転写領域Q4の上流側で感光体PRの表面に接触するように案内される。よって、記録シートSが転写ロールTrに先に接触する場合、転写領域Q4での放電で、トナーが飛び散って、画像欠陥が発生する恐れがあるが、実施例1では、これが抑制される。
次に本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
図5は実施例2の説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。
図5において、実施例2のプリンタUでは、実施例1のフック12が設けられておらず、ロック26に変えて被規制部の一例としてのロック31が設けられている。実施例2のロック31は、規制部の一例としての現像容器Vの下面に接触可能に構成されている。
(実施例2の作用)
前記構成を備えた実施例2のプリンタUでは、転写ユニットUbは、プロセスユニットUaが装着された場合に、プロセスユニットUaの現像容器Vにロック31が押される形で位置決めと、位置の規制が行われる。したがって、実施例2のプリンタUでは、ロックを解除する操作を行わなくても、転写ユニットUbの着脱が可能である。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H010)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としてのプリンタUを例示したが、これに限定されず、例えば、複写機、FAX、あるいはこれらの複数または全ての機能を有する複合機等により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、プリンタUは、単色の現像剤が使用される構成を例示したが、これに限定されず、例えば、2色以上の多色の画像形成装置にも適用可能である。
(H03)前記実施例において、押付部材11で転写ユニットUbを押し上げる構成とすることが望ましいが、これに限定されない。例えば、押付部材11も転写ユニットUbに内蔵する構成とすることも可能である。
(H04)前記実施例1において、ロック26とフック12で、転写ユニットの装着方向と、感光体PRに近づく方向の移動の規制を行う構成を例示したがこれに限定されない。転写ユニットの装着方向の移動を規制する部材と、感光体PRに近づく方向の移動を規制する部材とを別個に設けることも可能である。
(H05)前記実施例において、転写ユニットUbは後端部22を中心として回転可能に支持される構成を例示したが、これに限定されない。単に突き当てるだけで回転不能とすることも可能である。
(H06)前記実施例において、ロック26は、弾性変形で規制位置と解除位置を移動する構成を例示したが、これに限定されない。回転軸やバネ、歯車等を組み合わせた構成とすることも可能である。
(H07)前記実施例において、ロック26の解除は、作業者の手動で行う構成を例示したがこれに限定されない。例えば、モータやソレノイド等の駆動源を使用して、ロック26の移動を行う構成とすることも可能である。
(H08)前記実施例において、転写ユニットUbが用紙ガイド16を有する構成を例示したがこれに限定されない。転写ユニットUbが用紙ガイド16を有しない構成とすることも可能である。また、転写ユニットUbが、用紙ガイド16に加えて、他の部材、例えば、除電部材等を有する構成とすることも可能である。
(H09)前記実施例において、用紙ガイド16の下流端16aが接線L1よりも感光体PR側に配置された構成とすることが望ましいが、接線L1よりも転写ロールTr側とすることも可能である。
(H010)前記実施例において、ロック26やフック12の形状は、実施例に例示した形状に限定されず、転写ユニットの装着方向と、感光体PRに近づく方向の移動の規制が可能な任意の形状とすることが可能である。例えば、後突部12bを設けない形状とすることも可能である。また、例えば、後端部22と折り返し部7とで上下左右方向の位置決め、規制が可能であれば、爪部26dを省略することも可能である。
1…通過部、
7…位置決め部、
11…押付部材、
12,V…規制部、
16…案内部材、
16a…案内部材の下流端、
26,31…被規制部、
L1…転写部材の接線、
PR…像保持体、
Q4…転写領域、
S…媒体、
Tr…転写部材、
U…画像形成装置、
U1…画像形成装置の本体、
Ua…像保持体ユニット、
Ub…転写ユニット。

Claims (9)

  1. 像保持体を含み、画像形成装置の本体に対して着脱可能に支持される像保持体ユニットと、
    前記像保持体に転写領域で対向して配置され且つ前記像保持体の表面の画像を媒体に転写する転写部材を含み、前記画像形成装置の本体に対し着脱可能に支持される転写ユニットと、
    前記像保持体と前記転写部材とを結ぶ第1の方向に対して斜めに延びる空間により構成され、前記画像形成装置の本体に対して前記像保持体ユニットが着脱される際に通過する通過部と、
    前記通過部を通じて、斜めの一方向に移動して前記画像形成装置の本体に対して着脱可能に支持された前記転写ユニットと、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置の本体に支持され、前記転写ユニットを前記像保持体に向けて押し付ける押付部材と、
    前記画像形成装置の本体に配置され、前記転写ユニットの装着方向の下流且つ媒体の搬送方向に対して前記転写領域の下流側に配置され、前記転写ユニットの位置決めを行う位置決め部と、
    前記転写ユニットの装着方向の上流且つ媒体の搬送方向に対して前記転写領域の上流側に配置され、前記押付部材による押付方向への前記転写ユニットの移動を規制する規制部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写ユニットの装着方向の上流側への移動を規制すると共に、前記押付方向への移動も規制する前記規制部、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記位置決め部を回転中心として、前記像保持体に対して接近、離間する方向に回転可能に支持された前記転写ユニット、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記規制部に接触して前記転写部材の移動が規制される規制位置と、前記規制部との接触が解除されて規制が解除される解除位置と、の間を移動可能な被規制部、を有する前記転写ユニット、
    を備えたことを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 作業者の操作に伴って前記規制位置から前記解除位置に移動可能な前記被規制部、
    を備えたことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記像保持体ユニットが前記画像形成装置の本体に装着された場合に、前記転写ユニットに設けられた被規制部に接触して、前記転写ユニットの移動を規制する前記規制部、を有する前記像保持体ユニットと、
    を備えたことを特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 媒体を案内する案内部材を有する前記転写ユニット、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記転写領域の上流側に配置された前記案内部材であって、前記案内部材の下流端が、前記転写領域における前記転写部材の接線よりも前記像保持体側に突出した前記案内部材、
    を備えたことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2017047649A 2017-03-13 2017-03-13 画像形成装置 Active JP6911407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047649A JP6911407B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047649A JP6911407B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151523A true JP2018151523A (ja) 2018-09-27
JP6911407B2 JP6911407B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63681633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047649A Active JP6911407B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6911407B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100550A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007010865A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007041402A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Brother Ind Ltd ベルトユニット、画像形成装置及びベルトユニットの組み立て方法
JP2009210902A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016014709A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20170176923A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-22 S-Printing Solution Co., Ltd. Developing unit transferring device, image forming apparatus employing the developing unit transferring device, and developing unit separating method of the image forming apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100550A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007010865A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007041402A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Brother Ind Ltd ベルトユニット、画像形成装置及びベルトユニットの組み立て方法
JP2009210902A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016014709A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20170176923A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-22 S-Printing Solution Co., Ltd. Developing unit transferring device, image forming apparatus employing the developing unit transferring device, and developing unit separating method of the image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6911407B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071433B2 (ja) 画像形成装置
US20200333742A1 (en) Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP2010262099A5 (ja)
RU2697422C2 (ru) Проявочное устройство, технологический картридж и устройство формирования изображения
US8565645B2 (en) Unit and image forming apparatus including the same
JP4556718B2 (ja) 位置決め機構
JP5481424B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US20110188885A1 (en) Image forming apparatus
JP2011053335A (ja) 着脱機構および画像形成装置
JP7094163B2 (ja) プロセスカートリッジおよびそれを備える画像形成装置
JP5585067B2 (ja) 着脱ユニットおよび画像形成装置
CN104508571B (zh) 图像形成装置
JP2006267402A (ja) 画像形成装置
JP6911407B2 (ja) 画像形成装置
JP4807109B2 (ja) 画像形成装置
JP5765856B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH09236990A (ja) 画像形成装置
JP5640368B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5630011B2 (ja) 着脱ユニットおよび画像形成装置
JP2018034909A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5459734B2 (ja) 画像形成装置
JP4844224B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4765752B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2023059412A (ja) 画像形成装置
JP2019109283A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150