JP2018151041A - 継手接続部材、給水給湯配管設備及び配管部材の製造方法 - Google Patents

継手接続部材、給水給湯配管設備及び配管部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018151041A
JP2018151041A JP2017049358A JP2017049358A JP2018151041A JP 2018151041 A JP2018151041 A JP 2018151041A JP 2017049358 A JP2017049358 A JP 2017049358A JP 2017049358 A JP2017049358 A JP 2017049358A JP 2018151041 A JP2018151041 A JP 2018151041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
connection port
connection
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017049358A
Other languages
English (en)
Inventor
幸男 井野口
Yukio Inoguchi
幸男 井野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Infratec Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Infratec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Infratec Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Infratec Co Ltd
Priority to JP2017049358A priority Critical patent/JP2018151041A/ja
Publication of JP2018151041A publication Critical patent/JP2018151041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】継手接続部材を用いて管継手同士を配管全体の強度を低下させることなく確実に連結し、配管を狭小な空間内に設置することができるようにする。【解決手段】樹脂管の端部を保持する固定手段を接続口内部に備えた構造を有する管継手同士を接続する継手接続部材を、内部に流路を有する胴部表面に、流路を介して連通していて管継手の接続口に挿入される複数の差込管部を突設して形成する。胴部の各差込管部の根元部には管継手の接続口端部に当接する座面を一体に設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、管と管を接続するときに用いられる管継手同士を接続するための継手接続部材に関し、管継手同士を短距離で接続して狭小な空間内に設置することができるように設けられた構造のものに関する。
給水や給湯用の配管設備において、管路の分岐や方向変換、或いは径違いの管を接続するなどの部分に、管と管を接続する管継手が使用されている。図11は一つの分岐管路を有するT字形の管継手の一例を示しており、この管継手100は、筒状の胴部101の側部から分岐部102が垂直に突出してなり、胴部101の両端と分岐部102の先端に設けた接続口103,103,103に、配管を構成する合成樹脂製の管材(以下、「樹脂管」という。)Pの先端を挿入して押し込むことで、管継手100に樹脂管Pが取り付けられるようになっている。
より詳しくは、図12に示されるように、管継手100の各接続口103は、樹脂管Pが外篏合する大きさに形成されたノズル104aを端部に有する継手本体104の外周に、樹脂管Pよりも大径の筒状のボディ105が取り付けられ、さらにボディ105の先端に同じく筒状のナット106が取り付けられているとともに、パッキン107が装着されたノズル104aの外周面とボディ105及びナット106の内周面の間に、リング体108aと筒状内装体108bからなる固定部材108を設置して構成してある。
そして、接続口103に樹脂管Pの端部を挿入すると、樹脂管Pの先端でリング体108aが接続口103の奥側へ移動せしめられ、その過程で筒状内装体108bが拡開方向へ弾性変形してノズル104aに外篏合した樹脂管Pの外周面とボディ105の内周面に圧接嵌着することで樹脂管Pが挿入位置に固定され、樹脂管Pを接続口103に押し込む操作をするだけで管継手100に管継手を連結することができるように構成してある(例えば特許文献1参照)。
特開2016−75308号公報
前述のT字形の管継手100の他に、流路がL字形のものやY字形のもの、H字形のものなど、様々な形態の管継手が樹脂管Pの配管態様や用途などに応じて用いられている。例えば配管の流路を分岐するとともに、分岐した流路を分岐元の流路に平行となるように配管する場合は、T字形の管継手の分岐流路に樹脂管の一端を接続し、この樹脂管の他端をL字形の管継手の一方の接続口に接続し、他方の接続口に樹脂管を接続して構成することが可能である。
この場合、元の流路とこれと平行な分岐した流路は、T字形の管継手から分岐した樹脂管の長さ分の距離だけ離れることとなり、狭いスペースに流路を集約的に配管したい場所、例えば建物内部に設置された径100mm以下のスリーブ管内に給水又は給湯用の配管を通すような場所には設置することができない。
樹脂管に代えてL字形に屈曲したエルボ管を用い、これをT字形の管継手の分岐流路に接続することも考えられるが、汎用のエルボ管は座屈を防ぐために最小曲げ半径が定められており、前述の大きさのスリーブ管内に管継手とともに収納することができない。
また、スリーブ管内に収納し得る長さの短い樹脂管で管継手同士を接続することも不可能ではないが、その場合、例えば水撃作用などの外力が配管にかかると、配管の中で最も小さな外径の部分である前記樹脂管に応力が集中し易くなり、配管全体の強度を保持する上で問題がある。
本発明は従来の技術の有するこのような問題点に鑑み、継手接続部材を用いて管継手同士を配管全体の強度を低下させることなく確実に連結し、流路を分岐させた配管を狭小な空間内に設置することができるようにすることを課題とする。
前記課題を解決するため本発明は、接続口に挿入される樹脂管の端部を保持する固定手段を前記接続口内部に備えた構造を有する管継手同士を接続する継手接続部材において、
内部に流路を有する胴部と、前記流路を介して連通していて前記管継手の接続口に挿入される複数の差込管部を有し、
前記複数の差込管部は互いに軸方向を異ならせて胴部表面から外方へ突出させて設けられているとともに、前記胴部の各差込管部の根元部に前記管継手の接続口端部に当接する座面が設けられた構成を有することを特徴とする。
これによれば、継手接続部材の胴部から突出した一の差込管部を一の管継手の接続口に、他の差込管部を他の管継手の接続口にそれぞれ挿入して、両差込管部を両管継手の接続口に連結することで管継手同士を接続することができる。
前記継手接続部材の差込管部は管継手に接続する樹脂管と同径に形成され、胴部は管継手の接続口の形状や大きさに合わせて、樹脂管よりも太く厚肉に形成される。継手接続部材を管継手に接続したときに、差込管部はその全体が管継手の接続口内に差し込まれ、胴部が管継手と管継手の間に露出するが、胴部が前記接続口の大きさに合わせて太く形成されているので、外力が配管に加わっても、露出した胴部に応力が集中することはない。
また、差込管部を管継手に接続したときに、差込管部の根元部に設けられた座面が管継手の接続口の端部に当接して差込管部と接続口との接続部位を密閉し、管路を流れる流体の接続部位から漏れを防止し、配管の気密性を保つことができる。
前記構成の継手接続部材は、胴部から突出した一対の差込管部のそれぞれの軸方向が略直角に交差配置させたエルボ管の形態に構成することができる。
この場合に継手接続部材は、管継手の接続口端部の投影面積(A)に対して、一方の差込管部側の座面の投影面積(B1)と他方の差込管部側の座面の投影面積(B2)が以下の関係となるように形成されていることが好ましい。
B1 ≧ A > B2
さらに、投影面積(B1)の座面の側の一方の差込管部は当該差面の略中央に位置するように配置する一方、投影面積(B2)の座面の側の他方の差込管部は当該座面の中央から前記一方の差込管部の側へずれた偏芯位置に配置してあることがより好ましい。
これによれば、配管の流路を分岐するとともに、分岐した流路を分岐元の流路に平行となるように配管する場合に、前記構成の継手接続部材を用い、投影面積(B1)の座面の側の差込管部をT字形の管継手の分岐流路の接続口に接続し、投影面積(B2)の座面の側の差込管部をI字形の管継手の接続口に接続すれば、両管継手が継手接続部材を介して短距離で接続され、当該接続部位を分岐した流路とともにスリーブ管などの狭小な空間内に設置することが可能である。
また、本発明の継手接続部材は、樹脂管の端部に接続口を挿入し、当該接続口に樹脂管を外篏合させて樹脂管同士を接続する形態の管継手にも適用し得るものである。
すなわち、本発明は、樹脂管の端部に挿入される接続口を有する管継手同士を接続する継手接続部材において、
内部に流路を有する胴部と、前記流路を介して連通していて前記管継手の接続口が挿入される複数の受入口部を有し、
前記複数の受入口部は互いに内部流路の軸方向を異ならせて胴部に設けられているともに、各受入口部の先端に前記管継手の接続口根元部分の周辺部に当接する座面が設けられた構成を有することを特徴とする。
これによれば、継手接続部材の胴部に設けられた一の受入口部に一の管継手の接続口を挿入し、他の受入口部に他の管継手の接続口をそれぞれ挿入して挿入位置に固定せしめることで、管継手同士を接続することができる。前記挿入位置に固定するには、例えば、継手接続部材の受入口部に管継手の接続口を挿入した状態で受入口部の外周面に、抜け止め防止のためにリング形の締付部材を巻き付ける、或いは接続口の外周面に形成されたネジ溝に対応した雌ネジを受入口部の内周面に形成しておき、接続口の外周面を受入口部の内周面に螺合して連結させるなどの、適宜な固定部材や固定手段を用いることができる。
前記構成の継手接続部材は、その受入口部が管継手に接続する樹脂管と同径に形成され、胴部は樹脂管よりも太く厚肉に形成される。継手接続部材を管継手に接続したときに、受入口部内に管継手の接続口が差し込まれて胴部が露出するが、胴部が樹脂管よりも太く形成されているので、外力が配管に加わっても、露出した胴部に応力が集中することはない。
また、受入口部の先端に座面が設けられており、管継手の接続口を受入口部に挿入して接続したときに、座面が管継手の外面に当接して受入口部と接続口との接続部位を密閉し、管路を流れる流体の漏れを防止して配管の気密性を保つことができる。
前記構成の継手接続部材は、その受入口部のそれぞれの軸方向が略直角に交差配置させたエルボ管の形態に構成することができる。
この場合に継手接続部材は、管継手の接続口の根本部分を含む周辺部の投影面積(A)に対して、前記継手接続部材の受入口部先端の座面の投影面積(C)が以下の関係となるように形成されていることが好ましい。
C > A
さらに、一方の受入口部は当該差面の略中央に位置するように配置する一方、他方の受入口部は当該座面の中央から前記一方の受入口部の側へずれた偏芯位置に配置してあってもよい。
管継手の接続口に差込管部を挿入して接続する形態、接続口を受入口部に挿入して接続する形態の何れの継手接続部材であっても、接続部位を密閉して配管の気密性を維持するため、管継手の接続口先端部の投影面積又は接続口部の根元部分を含む表面の投影面積(A)に対して、継手接続部材の差込管部の座面の投影面積(B(B1,B2))又は受入口部の先端の座面の投影面積(C)が以下の関係となるように形成してあることが好ましい。
0.5×A ≦ 〔B又はC〕 ≦ 1.2×A
座面の投影面積(B,C)が投影面積(A)の半分より小さいと、座面の管継手との接触面積が小さくなって接続部位の気密性が損なわれる虞が生じ、また、投影面積(A)の1.2倍を超える大きさであると、座面の周辺への張り出し寸法が大きくなり、接続部位をコンパクトに収めることができないことから、上記範囲に形成することが好ましい。
また、前記構成の継手接続部材において、管継手同士の接続することで分岐した配管の設置に支障が生じないように、例えばスリーブ管の中に配管を通すときに継手接続部材の表面が配管内面に引っ掛かるなどしないように、胴部の外周面を湾曲した形状に設けることが好ましい。
本発明の継手接続部材は、架橋ポリエチレン、耐熱ポリエチレン、ポリブデン、或いはその他の合成樹脂材を材料として、射出成型その他任意の方法で製造することが可能である。3DCADを用いて製作してもよい。
そして、本発明の継手接続部材を用いて管継手同士を接続し、当該接続された管継手に樹脂管を接続して配管部材を製造することで、建造物の給水給湯配管設備などを構成することが可能である。
本発明の継手接続部材は、接続口に挿入される樹脂管の端部を保持する固定部材を接続口内部に備えた構造を有する管継手、つまり樹脂管を接続口に押し込む操作をするだけで管継手に連結することができる構造の管継手同士の接続に用いられる他、樹脂管の端部に接続口を挿入して管材同士を接続する管継手など、管材同士を接続する任意の構成の管継手に用いることができ、T字形やL字形などの管継手の形態や前記接続口内部又は外部に設けられる固定部材や固定手段の形態は問わない。
また、継手接続部材は、前記胴部内の流路が略直角に屈曲したエルボ管の形態の他に、Y字形、H字形や(正)八面体、(正)十二面体などの多角面体などの、胴部に複数の差込管部を設けた種々の形態のものに形成することが可能である。
本発明の一実施形態の継手接続部材の外観図である。 図1の継手接続部材の正面、左右側面、平面及び底面を示した図である。 図1の継手接続部材の横断面である。 図1の継手接続部材を用いて管継手同士を接続した状態の外観図である。 図4の接続した管継手による配管をスリーブ管内に設置した状態を示した図である。 本発明の他の実施形態の継手接続部材の要部破断外観図である。 図6の継手接続部材を用いて接続される管継手の一例の外観図である。 図6の継手接続部材に図7の管継手を接続した状態の要部破断外観図である。 図6の継手接続部材に使用される固定バンドの一例の外観図である。 本発明のさらに他の実施形態の継手接続部材の正面、背面及び側面を示した図である。 従来のT字形管継手の一例の外観図である。 樹脂管を固定する手段を接続口内部に備えた管継手における、樹脂管と接続口の要部破断構成図(A)と樹脂管を接続口に接続した状態の要部破断構成図である。
本発明の好適な実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態の継手接続部材の外観を示しており、これは内部流路がL字形に屈曲したエルボ管の形態に構成したものである。
詳しくは、この継手接続部材1は、接続口に挿入される樹脂管Pの端部を保持する固定手段を接続口内部に備えた構造を有する管継手同士を接続するのに用いられるものであり、図2及び図3に示されるように、樹脂管Pよりも太く且つ厚肉に形成されていて内部に流路11aを有する胴部11から、流路11aを介して連通していて樹脂管Pと同じ内外径の一対の差込管部12,12を、それぞれの軸方向が略直角に交差する向きに突設させた形状に設けてある。
胴部11の外面であって差込管部12,12が突出した根元部には、両差込管部12,12の突出方向とは交差する面となる座面13a,13bがそれぞれ形成してある。また、座面13a,13bを除いた胴部11の外周面は、表面を湾曲させたドーム形に形成してある。
座面13a,13bは、差込管部12,12を後述する管継手2,3の接続口21,31に挿入し、且つ接続口21,31内で固定された位置で、接続口21,31の端部に当接するように設けてある。
また、座面13a,13bは、管継手2,3の接続口21,31の端部の投影面積(A)に対して、座面13aはその投影面積(B1)を投影面積(A)と同じか若干大きく、座面13bはその投影面積(B2)を前記投影(A)よりも小さい大きさに設けてある((B1)≧(A)>(B2))。
また、差込管部12,12は、座面13a側の差込管部12は当該座面13aの略中央に位置する配置に(図2の(底面)参照)、座面13b側の差込管部12は当該差面13bの中央から座面13a側へずれた偏芯位置に配置にそれぞれ設けてある(図2の(底面)及び(右側面)を参照)。
このように構成された本形態の継手接続部材1によれば、例えば図4に示されるように、T字形の管継手2の分岐した接続口21に、座面13aから突出した差込管部12を挿入して連結し、また、I字形の管継手3の接続口31に、座面13bから突出した差込管部12を挿入して連結することで、管継手2,3同士を接続することができる。
かかる接続状態で、管継手2,3間に架設されて露出することとなる継手接続部材1の胴部11は、管継手2,3の接続口21,31の大きさに合わせ、且つ樹脂管Pよりも太く厚肉に形成されているので、配管に外力が加わっても胴部11に応力が集中することはなく、また、前記差込管部12,12の根元部に設けられた座面13a,13bが管継手2,3の接続口21,31の端部にそれぞれ当接し、座面13a,13bで接続部位が密閉されるので配管内の気密性を良好に保つことが可能である。
図1に示されるような継手接続部材1は、電気融着継手や特開2012−72895号公報に記載の所謂ワンタッチ継手などの、メス型継手同士を接続する場合に、好適に用いることができる。
また、前記の通り、座面13a,13bをそれぞれの投影面積(B1,B2)が異なるように設定し、また、座面13aの側の差込管部12をその中央に、座面13bの側の差込管部12を偏芯位置に配置することで、図4に示されるように、管継手2,3を、それぞれの接続口21,31同士が衝突することなく短距離で接続することが可能となる。
管継手2,3を短距離で接続することで、管継手2に接続した樹脂管Pの管路と管継手3に接続した樹脂管Pの管路間の距離が小さくなるので、図5に示さるように、スリーブ管4のような狭い空間内にも配管を収納し設置することが可能である。
図6は、本発明の他の実施形態の継手接続部材の構成を示している。
本形態の継手接続部材1は、図7に示された、一側に樹脂管Pの端部に挿入される接続口51、他側に樹脂管Pとは太さ、さらには材質が異なる管材が接続される接続口52を備えた、異径・異材質の管材の接続に使用される管継手5同士の接続に用いられるものである。
より詳しくは、継手接続部材1は、樹脂管P及び管継手5よりも太く且つ厚肉に形成されていて内部に流路11aを有するL字形に屈曲した胴部11の両端に、流路11aを介して連通していて前記管継手5の接続口51が挿入される受入口部14,14をそれぞれ設けて形成してある。
受入口部14,14は、その内径を樹脂管Pと同じであってその内部に前記管継手5の接続口51が内篏合する大きさに設定し、互いに内部流路が略直角に交差するように向けて胴部11の内側に設けてある。また、それぞれ先端側外面には後述する固定バンド6が装着される凹溝14aが周設され、さらに先端部に管継手5に接続したときに管継手5の表面に当接する鍔状の座面15を設けて形成してある。
座面15は、その投影面積(C)が、管継手5の接続口51が形成された根本部分の周辺部53の投影面積(A)よりも若干大きな大きさとなるように設けてある((C)>(A))。
このように構成された本形態の継手接続部材1によれば、図8に示されるように、外周にパッキンやOリングが装着された管継手5の接続口51を、継手接続部材1の受入口部14内に挿入して当該口部に内篏合させ、さらに、受入口部14の外周に形成された凹溝14aに、図9に示されるような固定バンド6を装着して、接続口51が圧入した受入口部14の外周を固定バンド6で締め付けることで受入口部14内に接続口51が固定され、同様にして継手接続部材1の他方の受入口部14に他の管継手5の接続口51を挿入し固定することで、継手接続部材1を介して管継手5,5同士を接続することができる。
かかる接続状態で、管継手5,5間に架設されて露出することとなる継手接続部材1の胴部11は、管継手5,5よりも太く厚肉に形成されているので、配管に外力が加わっても胴部11に応力が集中することはなく、また、受入口部14,14の先端に設けられた座面15,15が管継手5,5の接続口14,14の根本部周辺部53,53にそれぞれ当接して接続部位を密閉し、配管内の気密性を良好に保つことが可能である。
図6に示されるような継手接続部材1は、所謂タケノコ継手や特開2011−106662号公報に記載の継手などの、オス型継手同士を接続する場合に、好適に用いることができる。
図10は、本発明のさらに他の形態の継手接続部材1を示し、これは、接続口に挿入される樹脂管Pの端部を保持する固定手段を接続口内部に備えた構造を有する一の管継手と、同様の構造を有する他の複数の管継手との接続に用いられるように形成されたものである。
すなわち、この継手接続部材1は、多角断面形状に形成された胴部11の一端に樹脂管Pと同径の差込管部16を設け、胴部11の各外面に同じく樹脂管Pと同径の複数の差込管部17を前記差込管部16とは軸方向が略直角に交差する向きに突設させ、これら各差込管部16,17同士を、胴部11内部の流路を介して連通させるとともに、各差込管部16,17が突出した胴部11の表面に、管継手の接続口端部に当接する座面18a,18bを設けて形成してある。そして、前記差込管部16に一の管継手を接続し、また、各差込管部17にそれぞれ他の管継手を接続して、前記一の管継手の側から胴部11内に流入した水や湯が、各差込管部17に接続した管継手の側へと分流されるようになっている。
なお、図示した継手接続部材は本発明の一例の形態を示したものであり、本発明はこれに限定されず、他の適宜な形態で構成することが可能である。また、管継手2,3,5の形態も一例であり、本発明の継手接続部材は他の適宜な形態の管継手の接続に用いることが可能である。
また、本発明の継手接続部材を用いて管継手同士を接続し、当該接続された管継手に樹脂管を接続して製造される配管部材を用いた設備であれば、給水給湯配管設備の他に様々な配管設備に適用可能である。
1 継手接続部材、11 胴部、11a 流路、12,16,17 差込管部、13a,13b,15,18a,18b 座面、14 受入口部、14a 凹溝、2,3,5 管継手、21,31,51,52 接続口、4 スリーブ管、6 固定バンド、P 樹脂管

Claims (10)

  1. 接続口に挿入される樹脂管の端部を保持する固定手段を前記接続口内部に備えた構造を有する管継手同士を接続する継手接続部材において、
    内部に流路を有する胴部と、前記流路を介して連通していて前記管継手の接続口に挿入される複数の差込管部を有し、
    前記複数の差込管部は互いに軸方向を異ならせて胴部表面から外方へ突出させて設けられているとともに、前記胴部の各差込管部の根元部に前記管継手の接続口端部に当接する座面が設けられた構成を有することを特徴とする継手接続部材。
  2. 樹脂管の端部に挿入される接続口を有する管継手同士を接続する継手接続部材において、
    内部に流路を有する胴部と、前記流路を介して連通していて前記管継手の接続口が挿入される複数の受入口部を有し、
    前記複数の受入口部は互いに内部流路の軸方向を異ならせて胴部に設けられているともに、各受入口部の先端に前記管継手の接続口根元部分の周辺部に当接する座面が設けられた構成を有することを特徴とする継手接続部材。
  3. 管継手の接続口先端部の投影面積又は接続口の根元部分を含むの周辺部の投影面積(A)と、継手接続部材の差込管部の座面の投影面積(B(B1,B2))又は受入口部の先端の座面の投影面積(C)が以下の関係となるように形成された請求項1又は2に記載の継手接続部材。
    0.5×A ≦ 〔B又はC〕 ≦ 1.2×A
  4. 請求項1から3の何れかに記載の継手接続部材は、胴部から突出した一対の差込管部の、又は胴部に設けられた一対の受入口部のそれぞれの軸方向が略直角に交差したエルボ管である継手接続部材。
  5. 管継手の接続口端部の投影面積(A)に対して、継手接続部材の一方の差込管部側の座面の投影面積(B1)と他方の差込管部側の座面の投影面積(B2)が以下の関係となるように形成された請求項4に記載の継手接続部材。
    B1 ≧ A > B2
  6. 管継手の接続口の根本部分を含む周辺部の投影面積(A)に対して、継手接続部材の受入口部先端の座面の投影面積(C)が以下の関係となるように形成された請求項2から4の何れかに記載の継手接続部材。
    C > A
  7. 胴部の外周面を湾曲させてなる請求項1から6の何れかに記載の継手接続部材。
  8. 架橋ポリエチレンにより形成されてなる請求項1から7の何れかに記載の継手接続部材。
  9. 請求項1から8の何れかに記載の継手接続部材を備える給水給湯配管設備。
  10. 請求項1から8の何れかに記載の継手接続部材と管継手を接続させる工程と、当該管継手と樹脂管を接続させる工程を備える配管部材の製造方法。
JP2017049358A 2017-03-15 2017-03-15 継手接続部材、給水給湯配管設備及び配管部材の製造方法 Pending JP2018151041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049358A JP2018151041A (ja) 2017-03-15 2017-03-15 継手接続部材、給水給湯配管設備及び配管部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049358A JP2018151041A (ja) 2017-03-15 2017-03-15 継手接続部材、給水給湯配管設備及び配管部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018151041A true JP2018151041A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63681548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049358A Pending JP2018151041A (ja) 2017-03-15 2017-03-15 継手接続部材、給水給湯配管設備及び配管部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018151041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025624A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社オンダ製作所 エルボ管継手及び管路の施工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041120A (ja) * 1973-03-30 1975-04-15
JPS55147593U (ja) * 1979-04-12 1980-10-23
JPH03396U (ja) * 1989-05-25 1991-01-07
JPH05149493A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Hitachi Cable Ltd ホース金具、ホースと油圧機器等の接続部、およびホー ス金具の製造方法
JP2005188682A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Onda Seisakusho:Kk 樹脂製ヘッダーの接続部における補強構造
JP2014031998A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Denso Corp 部品接続装置
GB2535741A (en) * 2015-02-25 2016-08-31 Pegler Yorkshire Group Ltd Pipe coupling for multilayer pipes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041120A (ja) * 1973-03-30 1975-04-15
JPS55147593U (ja) * 1979-04-12 1980-10-23
JPH03396U (ja) * 1989-05-25 1991-01-07
JPH05149493A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Hitachi Cable Ltd ホース金具、ホースと油圧機器等の接続部、およびホー ス金具の製造方法
JP2005188682A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Onda Seisakusho:Kk 樹脂製ヘッダーの接続部における補強構造
JP2014031998A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Denso Corp 部品接続装置
GB2535741A (en) * 2015-02-25 2016-08-31 Pegler Yorkshire Group Ltd Pipe coupling for multilayer pipes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025624A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社オンダ製作所 エルボ管継手及び管路の施工方法
JP7398040B2 (ja) 2019-08-08 2023-12-14 株式会社オンダ製作所 エルボ管継手及び管路の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108700233B (zh) 联接器
US20080048440A1 (en) Direct port connection for tubes
JP5915918B2 (ja) 高圧パイプ用継手および継手構造
JP2020521925A (ja) 中心脚部を後退させることを伴うシールを有する結合具
JP2018151041A (ja) 継手接続部材、給水給湯配管設備及び配管部材の製造方法
KR20160000124U (ko) 페룰형 도관 이음새
JP5845020B2 (ja) 管継手
KR101842173B1 (ko) 기밀구조가 강화된 배관용 피팅
JP2015078749A (ja) 管継手
KR200409780Y1 (ko) 배관 연결구
KR101847777B1 (ko) 파이프 연결용 소켓
KR101161717B1 (ko) 배관용 조인트
KR100831560B1 (ko) 배관용 관이음 장치
US20040124386A1 (en) Lateral reducing valve
JP2007270875A (ja) ヘッダー配管接続構造およびヘッダー配管接続方法
KR101435576B1 (ko) 부시 및 이를 포함하는 관이음 장치
EP3730827B1 (en) Waterproof demountable joint
JP7270898B2 (ja) 樹脂製チーズ継手
KR200299161Y1 (ko) 자유각 관이음
CN213929849U (zh) 管道组件及管道系统
KR20070055668A (ko) 배관용 유니온
KR101430400B1 (ko) 부시 및 이를 포함하는 관이음 연결장치
JP7270899B2 (ja) 樹脂製チーズ継手
KR200197326Y1 (ko) 배관용 파이프의 이음관 결합구조
KR20090002986U (ko) 가스관용 연결관의 이음구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601