JP2018149610A - プログラム生成装置 - Google Patents

プログラム生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018149610A
JP2018149610A JP2017045695A JP2017045695A JP2018149610A JP 2018149610 A JP2018149610 A JP 2018149610A JP 2017045695 A JP2017045695 A JP 2017045695A JP 2017045695 A JP2017045695 A JP 2017045695A JP 2018149610 A JP2018149610 A JP 2018149610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
core fixing
point
workpiece
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017045695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523359B2 (ja
Inventor
博之 安部
Hiroyuki Abe
博之 安部
薫 平賀
Kaoru Hiraga
薫 平賀
章太 入江
shota Irie
章太 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017045695A priority Critical patent/JP6523359B2/ja
Priority to US15/911,497 priority patent/US10908586B2/en
Priority to KR1020180026204A priority patent/KR102035464B1/ko
Priority to TW107107337A priority patent/TWI682254B/zh
Priority to EP18160622.9A priority patent/EP3373088B1/en
Priority to CN201810191172.XA priority patent/CN108572624B/zh
Publication of JP2018149610A publication Critical patent/JP2018149610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523359B2 publication Critical patent/JP6523359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/188Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by special applications and not provided for in the relevant subclasses, (e.g. making dies, filament winding)
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31399Station corrects nc program, sends back modified program to program generator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45043EDM machine, wire cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45221Edm, electrical discharge machining, electroerosion, ecm, chemical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】容易に適切な箇所に中子固定箇所を設定することができるプログラム生成装置を提供する。【解決手段】ユーザの入力部の操作により入力されたワークの加工形状を表示する表示部と、ワークの加工形状が表示された表示部上において、ワークと中子との間の加工線上においてユーザの入力部の操作により指定された点を含む所定範囲を中子固定箇所に設定する中子固定箇所設定部と、入力されたワークの加工形状に基づいてワークの加工を行うとともに、設定した中子固定箇所において中子がワークに固定されるようにワイヤ放電加工機を制御するプログラムを生成するプログラム生成部と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、ワイヤ放電加工機を制御するプログラムを生成するプログラム生成装置に関する。
下記特許文献1には、CAM上で中子固定箇所が指定され、指定された中子固定箇所に中子固定加工を行うように加工プログラムを生成する加工プログラム生成装置が開示されている。
下記特許文献2には、中子を固定する箇所とその数を、中子の形状データから算出した重量と重心とに基づいて設定して、加工プログラムを生成する加工プログラム生成装置が開示されている。
特許第5269258号公報 特開2013−144335号公報
上記特許文献1の技術では、次のようにして中子固定箇所が指定される。まず、カーソルにより中子固定加工を行う加工形状要素が指定される。次に、指定された加工形状要素のうち、一方の端点が基準点として設定される。そして、基準点から中子固定箇所までの距離と、中子固定加工を行う区間とが入力される。そのため、ユーザが中子固定箇所を指定するための多くの手間を要し、ユーザの負担が大きかった。
上記特許文献2の技術では、中子を固定する箇所とその数を、中子の形状データから算出した重量と重心とに基づいて設定するため、ユーザの負担は軽減されるが、例えば、加工形状が複雑な箇所など、中子固定に適さない箇所に中子固定箇所が設定されるおそれがある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、容易に適切な箇所に中子固定箇所を設定することができるプログラム生成装置を提供することを目的とする。
本発明の態様は、ワイヤ放電加工機を制御するプログラムを生成するプログラム生成装置であって、ユーザの入力部の操作により入力されたワークの加工形状を表示する表示部と、前記ワークの加工形状が表示された表示部上で、前記ワークと前記ワークの加工によって生じる中子との間の加工線上において前記ユーザの前記入力部の操作により指定された点を含む所定範囲を、前記中子を前記ワークに固定させる中子固定箇所に設定する中子固定箇所設定部と、入力された前記ワークの加工形状に基づいて前記ワークの加工を行うとともに、設定された前記中子固定箇所において前記中子が前記ワークに固定されるように前記ワイヤ放電加工機を制御するプログラムを生成するプログラム生成部と、を備える。
本発明によれば、容易に適切な箇所に中子固定箇所を設定することができる。
第1の実施の形態のプログラム生成装置およびワイヤ放電加工機を示すブロック図である。 第1の実施の形態の処理演算部において行われる処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態の表示部に表示されるワークの加工形状および中子の形状の例を示す図である。 第1の実施の形態の表示部に表示されたワークの加工線上で、中点が設定された状態を示す図である。 第1の実施の形態の表示部に表示されたワークの加工線上で、中子固定箇所を設定する例を示す図である。 第1の実施の形態の中子固定箇所の設定が終了した状態の表示部の表示の例を示す図である。 図7Aは第1実施の形態の図5の左側のワークを加工するとともに中子をワークに固定させるNCプログラムである。図7Bは第1の実施の形態の図5の右側のワークを加工するとともに中子をワークに固定させるNCプログラムである。 第2の実施の形態の処理演算部において行われる処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態の表示部に表示されたワークの加工線上で、始点と終点が設定された状態を示す図である。 第2の実施の形態の表示部に表示されたワークの加工線上で、中子固定箇所を設定する例を示す図である。 第2の実施の形態の中子固定箇所の設定が終了した状態の表示部の表示の例を示す図である。 第3の実施の形態の中子固定箇所の設定が終了した状態の表示部の表示の例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。下記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
〔第1の実施の形態〕
[プログラム生成装置の構成]
図1は、プログラム生成装置10およびワイヤ放電加工機12を示すブロック図である。プログラム生成装置10は、例えばCAMを搭載したパーソナルコンピュータ等である。プログラム生成装置10は、ユーザによりワークW(図3)の加工形状が入力され、入力されたワークWの加工形状に応じてワイヤ放電加工機12を制御するNCプログラムを生成する。プログラム生成装置10において、生成されたNCプログラムは、ワイヤ放電加工機12の数値制御装置14に送られる。数値制御装置14において、NCプログラムが実行され、加工機本体16の各種の装置に対する指令値が演算される。数値制御装置14から加工機本体16の各種の装置に対して指令値が送られ、この指令値にしたがって各種の装置が動作することにより、ワークWの加工が行われる。
プログラム生成装置10は、本体18、入力部20および表示部22を有している。本体18は、処理演算部30および記憶部32を有している。処理演算部30は、プロセッサ、メモリ等から構成されており、各種の処理および演算等を行う。記憶部32には、ハードディスク等であって、CAMの実行ファイルや、生成したNCプログラム等を記憶する。入力部20は、例えばキーボードやマウス等である。ユーザが入力部20を操作することにより、文字、記号、数字等の入力、表示部22上の位置の指定、表示部22に表示されたアイコン等の選択等を行うことができる。表示部22は、例えば液晶ディスプレイ等である。表示部22には、文字、記号、数字や画像等を表示することができる。
処理演算部30は、形状作成部34、中子固定箇所設定部36、および、NCプログラム生成部38を有している。形状作成部34は、ユーザが入力部20を操作することにより指定した形状を、ワークWの加工形状として作成するとともに、作成したワークWの加工形状を表示部22に表示させる。中子固定箇所設定部36は、ユーザが入力部20を操作することにより指定した箇所に、ワークWに中子C(図3)を固定させる中子固定箇所F(図5)を設定するとともに、設定した中子固定箇所Fを表示部22に表示させる。NCプログラム生成部38は、作成されたワークWの加工形状、および、設定された中子固定箇所Fに応じて、NCプログラムを生成する。
なお、中子Cは、ワークWの荒加工(一次加工)時に生じる。ワークWに中子Cを固定させる際には、加工機本体16において、ワイヤ電極にかける電力をワークWの加工時とは異ならせて、ワイヤ電極の成分をワークWと中子Cとの間で両者に付着させる。これにより、ワークWの加工中は中子CがワークWから脱落することがなく、一次加工終了後に、中子Cに衝撃を与えることで、ワークWから中子Cを除去することができる。
[制御フロー]
図2は、処理演算部30において行われる処理の流れを示すフローチャートである。ステップS1では、形状作成部34において、加工形状作成モードであるか否かを判定する。加工形状作成モードであるときにはステップS2へ移行し、加工形状作成モードでないときにはステップS3へ移行する。形状作成部34は、例えば、表示部22に表示されている図示しない加工形状作成モードアイコン上で、ユーザがマウスをクリックしたことを検出して、加工形状作成モードであると判定する。
ステップS2では、形状作成部34において、ワークWの加工形状を作成して、ステップS3へ移行する。例えば、ユーザがマウスにより表示部22上の図示しないアイコンをクリックすることにより、直線形状や曲線形状等を指定する。ユーザがキーボードにより数値を入力することにより、直線の距離や曲線の半径等を指定する。形状作成部34は、ユーザにより指定された形状をワークWの加工形状として作成する。さらに形状作成部34は、作成したワークWの加工形状から中子Cの形状を作成する。また形状作成部34は、作成したワークWの加工形状、および、中子Cの形状を表示部22に表示させるように制御信号を演算して表示部22に出力する。表示部22は制御信号に基づきワークWの加工形状および中子Cの形状を画面上に表示する。図3は、表示部22に表示されるワークWの加工形状および中子Cの形状の例を示す図である。図3の例では、ワークWの加工形状として、四角形状と円形状の2つが作成されている。
ステップS3では、中子固定箇所設定部36において、中子固定箇所設定モードであるか否かを判定する。中子固定箇所設定モードであるときにはステップS4へ移行し、中子固定箇所設定モードでないときにはステップS7へ移行する。中子固定箇所設定部36は、例えば、表示部22に表示されている図示しない中子固定箇所設定モードアイコン上で、ユーザがマウスをクリックしたことを検出して、中子固定箇所設定モードであると判定する。
ステップS4では、中子固定箇所設定部36において、中子固定距離を設定して、ステップS5へ移行する。中子固定距離は、中子固定箇所Fの距離である。中子固定箇所設定部36は、例えば、ユーザがキーボードを操作して入力した数値を中子固定距離として設定する。本実施の形態では、中子固定距離は10[mm]に設定される。
ステップS5では、中子固定箇所設定部36において、中子固定箇所Fの中点Mを設定して、ステップS6へ移行する。中子固定箇所設定部36は、例えば、ユーザがマウスを操作して、表示部22に表示されたワークWの加工線L上でクリックした位置を中点Mとして設定する。図4は、表示部22に表示されたワークWの加工線L上で、中点Mが設定された状態を示す図である。
ステップS6では、中子固定箇所設定部36において、中子固定箇所Fを設定して、ステップS7へ移行する。中子固定箇所設定部36は、中子固定箇所Fを、加工線Lに沿った形状であって、中点Mを含む、ステップS4で設定された中子固定距離内に設定する。図5は、表示部22に表示されたワークWの加工線L上で、中子固定箇所Fを設定する例を示す図である。図5の例では、設定された中点Mを含み、中点Mの前後5[mm]の範囲に中子固定箇所Fが設定される。
ステップS7では、NCプログラム生成部38において、NCプログラム生成モードであるか否かを判定する。NCプログラム生成モードであるときにはステップS8へ移行し、NCプログラム生成モードでないときにはステップS1へ移行する。NCプログラム生成部38は、例えば、表示部22に表示されている図示しないNCプログラム生成モードアイコン上で、ユーザがマウスをクリックしたことを検出して、NCプログラム生成モードであると判定する。
ステップS8では、NCプログラム生成部38において、NCプログラムを生成して処理を終了する。NCプログラム生成部38は、ステップS2で作成された加工形状と、ステップS6で設定された中子固定箇所Fとに基づいて、NCプログラムを生成する。
図6は、中子固定箇所Fの設定が終了した状態の表示部22の表示の例を示す図である。ユーザが中子固定箇所設定モードを選択し続けている限りは、ステップS1およびステップS7の判定は否定され、ステップS3〜S6の処理が繰り返される。これにより、図6に示すように複数の中子固定箇所Fを設定することができる。
[NCプログラム]
図7Aは、図5の左側のワークWを加工するとともに中子CをワークWに固定させるNCプログラムである。図7Bは、図5の右側のワークWを加工するとともに中子CをワークWに固定させるNCプログラムである。図7Aおよび図7Bに示すNCプログラムには、ワークWを加工形状に加工するための指令に、下線を付した行の中子CをワークWに固定させるための指令が加えられている。
図7Aおよび図7Bに示すように、NCプログラムでは、中子固定箇所Fの開始位置を指定する指令が記載され、その次に、開始位置からの中子固定箇所Fの距離を指定する指令が記載される。
[作用効果]
ユーザが入力したワークWの加工形状に応じてNCプログラムを生成するCAMは、従来から多くのユーザに使用されている。しかし、NCプログラムに、中子固定を行う指令を追加することができるCAMは、まだ一般的ではなく、ワークWの加工形状に応じて生成されたNCプログラムを、ユーザが直接編集して、中子固定を行う指令を追加していることが多い。
中子固定の指令を追加するためには、まず、CAMによりワークWの加工形状に応じて生成されたNCプログラムを解読し、指令を追加すべき行を探す必要がある。その後、中子固定箇所Fの開始位置を指定する指令と、開始位置からの中子固定箇所Fの距離を指定する指令を追加する。ワークWの加工形状が複雑になると、CAMにより生成されるNCプログラムは長大となり、中子固定の指令を追加する行を探すことはユーザにとって負担となっていた。また、中子固定箇所Fの開始位置を指定する指令を追加するために、ユーザは、中子固定箇所Fの開始位置の座標値を求めなければならない。加工形状が比較的単純な円形状であっても、図7BのNCプログラムの3行目や6行目に示すように、中子固定箇所Fの開始位置の座標値は、三角関数等を用いて計算する必要があり、座標値を求めることも、ユーザにとって負担であった。
ユーザの負担の軽減を図るために、中子固定箇所Fを自動で求めるものが従来から提案されている。例えば、中子Cの形状から重心や重さを算出し、算出した中子Cの重心や重さに基づいて、中子固定箇所Fを求めるものがある。しかし、ワークWの加工形状が複雑な箇所に中子固定箇所Fが設定され、中子Cを脱落させる際に、中子Cに衝撃を与えるとワークWの一部が欠けるおそれがあった。
また、ユーザにより中子固定箇所Fを指定するものの、その指定の負担の軽減を図ろうとするものが提案されている。例えば、中子固定箇所Fを設定する加工形状の要素を選択し、選択した要素の一方の端点を基準点として、基準点から中子固定箇所Fの開始地点までの距離と、開始地点からの距離を指定することで、中子固定箇所Fを設定するものがある。しかし、中子固定箇所Fを2つ以上の加工形状の要素に跨って設定する場合には、要素ごとに中子固定箇所Fを指定する作業を繰り返す必要があり、ユーザの負担軽減には十分ではなかった。
そこで本実施の形態では、中子固定箇所設定部36は、ユーザが入力部20を操作することにより、表示部22に表示されたワークWと中子Cとの間の加工線L上において指定した位置を中点Mとして設定する。そして、中子固定箇所設定部36は、中点Mを含む設定された中子固定距離内に中子固定箇所Fを設定する。NCプログラム生成部38は、中子固定箇所Fにおいて、中子CをワークWに固定するようにNCプログラムを生成する。
これにより、ユーザは中点Mとなる位置を指定するだけで、加工線L上の任意の位置に中子固定箇所Fを設定することができ、さらに中子固定箇所Fにおいて中子固定を行うNCプログラムを生成することが可能となる。したがって、容易に適切な箇所に中子固定箇所Fを設定することができ、ユーザの負担を軽減することができる。
また、ユーザが加工線L上で指定した中点Mが中子固定箇所Fの中間点となるため、ユーザは加工線L上の加工方向を考慮することなく、中子固定箇所Fを指定することができる。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態では、ユーザによる中子固定箇所Fの中点Mの指定の方法が、第1の実施の形態と異なる。
[制御フロー]
図8は、処理演算部30において行われる処理の流れを示すフローチャートである。ステップS11では、形状作成部34において、加工形状作成モードであるか否かを判定する。加工形状作成モードであるときにはステップS12へ移行し、加工形状作成モードでないときにはステップS13へ移行する。
ステップS12では、形状作成部34において、ワークWの加工形状を作成して、ステップS13へ移行する。
ステップS13では、中子固定箇所設定部36において、中子固定箇所設定モードであるか否かを判定する。中子固定箇所設定モードであるときにはステップS14へ移行し、中子固定箇所設定モードでないときにはステップS17へ移行する。
ステップS14では、中子固定箇所設定部36において、中子固定箇所Fの始点Sを設定して、ステップS15へ移行する。中子固定箇所設定部36は、ユーザがマウスを操作して、表示部22に表示されたワークWの加工線L上でクリックした位置を、始点Sとして設定する。
ステップS15では、中子固定箇所設定部36において、中子固定箇所Fの終点Eを設定して、ステップS16へ移行する。中子固定箇所設定部36は、始点Sが設定された後に、ユーザがマウスを操作して、表示部22に表示されたワークWの加工線L上でクリックした位置を、終点Eとして設定する。図9は、表示部22に表示されたワークWの加工線L上で、始点Sと終点Eが設定された状態を示す図である。
ステップS16では、中子固定箇所設定部36において、中子固定箇所Fを設定して、ステップS17へ移行する。中子固定箇所Fは、始点Sと終点Eとの間に設定される。図10は、表示部22に表示されたワークWの加工線L上で、中子固定箇所Fを設定する例を示す図である。
ステップS17では、NCプログラム生成部38において、NCプログラム生成モードであるか否かを判定する。NCプログラム生成モードであるときにはステップS18へ移行し、NCプログラム生成モードでないときにはステップS11へ移行する。
ステップS18では、NCプログラム生成部38において、NCプログラムを生成して処理を終了する。NCプログラム生成部38は、ステップS12で作成された加工形状と、ステップS16で設定された中子固定箇所Fとに基づいて、NCプログラムを生成する。
図11は、中子固定箇所Fの設定が終了した状態の表示部22の表示の例を示す図である。ユーザが中子固定箇所設定モードを選択し続けている限りは、ステップS11およびステップS17の判定は否定されるため、ステップS13〜S16の処理が繰り返される。これにより、図11に示すように複数の中子固定箇所Fを設定することができる。
[作用効果]
本実施の形態では、中子固定箇所設定部36は、ユーザが入力部20を操作することにより加工線L上で指定した2点の始点S、終点Eを設定し、始点Sと終点Eとの間を中子固定箇所Fとして設定する。NCプログラム生成部38において、中子固定箇所Fにおいて、中子CをワークWに固定するようにNCプログラムを生成する。これにより、ユーザは始点Sと終点Eとなる位置を指定するだけで、加工線L上の任意の位置に中子固定箇所Fを設定することができ、さらに中子固定箇所Fにおいて中子固定を行うNCプログラムを生成することが可能となり、ユーザの負担を軽減することができる。
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態では、1つの中子Cについて中子固定箇所Fを設定すると、相似する形状の別の中子Cについても、対応する位置に中子固定箇所Fを設定するようにした。
図12は、中子固定箇所Fの設定が終了した状態の表示部22の表示の例を示す図である。図12の左側の中子Cの形状と右側の中子Cの形状とは、大きさは異なるものの互いの形状は相似している。中子固定箇所設定部36は、例えば、図12の左側の中子Cの加工線L上において、ユーザが入力部20を用いて指定した位置を中点Mとして設定する。そして、中子固定箇所設定部36は、中点Mの前後に中子固定箇所Fを設定する。その後、中子固定箇所設定部36は、図12の右側の中子Cの加工線L上において、左側の中子Cの中子固定箇所Fと対応する箇所に中子固定箇所Fを設定する。
[作用効果]
本実施の形態では、中子固定箇所設定部36は、ユーザが入力部20を用いて1つの中子Cの加工線L上において指定した位置を、中点Mとして設定し、中点Mの前後に中子固定箇所Fを設定する。さらに、中子固定箇所設定部36は、中点Mを設定した中子Cと相似する別の中子Cにおいて、中点Mが設定された中子Cの中子固定箇所Fと対応する箇所に中子固定箇所Fを設定する。これにより、相似する形状の中子Cが複数あるときには、ユーザは1つの中子Cについて、中点Mとなる位置を指定するだけで、他の中子Cについては自動的に中子固定箇所Fが設定されるため、ユーザの負担を軽減することができる。
〔他の実施の形態〕
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることはもちろんである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
第1の実施の形態では、ユーザがマウスを操作して、表示部22に表示されたワークWの加工線L上でクリックした位置を中子固定箇所Fの中点Mとして設定していた。ユーザがマウスを操作して、表示部22に表示されたワークWの加工線L上でクリックした位置を含む領域に中子固定箇所Fを設定すればよく、ユーザがクリックした位置を中子固定箇所Fの中間点としなくともよい。また、ユーザがクリックした位置を中子固定箇所Fの端点、つまり、始点または終点としてもよい。
〔実施の形態から得られる技術的思想〕
上記実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
ワイヤ放電加工機(12)を制御するプログラムを生成するプログラム生成装置(10)であって、ユーザの入力部(20)の操作により入力されたワーク(W)の加工形状を画面に表示する表示部(22)と、前記ワーク(W)の加工形状が表示された表示部(22)上で、前記ワーク(W)と前記ワーク(W)の加工によって生じる中子(C)との間の加工線(L)上において前記ユーザの前記入力部(20)の操作により指定された点を含む所定範囲を、前記中子(C)を前記ワーク(W)に固定させる中子固定箇所(F)に設定する中子固定箇所設定部(36)と、入力された前記ワーク(W)の加工形状に基づいて前記ワーク(W)の加工を行うとともに、設定された前記中子固定箇所(F)において前記中子(C)が前記ワーク(W)に固定されるように前記ワイヤ放電加工機(12)を制御するプログラムを生成するプログラム生成部(38)と、を備える。これにより、ユーザは加工線(L)上の位置を指定するだけで、加工線(L)上の任意の位置に中子固定箇所(F)を設定することができ、さらに中子固定箇所(F)において中子固定を行うプログラムを生成することが可能となり、ユーザの負担を軽減することができる。
上記プログラム生成装置(10)であって、前記中子固定箇所設定部(36)は、前記加工線(L)上において前記ユーザの前記入力部(20)の操作により指定された点を中点(M)とし、前記中子(C)を前記ワーク(W)に固定させる中子固定箇所(F)を、前記中点(M)を中間点とする箇所に設定する。これにより、ユーザが加工線(L)上で指定した位置が中子固定箇所(F)の中間点となるため、ユーザは加工線(L)上の加工方向を考慮することなく、中子固定箇所(F)を指定することができる。
上記プログラム生成装置(10)であって、前記加工線(L)上において前記ユーザの前記入力部(20)の操作により指定された点を始点として前記中子(C)を前記ワーク(W)に固定させる中子固定箇所(F)を設定する。これにより、ユーザは加工線(L)上の位置を指定するだけで、加工線(L)上の任意の位置を始点とする中子固定箇所(F)を設定することができ、さらに中子固定箇所(F)において中子固定を行うプログラムを生成することが可能となり、ユーザの負担を軽減することができる。
上記プログラム生成装置(10)であって、前記加工線(L)上において前記ユーザの前記入力部(20)の操作により指定された点を終点として前記中子(C)を前記ワーク(W)に固定させる中子固定箇所(F)を設定する。これにより、ユーザは加工線(L)上の位置を指定するだけで、加工線(L)上の任意の位置を終点とする中子固定箇所(F)を設定することができ、さらに中子固定箇所(F)において中子固定を行うプログラムを生成することが可能となり、ユーザの負担を軽減することができる。
上記プログラム生成装置(10)であって、前記中子固定箇所設定部(36)は、前記ユーザの前記入力部(20)の操作により指定された距離を中子固定距離とし、前記加工線(L)上に沿う前記中子固定距離内を前記中子固定箇所(F)として設定してもよい。これにより、ユーザが指定した距離を中子固定距離として中子固定箇所(F)を容易に設定することができ、中子固定箇所(F)の距離を任意に設定することができる。
上記プログラム生成装置(10)であって、前記中子固定箇所設定部(36)は、前記ユーザの前記入力部(20)の操作により指定された2つの点の間の前記加工線(L)上の線を前記中子固定箇所(F)としてもよい。これにより、ユーザは2点を指定するだけで、加工線(L)上の任意の位置に中子固定箇所(F)を設定することができ、さらに中子固定箇所(F)において中子固定を行うプログラムを生成することが可能となり、ユーザの負担を軽減することができる。
上記プログラム生成装置(10)であって、前記中子固定箇所設定部(36)は、1つの中子(C)と形状が相似する別の中子(C)があるときには、前記ワーク(W)と前記別の中子(C)との間の加工線(L)上であって、前記ワーク(W)と前記1つの中子(C)との間の加工線(L)上において設定した前記中子固定箇所(F)と対応する位置を、前記別の中子(C)の中子固定箇所(F)として設定してもよい。これにより、相似する形状の中子(C)が複数あるときには、ユーザは1つの中子(C)について位置を設定するだけで、他の中子(C)については自動的に中子固定箇所(F)が設定されるため、ユーザの負担を軽減することができる。
12…ワイヤ放電加工機 20…入力部
22…表示部 36…中子固定箇所設定部
38…NCプログラム生成部(プログラム生成部)
C…中子 F…中子固定箇所
L…加工線 M…中点
W…ワーク

Claims (7)

  1. ワイヤ放電加工機を制御するプログラムを生成するプログラム生成装置であって、
    ユーザの入力部の操作により入力されたワークの加工形状を表示する表示部と、
    前記ワークの加工形状が表示された表示部上で、前記ワークと前記ワークの加工によって生じる中子との間の加工線上において前記ユーザの前記入力部の操作により指定された点を含む所定範囲を、前記中子を前記ワークに固定させる中子固定箇所に設定する中子固定箇所設定部と、
    入力された前記ワークの加工形状に基づいて前記ワークの加工を行うとともに、設定された前記中子固定箇所において前記中子が前記ワークに固定されるように前記ワイヤ放電加工機を制御するプログラムを生成するプログラム生成部と、
    を備える、プログラム生成装置。
  2. 請求項1に記載のプログラム生成装置であって、
    前記中子固定箇所設定部は、前記加工線上において前記ユーザの前記入力部の操作により指定された点を中点とし、前記中子を前記ワークに固定させる中子固定箇所を、前記中点を中間点とする箇所に設定する、プログラム生成装置。
  3. 請求項1に記載のプログラム生成装置であって、
    前記中子固定箇所設定部は、前記加工線上において前記ユーザの前記入力部の操作により指定された点を始点として前記中子を前記ワークに固定させる中子固定箇所を設定する、プログラム生成装置。
  4. 請求項1に記載のプログラム生成装置であって、
    前記中子固定箇所設定部は、前記加工線上において前記ユーザの前記入力部の操作により指定された点を終点として前記中子を前記ワークに固定させる中子固定箇所を設定する、プログラム生成装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のプログラム生成装置であって、
    前記中子固定箇所設定部は、前記ユーザの前記入力部の操作により指定された距離を中子固定距離とし、前記加工線上に沿う前記中子固定距離内を前記中子固定箇所として設定する、プログラム生成装置。
  6. 請求項1に記載のプログラム生成装置であって、
    前記中子固定箇所設定部は、前記ユーザの前記入力部の操作により指定された2つの点の間の前記加工線上の線を前記中子固定箇所とする、プログラム生成装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のプログラム生成装置であって、
    前記中子固定箇所設定部は、1つの中子と形状が相似する別の中子があるときには、前記ワークと前記別の中子との間の加工線上であって、前記ワークと前記1つの中子との間の加工線上において設定した前記中子固定箇所と対応する位置を、前記別の中子の中子固定箇所として設定する、プログラム生成装置。
JP2017045695A 2017-03-10 2017-03-10 プログラム生成装置 Active JP6523359B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045695A JP6523359B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 プログラム生成装置
US15/911,497 US10908586B2 (en) 2017-03-10 2018-03-05 Program creation apparatus and program creation method in program creation apparatus
KR1020180026204A KR102035464B1 (ko) 2017-03-10 2018-03-06 프로그램 생성 장치 및 프로그램 생성 장치에 있어서의 프로그램 생성 방법
TW107107337A TWI682254B (zh) 2017-03-10 2018-03-06 程式產生裝置
EP18160622.9A EP3373088B1 (en) 2017-03-10 2018-03-08 Apparatus and method to create a machining program
CN201810191172.XA CN108572624B (zh) 2017-03-10 2018-03-08 程序生成装置及程序生成装置中的程序生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045695A JP6523359B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 プログラム生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149610A true JP2018149610A (ja) 2018-09-27
JP6523359B2 JP6523359B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=61616808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045695A Active JP6523359B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 プログラム生成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10908586B2 (ja)
EP (1) EP3373088B1 (ja)
JP (1) JP6523359B2 (ja)
KR (1) KR102035464B1 (ja)
CN (1) CN108572624B (ja)
TW (1) TWI682254B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218024A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Amada Co Ltd ワイヤカツト放電加工機
JPH02167621A (ja) * 1988-09-08 1990-06-28 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工方法およびその装置
JPH0736524A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp Cad/cam装置
JP5269258B1 (ja) * 2012-04-27 2013-08-21 三菱電機株式会社 加工プログラム生成装置、加工プログラム生成方法、および記録媒体
JP2014014907A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機用自動プログラミング装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943173B2 (ja) 2007-02-06 2012-05-30 東芝機械株式会社 スライドコア穴の加工方法およびスライドコア穴加工に用いる計測・補正システム
JP5813517B2 (ja) 2012-01-13 2015-11-17 株式会社ソディック ワイヤ放電加工機の加工プログラム生成装置
JP5279958B1 (ja) * 2012-04-26 2013-09-04 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置および加工方法
JP5911912B2 (ja) * 2014-06-04 2016-04-27 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機用の加工経路描画装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218024A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Amada Co Ltd ワイヤカツト放電加工機
JPH02167621A (ja) * 1988-09-08 1990-06-28 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工方法およびその装置
JPH0736524A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp Cad/cam装置
JP5269258B1 (ja) * 2012-04-27 2013-08-21 三菱電機株式会社 加工プログラム生成装置、加工プログラム生成方法、および記録媒体
JP2014014907A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機用自動プログラミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102035464B1 (ko) 2019-10-23
CN108572624A (zh) 2018-09-25
EP3373088A1 (en) 2018-09-12
TW201835699A (zh) 2018-10-01
JP6523359B2 (ja) 2019-05-29
KR20180103712A (ko) 2018-09-19
CN108572624B (zh) 2020-03-03
TWI682254B (zh) 2020-01-11
US20180259936A1 (en) 2018-09-13
EP3373088B1 (en) 2020-09-23
US10908586B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269258B1 (ja) 加工プログラム生成装置、加工プログラム生成方法、および記録媒体
JP5813517B2 (ja) ワイヤ放電加工機の加工プログラム生成装置
JP6006277B2 (ja) 産業用ロボットのプログラム修正装置及びプログラム修正方法
JP6623389B2 (ja) オフライン教示装置
JP6052918B2 (ja) 設定支援装置、設定支援方法及びプログラム
JP2019150902A (ja) 工具経路を生成するための方法及び装置
US10376977B2 (en) Control device, wire electrical discharge machine, program editing apparatus, and control method
JP2018149610A (ja) プログラム生成装置
JP5274714B1 (ja) 加工プログラム生成装置、加工プログラム生成方法、および加工プログラム生成プログラム
JP2016164721A (ja) 加工工程管理機能付き数値制御装置および加工工程管理プログラム
JP2020198040A (ja) 数値制御装置
JP2020170225A (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機、および加工情報の表示方法
JP2020184099A (ja) 加工支援装置、数値制御装置、及び加工支援システム
JP6585676B2 (ja) プログラム生成装置およびプログラム生成方法
JP2005266895A (ja) 加工形状描画装置及び加工形状描画方法
JP6219866B2 (ja) 表示機能付き数値制御装置および表示プログラム
JP2018097667A (ja) Ncプログラム転送装置
JP2006085485A (ja) Nc加工シミュレーション装置
CN114984583A (zh) 基于增强现实的游戏交互方法和装置
JP2011258138A (ja) 補正工具軌跡情報作成システム、補正工具軌跡情報作成方法、及び、補正工具軌跡情報作成プログラム
JP2019028641A (ja) 加工プログラム編集装置、加工プログラム編集方法、および加工プログラム編集プログラム
JP2011159151A (ja) 画面設計装置および描画部品設定方法
JP2006268147A (ja) 経路情報変換装置及びプログラム並びに方法
JPH04296907A (ja) 対話形数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150