JP6623389B2 - オフライン教示装置 - Google Patents

オフライン教示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6623389B2
JP6623389B2 JP2017501916A JP2017501916A JP6623389B2 JP 6623389 B2 JP6623389 B2 JP 6623389B2 JP 2017501916 A JP2017501916 A JP 2017501916A JP 2017501916 A JP2017501916 A JP 2017501916A JP 6623389 B2 JP6623389 B2 JP 6623389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
function
line
torch
teaching program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017501916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016136209A1 (ja
Inventor
嘉幸 岡崎
嘉幸 岡崎
正弥 平山
正弥 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016136209A1 publication Critical patent/JPWO2016136209A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623389B2 publication Critical patent/JP6623389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/421Teaching successive positions by mechanical means, e.g. by mechanically-coupled handwheels to position tool head or end effector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40107Offline task learning knowledge base, static planner controls dynamic online
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45104Lasrobot, welding robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本開示は、例えば、溶接装置とロボットとを有する溶接システムを動作させるための教示プログラムの作成や編集等を行うオフライン教示装置に関する。
ロボットで溶接を行う溶接システムの教示プログラムにおいて、一般的に、トーチ狙い位置およびトーチ姿勢は、動作命令として登録される。また、溶接電流や溶接電圧等の溶接パラメータは、溶接命令として登録される。動作命令は、トーチ狙い位置およびトーチ姿勢であるため、ロボットによって制御されるものであり、溶接命令は、溶接電流や溶接電圧等の溶接パラメータであるため、溶接装置によって制御される。このように、動作命令と溶接命令とは性質が異なる命令であり、教示プログラムにおいて同一の行に登録されることはない。すなわち、動作命令と、溶接命令とは、溶接システムの教示プログラム上では、互いに異なり、互いに離れた行に登録されている。なお、トーチ狙い位置、トーチ姿勢、溶接パラメータ(溶接電流や溶接電圧等)をまとめて溶接条件という。
このような溶接システムの教示プログラムを自動教示するオフライン教示装置に関し、ロボットの動作パターンと溶接パラメータのデータベースとを準備しておき、これらに基づいて教示プログラムを作成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−214625号公報
アーク溶接の溶接結果(仕上がり)には、トーチ先端の狙い位置であるトーチ狙い位置と、溶接対象物に対するトーチの角度であるトーチ姿勢と、溶接電流等の溶接パラメータとが密接に関連して、影響を及ぼしていることが知られている。従って、これらの溶接条件(トーチ狙い位置、トーチ姿勢、溶接パラメータ)の内いずれかの条件を変更すると、変更した条件以外の条件についても設定を変更する必要がある。しかし、教示プログラム上では、関連して変更すべきトーチ狙い位置およびトーチ姿勢を含む動作命令と、溶接パラメータを含む溶接命令とは、別々に離れた行に登録されている。従って、例えば、溶接を行った後、溶接結果(仕上がり)を改善するために、動作命令および溶接命令の一方を変更し、関連して変更すべき他方の命令を変更しなかった場合、溶接結果を逆に悪化させてしまう可能性があるといった問題があった。
また、一般的に、溶接線には、座標位置として、溶接開始点と、溶接終了点と、これらの間に位置する複数の中間点とが存在する。そして、例えば、直線の隅肉溶接を行う場合、溶接開始点と、溶接終了点と、溶接開始点と溶接終了点との間の複数の中間点の座標位置においては、トーチ狙い位置と、トーチ姿勢とが同一である。また、複数の中間点については、トーチ狙い位置と、トーチ姿勢と、溶接パラメータとが同一である。従って、或る溶接条件で溶接を行った後、溶接結果を改善するために、例えば、トーチ姿勢を変更した場合、溶接開始点と溶接終了点と複数の中間点の全てについて、トーチ姿勢を同じように変更する必要がある。さらに、前述したように、トーチ姿勢の変更(言い換えると、動作命令の変更)に対応して、溶接開始点と溶接終了点と複数の中間点の全てについて、トーチ狙い位置や溶接命令も一つひとつ変更していく必要がある。このように、従来のオフライン教示装置は、教示プログラムの変更に多くの労力がかかるといった問題があった。
上記問題を解決するために、本開示のオフライン教示装置は、制御部と、溶接線記憶部と、教示プログラム記憶部とを有する。制御部は、選択機能と、第1の変更機能と、第2の変更機能とを有する。溶接線記憶部は、制御部と接続され、溶接線記憶機能を有する。教示プログラム記憶部は、制御部と接続され、教示プログラム記憶機能を有する。溶接線記憶機能は、溶接経路中の複数の座標位置と、座標位置それぞれにおける溶接に関する情報である溶接条件と、を有しており、溶接線識別情報が付された溶接線を複数記憶する。教示プログラム記憶機能は、溶接条件を含んでおり溶接線識別情報が付された命令を複数有する教示プログラムを記憶する。選択機能は、溶接線記憶機能に記憶された複数の溶接線の内1つの溶接線を選択する。第1の変更機能は、選択機能が選択した溶接線を構成する溶接条件の内容を変更する。第2の変更機能は、選択機能が選択した溶接線に付された溶接線識別情報と同一の溶接線識別情報を有する教示プログラム中の全ての命令の溶接条件について、第1の変更機能が変更した内容と同一の内容に変更する。
以上のように、本開示によれば、作業者が、教示プログラム中の複数の座標位置の溶接条件を教示点毎に1つずつ変更する必要がなく、溶接線記憶部に記憶された溶接条件を変更することで、教示プログラム中の複数の座標位置の溶接条件を一度に変更することができ、作業者の変更作業の負担を軽減することができる。
図1は、オフライン教示装置101の機能の相関図である。 図2は、オフライン教示装置101の概略構成図である。 図3は、実施の形態における、溶接作業を説明する斜視図である。 図4は、実施の形態における、溶接線103の情報の表示例を示す図である。 図5は、実施の形態における、溶接条件105の情報の表示例を示す図である。 図6は、実施の形態における、溶接条件105の情報の表示例を示す図である。 図7は、実施の形態における、溶接条件105の情報の表示例を示す図である。 図8は、実施の形態における、溶接条件105の情報の表示例を示す図である。 図9は、実施の形態における、溶接条件105の情報の表示例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図1から図9を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、オフライン教示装置101の機能の相関図である。図1において、オフライン教示装置101は、溶接線記憶機能102と、表示機能106と、制御機能107と、操作機能108と、教示プログラム生成変更機能113(第2の変更機能)と、教示プログラム記憶機能111とを有している。
溶接線記憶機能102は、複数の溶接線103を記憶する。溶接線103は、複数の座標位置104と1つの溶接条件105を含む。なお、図1においては、溶接線記憶機能102に3つの溶接線103が含まれる場合を例として示し、1つの溶接線103に2つの座標位置104と1つの溶接条件105が含まれる場合を例として示している。
溶接条件105は、溶接線記憶機能102に一つ以上存在し、各溶接条件105には溶接条件識別情報が付されている。この溶接条件識別情報は溶接条件105に記憶されている。
なお、溶接条件105は、溶接条件識別情報を伴って、複数の座標位置104のそれぞれに対して設けられている。溶接条件105は、2つ以上の座標位置104に共通して設けられる場合や、座標位置104ごとに異なって設けられ場合がある。共通した溶接条件105同士では、同一の溶接条件識別情報を有している。
溶接線103は、溶接経路中の1つ以上の座標位置104と、溶接に関する情報である1つの溶接条件105から構成される。座標位置104は、溶接線103の位置情報を表すものである。溶接条件105は、溶接時における溶接電流等の溶接パラメータを含むものでありさらに、トーチ狙い位置やトーチ姿勢が含まれる。溶接条件105は、1つの溶接線103に対して1つだけ設定される。また、複数の溶接線103には、各々に溶接線識別情報が付されている。なお、トーチ狙い位置とは、座標位置(加工したい位置)に対する溶接トーチ先端の3次元の相対位置を表す3次元座標であり、言い換えると、座標位置に対する3次元のオフセット量である。トーチ姿勢とは、溶接トーチ先端の向きを表す3次元ベクトルである。そして、教示点とは、座標位置にトーチ狙い位置を加えて求められ、トーチ狙い位置が0(座標位置に対するオフセットが0)の場合は、座標位置が教示点となる。よって、トーチ狙い位置およびトーチ姿勢の各々は3つのパラメータを有しており、これにより、座標位置に対する溶接トーチの状態(位置と向き)および教示点が特定される。
制御機能107は、溶接線記憶機能102が記憶している内容や操作機能108からの命令に基づいて、溶接線103に関する情報を表示機能106に表示する。表示機能106が表示する情報は、例えば、溶接対象物の3次元モデルや、この3次元モデル上の溶接線や、溶接条件等である。
操作機能108は、作業者の操作によって動作する機能であり、選択機能109と、溶接条件変更機能110(第1の変更機能)とを有している。選択機能109は、例えば、作業者が、表示機能106が表示した溶接線103等を選択する場合に動作する。溶接条件変更機能110は、例えば、作業者が、溶接線103を構成する溶接条件105の内容を変更する場合に動作する。
教示プログラム生成変更機能113は、教示プログラム112の作成や変更を行う。教示プログラム生成変更機能113は、教示プログラム112を新規作成する際、作業者が操作機能108を動作させて入力した座標位置104および選択した溶接条件105に基づいて教示プログラム112を生成し、教示プログラム記憶機能111に記憶する。これを繰り返すことで、複数の溶接線103に関する教示プログラムを作成することもできる。また、教示プログラム生成変更機能113は、教示プログラム記憶機能111に記憶されている教示プログラム112の内容を変更する場合、後述するように、溶接条件変更機能110が変更した溶接条件105の内容に基づいて、教示プログラム112の内容を変更する。
教示プログラム記憶機能111は、教示プログラム112を記憶する。教示プログラム112は、ロボットの複数の動作命令や、溶接装置の複数の溶接命令を有する。各動作命令と各溶接命令には、溶接線103に付された溶接線識別情報が付されている。なお、アーク溶接を行う場合の教示プログラム112は、動作命令の内容としてトーチ狙い位置とトーチ姿勢を含み、溶接命令の内容として溶接電流等の溶接パラメータを含む。なお、消耗式電極用のトーチにおいては、消耗式電極の先端が溶接時に教示点に一致させる点であり、非消耗式電極用のトーチにおいては、非消耗電極の先端が溶接時に教示点に一致させる点である。
次に、図2を用いて、オフライン教示装置101の構成について説明する。図2は、オフライン教示装置101の概略構成図である。
図2に示すように、オフライン教示装置101は、制御部201と、溶接線記憶部202と、教示プログラム記憶部203とを有する。また、オフライン教示装置101は、表示部301と、入力部401とに接続され、入力部401からの入力信号を受信し、表示部301に出力信号を出力する。
なお、オフライン教示装置101は、例えば、PC(Personal Computer)であり、制御部201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置であり、溶接線記憶部202および教示プログラム記憶部203は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やHDD(Hard Disc Drive)などのメモリーである。溶接線記憶部202および教示プログラム記憶部203は、別のメモリーであっても構わないし、1つのメモリーの異なる領域であっても構わない。表示部301は、例えば、ディスプレイであり、入力部401は、例えば、キーボードやマウスである。
制御部201は、図1を用いて説明した、表示機能106と、制御機能107と、選択機能109および溶接条件変更機能110とを含む操作機能108と、教示プログラム生成変更機能113とを有する。溶接線記憶部202は、溶接線記憶機能102を有し、教示プログラム記憶部203は、教示プログラム記憶機能111を有する。そして、制御部201の操作機能108によって入力部401からの入力信号が処理され、制御部201の表示機能106によって表示部301の表示が制御される。また、制御部201は、溶接線記憶部202や教示プログラム記憶部203に記憶された情報を、読み出したり、書き込むことができる。制御部201、溶接線記憶部202、教示プログラム記憶部203のそれぞれの動作は、図1を用いて説明した通りである。
次に、図3〜図9を用いて、本実施の形態のオフライン教示装置の動作について具体例を用いて説明する。図3は、本実施の形態における、溶接作業を説明する斜視図である。図4は、本実施の形態における、溶接線103の情報の表示例を示す図である。図5〜図9は、本実施の形態における、溶接条件105の情報の表示例を示す図である。本実施の形態では、アーク溶接装置およびロボットを有する溶接システムを用いて、直線の隅肉溶接を行う場合の教示プログラム112について説明する。
図3に示すように、溶接経路中の座標位置として、溶接開始点Sと、溶接終了点Eと、溶接開始点Sと溶接終了点Eとの間に位置する複数の中間点がある隅肉溶接について説明する。図3に示す隅肉溶接では、これらの座標位置を結ぶ直線が溶接線である。なお、複数の中間点は、第1の中間点M1と、第2の中間点M2と、第3の中間点M3の3つの中間点とする。すなわち、溶接線上に5つの教示点がある。本実施の形態では、溶接トーチTが溶接方向Dの向きに、各座標位置を溶接していく隅肉溶接である。
教示プログラム112は、溶接開始点Sに対応する第1の動作命令A1および第1の溶接命令W1と、第1の中間点M1に対応する第2の動作命令A2および第2の溶接命令W2と、第2の中間点M2に対応する第3の動作命令A3および第3の溶接命令W3と、第3の中間点M3に対応する第4の動作命令A4および第4の溶接命令W4と、溶接終了点Eに対応する第5の動作命令A5および第5の溶接命令W5とを有している。
溶接線が直線である隅肉溶接では、第1の動作命令A1から第5の動作命令A5は同一であり、第2の溶接命令W2から第4の溶接命令W4は同一である。なお、溶接命令については、第1の溶接命令W1から第4の溶接命令W4が同一である場合もあり、本実施の形態では、この場合について説明する。また、第1の動作命令A1から第5の動作命令A5、および、第1の溶接命令W1から第5の溶接命令W5の10個の命令には、同一の溶接線識別情報が付されている。言い換えると、10個の命令は、1つの溶接線識別情報が付された溶接線の溶接条件としてグループ化されている。そして、溶接線記憶機能102に記憶されており溶接条件105を含む溶接線103にも、この溶接線識別情報が付されている。なお、この溶接線識別情報が付された溶接線103を構成する溶接条件105は、トーチ狙い位置と、トーチ姿勢と、溶接パラメータ(溶接電流や溶接電圧等)との組み合わせを含む。そして、溶接条件105にも、溶接条件105を識別するための溶接条件識別情報が付されている。なお、後述する図4においては、溶接線103の溶接線識別情報が「3」である例を示し、図4〜図9においては、溶接条件105の溶接条件識別情報が「5」である溶接条件を選択している例を示している。溶接線識別情報「3」が付された溶接線は、図3における溶接開始点Sと、中間点M1〜中間点M3と、溶接終了点Eとを座標位置として有する。
ここで、上記した溶接線識別情報「3」が付された溶接線103を構成する、溶接条件識別情報「5」が付された溶接条件105に基づいて溶接を行った後、溶接結果を良くするために、溶接条件105に含まれるトーチ姿勢(特に、姿勢U)を変更する場合を考える。
図4に示すように、溶接線識別情報「3」が付された溶接線103については、5つの座標位置と1つの溶接条件とがウインドウとして表示される。ちなみに、5つの座標位置は、X座標とZ座標が同じであり、Y座標だけが異なっているので、図3の溶接方向がY軸方向であり、溶接線が直線であることを示している。すなわち、「No.1」とされる座標位置は溶接開始点Sであり、「No.2」とされる座標位置は中間点M1であり、「No.3」とされる座標位置は中間点M2であり、「No.4」とされる座標位置は中間点M3であり、「No.5」とされる座標位置は溶接終了点Eである。また、溶接条件105は、「5:水平隅肉 脚長 8mm」という表題で表され、溶接条件識別情報として「5」が付され、コメントとして「水平隅肉 脚長 8mm」が名づけられた溶接条件を用いることが表示されている。
図5に示すように、溶接条件識別情報「5」が付された溶接条件105については、コメントと、開始・中間における溶接パラメータ(電流、電圧、速度)と、終了における溶接パラメータ(電流、電圧、時間)と、狙い位置・姿勢のパラメータ(dx、dy、dz、姿勢U、姿勢V、姿勢W)が表示される。「開始」とは、溶接開始点Sのことであり、「中間」とは、中間点M1〜M3であり、「開始」と「中間」の溶接パラメータは共通であり、溶接終了点Eのことである「終了」とは区別されている。狙い位置及び姿勢については、5つの座標位置すべてにおいて共通である。
作業者は、溶接線記憶機能102の記憶内容を変更するため、操作機能108を構成する選択機能109と溶接条件変更機能110を用いて、溶接線103を構成する溶接条件105の内、先ず、トーチ姿勢を、第1のトーチ姿勢から第2のトーチ姿勢に変更する。本実施の形態では、姿勢U=0.0、姿勢V=45.0、姿勢W=130.0から、姿勢Vだけを60.0に変更する。図6は、第1のトーチ姿勢を第2のトーチ姿勢に変更した時の、溶接条件識別番号「5」の溶接条件を示すウインドウである。
さらに、作業者は、操作機能108を用いて、トーチ狙い位置を、第1のトーチ狙い位置から、第2のトーチ姿勢に対応した第2のトーチ狙い位置に変更する。本実施の形態では、dx=0.00、dy=0.00、dz=0.00から、dyだけを0.20に変更する。図7は、第1のトーチ狙い位置を第2のトーチ狙い位置に変更した時の、溶接条件識別番号「5」の溶接条件を示すウインドウである。
さらに、作業者は、溶接パラメータを、第1の溶接パラメータから、第2のトーチ姿勢に対応した第2の溶接パラメータに変更する。本実施の形態では、開始・中間における溶接電流だけを230から220に変更する。図8は、第1の溶接パラメータを第2の溶接パラメータに変更した時の、溶接条件識別番号「5」の溶接条件を示すウインドウである。なお、溶接パラメータは、溶接電流や溶接電圧等である。また、作業者は、これらの操作は図2に示す入力部401を操作して操作機能108を動作させる。
このように、溶接線記憶機能102に記憶されており溶接線識別情報「3」が付された溶接線103の溶接条件105(溶接条件識別情報「5」)に含まれるトーチ狙い位置とトーチ姿勢と溶接パラメータを変更する。これにより、教示プログラム記憶機能111に記憶された教示プログラム112に関し、溶接線識別情報「3」が付された第1の動作命令A1から第5の動作命令A5の5つの動作命令の全てにおいて、トーチ狙い位置が第2のトーチ狙い位置に変更され、トーチ姿勢が第2のトーチ姿勢に変更される。あわせて、第1の溶接線識別情報「3」が付された第1の溶接命令W1から第4の溶接命令W4において、溶接パラメータが第2の溶接パラメータに変更される。すなわち、溶接線記憶機能102に記憶されている1つの溶接条件105(溶接条件識別情報「5」)の内容を変更することで、教示プログラム記憶機能111に記憶されている教示プログラム112において、5つの座標位置(溶接開始点S、中間点M1〜中間点M3、溶接終了点E)の各溶接条件を一度に変更することができる。なお、溶接終了点Eにおいては、動作命令A5は変更されるが、溶接命令W5については、変更の必要がないため変更されていない。
以上のように、教示プログラム112を構成する各座標位置の溶接条件を変更する作業の負担を軽減することができる。なお、教示プログラム112の変更は、溶接条件変更機能110を用いて行った溶接条件の変更に基づいて、教示プログラム生成変更機能113によって行われる。
また、教示プログラム記憶機能111に記憶された教示プログラム112について、異なる溶接線103に同一の溶接条件105を適用したい場合、教示プログラム112中の異なる溶接線識別情報が付された溶接線103にも同一の溶接条件識別番号を付しておき、溶接線記憶機能102に記憶する溶接線103にも溶接線識別番号を付しておく。例えば、溶接線識別情報「4」が付された溶接線に、溶接条件識別情報「5」の溶接条件を設定することができる。このようにすることで、溶接線記憶機能102に記憶された溶接線103を構成する同一の溶接条件105を教示プログラム112中の異なる溶接線103に適用することができ、教示プログラム112の作成や変更の省力化を実現することができる。
そして、溶接条件105を構成する溶接電流等の溶接パラメータを、例えば図3に示すように、「開始・中間」と「終了」とに区分しておくことで、例えば、5つの座標位置を有する溶接線と9つの座標位置を有する溶接線のように、座標位置の数が異なる溶接線に対しても、溶接開始点と溶接終了点以外の教示点は「中間」として認識される。そのため、1つの溶接条件で両方の溶接線に対応することが可能である。なお、異なる溶接線103に関し、トーチ狙い位置とトーチ姿勢の情報は、溶接線103に対して相対的なデータとして扱うので、例えば溶接線103の座標位置が異なっていても、同一の溶接条件を適用することが可能である。
さらに、図4〜図9を用いて、表示部301に表示される溶接線103について具体的に説明する。図4は、溶接線103の複数の座標位置104を示す例である。図4において、No.1からNo.5は、溶接対象物に関する溶接経路の座標位置104の番号を示しており、XとYとZが、座標位置104それぞれの具体的な座標を示している。また、図4において、溶接条件識別情報が「5」である溶接条件105が選択されている例を示している。
図5〜図9は、溶接パラメータを含む溶接条件105を示す例である。図5〜図9は、図4で示す溶接条件識別情報が「5」である溶接条件105の具体的な内容を示している。
図5〜図9において、「開始・中間」は、溶接開始点と、溶接開始点と溶接終了点との間の中間点に関する溶接パラメータを示しており、そして、「電流」は溶接電流を示しており、「電圧」は溶接電圧を示しており、「速度」は溶接速度を示している。この例では、溶接開始点と中間点とで、溶接電流と溶接電圧と溶接速度とが同じ場合を示している。
また、図5〜図9において、「終了」は、溶接終了点に関する溶接パラメータを示しており、「電流」は溶接電流を示しており、「電圧」は溶接電圧を示しており、「時間」はクレータ処理時間を示している。
また、図5〜図9において、「狙い位置・姿勢」は、トーチ狙い位置とトーチ姿勢であることを示している。dxとdyとdzは、トーチ狙い位置を示している。姿勢Uと姿勢Vと姿勢Wは、トーチ姿勢を示している。これは、溶接開始点S、中間点M1〜M3、溶接終了点Eの全てに対して共通である。
このように、制御機能107は、図5〜図9に示すように、トーチ狙い位置とトーチ姿勢と溶接パラメータを、作業者が視認し易いように、まとめて表示部301に表示する。
そして、前述したように図5に示す溶接条件から、作業者が図9に示す溶接条件まで変更が必要なパラメータを変更することで、溶接条件識別情報「5」の溶接条件を変更することができる。このとき、作業者は、図2に示される入力部401を用いて、図3の情報とは別に3次元モデルとして表示部301に表示されている複数の溶接線の内、1つの溶接線を選択する。制御機能107は、選択された溶接線の座標位置104と溶接条件105を表示するように表示機能106を動作させ、表示部301に表示する。図4は、表示部301の表示状態である。作業者は、表示部301を見ながら、入力部401を用いて、トーチ姿勢を変更する。以降の操作は前述のとおりであり、それによって、図9に示すように、溶接条件識別情報「5」の溶接条件を変更できる。
このように、溶接条件を溶接条件識別番号でグループ化しておくことで、トーチ姿勢を変更した際、同様に変更すべき他の座標位置のトーチ狙い位置や溶接パラメータの変更を忘れてしまうことを防ぐことができる。これにより、溶接欠陥を引き起こしてしまうことを防止できる。
本開示のオフライン教示装置は、作業者が、教示プログラム中の複数の座標位置の溶接条件を座標位置毎に1つずつ変更する必要がなく、溶接線記憶機能に記憶された溶接条件を変更することで、教示プログラム中の複数の座標位置の溶接条件を一括して変更できる。これにより、作業者の変更作業の負担を軽減するとともに、溶接条件の変更を忘れることを防止でき、溶接欠陥を防止できる。以上の効果から、本開示は、ロボットを動作させるための教示プログラムの作成や編集等を行うオフライン教示装置として産業上有用である。
101 オフライン教示装置
102 溶接線記憶機能
103 溶接線
104 座標位置
105 溶接条件
106 表示機能
107 制御機能
108 操作機能
109 選択機能
110 溶接条件変更機能
111 教示プログラム記憶機能
112 教示プログラム
113 教示プログラム生成変更機能
201 制御部
202 溶接線記憶部
203 教示プログラム記憶部
301 表示部
401 入力部

Claims (3)

  1. 選択機能と、第1の変更機能と、第2の変更機能とを有する制御部と、
    前記制御部と接続され、溶接線記憶機能を有する溶接線記憶部と、
    前記制御部と接続され、教示プログラム記憶機能を有する教示プログラム記憶部とを備え、
    前記溶接線記憶機能は、溶接経路中の複数の座標位置と、前記座標位置それぞれにおける溶接に関する情報である溶接条件と、を有しており、溶接線識別情報が付された溶接線を複数記憶し、
    前記教示プログラム記憶機能は、溶接条件を含んでおり前記溶接線識別情報が付された命令を複数有する教示プログラムを記憶し、
    前記選択機能は、前記溶接線記憶機能に記憶された複数の溶接線の内1つの溶接線を選択し、
    前記第1の変更機能は、前記選択機能が選択した溶接線を構成する溶接条件の内容を変更し、
    前記第2の変更機能は、前記選択機能が選択した溶接線に付された溶接線識別情報と同一の溶接線識別情報を有する教示プログラム中の全ての命令の溶接条件について、前記第1の変更機能が変更した内容と同一の内容に変更するオフライン教示装置。
  2. 前記制御部は、さらに表示機能と、制御機能を有し、
    前記表示機能は、外部の表示部に情報を表示し、
    前記制御機能は、前記選択機能で選択された溶接線を前記表示機能に表示させるように動作させ、
    前記溶接線は、複数の項目からなる溶接条件を有し、
    前記制御機能は、前記選択された溶接線の溶接条件の前記複数の項目の全てを前記表示機能に同時に表示させるように動作させる請求項1に記載のオフライン教示装置。
  3. 前記表示部に同時に表示させる溶接条件の複数の項目は、トーチ狙い位置とトーチ姿勢と溶接パラメータとである請求項2に記載のオフライン教示装置。
JP2017501916A 2015-02-23 2016-02-18 オフライン教示装置 Active JP6623389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032417 2015-02-23
JP2015032417 2015-02-23
PCT/JP2016/000857 WO2016136209A1 (ja) 2015-02-23 2016-02-18 オフライン教示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136209A1 JPWO2016136209A1 (ja) 2017-11-30
JP6623389B2 true JP6623389B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=56788266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501916A Active JP6623389B2 (ja) 2015-02-23 2016-02-18 オフライン教示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10488853B2 (ja)
EP (1) EP3263268B1 (ja)
JP (1) JP6623389B2 (ja)
CN (1) CN107206531B (ja)
WO (1) WO2016136209A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108080830B (zh) * 2017-12-15 2020-02-04 唐山松下产业机器有限公司 焊接电源控制方法和控制装置、以及焊接电源
JP7088800B2 (ja) * 2018-09-27 2022-06-21 ファナック株式会社 ロボットの円弧動作を制御するロボット制御装置
JP7261682B2 (ja) * 2019-07-17 2023-04-20 株式会社日立製作所 溶接作業データ蓄積装置、溶接作業支援システムおよび溶接ロボット制御装置
JP7493926B2 (ja) * 2019-10-30 2024-06-03 キヤノン株式会社 制御方法、制御装置、ロボットシステム、物品の製造方法、動作プログラム作成方法、動作プログラム作成装置、表示装置、表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
WO2021100280A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接機
WO2024143622A1 (ko) * 2022-12-29 2024-07-04 (주)토탈소프트뱅크 실 용접 데이터 기반의 전문가 네비게이션 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449946A (en) * 1977-09-28 1979-04-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> Automatic welding method
JPS5825872A (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 Mitsubishi Electric Corp ロボットの制御装置
JPS58225406A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Shin Meiwa Ind Co Ltd 工業用ロボツト
JP2857540B2 (ja) * 1992-06-22 1999-02-17 ファナック株式会社 カッタパスの自動再作成を行うcad/cam方法及び装置
JP2910471B2 (ja) 1993-01-18 1999-06-23 日本鋼管株式会社 溶接ロボット動作プログラムの自動生成システム
WO1997011416A1 (fr) * 1995-09-19 1997-03-27 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Processeur de langage robotique
JP3819883B2 (ja) * 2003-08-27 2006-09-13 ファナック株式会社 ロボットプログラム位置修正装置
JP5049916B2 (ja) * 2007-10-31 2012-10-17 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接ロボットの制御装置、その方法及びそのプログラム
JP5670160B2 (ja) * 2010-11-19 2015-02-18 株式会社ダイヘン アーク溶接ロボット制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3263268A4 (en) 2018-03-28
US20170371326A1 (en) 2017-12-28
CN107206531A (zh) 2017-09-26
EP3263268A1 (en) 2018-01-03
CN107206531B (zh) 2019-07-05
JPWO2016136209A1 (ja) 2017-11-30
EP3263268B1 (en) 2021-04-14
WO2016136209A1 (ja) 2016-09-01
US10488853B2 (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623389B2 (ja) オフライン教示装置
US11961417B2 (en) Systems and methods to provide weld training
US11213945B2 (en) Robot simulator, robot system and simulation method
JP6314324B2 (ja) オフラインティーチング装置
JP6626065B2 (ja) 教示点又は教示線の位置ずれを警告又は修正するロボット教示装置
JP5980867B2 (ja) ロボットをオフラインで教示するロボット教示装置
US10599135B2 (en) Offline teaching device for robot
US10114364B2 (en) Numerical-control-program editing apparatus, numerical-control-program editing method, and program
US20190389004A1 (en) Lamination control device, and lamination control method and program
JP6568766B2 (ja) 設定支援装置、設定支援方法及びプログラム
US8332067B2 (en) Device and method for processing a robot control program
EP3400588A1 (en) Systems and methods to provide weld training
US20200306967A1 (en) Programming assistance for robots
US10437229B2 (en) Numerical controller
JP6052918B2 (ja) 設定支援装置、設定支援方法及びプログラム
JP2018534161A (ja) ロボットオフラインプログラミング方法及びこれを使用する装置
JP6200405B2 (ja) 溶接システム、溶接方法およびプログラム
US10850343B2 (en) Spatter analysis method and device
US11518025B2 (en) Robot teaching device, robot teaching method, and method of storing operation instruction
JP4794937B2 (ja) アーク溶接用プログラミング装置
JP2018051692A (ja) オフラインプログラミング用ジョグ支援装置、ジョグ支援方法及びジョグ支援プログラム
JP2010179388A (ja) ロボット教示システム
JP2017164863A (ja) 加工動作をロボットに実行させるロボット制御装置、及びロボットプログラム生成装置
JP2020185637A (ja) ロボットプログラム評価装置、ロボットプログラム評価方法及びロボットプログラム評価プログラム
JP2018171634A (ja) 溶接良否判定装置、溶接システム、溶接良否判定方法及び溶接良否判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6623389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151