JP2018149511A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018149511A5
JP2018149511A5 JP2017048704A JP2017048704A JP2018149511A5 JP 2018149511 A5 JP2018149511 A5 JP 2018149511A5 JP 2017048704 A JP2017048704 A JP 2017048704A JP 2017048704 A JP2017048704 A JP 2017048704A JP 2018149511 A5 JP2018149511 A5 JP 2018149511A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
intersections
face
ratio
inflow end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814667B2 (ja
JP2018149511A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2017048704A priority Critical patent/JP6814667B2/ja
Priority claimed from JP2017048704A external-priority patent/JP6814667B2/ja
Priority to CN201810160672.7A priority patent/CN108568318B/zh
Priority to US15/906,231 priority patent/US11260383B2/en
Priority to DE102018203794.9A priority patent/DE102018203794B4/de
Publication of JP2018149511A publication Critical patent/JP2018149511A/ja
Publication of JP2018149511A5 publication Critical patent/JP2018149511A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814667B2 publication Critical patent/JP6814667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

流入端面11において、隔壁1が交差する交点7が傾斜面を有する場合、その傾斜角については特に制限はない。例えば、図7に示すような「交点7の傾斜面の傾斜角θ1」は、0〜60°であることが好ましく、45〜60°であることが更に好ましい。このように構成することによって、交点7への粒子状物質の堆積をより有効に抑制することができる。なお、「交点7の傾斜面の傾斜角θ1」は、セル2の延びる方向に直交する面と平行な面を0°とした場合における、傾斜面の傾斜角θ1のことである。
に示すように、流入端面11におけるセル2の形状が六角形である場合は、流入端面11における隔壁1が交差する交点7の総個数に対する、第一交点7aとなる交点の個数の比の百分率が、25〜50%であることが好ましい。このように構成することによって、圧損の上昇より有効に抑制することができる。ここで、図9は、本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態の流入端面を模式的に示す平面図であって、当該流入端面の一部を拡大した拡大平面図である。セル2の形状が六角形である場合、第一交点7aとなる交点の個数の比の百分率が50%ということは、ハニカム構造部4の流入端面11の全域に、第一交点7aと第二交点7bによって構成された凹凸部8を有することとなる。セル2の形状が六角形である場合、第一交点の比率は、40〜50%であることが更に好ましい。
ハニカム構造体の一方の端面において、凹凸部は、この一方の端面全域に亘って存在していた。凹凸部の底部となる一の交点を第一交点とし、凹凸部の頂部となる他の交点を第二交点とした場合に、交点の総個数に対する、第一交点となる交点の個数の比の百分率は、25%であった。表1の「第一交点の比率(%)」の欄に、上記した第一交点となる交点の個数の比の百分率の値を示す。また、凹凸部は、第一交点と第二交点との高低差が、1.0mmであった。結果を、表1に示す。
実施例2〜14、及び比較例1〜4のハニカム構造体についても、実施例1と同様の方法で、酸化触媒を担持し、上記した方法で、「圧損評価」を行った。結果を、表1に示す。
JP2017048704A 2017-03-14 2017-03-14 ハニカム構造体 Active JP6814667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048704A JP6814667B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 ハニカム構造体
CN201810160672.7A CN108568318B (zh) 2017-03-14 2018-02-27 蜂窝结构体
US15/906,231 US11260383B2 (en) 2017-03-14 2018-02-27 Honeycomb structure
DE102018203794.9A DE102018203794B4 (de) 2017-03-14 2018-03-13 Wabenstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048704A JP6814667B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 ハニカム構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018149511A JP2018149511A (ja) 2018-09-27
JP2018149511A5 true JP2018149511A5 (ja) 2020-02-13
JP6814667B2 JP6814667B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63372063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048704A Active JP6814667B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 ハニカム構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11260383B2 (ja)
JP (1) JP6814667B2 (ja)
CN (1) CN108568318B (ja)
DE (1) DE102018203794B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7244444B2 (ja) * 2020-01-28 2023-03-22 三菱重工業株式会社 脱硝触媒構造体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975750A (ja) 1995-09-11 1997-03-25 Babcock Hitachi Kk ハニカム触媒構造体およびその製造方法
JP5189236B2 (ja) 2001-07-25 2013-04-24 日本碍子株式会社 排ガス浄化用ハニカム構造体及び排ガス浄化用ハニカム触媒体
JP4653387B2 (ja) * 2003-04-21 2011-03-16 日本碍子株式会社 ハニカム構造体および排出流体浄化システム
JP4322542B2 (ja) * 2003-04-21 2009-09-02 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、その製造方法及び成形用口金並びに排出流体浄化システム
JP4975331B2 (ja) * 2006-02-02 2012-07-11 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体の製造方法及び目封止ハニカム構造体
JP2007260618A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置
US8257659B2 (en) * 2007-07-02 2012-09-04 Cummins Filtration Ip, Inc. Prevention of face-plugging on aftertreatment devices in exhaust
JP6510842B2 (ja) * 2015-03-17 2019-05-08 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2017048704A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 株式会社日立産機システム 羽根車及びこれを備えた軸流送風機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018065245A5 (ja)
JP2012512745A5 (ja)
JP2017516668A5 (ja)
JP2011097107A5 (ja)
JP2009051002A5 (ja)
JP2017537227A5 (ja)
JP2018533673A5 (ja)
JP2006018234A5 (ja)
RU2018132189A (ru) Структурированный насадочный элемент, имеющий форму винтовой спирали
JP2016540654A5 (ja)
JP2018508737A5 (ja)
WO2012177380A3 (en) Interdigitated vertical native capacitor
JP2018153783A5 (ja)
JP2015155166A5 (ja)
JP2013520024A5 (ja) 基板支持構造及び基板支持構造と基板支持構造の表面上にクランプされている基板との組み合わせ
EP2641644A3 (en) Honeycomb structure and manufacturing method of honeycomb structure
JP2018149511A5 (ja)
US9000282B1 (en) Guitar Bracing
JP2015500140A5 (ja)
JP2012199861A5 (ja)
JP2018114485A5 (ja)
JP2016539814A5 (ja)
JP2018140723A5 (ja)
JP2016505744A5 (ja)
JP2014058084A5 (ja)