JP2018148433A - 画像取得装置、撮像装置、画像取得方法、撮像方法、プログラム及び画像取得システム - Google Patents

画像取得装置、撮像装置、画像取得方法、撮像方法、プログラム及び画像取得システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018148433A
JP2018148433A JP2017042307A JP2017042307A JP2018148433A JP 2018148433 A JP2018148433 A JP 2018148433A JP 2017042307 A JP2017042307 A JP 2017042307A JP 2017042307 A JP2017042307 A JP 2017042307A JP 2018148433 A JP2018148433 A JP 2018148433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction information
image
unit
shooting
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017042307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911392B2 (ja
Inventor
加藤 芳幸
Yoshiyuki Kato
芳幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017042307A priority Critical patent/JP6911392B2/ja
Priority to US15/879,837 priority patent/US11039292B2/en
Priority to CN201810183870.5A priority patent/CN108574802B/zh
Publication of JP2018148433A publication Critical patent/JP2018148433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911392B2 publication Critical patent/JP6911392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】通信接続の有無や通信状態によらず動画像から指示に応じた部分の画像を確実に取得する。
【解決手段】コントローラ部1は、画像を取得するための指示情報であって、当該画像を取得する時間に係る時間情報が対応している指示情報(ログ)を取得する。また、コントローラ部1は、時間的に連続して記録されている動画像であって、取得される指示情報に対応する時間情報と同期しており、かつ内容の異なる複数の動画像の各々から、当該指示情報に対応する当該時間情報が示す時間的部分の画像を取得する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像取得装置、撮像装置、画像取得方法、撮像方法、プログラム及び画像取得システムに関する。
従来、ビデオカメラで撮影された動画像に対して加工編集操作を行った操作履歴を記録しておき、その操作履歴に基づき、動画像の再生や加工編集処理の再現を行うことができる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−193702号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている技術は、ビデオカメラとクライアント端末との間で通信接続が確立していることを前提としているため、通信接続を行わないと成り立たず、また、通信接続を行っていても通信状態が不安定になると所望の結果が得られないという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、通信接続の有無や通信状態によらず動画像から指示に応じた部分の画像を確実に取得することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像取得装置は、
画像を取得するための指示情報であって、当該画像を取得する時間に係る時間情報が対応している指示情報を取得する指示情報取得手段と、
時間的に連続して記録されている動画像であって、前記指示情報取得手段により取得される前記指示情報に対応する前記時間情報と同期しており、かつ内容の異なる複数の動画像の各々から、当該指示情報に対応する当該時間情報が示す時間的部分の画像を取得する部分取得手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、通信接続の有無や通信状態によらず動画像から指示に応じた部分の画像を確実に取得することができる。
本発明を適用した一実施形態のマルチ接続カメラシステムの概略構成を示す図である。 図1のマルチ接続カメラシステムを構成するコントローラ部の概略構成を示すブロック図である。 図1のマルチ接続カメラシステムを構成するカメラ部の概略構成を示すブロック図である。 撮影指示モードの選択画面の一例を示す図である。 「後から編集」モードにおける画像データの取得パターンを示すタイミングチャート図である。 図1のマルチ接続カメラシステムによる部分画像取得処理に係る動作の一例を示すシーケンス図である。 実施形態2のマルチ接続カメラシステムによる画像データの取得パターンA〜Eを示すタイミングチャート図である。
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
[実施形態1]
図1は、本発明を適用した実施形態1のマルチ接続カメラシステム(画像取得システム)100の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100は、同期通信方式の無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標)等)を行うコントローラ部(画像取得装置)1と、複数のカメラ部(撮像装置)2、…(図1には、2つのカメラ部2A,2Bを図示)と、を備えている。以下、複数のカメラ部2、…は、2つのカメラ部2A,2Bとして説明を行う。
カメラ部2A,2Bの各々は、独立した筐体(図示省略)を備えており、分離させている状態で独立した撮影が可能となっている。また、カメラ部2A,2Bは、それぞれの光軸が共通となるように配されるとともに互いのレンズ面が逆方向を向くように配された状態、すなわち背中合わせで配された状態で一体化させることが可能となっている。ここで、カメラ部2A,2Bの各々は、いわゆる円周魚眼レンズを搭載しており、一体化させた際に、いわゆる全天球撮影を行うことができるようになっている。なお、全天球撮影は、コントローラ部1に備えられた所定のボタンを操作することにより、撮影モードの設定画面において「全天球撮影」モードを設定したうえで行うことができるようになっている。
なお、各カメラ部2A,2Bが一体化しているか否かを判別可能な電気的、機構的な判別手段を備え、当該判別手段により一体化していると判別された場合、「全天球撮影」モードが自動的に設定され、各カメラ部2A,2Bから同じ時間的部分の画像が取得される一方で、当該判別手段により一体化していると判別されない場合、各カメラ部2A,2Bで異なる時間的部分の画像が取得されるようにしても良い。
また、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100は、各カメラ部2A,2Bによって連続して撮影(以下、全撮影と称する)が行われている状態で、コントローラ部1にてユーザ操作による撮影指示がなされた場合、この撮影指示と、この撮影指示に係るユーザ操作がなされた操作時刻とが対応付けられ、ログとして記録媒体105aに記録され、各カメラ部2A,2Bによる全撮影が終了した後、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの間で通信接続がなされた際に、全撮影された動画像から、ログに対応する部分(時間的部分)の画像データを取得する機能を有している。
まず、コントローラ部1について、図2を参照して説明する。
図2は、コントローラ部1の概略構成を示すブロック図である。
コントローラ部1は、制御対象の機器(例えば、カメラ部2A)との同期通信方式の無線通信におけるマスタとなるものである。具体的には、図2に示すように、コントローラ部1は、中央制御部101と、メモリ102と、表示部103と、表示制御部104と、記録媒体制御部105と、操作入力部106と、通信部107と、計時部108とを備えている。
また、中央制御部101、メモリ102、表示制御部104、記録媒体制御部105、通信部107及び計時部108は、バスライン109を介して接続されている。
なお、コントローラ部1は、例えば、カメラ部2A,2Bに対応する専用の装置であっても良いし、携帯電話やスマートフォンやPDA(Personal Data Assistants)等から構成されていても良い。
中央制御部(指示情報取得手段、部分取得手段、特定手段、指示情報記録手段、)101は、コントローラ部1の各部を制御するものである。具体的には、中央制御部101は、図示は省略するが、CPU(Central Processing Unit)等を備え、コントローラ部1用の各種処理プログラム(図示省略)に従って各種の制御動作を行う。
メモリ102は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成され、中央制御部101等によって処理されるデータ等を一時的に格納する。
表示部103は、例えば、LCD等を具備し、中央制御部101の制御下にて各種情報を表示領域内に表示する。具体的には、表示部103は、例えば、表示制御部104から出力された画像信号に応じてアプリケーション画面(例えば、ライブビュー画像表示画面や遠隔操作画面等)を表示領域内に表示する。
表示制御部104は、中央制御部101による各種のアプリケーションプログラム(例えば、ライブビュー画像表示プログラム、遠隔操作プログラム等;図示省略)の実行に基づいて、アプリケーション画面を生成し、生成されたアプリケーション画面に従った画像信号を表示部103に出力する。
記録媒体制御部105は、記録媒体105aが着脱自在に構成され、装着された記録媒体105aからのデータの読み出しや記録媒体105aに対するデータの書き込みを制御する。
すなわち、記録媒体制御部105は、例えば、カメラ部2A,2Bにより撮像され、このカメラ部2A,2Bから無線通信により送信されて取得された静止画像や動画像の画像データを記録媒体105aの所定の記録領域に記録させる。
なお、記録媒体105aは、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されている。
操作入力部106は、コントローラ部1本体に対して各種指示を入力するためのものである。
具体的には、操作入力部106は、例えば、コントローラ部1本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、モードや機能等の選択指示に係る上下左右のカーソルボタンや決定ボタン(何れも図示略)を備えている。
そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作入力部106は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部101に出力する。中央制御部101は、操作入力部106から出力され入力された操作指示に従って所定の動作を各部に実行させる。
なお、操作入力部106は、表示部103と一体となって設けられたタッチパネルを有していても良く、ユーザによるタッチパネルの所定操作に基づいて、当該所定操作に応じた操作指示を中央制御部101に出力しても良い。
通信部107は、各カメラ部2A,2Bとの間でパーソナルな無線通信を行う。
具体的には、通信部107は、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの両方が、電源オンの状態であり、かつ、所定速度での画像送受信が可能な状態にあることを条件として通信を行う第1通信部107aと、所定速度での画像送受信はできないが、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとのうちのいずれか一方がスリープ状態においても通信を行うことが可能な第2通信部107bと、を具備している。
第1通信部107aは、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)の規格により通信を行う。
第2通信部107bは、Bluetooth(登録商標)の規格により通信を行う。
なお、第1通信部107a、第2通信部107bは、アンテナ、復調回路、信号処理回路等により構成されている。
計時部108は、例えば、タイマーや計時回路等を備えて構成され、現在の時刻を計時し時刻情報を取得する。
次に、カメラ部2について、図3を参照して説明する。
図3は、カメラ部2の概略構成を示すブロック図である。
ここで、複数のカメラ部2、…は、制御する機器(コントローラ部1)との同期通信方式の無線通信におけるスレーブとなるものであるが、構成及び動作は略同様であるため、代表してカメラ部2Aを例示して説明する。なお、全てのカメラ部2は、必ずしも同一の機種である必要はない。
図3に示すように、カメラ部2Aは、中央制御部201と、メモリ202と、撮像部203と、撮像制御部204と、画像処理部205と、記録媒体制御部206と、操作入力部207と、通信部208と、計時部209と、を備えている。
また、中央制御部201、メモリ202、撮像部203、撮像制御部204、画像処理部205、記録媒体制御部206、通信部208及び計時部209は、バスライン210を介して接続されている。
中央制御部201は、カメラ部2Aの各部を制御するものである。具体的には、中央制御部201は、図示は省略するが、CPU(Central Processing Unit)等を備え、カメラ部2A用の各種処理プログラム(図示省略)に従って各種の制御動作を行う。
メモリ202は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成され、中央制御部201等によって処理されるデータ等を一時的に格納する。
撮像部203は、被写体を撮像する撮像手段を構成している。具体的には、撮像部203は、レンズ部203aと、電子撮像部203bとを具備している。
レンズ部203aは、例えば、いわゆる円周魚眼レンズ等から構成されている。
電子撮像部203bは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等のイメージセンサから構成され、レンズ部203aのレンズを通過した光学像を二次元の画像信号に変換する。
なお、図示は省略するが、撮像部203は、レンズ部203aを通過する光の量を調整する絞りを備えていても良い。
撮像制御部204は、撮像部203による被写体の撮像を制御する。すなわち、撮像制御部204は、図示は省略するが、タイミング発生器、ドライバなどを備えている。そして、撮像制御部204は、タイミング発生器、ドライバにより電子撮像部203bを走査駆動して、所定周期毎にレンズ部203aにより結像された光学像を電子撮像部203bにより二次元の画像信号に変換させ、当該電子撮像部203bの撮像領域から1画面分ずつフレーム画像を読み出して画像処理部205に出力させる。
画像処理部205は、被写体を撮像した画像の画像データを生成する。
具体的には、画像処理部205は、電子撮像部203bから転送されたフレーム画像のアナログ値の信号に対してRGBの色成分毎に適宜ゲイン調整した後に、サンプルホールド回路(図示略)でサンプルホールドしてA/D変換器(図示略)でデジタルデータに変換し、カラープロセス回路(図示略)で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理を行った後、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(YUVデータ)を生成する。
また、コントローラ部1にてライブビュー画像を表示する場合には、画像処理部205は、ライブビュー画像を構成する各フレーム画像の表示用の画像データを生成し、第1通信部208aを介してコントローラ部1に送信する。
また、画像を記録する際には、画像処理部205は、被写体のYUVデータを所定の符号化方式(例えば、JPEG形式、モーションJPEG形式、MPEG形式等)に従って圧縮して、記録媒体制御部206に出力する。
記録媒体制御部206は、記録媒体206aが着脱自在に構成され、装着された記録媒体206aからのデータの読み出しや記録媒体206aに対するデータの書き込みを制御する。
すなわち、記録媒体制御部206は、画像処理部205により所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式、モーションJPEG形式、MPEG形式等)で符号化された記録用の画像データを記録媒体206aの所定の記録領域に記録させる。
なお、記録媒体206aは、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されている。
操作入力部207は、当該カメラ部2Aの所定操作を行うためのものである。
具体的には、操作入力部207は、例えば、装置本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、被写体の撮像指示に係るレリーズボタンやムービーボタン、モードや機能等の選択指示に係る選択決定ボタン(何れも図示略)等を備えている。
そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作入力部207は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部201に出力する。中央制御部201は、操作入力部207から出力され入力された操作指示に従って所定の動作を各部に実行させる。
通信部208は、コントローラ部1との間でパーソナルな無線通信を行う。
具体的には、通信部208は、コントローラ部1の通信部107と略同様の構成をなし、カメラ部2Aとコントローラ部1との両方が、電源オンの状態であり、かつ、所定速度での画像送信が可能な状態にあることを条件として通信を行う第1通信部208aと、所定速度での画像送信はできないが、カメラ部2Aとコントローラ部1とのうちのいずれか一方がスリープ状態においても通信を行うことが可能な第2通信部208bと、を具備している。
第1通信部(送信手段)208aは、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)の規格により通信を行う。
第2通信部208bは、Bluetooth(登録商標)の規格により通信を行う。
なお、第1通信部208a、第2通信部208bは、アンテナ、復調回路、信号処理回路等により構成されている。
計時部209は、例えば、タイマーや計時回路等を備えて構成され、現在の時刻を計時して時刻情報を取得する。
<通信接続>
次に、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの通信接続について説明する。
本実施形態のマルチ接続カメラシステム100では、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの間で、例えば、予めペアリングと呼ばれる通信設定処理を行うことで、互いのデバイス情報や認証鍵のデータを無線信号により交換する。これにより、その後、通信設定処理を毎回行わなくとも、例えば、コントローラ部1とカメラ部2Aとが電波が届かない範囲に離れればBluetooth規格による通信接続が解除される一方で、電波が届く範囲に近づけば自動的にBluetooth規格による通信接続がなされる。また、このペアリングが行われることにより、Wi−Fi規格による通信設定も自動で行われるようになっている。
本実施形態のマルチ接続カメラシステム100では、例えば、カメラ部2Aから画像データを取得する場合には、コントローラ部1とカメラ部2Aとの間でBluetooth規格による通信接続を確立させた後、Wi−Fi接続を確立させる。そして、コントローラ部1は、第1通信部107aを介して、カメラ部2Aから画像データを取得する。また、コントローラ部1は、カメラ部2Aからの画像データの取得が終了すると、Bluetooth規格による通信により、Wi−Fi接続を切断する。
<同期の確保>
次に、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの間における同期の確保について説明する。
本実施形態のマルチ接続カメラシステム100では、各カメラ部2A,2Bによる上記全撮影の開始前に、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの間で同期をとる必要がある。この同期をとる方法としては、例えば、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの間で時計(実時刻)を同期させる方法がある。かかる場合、各カメラ部2A,2Bによる全撮影の開始時刻が異なっていても良い。
また、上記の方法の他に、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの間で同時にタイマー計時を開始させることにより同期させる方法がある。かかる場合、コントローラ部1及び各カメラ部2A,2Bでは実時刻を使用しなくても良い。
<各カメラ部2A,2Bによる全撮影>
次に、各カメラ部2A,2Bによる全撮影の開始方法及び終了方法について説明する。
各カメラ部2A,2Bによる全撮影を開始させる場合、各カメラ部2A,2Bに備えられた、全撮影を開始させるための所定の操作ボタン(図示省略)の操作を行う。一方、各カメラ部2A,2Bによる全撮影を終了させる場合、各カメラ部2A,2Bに備えられた、全撮影を終了させるための所定の操作ボタン(図示省略)の操作を行う。
また、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの間でBluetooth規格による通信接続がなされている場合には、コントローラ部1からのリモート操作によって、各カメラ部2A,2Bにおける全撮影を開始させることができるとともに、当該全撮影を終了させることができるようになっている。
<撮影指示方法>
次に、コントローラ部1にてなされるユーザ操作による撮影指示の方法について説明する。
例えば、動画撮影に係る撮影指示を行う場合には、コントローラ部1に備えられたトグル形式のムービーボタンをユーザ所望のタイミングで操作する。
一方、静止画撮影に係る撮影指示を行う場合には、コントローラ部1に備えられたレリーズボタンをユーザ所望のタイミングで操作する。
<ログ>
次に、上記撮影指示がなされた際に記録されるログについて説明する。
上述のように、コントローラ部1に備えられたトグル形式のムービーボタンが操作された場合、撮影指示の種類を示す「動画撮影」と、この撮影指示に係るユーザ操作がなされた「操作時刻」とが対応付けられ、ログとして記録媒体105aに記録される。なお、ムービーボタンの操作には撮影開始指示操作であるON操作と撮影終了指示操作であるOFF操作とがあるが、後述する撮影指示モードの種類によっては、カメラ部2Aの撮影終了とカメラ部2Bの撮影開始とが一の撮影指示に対応する場合(例えば、「排他取得」モードの場合;図5(b)のタイミングT2参照)もあるため、ON操作/OFF操作の区別を示す情報の記録は行われないようになっている。
一方、コントローラ部1に備えられたレリーズボタンが操作された場合、撮影指示の種類を示す「静止画撮影」と、この撮影指示に係るユーザ操作がなされた「操作時刻」とが対応付けられ、ログとして記録媒体105aに記録される。
<撮影指示モードの種類>
次に、撮影指示モードの種類について説明する。
図4は、コントローラ部1の表示部103に表示される撮影指示モードの選択画面の一例を示す図である。
図4に示すように、撮影指示モードには、大きく分けて「ダイレクト撮影」モード、「後から編集」モード、「自動」モードの3種類のモードが予め設けられており、ユーザ所望のモードに対応付けられたラジオボタンを操作することによって、当該モードを選択可能となっている。以下、各モードについて説明する。
「ダイレクト撮影」モードとは、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの間でBluetooth規格による通信接続がなされている場合に使用されるモードである。「ダイレクト撮影」モードでは、コントローラ部1にてユーザ操作による撮影指示がなされた場合、この撮影指示に応じて、カメラ部2Aとカメラ部2Bとのうちのいずれかを特定し、特定されたカメラ部(例えば、カメラ部2A)において、上記撮影指示がなされた時間のみ撮影記録を行う。
「後から編集」モードとは、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの間でBluetooth規格による通信接続がなされていない場合(例えば、「ダイレクト撮影」モードを使用することができない場合等)に使用されるモードである。「後から編集」モードでは、各カメラ部2A,2Bにおいて、全撮影を行うとともに、この全撮影の間にコントローラ部1にてユーザ操作による撮影指示がなされた場合、この撮影指示の種類と、この撮影指示に係るユーザ操作がなされた操作時刻とを対応付け、ログとして記録媒体105aに記録しておく。そして、各カメラ部2A,2Bによる全撮影が終了した後、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの間で通信接続がなされた際に、全撮影された動画像から、ログに対応する時間的部分の画像データのみを取得する。
また、「後から編集」モードには、図4に示すように、「交互取得」モード、「排他取得」モード、「連続取得」モード、「分割取得」モード、「入れ子取得」モード、「抽出取得」モードの6種類のモードが予め設けられており、ユーザ所望のモードに対応付けられたラジオボタンを操作することによって、当該モードを選択可能となっている。
なお、以下に説明する「交互取得」モード、「排他取得」モード、「連続取得」モード及び「分割取得」モードは、各カメラ部2A,2Bによって異なる撮像範囲を撮像し、例えば、移動する被写体に応じて画像データの取得対象となるカメラ部を切り替えることに適したモードである。一方、「入れ子取得」モード及び「抽出取得」モードは、カメラ部2Aによって広角に撮影するとともに、カメラ部2Bによってカメラ部2Aによる撮像範囲に含まれる所定の範囲を望遠により撮影することを想定したモードである。
「交互取得」モードとは、コントローラ部1によって動画撮影に係る撮影指示(撮影開始指示及び撮影終了指示)がなされる毎、すなわちムービーボタンの一連のON・OFF操作がなされる毎に、画像データの取得対象となるカメラ部を交互に切り替えるモードである。
「交互取得」モードの設定がなされている場合、図5(a)に示すように、例えば、タイミングT1でムービーボタンのON操作がなされた場合、カメラ部2A(図中のカメラ部Aに相当、以下同様)による動画撮影の開始指示がなされたこととなる。そして、タイミングT2でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、カメラ部2Aによる動画撮影の終了指示がなされたこととなる。次いで、タイミングT3で再びムービーボタンのON操作がなされた場合、カメラ部2B(図中のカメラ部Bに相当、以下同様)による動画撮影の開始指示がなされたこととなる。そして、タイミングT4でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、カメラ部2Bによる動画撮影の終了指示がなされたこととなる。
つまり、タイミングT1〜T2、T5〜T6の各期間については、カメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該各期間の画像が取得の対象となる。一方、タイミングT3〜T4の期間については、カメラ部2Bによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。
また、「交互取得」モードの設定がなされている場合、図5(a)に示すように、例えば、タイミングTa、Tcでレリーズボタンの操作がなされた場合、このタイミングTa、Tcにおいて動画像の取得の対象となっていないカメラ部(タイミングTaの場合は、カメラ部2B、タイミングTcの場合は、カメラ部2A)によって全撮影された動画像のうちの当該タイミングTa、Tcの画像(フレーム画像)が取得の対象となる。また、タイミングTb、Tdでレリーズボタンの操作がなされた場合、このタイミングTb、Tdにおいてはカメラ部2Aもカメラ部2Bも動画像の取得の対象となっておらず、かかる場合には、予め設定されているカメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該タイミングTb、Tdの画像(フレーム画像)が取得の対象となる。
「排他取得」モードとは、コントローラ部1による動画撮影に係る撮影指示の対象をカメラ部2Aのみとし、ムービーボタンの一連のON・OFF操作がなされた期間は、カメラ部2Aを画像データの取得対象とする一方で、それ以外の期間、すなわちムービーボタンのOFF操作がなされてから再びON操作がなされるまでの期間は、カメラ部2Bを画像データの取得対象とするモードである。
「排他取得」モードの設定がなされている場合、図5(b)に示すように、例えば、タイミングT1でムービーボタンのON操作がなされた場合、カメラ部2Aによる動画撮影の開始指示がなされたこととなる。そして、タイミングT2でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、カメラ部2Aによる動画撮影の終了指示がなされたこととなる。同様にして、タイミングT3、T5でムービーボタンのON操作がなされた場合、カメラ部2Aによる動画撮影の開始指示がなされたこととなる。そして、タイミングT4、T6でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、カメラ部2Aによる動画撮影の終了指示がなされたこととなる。
つまり、タイミングT1〜T2、T3〜T4、T5〜T6の各期間については、カメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該各期間の画像が取得の対象となる。一方、タイミングT2〜T3、T4〜T5の各期間については、カメラ部2Bによって全撮影された動画像のうちの当該各期間の画像が取得の対象となる。
また、「排他取得」モードの設定がなされている場合、図5(b)に示すように、例えば、タイミングTa、Tb、Tc、Tdでレリーズボタンの操作がなされた場合、このタイミングTa、Tb、Tc、Tdにおいて動画像の取得の対象となっていないカメラ部(タイミングTa、Tcの場合は、カメラ部2B、タイミングTb、Tdの場合は、カメラ部2A)によって全撮影された動画像のうちの当該タイミングTa、Tb、Tc、Tdの画像(フレーム画像)が取得の対象となる。
「連続取得」モードとは、コントローラ部1による動画撮影に係る撮影指示の対象をカメラ部2Aのみとし、ムービーボタンの一連のON・OFF操作がなされた期間は、カメラ部2Aを画像データの取得対象とし、ムービーボタンのOFF操作後の当該ムービーボタンの一連のON・OFF操作の期間の長さと同じ長さの期間は、カメラ部2Bを画像データの取得対象とするモードである。
「連続取得」モードの設定がなされている場合、図5(c)に示すように、例えば、タイミングT1でムービーボタンのON操作がなされた場合、カメラ部2Aによる動画撮影の開始指示がなされたこととなる。そして、タイミングT2でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、カメラ部2Aによる動画撮影の終了指示がなされたこととなる。同様にして、タイミングT3、T5でムービーボタンのON操作がなされた場合、カメラ部2Aによる動画撮影の開始指示がなされたこととなる。そして、タイミングT4、T6でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、カメラ部2Aによる動画撮影の終了指示がなされたこととなる。
つまり、タイミングT1〜T2、T3〜T4、T5〜T6の各期間については、カメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該各期間の画像が取得の対象となる。そして、タイミングT2を開始点とする、タイミングT1〜T2の期間の長さと同じ長さの期間、タイミングT4を開始点とする、タイミングT3〜T4の期間の長さと同じ長さの期間、及び、タイミングTを6開始点とする、タイミングT5〜T6の期間の長さと同じ長さの期間のそれぞれの期間については、カメラ部2Bによって全撮影された動画像のうちの当該各期間の画像が取得の対象となる。
なお、カメラ部2Bからの画像データの取得開始前に所定の時間(例えば、固定時間や、ムービーボタンの一連のON・OFF操作がなされた期間の長さに応じた時間)を空けるようにしても良い。また、カメラ部2Aを画像データの取得対象とする期間と、カメラ部2Bを画像データの取得対象とする期間とが互いに重なっていても良い。
また、「連続取得」モードの設定がなされている場合、図5(c)に示すように、例えば、タイミングTa、Tcでレリーズボタンの操作がなされた場合、このタイミングTa、Tcにおいて動画像の取得の対象となっていないカメラ部(タイミングTaの場合は、カメラ部2B、タイミングTcの場合は、カメラ部2A)によって全撮影された動画像のうちの当該タイミングTa、Tcの画像(フレーム画像)が取得の対象となる。また、かかる場合には、タイミングT2、T4で動画像の取得の対象となるカメラ部が切り替わった後の所定のタイミング(タイミングT2からタイミングT1〜Taの期間と同じ長さの期間が経過したタイミングTa´、タイミングT4からタイミングT3〜Tcの期間と同じ長さの期間が経過したタイミングTc´)において、このとき動画像の取得の対象となっていないカメラ部(タイミングTa´の場合は、カメラ部2B、タイミングTc´の場合は、カメラ部2A)によって全撮影された動画像のうちの当該タイミングTa´、Tc´の画像(フレーム画像)が取得の対象となる。
また、タイミングTb、Tdでレリーズボタンの操作がなされた場合、このタイミングTb、Tdにおいてはカメラ部2Aもカメラ部2Bも動画像の取得の対象となっておらず、かかる場合には、予め設定されているカメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該タイミングTb、Tdの画像(フレーム画像)が取得の対象となる。
「分割取得」モードとは、ムービーボタンの一連のON・OFF操作がなされた期間を分割し、その前半の期間は、カメラ部2Aを画像データの取得対象とする一方で、後半の期間は、カメラ部2Bを画像データの取得対象とするモードである。
「分割取得」モードの設定がなされている場合、図5(d)に示すように、例えば、タイミングT1でムービーボタンのON操作がなされた後、タイミングT2でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、タイミングT1〜T2の前半の期間(T1〜T12)は、カメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。一方、後半の期間(T12〜T2)は、カメラ部2Bによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。同様にして、タイミングT3でムービーボタンのON操作がなされた後、タイミングT4でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、タイミングT3〜T4の前半の期間(T3〜T32)は、カメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。一方、後半の期間(T32〜T4)は、カメラ部2Bによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。また、タイミングT5でムービーボタンのON操作がなされた後、タイミングT6でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、タイミングT5〜T6の前半の期間(T5〜T52)は、カメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。一方、後半の期間(T52〜T6)は、カメラ部2Bによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。
なお、カメラ部2Aを画像データの取得対象とする前半の期間と、カメラ部2Bを画像データの取得対象とする後半の期間との間に所定の時間(例えば、固定時間や、ムービーボタンの一連のON・OFF操作がなされた期間の長さに応じた時間)を空けるようにしても良い。また、カメラ部2Aを画像データの取得対象とする前半の期間と、カメラ部2Bを画像データの取得対象とする後半の期間とが互いに重なっていても良い。
また、「分割取得」モードの設定がなされている場合、図5(d)に示すように、例えば、タイミングTa、Tcでレリーズボタンの操作がなされた場合、このタイミングTa、Tcにおいて動画像の取得の対象となっていないカメラ部(タイミングTaの場合は、カメラ部2B、タイミングTcの場合は、カメラ部2A)によって全撮影された動画像のうちの当該タイミングTa、Tcの画像(フレーム画像)が取得の対象となる。また、タイミングTb、Tdでレリーズボタンの操作がなされた場合、このタイミングTb、Tdにおいてはカメラ部2Aもカメラ部2Bも動画像の取得の対象となっておらず、かかる場合には、予め設定されているカメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該タイミングTb、Tdの画像(フレーム画像)が取得の対象となる。
「入れ子取得」モードとは、コントローラ部1による動画撮影に係る撮影指示の対象をカメラ部2Aのみとし、ムービーボタンの一連のON・OFF操作がなされる第1の期間と、再度、ムービーボタンの一連のON・OFF操作がなされる第2の期間とのそれぞれの期間は、カメラ部2Aを画像データの取得対象とする一方で、この第1の期間と第2の期間との間の期間は、カメラ部2Bを画像データの取得対象とするモードである。
「入れ子取得」モードの設定がなされている場合、図5(e)に示すように、例えば、タイミングT1でムービーボタンのON操作がなされた後、タイミングT2でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、タイミングT1〜T2の第1の期間は、カメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。そして、再度、タイミングT3でムービーボタンのON操作がなされた後、タイミングT4でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、タイミングT3〜T4の第2の期間も、カメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。そして、この第1の期間と第2の期間との間の期間(T2〜T3)は、カメラ部2Bによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。
なお、コントローラ部1による動画撮影に係る撮影指示の対象をカメラ部2A、カメラ部2Bの両方に対する多段階のトグル形式のON・OFF操作と捉え、ムービーボタンの一連の操作を、カメラ部2Aに対するON操作、カメラ部2Bに対するON操作、に続き順番を逆転させ、カメラ部2Bに対するOFF操作、カメラ部2Aに対するOFF操作とすることで、カメラ部2Bに対するON・OFF操作が、カメラ部2Aに対するON・OFF操作の入れ子の形となる。
また、「入れ子取得」モードの設定がなされている場合、図5(e)に示すように、例えば、タイミングTa、Tb、Tcでレリーズボタンの操作がなされた場合、このタイミングTa、Tb、Tcにおいて動画像の取得の対象となっていないカメラ部(タイミングTa、Tcの場合は、カメラ部2B、タイミングTbの場合は、カメラ部2A)によって全撮影された動画像のうちの当該タイミングTa、Tb、Tcの画像(フレーム画像)が取得の対象となる。また、タイミングTdでレリーズボタンの操作がなされた場合、このタイミングTdにおいてはカメラ部2Aもカメラ部2Bも動画像の取得の対象となっておらず、かかる場合には、予め設定されているカメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該タイミングTdの画像(フレーム画像)が取得の対象となる。
「抽出取得」モードとは、コントローラ部1による動画撮影に係る撮影指示の対象をカメラ部2Aのみとし、ムービーボタンの一連のON・OFF操作がなされた期間のうちの中央部分の所定の期間は、カメラ部2Bを画像データの取得対象とする一方で、それ以外の期間は、カメラ部2Aを画像データの取得対象とするモードである。
「抽出取得」モードの設定がなされている場合、図5(f)に示すように、例えば、タイミングT1でムービーボタンのON操作がなされた後、タイミングT2でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、タイミングT1〜T2の期間のうちの中央部分の所定の期間(例えば、T11〜T13)は、カメラ部2Bによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。一方、それ以外の期間(例えば、T1〜T11及びT13〜T2)は、カメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。同様にして、タイミングT3でムービーボタンのON操作がなされた後、タイミングT4でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、タイミングT3〜T4の期間のうちの中央部分の所定の期間(例えば、T31〜T33)は、カメラ部2Bによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。一方、それ以外の期間(例えば、T3〜T31及びT33〜T4)は、カメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。また、タイミングT5でムービーボタンのON操作がなされた後、タイミングT6でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、タイミングT5〜T6の期間のうちの中央部分の所定の期間(例えば、T51〜T53)は、カメラ部2Bによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。一方、それ以外の期間(例えば、T5〜T51及びT53〜T6)は、カメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該期間の画像が取得の対象となる。
また、「抽出取得」モードの設定がなされている場合、図5(f)に示すように、例えば、タイミングTa、Tcでレリーズボタンの操作がなされた場合、このタイミングTa、Tcにおいて動画像の取得の対象となっていないカメラ部2Bによって全撮影された動画像のうちの当該タイミングTa、Tcの画像(フレーム画像)が取得の対象となる。また、タイミングTb、Tdでレリーズボタンの操作がなされた場合、このタイミングTb、Tdにおいてはカメラ部2Aもカメラ部2Bも動画像の取得の対象となっておらず、かかる場合には、予め設定されているカメラ部2Aによって全撮影された動画像のうちの当該タイミングTb、Tdの画像(フレーム画像)が取得の対象となる。
「自動」モードとは、コントローラ部1との間でBluetooth規格による通信接続がなされているカメラ部(例えば、カメラ部2A)と、当該通信接続がなされていないカメラ部(例えば、カメラ部2B)とが混在する場合に使用されるモードである。「自動」モードでは、コントローラ部1とのBluetooth規格による通信接続の状況に応じて、カメラ部ごとに「ダイレクト編集」モードと「後から編集」モードとを使い分けるようになっている。具体的には、「自動」モードの設定がなされている場合、各カメラ部2A,2Bは、第2通信部208bを介してコントローラ部1から撮影指示を受信するまでは、「後から編集」モードと同様に、全撮影を行う。そして、各カメラ部2A,2Bは、第2通信部208bを介してコントローラ部1から撮影指示を受信した場合、それ以降は「ダイレクト撮影」モードと同様に、コントローラ部1にてユーザ操作による撮影指示がなされた時間のみ撮影記録を行う。
<画像データの取得>
次に、コントローラ部1による画像データの取得について説明する。
各カメラ部2A,2Bにおいて撮影された動画像の画像データをコントローラ部1に取得させる場合、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの間で通信接続がなされている状態で、コントローラ部1にて画像データの取得を指示する所定のボタンがユーザにより操作されることによって、当該画像データの取得が開始されるようになっている。
なお、「後から編集」モードの設定がなされている場合は、各カメラ部2A,2Bによる全撮影の終了後、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの間で通信接続がなされたことを契機として自動で全撮影された動画像の画像データの取得が開始されるようにしても良い。
次に、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100で実行される部分画像取得処理について説明する。なお、部分画像取得処理とは、上述した「後から編集」モードにおいて各カメラ部2A,2Bによる全撮影が終了した後、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの間で通信接続がなされた際に行われる処理である。
図6は、部分画像取得処理の一例を示すシーケンス図である。
図6に示すように、まず、各カメラ部2A,2Bにおいて全撮影を行い(ステップS201)、この全撮影の間、コントローラ部1においてユーザ操作による撮影指示がなされる毎に、ログを記録媒体105aに記録する(ステップS101)。
次いで、各カメラ部2A,2Bによる全撮影の終了後、コントローラ部1の第2通信部107bと各カメラ部2A,2Bの第2通信部208bとを介した通信接続を行う(ステップS102、S202)。
そして、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの通信接続がなされると、各カメラ部2A,2Bは、第1通信部208aを介して全撮影の画像データをコントローラ部1に送信して(ステップS203)、部分画像取得処理を終了する。
一方、コントローラ部1は、第1通信部107aを介して各カメラ部2A,2Bから受信した全撮影の画像データに基づき、記録媒体105aに記録されている上記ログに対応する部分(時間的部分)の画像データを取得する(ステップS103)。具体的には、コントローラ部1は、このとき設定されている「後から編集」モードの種類(「交互取得」モード、「排他取得」モード、「連続取得」モード、「分割取得」モード、「入れ子取得」モード、「抽出取得」モード)を判別したうえで、各カメラ部2A,2Bから受信した全撮影の画像データからログの内容(撮影指示の種類(「動画撮影」、「静止画撮影」)及びこの撮影指示に係るユーザ操作がなされた「操作時刻」)に対応する部分(時間的部分)の画像データを取得して、部分画像取得処理を終了する。
なお、本実施形態の部分画像取得処理においては、各カメラ部2A、2Bから全撮影の画像データをコントローラ部1に送信して、コントローラ部1側で、ログに対応する部分(時間的部分)の画像データを取得するようにしたがこれに限らない。コントローラ部1からログに基づく、ムービーボタンの操作指示を送信して、各カメラ部2A、2Bは、受信した操作指示に基づき、ログに対応する部分(時間的部分)の画像データをコントローラ部1に送信して、コントローラ部1は部分画像を取得するようにしてもよい。また、コントローラ部1からログを直接各カメラ部2A、2Bに送信し、各カメラ部2A、2Bは受信したログに基づき、ログに対応する部分(時間的部分)の画像データをコントローラ部1に送信して、コントローラ部1は部分画像を取得するようにしてもよい。
また、本実施形態の部分画像取得処理においては、コントローラ部1は、通信接続を介して、各カメラ部2A、2Bから部分画像データを取得するようにしているが、通信接続に代えて、記憶媒体等を介して部分画像データを取得するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100を構成するコントローラ部1は、画像を取得するための指示情報であって、当該画像を取得する時間に係る時間情報が対応している指示情報(ログ)を取得したこととなる。また、コントローラ部1は、時間的に連続して記録されている動画像であって、取得される指示情報に対応する時間情報と同期しており、かつ内容の異なる複数の動画像の各々から、当該指示情報に対応する当該時間情報が示す時間的部分の画像を取得したこととなる。
このため、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの通信状態が不安定な場合、コントローラ部1は、画像を取得するための指示情報(ログ)を記録しておき、コントローラ部1と各カメラ部2A,2Bとの通信接続がなされた際に、各カメラ部2A,2Bから受信した動画像であって、指示情報に対応する時間情報と同期しており、かつ内容の異なる複数の動画像の各々から、当該指示情報に対応する当該時間情報が示す時間的部分の画像を取得することができる。これにより、コントローラ部1は、各カメラ部2A,2Bとの通信接続の有無や通信状態によらず、当該各カメラ部2A,2Bにより撮影(全撮影)された動画像から指示に応じた部分の画像を確実に取得することができる。
また、コントローラ部1は、指示情報(ログ)の各々に対応する時間情報の違いに基づき、複数の動画像の各々で異なる時間的部分を特定し、特定結果に応じて、当該複数の動画像の各々で異なる時間的部分の画像を取得したこととなる。
このため、複数の動画像のうちのいずれの動画像から画像を取得するかについてユーザが指定操作を行わなくても、当該複数の動画像の各々から適切に異なる時間的部分の画像を取得することができるので、当該複数の動画像の各々で異なる時間的部分の画像を取得する際の操作性を向上させることができる。
また、コントローラ部1は、指示情報(ログ)の各々に対応する時間情報の時間的な順番の違いに基づき、複数の動画像の各々で異なる時間的部分を特定したこととなる。
このため、複数の動画像のうちのいずれの動画像から画像を取得するかについてユーザが指定操作を行わなくても、指示情報(ログ)の各々に対応する時間情報の時間的な順番に基づいて当該複数の動画像の各々から適切に異なる時間的部分の画像を取得することができるので、当該複数の動画像の各々で異なる時間的部分の画像を取得する際の操作性を向上させることができる。
また、コントローラ部1は、指示情報(ログ)の各々に対応する時間情報の時間的な長さの違いに基づき、複数の動画像の各々で異なる時間的部分を特定したこととなる。
このため、複数の動画像のうちのいずれの動画像から画像を取得するかについてユーザが指定操作を行わなくても、指示情報(ログ)の各々に対応する時間情報の時間的な長さに基づいて当該複数の動画像の各々から適切に異なる時間的部分の画像を取得することができるので、当該複数の動画像の各々で異なる時間的部分の画像を取得する際の操作性を向上させることができる。
また、コントローラ部1は、指示情報(ログ)を複数の動画像のうちの一の動画像に対する指示情報とし、当該指示情報の各々に対応する時間情報の違いに基づき、複数の動画像のうちの他の動画像の各々において特定される時間的部分にあっては、当該一の動画像において特定される時間的部分とは異なる時間的部分を特定したこととなる。また、コントローラ部1は、特定結果に応じて、一の動画像から指示情報に対応する時間情報が示す時間的部分の画像を取得するとともに、他の動画像の各々から当該一の動画像において特定される時間的部分とは異なる時間的部分の画像を取得したこととなる。
このため、複数の動画像のうちのいずれの動画像から画像を取得するかについてユーザが指定操作を行わなくても、当該複数の動画像のうちの一の動画像に対する撮影指示を行うだけで、当該複数の動画像の各々から適切に異なる時間的部分の画像を取得することができるので、当該複数の動画像の各々で異なる時間的部分の画像を取得する際の操作性を向上させることができる。
また、コントローラ部1は、複数の撮像手段(カメラ部2A,2B)により同期し時間的に連続して撮影された複数の動画像の各々から時間的部分の画像を取得するので、例えば、経過する時間毎に所望のアングルの被写体画像を取得することができるようになる。
[実施形態2]
次に、実施形態2のマルチ接続カメラシステム200について説明する。なお、上記実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態2のマルチ接続カメラシステム200は、コントローラ部1と複数のカメラ部2、…の各々との通信状態に応じて、上述した「ダイレクト撮影」モードと「後から編集」モードとを適宜切り替えるようにした点を特徴としている。
なお、以下の説明においては、複数のカメラ部2、…のうちの1台のカメラ部2Aと、コントローラ部1とに着目して説明を行うこととする。
図7は、コントローラ部1とカメラ部2Aとの通信状態に応じた画像データの取得パターンA〜Eを示すタイミングチャート図である。なお、図中(a)〜(e)の各タイミングチャートが取得パターンA〜Eに対応している。
先ず、取得パターンAについて説明する。
図7(a)の取得パターンAに示すように、コントローラ部1とカメラ部2A(図中のカメラ部に相当、以下同様)との間で通信接続がなされているタイミングT100〜T103の期間は、コントローラ部1では「ダイレクト撮影」モードの設定がなされるようになっている。そして、この期間にコントローラ部1にて、例えば、タイミングT101でムービーボタンのON操作がなされるとともに、タイミングT102でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、カメラ部2Aではこれらの操作がなされた時間(T101〜T102)のみ撮影記録が行われ、コントローラ部1では、当該時間に撮影記録が行われた画像データが取得されることとなる。
続けて、タイミングT103において、コントローラ部1とカメラ部2Aとの通信接続が切断された場合、コントローラ部1では「後から編集」モードの設定がなされ、カメラ部2Aでは上述した全撮影が自動的に行われるようになっている。また、カメラ部2Aでは、タイミングT103において撮影中の状態であったか停止中の状態であったかを示す切断時状態情報がメモリ102に一時的に記憶される。ここでは、停止中の状態であったことを示す切断時状態情報が一時的に記憶される。そして、コントローラ部1にて、例えば、タイミングT105でムービーボタンのON操作がなされるとともに、タイミングT106でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、当該操作を撮影指示とみなし、記録媒体105aにログとして記録される。なお、本実施形態においても、上述の実施1と同様に、ON/OFF操作を区別する情報の記録は行わないようになっている。そして、コントローラ部1では、カメラ部2Aとの間で通信接続がなされた際に、全撮影された動画像から、ログに対応する部分(タイミングT105〜T106)の画像データが取得されることとなる。
続けて、タイミングT107において、コントローラ部1とカメラ部2Aとの間で通信接続が再びなされた場合、コントローラ部1では「ダイレクト撮影」モードの設定がなされ、カメラ部2Aでは、メモリ102に記憶されている切断時状態情報と、コントローラ部1の記録媒体105aに記録されているログに基づき、撮影中の状態であるか停止中の状態であるかが特定される。ムービーボタンの操作は、トグル形式による操作としてログに記録されるため、ON/OFF操作を区別する情報の記録を行っていなくとも、ログの記録を開始したメモリ102に記憶されている切断時状態情報と、ログに記録されているムービーボタンの操作の回数とから、接続を開始した時点(タイミングT107)の状態が撮影中の状態であるか停止中の状態であるかを特定することができる。ここで、取得パターンAの場合、メモリ102に記憶されている切断時状態情報が停止中の状態を示す情報であり、ログに記録されているムービーボタンの操作回数が2回であることから、直近(タイミングT106)のムービーボタンの操作はOFF操作となり、タイミングT107は停止中の状態であると特定され、カメラ部2Aでは、タイミングT107において全撮影を終了させる。そして、コントローラ部1にて、例えば、タイミングT108でムービーボタンのON操作がなされるとともに、タイミングT109でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、カメラ部2Aではこれらの操作がなされた時間(T108〜T109)のみ撮影記録が行われ、コントローラ部1では、当該時間に撮影記録が行われた画像データが取得されることとなる。
次に、取得パターンBについて説明する。
図7(b)の取得パターンBに示すように、コントローラ部1とカメラ部2Aとの間で通信接続がなされているタイミングT100〜T103の期間は、コントローラ部1では「ダイレクト撮影」モードの設定がなされるようになっている。そして、この期間にコントローラ部1にて、例えば、タイミングT101でムービーボタンのON操作がなされた場合、カメラ部2Aではこの操作を契機として撮影記録が開始された状態となる。
続けて、タイミングT103において、コントローラ部1とカメラ部2Aとの通信接続が切断された場合、コントローラ部1では「後から編集」モードの設定がなされ、カメラ部2Aでは引き続き撮影記録が行われるようになっている。また、カメラ部2Aでは、タイミングT103において撮影中の状態であったか停止中の状態であったかを示す切断時状態情報がメモリ102に一時的に記憶される。そして、コントローラ部1にて、例えば、タイミングT104でムービーボタンのOFF操作がなされ、タイミングT105でムービーボタンのON操作がなされ、タイミングT106でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、当該操作を撮影指示とみなし、記録媒体105aにログとして記録される。そして、コントローラ部1では、カメラ部2Aとの間で通信接続がなされた際に、全撮影された動画像から、ログに対応する部分(タイミングT103〜T104、T105〜T106)の画像データが取得されることとなる。
続けて、タイミングT107において、コントローラ部1とカメラ部2Aとの間で通信接続が再びなされた場合、コントローラ部1では「ダイレクト撮影」モードの設定がなされ、カメラ部2Aでは、メモリ102に記憶されている切断時状態情報(撮影中の状態)と、コントローラ部1の記録媒体105aに記録されているログ(ムービーボタンの操作回数が3回)に基づき、撮影中の状態であるか停止中の状態であるかが特定される。ここで、取得パターンBの場合、メモリ102に記憶されている切断時状態情報が撮影中の状態を示す情報であり、ログに記録されているムービーボタンの操作回数が3回であることから、直近(タイミングT106)のムービーボタンの操作はOFF操作となり、タイミングT107は停止中の状態であると特定され、カメラ部2Aでは、タイミングT107において全撮影を終了させる。そして、コントローラ部1にて、例えば、タイミングT108でムービーボタンのON操作がなされるとともに、タイミングT109でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、カメラ部2Aではこれらの操作がなされた時間(T108〜T109)のみ撮影記録が行われ、コントローラ部1では、当該時間に撮影記録が行われた画像データが取得されることとなる。
次に、取得パターンCについて説明する。
図7(c)の取得パターンCに示すように、コントローラ部1とカメラ部2Aとの間で通信接続がなされているタイミングT100〜T103の期間は、コントローラ部1では「ダイレクト撮影」モードの設定がなされるようになっている。そして、この期間にコントローラ部1にて、例えば、タイミングT101でムービーボタンのON操作がなされた場合、カメラ部2Aではこの操作を契機として撮影記録が開始された状態となる。
続けて、タイミングT103において、コントローラ部1とカメラ部2Aとの通信接続が切断された場合、コントローラ部1では「後から編集」モードの設定がなされ、カメラ部2Aでは引き続き撮影記録が行われるようになっている。また、カメラ部2Aでは、タイミングT103において撮影中の状態であったか停止中の状態であったかを示す切断時状態情報がメモリ102に一時的に記憶される。そして、コントローラ部1にて、例えば、タイミングT104でムービーボタンのOFF操作がなされ、タイミングT105でムービーボタンのON操作がなされた場合、当該操作を撮影指示とみなし、記録媒体105aにログとして記録される。そして、コントローラ部1では、カメラ部2Aとの間で通信接続がなされた際に、全撮影された動画像から、ログに対応する部分(タイミングT103〜T104、T105〜T107)の画像データが取得されることとなる。
続けて、タイミングT107において、コントローラ部1とカメラ部2Aとの間で通信接続が再びなされた場合、コントローラ部1では「ダイレクト撮影」モードの設定がなされ、カメラ部2Aでは、メモリ102に記憶されている切断時状態情報(撮影中の状態)と、コントローラ部1の記録媒体105aに記録されているログ(ムービーボタンの操作回数が2回)に基づき、撮影中の状態であるか停止中の状態であるかが特定される。ここで、取得パターンCの場合、メモリ102に記憶されている切断時状態情報が撮影中の状態を示す情報であり、ログに記録されているムービーボタンの操作回数が2回であることから、直近(タイミングT105)のムービーボタンの操作はON操作となり、タイミングT107は撮影中の状態であると特定され、カメラ部2Aでは、タイミングT107において全撮影が継続される。そして、コントローラ部1にて、例えば、タイミングT108でムービーボタンのOFF操作がなされ、タイミングT109でムービーボタンのON操作がなされ、タイミングT110でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、カメラ部2Aではこれらの操作がなされた時間(T107〜T108、T109〜T110)のみ撮影記録が行われ、コントローラ部1では、当該時間に撮影記録が行われた画像データが取得されることとなる。
次に、取得パターンDについて説明する。
図7(d)の取得パターンDに示すように、コントローラ部1とカメラ部2Aとの間で通信接続がなされているタイミングT100〜T103の期間に、コントローラ部1にてムービーボタンのON操作もOFF操作もなされなかった場合、カメラ部2Aでは撮影記録は行われない。
続けて、タイミングT103において、コントローラ部1とカメラ部2Aとの通信接続が切断された場合、コントローラ部1では「後から編集」モードの設定がなされ、カメラ部2Aでは全撮影が自動的に行われるようになっている。また、カメラ部2Aでは、タイミングT103において撮影中の状態であったか停止中の状態であったかを示す切断時状態情報がメモリ102に一時的に記憶される。そして、コントローラ部1にて、例えば、タイミングT104でムービーボタンのON操作がなされ、タイミングT105でムービーボタンのOFF操作がなされ、タイミングT106でムービーボタンのON操作がなされた場合、当該操作を撮影指示とみなし、記録媒体105aにログとして記録される。そして、コントローラ部1では、カメラ部2Aとの間で通信接続がなされた際に、全撮影された動画像から、ログに対応する部分(タイミングT104〜T105、T106〜T107)の画像データが取得されることとなる。
続けて、タイミングT107において、コントローラ部1とカメラ部2Aとの間で通信接続が再びなされた場合、コントローラ部1では「ダイレクト撮影」モードの設定がなされ、カメラ部2Aでは、メモリ102に記憶されている切断時状態情報(停止中の状態)と、コントローラ部1の記録媒体105aに記録されているログ(ムービーボタンの操作回数が3回)に基づき、撮影中の状態であるか停止中の状態であるかが特定される。ここで、取得パターンDの場合、メモリ102に記憶されている切断時状態情報が停止中の状態を示す情報であり、ログに記録されているムービーボタンの操作回数が3回であることから、直近(タイミングT106)のムービーボタンの操作はON操作となり、タイミングT107は撮影中の状態であると特定され、カメラ部2Aでは、タイミングT107において全撮影が継続される。そして、コントローラ部1にて、例えば、タイミングT108でムービーボタンのOFF操作がなされ、タイミングT109でムービーボタンのON操作がなされ、タイミングT110でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、カメラ部2Aではこれらの操作がなされた時間(T107〜T108、T109〜T110)のみ撮影記録が行われ、コントローラ部1では、当該時間に撮影記録が行われた画像データが取得されることとなる。
次に、取得パターンEについて説明する。
図7(e)の取得パターンEに示すように、コントローラ部1とカメラ部2Aとの間で通信接続がなされているタイミングT100〜T103の期間に、取得パターンDと同様、コントローラ部1にてムービーボタンのON操作もOFF操作もなされなかった場合、カメラ部2Aでは撮影記録は行われない。
続けて、タイミングT103において、コントローラ部1とカメラ部2Aとの通信接続が切断された場合、コントローラ部1では「後から編集」モードの設定がなされ、カメラ部2Aでは全撮影が自動的に行われるようになっている。また、カメラ部2Aでは、タイミングT103において撮影中の状態であったか停止中の状態であったかを示す切断時状態情報がメモリ102に一時的に記憶される。そして、コントローラ部1にて、例えば、タイミングT104でムービーボタンのON操作がなされ、タイミングT105でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、当該操作を撮影指示とみなし、記録媒体105aにログとして記録される。そして、コントローラ部1では、カメラ部2Aとの間で通信接続がなされた際に、全撮影された動画像から、ログに対応する部分(タイミングT104〜T105)の画像データが取得されることとなる。
なお、本実施形態では、コントローラ部1は、カメラ部2Aとの通信状態が切断中でのみログを記録するようにしたが、接続中もログを記録してもよい。これにより、上記部分画像取得処理を行う際に、接続中に行われた「ダイレクト撮影」に対応して撮影された画像データと、切断中に行われた全撮影された画像データから「後から編集」で取得する画像データと、「後から編集」によりまとめて取得することができるようになる。
続けて、タイミングT107において、コントローラ部1とカメラ部2Aとの間で通信接続が再びなされた場合、コントローラ部1では「ダイレクト撮影」モードの設定がなされ、カメラ部2Aでは、メモリ102に記憶されている切断時状態情報(停止中の状態)と、コントローラ部1の記録媒体105aに記録されているログ(ムービーボタンの操作回数が2回)に基づき、撮影中の状態であるか停止中の状態であるかが特定される。ここで、取得パターンEの場合、メモリ102に記憶されている切断時状態情報が停止中の状態を示す情報であり、ログに記録されているムービーボタンの操作回数が2回であることから、直近(タイミングT105)のムービーボタンの操作はOFF操作となり、タイミングT107は停止中の状態であると特定され、カメラ部2Aでは、タイミングT107において全撮影を終了させる。そして、コントローラ部1にて、例えば、タイミングT108でムービーボタンのON操作がなされるとともに、タイミングT109でムービーボタンのOFF操作がなされた場合、カメラ部2Aではこれらの操作がなされた時間(T108〜T109)のみ撮影記録が行われ、コントローラ部1では、当該時間に撮影記録が行われた画像データが取得されることとなる。
なお、本実施形態では、ムービーボタンの操作による動画像の撮影指示のみを説明したが、上述の実施形態1と同様に、レリーズボタンの操作による静止画撮影に適用してもよい。
以上のように、本実施形態のマルチ接続カメラシステム200は、コントローラ部1と、複数のカメラ部2A,2Bと、を備え、当該複数のカメラ部2A,2Bの各々は、通信を介して受信されるコントローラ部1からの撮影指示情報に応じて、撮像部203による動画像の撮影を制御するとともに、コントローラ部1との通信状態を検出し、当該通信状態が切断中の状態であると検出されている間は、コントローラ部1からの撮影指示情報によらず、連続して動画像の撮影を行うように撮像部203を制御したこととなる。また、複数のカメラ部2A,2Bの各々は、通信状態が切断中の状態であると検出されている間に、受信されなかった撮影指示情報を、接続後に取得し、当該通信状態が切断中の状態であると検出されている間に撮像部203により撮影された動画像から、撮影指示情報に対応する時間的部分を特定したこととなる。また、コントローラ部1は、複数のカメラ部2A,2Bの各々から、当該複数のカメラ部2A,2Bの各々により特定された撮影指示情報に対応する時間的部分の画像を取得したこととなる。
このため、コントローラ部1は、各カメラ部2A,2Bとの通信状態が変化した場合であっても、各カメラ部2A,2Bにより撮影(全撮影)された動画像から指示に応じた部分の画像を確実に取得することができる。
また、本実施形態のマルチ接続カメラシステム200によれば、コントローラ部1から送信される撮影指示情報には、時間に係る時間情報が対応付けられており、各カメラ部2A,2Bの撮像制御部204は、コントローラ部1と同期して撮影を制御したこととなるので、各カメラ部2A,2Bにより撮影(全撮影)された動画像から指示に応じた部分の画像を適切かつ確実に取得することができる。
また、本実施形態のマルチ接続カメラシステム200によれば、複数のカメラ部2A,2Bの各々は、検出される通信状態が切断中の状態から接続状態に変化した際に、当該通信状態が接続中の状態を継続していた場合に撮影中の状態であるか停止中の状態であるかを特定し、撮影中の状態であると特定される場合は、当該撮影中の状態を維持する一方、停止中の状態であると特定される場合は、撮影を停止させるように撮像部203を制御したこととなる。
このため、通信状態が切断中の状態から接続状態に変化した際に、停止中の状態であると特定される場合は、複数のカメラ部2A,2Bの各々による撮影を停止させることにより、消費電力を抑えることができる。
また、本実施形態のマルチ接続カメラシステム200によれば、複数のカメラ部2A,2Bの各々は、通信状態が接続状態から切断中の状態に変化した際に、撮影中の状態であるか停止中の状態であるかを示す切断時状態情報を記憶しておき、当該通信状態が切断中の状態から接続状態に変化した際に、記憶されている切断時状態情報、及び、コントローラ部1から送信される撮影指示情報に基づき、当該通信状態が接続中の状態を継続していた場合に撮影中の状態であるか停止中の状態であるかを特定することによって、コントローラ部1と複数のカメラ部2A,2Bの各々との通信状態が切断中の状態から接続状態に変化した際に、各カメラ部2A,2Bが撮影中の状態であるか停止中の状態であるかを確実に特定することができるようになる。
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態にあっては、複数のカメラ部2、…として2台のカメラ部2A,2Bを例示したが、これに限定されるものではなく、カメラ部2,…は2台に限らず3台以上であってもよい。
また、上記実各施形態にあっては、「後から編集」モードとして、「連続取得」モード、「分割取得」モード、「入れ子取得」モード、「抽出取得」モードのうちのいずれかが設定されている場合、各カメラ部2A,2Bによって全撮影された動画像から、ログに対応する部分の画像データを取得する際に、各カメラ部2A,2Bの互いの画像データが時間的に重なるように取得しても良い。
また、上記各実施形態にあっては、各カメラ部2A,2Bによって全撮影された動画像から、ログに対応する部分の画像データを取得する際に用いられる当該ログは、コントローラ部1からの撮影指示に限らず、コントローラ部1とは異なる別のコントローラ部からの撮影指示に係るログであっても良い。
また、上記各実施形態にあっては、ログは、撮影指示の種類を示す情報とこの撮影指示に係るユーザ操作がなされた時間情報とによって構成されているが、当該ログの対象が動画像撮影のみである場合は、動画撮影指示に係るユーザ操作がなされた時間情報のみでも良い。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
画像を取得するための指示情報であって、当該画像を取得する時間に係る時間情報が対応している指示情報を取得する指示情報取得手段と、
時間的に連続して記録されている動画像であって、前記指示情報取得手段により取得される前記指示情報に対応する前記時間情報と同期しており、かつ内容の異なる複数の動画像の各々から、当該指示情報に対応する当該時間情報が示す時間的部分の画像を取得する部分取得手段と、
を備えることを特徴とする画像取得装置。
<請求項2>
前記指示情報の各々に対応する前記時間情報の違いに基づき、前記複数の動画像の各々で異なる時間的部分を特定する特定手段を、更に備え、
前記部分取得手段は、前記特定手段による特定結果に応じて、前記複数の動画像の各々で異なる時間的部分の画像を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像取得装置。
<請求項3>
前記特定手段は、前記指示情報の各々に対応する前記時間情報の時間的な順番の違いに基づき、前記複数の動画像の各々で異なる時間的部分を特定することを特徴とする請求項2に記載の画像取得装置。
<請求項4>
前記特定手段は、前記指示情報の各々に対応する前記時間情報の時間的な長さの違いに基づき、前記複数の動画像の各々で異なる時間的部分を特定することを特徴とする請求項2に記載の画像取得装置。
<請求項5>
前記指示情報は、前記複数の動画像のうちの一の動画像に対する指示情報であって、
前記特定手段は、前記指示情報の各々に対応する時間情報の違いに基づき、前記複数の動画像のうちの他の動画像の各々において特定される時間的部分にあっては、前記一の動画像において特定される時間的部分とは異なる時間的部分を特定し、
前記部分取得手段は、前記特定手段による特定結果に応じて、前記一の動画像から前記指示情報に対応する前記時間情報が示す時間的部分の画像を取得するとともに、前記他の動画像の各々から前記一の動画像において特定される時間的部分とは異なる時間的部分の画像を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像取得装置。
<請求項6>
ユーザによる撮影指示操作に応じて、当該撮影指示操作が行われた時刻を取得し、前記指示情報として記録する指示情報記録手段を、更に備え、
前記指示情報取得手段は、前記指示情報記録手段により記録される前記指示情報を取得することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像取得装置。
<請求項7>
前記部分取得手段は、複数の撮像手段により同期し時間的に連続して撮影された複数の動画像の各々から前記時間的部分の画像を取得することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像取得装置。
<請求項8>
前記複数の撮像手段の各々は異なる筐体に備えられ、
複数の前記筐体が一体化しているか否かを判別する判別手段を、更に備え、
前記部分取得手段は、前記判別手段の判別結果に応じて、前記複数の動画像の各々の前記時間的部分の画像の取得態様を異ならせることを特徴とする請求項7に記載の画像取得装置。
<請求項9>
前記部分取得手段は、前記判別手段により一体化していると判別される場合は、前記複数の動画像の各々から同じ時間的部分の画像を取得する一方、一体化していると判別されない場合は、前記複数の動画像の各々で異なる時間的部分の画像を取得することを特徴とする請求項8に記載の画像取得装置。
<請求項10>
画像を取得するための指示情報であって、当該画像を取得する時間に係る時間情報が対応している指示情報を取得する指示情報取得処理と、
時間的に連続して記録されている動画像であって、前記指示情報取得処理により取得される前記指示情報に対応する前記時間情報と同期しており、かつ内容の異なる複数の動画像の各々から、当該指示情報に対応する当該時間情報が示す時間的部分の画像を取得する部分取得処理と、
を含むことを特徴とする画像取得方法。
<請求項11>
コンピュータに、
画像を取得するための指示情報であって、当該画像を取得する時間に係る時間情報が対応している指示情報を取得する指示情報取得機能、
時間的に連続して記録されている動画像であって、前記指示情報取得機能により取得される前記指示情報に対応する前記時間情報と同期しており、かつ内容の異なる複数の動画像の各々から、当該指示情報に対応する当該時間情報が示す時間的部分の画像を取得する部分取得機能、
を実現させることを特徴とするプログラム。
<請求項12>
画像取得装置と、複数の撮像装置と、を備えた画像取得システムであって、
前記画像取得装置は、
画像を取得するための指示情報であって、当該画像を取得する時間に係る時間情報が対応している指示情報を取得する指示情報取得手段を備え、
前記複数の撮像装置の各々は、
時間的に連続して撮影された動画像であって、前記指示情報取得手段により取得される前記指示情報に対応する前記時間情報と同期している動画像を送信する送信手段を備え、
前記画像取得装置は、
前記複数の撮像装置の各々によって送信された動画像から、前記指示情報取得手段により取得される前記指示情報に対応する前記時間情報が示す時間的部分の画像を取得する部分取得手段を備えることを特徴とする画像取得システム。
<請求項13>
通信を介して受信される外部装置からの撮影指示情報に応じて、撮像手段による動画像の撮影を制御する撮影制御手段と、
前記外部装置との通信状態を検出する通信状態検出手段と、
を備え、
前記撮影制御手段は、前記通信状態検出手段により、前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間は、前記外部装置からの前記撮影指示情報によらず、連続して動画像の撮影を行うように前記撮像手段を制御し、
前記通信状態検出手段により前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間に、受信されなかった前記撮影指示情報を、接続後に取得する指示情報取得手段と、
前記通信状態が切断中の状態に撮像手段により撮影された動画像から、前記指示情報取得手段により取得される撮影指示情報に対応する時間的部分を特定する部分特定手段と、
を更に備えることを特徴とする撮像装置。
<請求項14>
前記外部装置から送信される前記撮影指示情報には、時間に係る時間情報が対応付けられており、
前記撮影制御手段は、前記外部装置と同期して撮影を制御することを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
<請求項15> 前記通信状態検出手段により検出される前記通信状態が前記切断中の状態から前記接続状態に変化した際に、当該通信状態が接続中の状態を継続していた場合に撮影中の状態であるか停止中の状態であるかを特定する接続時状態特定手段を更に備え、
前記撮影制御手段は、前記接続時状態特定手段により撮影中の状態であると特定される場合は、当該撮影中の状態を維持する一方、停止中の状態であると特定される場合は、撮影を停止させるように前記撮像手段を制御することを特徴とする請求項13又は14に記載の撮像装置。
<請求項16> 前記通信状態検出手段により検出される前記通信状態が前記接続状態から前記切断中の状態に変化した際に、撮影中の状態であるか停止中の状態であるかを示す切断時状態情報を記憶する切断時状態情報記憶手段を更に備え、
前記接続時状態特定手段は、前記通信状態検出手段により検出される前記通信状態が前記切断中の状態から前記接続状態に変化した際に、前記切断時状態情報記憶手段に記憶されている前記切断時状態情報、及び、前記外部装置から送信される前記撮影指示情報に基づき、当該通信状態が接続中の状態を継続していた場合に撮影中の状態であるか停止中の状態であるかを特定することを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
<請求項17>
通信を介して受信される外部装置からの撮影指示情報に応じて、撮像手段による動画像の撮影を制御する撮影制御処理と、
前記外部装置との通信状態を検出する通信状態検出処理と、
を含み、
前記撮影制御処理は、前記通信状態検出処理により、前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間は、前記外部装置からの前記撮影指示情報によらず、連続して動画像の撮影を行うように前記撮像手段を制御し、
前記通信状態検出処理により前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間に、受信されなかった前記撮影指示情報を、接続後に取得する指示情報取得処理と、
前記通信状態が切断中の状態に撮像手段により撮影された動画像から、前記指示情報取得処理により取得される撮影指示情報に対応する時間的部分を特定する部分特定処理と、
を更に含むことを特徴とする撮像方法。
<請求項18>
コンピュータに、
通信を介して受信される外部装置からの撮影指示情報に応じて、撮像手段による動画像の撮影を制御する撮影制御機能、
前記外部装置との通信状態を検出する通信状態検出機能、
を実現させ、
前記撮影制御機能は、前記通信状態検出機能により、前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間は、前記外部装置からの前記撮影指示情報によらず、連続して動画像の撮影を行うように前記撮像手段を制御し、
前記通信状態検出機能により前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間に、受信されなかった前記撮影指示情報を、接続後に取得する指示情報取得機能、
前記通信状態が切断中の状態に撮像手段により撮影された動画像から、前記指示情報取得機能により取得される撮影指示情報に対応する時間的部分を特定する部分特定機能、
を更に実現させることを特徴とするプログラム。
<請求項19>
画像取得装置と、複数の撮像装置と、を備えた画像取得システムであって、
前記複数の撮像装置の各々は、
通信を介して受信される前記画像取得装置からの撮影指示情報に応じて、撮像手段による動画像の撮影を制御する撮影制御手段と、
前記画像取得装置との通信状態を検出する通信状態検出手段と、
を備え、
前記撮影制御手段は、前記通信状態検出手段により、前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間は、前記画像取得装置からの前記撮影指示情報によらず、連続して動画像の撮影を行うように前記撮像手段を制御し、
前記通信状態検出手段により前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間に、受信されなかった前記撮影指示情報を、接続後に取得する指示情報取得手段と、
前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間に撮像手段により撮影された動画像から、前記指示情報取得手段により取得される撮影指示情報に対応する時間的部分を特定する部分特定手段と、
を更に備え、
前記画像取得装置は、
前記複数の撮像装置の各々から、前記特定手段により特定された前記撮影指示情報に対応する時間的部分の画像を取得する画像取得手段を備えることを特徴とする画像取得システム。
100,200 マルチ接続カメラシステム
1 コントローラ部
101 中央制御部
102 メモリ
103 表示部
104 表示制御部
105 記録媒体制御部
105a 記録媒体
106 操作入力部
107 通信部
107a 第1通信部
107b 第2通信部
108 計時部
2,2A,2B カメラ部
201 中央制御部
202 メモリ
203 撮像部
203a レンズ部
203b 電子撮像部
204 撮像制御部
205 画像処理部
206 記録媒体制御部
206a 記録媒体
207 操作入力部
208 通信部
208a 第1通信部
208b 第2通信部
209 計時部

Claims (19)

  1. 画像を取得するための指示情報であって、当該画像を取得する時間に係る時間情報が対応している指示情報を取得する指示情報取得手段と、
    時間的に連続して記録されている動画像であって、前記指示情報取得手段により取得される前記指示情報に対応する前記時間情報と同期しており、かつ内容の異なる複数の動画像の各々から、当該指示情報に対応する当該時間情報が示す時間的部分の画像を取得する部分取得手段と、
    を備えることを特徴とする画像取得装置。
  2. 前記指示情報の各々に対応する前記時間情報の違いに基づき、前記複数の動画像の各々で異なる時間的部分を特定する特定手段を、更に備え、
    前記部分取得手段は、前記特定手段による特定結果に応じて、前記複数の動画像の各々で異なる時間的部分の画像を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像取得装置。
  3. 前記特定手段は、前記指示情報の各々に対応する前記時間情報の時間的な順番の違いに基づき、前記複数の動画像の各々で異なる時間的部分を特定することを特徴とする請求項2に記載の画像取得装置。
  4. 前記特定手段は、前記指示情報の各々に対応する前記時間情報の時間的な長さの違いに基づき、前記複数の動画像の各々で異なる時間的部分を特定することを特徴とする請求項2に記載の画像取得装置。
  5. 前記指示情報は、前記複数の動画像のうちの一の動画像に対する指示情報であって、
    前記特定手段は、前記指示情報の各々に対応する時間情報の違いに基づき、前記複数の動画像のうちの他の動画像の各々において特定される時間的部分にあっては、前記一の動画像において特定される時間的部分とは異なる時間的部分を特定し、
    前記部分取得手段は、前記特定手段による特定結果に応じて、前記一の動画像から前記指示情報に対応する前記時間情報が示す時間的部分の画像を取得するとともに、前記他の動画像の各々から前記一の動画像において特定される時間的部分とは異なる時間的部分の画像を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像取得装置。
  6. ユーザによる撮影指示操作に応じて、当該撮影指示操作が行われた時刻を取得し、前記指示情報として記録する指示情報記録手段を、更に備え、
    前記指示情報取得手段は、前記指示情報記録手段により記録される前記指示情報を取得することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像取得装置。
  7. 前記部分取得手段は、複数の撮像手段により同期し時間的に連続して撮影された複数の動画像の各々から前記時間的部分の画像を取得することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像取得装置。
  8. 前記複数の撮像手段の各々は異なる筐体に備えられ、
    複数の前記筐体が一体化しているか否かを判別する判別手段を、更に備え、
    前記部分取得手段は、前記判別手段の判別結果に応じて、前記複数の動画像の各々の前記時間的部分の画像の取得態様を異ならせることを特徴とする請求項7に記載の画像取得装置。
  9. 前記部分取得手段は、前記判別手段により一体化していると判別される場合は、前記複数の動画像の各々から同じ時間的部分の画像を取得する一方、一体化していると判別されない場合は、前記複数の動画像の各々で異なる時間的部分の画像を取得することを特徴とする請求項8に記載の画像取得装置。
  10. 画像を取得するための指示情報であって、当該画像を取得する時間に係る時間情報が対応している指示情報を取得する指示情報取得処理と、
    時間的に連続して記録されている動画像であって、前記指示情報取得処理により取得される前記指示情報に対応する前記時間情報と同期しており、かつ内容の異なる複数の動画像の各々から、当該指示情報に対応する当該時間情報が示す時間的部分の画像を取得する部分取得処理と、
    を含むことを特徴とする画像取得方法。
  11. コンピュータに、
    画像を取得するための指示情報であって、当該画像を取得する時間に係る時間情報が対応している指示情報を取得する指示情報取得機能、
    時間的に連続して記録されている動画像であって、前記指示情報取得機能により取得される前記指示情報に対応する前記時間情報と同期しており、かつ内容の異なる複数の動画像の各々から、当該指示情報に対応する当該時間情報が示す時間的部分の画像を取得する部分取得機能、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  12. 画像取得装置と、複数の撮像装置と、を備えた画像取得システムであって、
    前記画像取得装置は、
    画像を取得するための指示情報であって、当該画像を取得する時間に係る時間情報が対応している指示情報を取得する指示情報取得手段を備え、
    前記複数の撮像装置の各々は、
    時間的に連続して撮影された動画像であって、前記指示情報取得手段により取得される前記指示情報に対応する前記時間情報と同期している動画像を送信する送信手段を備え、
    前記画像取得装置は、
    前記複数の撮像装置の各々によって送信された動画像から、前記指示情報取得手段により取得される前記指示情報に対応する前記時間情報が示す時間的部分の画像を取得する部分取得手段を備えることを特徴とする画像取得システム。
  13. 通信を介して受信される外部装置からの撮影指示情報に応じて、撮像手段による動画像の撮影を制御する撮影制御手段と、
    前記外部装置との通信状態を検出する通信状態検出手段と、
    を備え、
    前記撮影制御手段は、前記通信状態検出手段により、前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間は、前記外部装置からの前記撮影指示情報によらず、連続して動画像の撮影を行うように前記撮像手段を制御し、
    前記通信状態検出手段により前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間に、受信されなかった前記撮影指示情報を、接続後に取得する指示情報取得手段と、
    前記通信状態が切断中の状態に撮像手段により撮影された動画像から、前記指示情報取得手段により取得される撮影指示情報に対応する時間的部分を特定する部分特定手段と、
    を更に備えることを特徴とする撮像装置。
  14. 前記外部装置から送信される前記撮影指示情報には、時間に係る時間情報が対応付けられており、
    前記撮影制御手段は、前記外部装置と同期して撮影を制御することを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
  15. 前記通信状態検出手段により検出される前記通信状態が前記切断中の状態から前記接続状態に変化した際に、当該通信状態が接続中の状態を継続していた場合に撮影中の状態であるか停止中の状態であるかを特定する接続時状態特定手段を更に備え、
    前記撮影制御手段は、前記接続時状態特定手段により撮影中の状態であると特定される場合は、当該撮影中の状態を維持する一方、停止中の状態であると特定される場合は、撮影を停止させるように前記撮像手段を制御することを特徴とする請求項13又は14に記載の撮像装置。
  16. 前記通信状態検出手段により検出される前記通信状態が前記接続状態から前記切断中の状態に変化した際に、撮影中の状態であるか停止中の状態であるかを示す切断時状態情報を記憶する切断時状態情報記憶手段を更に備え、
    前記接続時状態特定手段は、前記通信状態検出手段により検出される前記通信状態が前記切断中の状態から前記接続状態に変化した際に、前記切断時状態情報記憶手段に記憶されている前記切断時状態情報、及び、前記外部装置から送信される前記撮影指示情報に基づき、当該通信状態が接続中の状態を継続していた場合に撮影中の状態であるか停止中の状態であるかを特定することを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
  17. 通信を介して受信される外部装置からの撮影指示情報に応じて、撮像手段による動画像の撮影を制御する撮影制御処理と、
    前記外部装置との通信状態を検出する通信状態検出処理と、
    を含み、
    前記撮影制御処理は、前記通信状態検出処理により、前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間は、前記外部装置からの前記撮影指示情報によらず、連続して動画像の撮影を行うように前記撮像手段を制御し、
    前記通信状態検出処理により前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間に、受信されなかった前記撮影指示情報を、接続後に取得する指示情報取得処理と、
    前記通信状態が切断中の状態に撮像手段により撮影された動画像から、前記指示情報取得処理により取得される撮影指示情報に対応する時間的部分を特定する部分特定処理と、
    を更に含むことを特徴とする撮像方法。
  18. コンピュータに、
    通信を介して受信される外部装置からの撮影指示情報に応じて、撮像手段による動画像の撮影を制御する撮影制御機能、
    前記外部装置との通信状態を検出する通信状態検出機能、
    を実現させ、
    前記撮影制御機能は、前記通信状態検出機能により、前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間は、前記外部装置からの前記撮影指示情報によらず、連続して動画像の撮影を行うように前記撮像手段を制御し、
    前記通信状態検出機能により前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間に、受信されなかった前記撮影指示情報を、接続後に取得する指示情報取得機能、
    前記通信状態が切断中の状態に撮像手段により撮影された動画像から、前記指示情報取得機能により取得される撮影指示情報に対応する時間的部分を特定する部分特定機能、
    を更に実現させることを特徴とするプログラム。
  19. 画像取得装置と、複数の撮像装置と、を備えた画像取得システムであって、
    前記複数の撮像装置の各々は、
    通信を介して受信される前記画像取得装置からの撮影指示情報に応じて、撮像手段による動画像の撮影を制御する撮影制御手段と、
    前記画像取得装置との通信状態を検出する通信状態検出手段と、
    を備え、
    前記撮影制御手段は、前記通信状態検出手段により、前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間は、前記画像取得装置からの前記撮影指示情報によらず、連続して動画像の撮影を行うように前記撮像手段を制御し、
    前記通信状態検出手段により前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間に、受信されなかった前記撮影指示情報を、接続後に取得する指示情報取得手段と、
    前記通信状態が切断中の状態であると検出されている間に撮像手段により撮影された動画像から、前記指示情報取得手段により取得される撮影指示情報に対応する時間的部分を特定する部分特定手段と、
    を更に備え、
    前記画像取得装置は、
    前記複数の撮像装置の各々から、前記特定手段により特定された前記撮影指示情報に対応する時間的部分の画像を取得する画像取得手段を備えることを特徴とする画像取得システム。
JP2017042307A 2017-03-07 2017-03-07 画像取得装置、画像取得方法、プログラム及び画像取得システム Active JP6911392B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042307A JP6911392B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 画像取得装置、画像取得方法、プログラム及び画像取得システム
US15/879,837 US11039292B2 (en) 2017-03-07 2018-01-25 Image acquisition device capable of acquiring images regardless of communication state, image acquisition method, recording medium, image acquisition system, imaging device, and imaging
CN201810183870.5A CN108574802B (zh) 2017-03-07 2018-03-06 图像取得装置、方法和系统、摄像装置和方法、记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042307A JP6911392B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 画像取得装置、画像取得方法、プログラム及び画像取得システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209882A Division JP7001141B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び、画像取得システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148433A true JP2018148433A (ja) 2018-09-20
JP6911392B2 JP6911392B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63445625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042307A Active JP6911392B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 画像取得装置、画像取得方法、プログラム及び画像取得システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11039292B2 (ja)
JP (1) JP6911392B2 (ja)
CN (1) CN108574802B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11076197B1 (en) * 2020-03-11 2021-07-27 ViuCom Corp. Synchronization of multiple video-on-demand streams and methods of broadcasting and displaying multiple concurrent live streams

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048835A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム、及び撮像システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230858B2 (ja) 1992-11-26 2001-11-19 松下電器産業株式会社 動画像の優先度自動選択方法および動画像ダイジェスト自動表示装置
JP2004193702A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Kozo Keikaku Engineering Inc ビデオ画像共有システム
JP4437121B2 (ja) 2006-02-16 2010-03-24 Necパーソナルプロダクツ株式会社 動画像編集装置
US7978239B2 (en) * 2007-03-01 2011-07-12 Eastman Kodak Company Digital camera using multiple image sensors to provide improved temporal sampling
JP2009200713A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US9019349B2 (en) * 2009-07-31 2015-04-28 Naturalpoint, Inc. Automated collective camera calibration for motion capture
JP5806623B2 (ja) * 2012-02-07 2015-11-10 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
US9025014B2 (en) * 2012-07-25 2015-05-05 Gopro, Inc. Device detection camera system
JP6195065B2 (ja) * 2013-10-11 2017-09-13 リコーイメージング株式会社 撮影装置、動作制御端末装置、動作制御プログラム及び動作制御システム
US9704531B2 (en) * 2014-10-15 2017-07-11 Benjamin Nowak Creating composition of content captured using plurality of electronic devices
JP6720587B2 (ja) * 2016-03-08 2020-07-08 富士通株式会社 映像処理装置、映像処理方法および映像処理プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048835A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム、及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180262892A1 (en) 2018-09-13
CN108574802B (zh) 2020-10-30
US11039292B2 (en) 2021-06-15
JP6911392B2 (ja) 2021-07-28
CN108574802A (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106716989B (zh) 摄像装置、摄像方法及程序
US10178338B2 (en) Electronic apparatus and method for conditionally providing image processing by an external apparatus
JP2011172123A (ja) 撮像システム、撮像装置及びその制御方法
JP6241467B2 (ja) 撮像装置、撮像制御装置、撮像方法、撮像制御方法及びプログラム
US9635235B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
CN107211088B (zh) 相机装置、摄像系统、控制方法及有形介质
JP2015115839A (ja) 撮像装置、通信機器およびそれらの制御方法、プログラム
US10587803B2 (en) Imaging apparatus, imaging mode control method and storage medium
JP6821360B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
US10397462B2 (en) Imaging control apparatus and imaging apparatus for synchronous shooting
CN108574802B (zh) 图像取得装置、方法和系统、摄像装置和方法、记录介质
CN107211090B (zh) 操作装置、跟踪系统、操作方法及介质
US10057495B2 (en) Display device, image display method and storage medium
JP7001141B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び、画像取得システム
JP6559018B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
US10708862B2 (en) Control apparatus for controlling plural process executing apparatuses
JP2016144162A (ja) 撮影装置、送信制御方法及びプログラム
US10165220B2 (en) Recording apparatus and control method of the same
JP6237201B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム
JP6677004B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び撮影制御システム
WO2022045072A1 (ja) 撮像装置、撮像指示方法、及び撮像指示プログラム
JP6776741B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
US10194082B2 (en) Image pickup apparatus that shoots moving image for predetermined time period at the time of shooting still image, control method for the image pickup apparatus, and storage medium
JP5733615B2 (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム及び画像表示システム
JP2018056788A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150