JP2018148269A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148269A
JP2018148269A JP2017038392A JP2017038392A JP2018148269A JP 2018148269 A JP2018148269 A JP 2018148269A JP 2017038392 A JP2017038392 A JP 2017038392A JP 2017038392 A JP2017038392 A JP 2017038392A JP 2018148269 A JP2018148269 A JP 2018148269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image data
image forming
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017038392A
Other languages
English (en)
Inventor
彰 高野
Akira Takano
彰 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017038392A priority Critical patent/JP2018148269A/ja
Priority to US15/465,779 priority patent/US20180255198A1/en
Publication of JP2018148269A publication Critical patent/JP2018148269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】原稿のコピー及び画像読取時の原稿配置の誤りを軽減することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することである。【解決手段】実施形態の画像形成装置は、画像読取部と、認識部と、画像データ生成部とを持つ。画像読取部は、紫外光下で発光する第1の記録剤によって形成された第1の画像と可視光下で認識可能な第2の記録剤によって形成された第2の画像とを有する原稿画像を読取ることで画像データを生成する。認識部は、前記画像読取部にて読み取った前記第1の画像の画像データから前記第2の画像の位置情報を認識する。画像データ生成部は、前記位置情報に基づいて前記第2の画像の画像データを補正した補正画像データを生成する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
複写機において、原稿をフィーダまたは原稿台ガラスの上に載置して原稿画像の読み取りを行う場合、原稿が基準読取位置に対して傾いて載置されるまたは搬送される等の理由で、シート等の出力媒体に対し傾いた画像が複写される場合があった。
一方、紫外線を当てることで発光する顔料が知られている。これらの顔料を使った記録剤は、可視光下では肉眼による認識が難しく、紫外線照射時に認識できる顔料の特性をいかし、偽造検出、暗闇内のイベント又はアトラクションでの掲示物の作成に用いられる。しかし、画像形成装置の誤操作を抑制し利便性を向上させる観点での、紫外線発光顔料を含む記録剤の活用はいまだ充分ではない。
特開2009−21979号公報 特開平6−139339号公報
本発明が解決しようとする課題は、紫外線により発光するトナーまたはインク(以下「UV発光トナー」、「UV発光インク」という。)などの記録剤により原稿のコピーと画像読取時の原稿配置の誤りとを軽減することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、画像読取部と、認識部と、画像データ生成部とを持つ。画像読取部は、紫外光下で発光する第1の記録剤によって形成された第1の画像と可視光下で認識可能な第2の記録剤によって形成された第2の画像とを有する原稿画像を読取ることで画像データを生成する。認識部は、前記画像読取部にて読み取った前記第1の画像の画像データから前記第2の画像の位置情報を認識する。画像データ生成部は、前記位置情報に基づいて前記第2の画像の画像データを補正した補正画像データを生成する。
実施形態の画像形成装置100の全体構成例を示す外観図。 実施形態の画像読取部200の光学系の構成を詳しく示すブロック図。 実施形態の画像形成装置100の構成を表す機能ブロック図。 実施形態の画像形成装置100の画像形成処理の流れを表すフローチャート。 実施形態の画像形成装置100の画像読取処理の流れを表すフローチャートである。 UV発光トナーで文書情報及びマークが画像形成された文書の一具体例。 実施形態の画像形成装置100で文書を画像読取した際の画像情報の一具体例である。 実施形態の画像読取部200の構成例を示す概略図。 不適切に原稿が配置される場合の一具体例を示す図。 UV発光トナーで画像形成されたマークに基づいて生成された画像データを表す図。
以下、実施形態の画像形成装置及び画像形成方法を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の画像形成装置100の全体構成例を示す外観図である。画像形成装置100は、例えば複合機である。画像形成装置100は、ディスプレイ110、コントロールパネル120、第1プリンタ部130、第2プリンタ部131、シート収容部140及び画像読取部200を備える。なお、画像形成装置100の第1プリンタ部130及び第2プリンタ部131は、トナー像を定着させる装置であってもよいし、インクジェット式であってもよい。
画像形成装置100は、トナー等の記録剤を用いてシート上に画像を形成する。シートは、例えば紙やラベル用紙である。シートは、その表面に画像形成装置100が画像を形成できる物であればどのような物であってもよい。シートは被画像形成媒体の一態様である。
ディスプレイ110は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。ディスプレイ110は、画像形成装置100に関する種々の情報を表示する。
コントロールパネル120は、複数のボタンを有する。コントロールパネル120は、ユーザの操作を受け付ける。コントロールパネル120は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を、画像形成装置100の制御部に出力する。なお、ディスプレイ110とコントロールパネル120とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。コントロールパネル120は入力部の一態様である。
第1プリンタ部130は、画像読取部200によって生成された画像情報又は通信路を介して受信された画像情報に基づいて、シート上に画像を形成する。第1プリンタ部130は、例えば以下のような処理によって画像を形成する。第1プリンタ部130の画像形成部は、画像情報に基づいて図示しない感光体ドラム上に静電潜像を形成する。第1プリンタ部130の画像形成部は、静電潜像にトナーを付着させることによって可視像を形成する。第1プリンタ部130の転写部は、可視像をシート上に転写する。第1プリンタ部130の定着部は、シートに対して加熱及び加圧を行うことによって、可視像をシート上に定着させる。なお、画像が形成されるシートは、シート収容部140に収容されているシートであってもよいし、手指しされたシートであってもよい。本実施例では第1プリンタ部130は、可視光下で認識可能なカーボンブラック等の顔料を有する通常トナー(以下、「通常トナー」という。)を用いて画像形成を行うとする。第1プリンタ部130は、第2の画像形成部の一態様である。通常トナーは、第2の記録剤の一態様である。
第2プリンタ部131は、画像読取部200によって生成された画像情報又は通信路を介して受信された画像情報に基づいて、シート上に画像を形成する。第2プリンタ部131は、第1プリンタ部130と同様の処理によって画像を形成する。第2プリンタ部131は短波長(約350−380nm)の紫外光を照射すると発光するUV発光トナーを用いて画像形成を行うとする。第2プリンタ部131は、第1の画像形成部の一態様である。UV発光トナーは、第1の記録剤の一態様である。
シート収容部140は、プリンタ部における画像形成に用いられるシートを収容する。
画像読取部200は、読み取り対象の画像情報を光の明暗として読み取る。画像読取部200は、読み取られた画像情報を記録する。記録された画像情報は、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。記録された画像情報は、プリンタ部によってシート上に画像形成されてもよい。
図2は、実施形態の画像読取部200の光学系の構成を詳しく示すブロック図である。
画像読取部200は、第1キャリジ20、第2キャリジ21、集光レンズ8、CCDセンサ9が実装されるCCDセンサ基板10、制御基板11等を有している。
第1キャリジ20は、光源22A、光源22B、光源22A,22Bの配光特性の補正を行うリフレクタ23、及び第1ミラー24を具備しており、原稿読み取り時には、図2の矢印方向(副走査方向)に速度2Vで移動する。光源22Aは、キセノンランプなどで構成され白色光を発光する。光源22Bは、短波長(約350−380nm)の紫外光を発光する。以下、いずれの光源22A,22Bであるかを区別しないときは、単に光源22として説明する。
一方、第2キャリジ21は、第2ミラー25と第3ミラー26とを具備しており、副走査方向に速度Vで移動する。第2キャリジ21の移動速度を第1キャリジ20の半分に設定することによって、光源22が副走査方向に移動しても光源22からCCDセンサ9までの光路長は一定に保持される。
読取部2の上側には、原稿Oを載置するための原稿ガラス台30、原稿Oが浮かないように押さえつける原稿押さえカバー31、及び白色の基準となる白基準板32が設けられている。
光源22から照射された光は原稿ガラス台30を透過し、原稿Oに照射される。原稿Oからの反射光は第1ミラー24、第2ミラー25、及び第3ミラー26で反射され、集光レンズ8を透過してCCDセンサ9の受光面に結像する。CCDセンサ9はCCDセンサ基板10上に実装され、制御基板11から入力する制御信号により制御される。
図3は、実施形態の画像形成装置100の構成を表す機能ブロック図である。画像形成装置100は、通信部101、ディスプレイ110、コントロールパネル120、第1プリンタ部130、第2プリンタ部131、シート収容部140、制御部150及び画像読取部200を備える。なお、ディスプレイ110、コントロールパネル120、第1プリンタ部130、第2プリンタ部131、シート収容部140及び画像読取部200の構成は上述した通りであるため、説明を省略する。
通信部101はネットワークインタフェースである。通信部101は、ネットワークを介してパーソナルコンピュータ、サーバ等の情報処理装置と通信可能に接続される。通信部101は、例えばLAN(Local Area Network)又はPSTN(Public Switched Telephone Networks)等の通信方式で接続される。
制御部150は、画像形成装置100の各部の動作を制御する。制御部150は、例えばCPU(Central Processing Unit)及びRAM(Random Access Memory)を備える装置により構成される。制御部150は、画像形成装置制御プログラムを実行することによって、UV発光トナー形成情報生成部151、画像形成制御部152、UV発光トナー認識部153及び画像データ生成部154として機能する。
制御部150は、通信部101又はコントロールパネル120を介してジョブを受け付ける。ジョブには、画像読取ジョブと画像形成ジョブとが含まれる。画像読取ジョブは、画像読取部200の原稿ガラス台30に配置された原稿を読み取る。画像形成ジョブは画像データに基づいて、画像形成を行うジョブである。
制御部150は、画像形成ジョブを受け付けると、画像形成制御部152の画像形成モードを決定する。制御部150は、画像形成モードをコントロールパネル120を介してユーザから受け付ける。画像形成モードは、画像形成制御部152が画像形成処理を行う際に、どのトナーを用いて画像形成するか決定する。画像形成モードは画像形成ジョブに含まれていてもよい。画像形成モードには、通常トナーモードとUV発光トナーモードの2モードが含まれる。通常トナーモードは、画像形成ジョブに含まれる画像データを通常トナーで画像形成するモードである。これに対してUV発光トナーモードは、画像データを通常トナーで画像形成することに加えて、所定の情報をUV発光トナーで画像形成するモードである。所定の情報は、UV発光トナー形成情報で定義される。UV発光トナー形成情報は、原稿の画像領域を表すポジションマーク及びQRコード(登録商標)等のUV発光トナーで画像形成される情報である。ポジションマークは原稿画像の位置合わせを行うための目印として引かれる線であり、十字マーク等で表されるいわゆるトンボと呼ばれるものである。ポジションマークには、画像領域の4隅を表すマーク(図7のM1〜M4参照)と、画像領域の中央を表すセンターマーク(図7のM5参照)が含まれる。センターマークは、原稿の上下又は左右のいずれか一カ所に形成されることで、上下又は左右を表すこともできる。ポジションマークの形状は、十字マークに限定されない。ポジションマークは、画像領域が判別できるものであればよい。以下、ポジションマークM1からポジションマークM5のうち、いずれのポジションマークであるかを区別しないときは、単に「マークM」として説明する。ポジションマークは、エリア情報の一態様である。マークMはエリア画像の一態様である。
制御部150は、画像読取ジョブを受け付けると、画像読取部200による原稿の読取モードを決定する。制御部150は、読取モードをコントロールパネル120を介してユーザから受け付ける。読取モードは、画像読取部200が画像読取を行う際に、どの光源を用いて画像読取するか決定する。読取モードは画像読取ジョブに含まれていてもよい。読取モードには、通常読取モードと紫外線読取モードの2モードが含まれる。通常モードは、光源22Aを発光させることで、通常トナーで形成された可視画像を読み取るモードである。これに対して紫外線読取モードは、光源22Aを発光させることで、可視状態にある画像を読み取ることに加えて、光源22Bを発光させることで、UV発光トナー又はUV発光インクで形成された不可視画像を読み取るモードである。
UV発光トナー形成情報生成部151は、画像形成制御部152にUV発光トナー形成情報を出力する。UV発光トナー形成情報生成部151は、コントロールパネル120を介して受け付けた情報に基づいてUV発光トナー形成情報を生成する。UV発光トナー形成情報生成部151は、通信部101を介して受け付けた情報に基づいてUV発光トナー形成情報を生成してもよい。UV発光トナー形成情報は、画像形成情報の一態様である。
画像形成制御部152は、第1プリンタ部130及び第2プリンタ部131を制御することで画像形成処理を行う。以下、第1プリンタ部130及び第2プリンタ部131のうち、いずれのプリンタ部であるかを区別しないときは、単に「プリンタ部」と称して説明する。
画像形成制御部152は、受け付けた情報に基づいて第1画像形成処理又は第2画像形成処理を実行する。第1画像形成処理では、通常トナー及びUV発光トナーを用いて画像形成処理が行われる。第2画像形成処理では、通常トナーを用いて画像形成処理が行われる。受け付けた情報にUV発光トナー形成情報が含まれる場合、画像形成制御部152は第1画像形成処理を実行する。受け付けた情報にUV発光トナー形成情報が含まれない場合、画像形成制御部152は第2画像形成処理を実行する。
UV発光トナー認識部153は、画像読取部200によって読み取られた画像情報に含まれるUV発光トナーで画像形成された領域を取得する。UV発光トナー認識部153は、取得された領域に基づいて所定の指示を表す指示情報を画像データ生成部154に出力する。所定の指示は例えば、UV発光トナーで形成されたマークMに基づいて、読み取られた画像情報の傾きを補正する指示である。また、所定の指示は、UV発光トナーで形成されたマークMに基づいて、読み取られた画像情報を上下反転させる指示である。さらに、読み取られた画像情報を所定のファイルパスに保存させる指示であってもよい。また、ユーザが読み取られた画像情報をコピーする場合、UV発光トナー認識部153は、UV発光トナーで画像形成された領域に基づいて、UV発光トナー形成情報生成部151にUV発光トナー形成情報を生成させてもよい。UV発光トナー認識部153は、紫外線読取モードで画像読取された場合に動作する。UV発光トナー認識部153は、認識部の一態様である。
画像データ生成部154は、UV発光トナー認識部153から受け付けた所定の指示と読み取られた画像情報とに基づいて、画像データを生成する。画像データ生成部154は、生成された画像データを通信部101に出力する。画像データ生成部154は、生成された画像データを、所定の指示にて指定されたファイルパスに記憶させてもよい。例えば画像データ生成部154は、生成された画像データを画像形成装置100の記憶部(不図示)に記憶させてもよい。読み取られた画像情報をコピーする場合、画像データ生成部154は、画像形成制御部152に画像データを出力する。画像形成制御部152は、画像データを受け付けると、画像データに基づいて、画像形成処理を行う。
図4は、実施形態の画像形成装置100の画像形成処理の流れを表すフローチャートである。画像形成装置100の制御部150は画像形成ジョブを受け付ける(ACT101)。画像形成装置100のコントロールパネル120は、ユーザから画像形成処理時のモードを受け付ける(ACT102)。制御部150は、受け付けた画像形成モードがUV発光トナーモードであるか否か判定する(ACT103)。画像形成モードがUV発光トナーモードである場合(ACT103:YES)、UV発光トナー形成情報生成部151は、コントロールパネル120から受け付けた情報に基づいて、UV発光トナー形成情報を生成する(ACT104)。画像形成制御部152は、画像形成ジョブに含まれる画像データとUV発光トナー形成情報とに基づいて、第1プリンタ部130及び第2プリンタ部131に画像形成させる(ACT105)。画像形成モードがUV発光トナーモードでない場合(ACT103:NO)、画像形成制御部152は、画像形成ジョブに含まれる画像データに基づいて、第1プリンタ部130に画像形成させる(ACT106)。
図5は、実施形態の画像形成装置100の画像読取処理の流れを表すフローチャートである。画像形成装置100の制御部150は画像読取ジョブを受け付ける(ACT201)。画像形成装置100のコントロールパネル120は、ユーザから画像読取処理時のモードを受け付ける(ACT202)。制御部150は、受け付けた画像読取モードが紫外線読取モードであるか否か判定する(ACT203)。
画像読取モードが紫外線読取モードである場合(ACT203:YES)、画像形成装置100の画像読取部200は、UVトナー像及び通常トナー像の読取処理を実行する(ACT204)。画像形成装置100のUV発光トナー認識部153は、画像読取部200によって読み取られた画像情報からUV発光トナーで画像形成された領域を取得する(ACT205)。画像データ生成部154は、UV発光トナー認識部153が取得した領域と画像情報とに基づいてUVトナー像及び通常トナー像の画像データを生成する(ACT206)。画像読取モードが紫外線読取モードでない場合(ACT203:NO)、画像形成装置100の画像読取部200は、通常トナー像の読取処理を実行する(ACT207)。画像データ生成部154は、読み取られた画像情報に基づいて通常トナー像の画像データを生成する(ACT208)。
図6は、UV発光トナーで文書情報及びマークMが画像形成された文書の一具体例である。図6で表される文書には、UV発光トナーで、文書情報及びマークMが画像形成されている。UV発光トナーで画像形成された部分は、ほとんど肉眼ではみえない。したがって、ユーザは通常トナーで画像形成された文書と同様に使用できる。
図7は、実施形態の画像形成装置100で文書を画像読取した際の画像情報の一具体例である。領域300は、紫外線読取モードで文書を画像読取した際に画像読取部200が取得した画像情報である。領域300は、領域310、領域311、領域312、領域313及び領域320を含む。領域310から領域312までは、読み取られた画像情報の傾きを補正するマークM1からマークM4を含む。領域310から領域312までのマークMに基づいて、画像データ生成部154は、読み取られた画像情報の傾きを補正する。具体的には、マークM1からマークM4の各マークを結ぶ線が主走査方向又は副走査方向と平行になるように補正される。領域313は、読み取られた画像情報の上下を補正するマークM5を含む。マークM5は、読み取られた画像情報の上下を補正するポジションマークである。例えば、マークM5が、ユーザから見て奥側に配置されるように画像情報は補正される。領域320は、QRコードである。QRコードには、例えば読み取られた原稿に関する原稿情報が記録される。
図8は、QRコードに記憶される原稿情報の具体例を示す図である。原稿情報は、作成者、作成日、出力者、出力日、フォルダ及びセキュリティレベルの各値を有する。作成者には、現行の作成者名が記録される。文書作成日には、原稿が作成された日が記録される。出力者には、原稿をシートに画像形成させた者が記録される。出力日には、原稿をシートに画像形成させた日が記録される。フォルダには、読み取られた画像情報が記録されるパスが記録される。セキュリティレベルには、画像情報が公開されてもよい範囲が定義される。
図8に示される例では、作成者の値が“Toshiba Tec”、作成日の値が“2017/01/23”、出力者の値が“Toshiba Taro”、出力日の値が“2017/01/27”、フォルダの値が“\\/local/Taro”、セキュリティレベルの値が“社外秘”である。従って、原稿情報によると、原稿は、2017年1月23日に、Toshiba Tecにより作成されたことがわかる。また、原稿は2017年1月27日に、Toshiba Taroによって画像形成されたことがわかる。さらに、原稿は\\/local/Taroに保存され、セキュリティレベルの値が“社外秘”とされていることがわかる。なお、図8に示される原稿情報は一具体例に過ぎない。そのため、図8とは異なる態様で原稿情報が構成されてもよい。例えば、原稿情報は、出力された回数や画像形成装置100に対する制御情報を有してもよい。画像形成装置100に対する制御情報とは、例えば、画像形成装置100に対してコピー防止指示を送る情報である。
図9は、不適切に原稿が配置される場合の一具体例を示す図である。領域400は、画像形成装置100によって読み取りされる2枚の原稿を表す。2枚の原稿のうち、1枚は上下が反対である。したがって、2枚の原稿が画像読取されると、1枚が上下反対の画像データが生成される。領域410は、画像形成装置100の画像読取部200の一部分を表す。領域411は、原稿ガラス台30に配置された原稿を表す。領域411に含まれる原稿は傾いた状態で配置されている。したがって、画像読取されると、傾いた状態で画像データが生成される。
図10は、UV発光トナーで画像形成されたポジションマークに基づいて生成された画像データを表す図である。紫外線読取モードで画像読取されると、画像データ生成部154は、UV発光トナーで画像形成されたポジションマークに基づいて原稿を補正し、画像データを生成する。例えば、原稿が上下反対で画像読取された場合、画像データ生成部154は、上下反対の画像情報を補正し、画像データを生成する。また、原稿が傾いた状態で読み取りされた場合、画像データ生成部は、UV発光トナーで画像形成されたポジションマークに基づいて、傾きを補正し、画像データを生成する。したがって、ユーザは原稿のコピー及び画像読取時の操作誤りを低減できる。
このように構成された画像形成装置100では、UV発光トナーで画像形成された原稿を紫外線読取モードで画像読取した場合、UV発光トナー認識部153によって、UV発光トナーで画像形成された画像が取得される。UV発光トナー認識部153は、取得された画像に基づいて、画像データ生成部154に、読み取られた画像情報に対する指示を出力する。画像データ生成部154は、出力された指示に基づいて、読み取られた画像情報の補正を行う。したがって、ユーザは原稿のコピー及び画像読取時の操作誤りを軽減することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、UV発光トナー認識部153及び画像データ生成部154を持つことにより、原稿のコピー及び画像読取時の操作誤りを軽減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…画像形成装置、110…ディスプレイ、120…コントロールパネル、130…第1プリンタ部、131…第2プリンタ部、140…シート収容部、150…制御部、151…UV発光トナー形成情報生成部、152…画像形成制御部、153…UV発光トナー認識部、154…画像データ生成部、200…画像読取部、O…原稿、2…読取部、8…集光レンズ、9…CCDセンサ、10…CCDセンサ基板、11…制御基板、20…第1キャリジ、21…第2キャリジ、22A…光源、22B…光源、23…リフレクタ、24…第1ミラー、25…第2ミラー、26…第3ミラー、30…原稿ガラス台、31…原稿押さえカバー、32…白基準板

Claims (4)

  1. 紫外光下で発光する第1の記録剤によって形成された第1の画像と可視光下で認識可能な第2の記録剤によって形成された第2の画像とを有する原稿画像を読取ることで画像データを生成する画像読取部と、
    前記画像読取部にて読み取った前記第1の画像の画像データから前記第2の画像の位置情報を認識する認識部と、
    前記位置情報に基づいて前記第2の画像の画像データを補正した補正画像データを生成する画像データ生成部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 紫外光下で発光する第1の記録剤を用いて画像を形成する第1の画像形成部と、
    可視光下で認識可能な第2の記録剤を用いて画像を形成する第2の画像形成部と、
    を有し、
    前記第2の画像形成部は、前記画像データ生成部で生成された前記補正画像データに基づいて被画像形成媒体上に画像を形成し、
    前記第1の画像形成部は、前記被画像形成媒体上に前記画像の画像領域を表すエリア情報を表す画像を表すエリア画像を付加することを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 紫外光下で発光する第1の記録剤によって形成された第1の画像と可視光下で認識可能な第2の記録剤によって形成された第2の画像とを有する原稿画像を画像読取部で読取ることにより画像データを生成する画像読取ステップと、
    前記画像読取ステップにて読み取った前記第1の画像の画像データから前記第2の画像の位置情報を認識する認識ステップと、
    前記認識ステップで認識された位置情報に基づいて、前記第2の画像の画像データを補正した補正画像データを生成する画像データ生成ステップと、
    を備える画像形成方法。
  4. 前記画像データ生成ステップで生成された前記補正画像データに基づいて被画像形成媒体上に可視光下で認識可能な第2の記録剤を用いて前記第2の画像を形成するステップと、
    前記被画像形成媒体上に前記第2の画像の画像領域を表すエリア情報を表す前記第1の画像を前記第1の記録剤で付加するステップと、
    を有する請求項3に記載の画像形成方法。
JP2017038392A 2017-03-01 2017-03-01 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2018148269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038392A JP2018148269A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 画像形成装置及び画像形成方法
US15/465,779 US20180255198A1 (en) 2017-03-01 2017-03-22 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038392A JP2018148269A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018148269A true JP2018148269A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63355897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038392A Pending JP2018148269A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180255198A1 (ja)
JP (1) JP2018148269A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11652941B1 (en) * 2022-04-11 2023-05-16 Xerox Corporation Methods and systems for securing confidential content of a document while printing and/or generating a copy of the document

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684095B2 (en) * 2004-09-27 2010-03-23 Lexmark International, Inc. Scanning apparatus having an ultraviolet light source
JP2006319603A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像読取り装置、画像形成装置、印刷媒体、媒体管理方法、及びプログラム
JP4106377B2 (ja) * 2005-12-16 2008-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 不可視情報を抽出するための装置、方法、およびプログラム
JP5716222B2 (ja) * 2011-05-13 2015-05-13 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理方法、及びプログラム
US9356924B1 (en) * 2011-12-27 2016-05-31 Majid Shahbazi Systems, methods, and computer readable media for single sign-on (SSO) using optical codes

Also Published As

Publication number Publication date
US20180255198A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009134638A (ja) 操作処理装置
EP2693732A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2021005162A (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP6665498B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2018148269A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020182143A (ja) 画像処理装置
US9712704B2 (en) Scanner providing centered alignment marks
JP4715246B2 (ja) 情報記録装置及び情報処理システム
JP2007034446A (ja) 文書管理システム及び文書管理方法
US9584685B2 (en) Image forming apparatus
JP4225879B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム及びコンピュータプログラム
JP2008211716A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6394800B2 (ja) 画像形成装置
JP2009171418A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4020908B2 (ja) 画像記録装置
JP6926564B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
WO2022030278A1 (ja) 画像形成装置
JP4968002B2 (ja) 書類照合装置、画像形成装置、及び書類照合プログラム
US10269185B2 (en) Image forming apparatus
US20140218455A1 (en) Image forming apparatus
JP2005012747A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2016143961A (ja) 画像形成装置
JP3589552B2 (ja) 画像形成装置
JP2017034414A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP6451682B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム