JP2018148011A - 回路基板連結装置および電子部品 - Google Patents

回路基板連結装置および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148011A
JP2018148011A JP2017041238A JP2017041238A JP2018148011A JP 2018148011 A JP2018148011 A JP 2018148011A JP 2017041238 A JP2017041238 A JP 2017041238A JP 2017041238 A JP2017041238 A JP 2017041238A JP 2018148011 A JP2018148011 A JP 2018148011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
guide pin
receiving member
pin receiving
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017041238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881839B2 (ja
Inventor
恵佑 横山
Keisuke Yokoyama
恵佑 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2017041238A priority Critical patent/JP6881839B2/ja
Publication of JP2018148011A publication Critical patent/JP2018148011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881839B2 publication Critical patent/JP6881839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】回路基板上のできるだけ小さなスペースを利用して回路基板を所定の位置関係に配置して接続する。【解決手段】相互に間隔をおいて配置された第1の回路基板および第2の回路基板の内、第1の回路基板に一端が連結され、他端が第2の回路基板へ伸びるガイドピン1と、ガイドピン1と中心線Cが一致し、第2の回路基板に一端が連結され、他端が第1の回路基板へ向かって伸びるガイドピン受け部材2と、ガイドピン受け部材2とガイドピン1との中心線方向への相対移動を第1の回路基板と第2の回路基板との間に介在させるべき間隔に応じた所定位置に規制する規制部3と、ガイドピン1の一端を第1の回路基板に連結する第1の連結部材4と、ガイドピンの他端を第2の回路基板に連結する第2の連結部材5とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、回路基板連結装置および電子部品に関する。
複数の回路基板を上下に重ねて配置する場合、例えば一方の基板と他方の基板とのコネクタを嵌合させるため、回路基板をその面方向へ相互に位置決めしつつ連結することが必要とされる。このような回路基板の連結構造にあっては、回路基板上に、ガイドピンやスペーサといった接続補助部材が使用される。
特許文献1には、上下の回路基板の間に複数のピンを設け、これらのピンを回路基板に挿入することによって、上下の回路基板を互いに連結する構造が開示されている。また前記ピンは、取り付けガイドと呼ばれる部材の穴に挿入されており、この取り付けガイドが介在することによって、上下の回路基板の相互間隔が、取り付けガイドの高さに対応する距離に設定されている。
特許文献2には、コネクタを備えた上下の回路基板を接続する構造が開示されている。
特許文献3には、上下の回路基板の貫通孔に挿通されるラッチ部余長と、抜け止め用のラッチと、これらラッチ部余長およびラッチと一体に形成されていて、上下の回路基板の間に介在することによってこれらの相互間隔を一定の高さに設定する柱状部とを用いて上下の回路基板の相互間隔を所定の高さに設定する構成が開示されている。
特開平10−308570号公報 特開平08−335780号公報 特開平02−076297号公報
しかしながら、特許文献1にあっては、複数のピンが挿通される取り付けガイドによって回路基板上のスペースが占有されるため、回路基板の回路パターンのレイアウトや、実装される電子部品の配置が制約されるという課題がある。
また特許文献2にあっては、上下の回路基板の間隔を適切に設定することができないという課題がある。
また特許文献3にあっては、上下の回路基板を互いに連結するために別の部材を用いなければならないという課題がある。
この発明は、上記背景技術に鑑みてなされたもので、回路基板上のできるだけ小さな占有スペースを利用して回路基板を所定の位置関係に配置して接続することができる回路基板連結具、および電子部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1の態様にかかる回路基板連結装置は、相互に間隔をおいて重ねて配置された第1の回路基板および第2の回路基板の内、前記第1の回路基板に一端が連結され、他端が第2の回路基板へ向かって伸びるガイドピンと、このガイドピンと中心線を一致させて配置され、前記第2の回路基板に一端が連結され、他端が前記第1の回路基板へ向かって伸びるガイドピン受け部材と、このガイドピン受け部材と前記ガイドピンとの間に設けられて、これらガイドピン受け部材とガイドピンとの間の中心線方向への相対移動を前記第1の回路基板と第2の回路基板との間に介在させるべき間隔に応じた所定位置に規制する規制部と、このガイドピンの前記一端を前記第1の回路基板に連結する第1の連結部材と、前記ガイドピンの前記他端を前記第2の回路基板に連結する第2の連結部材とを有することを特徴とする。
本願の第2の態様にかかる電子部品は、相互に間隔をおいて重ね合わせて配置された第1の回路基板および第2の回路基板と、前記第1の回路基板に一端が連結され、他端が第2の回路基板へ向かって伸びるガイドピンと、このガイドピンと中心線を一致させて配置され、前記第2の回路基板に一端が連結され、他端が前記第1の回路基板へ向かって伸びるガイドピン受け部材と、このガイドピン受け部材と前記ガイドピンとの間に設けられて、これらガイドピン受け部材とガイドピンとの間の中心線方向への相対移動を前記第1の回路基板と第2の回路基板との相互間隔に対応する所定位置に規制する規制部と、該ガイドピンの前記一端を前記第1の回路基板に連結する第1の連結部材と、前記ガイドピンの前記他端を前記第2の回路基板に連結する第2の連結部材とを有することを特徴とする。
本発明によれば、回路基板上のできるだけ小さな占有スペースを利用して回路基板を所定の相互間隔で連結することができる。
本発明の最少構成にかかる第1実施形態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の回路基板と直交する断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる第1の回路基板を下方から見た斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる第2の回路基板を上方から見た斜視図である。
本発明の最少構成にかかる第1実施形態について図1を参照して説明する。
符号1はガイドピンであって、このガイドピン1は、相互(図1の上下方向)に間隔をおいて重ねて配置された第1の回路基板(図中二点鎖線で示す)および第2の回路基板(同じく二点鎖線で示す)の内、前記第1の回路基板に一端(図1の上端)が連結され、他端(図1の下端)が第2の回路基板へ向かって伸びるように配置されている。符号2はガイドピン受け部材を示し、このガイドピン受け部材2は、前記ガイドピン1と中心線を一致させて配置され、前記第2の回路基板に一端が連結され、他端が前記第1の回路基板へ向かって伸びるように配置されている。
このガイドピン受け部材2と前記ガイドピン1との間には、これらガイドピン受け部材2とガイドピン1との間の相対移動(中心線Cと平行な方向への移動)を前記第1の回路基板と第2の回路基板との間に介在させるべき間隔に応じた所定位置に規制する規制部3が設けられている。前ガイドピン1の一端は、前記第1の回路基板に第1の連結部材4によって連結され、前記ガイドピン1の他端は、前記第2の回路基板に第2の連結部材5によって連結されている。
前記ガイドピン1は、図1の上側の第1の回路基板を貫通して、例えば、その上部に形成した雄ねじに第1の連結部材4としてのナットをねじ込むことによって第1の回路基板に連結されている。また前記ガイドピン受け部材2は、中心部が中空状の穴となっていて、この貫通孔を前記ガイドピン1が貫通している。このガイドピンは、さらに、図1の下側の第2の回路基板を貫通して、その下面から突出した状態とされ、例えば、その端部に形成した雌ねじに第2の連結部材5としてのボルトをねじ込むことによって第2の回路基板に連結されている。
前記ガイドピン1には、前記ガイドピン受け部材2の貫通孔より大径の環状をなす規制部3が設けられていて、この規制部3が前記ガイドピン受け部材2に接触することにより、第1の回路基板と第2の回路基板との間隔が所定の距離に設定されるようになっている。
次いで、図2〜4を参照して本発明の第2実施形態を説明する。なお、図2〜4において図1と共通の構成には同一符号を付し、説明を簡略化する。
前記ガイドピン(第1のガイドピン)1は、全体として棒状をなし、その上部は、第1の回路基板6を貫通して上方に突出している。前記規制部3は、前記第1のガイドピン1の外周から径方向外方に突出した形状をなし、前記ガイドピン1と一体に連結されている。前記規制部3と、座金11を通って雄ねじ部12にねじ込まれた前記第1の連結部材としてのナット4とによって前記第1のガイドピン1の上端を第1の回路基板6に固定している。なお前記第1のガイドピン1の先端から、規制部3が存在する範囲まで雄ねじ部12を形成しておけば、前記規制部3としてナットを用いることにより、前記第1のガイドピン1の雄ねじ部12にねじ込まれた規制部3とナット4との間に第1の回路基板6を挟んで固定することができる。
前記ガイドピン1の先端(図2、3の下端)には、先細り状のテーパー部13が形成されている。また前記ガイドピン1の先端から基端へ向かう所定の範囲には、雌ねじ部14が形成されている。
前記ガイドピン受け部材2には、軸線Cに沿って貫通する貫通孔21が形成されている。この貫通孔21は、前記規制部3の外径より小径に形成され、その先端(図2、4の上端)には、下方(基端)へ向かって次第に内径が小さくなるテーパー部22が形成されている。なお前記貫通孔21の内径と前記第1のガイドピン1の外径との関係は、第1の回路基板6と第2の回路基板7との基板の面方向への相対位置の位置決め精度を考慮して、できるだけ高精度の緩み嵌めに設定されることが望ましい。
前記ガイドピン受け部材2の基端(図2、4の下端)は、前記第2の回路基板7を貫通している。さらに、ガイドピン受け部材2の基端を貫通して下方に突出する前記第1のガイドピン1の基端の雌ねじ部14には、第2の連結部材としてのボルト5がねじ込まれている。このボルト5は、座金51と前記ガイドピン受け部材2の基端部との間に前記第2の回路基板7を挟むことによって、前記ガイドピン受け部材2を第2の回路基板7に固定している。
なお、前記座金51としてばね座金、あるいは、弾性変形可能なゴム等が積層された座金を用いることが、ガイドピン1、ガイドピン受け部材2と第2の回路基板7との固定を確実にする上で好ましい。また、前記第1のガイドピン1の基端外周に前記雌ねじ部に代えて雄ねじ部を形成し、前記第2の連結部材5として、図示のボルトに代えてナットを用いても良い。
前記第1の回路基板6には、第1のスタッキングコネクタ8が設けられ、前記第2の回路基板10の上面には、第2のスタッキングコネクタ9が設けられている。これら第1、第2のスタッキングコネクタ8、9は、着脱可能に連結され、これらの結合によって、第1の回路基板6と第2の回路基板7とが電気的に接続されるようになっている。
上記構成の電子部品の組立て手順とともに、前記第2実施形態の作用を説明する。
(1)図3に示すように、第1の回路基板6の下面に、第1のスタッキングコネクタ9、第1のガイドピン1を取り付ける。前記第1のガイドピン1は、その上部に規制部3を取り付けた後、上端を前記第1の回路基板6に形成された貫通孔を貫通して上面に突出させ、さらに、ナット4を締め付けることによって第1の回路基板6に固定される。
(2)図4に示すように、第2の回路基板7の上面に、ガイドピン受け部材2、第2のスタッキングコネクタ9を取り付ける。前記ガイドピン受け部材2は、例えば第2の回路基板7に設けられた貫通孔に嵌入すること等によって固定しても良い。
(3)前記ガイドピン受け部材2へ、前記第1のガイドピン1を位置決めしながら挿入する。この際、第1のガイドピン1の先端にテーパー部13が設けられ、一方、ガイドピン受け部材2の貫通孔21の入口にもテーパー部22が形成されているため、第1のガイドピン1がガイドピン受け部材2に案内されながら挿入される。なお第1のガイドピン1のテーパー部13と、ガイドピン受け部材2のテーパー部22とは、すくなくとも何れかが設けられていれば、第1のガイドピン1を貫通孔21へ案内する効果を得ることができる。
(4)第1のガイドピン1を挿入して行くと、前記第1のスタッキングコネクタ8が第2のスタッキングコネクタ9にも挿入される。この時、第1のスタッキングコネクタ8は、前記第1のガイドピン1とガイドピン受け部材2とが最小限の寸法公差で挿入されることにより、第2のスタッキングコネクタ9に対して、第1、第2の回路基板6、7の面における直交する二方向、およびこの面内における回転方向に位置決めされ、次第に挿入されて行く。
(5)さらに第1のガイドピン1をガイドピン受け部材2に挿入して行くと、第1のスタッキングコネクタ8と第2のスタッキングコネクタ9とがさらに深く嵌合するが、ガイドピン受け部材2の先端が規制部3に当たることで、第1のガイドピン1がガイドピン受け部材2にこれ以上挿入することができない位置で止まる。これに伴い、第1のスタッキングコネクタ8と第2のスタッキングコネクタ9の嵌合も、これ以上深く嵌合することなく止まる。すなわち、第1の回路基板6と第2の回路基板7との間には、最終的には、規制部3の長さL1とガイドピン受け部材2との長さL2との和に相当する間隔が設けられる。このL1+L2に相当する間隔で、第1のスタッキングコネクタ8と第2のスタッキングコネクタ9とが適当な深さで嵌合するように、規制部3とガイドピン受け部材2との長さL1およびL2が設定されている。
(6)ガイドピン受け部材2の下端から突出した第1のガイドピン1の先端を座金51に通し、ボルト5を締め込むと第1のガイドピン1によって第1の回路基板6と第2の回路基板7とが一体に連結される。
このように構成された第2実施形態にあっては、第1、第2のスタッキングコネクタ8、9の近傍への機械加工による穴の形成に要する製作上の工数が少なくて済み、また、基板組み立てにおいて取り付け部材数が少なくなることから小組立工数、品質安定化することができる。
前記第1のガイドピン1、ガイドピン受け部材2は、前記第2実施形態の配置に限らず、前記第1のスタッキングコネクタ8と第2のスタッキングコネクタ9との平面方向、および相互の回転方向への位置決めに必要とされる位置に必要な個数だけ設けられるが、第1、第2の回路基板6、7への実装の作業性、あるいは、第1、第2のスタッキングコネクタ8、9の着脱操作の作業性を考慮して、最適な配置で、かつ最少限の個数(例えば第2実施形態の2個)を選択することが望ましい。例えば、前記第1のガイドピン1およびガイドピン受け部材2の貫通孔21の断面形状が円柱状(回転体状)ではなく、多角形状等の非回転体状であれば、一のガイドピン1と一のガイドピン受け部材2とを用いて、第1、第2のスタッキングコネクタ8、9の嵌合に必要な、平面上の直交座標における位置決めと、該座標内における回転の位置決めをすることができる。
前記規制部3は、前記第1のガイドピン1が挿通される構造である必要はなく、第2の回路基板7と一体の何らかの部材に接触して第1、第2の回路基板6、7の間の間隔を所定の距離に制限することができる構造であれば良い。例えば、第1のガイドピン1の一部を大径とした構造であっても良い。
前記第1のガイドピン1に形成される雄ねじ、雌ねじ、および、これらにねじ込まれるボルト、ナットは、この第1のガイドピン1への着脱が可能なねじであれば、雌雄逆であっても良いのはもちろんである。
また第1のガイドピン1と第1の回路基板6、第2の回路基板7との機械的な結合、およびガイドピン受け部材2と第2の回路基板7との機械的な結合には、前記実施形態のようなねじを用いる構造ではなく、圧入による嵌合、はんだ付け、接着等の他の構造を採用しても良いのはもちろんである。
また第1のガイドピン1を構成する材料は、摩擦に強く、機械加工によってねじを形成することが可能な材質であれば材質は問わない。実施形態ではステンレス材が使用されている。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることはいうまでもない。
本発明は、上下に重ねて配置される回路基板の位置決めと連結とが可能な連結装置および電子部品に関する。
1 ガイドピン(第1のガイドピン)
2 ガイドピン受け部材
3 規制部
4 第1の連結部材(ナット)
5 第2の連結部材(ボルト)
6 第1の回路基板
7 第2の回路基板
8 第1のスタッキングコネクタ
9 第2のスタッキングコネクタ
11 座金
12 雄ねじ部
13 テーパー部
14 雌ねじ部
21 貫通孔
22 テーパー部
51 座金

Claims (9)

  1. 相互に間隔をおいて重ねて配置された第1の回路基板および第2の回路基板の内、前記第1の回路基板に一端が連結され、他端が第2の回路基板へ向かって伸びるガイドピンと、
    このガイドピンと中心線を一致させて配置され、前記第2の回路基板に一端が連結され、他端が前記第1の回路基板へ向かって伸びるガイドピン受け部材と、
    このガイドピン受け部材と前記ガイドピンとの間に設けられて、これらガイドピン受け部材とガイドピンとの間の中心線方向への相対移動を前記第1の回路基板と第2の回路基板との間に介在させるべき間隔に応じた所定位置に規制する規制部と、
    該ガイドピンの前記一端を前記第1の回路基板に連結する第1の連結部材と、
    前記ガイドピンの前記他端を前記第2の回路基板に連結する第2の連結部材と、
    を有する回路基板連結装置。
  2. 前記ガイドピン受け部材は、前記ガイドピンが挿通される貫通孔を有し、
    前記規制部は、前記貫通孔より大径に形成された、
    請求項1に記載の回路基板連結装置。
  3. 前記ガイドピン受け部材は、前記貫通孔を有する筒状に形成され、
    前記ガイドピンは、前記貫通孔を通って前記ガイドピン受け部材を貫通し、さらに前記第2の回路基板を貫通する長さを有する、
    請求項2に記載の回路基板連結装置。
  4. 前記規制部は、前記筒状をなすガイドピン受け部材の内径より大きい外径を有する、
    請求項3に記載の回路基板連結装置。
  5. 前記ガイドピン他端には、先端方向へ次第に外径が減少するテーパー部が設けられた、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の回路基板連結装置。
  6. 前記ガイドピン受け部材の貫通孔には、ガイドピン受け部材の先端から基端側へ次第内径が減少するテーパー部が設けられた、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の回路基板連結装置。
  7. 相互に間隔をおいて重ね合わせて配置された第1の回路基板および第2の回路基板と、
    前記第1の回路基板に一端が連結され、他端が第2の回路基板へ向かって伸びるガイドピンと、
    このガイドピンと中心線を一致させて配置され、前記第2の回路基板に一端が連結され、他端が前記第1の回路基板へ向かって伸びるガイドピン受け部材と、
    このガイドピン受け部材と前記ガイドピンとの間に設けられて、これらガイドピン受け部材とガイドピンとの間の中心線方向への相対移動を前記第1の回路基板と第2の回路基板との相互間隔に対応する所定位置に規制する規制部と、
    該ガイドピンの前記一端を前記第1の回路基板に連結する第1の連結部材と、
    前記ガイドピンの前記他端を前記第2の回路基板に連結する第2の連結部材と、
    を有する電子部品。
  8. 互いに挿抜可能に連結される第1のコネクタと第2のコネクタのいずれか一方を前記第1の回路基板の前記第2の回路基板と対向する面に設け、
    前記第1のコネクタと第2のコネクタとのいずれか他方を前記第2の回路基板の前記いずれか一方のコネクタを対向する位置に設けた
    請求項7に記載の電子部品。
  9. 前記ガイドピンは、前記ガイドピン受け部材に形成された貫通孔に挿通され、これらガイドピンおよびガイドピン受け部材によって、前記第1のコネクタと第2のコネクタとが前記第1の回路基板および第2の回路基板の面方向に互いに位置決めされる
    請求項8に記載の電子部品。
JP2017041238A 2017-03-06 2017-03-06 回路基板連結装置および電子部品 Active JP6881839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041238A JP6881839B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 回路基板連結装置および電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041238A JP6881839B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 回路基板連結装置および電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148011A true JP2018148011A (ja) 2018-09-20
JP6881839B2 JP6881839B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63592314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041238A Active JP6881839B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 回路基板連結装置および電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6881839B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068796A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 ファナック株式会社 接続構造および組立体
WO2024122641A1 (ja) * 2022-12-09 2024-06-13 大和電器株式会社 配線器具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134781U (ja) * 1980-03-12 1981-10-13
JPH08335760A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Mitsubishi Electric Corp プリント基板取付構造
JPH10308570A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Ricoh Co Ltd プリント基板間の接続手段
JP2014138070A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Fujitsu Ltd 回路基板の連結装置
CN203984775U (zh) * 2014-05-09 2014-12-03 江苏固德威电源科技有限公司 一种用于堆叠的pcba板之间过电流结构
US20150173192A1 (en) * 2012-06-27 2015-06-18 Sagemcom Broadband Sas Solder spacer and electronic module comprising such a spacer
JP2017502492A (ja) * 2014-11-11 2017-01-19 ウルト エレクトロニク アイソス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 回路基板取り付け用取り付け部材並びに当該取り付け部材で複数の回路基板を隔置接続する取り付け装置及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134781U (ja) * 1980-03-12 1981-10-13
JPH08335760A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Mitsubishi Electric Corp プリント基板取付構造
JPH10308570A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Ricoh Co Ltd プリント基板間の接続手段
US20150173192A1 (en) * 2012-06-27 2015-06-18 Sagemcom Broadband Sas Solder spacer and electronic module comprising such a spacer
JP2014138070A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Fujitsu Ltd 回路基板の連結装置
CN203984775U (zh) * 2014-05-09 2014-12-03 江苏固德威电源科技有限公司 一种用于堆叠的pcba板之间过电流结构
JP2017502492A (ja) * 2014-11-11 2017-01-19 ウルト エレクトロニク アイソス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 回路基板取り付け用取り付け部材並びに当該取り付け部材で複数の回路基板を隔置接続する取り付け装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068796A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 ファナック株式会社 接続構造および組立体
JP7384618B2 (ja) 2019-10-23 2023-11-21 ファナック株式会社 接続構造および組立体
WO2024122641A1 (ja) * 2022-12-09 2024-06-13 大和電器株式会社 配線器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6881839B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101052807B1 (ko) 프린트 기판 유닛 및 프린트 기판 유닛의 고정구
EP2403075B1 (en) Connector for interconnecting conductors of circuit boards
JP2018148011A (ja) 回路基板連結装置および電子部品
CN103515728B (zh) 电连接器
DE102014207039B4 (de) Elektronische Steuereinheit
JP2007234860A (ja) サポート部品および基板取付方法
JP2007287826A (ja) 回路基板の取付け構造
CN202712609U (zh) 一种用于电连接器的防错插结构
JP6804926B2 (ja) 電子部品モジュール
JP2021068796A (ja) 接続構造および組立体
DE102016223786A1 (de) Oberflächenmontiertes Befestigungselement
JP2006134583A (ja) 布線治具の固定構造
JP4873221B2 (ja) パネル計器
EP2523264A1 (de) Steckersystem für eine Schaltungsanordnung
US11326984B2 (en) Sensor and sensor fixing structure
JP7390637B2 (ja) 回路基板及び電源装置
CN219139558U (zh) 简易连接装置
CN215956895U (zh) 一种机载电子设备pcb板安装环
JP6933027B2 (ja) 電動アクチュエータ
CN109578416B (zh) 螺栓及零件固定构造以及零件固定方法
JP2018010845A (ja) 電子機器、接触子および電子機器システム
US8317546B2 (en) Printed circuit board
JP2012021807A (ja) 部材連結構造
CN113811129A (zh) 一种印制电路板安装环
KR20090063871A (ko) 범용 접지 접속판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150