JP2018147598A - 発光制御装置、及び、電子機器 - Google Patents

発光制御装置、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018147598A
JP2018147598A JP2017038709A JP2017038709A JP2018147598A JP 2018147598 A JP2018147598 A JP 2018147598A JP 2017038709 A JP2017038709 A JP 2017038709A JP 2017038709 A JP2017038709 A JP 2017038709A JP 2018147598 A JP2018147598 A JP 2018147598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
light emission
emission control
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017038709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909018B2 (ja
Inventor
城戸 大志
Hiroshi Kido
大志 城戸
滋 井戸
Shigeru Ido
滋 井戸
寿夫 片岡
Toshio Kataoka
寿夫 片岡
直宏 戸田
Naohiro Toda
直宏 戸田
和洋 八田
Kazuhiro Hatta
和洋 八田
定良 服部
Sadayoshi Hattori
定良 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Panasonic Corp
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd, Panasonic Corp filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2017038709A priority Critical patent/JP6909018B2/ja
Priority to US15/904,326 priority patent/US10441742B2/en
Priority to EP18158805.4A priority patent/EP3370485B1/en
Publication of JP2018147598A publication Critical patent/JP2018147598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909018B2 publication Critical patent/JP6909018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4812Detecting sleep stages or cycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G13/00Producing acoustic time signals
    • G04G13/02Producing acoustic time signals at preselected times, e.g. alarm clocks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0083Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus especially for waking up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/01Remote controllers for specific apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/08Other bio-electrical signals
    • A61M2230/10Electroencephalographic signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/08Other bio-electrical signals
    • A61M2230/14Electro-oculogram [EOG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/60Muscle strain, i.e. measured on the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/63Motion, e.g. physical activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • A61N2005/0663Coloured light
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G11/00Producing optical signals at preselected times
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザを効果的に目覚めさせることができる発光制御装置を提供する。
【解決手段】発光制御装置40は、発光部50を制御する発光制御部41であって、ユーザの指示に応じた色温度及び明るさの光を発光部50に出力させる通常制御、及び、寝ているユーザを起こすために発光部50から出力される光を時間の経過とともに明るくする目覚まし制御を行う発光制御部41を備える。目覚まし制御において発光部50が出力する光の最大の明るさは、通常制御において発光部50が出力する光の最大の明るさよりも明るい。
【選択図】図2

Description

本発明は、寝ているユーザを起こすための発光制御(目覚まし制御)が可能な発光制御装置、及び、これを備える電子機器に関する。
従来、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を用いた照明装置(照明器具)が様々な用途で使用されている。例えば、特許文献1には、寝ているユーザに光を照射して目覚めを支援する照明装置が開示されている。
特開2011−92271号公報
ところで、上記のように人の目覚めを支援するための照明装置は、ユーザを効果的に目覚めさせる機能が求められる。
本発明は、ユーザを効果的に目覚めさせることができる発光制御装置及び電子機器を提供する。
本発明の一態様に係る発光制御装置は、発光部を制御する発光制御部であって、ユーザの指示に応じた色温度及び明るさの光を前記発光部に出力させる通常制御、及び、寝ている前記ユーザを起こすために前記発光部から出力される光を時間の経過とともに明るくする目覚まし制御を行う発光制御部を備え、前記目覚まし制御において前記発光部が出力する光の最大の明るさは、前記通常制御において前記発光部が出力する光の最大の明るさよりも明るい。
本発明の一態様に係る電子機器は、前記発光制御装置と、前記発光制御装置を収容する筐体とを備える。
本発明の発光制御装置及び電子機器は、通常制御において発光部の明るさ及び色温度を安定させ、かつ、目覚まし制御においてユーザを効果的に目覚めさせることができる。
図1は、実施の形態1に係る照明システムの概要を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る通常制御のフローチャートである。 図4は、通常モードにおいてユーザが指示可能な、発光部の明るさ及び色温度の範囲を示す図である。 図5は、実施の形態1に係る目覚まし制御のフローチャートである。 図6は、実施の形態1に係る目覚まし制御における発光部の明るさを示す図である。 図7は、通常モードにおいてユーザが指示可能な、発光部の明るさ及び色温度の範囲の別の例を示す図である。 図8は、実施の形態2に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。 図9は、睡眠状態の判定基準の一例を示す図である。 図10は、実施の形態2に係る目覚まし制御の第1例のフローチャートである。 図11は、実施の形態2に係る目覚まし制御の第1例における、睡眠状態と発光部の明るさとを示す図である。 図12は、実施の形態2に係る目覚まし制御の第2例のフローチャートである。 図13は、実施の形態2に係る目覚まし制御の第2例における、睡眠状態と発光部の明るさとを示す図である。 図14は、実施の形態3に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。 図15は、実施の形態3に係る目覚まし制御の第1例のフローチャートである。 図16は、実施の形態3に係る目覚まし制御の第1例における、睡眠状態と発光部の明るさとを示す図である。 図17は、実施の形態3に係る目覚まし制御の第2例のフローチャートである。 図18は、実施の形態3に係る目覚まし制御の第2例における、睡眠状態と発光部の明るさとを示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[全体構成]
実施の形態1に係る照明システムの構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る照明システムの概要を示す図である。図2は、実施の形態1に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示されるように、実施の形態1に係る照明システム100は、リモートコントローラ10と、照明器具20とを備える。照明システム100において、ユーザは、リモートコントローラ10を操作することにより、照明器具20を通常モードで動作させるか、目覚ましモードで動作させるかを切り替える(選択する)ことができる。ここで、通常モードは、照明器具20がユーザの指示に応じた色温度及び明るさの光で発光するモードである。目覚ましモードは、寝ているユーザを起こすために照明器具20が時間の経過とともに徐々に明るく発光するモードである。
[リモートコントローラ]
リモートコントローラ10は、照明システム100においてユーザの操作を受け付ける操作受付部として機能する装置である。例えば、ユーザは、リモートコントローラ10を操作することによって、上記通常モードにおける照明器具20の色温度及び明るさを照明器具20に指示することができる。また、ユーザは、リモートコントローラ10を操作することによって、上記目覚ましモードにおける起床時刻(ユーザが目覚めることを希望する時刻)を照明器具20に指示することができる。
リモートコントローラ10は、具体的には、ユーザの操作を受け付けるハードウェアボタンを操作部として有する、照明器具20に対応した専用のコントローラである。リモートコントローラ10は、専用のコントローラに限定されず、スマートフォンまたはタブレット端末などの情報端末(携帯端末)であってもよいし、その他の装置であってもよい。
[照明器具]
照明器具20は、天井に取り付けられて、室内を照明するシーリングライトである。図1に示されるように、照明器具20は、平面視形状が円形のシーリングライトであり、平面視形状が円形の基台21と、円形ドーム状のグローブ22とを備える。照明器具20は、平面視形状が円形のシーリングライトに限定されず、長尺状のシーリングライトであってもよいし、ダウンライトまたはスポットライトなどであってもよい。
照明器具20は、調光(明るさの調整)及び調色(色温度の調整)に対応した照明器具であり、照明器具20が出力する白色光は、明るさ及び色温度が調整可能である。図2に示されるように、照明器具20は、具体的には、通信部30と、発光制御装置40と、発光部50とを備える。これらの構成要素は、基台21と及びグローブ22によって構成される照明器具20の外郭筐体(筐体)に収容されている。
[照明器具:通信部]
まず、通信部30について説明する。通信部30は、取得部の一例であって、リモートコントローラ10から送信される指示(指示信号)を無線通信によって受信(取得)する。リモートコントローラ10と通信部30との間の通信は、例えば、赤外線通信であり、この場合、通信部30は、赤外線の受光装置である。
なお、リモートコントローラ10と通信部30との間の無線通信は、赤外線通信のような光通信に限定されない。リモートコントローラ10と通信部30との間の無線通信は、例えば、Wi−Fi(登録商標)、Zigbee(登録商標)、またはBlutooth(登録商標)などの通信規格を用いた電波通信であってもよい。この場合、通信部30は、電波通信用の無線通信モジュール(無線通信回路)である。また、リモートコントローラ10と通信部30との間の通信は、有線通信であってもよい。この場合、通信部30は、有線通信用の有線通信モジュール(有線通信回路)である。
[照明器具:発光制御装置]
次に、発光制御装置40について説明する。発光制御装置40は、発光制御部41と、調光回路42と、計時部43と、記憶部44とを備える。
発光制御部41は、通信部30によって取得された指示信号に基づいて調光回路42に制御信号を出力することにより、発光部50の発光を制御する。発光制御部41は、具体的には、PWM(Pulse Width Modulation)信号等の制御信号を調光回路42に出力する。発光制御部41は、具体的には、マイクロコンピュータであるが、プロセッサまたは専用回路として実現されてもよい。発光制御部41は、マイクロコンピュータ、プロセッサ、及び専用回路のうち2つ以上の組み合わせによって実現されてもよい。
なお、発光制御部41は、第一光源部51及び第二光源部52を独立して発光制御することができる。発光制御部41は、第一光源部51を発光制御するための第一制御信号、及び、第二光源部52を発光制御するための第二制御信号を出力する。
また、発光制御部41は、照明器具20を上述の通常モードで動作させるための通常制御、及び、照明器具20を目覚ましモードで動作させるための目覚まし制御を行う。通常制御及び目覚まし制御は、例えば、選択的に実行される。通常制御及び目覚まし制御の詳細については後述される。
調光回路42は、発光制御部41から出力される制御信号に応じて発光部50に電力を供給する回路である。調光回路42は、例えば、チョッパ制御回路である。発光制御部41は、調光回路42(チョッパ制御回路)に含まれるスイッチング素子を制御信号によってスイッチングすることによって発光部50に供給する電流を変化させる。
調光回路42は、より具体的には、発光制御部41から出力される第一制御信号に応じて第一光源部51に電流を供給し、発光制御部41から出力される第二制御信号に応じて第二光源部52に電流を供給する。第一光源部51に供給される電流と第二光源部52に供給される電流とが、電流比一定のまま変更されることで、発光部50は、同じ色温度のまま明るさが調整される。つまり、発光部50は調光される。また、第一光源部51に供給される電流と第二光源部52に供給される電流との比が変更されれば、発光部50の色温度が調整される。つまり、発光部50は調色される。
計時部43は、現在時刻を計測する計時装置であり、計測した時刻を発光制御部41に通知する。計時部43は、上述の目覚ましモードにおいて用いられる。計時部43は、具体的には、リアルタイムクロックICなどであるが、どのような態様であってもよい。
記憶部44は、発光制御部41が実行する制御プログラム等が記憶される記憶装置である。記憶部44には、発光部を調光(調色)するために、指示信号の指示値と制御信号のデューティ比とが対応付けられた調光テーブル情報(調色テーブル情報)、及び、目覚まし制御に用いられる増光パターン情報(経過時間と制御信号のデューティ比とが対応付けられた情報)なども記憶される。記憶部44は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。なお、発光制御部41がマイクロコンピュータとして実現される場合、記憶部44は、発光制御部41に内蔵されてもよい。
[照明器具:発光部]
次に、発光部50について説明する。発光部50は、照明器具20の光源として機能する発光モジュールである。発光部50は、例えば、基板上に実装された青色LEDチップが蛍光体を含有する透光性樹脂材料によって封止されていることにより白色光を出力するCOB(Chip On Board)型の発光モジュールである。発光部50は、基板上に白色光を出力するSMD(Surface Mount Device)構造のLED素子が実装されたSMD型の発光モジュールであってもよい。
発光部50は、色温度が互いに異なる2種類の光源部である第一光源部51および第二光源部52を含む。発光部50において、第一光源部51および第二光源部52それぞれの明るさのバランスが変更されることで、発光部50から放出される光の色温度が変更される。
発光部50がCOB型の発光モジュールである場合、例えば、第一光源部51は、1つ以上の青色LEDチップが第一透光性樹脂材料で封止された構成であり、第二光源部52は、1つ以上の青色LEDチップが第二透光性樹脂材料で封止された構成である。この場合、第一透光性樹脂材料及び第二透光性樹脂材料は、いずれも黄色蛍光体及び赤色蛍光体を含有するが、含有率が互いに異なる。そうすると、色温度が互いに異なる第一光源部51及び第二光源部52が実現される。
発光部50がSMD型の発光モジュールである場合、第一光源部51は、1以上のSMD型の第一LED素子からなり、第二光源部52は、1以上のSMD型の第二LED素子からなる。第一LED素子及び第二LED素子の色温度が互いに異なれば、色温度が互いに異なる第一光源部51及び第二光源部52が実現される。
第二光源部52は、第一光源部51よりも高い色温度の光を発する。例えば、第一光源部51が発する光の色温度は、3000K以下であり、第二光源部52が発する光の色温度は、5000K以上である。以下の実施の形態では、第一光源部51が発する光の色温度は第一色温度と記載され、第二光源部52が発する光の色温度は第二色温度と記載される。
[通常モード(通常制御)]
次に、照明器具20を通常モードで動作させるための通常制御について説明する。図3は、通常制御のフローチャートである。
まず、通信部30は、リモートコントローラ10からユーザの指示を取得する(S11)。次に、発光制御部41は、取得された指示に応じた色温度及び明るさで発光部50を発光させる(S12)。発光制御部41は、具体的には、指示信号の指示値と、記憶部44に記憶された調光テーブル(調色テーブル)とに応じて制御信号のデューティ比を特定し、特定したデューティ比の制御信号(第一制御信号及び第二制御信号)を調光回路42に出力する。これにより、発光部50がユーザの指示に応じた色温度及び明るさで発光する。
ところで、通常モードにおいてユーザが指示可能な発光部の明るさ及び色温度の範囲は、図4のようになる。図4は、通常モードにおいてユーザが指示可能な、発光部50の明るさ及び色温度の範囲を示す図である。図4の横軸は色温度を示し、図4の縦軸は明るさを示している。
図4に示されるように、通常モードにおいてユーザは、範囲A内で発光部50の明るさ及び色温度を指示することができる。範囲Aは、具体的には、明るさが0以上L1以下であって、色温度が第一色温度以上第二色温度以下の範囲である。なお、第一色温度は、第一光源部51及び第二光源部52のうち第一光源部51のみが発光することにより実現され、第二色温度は、第一光源部51及び第二光源部52のうち第二光源部52のみが発光することにより実現される。
発光部50は、実際には、明るさL1よりも明るく発光する能力を有している。具体的には、図4の範囲B内の明るさ及び色温度で発光する能力を有している。範囲B内の最大の明るさは、明るさL3である。しかしながら、範囲Bの形状からわかるように、発光部50は、第一色温度から第二色温度までの任意の色温度の光を、明るさL3まで明るくして出力することはできない。
例えば、範囲Bの中でも、光の色温度が第一色温度に近くなると、当該光の最大の明るさは暗くなる。第一色温度の光は、明るさL1よりも明るくならない。同様に、光の色温度が第二色温度に近くなると、当該光の最大の明るさは暗くなる。第二色温度の光は、明るさL2よりも明るくならない。発光部50は、特定の色温度の光であれば、明るさL3まで明るくして出力可能である。
そこで、任意の色温度の光の最大の明るさを均一化するため、照明システム100は、範囲B内の明るさ及び色温度がユーザによって指示できない(リモートコントローラ10によっては指示できない)ように構成されている。
[目覚ましモード(目覚まし制御)]
次に、照明器具20を目覚ましモードで動作させるための目覚まし制御について説明する。図5は、目覚まし制御のフローチャートである。
まず、通信部30は、リモートコントローラ10からユーザの起床予定時刻の指示を取得する(S21)。次に、発光制御部41は、計時部43から通知される現在時刻をモニタすることにより、現在時刻が起床予定時刻の所定期間前の時刻である開始時刻であるか否かを判定する(S22)。この判定は、例えば、現在時刻が開始時刻になるまで継続される(S22でNo)。所定期間は、例えば、1時間であるが、特に限定されない。また、ステップS21において、通信部30は、リモートコントローラ10から所定期間の長さの指示を取得してもよい。つまり、所定期間の長さ(目覚まし制御の開始時刻)は、ユーザによって指示されてもよい。
発光制御部41は、現在時刻が開始時刻になったと判定した場合(S22でYes)、目覚まし制御を開始する。具体的には、発光制御部41は、所定の増光パターンにしたがって(所定の増光パターンに沿って)発光部50を時間の経過とともに徐々に明るくする(S23)。図6は、目覚まし制御における発光部50の明るさを示す図である。
図6に示されるように、発光制御部41は、現在時刻が開始時刻t1になると、開始時刻t1から起床予定時刻t2にかけて発光部50の明るさを徐々に明るくする。目覚まし制御は、寝ているユーザを起こすための制御であるため、発光部50の最大の明るさは、明るいほうがよい。一方で、目覚まし制御は、ユーザが寝ているときに行われるため、通常制御のように、任意の色温度の光の最大の明るさが均一化される必要性は低い。
そこで、発光制御部41は、目覚まし制御の終盤(図6の時刻t3以降起床予定時刻t2までの期間)においては、通常制御において禁止されていた図4の範囲B内の明るさ及び色温度を解禁し、発光部50を明るさL1以上の明るさ(範囲B内の明るさ及び色温度)で発光させる。
このように、目覚まし制御において発光部50が出力する光の最大の明るさは、通常制御において発光部50が出力する光の最大の明るさよりも明るい。これにより、照明器具20(照明システム100)は、通常制御よりも明るい光が出力される目覚まし制御によってユーザを効果的に目覚めさせることができる。
なお、目覚まし制御における発光部50が出力する光の色温度は、特に限定されず、目覚まし制御においては、発光部50の明るさが徐々に明るくなればよい。発光部50は、例えば、開始時刻t1から起床予定時刻t2まで単一の色温度の光を出力するが、開始時刻t1以降時刻t3までの期間において出力される光の色温度と、時刻t3以降起床予定時刻t2までの期間において出力される光の色温度とが異なってもよい。
発光制御部41は、例えば、開始時刻t1から時刻t3までの期間は、第一光源部51及び第二光源部52の両方を発光させ、時刻t3から起床予定時刻t2までの期間は、第二光源部52のみを発光させる。つまり、発光制御部41は、例えば、通常制御では禁止されている明るさ(明るさL1よりも明るく、明るさL3(図4に図示)以下の明るさ)を、第一光源部51及び第二光源部52のうち第二光源部52のみを発光させることにより実現する。なお、発光制御部41は、通常制御では禁止されている明るさを、第二光源部52を第一光源部51よりも明るく発光させることにより実現してもよい。
時刻t3から起床予定時刻t2までの期間に、第二光源部52のみが発光する場合、目覚まし制御において発光部50が出力する光の最大の明るさは、明るさL1よりも明るく、かつ、明るさL3(図4に図示)よりも暗い明るさL2となる。
なお、目覚まし制御において発光部50が出力する光の最大の明るさは、明るさL3であってもよく、この場合に発光部50が出力する光の色温度は、図4において、明るさL3まで明るくすることができる特定の色温度となる。
一般に、ヒトは、高色温度の光(青色光に近い光)を浴びると、メラトニンの分泌が抑制され、眠気が覚めることが知られている。したがって、目覚まし制御の終盤において、発光部50が比較的高い第二色温度で発光すれば、ユーザを快適に目覚めさせることができる。
[変形例]
上記実施の形態では、通常モードにおいて、ユーザは、図4の範囲A内で発光部50の明るさ及び色温度を指示することができたが、通常モードにおいてユーザが指示することができる発光部50の明るさ及び色温度は、範囲Aに限定されない。例えば、通常モードにおいては、ユーザが図7に示される範囲C内での明るさ及び色温度を指示できる仕様であってもよい。図7は、通常モードにおいてユーザが指示可能な、発光部50の明るさ及び色温度の範囲の別の例を示す図である。
図7に示される範囲Cは、色温度が第一色温度以上第三色温度以下の範囲である。範囲Cにおいては、色温度が高くなるほど最大の明るさが線形に増大する。第三色温度は、第二色温度よりも低い色温度であり、例えば、6200Kである。第一色温度における最大の明るさは、明るさL1であり、第三色温度における最大の明るさは、明るさL4である。明るさL4は、明るさL3よりも暗く、明るさL2よりも明るい。
通常モードにおいてユーザが指示可能な発光部50の明るさ及び色温度が範囲Cの場合も、目覚まし制御において発光部50が出力する光の最大の明るさは、通常制御において発光部50が出力する光の最大の明るさよりも明るくなればよい。発光制御部41は、具体的には、目覚まし制御の終盤において、発光部50を明るさL4以上の明るさ(例えば、明るさL3)で発光させればよい。これにより、照明システム100は、ユーザを効果的に目覚めさせることができる。
なお、目覚まし制御において発光部50が出力する光の最大の明るさが、通常制御において発光部50が出力する光の最大の明るさよりも明るい場合、目覚まし制御における消費電力が通常制御よりも増大する。そこで、目覚まし制御において発光部50が最大の明るさで発光する時間が制限されてもよい。
発光制御部41は、例えば、計時部43を用いて発光部50が最大の明るさで発光する時間を制限してもよい。また、例えば、発光制御装置40aは、温度センサをさらに備え、発光部50が最大の明るさで発光しているときに発光部50の温度が所定温度に到達すると、発光部50を暗くしてもよい。
[効果等]
以上説明したように、照明システム100(照明器具20)において、発光制御装置40は、発光部50を制御する発光制御部41であって、ユーザの指示に応じた色温度及び明るさの光を発光部50に出力させる通常制御、及び、寝ているユーザを起こすために発光部50から出力される光を時間の経過とともに明るくする目覚まし制御を行う発光制御部41を備える。目覚まし制御において発光部50が出力する光の最大の明るさは、通常制御において発光部50が出力する光の最大の明るさよりも明るい。
これにより、発光制御部41(照明システム100)は、通常制御よりも明るい光が出力される目覚まし制御によってユーザを効果的に目覚めさせることができる。
また、発光部50は、第一光源部51、及び、第一光源部51よりも高い色温度の光を発する第二光源部52を含んでもよい。発光制御部41は、目覚まし制御において、第二光源部52を第一光源部51よりも明るく発光させることにより、通常制御において発光部50が出力する光の最大の明るさよりも明るい光を発光部50に出力させてもよい。
これにより、通常制御よりも発光部50が明るい光を出力する目覚まし制御の終盤において、発光部50が比較的目覚ましに適した第二色温度に近い色温度で発光するため、発光制御部41は、ユーザを快適に目覚めさせることができる。
発光制御部41は、目覚まし制御において、第一光源部51及び第二光源部52のうち第二光源部52のみを発光させることにより、通常制御において発光部50が出力する光の最大の明るさよりも明るい光を発光部50に出力させてもよい。
これにより、通常制御よりも発光部50が明るい光を出力する目覚まし制御の終盤において、発光部50が比較的目覚ましに適した第二色温度で発光するため、発光制御部41は、ユーザを快適に目覚めさせることができる。
また、第一光源部51が発する光の色温度は、3000K以下であり、第二光源部52が発する光の色温度は、5000K以上であってもよい。
これにより、発光部50は、メラトニンの分泌の抑制を妨げる効果を有する、睡眠に適した3000K以下の第一色温度の光と、メラトニンの分泌を抑制する効果を有する、目覚ましに適した5000K以上の第二色温度の光とを出力することができる。
また、本発明は、発光制御装置40と、発光制御装置40を収容する筐体とを備える電子機器として実現されてもよい。電子機器は、具体的には、例えば、発光部50をさらに備える照明器具20である。なお、この場合、筐体は、基台21及びグローブ22によって構成される。
このような電子機器(照明器具20)は、発光制御装置40と同様の効果を奏する。なお、本発明は、照明器具20以外の電子機器として実現されてもよい。このような電子機器は、例えば、発光部50に対して発光制御部41のような制御を実質的に行うことができる発光制御部を備えるリモートコントローラ10である。また、このような電子機器には、専用のアプリケーションがインストールされることにより発光部50に対して発光制御部41のような制御を実質的に行うことができる発光制御部を備えるスマートフォンまたはタブレット端末などの情報端末であってもよい。また、本発明は、照明機能を有するその他の電子機器として実現されてもよい。
(実施の形態2)
[全体構成]
上記目覚まし制御においては、明るさを通常よりも急激に明るくするブースト制御を行ってもよい。この場合、ブースト制御の開始タイミングは、ユーザの睡眠状態に応じて決定されてもよい。
以下、このようなブースト制御が可能な実施の形態2に係る照明システムの構成について説明する。図8は、実施の形態2に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。なお、以下の実施の形態2の説明では、実施の形態1との相違点を中心に説明が行われ、実施の形態1で既に説明された事項については説明が省略または簡略化される。
図8に示されるように、実施の形態2に係る照明システム100aは、リモートコントローラ10及び照明器具20aに加えて、ユーザ状態計測装置60を備える。
[ユーザ状態計測装置]
ユーザ状態計測装置60は、ユーザの状態を直接的または間接的に計測する装置である。ユーザ状態計測装置60は、例えば、加速度センサまたはジャイロセンサなどを有する活動量センサであって、ユーザの手首などに装着され、ユーザの活動量を、ユーザの状態を示す情報(ユーザ状態情報)として計測する。ユーザ状態計測装置60が計測した活動量は、例えば、無線通信により通信部30に送信されるが、有線通信により通信部30に送信されてもよい。
なお、ユーザ状態計測装置60は、脳波センサ、眼球運動を計測する眼電位センサ、筋電活動を計測する筋電位センサ、血圧センサ、呼吸センサ、心拍センサ、または、脈拍センサなどであってもよい。
なお、ユーザ状態計測装置60は、基本的には、ユーザに取り付けられる(装着される)接触型のセンサであるが、ユーザに対して非接触でセンシングを行う非接触型のセンサであってもよい。例えば、呼吸数、脈拍数、心拍数、及び体動量は、ユーザに向けて電波を送信する電波センサによっても取得可能である。つまり、ユーザ状態計測装置60は、電波センサであってもよい。
[照明器具:判定部]
照明器具20aが備える発光制御装置40aは、判定部45を有する点が発光制御装置40と異なる。
判定部45は、通信部30によって取得されたユーザ状態情報に基づいて、ユーザの睡眠状態(睡眠深度)をリアルタイムに判定する。ユーザ状態情報が活動量である場合、判定部45は、活動量が多いほど、浅い眠りであると判定し、活動量が少ないほど、深い眠りであると判定する。図9は、睡眠状態の判定基準の一例を示す図である。
図9に示されるように、判定部45は、例えば、ユーザの睡眠状態が、覚醒期(ステージWake)、レム睡眠期、入眠期(ステージ1)、軽睡眠期(ステージ2)、中等度睡眠期(ステージ3)、及び、深睡眠期(ステージ4)の6段階の何れの状態であるかを、取得された活動量と所定の閾値とを比較することにより判定することができる。判定部45は、ユーザ状態情報が脳波、眼球運動、筋電活動、血圧、呼吸数、心拍数、または脈拍数である場合も、図9に示されるような判断基準にしたがって睡眠状態を判定することができる。
後述のように、発光制御部41は、具体的には、ユーザの睡眠状態がレム睡眠状態(レム睡眠期に属する状態)以外の状態となったときに、ブースト制御を開始する。このため、判定部45は、具体的には、ユーザがレム睡眠状態であるか否かを判定する。
判定部45は、具体的には、マイクロコンピュータであるが、プロセッサまたは専用回路として実現されてもよい。判定部45は、マイクロコンピュータ、プロセッサ、及び専用回路のうち2つ以上の組み合わせによって実現されてもよい。
なお、上記6段階の睡眠状態(睡眠ステージ)は、PSG(PolySomnoGraphy)を用いた睡眠ステージ判定法に基づいて定められている。例えば、脳波に基づく睡眠ステージの判定には、ReftShaffen and Kalesの国際10−20法が用いられる。
[実施の形態2に係る目覚まし制御の第1例]
次に、実施の形態2に係る目覚まし制御(ブースト制御が含まれる目覚まし制御)の第1例について説明する。図10は、実施の形態2に係る目覚まし制御の第1例のフローチャートである。
実施の形態1と同様に、通信部30は、リモートコントローラ10からユーザの起床予定時刻t2の指示を取得し(S21)、発光制御部41は、現在時刻が開始時刻t1であるか否かを判定する(S22)。この判定は、例えば、現在時刻が開始時刻t1になるまで継続される(S22でNo)。
発光制御部41は、現在時刻が開始時刻t1になったと判定した場合(S22でYes)、目覚まし制御を開始する。具体的には、発光制御部41は、所定の増光パターンにしたがって発光部50を徐々に明るくする(S23)。
目覚まし制御が開始されると、発光制御部41は、判定部45によって判定された睡眠状態に応じてブースト制御を開始する。図11は、実施の形態2に係る目覚まし制御の第1例における、睡眠状態(図11の(a))と発光部50の明るさ(図11の(b))とを示す図である。なお、図11の(a)におけるWは、覚醒状態(覚醒期に属する状態)、REMはレム睡眠状態を意味する。L/Sは、入眠状態及び軽睡眠状態(入眠期及び軽睡眠期に属する状態)、D/Sは、中等度睡眠状態及び深睡眠状態(中等度睡眠期及び深睡眠期に属する状態)をそれぞれ意味する。
ブースト制御は、ユーザを確実に起床予定時刻t2に目覚めさせるために、目覚まし制御の終盤、つまり、起床予定時刻t2の直近の所定期間に行われる。この所定期間は、言い換えれば、ブースト制御対象期間であり、図11では、時刻t4から起床予定時刻t2までの期間である。
そこで、目覚まし制御が開始された後、発光制御部41は、現在時刻がブースト制御対象期間内であるか否かを判定する(S24)。この判定は、現在時刻がブースト制御対象期間内になるまで(現在時刻が時刻t4を過ぎるまで)行われる(S24でNo)。ブースト制御対象期間は、例えば、起床予定時刻t2を終点とする30分の期間であるが、ブースト制御対象期間の長さは特に限定されない。
ブースト制御は、ブースト制御対象期間内(時刻t4以降)で、判定部45によってユーザがレム睡眠状態以外の状態であると判定された最初の時刻(タイミング)に開始される。このため、現在時刻がブースト制御対象期間内であると判定された後(S24でYes)、判定部45は、ユーザがレム睡眠状態以外の状態であるか否かを判定する(S25)。この判定は、少なくとも、ユーザがレム睡眠状態以外の状態になるまで継続される(S25でNo)。なお、レム睡眠状態以外の状態には、覚醒状態とレム睡眠状態よりも深い睡眠状態(入眠状態、軽睡眠状態、中等度睡眠状態、及び深睡眠状態)とが含まれる。レム睡眠状態以外の状態は、図9では、W、L/S、及びD/Sの記号で示される状態である。
判定部45によってユーザがレム睡眠状態以外の状態であると判定されると(S25でYes)、発光制御部41は、ブースト制御を開始する(S26)。図11の例では、時刻t5においてユーザがレム睡眠状態以外の状態(ユーザの睡眠状態が図11の(a)でハッチングされた領域に属する状態)であると判定される。したがって、発光制御部41は、時刻t5に、所定の増光パターン(図11の(b)の破線)よりも急峻に発光部50から出力される光を明るくするブースト制御を開始する。
以上説明したように、発光制御部41(照明システム100a)は、脳が暴走している状態であるレム睡眠状態を避けてブースト制御を開始する。これにより、ユーザを心地よく目覚めさせることができる。
[実施の形態2に係る目覚まし制御の第2例]
次に、実施の形態2に係る目覚まし制御の第2例について説明する。図12は、実施の形態2に係る目覚まし制御の第2例のフローチャートである。図13は、実施の形態2に係る目覚まし制御の第2例における、睡眠状態(図13の(a))と発光部50の明るさ(図13の(b))とを示す図である。以下の実施の形態2に係る目覚まし制御の第2例の説明においては、実施の形態2に係る目覚まし制御の第1例との相違点を中心に説明が行われる。
実施の形態2に係る目覚まし制御の第2例では、現在時刻がブースト制御対象期間内であると判定された後(S24でYes)、判定部45は、ユーザがレム睡眠状態以外の所定状態であるか否かを判定する(S31)。所定状態は、具体的には、覚醒状態、入眠状態、及び軽睡眠状態のいずれかの状態である。つまり、所定状態には、覚醒状態と、レム睡眠状態よりも深い睡眠状態であって中等度睡眠状態よりも浅い睡眠状態とが含まれる。この判定は、少なくとも、ユーザがレム睡眠状態以外の所定状態になるまで継続される(S31でNo)。
判定部45によってユーザがレム睡眠状態以外の所定状態であると判定されると(S31でYes)、発光制御部41は、ブースト制御を開始する(S26)。図13の例では、時刻t5においてユーザがレム睡眠状態以外の所定状態(ユーザの睡眠状態が図13の(a)でハッチングされた領域に属する状態)であると判定される。したがって、発光制御部41は、時刻t5に、所定の増光パターン(図13の(b)の破線)よりも急峻に発光部50から出力される光を明るくするブースト制御を開始する。
以上説明したように、発光制御部41(照明システム100a)は、脳が暴走している状態であるレム睡眠状態、及び、睡眠が深すぎる状態(中等度睡眠状態及び深睡眠状態)を避けてブースト制御を開始する。これにより、ユーザを心地よく目覚めさせることができる。
[実施の形態2の効果等]
以上説明したように、実施の形態2に係る照明システム100aの発光制御部41は、目覚まし制御において、所定の増光パターンにしたがって発光部50から出力される光を時間の経過とともに明るくしているときに、所定の増光パターンよりも急峻に発光部50から出力される光を明るくするブースト制御をさらに行う。
これにより、発光制御部41(照明システム100a)は、ユーザを目覚めさせる確実性を向上するができる。
また、発光制御装置40aは、さらに、ユーザの睡眠状態を判定する判定部45を備えてもよい。発光制御部41は、ユーザがレム睡眠状態以外の状態であると判定された時刻にブースト制御を開始してもよい。
これにより、脳が暴走している状態であるレム睡眠状態を避けてブースト制御が開始されるため、発光制御部41(照明システム100a)は、ユーザを心地よく目覚めさせることができる。
また、発光制御部41は、ユーザが覚醒状態、入眠状態、及び軽睡眠状態のいずれかの状態であると判定された時刻にブースト制御を開始してもよい。
これにより、レム睡眠状態及び睡眠が深すぎる状態を避けてブースト制御が開始されるため、発光制御部41(照明システム100a)は、ユーザを心地よく目覚めさせることができる。
(実施の形態3)
ブースト制御の開始タイミングは、ユーザの睡眠状態の予測に基づいて決定されてもよい。以下、このようなブースト制御が可能な実施の形態3に係る照明システムの構成について説明する。図14は、実施の形態3に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。なお、以下の実施の形態3の説明では、実施の形態1及び2との相違点を中心に説明が行われ、実施の形態1及び2で既に説明された事項については説明が省略または簡略化される。
図14に示されるように、実施の形態3に係る照明システム100bは、リモートコントローラ10と、照明器具20bと、ユーザ状態計測装置60とを備える。
[照明器具:予測部]
照明器具20bが備える発光制御装置40bは、予測部46を有する点が発光制御装置40及び発光制御装置40aと異なる。
予測部46は、通信部30によって取得されたユーザ状態情報に基づいて、ユーザの睡眠状態(睡眠深度)の経時変化を予測する。予測部46は、具体的には、ユーザの過去の睡眠状態の履歴を記憶部44に蓄積し、蓄積された睡眠状態の履歴に基づいてユーザの睡眠状態の経時変化を予測する。
予測部46は、例えば、睡眠周期(睡眠状態のピークからピークまでの時間、睡眠サイクル)を予測する。予測部46は、例えば、就寝時刻から起床予定時刻t2までの就寝期間のうち、就寝時刻から所定時刻までの睡眠状態の実測値に基づいて、所定時刻から起床予定時刻t2までの睡眠周期を予測する。つまり、予測部46は、過去の睡眠状態に基づいて将来の睡眠周期を予測する。
なお、後述のように、予測部46は、少なくとも起床予定時刻t2よりも一睡眠周期分前の時刻を予測できればよい。つまり、予測部46は、一睡眠周期の長さを予測できればよい。一睡眠周期の長さは、例えば、過去の睡眠周期の平均値を算出する処理など、統計処理に基づいて予測される。なお、睡眠周期は、通常、60分以上120分以下程度の長さとなる。
予測部46は、具体的には、マイクロコンピュータであるが、プロセッサまたは専用回路として実現されてもよい。予測部46は、マイクロコンピュータ、プロセッサ、及び専用回路のうち2つ以上の組み合わせによって実現されてもよい。
なお、睡眠周期の予測は、照明器具20b以外の他の機器によって行われてもよい。他他の機器は、例えば、クラウドサーバである。他の機器は、ユーザ状態計測装置60から取得したユーザ状態情報に基づいて睡眠状態を予測し、睡眠状態の履歴を当該他の機器が備える記憶部に蓄積し、蓄積された睡眠状態の履歴に基づいてユーザの睡眠周期を予測する。
この場合、照明器具20bの発光制御装置40bは、通信部30を介して上記他の機器から睡眠周期を取得する。このため、発光制御装置40bは、予測部46を備えなくてよいし、発光制御装置40bの記憶部44には、睡眠状態の履歴が記憶されなくてよい。
[実施の形態3に係る目覚まし制御の第1例]
次に、実施の形態3に係る目覚まし制御の第1例について説明する。図15は、実施の形態3に係る目覚まし制御の第1例のフローチャートである。図16は、実施の形態3に係る目覚まし制御の第1例における、睡眠状態(図16の(a))と発光部50の明るさ(図16の(b))とを示す図である。以下の実施の形態3に係る目覚まし制御の第1例の説明においては、実施の形態2に係る目覚まし制御との相違点を中心に説明が行われる。
実施の形態2と同様に、通信部30は、リモートコントローラ10からユーザの起床予定時刻t2の指示を取得し(S21)、発光制御部41は、現在時刻が開始時刻t1であるか否かを判定する(S22)。この判定は、例えば、現在時刻が開始時刻t1になるまで継続される(S22でNo)。
発光制御部41は、現在時刻が開始時刻t1になったと判定した場合(S22でYes)、目覚まし制御を開始する。具体的には、発光制御部41は、所定の増光パターンにしたがって発光部50を徐々に明るくする(S23)。
目覚まし制御が開始されると、発光制御部41は、現在時刻が起床予定時刻t2の一睡眠周期前の時刻t6であるか否かを判定する(S41)。この判定は、例えば、現在時刻が時刻t6になるまで継続される(S41でNo)。
発光制御部41は、現在時刻が時刻t6になったと判定した場合(S41でYes)、現在時刻がユーザの睡眠状態が境界状態になる時刻である時刻t7であるか否かを判定する(S42)。この判定は、例えば、現在時刻が時刻t7になるまで継続される(S42でNo)。なお、時刻t7は、時刻t6以降起床予定時刻t2までの期間に属する時刻である。言い換えれば、時刻t7は、起床予定時刻を終点とする一睡眠周期に属する時刻である。時刻t7は、時刻t6以降における、判定部45によって判定されたユーザの睡眠状態(実測値)に基づいて特定されるが、予測部46の睡眠状態の予測に基づいて特定されてもよい。
境界状態は、具体的には、レム睡眠状態とレム睡眠状態よりも深い睡眠状態(具体的には、入眠状態)との境界状態である。なお、ここでの境界状態は、厳密な境界状態ではなくレム睡眠状態と入眠状態の境界付近の状態であればよい。
発光制御部41は、現在時刻が時刻t7であると判定すると(S42でYes)、発光制御部41は、ブースト制御を開始する(S26)。図16に示されるように、発光制御部41は、時刻t7に、所定の増光パターン(図16の(b)の破線)よりも急峻に発光部50から出力される光を明るくするブースト制御を開始する。
以上説明したように、発光制御部41(照明システム100b)は、脳の活動が比較的穏やかで、かつ、睡眠状態が比較的浅い状態であるレム睡眠状態と入眠状態との境界状態においてブースト制御を開始する。これにより、ユーザを心地よく目覚めさせることができる。
なお、照明システム100bは、スピーカ等の出音部を備え、発光部50が発する光と出音部から出力される音(音声または音楽)とを連動させることにより、ユーザを心地よく目覚めさせてもよい。照明システム100bは、映像を表示する表示部(例えば、表示パネル)、または、映像を投射する投射部(例えば、プロジェクタ)を備え、発光部50が発する光と表示または投射される映像とを連動させることにより、ユーザを心地よく目覚めさせてもよい。
[実施の形態3に係る目覚まし制御の第2例]
次に、実施の形態3に係る目覚まし制御の第2例について説明する。図17は、実施の形態3に係る目覚まし制御の第2例のフローチャートである。図18は、実施の形態3に係る目覚まし制御の第2例における、睡眠状態(図18の(a))と発光部50の明るさ(図18の(b))とを示す図である。また、以下の実施の形態3に係る目覚まし制御の第2例の説明においては、実施の形態3に係る目覚まし制御の第1例との相違点を中心に説明が行われる。
実施の形態3に係る目覚まし制御の第2例において、発光制御部41は、現在時刻が起床予定時刻t2の一睡眠周期前の時刻t6になったと判定した場合(S41でYes)、現在時刻がユーザの睡眠状態が浅くなっていく期間に属する時刻t8であるか否かを判定する(S43)。この判定は、例えば、現在時刻が時刻t8になるまで継続される(S43でNo)。なお、時刻t8は、起床予定時刻を終点とする一睡眠周期に属する時刻である。
ユーザの睡眠状態が浅くなっていく期間は、図18のように睡眠状態が浅いほど大きい値を取る場合には、睡眠状態が単調増加する期間である。このような睡眠状態が浅くなっていく期間は、時刻t6以降の、判定部45によって判定されたユーザの睡眠状態(実測値)に基づいて特定されるが、予測部46の睡眠状態の予測に基づいて特定されてもよい。
発光制御部41は、現在時刻が時刻t8であると判定すると(S43でYes)、発光制御部41は、ブースト制御を開始する(S26)。図18に示されるように、発光制御部41は、時刻t8に、所定の増光パターン(図18の(b)の破線)よりも急峻に発光部50から出力される光を明るくするブースト制御を開始する。
以上説明したように、発光制御部41(照明システム100b)は、ユーザの睡眠状態が浅くなっていく期間においてブースト制御が開始されることにより、ユーザを心地よく目覚めさせることができる。
[実施の形態3の効果等]
以上説明したように、実施の形態3に係る照明システム100bの発光制御装置40bは、さらに、ユーザの睡眠周期を予測する予測部46を備える。発光制御部41は、予測部46によって予測された、ユーザの起床予定時刻t2を終点とする一睡眠周期に属する時刻にブースト制御を開始する。
これにより、起床予定時刻t2の直前の一睡眠周期に属する時刻においてブースト制御が開始されるため、発光制御部41(照明システム100b)は、ユーザを心地よく目覚めさせることができる。
また、発光制御部41は、予測部46によって予測された一睡眠周期に属する時刻であって、ユーザがレム睡眠状態とレム睡眠状態よりも深い睡眠状態との境界状態であると判定された時刻にブースト制御を開始してもよい。
これにより、脳の活動が比較的穏やかで、かつ、睡眠状態が比較的浅い状態であるレム睡眠状態と入眠状態との境界状態においてブースト制御が開始されるため、発光制御部41(照明システム100b)は、ユーザを心地よく目覚めさせることができる。
また、発光制御部41は、予測部46によって予測された一睡眠周期に属する時刻であって、一睡眠周期内において睡眠状態が浅くなっていく期間に属すると判定された時刻にブースト制御を開始してもよい。
これにより、ユーザの睡眠状態が浅くなっていく期間においてブースト制御が開始されるため、発光制御部41(照明システム100b)は、ユーザを心地よく目覚めさせることができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態において、一の構成要素が実行する処理は、他の構成要素によって実行されてもよい。また、複数の構成要素のそれぞれが実行する処理を一の構成要素がまとめて実行してもよい。例えば、上記実施の形態では、睡眠状態の判定は判定部によって行われ、睡眠周期の予測は、予測部によって行われたが、睡眠状態の判定、及び、睡眠周期の予測は、一の構成要素によって行われてもよい。
また、照明器具が備える構成要素の配置は、適宜変更されてよい。例えば、照明器具が備える通信部は、発光制御装置に含まれてもよいし、発光制御装置が備える計時部、判定部、記憶部、調光回路などの構成要素は、発光制御装置の外部に配置されてもよい。発光制御装置は、少なくとも発光制御部を備えればよい。
例えば、上記の実施の形態においては、発光部に用いられる発光素子としてLED(またはLED素子)が例示された。しかしながら、発光部には、半導体レーザ等の半導体発光素子、有機EL(Electro Luminescence)素子、または、無機EL等素子等、その他の固体発光素子が用いられてもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。例えば、本発明は、上記実施の形態に係る照明システムとして実現されてもよい。本発明は、発光制御装置が実行する発光部の制御方法として実現されてもよいし、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、このようなプログラムが記憶された非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
20、20a、20b 照明器具
40、40a、40b 発光制御装置
41 発光制御部
45 判定部
46 予測部
50 発光部
51 第一光源部
52 第二光源部
100、100a、100b 照明システム

Claims (12)

  1. 発光部を制御する発光制御部であって、ユーザの指示に応じた色温度及び明るさの光を前記発光部に出力させる通常制御、及び、寝ている前記ユーザを起こすために前記発光部から出力される光を時間の経過とともに明るくする目覚まし制御を行う発光制御部を備え、
    前記目覚まし制御において前記発光部が出力する光の最大の明るさは、前記通常制御において前記発光部が出力する光の最大の明るさよりも明るい
    発光制御装置。
  2. 前記発光部は、第一光源部、及び、前記第一光源部よりも高い色温度の光を発する第二光源部を含み、
    前記発光制御部は、前記目覚まし制御において、前記第二光源部を前記第一光源部よりも明るく発光させることにより、前記通常制御において前記発光部が出力する光の最大の明るさよりも明るい光を前記発光部に出力させる
    請求項1に記載の発光制御装置。
  3. 前記発光制御部は、前記目覚まし制御において、前記第一光源部及び前記第二光源部のうち前記第二光源部のみを発光させることにより、前記通常制御において前記発光部が出力する光の最大の明るさよりも明るい光を前記発光部に出力させる
    請求項2に記載の発光制御装置。
  4. 前記第一光源部が発する光の色温度は、3000K以下であり、
    前記第二光源部が発する光の色温度は、5000K以上である
    請求項2または3に記載の発光制御装置。
  5. 前記発光制御部は、前記目覚まし制御において、所定の増光パターンにしたがって前記発光部から出力される光を時間の経過とともに明るくしているときに、前記所定の増光パターンよりも急峻に前記発光部から出力される光を明るくするブースト制御をさらに行う
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光制御装置。
  6. さらに、前記ユーザの睡眠状態を判定する判定部を備え、
    前記発光制御部は、前記ユーザがレム睡眠状態以外の状態であると判定された時刻に前記ブースト制御を開始する
    請求項5に記載の発光制御装置。
  7. 前記発光制御部は、前記ユーザが覚醒状態、入眠状態、及び軽睡眠状態のいずれかの状態であると判定された時刻に前記ブースト制御を開始する
    請求項6に記載の発光制御装置。
  8. さらに、前記ユーザの睡眠周期を予測する予測部を備え、
    前記発光制御部は、前記予測部によって予測された、前記ユーザの起床予定時刻を終点とする一睡眠周期に属する時刻に前記ブースト制御を開始する
    請求項5に記載の発光制御装置。
  9. さらに、前記ユーザの睡眠状態を判定する判定部を備え、
    前記発光制御部は、前記予測部によって予測された前記一睡眠周期に属する時刻であって、前記ユーザがレム睡眠状態とレム睡眠状態よりも深い睡眠状態との境界状態であると判定された時刻に前記ブースト制御を開始する
    請求項8に記載の発光制御装置。
  10. さらに、前記ユーザの睡眠状態を判定する判定部を備え、
    前記発光制御部は、前記予測部によって予測された前記一睡眠周期に属する時刻であって、前記一睡眠周期内において睡眠状態が浅くなっていく期間に属すると判定された時刻に前記ブースト制御を開始する
    請求項8に記載の発光制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光制御装置と、
    前記発光制御装置を収容する筐体とを備える
    電子機器。
  12. 前記電子機器は、前記発光部をさらに備える照明器具である
    請求項11に記載の電子機器。
JP2017038709A 2017-03-01 2017-03-01 発光制御装置、及び、電子機器 Active JP6909018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038709A JP6909018B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 発光制御装置、及び、電子機器
US15/904,326 US10441742B2 (en) 2017-03-01 2018-02-24 Light emission control device, electronic device, and control method
EP18158805.4A EP3370485B1 (en) 2017-03-01 2018-02-27 Light emission control device, electronic device, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038709A JP6909018B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 発光制御装置、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147598A true JP2018147598A (ja) 2018-09-20
JP6909018B2 JP6909018B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61526561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038709A Active JP6909018B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 発光制御装置、及び、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10441742B2 (ja)
EP (1) EP3370485B1 (ja)
JP (1) JP6909018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489395B2 (ja) 2018-10-29 2024-05-23 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 制限された光出力モードを有する照明デバイス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113598722A (zh) * 2019-04-24 2021-11-05 中国计量大学上虞高等研究院有限公司 一种睡眠环境光照条件辨识方法
CN113558581A (zh) * 2019-04-24 2021-10-29 中国计量大学上虞高等研究院有限公司 光环境中被照平面照度检测装置及其在入睡检判系统中的用法
JP7421277B2 (ja) * 2019-06-28 2024-01-24 コイズミ照明株式会社 照明器具
CN116746282A (zh) * 2021-01-08 2023-09-12 昕诺飞控股有限公司 根据当前状态和预期状态之间的差异来调整例程

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001021194A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Daikin Ind Ltd 機器コントロールシステム
JP2006252944A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2008086489A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2017033747A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明器具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2421367B (en) * 2004-12-20 2008-09-03 Stephen Bryce Hayes Lighting apparatus and method
JP2007130182A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Toshiba Corp 照明制御装置、照明制御システム、照明制御方法および照明制御プログラム
WO2010123031A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 パナソニック電工株式会社 覚醒システム
US9362364B2 (en) * 2009-07-21 2016-06-07 Cornell University Transfer-free batch fabrication of single layer graphene devices
JP5474487B2 (ja) 2009-10-27 2014-04-16 パナソニック株式会社 照明装置
JP5263841B2 (ja) * 2010-04-26 2013-08-14 シャープ株式会社 照明装置
US9532423B2 (en) * 2010-07-23 2016-12-27 Lighting Science Group Corporation System and methods for operating a lighting device
US9636520B2 (en) * 2011-04-28 2017-05-02 Lighten Aps Personalized lighting control
US9326364B2 (en) * 2014-04-17 2016-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination system and illumination device
US9900957B2 (en) * 2015-06-11 2018-02-20 Cree, Inc. Lighting device including solid state emitters with adjustable control
JP6583668B2 (ja) * 2015-07-29 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明システム
CA2953588A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-05 Artika for Living Inc. Lighting device with color temperature gradation and method of using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001021194A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Daikin Ind Ltd 機器コントロールシステム
JP2006252944A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2008086489A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2017033747A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489395B2 (ja) 2018-10-29 2024-05-23 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 制限された光出力モードを有する照明デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20180250492A1 (en) 2018-09-06
EP3370485B1 (en) 2020-03-25
US10441742B2 (en) 2019-10-15
JP6909018B2 (ja) 2021-07-28
EP3370485A1 (en) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909018B2 (ja) 発光制御装置、及び、電子機器
WO2011136007A1 (ja) 照明装置
JP6583668B2 (ja) 照明装置及び照明システム
JP6270242B2 (ja) 照明器具
JP2007003499A (ja) 覚醒装置
JP2015156263A (ja) 照明器具
JP2015041614A (ja) 照明装置、および照明方法
US10306741B2 (en) Illumination system and mobile body
JP2017225628A (ja) 浴光システム、携帯端末及び発光装置
JP6268482B2 (ja) 照明システム
JP7186369B2 (ja) 照明装置
CN106413214B (zh) 照明装置以及照明系统
JP6213862B2 (ja) 照明器具、および照明方法
EP3370483B1 (en) Lighting apparatus, luminaire, and electronic apparatus
JP6435793B2 (ja) 制御装置、及び照明装置
JP5645200B2 (ja) 照明装置
TW202019239A (zh) 照明器具、照明系統及控制方法
JP2015225804A (ja) 照明装置、照明システム、および照明装置の制御方法
JP2019208150A (ja) 照明器具用リモコン、照明器具、および照明システム
JP2018056133A (ja) 照明器具
JP6464517B2 (ja) 制御装置、及び照明装置
JP6558692B2 (ja) 照明装置及び照明システム
JP6508598B2 (ja) 照明装置及び照明システム
JP2020181754A (ja) 照明装置
JP2011233292A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150