JP2018147051A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018147051A
JP2018147051A JP2017038716A JP2017038716A JP2018147051A JP 2018147051 A JP2018147051 A JP 2018147051A JP 2017038716 A JP2017038716 A JP 2017038716A JP 2017038716 A JP2017038716 A JP 2017038716A JP 2018147051 A JP2018147051 A JP 2018147051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
antenna
antenna electrode
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017038716A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 祐司
Yuji Suzuki
祐司 鈴木
良太 水戸
Ryota Mito
良太 水戸
水橋 比呂志
Hiroshi Mizuhashi
比呂志 水橋
倉澤 隼人
Hayato Kurasawa
隼人 倉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017038716A priority Critical patent/JP2018147051A/ja
Priority to US15/904,988 priority patent/US10868582B2/en
Publication of JP2018147051A publication Critical patent/JP2018147051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】NFCによる近距離無線通信機能を実現するためのコストと厚さの増加とを抑制可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置1は、表示領域100を有する表示部10と、導光板83、及び、当該導光板83の側面に対向して設けられる、光を照射する光源84を備え、表示部10の背面から表示領域100を照明するバックライト8と、バックライト8の背面において巻回されて設けられ、表示領域100内の平面視において光源84から導光板83に入射した光を反射するアンテナ電極50と、アンテナ電極50と同一平面上のアンテナ電極50が配設されていない領域ARに設けられる、複数のダミー電極54と、を備え、ダミー電極54は、表示領域100内の平面視において光源84から導光板83に入射した光を反射する。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、液晶表示装置等の表示装置は、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能なタッチ検出装置が装着又は一体化されたタッチ検出機能付き表示装置や、近距離無線通信機能を備える等、より高機能な表示装置が各種分野で利用されている。例えば、近距離無線通信を行うための通信プロトコルとしては、NFC(Near Field Communication)が用いられる。このNFCによる近距離無線通信機能を用いて情報を送受信し、携帯電話等の小型の通信装置に実装されるアンテナ装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2011−205718号公報
上述のようなアンテナ装置を表示装置に搭載する際、表示装置の金属筐体とアンテナ装置との近接配置が避けられない場合には、アンテナ装置と金属筐体との間に磁性体シートを挟み込むことで、通信性能の劣化を防ぐ構成とすることがある。このような構成では、NFCによる無線通信機能を実装するためのコストが高くなることに加え、表示装置の厚さが増加する可能性がある。
本発明は、NFCによる近距離無線通信機能を実現するためのコストと厚さの増加とを抑制可能な表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る表示装置は、表示領域を有する表示部と、導光板、及び、当該導光板の側面に対向して設けられる、光を照射する光源を備え、前記表示部の背面から前記表示領域を照明するバックライトと、前記バックライトの背面において巻回されて設けられ、前記表示領域内の平面視において前記光源から前記導光板に入射した光を反射するアンテナ電極と、前記アンテナ電極と同一平面上の前記アンテナ電極が配設されていない領域に設けられる、複数のダミー電極と、を備え、前記ダミー電極は、前記表示領域内の平面視において前記サイドライト光源から前記導光板に入射した光を反射する。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、表示領域を有する表示部と、導光板、当該導光板の側面に対向して設けられる、光を照射する光源、及び、当該光源から前記導光板に入射した光を反射する反射シートを備え、前記表示部の背面から前記表示領域を照明するバックライトと、前記バックライトの背面において巻回されて設けられ、前記表示領域内の平面視において前記光源から前記導光板に入射した光を反射するアンテナ電極と、前記アンテナ電極と同一平面上の前記アンテナ電極が配設されていない領域に設けられる、複数のダミー電極と、前記表示部への押力を検出する検出部と、を備え、前記ダミー電極は、前記表示領域内の平面視において前記光源から前記導光板に入射した光を反射し、前記アンテナ電極及び前記ダミー電極は、前記検出部が前記押力を検出する際に、駆動信号が供給される送信電極を構成し、前記表示部は、前記アンテナ電極及び前記ダミー電極との間に容量が形成される受信電極を備え、前記受信電極は、前記検出部が前記押力を検出する際に、前記容量の変化に応じて変化する検出信号を出力する。
図1は、実施形態に係る表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図2は、駆動電極と検出電極との位置関係を斜視的に表すものである。 図3は、実施形態に係る表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図4は、実施形態に係る表示装置の画素配列を表す回路図である。 図5は、実施形態に係る表示装置の駆動電極と検出電極との配置例を示す図である。 図6は、実施形態に係る表示装置のアンテナ基板上におけるアンテナ電極の構成例を示す図である。 図7は、図6に示す領域A,B,Cを拡大した例を示す図である。 図8は、図6に示す領域Dを拡大した例を示す図である。 図9Aは、図6に示す領域Aを拡大した、図7とは異なる例を示す図である。 図9Bは、図6に示す領域Bを拡大した、図7とは異なる例を示す図である。 図9Cは、図6に示す領域Cを拡大した、図7とは異なる例を示す図である。 図10は、アンテナ電極の細線部及びスリットの幅のY方向における変化例を示す模式図である。 図11は、ダミー電極の細線部及びスリットの幅のY方向における変化例を示す模式図である。 図12は、実施形態に係る表示装置のアンテナ基板上におけるアンテナ電極の変形例を示す図である。 図13は、図12に示す領域Daを拡大した例を示す図である。 図14Aは、実施形態に係る表示装置におけるアンテナ電極スイッチの構成例における一動作例を示す図である。 図14Bは、実施形態に係る表示装置におけるアンテナ電極スイッチの構成例における図14Aとは異なる一動作例を示す図である。 図15は、実施形態に係る表示装置の第1の押力検出処理及び第2の押力検出処理を説明するための説明図である。 図16は、実施形態の変形例に係る表示装置の概略断面構造を表す断面図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る表示装置の一構成例を示すブロック図である。表示装置1は、表示部10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、駆動電極ドライバ14と、駆動信号スイッチ140と、検出部40とを備えている。表示装置1は、表示部10がタッチ検出機能を内蔵した表示デバイスである。本実施形態において、表示部10は、表示パネル20と、指やスタイラスペン等の物体によるタッチ操作や押力(force)が加えられるタッチパネル30とを一体化した構成である。
また、本実施形態に係る表示装置1は、例えば、後述するNFC(Near Field Communication)等による近距離無線通信機能を実現するためのアンテナ電極50、アンテナ駆動部52、アンテナ電極スイッチ53、表示部10の裏面から光を照射するバックライト(後述)等を備えている。
表示装置1は、後述する検出電極TDLと後述する駆動電極COMLとの間の相互静電容量方式と、検出電極TDLを用いた自己静電容量方式及び駆動電極COMLを用いた自己静電容量方式の双方を併用して、タッチ操作や当該タッチ操作が行われた座標の検出を行う。なお、タッチ位置検出処理は、相互静電容量方式のみを用いる構成であっても良いし、相互静電容量方式と自己静電容量方式とを併用する構成であっても良い。
なお、本実施形態では、上述した検出電極TDLと駆動電極COMLとの間の相互静電容量方式を用いたタッチ位置検出処理では、検出電極TDLは、タッチ操作及び当該タッチ操作が行われた座標の検出に用いられ、駆動電極COMLは、タッチ位置検出処理においては駆動電極として用いられる。また、駆動電極COMLは、画像表示処理においては表示パネル20の複数の画素電極に共通の電位を与える共通電極として用いられる。また、検出電極TDLを用いた自己静電容量方式及び駆動電極COMLを用いた自己静電容量方式の双方を併用してタッチ操作が行われた座標の検出を行う場合には、検出電極TDLを駆動して、この検出電極TDLの自己容量変化の度合いを検出することによって検出電極TDLの配列方向におけるタッチ検出位置の座標を求めると共に、駆動電極COMLを駆動して、この駆動電極COMLの自己容量変化の度合いを検出することによって駆動電極COMLの配列方向におけるタッチ検出位置の座標を求めるものとする。
また、表示装置1は、検出電極TDLあるいは駆動電極COMLのいずれか一方あるいは両方を用いて、タッチ操作の際の表示部10への押力を算出する。
本実施形態に係る表示装置1は、映像1フレーム期間内において、表示パネル20に画像表示処理を行う表示期間と、タッチ位置検出処理を行うタッチ位置検出期間と、押力検出処理を行う押力検出期間とを切り替えて、画像表示処理とタッチ位置検出処理と押力検出処理とを実現する。また、本実施形態に係る表示装置1は、例えば、外部のホストIC(図示しない)からの近距離無線通信指令に基づき、アンテナ電極50及びアンテナ駆動部52を用いた近距離無線通信機能を実現する。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、表示部10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有する構成部である。
ソースドライバ13は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、表示部10の、後述する各副画素SPixに画素信号Vpixを供給する構成部である。
駆動電極ドライバ14は、制御部11から駆動信号スイッチ140を介して供給される制御信号に基づいて、表示部10の、後述する駆動電極COMLに駆動信号を供給する構成部である。
表示パネル20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行う。
タッチパネル30は、静電容量型のタッチ位置検出手法及び押力検出手法の基本原理に基づいて動作する。なお、静電容量型のタッチ位置検出手法及び押力検出手法の基本原理については、ここでは詳細な説明を省略する。
検出部40は、第1駆動ドライバ41−1と、第2駆動ドライバ41−2と、第3駆動ドライバ41−3と、第1検出部42−1と、第2検出部42−2と、第1A/D変換部43−1と、第2A/D変換部43−2と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46と、を備えている。
アンテナ電極50は、NFCに適用されるNFCアンテナとして機能する。NFCは、13.56MHzの周波数を利用する通信距離10cm程度の近距離無線通信技術である。
なお、アンテナ電極50の形態は、特に限定されず、NFCとしては、例えば、NFC−TypeF、NFC−TypeA、TypeBなどが適用可能である。また、より広義な近距離無線通信技術として、電磁界や電波などを用いたRFID(Radio Frequency Identifier)が挙げられる。RFIDは、近距離無線通信技術全般を指しており、一定の基準に沿って規格化されているNFCは、RFIDに含まれる。本実施形態においては、アンテナ電極50は、RFIDに適用可能である。また、RFIDの形態には、電池を内蔵せずリーダからの電磁波によって作動するパッシブ型、電池を内蔵し自ら電磁波を発生するアクティブ型、パッシブ型とアクティブ型を組み合わせたセミアクティブ型等が含まれる。RFIDに用いられる種々のアンテナは、それぞれ基本的な送受信方法が等しく、本実施形態においては、表示装置1に、上述した何れのアンテナも適用することができる。
また、本実施形態において、アンテナ電極50は、表示部10への押力を求める際の駆動電極としても機能する。
アンテナ駆動部52は、アンテナ電極50をNFCアンテナとして機能させる際に、アンテナ電極50を駆動する構成部である。
アンテナ電極スイッチ53は、アンテナ駆動部52からのアンテナ駆動信号と検出部40の第3駆動ドライバ41−3からの第4の駆動信号Vd4とを切り替える。
ここで、本実施形態に係るタッチ位置検出処理、及び押力検出処理に概略動作について説明する。
検出電極TDLと駆動電極COMLとの間の相互静電容量方式によってタッチ位置検出処理を行う場合(以下、「第1のタッチ位置検出処理」ともいう)、タッチパネル30は、駆動電極ドライバ14から駆動信号スイッチ140を介して第1の駆動信号Vd1が入力され、第1検出部42−1に第1の検出信号Vdet1を出力する。
検出電極TDLを用いた自己静電容量方式によってタッチ位置検出処理を行う場合(以下、「第2のタッチ位置検出処理」ともいう)、タッチパネル30は、検出部40の第1駆動ドライバ41−1から第2の駆動信号Vd2が入力され、第1検出部42−1に第2の検出信号Vdet2を出力する。
駆動電極COMLを用いた自己静電容量方式によってタッチ位置検出処理を行う場合(以下、「第3のタッチ位置検出処理」ともいう)、タッチパネル30は、検出部40の第2駆動ドライバ41−2から駆動信号スイッチ140を介して第3の駆動信号Vd3が入力され、第2検出部42−2に第3の検出信号Vdet3を出力する。
表示部10への押力を求める場合には、検出部40の第3駆動ドライバ41−3から第4の駆動信号Vd4が出力され、アンテナ電極スイッチ53を介して、アンテナ電極50に入力される。
検出電極TDLを用いて表示部10への押力を求める場合(以下、「第1の押力検出処理」ともいう)、タッチパネル30は、第1検出部42−1に第4の検出信号Vdet4を出力する。
駆動電極COMLを用いて表示部10への押力を求める場合(以下、「第2の押力検出処理」ともいう)、タッチパネル30は第2検出部42−2に第5の検出信号Vdet5を出力する。
すなわち、検出部40は、タッチパネル30から供給された第1の検出信号Vdet1、第2の検出信号Vdet2、あるいは第3の検出信号Vdet3に基づいて第1のタッチ位置検出処理、第2のタッチ位置検出処理あるいは第3のタッチ位置検出処理を行い、タッチパネル30から供給された第4の検出信号Vdet4あるいは第5の検出信号Vdet5に基づいて第1の押力検出処理あるいは第2の押力検出処理を行う。より具体的には、検出部40は、タッチパネル30から供給された第1の検出信号Vdet1に基づいて、第1のタッチ位置検出処理を行う。また、検出部40は、タッチパネル30から供給された第2の検出信号Vdet2に基づいて、第2のタッチ位置検出処理を行う。また、検出部40は、タッチパネル30から供給された第3の検出信号Vdet3に基づいて、第3のタッチ位置検出処理を行う。また、検出部40は、タッチパネル30から供給された第4の検出信号Vdet4に基づいて、第1の押力検出処理を行う。また、検出部40は、タッチパネル30から供給された第5の検出信号Vdet5に基づいて、第2の押力検出処理を行う。
第1駆動ドライバ41−1は、図1に示すタッチパネル30の後述する複数の検出電極TDLに第2の駆動信号Vd2を供給する。この第2の駆動信号Vd2に従って、各検出電極TDLに電荷が供給される。
第2駆動ドライバ41−2は、図1に示すタッチパネル30の後述する複数の駆動電極COMLに第3の駆動信号Vd3を供給する。この第3の駆動信号Vd3あるいは第5の駆動信号Vd5に従って、各駆動電極COMLに電荷が供給される。
第3駆動ドライバ41−3は、アンテナ電極50に第4の駆動信号Vd4を供給する。この第4の駆動信号Vd4に従って、アンテナ電極スイッチ53を介してアンテナ電極50に電荷が供給される。
第1検出部42−1は、図1に示すタッチパネル30の後述する複数の検出電極TDLから供給される第1の検出信号Vdet1、第2の検出信号Vdet2、及び第4の検出信号Vdet4を増幅する。なお、第1検出部42−1は、第1の検出信号Vdet1、第2の検出信号Vdet2、及び第4の検出信号Vdet4に含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去して出力する低域通過アナログフィルタであるアナログLPF(Low Pass Filter)を備えていてもよい。
第1A/D変換部43−1は、第1検出部42−1から出力されるアナログ信号をA/D変換して、信号処理部44に出力する。
第2検出部42−2は、図1に示すタッチパネル30の後述する複数の駆動電極COMLから供給される第3の検出信号Vdet3及び第5の検出信号Vdet5を増幅する。なお、第2検出部42−2は、第3の検出信号Vdet3及び第5の検出信号Vdet5に含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去して出力する低域通過アナログフィルタであるアナログLPF(Low Pass Filter)を備えていてもよい。
第2A/D変換部43−2は、第2検出部42−2から出力されるアナログ信号をA/D変換して、信号処理部44に出力する。
信号処理部44は、第1A/D変換部43−1及び第2A/D変換部43−2の出力信号に基づいて、上述した第1のタッチ位置検出処理、第2のタッチ位置検出処理、第3のタッチ位置検出処理、第1の押力検出処理、あるいは第2の押力検出処理を行う構成部である。
座標抽出部45は、信号処理部44の処理結果に基づき、タッチパネル30上においてタッチ操作が行われた座標及びその座標における押力を抽出する構成部である。
制御部11は、例えば、外部のホストIC(図示しない)から供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、および検出部40の検出タイミング制御部46に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して動作するように制御する構成部である。また、制御部11は、例えば、外部のホストIC(図示しない)より入力された近距離無線通信指令に基づいて、アンテナ駆動部52及びアンテナ電極スイッチ53を制御する。
この制御部11は、基準クロックを生成するクロック生成部(図示せず)を有している。制御部11は、クロック生成部により生成される基準クロックに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、検出部40の検出タイミング制御部46、アンテナ駆動部52、及びアンテナ電極スイッチ53に供給する各制御信号を生成するようになっている。
図2は、駆動電極と検出電極との位置関係を斜視的に表すものである。駆動電極COMLは、一方向に延在する複数のストライプ状の電極パターンから構成されている。検出電極TDLと駆動電極COMLとの間の相互静電容量方式により第1のタッチ位置検出処理を行う際は、各電極パターンには、駆動電極ドライバ14から駆動信号スイッチ140を介して第1の駆動信号Vd1が順次供給され、時分割的に線順次走査駆動が行われるようになっている。検出電極TDLは、駆動電極COMLの電極パターンの延在方向と交差する方向に延びるストライプ状の電極パターンから構成されている。そして、検出電極TDLは、駆動電極COMLが設けられる平面に対する垂直な方向において、駆動電極COMLと対向して設けられている。駆動電極COMLと検出電極TDLの互いに交差した電極パターンは、その交差部分に静電容量を生じさせている。
次に、実施形態に係る表示装置1の構成例を詳細に説明する。図3は、実施形態に係る表示装置の概略断面構造を表す断面図である。図4は、実施形態に係る表示装置の画素配列を表す回路図である。図5は、実施形態に係る表示装置の駆動電極と検出電極との配置例を示す図である。なお、図5に示す例では、8本の検出電極TDLが8本の駆動電極COMLに直交した例を示しているが、検出電極TDLの数及び駆動電極COMLの数はこれに限るものではない。
図3及び図5に示すように、表示装置1は、表示部10に画像を表示させるための表示領域100を有する。表示領域100は、画像が表示される領域であって、対向する2つの長辺と短辺とを有する矩形状の領域である。
図3に示すように、実施形態に係る表示装置1は、画素基板2と、この画素基板2に対向して配置された対向基板3と、画素基板2と対向基板3との間に挿設された表示機能層としての液晶層6と、対向基板3の画素基板2が設けられている側とは反対側に対向して配置されたバックライト8と、このバックライト8の画素基板2が設けられている側とは反対側に対向して配置されたアンテナ基板5と、このアンテナ基板5のバックライト8が設けられている側とは反対側に対向して配置された磁性体シート90と、を備える。なお、実施形態において、表示部10は、バックライト8、アンテナ基板5、及び磁性体シート90を除く画素基板2、対向基板3、液晶層6を含む各構成部で構成されているものとして説明する。
画素基板2は、回路基板としての第1基板21と、画素電極22と、駆動電極COMLと、絶縁層24と、を含む。第1基板21には、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)が画素電極22に対応して配置される。画素電極22は、第1基板21の上方、すなわち対向基板3が設けられている側に設けられ、平面視でマトリックス状に複数配設される。駆動電極COMLは、第1基板21と画素電極22との間に複数設けられる。絶縁層24は、画素電極22と駆動電極COMLとを絶縁する。第1基板21の下側には、接着層66Bを介して偏光板65Bが設けられている。
第1基板21には、表示制御用IC19が設けられている。また、第1基板21の端部にフレキシブル基板72が接続されている。表示制御用IC19は、第1基板21にCOG(Chip On Glass)実装されたチップであり、上述した制御部11を内蔵したものである。表示制御用IC19は、例えば、外部のホストIC(図示しない)から供給された映像信号Vdisp(図1参照)に基づいて、後述する走査信号線GCL及び画素信号線SGL等に制御信号を出力する。
対向基板3は、第2基板31と、第2基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32とを含む。第2基板31の他方の面には、検出電極TDLが設けられている。検出電極TDLの上には保護層39が設けられている。さらに、検出電極TDLの上方には、接着層66Aを介して偏光板65Aが設けられている。また、第2基板31にはフレキシブル基板71が接続されている。フレキシブル基板71には、タッチ検出用IC18が搭載されている。タッチ検出用IC18は、図1に示す検出部40が実装されている。なお、検出部40の一部の機能は、他のMPUの機能として設けられてもよい。具体的には、タッチ検出用IC18の機能として設けられ得るA/D変換、ノイズ除去等の各種機能のうち一部の機能(例えば、ノイズ除去等)は、タッチ検出用IC18と別個に設けられたMPU(Micro−Processing Unit)等の回路に実装されてもよい。また、カラーフィルタ32は第1基板21上に配置されてもよい。
第1基板21及び第2基板31は、例えば、ガラス基板で構成される。これら第1基板21と第2基板31とは、樹脂枠91を介して所定の間隔を設けて対向配置される。第1基板21と第2基板31との間の空間に液晶層6が設けられ、樹脂枠91によってシールされている。液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられる。なお、図3に示す液晶層6と画素基板2との間、及び液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が配設される。
図4に示すように、表示パネル20は、マトリックス状に配列した複数の副画素SPixを有している。副画素SPixは、TFT素子Tr及び液晶容量LCを備えている。TFT素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。TFT素子Trのソースは画素信号線SGLに接続され、ゲートは走査信号線GCLに接続され、ドレインは液晶容量LCの一端に接続されている。液晶容量LCは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端が駆動電極COMLに接続されている。
第1基板21には、図4に示す画素Pixを構成する各副画素SPixの薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)素子Tr、各画素電極22に画素信号Vpixを供給する画素信号線SGL、各TFT素子Trを駆動する走査信号線GCL等の配線が形成されている。このように、画素信号線SGLは、第1基板21の表面と平行な平面に延在し、画素に画像を表示するための画素信号Vpixを供給する。
図4に示すように、各副画素SPixには、カラーフィルタ32に設けられた、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の各画素領域33R,33G,33Bが1組として対応付けられ、3色の各画素領域33R,33G,33Bに対応する副画素SPixを1組として画素Pixが構成される。なお、カラーフィルタ32は、異なる色に着色されていれば、上述した3色の組み合わせとは異なる他の色の組み合わせであってもよい。また、カラーフィルタ32は、上述した3色の組み合わせに限定されず、4色以上の組み合わせであってもよい。
副画素SPixは、走査信号線GCLにより、表示パネル20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。走査信号線GCLは、ゲートドライバ12と接続され、ゲートドライバ12より走査信号Vscanが供給される。また、副画素SPixは、画素信号線SGLにより、表示パネル20の同じ列に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。画素信号線SGLは、ソースドライバ13と接続され、ソースドライバ13より画素信号Vpixが供給される。さらに、副画素SPixは、駆動電極COMLにより、表示パネル20の同じ列に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。駆動電極COMLは、駆動信号スイッチ140を介して駆動電極ドライバ14と接続され、駆動電極ドライバ14より駆動信号Vcomが供給される。つまり、この例では、同じ1列に属する複数の副画素SPixが1本の駆動電極COMLを共有するようになっている。
図1に示すゲートドライバ12は、走査信号Vscanを、図4に示す走査信号線GCLを介して、副画素SPixのTFT素子Trのゲートに印加することにより、表示パネル20にマトリックス状に形成されている副画素SPixのうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択する。図1に示すソースドライバ13は、画素信号Vpixを、図4に示す画素信号線SGLを介して、ゲートドライバ12により順次選択される1水平ラインを構成する各副画素SPixにそれぞれ供給する。そして、これらの副画素SPixでは、供給される画素信号Vpixに応じて、1水平ラインの表示が行われるようになっている。
図3に示すように、バックライト8は、プリズムシート81A,81Bと、拡散シート82と、導光板83と、光源84とを含む。光源84は、複数の光源(例えば、LED)が一方向に配列されて構成され、導光板83の側面(ここでは、入射面E)に対向する位置に設けられている。バックライト8は、プリズムシート81A,81B、拡散シート82、及び導光板83が積層した構成となっている。バックライト8は、表示部10の背面側、すなわち、画素基板2が設けられている側に配設され、表示部10の背面から表示領域100を照明する。
アンテナ基板5は、バックライト8の導光板83の背面側、すなわち、表示部10が設けられている側とは反対側に配設されている。アンテナ基板5は、第3基板51と、第3基板51の表示部10が設けられている側の表層に形成されたアンテナ電極50と、このアンテナ電極50と同様に第3基板51の表示部10が設けられている側の表層に形成されたダミー電極54(後述)とを含む。第3基板51にはフレキシブル基板73が接続されている。フレキシブル基板73には、アンテナ駆動用IC17が搭載されている。アンテナ駆動用IC17は、図1に示すアンテナ駆動部52が実装されている。なお、図1に示すアンテナ電極スイッチ53は、アンテナ駆動用IC17に実装されていてもよいし、例えばアンテナ駆動用IC17とは異なるICに実装されていてもよい。また、第3基板51は、第1基板21と第2基板31と同様に、例えば、ガラス基板で構成されていてもよい。
図3に示すように、実施形態に係る表示装置1は、第2基板31と第1基板21との間、及び、第1基板21と第3基板51との間にそれぞれ樹脂枠91が設けられて所定の間隔を隔てて配置され、表示領域100が開口された金属製のフロントフレーム92と、同様に金属製のリアフレーム93とで覆われている。リアフレーム93の底部には、磁性体シート90が設けられ、表示装置1が構成されている。
複数の駆動電極COMLは、第1基板21の表示領域100に設けられている。図5に示すように、駆動電極COMLは、表示領域100の短辺に沿った第1方向Xに並び複数配列されており、表示領域100の長辺に沿った第2方向Yに延在している。駆動電極COMLは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料が用いられる。
複数の検出電極TDLは、第2基板31の表示領域100に設けられている。図5に示すように、検出電極TDLは、表示領域100の長辺に沿った第2方向Yに並び複数配列されており、表示領域100の短辺に沿った第1方向Xに延在している。
本実施形態では、第1方向Xと第2方向Yとは直交しているが、これらは交差していればよく、略直交等他の交差状態の構成も採用可能である。また、第1方向Xと第2方向Yで形成されるX−Y平面に対し直交する方向(法線方向)から表示領域100を視認することを平面視という。すなわち、図6に示す例では、駆動電極COML及び検出電極TDLの位置関係をX−Y平面の法線方向から視認した平面視図を示している。
図6は、実施形態に係る表示装置のアンテナ基板上におけるアンテナ電極の構成例を示す図である。図6に示す例では、アンテナ基板5をX−Y平面の法線方向から視認した平面視図を示している。
まず、平面視におけるアンテナ電極50の配置について説明する。第3基板51の表層には、帯状に形成されたアンテナ電極50が設けられている。アンテナ電極50は、第3基板51上の表示領域100内において、外周端ATaと、内周端ATbとを有している。アンテナ電極50は、第3基板51上の表示領域100において、一連の渦巻き状(コイル状)に周回して形成されている。アンテナ電極50の外周端ATaは、表示領域100外の非表示領域200に延伸し、この第3基板51上の非表示領域200に配設されたフレキシブル基板73に接続されている。
図6に示す例において、アンテナ電極50は、第3基板51上で約3周回した渦巻き状に形成されており、それぞれ1周回した部分として、第1巻回部AT1を有し、表示領域100を平面視した状態で第1巻回部AT1よりも内側となる位置に第2巻回部AT2を有し、第2巻回部AT2よりも内側となる位置に第3巻回部AT3を有している。すなわち、第1巻回部AT1は、アンテナ電極50の外周端ATaから曲折部BD1までの部分に相当し、第2巻回部AT2は、アンテナ電極50の曲折部BD1から曲折部BD2までの部分に相当し、第3巻回部AT3は、アンテナ電極50の曲折部BD2から内周端ATbまでの部分に相当する。
アンテナ電極50の内周端ATbは、第3基板51の表層とは異なる層に設けられたブリッジ配線BWによって、第1巻回部AT1及び第2巻回部AT2を跨いでアンテナ電極50の外側に引き出され、第3基板51上の非表示領域200に配設されたフレキシブル基板73に接続されている。アンテナ電極50は、フレキシブル基板73内で延伸し、図1に示すアンテナ電極スイッチ53と電気的に接続されている。なお、第1巻回部AT1及び第2巻回部AT2を跨ぐブリッジ配線BWは、第1巻回部AT1及び第2巻回部AT2が設けられている層の上層、すなわち、表示部10が設けられている側の層に設けられていてもよいし、第1巻回部AT1及び第2巻回部AT2が設けられている層の下層、すなわち、表示部10が設けられている側とは反対側の層に設けられていてもよい。
第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3は、表示領域100内の平面視においていずれも第3基板51の表層に設けられることで同一平面に位置している。また、第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3は、表示領域100内の平面視においていずれもほぼ一定の幅W1を有している。この第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3の幅W1は、例えば、2mm〜数mm程度である。
また、第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3は、表示領域100内の平面視において隙間W11を有して互いに離間して巻回され、アンテナ電極50の曲折部BD1において第1巻回部AT1と第2巻回部AT2とが接続され、アンテナ電極50の曲折部BD2において第2巻回部AT2と第3巻回部AT3とが接続されている。この第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3間の隙間W11は、第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3の幅W1よりもできる限り小さく(W11<<W1)、例えば、数μm〜数十μm程度であるのが好ましい。
また、本実施形態では、第3基板51の表層には、表示領域100内の平面視において、アンテナ電極50が設けられていない領域AR内に複数のダミー電極54が設けられている。ダミー電極54は、アンテナ電極50と同一平面上に配設され、アンテナ電極50から離間して位置している。これら複数のダミー電極54は、後述するように、それぞれ微細線で電気的に接続され、フレキシブル基板73内において、図1に示すアンテナ電極スイッチ53と電気的に接続されている。
なお、領域AR内のダミー電極54とアンテナ電極スイッチ53との接続経路は、例えば、第3基板51の表層とは異なる層で表示領域100外に延伸されていてもよいし、第3基板51の表層において、第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3間の隙間W11に沿って表示領域100外に延伸されていてもよい。また、図6に示す例では、表示領域100内のアンテナ電極50で囲われた領域ARにダミー電極54を設けているが、表示領域100内において、アンテナ電極50の外周部にアンテナ電極50が設けられていない領域が存在する構成では、表示領域100内のアンテナ電極50の外周部にアンテナ電極50が設けられていない領域にダミー電極54を設けた構成であってもよい。(図8として図6におけるダミー電極の拡大図を追加し、段落[0079]、[0080]に図8の説明を追加しました。)
ダミー電極54は、第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3と同様に、表示領域100内の平面視においていずれも第3基板51の表層に設けられることで、第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3と同一平面に位置している。また、ダミー電極54は、第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3と同様に、表示領域100内の平面視において2mm〜数mm程度で第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3の幅W1と同程度のほぼ一定の幅W1aを有している(W1a≒W1)。
また、ダミー電極54とアンテナ電極50とは、表示領域100内の平面視において隙間W12を有して互いに離間し、交差することなく配置されている。また、ダミー電極54間は、平面視で隙間W13を有して互いに離間し、交差することなく配置されている。これらダミー電極54とアンテナ電極50との隙間W12、及び、ダミー電極54間の隙間W13は、第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3間の隙間W11と同程度とするのが好ましい(W12≒W11、W13≒W11)。
第3基板51の上面には、表示領域100を覆うようにバックライト8の導光板83が配設される。また、導光板83の入射面Eに対向して、光源84が配設される。
本実施形態において、アンテナ電極50は、例えば、反射性を有する導電材料、より具体的には、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル等の金属材料を用いて形成される。また、ダミー電極54は、アンテナ電極50と同一の材料によって形成される。すなわち、アンテナ電極50及びダミー電極54は、表示領域100内において、同一の反射率を有する導電材料で構成される。これにより、アンテナ電極50及びダミー電極54は、光源84から導光板83に入射した光を反射し、表示部10の表示領域100に対して光を照射する反射板を構成する。本実施形態では、第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3間の隙間W11、ダミー電極54とアンテナ電極50との隙間W12、及び、ダミー電極54間の隙間W13を、第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3の幅W1、及び、ダミー電極54の幅W1a(例えば、2mm〜数mm程度)よりも小さく(例えば、数μm〜数十μm程度)することで、表示領域100において第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3間の隙間W11、ダミー電極54とアンテナ電極50との隙間W12、及び、ダミー電極54間の隙間W13が視認されることを防ぐことができる。
図7は、図6に示す領域A,B,Cを拡大した例を示す図である。図7に示す例では、アンテナ電極50に複数のスリットSLが設けられている。すなわち、図7に示す例において、アンテナ電極50は、このスリットSLによって離間した複数の細線部TLを有している。
上述したように、アンテナ電極50の幅W1は、例えば、2mm〜数mm程度で形成されている。細線部TLの幅W2は、例えば、1単位画素から2単位画素分の幅で形成される。一例としては、細線部TLの幅W2は、例えば、140μm〜280μm程度で形成される。なお、スリットSLの幅W3は、図6に示した第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3間の隙間W11、ダミー電極54とアンテナ電極50との隙間W12、及び、ダミー電極54間の隙間W13と同程度とすることが望ましい。
図8は、図6に示す領域Dを拡大した例を示す図である。図8に示す例では、アンテナ電極50と同様に、ダミー電極54にも複数のスリットSLaが設けられている。すなわち、図8に示す例において、ダミー電極54は、このスリットSLaによって離間した複数の細線部TLaを有している。また、図8に示す例では、ダミー電極54は、それぞれが複数の細片部54aを有する構成とし、各細片部54aが微細線55で電気的に接続されている。この微細線55は、図6及び図8に破線矢示したように、第3基板51の表層又は表層とは異なる層でアンテナ電極50の外周部に引き出され、図1に示すアンテナ電極スイッチ53と電気的に接続されている。
ダミー電極54の幅W1a、細線部TLaの幅W2a、スリットSLaの幅W3aは、それぞれ、アンテナ電極50の幅W1、細線部TLの幅W2、スリットSLの幅W3と同程度とすることが望ましい。
このように、アンテナ電極50及びダミー電極54に複数のスリットSL,SLaを設け、第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3間の隙間W11、ダミー電極54とアンテナ電極50との隙間W12、及び、ダミー電極54間の隙間W13、及びスリットSL,SLaの幅W2,W2aを同程度とすることで、表示領域100におけるアンテナ電極50及びダミー電極54を一定の密度で配置することができ、表示領域100における単位面積当たりの反射率を略一定にすることができる。
図9Aは、図6に示す領域Aを拡大した、図7とは異なる例を示す図である。図9Bは、図6に示す領域Bを拡大した、図7とは異なる例を示す図である。図9Cは、図6に示す領域Cを拡大した、図7とは異なる例を示す図である。図10は、アンテナ電極の細線部及びスリットの幅のY方向における変化例を示す模式図である。図11は、ダミー電極の細線部及びスリットの幅のY方向における変化例を示す模式図である。
アンテナ電極50は、図10に示すように、光源84が対向して配設される導光板83の入射面Eから遠いほど、すなわち、光源84から遠いほど、スリットSLの幅W3が狭く、細線部TLの幅W2が広くなるようにしている。具体的には、例えば、図9Aに示す領域AにおけるスリットSLの幅W3Aよりも図9Bに示す領域BにおけるスリットSLの幅W3Bが狭く、図9Bに示す領域BにおけるスリットSLの幅W3Bよりも図9Cに示す領域CにおけるスリットSLの幅W3Cが狭い(W3A>W3B>W3C)。また、これに伴い、図9Aに示す領域Aにおける細線部TLの幅W2Aよりも図9Bに示す領域Bにおける細線部TLの幅W2Bが広くなり、図9Bに示す領域Bにおける細線部TLの幅W2Bよりも図9Cに示す領域Cにおける細線部TLの幅W2Cが広くなる(W2A<W2B<W2C)。
また、図11に示すように、ダミー電極54についても、アンテナ電極50と同様に、光源84が対向して配設される導光板83の入射面E(光源84)から遠いほど、スリットSLaの幅W3aが狭く、細線部TLaの幅W2aが広くなるようにしている。
図3及び図6に示すように、導光板83の側面(ここでは、入射面E)に対向する位置に光源84を設ける構成では、光源84を設けた入射面E(光源84)からの距離が遠いほど、光源84から届く光量が減衰する。上述したように、光源84が対向して配設される導光板83の入射面E(光源84)から遠いほど、スリットSL,SLaの幅が狭く、アンテナ電極50の細線部TLの幅W3及びダミー電極54の細線部TLaの幅W3aが広くなるようにし、表示部10の表示領域100に対して照射される光量を均一にすることで、表示領域100における明るさを均一にすることができる。
図12は、実施形態に係る表示装置のアンテナ基板上におけるアンテナ電極の変形例を示す図である。図12に示す例では、アンテナ基板5aをX−Y平面の法線方向から視認した平面視図を示している。
図13は、図12に示す領域Daを拡大した例を示す図である。図13に示す例において、微細線55は、アンテナ電極50の曲折部BD2と内周端ATbとの間に延伸され、第3基板51の表層でアンテナ電極50の外周部に引き出されている。
図12に示す変形例では、第1巻回部AT1の一部である第1巻回配線AT1aがフレキシブル基板73を経由している。また、第2巻回部AT2の一部である第2巻回配線AT2aがフレキシブル基板73を経由している。アンテナ電極50の内周端ATbは、これら第1巻回配線AT1a及び第2巻回配線AT2aを跨ぐブリッジ配線BWによって、アンテナ電極50の外側に引き出されている。すなわち、図12に示す変形例では、ブリッジ配線BWを表示領域100の外側に設けることができる。その他の構成は、図6に示す構成と同様である。なお、第1巻回配線AT1a及び第2巻回配線AT2aを跨ぐブリッジ配線BWは、第1巻回配線AT1a及び第2巻回配線AT2aが設けられている層の上層、すなわち、表示部10が設けられている側の層に設けられていてもよいし、第1巻回配線AT1a及び第2巻回配線AT2aが設けられている層の下層、すなわち、表示部10が設けられている側とは反対側の層に設けられていてもよい。
図6に示す構成では、第3基板51の表層とは異なる層に設けられたブリッジ配線BWによって、第3基板51の表示領域100においてこのブリッジ配線BWが設けられた部分のみ反射率が異なる可能性がある。図12に示す構成では、ブリッジ配線BWをフレキシブル基板73に設けているので、表示領域100内において反射率が異なる部分が生じることを回避することができる。
また、図12に示す構成では、第3基板51を表層のみにアンテナ電極50及びダミー電極54を形成した構成とすることができるので、第3基板51を単層基板で構成することが可能となり、低コスト化に寄与することができる。
なお、図12に示す例では、第1巻回部AT1及び第2巻回部AT2の一部がフレキシブル基板73を経由し、フレキシブル基板73にアンテナ電極50が交差するブリッジ配線BWを設けた構成例を示したが、第1巻回部AT1及び第2巻回部AT2の一部がフレキシブル基板73を経由することなく、第3基板51上の非表示領域200にアンテナ電極50が交差するブリッジ配線BWを設けた構成としてもよい。この場合でも、表示領域100内において反射率が異なることを回避することができる。
また、アンテナ電極50及びダミー電極54の構成は図示した例に限らない。例えば、アンテナ電極50の形状は、円形状、矩形状、多角形状等、種々の構成をとることが可能である。また、アンテナ電極50は、図示した例では、約3周回した渦巻き状に形成されていたが、周回の数は限定されず1周であってもよいし、4周以上であってもよい。
図14Aは、実施形態に係る表示装置におけるアンテナ電極スイッチの構成例における一動作例を示す図である。図14Bは、実施形態に係る表示装置におけるアンテナ電極スイッチの構成例における図14Aとは異なる一動作例を示す図である。図14Aに示す例では、上述した第1の押力検出処理あるいは第2の押力検出処理を行っているときの状態を示している。図14Bに示す例では、例えば、外部のホストIC(図示しない)より入力された近距離無線通信指令に基づいて、NFCによる近距離無線通信を行っているときの状態を示している。なお、図14A、図14Bに示すように、アンテナ電極50の外周端ATa及び内周端ATbに接続されるアンテナ駆動部52の両端子間に、共振周波数調整用のコンデンサCを具備した構成であってもよい。
本実施形態に係る表示装置1は、通常時、すなわちNFCによる近距離無線通信を行っていないとき、上述したように、映像1フレーム期間内において、表示パネル20に画像表示処理を行う表示期間と、タッチ位置検出処理を行うタッチ位置検出期間と、押力検出処理を行う押力検出期間とを切り替えて、画像表示処理とタッチ位置検出処理と押力検出処理とを実現する。
押力検出期間において、制御部11は、図14Aに示すように、アンテナ電極50及びダミー電極54が第3駆動ドライバ41−3に接続されるように、アンテナ電極スイッチ53を制御する。これにより、アンテナ電極50及びダミー電極54に第3駆動ドライバ41−3から供給された第4の駆動信号Vd4が供給され、上述した第1の押力検出処理あるいは第2の押力検出処理が行われる。
ここで、第1の押力検出処理及び第2の押力検出処理について説明する。図15は、実施形態に係る表示装置の第1の押力検出処理及び第2の押力検出処理を説明するための説明図である。
上述したように、本実施形態に係る表示装置1は、第2基板31と第1基板21との間、及び、第1基板21と第3基板51との間にそれぞれ樹脂枠91が設けられて所定の間隔を隔てて配置されている。第2基板31には、検出電極TDLが設けられている。第1基板21には、駆動電極COMLが設けられている。第3基板51には、アンテナ電極50及びダミー電極54が設けられている(図3参照)。この構成において、駆動電極COMLとアンテナ電極50及びダミー電極54との間に容量C1が形成され、検出電極TDLと駆動電極COMLとの間に容量C2が形成される(図15参照)。
上述した構成において、表示部10とバックライト8との間に間隙80が形成され、この状態で表示部10の周縁部が樹脂枠91に支持されているため、当該表示部10への押力によって表示部10が撓み、これに伴って駆動電極COMLが撓む(図15)。この結果、駆動電極COMLとアンテナ電極50及びダミー電極54との間の距離(間隔)d2(図3)が変化し、これによって駆動電極COMLとアンテナ電極50及びダミー電極54との間の容量C1(図15)が変化する。さらに、画素基板2と対向基板3との間に設けた液晶層6によって、表示部10が押圧された結果として対向基板3が撓み、これに伴って検出電極TDLが撓む(図15)。この結果、検出電極TDLとアンテナ電極50及びダミー電極54との間の距離(間隔)d1(図3)が変化し、これによって検出電極TDLと駆動電極COMLとの間の容量C2(図15)が変化する。
上述した第1の押力検出処理では、アンテナ電極50及びダミー電極54を第1の押力検出処理における送信電極とし、検出電極TDLを第1の押力検出処理における受信電極とする。すなわち、検出部40の第3駆動ドライバ41−3から第4の駆動信号Vd4をアンテナ電極50及びダミー電極54に入力し、駆動電極COMLとアンテナ電極50及びダミー電極54との間の容量C1と、検出電極TDLと駆動電極COMLとの間の容量C2との合成容量の変化に伴って変化する第4の検出信号Vdet4の変化量を検出することで、表示部10への押力を求めることができる。
また、上述した第2の押力検出処理では、アンテナ電極50及びダミー電極54を第2の押力検出処理における送信電極とし、駆動電極COMLを第2の押力検出処理における受信電極とする。すなわち、検出部40の第3駆動ドライバ41−3から第4の駆動信号Vd4をアンテナ電極50及びダミー電極54に入力し、検出電極TDLと駆動電極COMLとの間の容量C2の変化に伴って変化する第5の検出信号Vdet5の変化量を検出することで、表示部10への押力を求めることができる。
図14Bに戻り、例えば、外部のホストIC(図示しない)からの近距離無線通信指令が入力されると、制御部11は、図14Bに示すように、アンテナ電極50がアンテナ駆動部52に接続され、ダミー電極54はフローティング状態となるように、アンテナ電極スイッチ53を制御する。これにより、アンテナ駆動部52によってアンテナ電極50が駆動され、NFCによる近距離通信機能が実現する。
本実施形態では、上述したように、通常時、すなわちNFCによる近距離無線通信を行っていないとき、映像1フレーム期間内において、表示パネル20に画像表示処理を行う表示期間と、タッチ位置検出処理を行うタッチ位置検出期間と、押力検出処理を行う押力検出期間とを切り替えて、画像表示処理とタッチ位置検出処理と押力検出処理とを実現する。このため、上述したように、アンテナ電極50及びダミー電極54を、押力検出処理における送信電極とすることができる。
このように、アンテナ電極50及びダミー電極54を、押力検出処理における送信電極とすることで、NFCアンテナの他に電極を設けることなく、押力検出処理を実現することができる。
なお、上述した例において、表示装置1は、表示部10がタッチ検出機能を内蔵した表示デバイスであるものとして説明したが、表示部10がタッチ検出機能を内蔵していない構成に適用することも可能である。すなわち、表示部10がタッチ検出機能を内蔵していない構成においても、アンテナ電極50及びダミー電極54を、平面視において光源84から導光板83に入射した光を反射し、表示部10の表示領域100に対して光を照射する反射板として用いることで、反射板の他にアンテナを設ける必要がなくなり、NFCによる近距離無線通信機能を実現するためのコストを抑制することができる。また、表示装置1の厚さの増加を抑制することができ、薄型の表示装置1でもNFCによる近距離無線通信機能を実現することができる。
(変形例)
図16は、実施形態の変形例に係る表示装置の概略断面構造を表す断面図である。図12に示す表示装置1aのように、バックライト8aが、導光板83の背面側に反射シート85を設けた構成としてもよい。反射シート85は、例えば、NFCの電磁波を遮らない電磁波透過性を有する素材で構成されているのが好ましい。このような構成においても、アンテナ電極50及びダミー電極54を、押力検出処理における送信電極とすることで、NFCアンテナの他に電極を設けることなく、押力検出処理を実現することができるので、NFCによる近距離無線通信機能を実現するためのコストを抑制することができる。また、表示装置1aの厚さの増加を抑制することができ、薄型の表示装置1aでもNFCによる近距離無線通信機能を実現することができる。
以上説明したように、実施形態に係る表示装置1,1aによれば、導光板83と、この導光板83の側面に対向して設けられ、光を照射する光源84とを備え、表示部10の背面から表示領域100を照明するバックライト8,8aを備える構成において、バックライト8,8aの導光板83の背面側、すなわち、画素基板2が設けられている側とは反対側にアンテナ基板5が配設され、このアンテナ基板5を構成する第3基板51の表層に、ほぼ一定の幅W1で巻回されたアンテナ電極50が設けられ、アンテナ電極50と同一平面上のアンテナ電極50が設けられていない領域AR内に複数のダミー電極54が設けられている。表示領域100内の平面視において、これらアンテナ電極50及びダミー電極54を同一の反射率を有する材料で構成することで、アンテナ電極50及びダミー電極54は、光源84から導光板83に入射した光を反射し、表示部10の表示領域100に対して光を照射する反射板を構成している。これにより、反射板の他にアンテナを設けることなく、NFCによる近距離無線通信機能を実現することができ、NFCによる近距離無線通信機能を実現するためのコストを抑制すると共に、表示装置1,1aの厚さの増加を抑制することができる。
また、アンテナ電極50の第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3間の隙間W11、ダミー電極54とアンテナ電極50との隙間W12、及び、ダミー電極54間の隙間W13を、第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3の幅W1、及び、ダミー電極54の幅W1a(例えば、2mm〜数mm程度)よりも小さく(例えば、数μm〜数十μm程度)することで、表示領域100において第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3間の隙間W11、ダミー電極54とアンテナ電極50との隙間W12、及び、ダミー電極54間の隙間W13が視認されることを防ぐことができる。
また、アンテナ電極50及びダミー電極54にそれぞれ複数のスリットSL,SLaを設け、第1巻回部AT1、第2巻回部AT2、第3巻回部AT3間の隙間W11、ダミー電極54とアンテナ電極50との隙間W12、及び、ダミー電極54間の隙間W13、及びスリットSL,SLaの幅W3,W3aを同程度とすることで、表示領域100におけるアンテナ電極50及びダミー電極54を一定の密度で配置することができ、表示領域100における単位面積当たりの反射率を略一定にすることができる。
また、光源84が対向して配設される導光板83の入射面E(光源84)から遠いほど、スリットSL,SLaの幅が狭く、細線部TL,TLaの幅が広くなるようにし、表示部10の表示領域100に対して照射される光量を均一にすることで、表示領域100における明るさを均一にすることができる。
また、第1巻回部AT1の一部である第1巻回配線AT1a及び第2巻回部AT2の一部である第2巻回配線AT2aをフレキシブル基板73に経由させ、これら第1巻回配線AT1a及び第2巻回配線AT2aを跨ぐブリッジ配線BWによって、アンテナ電極50の内周端ATbをアンテナ電極50の外側に引き出す構成とすることで、ブリッジ配線BWを表示領域100の外側に設けることができる。これにより、表示領域100内において反射率が異なる部分が生じることを回避することができる。
また、NFCによる近距離無線通信を行っていないときに、映像1フレーム期間内において押力検出処理を行うことで、アンテナ電極50及びダミー電極54を、押力検出処理における送信電極とすることができる。これにより、NFCアンテナの他に電極を設けることなく、押力検出処理を実現することができる。
本実施形態により、NFCによる近距離無線通信機能を実現するためのコストと厚さの増加とを抑制可能な表示装置が得られる。
以上、実施形態について説明したが、上述した内容により本発明が限定されるものではない。また、上述した本発明の構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
また、本発明は、以下の構成を取ることもできる。
(1)
表示領域を有する表示部と、
導光板、及び、当該導光板の側面に対向して設けられる、光を照射する光源を備え、前記表示部の背面から前記表示領域を照明するバックライトと、
前記バックライトの背面において巻回されて設けられ、前記表示領域内の平面視において前記光源から前記導光板に入射した光を反射するアンテナ電極と、
前記アンテナ電極と同一平面上の前記アンテナ電極が配設されていない領域に設けられる、複数のダミー電極と、
を備え、
前記ダミー電極は、前記表示領域内の平面視において前記サイドライト光源から前記導光板に入射した光を反射する
表示装置。
(2)
前記アンテナ電極と前記ダミー電極とは、同一の反射率を有する材料で構成されている
(1)の表示装置。
(3)
前記アンテナ電極は、スリットが設けられ、前記スリットによって離間した細線部を有する
(1)又は(2)の表示装置。
(4)前記ダミー電極は、スリットが設けられ、前記スリットによって離間した細線部を有する
(1)から(3)の何れかの表示装置。
(5)
前記複数のダミー電極間の隙間の大きさ、前記巻回するアンテナ電極間の隙間の大きさ、及び、前記ダミー電極と前記アンテナ電極との間の隙間の大きさは同じである
(1)から(4)の何れかの表示装置。
(6)
前記スリットの幅は、前記光源から遠いほど狭くなり、
前記細線部の幅は、前記光源から遠いほど広くなる
(3)又は(4)の表示装置。
(7)
前記アンテナ電極の内周端は、前記表示領域の外側において、前記アンテナ電極を跨ぐブリッジ配線を介して前記アンテナ電極の外側に引き出されている
(1)から(6)の何れかの表示装置。
(8)
前記表示部への押力を検出する検出部をさらに備え、
前記アンテナ電極及び前記ダミー電極は、前記検出部が前記押力を検出する際に、駆動信号が供給される送信電極を構成し、
前記表示部は、
前記アンテナ電極及び前記ダミー電極との間に容量が形成される受信電極を備え、
前記受信電極は、前記検出部が前記押力を検出する際に、前記容量の変化に応じて変化する検出信号を出力する
(1)から(7)の何れかの表示装置。
(9)
表示領域を有する表示部と、
導光板、当該導光板の側面に対向して設けられる、光を照射する光源、及び、当該光源から前記導光板に入射した光を反射する反射シートを備え、前記表示部の背面から前記表示領域を照明するバックライトと、
前記バックライトの背面において巻回されて設けられ、前記表示領域内の平面視において前記光源から前記導光板に入射した光を反射するアンテナ電極と、
前記アンテナ電極と同一平面上の前記アンテナ電極が配設されていない領域に設けられる、複数のダミー電極と、
前記表示部への押力を検出する検出部と、
を備え、
前記ダミー電極は、前記表示領域内の平面視において前記光源から前記導光板に入射した光を反射し、
前記アンテナ電極及び前記ダミー電極は、前記検出部が前記押力を検出する際に、駆動信号が供給される送信電極を構成し、
前記表示部は、
前記アンテナ電極及び前記ダミー電極との間に容量が形成される受信電極を備え、
前記受信電極は、前記検出部が前記押力を検出する際に、前記容量の変化に応じて変化する検出信号を出力する
表示装置。
(10)
前記アンテナ電極と前記ダミー電極とは、同一の反射率を有する材料で構成されている
(9)の表示装置。
(11)
前記アンテナ電極は、スリットが設けられ、前記スリットによって離間した細線部を有する
(9)又は(10)の表示装置。
(12)
前記ダミー電極は、スリットが設けられ、前記スリットによって離間した細線部を有する
(9)から(11)の何れかの表示装置。
(13)
前記複数のダミー電極間の隙間の大きさ、前記巻回するアンテナ電極間の隙間の大きさ、及び、前記ダミー電極と前記アンテナ電極との間の隙間の大きさは同じである
(9)から(12)の何れかの表示装置。
(14)
前記スリットの幅は、前記光源から遠いほど狭くなり、
前記細線部の幅は、前記光源から遠いほど広くなる
(11)又は(12)の表示装置。
(15)
前記アンテナ電極の内周端は、前記表示領域の外側において、前記アンテナ電極を跨ぐブリッジ配線を介して前記アンテナ電極の外側に引き出されている
(9)から(14)の何れかの表示装置。
1,1a 表示装置
2 画素基板
3 対向基板
5,5a アンテナ基板
6 液晶層
8,8a バックライト
10 表示部
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 駆動電極ドライバ
17 アンテナ駆動用IC
18 タッチ検出用IC
19 表示制御用IC
20 表示パネル
21 第1基板
22 画素電極
24 絶縁層
30 タッチパネル
31 第2基板
32 カラーフィルタ
33,33B,33G,33R 画素領域
40 検出部
41−1 第1駆動ドライバ
41−2 第2駆動ドライバ
41−3 第3駆動ドライバ
42−1 第1検出部
42−2 第2検出部
43−1 第1A/D変換部
43−2 第2A/D変換部
44 信号処理部
45 座標抽出部
46 検出タイミング制御部
50 アンテナ電極
51 第3基板
52 アンテナ駆動部
53 アンテナ電極スイッチ
54 ダミー電極
54a 細片部
55 微細線
71,72,73 フレキシブル基板
80 間隙
81A,81B プリズムシート
82 拡散シート
83 導光板
84 光源
85 反射シート
90 磁性体シート
91 樹脂枠
92 フロントフレーム
93 リアフレーム
100 表示領域
140 駆動信号スイッチ
200 非表示領域
COML 駆動電極
E 入射面
GCL 走査信号線
LC 液晶容量
Pix 画素
TDL 検出電極
Tr TFT素子
SL,SLa スリット
SPix 副画素
SGL 画素信号線
TL,TLa 細線部
Vcom 駆動信号
Vd1 第1の駆動信号
Vd2 第2の駆動信号
Vd3 第3の駆動信号
Vd4 第4の駆動信号
Vdet1 第1の検出信号
Vdet2 第2の検出信号
Vdet3 第3の検出信号
Vdet4 第4の検出信号
Vdet5 第5の検出信号
Vdisp 映像信号
Vpix 画素信号
Vscan 走査信号

Claims (15)

  1. 表示領域を有する表示部と、
    導光板、及び、当該導光板の側面に対向して設けられる、光を照射する光源を備え、前記表示部の背面から前記表示領域を照明するバックライトと、
    前記バックライトの背面において巻回されて設けられ、前記表示領域内の平面視において前記光源から前記導光板に入射した光を反射するアンテナ電極と、
    前記アンテナ電極と同一平面上の前記アンテナ電極が配設されていない領域に設けられる、複数のダミー電極と、
    を備え、
    前記ダミー電極は、前記表示領域内の平面視において前記サイドライト光源から前記導光板に入射した光を反射する
    表示装置。
  2. 前記アンテナ電極と前記ダミー電極とは、同一の反射率を有する材料で構成されている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記アンテナ電極は、スリットが設けられ、前記スリットによって離間した細線部を有する
    請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記ダミー電極は、スリットが設けられ、前記スリットによって離間した細線部を有する
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の表示装置。
  5. 前記複数のダミー電極間の隙間の大きさ、前記巻回するアンテナ電極間の隙間の大きさ、及び、前記ダミー電極と前記アンテナ電極との間の隙間の大きさは同じである
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載の表示装置。
  6. 前記スリットの幅は、前記光源から遠いほど狭くなり、
    前記細線部の幅は、前記光源から遠いほど広くなる
    請求項3又は請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記アンテナ電極の内周端は、前記表示領域の外側において、前記アンテナ電極を跨ぐブリッジ配線を介して前記アンテナ電極の外側に引き出されている
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載の表示装置。
  8. 前記表示部への押力を検出する検出部をさらに備え、
    前記アンテナ電極及び前記ダミー電極は、前記検出部が前記押力を検出する際に、駆動信号が供給される送信電極を構成し、
    前記表示部は、
    前記アンテナ電極及び前記ダミー電極との間に容量が形成される受信電極を備え、
    前記受信電極は、前記検出部が前記押力を検出する際に、前記容量の変化に応じて変化する検出信号を出力する
    請求項1から請求項7の何れか一項に記載の表示装置。
  9. 表示領域を有する表示部と、
    導光板、当該導光板の側面に対向して設けられる、光を照射する光源、及び、当該光源から前記導光板に入射した光を反射する反射シートを備え、前記表示部の背面から前記表示領域を照明するバックライトと、
    前記バックライトの背面において巻回されて設けられ、前記表示領域内の平面視において前記光源から前記導光板に入射した光を反射するアンテナ電極と、
    前記アンテナ電極と同一平面上の前記アンテナ電極が配設されていない領域に設けられる、複数のダミー電極と、
    前記表示部への押力を検出する検出部と、
    を備え、
    前記ダミー電極は、前記表示領域内の平面視において前記光源から前記導光板に入射した光を反射し、
    前記アンテナ電極及び前記ダミー電極は、前記検出部が前記押力を検出する際に、駆動信号が供給される送信電極を構成し、
    前記表示部は、
    前記アンテナ電極及び前記ダミー電極との間に容量が形成される受信電極を備え、
    前記受信電極は、前記検出部が前記押力を検出する際に、前記容量の変化に応じて変化する検出信号を出力する
    表示装置。
  10. 前記アンテナ電極と前記ダミー電極とは、同一の反射率を有する材料で構成されている
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記アンテナ電極は、スリットが設けられ、前記スリットによって離間した細線部を有する
    請求項9又は請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記ダミー電極は、スリットが設けられ、前記スリットによって離間した細線部を有する
    請求項9から請求項11の何れか一項に記載の表示装置。
  13. 前記複数のダミー電極間の隙間の大きさ、前記巻回するアンテナ電極間の隙間の大きさ、及び、前記ダミー電極と前記アンテナ電極との間の隙間の大きさは同じである
    請求項9から請求項12の何れか一項に記載の表示装置。
  14. 前記スリットの幅は、前記光源から遠いほど狭くなり、
    前記細線部の幅は、前記光源から遠いほど広くなる
    請求項11又は請求項12に記載の表示装置。
  15. 前記アンテナ電極の内周端は、前記表示領域の外側において、前記アンテナ電極を跨ぐブリッジ配線を介して前記アンテナ電極の外側に引き出されている
    請求項9から請求項14の何れか一項に記載の表示装置。
JP2017038716A 2017-03-01 2017-03-01 表示装置 Pending JP2018147051A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038716A JP2018147051A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 表示装置
US15/904,988 US10868582B2 (en) 2017-03-01 2018-02-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038716A JP2018147051A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018147051A true JP2018147051A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63355425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038716A Pending JP2018147051A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10868582B2 (ja)
JP (1) JP2018147051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157421A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 三菱電機株式会社 タッチスクリーン及び当該タッチスクリーンを備えた表示装置
WO2023248584A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 株式会社ジャパンディスプレイ 電波反射装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022029727A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 三菱電機株式会社 アンテナ内蔵タッチスクリーンおよび表示装置
CN114020179B (zh) * 2021-10-25 2024-07-30 惠州华星光电显示有限公司 电磁式触控显示面板
TWI793926B (zh) * 2021-12-16 2023-02-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其驅動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346094A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
US8188933B2 (en) * 2008-12-17 2012-05-29 Panasonic Corporation Antenna unit and mobile terminal therewith
JP2011209690A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置
JP5093388B2 (ja) 2011-07-21 2012-12-12 パナソニック株式会社 通信装置
US9553476B2 (en) * 2012-03-23 2017-01-24 Lg Innotek Co., Ltd. Antenna assembly and method for manufacturing same
CN104704513B (zh) 2012-11-28 2017-09-15 株式会社村田制作所 接口及通信装置
JP6326238B2 (ja) * 2014-02-06 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104483785B (zh) * 2014-12-30 2017-07-04 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
US10496228B2 (en) * 2015-07-24 2019-12-03 Japan Display Inc. Display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157421A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 三菱電機株式会社 タッチスクリーン及び当該タッチスクリーンを備えた表示装置
JP7349948B2 (ja) 2020-03-26 2023-09-25 三菱電機株式会社 タッチスクリーン及び当該タッチスクリーンを備えた表示装置
WO2023248584A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 株式会社ジャパンディスプレイ 電波反射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10868582B2 (en) 2020-12-15
US20180254801A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11610520B2 (en) Foldable display apparatus
US10516009B2 (en) Display module and display apparatus thereof
JP2018147051A (ja) 表示装置
JP6165270B2 (ja) 位置入力装置及び表示装置
JP5439114B2 (ja) 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置
US9524064B2 (en) Display device with integrated touch screen
US8866759B2 (en) Display device with touch panel and spacer
US8823683B2 (en) Touch pixel structure, touch pixel array substrate and touch display panel
US20170148702A1 (en) Display device
US10495803B2 (en) Display device
US9910212B2 (en) Manufacturing method of display panel and display device having the display panel
US20120206396A1 (en) Display device with attached touch panel
JP2018049193A (ja) 表示装置
WO2016143659A1 (ja) 表示装置
US20190018528A1 (en) Display device
CN106980196B (zh) 带传感器的显示装置以及传感器装置
US11018420B2 (en) Display device and communication system
CN108073324B (zh) 触摸检测装置以及具备触摸检测装置的显示装置
TWI496043B (zh) 內嵌式觸控顯示器及其電子裝置
US20150220192A1 (en) Liquid crystal display device and digitizer module for the same
WO2017043421A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
JP2018205590A (ja) 表示装置
JP5518536B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
CN112905038B (zh) 显示装置
JP2013246345A (ja) 表示モジュール