JP2018146934A - 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018146934A
JP2018146934A JP2017044938A JP2017044938A JP2018146934A JP 2018146934 A JP2018146934 A JP 2018146934A JP 2017044938 A JP2017044938 A JP 2017044938A JP 2017044938 A JP2017044938 A JP 2017044938A JP 2018146934 A JP2018146934 A JP 2018146934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mode
light
imaging device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017044938A
Other languages
English (en)
Inventor
拓良 森田
Hiroyoshi Morita
拓良 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017044938A priority Critical patent/JP2018146934A/ja
Priority to US15/909,072 priority patent/US10645276B2/en
Priority to CN201810193794.6A priority patent/CN108712617B/zh
Publication of JP2018146934A publication Critical patent/JP2018146934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • G03B7/17Selection of modes in flash units by exposure control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】バウンス発光撮影の際に撮影者の操作性を向上させる。【解決手段】カメラは、撮影の際に発光する発光部を備え前記発光部による光の照射方向を制御可能なストロボ300と、照明装置が装着されるカメラ本体100とを有する。カメラ本体は、ストロボで被写体を照明して被写体の撮影を行う際、ストロボの動作モードとして発光部からの光を反射体で反射させて被写体を照明する第1のモードが選択されると、ストロボが第1のモードに設定されているか否かを判定し、第1のモードに設定されているとストロボを第1のモードに制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、光を被写体に照射して撮像を行う際の光の照射方向の制御に関する。
一般に、照明装置から光を天井などの反射体に向けて照射し、反射体からの拡散反射光を被写体に照射して撮影を行う所謂バウンス発光撮影が知られている。当該バウンス発光撮影では、照明装置からの光を間接的に被写体に照射することができるので、柔らかい光で描写を行うことができる。
このようなバウンス発光撮影において、撮像装置から被写体までの距離と反射体までの距離とに基づいて照明装置の照射角度(以下バウンス角と呼ぶ)を求めるようにしたものがある(特許文献1参照)。このようにしてバウンス角度を求める機能はオートバウンス機能と呼ばれる。
特開平4−340527号公報
ところで、オートバウンス機能は、照明装置における照射角度を求める機能であるので、一般的に照明装置にその専用ボタンが備えられている。このため、撮影者は撮像装置を保持しつつ照明装置に設けられた専用ボタンを押すことになって、撮影者にとっては極めて操作が困難なことがある。
一方、撮像装置にオートバウンス機能を行うための専用ボタンを設けたとしても、オートバウンス機能に対応する専用の照明装置が撮像装置に装着されている場合にのみ当該専用ボタンは有効になる。このため、撮影者にとっては極めて使い勝手が悪い。
そこで、本発明の目的は、バウンス発光撮影の際に撮影者の操作性を向上させることのできる撮像装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による撮像装置は、発光部を備える照明装置が装着可能な撮像装置であって、操作手段と、前記照明装置の動作モードとして、前記操作手段への操作に応じて前記発光部からの光を反射体で反射させて被写体を照明する第1のモードに設定されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記照明装置が前記第1のモードに設定されていると判定されるか否かに応じて異なる制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、撮影者の操作性を向上させることができる。
本発明の実施の形態による撮像装置の一例を照明装置とともに示すブロック図である。 図1に示すカメラ本体とストロボとを接続した際の接点の一例を示す図である。 図2に示す照明装置接続部の接点における信号波形の一例を示す図である。 図1に示すカメラ本体からストロボに送信される通信コマンドの一例を示す図である。 図1に示すカメラ本体の動作を説明するためのフローチャートである。 図5に示すオートバウンスの一括駆動命令を受けた際のストロボとの動作を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態による撮像装置の一例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態による撮像装置の一例を照明装置とともに示すブロック図である。
図示の撮像装置は、所謂一眼レフデジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)であり、カメラ本体100にはレンズユニット200が着脱可能に取り付けられている。さらに、カメラ本体100には照明装置(以下ストロボと呼ぶ)300が着脱可能に取り付けられている。つまり、カメラ本体100にはストロボ300が装着可能である。
カメラ本体100には、主ミラー101が備えられており、主ミラー101はカメラの動作状態に応じて回動制御される。例えば、被写体をファインダで観測する際には、主ミラー101は撮影光路(一点鎖線で示す)に斜めに挿入され、レンズユニット200を通過した光学像をファインダ光学系に導く。一方、撮影の際には、主ミラー101は撮影光路から退避し、これによって、レンズユニット200を通過した光学像は撮像素子103に結像する。図示の例では、主ミラー101を撮影光路上に配置した際の位置101を実線で示し、主ミラー101を撮影光路から退避した際の位置101’を点線で示す。
シャッタ102は、主ミラー101の後段に位置し、レンズユニット200を通過した光学像を撮像素子103に入射する際の制御に用いられる。通常、シャッタ102は閉じた状態であり、撮影の際に開いた状態に制御される。なお、シャッタ102は、撮像装置制御部105によってシャッタ制御部115を介して制御される。
撮像素子103は、光学像に応じた画像信号を出力する。撮像素子103として、例えば、CMOSセンサ又はCCDセンサが用いられる。撮像装置制御105はタイミングジェネレータ(TG)116を駆動制御して、TG116の出力であるタイミング信号に基づいて撮像素子103を駆動して光学像を光電変換によってアナログ信号(画像信号)に変換する。
アナログ信号処理部104は、撮像素子103の出力であるアナログ信号をサンプルホールドした後、アナログゲインを付加してA/D変換によってデジタル信号に変換する。撮像装置制御部105は、アナログ信号処理部104の出力であるデジタル信号について所定のデジタル信号処理を施してメモリ制御部120によって画像データとしてメモリ121に保存する。
具体的には、撮像装置制御部105では、デジタルゲイン部106によってデジタル信号にデジタルゲインを付加する。画像処理部107は、デジタルゲイン部106の出力に対して所定のデジタル信号処理、例えば、画素補間処理および色変換処理を施して画像データを生成する。
画像表示部119は、例えば、カメラ本体101の背面に配置されたLCDなどのモニタであり、画像表示部119には画像および撮影情報が表示される。操作部122は、撮影者の指示を受け付けるための入力部である。操作部122には、例えば、AF指示ボタン、撮影指示ボタン、オートバウンス指示ボタン、およびAE指示ボタンなどの各種操作ボタンが備えられている。そして、操作部122は撮影者による入力操作を撮像装置制御部105に送る。
ピント板109は、レンズユニット200の一次結像面に配置されており、入射面にはフレネルレンズ(集光レンズ)が備えられている。そして、ピント板109は、射出面に光学像(ファインダ像)を結像する。ペンタプリズム110はファインダ光路を変更するものであり、ピント板109の射出面に結像した光学像を正立正像に補正する。
撮影者はファインダを覗く際、接眼レンズ111によって撮影者の目に合わせて視度を調節することができる。測光センサ112は、撮像領域を分割した各領域に対応するフォトダイオード(PD)を備えており、ピント板109の射出面に結像した光学像における領域毎の輝度を測光処理部113に出力する。
AFセンサ117は、例えば、像面位相差方式によって得られたデフォーカス量を焦点検出処理部123に出力する。撮像装置制御部105は当該デフォーカス量に基づいてレンズ駆動量を決定する。そして、撮像装置制御部105は通信端子118を介してレンズ駆動量に応じてレンズユニット200を駆動制御する。
なお、撮像装置制御部105は、CPU、ROM、およびRAMなどを備えるマイクロコンピュータである。CPUはROMに保存されたプログラムを実行してカメラ全体の制御を行う。
レンズユニット200は、撮影レンズ201を有しており、撮影レンズ201は、例えば、合焦用レンズおよびズームレンズを備えるレンズ群である。そして、撮影レンズ201は光学像(被写体像)をカメラ本体100に入射する。レンズユニット200は絞り202を有しており、絞り202の開口径を調節することによって撮影の際の光量調節を行う。
レンズ制御部205は絞り駆動部204を制御して絞り202の開口径を制御する。フォーカス駆動部203は、レンズ制御部205の制御下で、撮影レンズ201の位置を光軸に沿って変位させて焦点を合わせる。
レンズ制御部205は、レンズユニット200全体の制御を司る。さらに、レンズ制御部205は、レンズ位置取得部207で得られた撮影レンズ201の位置に基づいて、撮影レンズ201のズーム位置(焦点距離情報)および合焦位置までの距離情報を得る。
通信端子206はレンズユニット200がカメラ本体100と通信を行うための端子である。また、通信端子118はカメラ本体100がレンズユニット200と通信を行うための端子である。そして、レンズユニット200がカメラ本体100に装着されると、通信端子118および206が接続される。つまり、レンズユニット200は、通信端子206および118を介して撮像装置制御部105と通信を行う。
前述のように、ストロボ300はカメラ本体100に着脱可能であり、本体部およびヘッド部を備えている。本体部には照明装置制御部301が備えられており、照明装置制御部301は、例えば、発光制御およびヘッド部の角度制御を行う。
ヘッド部には発光部302が備えられており、発光部302は、照明装置制御部301の発光指示に従って発光する。測距用測光部303は発光部302の発光によって測距対象(被写体)から反射した光を受光してその受光量を計測する。そして、測距用測光部303は当該受光量を照明装置制御部301に出力する。さらに、測距用測光部303は受光量に基づいてカメラから測距対象までの距離を測距距離として求める。
ヘッド駆動制御部304は、照明装置制御部301の制御下でヘッド部を本体部に対して水平および垂直方向に駆動する。さらに、ヘッド駆動制御部304はヘッド部の駆動量を得て、当該駆動量に応じてヘッド部の本体部に対する相対位置を照明装置制御部301に出力する。なお、ヘッド部を駆動することによって、発光部302および測距用測光部303を測距対象の方向に正対させる。
バウンス角度演算部305は、照明装置制御部301の制御下で、測距用測光部303において得られた受光量および測距距離に基づいて最適なバウンス角度を求める。操作部306は、撮影者の操作を受け付ける入力部である。操作部306には、例えば、発光モード設定ボタン、オートバウンス指示ボタン、オートバウンス機能オフ/オン切り替えスイッチ、および各種操作ボタンが備えられている。操作部306は撮影者による入力操作を照明装置制御部301に出力する。なお、オートバウンス指示ボタンはオートバウンス機能オフ/オン切り替えスイッチがオンの場合に機能する。
撮像装置接続部307は、ストロボ300とカメラ本体100との接続部である。照明装置制御部301は撮像装置接続部207および照明装置接続部114を介して撮像装置制御部105と通信する。
図2は、図1に示すカメラ本体100とストロボ300とを接続した際の接点の一例を示す図である。つまり、図2には、撮像装置接続部307および照明装置接続部114を接続する際の接点が示されている。
撮像装置接続部307には、接点Sout、Sin、およびSclkが備えられている。接点Soutはクロック同期通信によるストロボ300のデータ出力端子であり、接点Sinはクロック同期通信によるデータ入力端子である。また、接点Sclkはクロック同期信号の出力端子である。
照明装置接続部114には、接点Cout、Cin、およびCclkが備えられている。接点Coutはクロック同期通信によるカメラ本体100のデータ出力端子であり、接点Cinがクロック同期通信によるデータ入力端子である。また、接点Cclkはクロック同期信号の出力端子である。
図3は、図2に示す照明装置接続部の接点における信号波形の一例を示す図である。
接点Cclkの出力であるクロック同期信号の立ち上がりに同期して、カメラ本体100は接点Cinから入力されるデータを受信する。また、接点Cclkの出力であるクロック同期信号の立ち上がりに同期して、カメラ本体100は接点Coutからストロボ300にデータを送信する。
Cclk端子の出力であるクロック同期信号が所定の期間Loレベルとなる区間は、カメラ本体100が接点CclkのレベルLoレベルとして、カメラ本体100の処理を待つ(Busy)状態を示す。カメラ本体100は通信処理が終了すると、端子CclkのレベルをHiレベルとする。
なお、図3においては、カメラ本体100はストロボ300から32HEXで示すデータを受信する状態が示されている。
図4は、図1に示すカメラ本体100からストロボ300に送信される通信コマンドの一例を示す図である。
図示の例では、カメラ本体100から出力されるデータ量はコマンドに応じて予め設定されている。ここでは、カメラ本体100からコマンド10Hがストロボ300に送信されると、ストロボ300は「発光モード情報要求」と認識する。そして、ストロボ300はカメラ本体100に送る2バイト目の送信データにおいてストロボ300が発光可能なモードを送信する。
なお、発光可能なモードには、自動調節モード、マニュアル発光モード、およびマルチ発光モードなどの撮影の際発光モードが含まれる。さらに、発光可能なモードには、オートバウンス機能対応情報およびモデリング発光機能対応情報などのストロボ300が備える機能を判定するための判定情報が含まれる。さらに、ストロボ300はカメラ本体100に送る3バイト目の送信データにおいてストロボ300に設定された発光モードを示す情報を送信する。
カメラ本体100からストロボ300にコマンド12Hが送信されると、ストロボ300は「発光モード設定」と認識して、カメラ本体100から送られる2バイト目の送信データによって発光モード情報を設定する。
カメラ本体100からコマンド26Hがストロボ300に送信されると、ストロボ300は「一括駆動命令」と認識する。この通信を受けると、ストロボ300はヘッド部を被写体方向に駆動するともに、被写体測距用の発光を行い、ヘッド部を天井方向に駆動して天井測距用の発光を連続して行う。そして、ストロボ300は各測距結果に応じて最適なバウンス角度を求めて、当該バウンス角度に応じてヘッド部を駆動する。
カメラ本体100からコマンド30Hがストロボ300に送信されると、ストロボ300は「駆動状態取得要求」と認識する。そして、ストロボ300は当該コマンドの2バイト目にストロボ300の動作状態を設定してカメラ本体100に通知する。通知される動作状態には、「ヘッド駆動中」および「ヘッド停止中」の2状態がある。ヘッド駆動が行われている場合には、動作状態として「ヘッド駆動中」がカメラ本体100に通知される。
カメラ本体100からコマンド34Hがストロボ300に送信されると、ストロボ300は「モデリング発光命令」と認識して、所定の周期において、所定光量で連続発光を行う。
カメラ本体100からコマンド36Hがストロボ300に送信されると、ストロボ300は当該コマンドの2バイト目にストロボにおいてオートバウンスモード機能が有効状態であるか否かを示す判定情報をカメラ本体100に送信する。オートバウンスモード機能が有効状態であるか否かを示す判定情報は、オートバウンス機能オフ/オン切り替えスイッチの状態に応じた情報である。
なお、図4に示す通信コマンドには、その他のコマンドがあるが、ここでは説明を省略する。
図5は、図1に示すカメラ本体の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、撮像装置制御部105の制御下で行われる。
カメラ本体100の動作が開始すると、撮像装置制御部105は、操作部122に備えられたオートバウンス指示ボタンがオンされたか否かを判定する(ステップS101)。オートバウンス指示ボタンがオフであると(ステップS101において、NO)、撮像装置制御部105は待機する。
オートバウンス指示ボタンがオンとなると(ステップS101において、YES)、撮像装置制御部105はカメラ本体100にストロボ300が装着されているか否かを判定する(ステップS102)。つまり、動作モードとしてオートバウンスが選択されると、撮像装置制御部105はカメラ本体100にストロボ300が装着されているか否かを判定する。ここでは、撮像装置制御部105は、照明装置接続部114に備えられたメカスイッチ(図示せず)によって装着を検出するか又はストロボ300に送信する通信コマンドの送信が成功したか否かによって装着を検出する。
ストロボ300が装着されていないと(ステップS102において、NO)、撮像装置制御部105はストロボ300が装着されるまで待機する。ストロボ300が装着されていると(ステップS102において、YES)、撮像装置制御部105はストロボ300に対して発光モード情報要求(コマンド10H)を送る(ステップS103)。なお、当該発光モード情報要求によって、撮像装置制御部105はオートバウンス機能対応情報およびモデリング発光機能対応情報を取得することができる。
次に、撮像装置制御部105はオートバウンス機能対応情報を参照して、ストロボ300がオートバウンスに対応するストロボであるか否かを判定する(ステップS104)。オートバウンスに対応するストロボであると(ステップS104において、YES)、撮像装置制御部105はストロボ300に対してオートバウンス機能状態要求(コマンド36H)を送る(ステップS105)。なお、オートバウンス機能状態要求によって、撮像装置制御部105はストロボ300のオートバウンス機能が有効状態になっているか否かを示す情報(オートバウンス情報)を取得することができる。
続いて、撮像装置制御部105はオートバウンス情報を参照して、オートバウンス機能が有効状態となっているか否かを判定する(ステップS106)。オートバウンス機能が有効状態となっていると(ステップS106において、YES)、撮像装置制御部105は発光禁止設定になっているか否かを判定する(ステップS107)。
発光禁止設定になっていないと(ステップS107において、NO)、撮像装置制御部105はストロボ300のオートバウンス駆動を行う(ステップS108)。例えば、撮像装置制御部105はストロボ300に対して一括駆動命令(コマンド26H)を送る。これによって、ストロボ300はヘッド部を被写体方向に駆動するとともに、被写体測距用の発光を行い、さらに、ヘッド部を天井方向に駆動して天井測距用の発光を行う。そして、ストロボ300は、各測距結果に応じて最適なバウンス角度を求めて当該バウンス角度にヘッド部を駆動する。そして、撮像装置制御部105はカメラ本体の動作を終了する。
オートバウンスに対応するストロボでないと(ステップS104において、NO)、撮像装置制御部105は撮影モードが簡単撮影モードで動作可能であるか否かを判定する(ステップS109)。
なお、簡単撮影モードとは、撮影者が複雑な設定を行うことなく適切な撮影を行うことができる自動撮影モードをいう。例えば、簡単撮影モードには、設定したシーンに応じてシャッタ速度、絞り値、ストロボ発光状態、および感度設定などを組み合わせるシーンモードがある。また、簡単撮影モードには、計測によって得られた輝度などに基づいてシーン判定を行って、その判定結果に応じてシャッタ速度、絞り値、およびストロボ発光状態、および感度設定などを組み合わせるオートモードがある。
撮影モードが簡単撮影モードであると(ステップS109において、YES)、撮像装置制御部105はカメラ本体の動作を終了する。一方、撮影モードが簡単撮影モードでないと(ステップS109において、NO)、撮像装置制御部105は、レンズユニット200を制御して所定の動作として絞り込み動作を行う(ステップS110)。絞り込み動作が行われると、カメラに設定された絞り値に関係なく、絞りは最小絞り値又は小絞り値まで直ちに絞り込まれる。
続いて、撮像装置制御部105は、ステップS103の処理で得たモデリング発光機能対応情報を参照して、ストロボ300がモデリング発光機能に対応しているか否かを判定する(ステップS111)。モデリング発光機能に対応していると(ステップS111において、YES)、撮像装置制御部105は所定の動作としてストロボ300に対してモデリング発光を指示する(ステップS112)。そして、撮像装置制御部105はカメラ本体の動作を終了する。
一方、モデリング発光機能に対応していないと(ステップS111において、NO)、撮像装置制御部105はカメラ本体の動作を終了する。なお、オートバウンス機能が無効状態であると(ステップS106において、NO)、撮像装置制御部105はステップS109の処理に進む。また、発光禁止設定になっていると(ステップS107において、YES)、撮像装置制御部105はステップS109の処理に進む。ここで、モデリング発光とは、ストロボ撮影を行う前にライティングのバランスおよび被写体の影の有無などを確認するための発光をいう。
図6は、図5に示すオートバウンスの一括駆動命令を受けた際のストロボとの動作を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、照明装置制御部301の制御下で行われる。
一括駆動命令通信(コマンド26H)を受信すると、照明装置制御部301はストロボ300の状態を「オートバウンス駆動状態」とする(ステップS201)。「オートバウンス駆動状態」状態においては、照明装置制御部301はカメラ本体100から送られる状態取得要求(コマンド30H)に対して「オートバウンス駆動中」と通知する。
続いて、照明装置制御部301はヘッド駆動部304を制御してヘッド部を正面(被写体)方向に駆動する(ステップS202)。そして、正面駆動が完了すると、照明装置制御部301はプリ発光を行って、被写体までの距離(正面距離)を求める(ステップS203)。ここでは、照明装置制御部301は所定光量でプリ発光を行って、測距用測光部303による測光で得られた輝度値(プリ発光輝度値)と予め取得した自然光による輝度値とに基づいて正面距離を求める。
続いて、照明装置制御部301はヘッド駆動部304を制御してヘッド部を天井方向に駆動する(ステップS204)。天井駆動が完了すると、照明装置制御部301はプリ発光を行って、天井までの距離(天井距離)を求める(ステップS205)。ここでは、照明装置制御部301は所定光量でプリ発光を行って、測距用測光部303による測光で得られた輝度値(プリ発光輝度値)と予め取得した自然光による輝度値とに基づいて天井距離を求める。
次に、照明装置制御部301は、バウンス角度演算部305によって正面距離および天井距離に基づいて最適バウンス角度を求める(ステップS206)。照明装置制御部301は、最適バウンス角度に基づいてヘッド駆動部304を制御して、ヘッド部を最適バウンス角に駆動する(ステップS207)。その後、照明装置制御部301はストロボ300の状態を「停止中」状態とする(ステップS208)。「停止中」状態においては、ストロボ制御部301はカメラ本体100から送られる状態取得要求(コマンド30H)に対して「停止中」を通知する。そして、照明装置制御部301はストロボ300の動作を終了する。
このように、本発明の実施の形態では、カメラ本体100の操作部122に備えられたオートバウンス指示ボタンがオンとされると、カメラ本体100の設定およびストロボ300の設定に応じて異なる制御を行うことで、撮影者の操作性を向上させることができる。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法をカメラ本体(撮像装置本体)に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムをカメラ本体が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
また、図5に示したフローチャートの全てのステップを有する必要はない。ストロボ300がオートバウンス指示ボタンへの操作に応じて発光部302からの光を反射体で反射させて被写体を照明するモードに設定されているか否かに応じて、カメラ本体100で異なる制御を行うフローチャートであればよい。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 撮像装置本体(カメラ本体)
105 撮像装置制御部
122 操作部
200 レンズユニット
205 レンズ制御部
300 照明装置(ストロボ)
301 照明装置制御部
302 発光部
304 ヘッド駆動制御部
305 バウンス角度演算部

Claims (7)

  1. 発光部を備える照明装置が装着可能な撮像装置であって、
    操作手段と、
    前記照明装置の動作モードとして、前記操作手段への操作に応じて前記発光部からの光を反射体で反射させて被写体を照明する第1のモードに設定されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記照明装置が前記第1のモードに設定されていると判定されるか否かに応じて前記操作手段が操作されたときに異なる制御を行う制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記判定手段によって前記照明装置が前記第1のモードに設定されていると判定されない場合、前記操作手段への操作に応じて所定の動作を実行させることを特徴とする請求項1に記載に撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記判定手段によって前記照明装置が前記第1のモードに設定されていると判定されない場合、前記操作手段への操作に応じて、前記発光部からの光を反射体で反射させて被写体を照明するための指示とは異なる発光指示を前記照明装置へ送信させることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記判定手段によって前記照明装置が前記第1のモードに設定されていると判定されない場合、前記操作手段への操作に応じて絞りの絞り込み動作を実行させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記判定手段によって前記照明装置が前記第1のモードに設定されていると判定される場合、前記操作手段が操作されても前記絞り込み動作を実行させないことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 発光部を備える照明装置が装着可能であり、前記発光部からの光を反射体で反射させて被写体を照明するための操作手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記照明装置の動作モードとして、前記操作手段への操作に応じて前記発光部からの光を反射体で反射させて被写体を照明する第1のモードに設定されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで前記照明装置が前記第1のモードに設定されていると判定されるか否かに応じて異なる制御を行う制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  7. 発光部を備える照明装置が装着可能であり、前記発光部からの光を反射体で反射させて被写体を照明するための操作手段を有する撮像装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記撮像装置本体が備えるコンピュータに、
    前記照明装置の動作モードとして、前記操作手段への操作に応じて前記発光部からの光を反射体で反射させて被写体を照明する第1のモードに設定されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで前記照明装置が前記第1のモードに設定されていると判定されるか否かに応じて異なる制御を行う制御ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2017044938A 2017-03-09 2017-03-09 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Pending JP2018146934A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044938A JP2018146934A (ja) 2017-03-09 2017-03-09 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US15/909,072 US10645276B2 (en) 2017-03-09 2018-03-01 Image pickup apparatus that performs bounce flash photography, control method therefor, and storage medium
CN201810193794.6A CN108712617B (zh) 2017-03-09 2018-03-09 进行反射闪光拍摄的摄像设备及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044938A JP2018146934A (ja) 2017-03-09 2017-03-09 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018146934A true JP2018146934A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63445723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044938A Pending JP2018146934A (ja) 2017-03-09 2017-03-09 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10645276B2 (ja)
JP (1) JP2018146934A (ja)
CN (1) CN108712617B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340527A (ja) 1991-05-16 1992-11-26 Minolta Camera Co Ltd バウンスフラッシュ撮影の可能なカメラ
US5276473A (en) * 1993-03-01 1994-01-04 Eastman Kodak Company Manually set bounce flash with focus shift
JP4574185B2 (ja) * 2004-02-17 2010-11-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び閃光装置の制御方法
JP4614143B2 (ja) * 2008-01-18 2011-01-19 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP2014038269A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Panasonic Corp ストロボ装置、撮像装置及び画像処理方法
JP6168870B2 (ja) * 2013-06-17 2017-07-26 キヤノン株式会社 撮像装置、カメラシステム及び制御方法
US9380217B2 (en) * 2013-06-24 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera system, imaging apparatus, lighting device capable of automatically changing the irradiation direction, and control method
JP2015210427A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、自動照射方向制御方法及びプログラム
JP6573367B2 (ja) * 2015-05-01 2019-09-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6827694B2 (ja) * 2016-01-27 2021-02-10 キヤノン株式会社 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10645276B2 (en) 2020-05-05
CN108712617A (zh) 2018-10-26
US20180262680A1 (en) 2018-09-13
CN108712617B (zh) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268438B2 (ja) ストロボ装置、撮像装置およびその制御方法
JP2008122534A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP5494178B2 (ja) 照明装置及びカメラ
JP2012065243A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007020125A (ja) 撮像装置
CN109327688B (zh) 摄像设备及其控制方法和发光控制设备
JP2004354873A (ja) 閃光制御装置及び閃光制御システム
JP2016038522A (ja) 照明装置、撮像装置及びカメラシステム
JP4350199B2 (ja) カメラ
JP2010145972A (ja) カメラシステム
JP6742733B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5430125B2 (ja) 撮像装置、ストロボシステムおよび発光制御方法
CN108712617B (zh) 进行反射闪光拍摄的摄像设备及其控制方法和存储介质
JP2016151714A (ja) 光学機器の制御方法、レンズ装置、撮像装置および撮影システム
JP6873779B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6779753B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、及びその制御方法
JP2010134091A (ja) ストロボ装置、撮像装置およびカメラシステム
JP2019139031A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6532203B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び制御方法
JP2018081121A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP2017125981A (ja) 露出制御装置
JP6611520B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2019144478A (ja) 照明装置、撮像システム、照明装置の制御方法、および、プログラム
JP2021152575A (ja) 発光制御装置及び発光制御方法
JP3831422B2 (ja) 調光装置を備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831