JP2018145842A - 内燃機関の排気通路構造 - Google Patents
内燃機関の排気通路構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018145842A JP2018145842A JP2017040428A JP2017040428A JP2018145842A JP 2018145842 A JP2018145842 A JP 2018145842A JP 2017040428 A JP2017040428 A JP 2017040428A JP 2017040428 A JP2017040428 A JP 2017040428A JP 2018145842 A JP2018145842 A JP 2018145842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- passage
- bypass
- bypass passage
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/18—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
- F02B37/183—Arrangements of bypass valves or actuators therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2892—Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2340/00—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
- F01N2340/06—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of the exhaust apparatus relative to the turbine of a turbocharger
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】排気浄化触媒へ直接当てることができるバイパス排気の量を可能な限り多くする。【解決手段】本発明は、ターボチャージャのタービンより下流の排気通路に配置される排気浄化触媒と、ターボチャージャのタービンより上流の排気通路からタービンを迂回して、タービンより下流且つ排気浄化触媒より上流の排気通路へ排気を流すためのバイパス通路と、バイパス通路を流通するガス量を調整するウェストゲートバルブと、を備える内燃機関の排気通路構造である。そして、ウェストゲートバルブは、バイパス通路の入口に設けられる。また、バイパス通路は、該バイパス通路の出口を含む少なくとも一部の連続した部位の軸線が同一直線上に位置するように形成されるストレートポート部を備え、且つ該ストレートポート部の軸線の延長線が排気浄化触媒の上流側端面と交差するように配置される。【選択図】図2
Description
本発明は、排気エネルギを利用して遠心式のコンプレッサを駆動する排気タービン過給機(ターボチャージャ)を備えた内燃機関に適用される排気通路の構造に関し、特にターボチャージャに付設されるバイパス通路とウェストゲートバルブとを含む排気通路の構造に関する。
内燃機関の排気通路として、ターボチャージャのタービンと、タービンを迂回して排気を流すためのバイパス通路と、バイパス通路の出口を開閉する弁体を具備するウェストゲートバルブとが配置される構造が知られている。
特許文献1には、ターボチャージャのタービンより下流の排気通路に排気浄化触媒が配置される内燃機関において、ウェストゲートバルブの弁体の開度が所定開度以上のときは、バイパス通路の出口から流出した排気(以下、「バイパス排気」と称する)の大部分が排気浄化触媒の上流側端面に直接当たり、且つウェストゲートバルブの弁体の開度が前記所定開度未満のときは、バイパス排気の大部分が排気浄化触媒の上流側端面より上流に位置する排気通路の壁面等に直接当たるような配置が開示されている。また、特許文献1には、内燃機関が冷間始動された場合のように、排気浄化触媒の暖機が必要な場合は、ウェストゲートバルブの弁体の開度を前記所定開度以上に制御することで、高温なバイパス排気を排気浄化触媒に直接当てる方法が開示されている。さらに、特許文献1には、内燃機関が高負荷運転されている場合のように、排気浄化触媒が過昇温する可能性がある場合は、ウェストゲートバルブの弁体の開度を前記所定開度より小さな開度に制御することで、高温なバイパス排気が排気浄化触媒に直接当たらないようにする方法も開示されている。
ところで、排気浄化触媒の暖機中に過給要求が発生すると、タービンを経由する排気の流量を増やすためにウェストゲートバルブの開度が前記所定開度より小さな開度に変更される場合がある。そのような場合は、バイパス排気がウェストゲートバルブに干渉することで、その指向方向が排気浄化触媒の上流側端面からずれるため、高温なバイパス排気を排気浄化触媒へ直接当てることが困難となる。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、バイパス排気の指向方向に対するウェストゲートバルブの開度の影響を可及的に小さくすることで、排気浄化触媒へ直接当てることができるバイパス排気の量を可能な限り多くすることができる技術の提供にある。
本発明は、上記した課題を解決するために、バイパス通路の出口から流出する排気(バイパス排気)が排気浄化触媒の上流側端面を指向して流れるようにバイパス通路を形成す
るとともに、該バイパス通路の入口にウェストゲートバルブを配置することにより、ウェストゲートバルブの開度の影響によるバイパス排気の指向方向の変化を抑制することで、排気浄化触媒の上流側端面に直接当たるバイパス排気の量が可能な限り多くなるようにした。
るとともに、該バイパス通路の入口にウェストゲートバルブを配置することにより、ウェストゲートバルブの開度の影響によるバイパス排気の指向方向の変化を抑制することで、排気浄化触媒の上流側端面に直接当たるバイパス排気の量が可能な限り多くなるようにした。
詳細には、本発明は、内燃機関の排気通路に配置されるタービン、及び内燃機関の吸気通路に配置されるコンプレッサを具備するターボチャージャと、前記ターボチャージャのタービンより下流の排気通路に配置される排気浄化触媒と、前記ターボチャージャのタービンより上流の排気通路から前記タービンを迂回して、前記タービンより下流且つ前記排気浄化触媒より上流の排気通路へ排気を流すためのバイパス通路と、前記バイパス通路を流通するガス量を調整するウェストゲートバルブと、を備える内燃機関の排気通路構造である。そして、前記ウェストゲートバルブは、前記バイパス通路の入口に設けられる。また、前記バイパス通路は、該バイパス通路の出口を含む少なくとも一部の連続した部位の軸線が同一直線上に位置するように形成されたストレートポート部を備え、且つそのストレートポート部の軸線の延長線が前記排気浄化触媒の上流側端面と交差するように配置される。
このように構成される内燃機関の排気通路構造では、内燃機関が冷間始動された場合のように排気浄化触媒の暖機が必要な場合に、ウェストゲートバルブが開弁されると、内燃機関から排出される高温の排気の少なくとも一部がバイパス通路を経由して排気浄化触媒へ流入することになる。バイパス通路を経由する排気は、該排気の持つ熱がタービンに奪われにくいため、タービンを経由する排気よりも高温な状態になる。その際、バイパス通路の出口を含むストレートポート部の軸線の延長線が排気浄化触媒の上流側端面と交差するように、バイパス通路が配置されているため、該バイパス通路を経由した排気(バイパス排気)が排気浄化触媒の上流側端面(以下、「上流側触媒端面」と称する場合もある)を指向して流れるようになる。その結果、バイパス排気のうち、上流側触媒端面より上流に位置する排気通路の壁面等に衝突することなく前記上流側触媒端面に直接当たる排気の量が多くなる。ここで、バイパス排気が前記上流側端面に到達する前に排気通路の壁面等に衝突すると、該バイパス排気の熱が前記壁面等に伝達されるため、該バイパス排気から排気浄化触媒へ伝達される熱量が少なくなり易い。よって、バイパス排気のうち、前記上流側端面に到達する前に前記壁面等に衝突する排気の量が多くなると、バイパス排気の熱を効率的に排気浄化触媒へ伝達させることが困難となる。これに対し、上記したように、バイパス排気のうち、前記壁面等に衝突することなく前記上流側触媒端面に直接当たる排気の量が多くなると、バイパス排気の熱を効率的に排気浄化触媒へ伝達させることができる。その結果、排気浄化触媒の暖機を促進させることができる。また、本発明の内燃機関の排気通路構造によれば、ウェストゲートバルブがバイパス通路の入口に配置されるため、ウェストゲートバルブの開度によってバイパス排気の指向方向が変化し難い。よって、排気浄化触媒の暖機中におけるウェストゲートバルブの開度の影響を抑制しつつ、排気浄化触媒の暖機を効率的に行うことができる。
なお、前記バイパス通路は、前記ストレートポート部の軸線の延長線が前記上流側触媒端面の中心と交差するように配置されてもよい。ここで、前記バイパス排気は、前記上流側触媒端面に近づくにつれて径方向へ拡がる可能性がある。その際、前記ストレートポート部の軸線の延長線が前記上流側触媒端面の中心と交差するように、前記バイパス通路が配置されていると、前記バイパス排気が前記上流側触媒端面に到達する前に該バイパス排気が径方向へ拡がったとしても、その大部分の排気が前記上流側触媒端面に直接当たり易くなる。その結果、バイパス排気の熱をより効率的に排気浄化触媒へ伝達させることが可能となる。ここで、前記ストレートポート部の軸線の延長線が前記上流側触媒端面の中心と交差するように、前記バイパス通路を配置するにあたり、前記ストレートポート部の軸線と前記排気浄化触媒の軸線とが同軸に位置するようにしてもよい。その場合、前記バイ
パス排気のうち、前記上流側触媒端面に直接当たる排気の量をより確実に多くすることができる。
パス排気のうち、前記上流側触媒端面に直接当たる排気の量をより確実に多くすることができる。
また、バイパス通路を流れる排気の温度をより高い温度に維持するという観点に立つと、バイパス通路の全長を短くすることが望ましい。しかしながら、バイパス通路の全長が過剰に短くなると、それに応じてストレートポート部の長さも短くなるため、バイパス通路の出口から流出したバイパス排気の指向性が弱くなり易い。バイパス排気の指向性が弱くなると、該バイパス排気がタービンを経由した排気(以下、「タービン排気」と称する場合もある)と衝突した際に、該バイパス排気の指向方向が変化したり、前記上流側端面を指向するバイパス排気の流れから剥離する排気の量が多くなったりすることで、前記上流側端面に直接当たるバイパス排気の量が少なくなる可能性がある。
そこで、本発明に係わるバイパス通路は、前記ストレートポート部の長さが所定の距離以上となる条件の下で、該バイパス通路の全長が可能な限り短くなるように形成されてもよい。ここでいう「所定の距離」は、内燃機関が緩加速運転されるときのように、ターボチャージャに対する要求過給圧が最大過給圧より小さな所定過給圧以下であるときに、バイパス排気がタービン排気と衝突しても、そのバイパス排気の大部分が前記上流側端面に直接当たり得る指向性を持つと考えられる距離であり、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて求められた距離である。このような構成によれば、排気浄化触媒の暖機中に内燃機関が緩加速運転されても、バイパス排気の大部分を前記上流側端面に直接当てることができるため、排気浄化触媒の暖機を効率的に行うことが可能となる。なお、内燃機関が急加速運転されるときのように、ターボチャージャに対する要求過給圧が前記所定過給圧より大きいときは、タービン排気の流量や流速が大きくなるため、バイパス排気を前記上流側端面に直接当てることが難しくなる。ただし、内燃機関が急加速運転されるときは、該内燃機関から高温且つ多量の排気が排出され、それに応じてタービン排気も高温且つ多量になるため、バイパス排気を利用しなくても排気浄化触媒を速やかに昇温させることができる。よって、上記した所定距離は、ターボチャージャに対する要求過給圧が前記所定過給圧より大きいときのバイパス排気の指向性を担保し得る距離まで長くする必要はない。なお、ここでいう「所定過給圧」は、例えば、ターボチャージャの要求過給圧が該所定過給圧より大きくなると、バイパス排気を前記上流側触媒端面に直接当てなくとも、排気浄化触媒の暖機を効率的に行えると想定される過給圧の最小値である。
ここで、バイパス通路は、前記ストレートポート部が該バイパス通路の全体に及ぶように形成されてもよい。すなわち、バイパス通路は、該バイパス通路の入口から出口にかけての軸線が同一直線上に位置するように形成されてもよい。その場合、バイパス通路の全長が前記所定の距離以上となる範囲でバイパス通路を形成すればよいので、バイパス通路の全長を短くし易くなる。
ここで、本願発明者が鋭意の実験及びシミュレーションを行った結果、ストレートポート部がバイパス通路の全体に及ぶ構成においては、上記した所定の距離を、前記バイパス通路の入口が設けられる部分における前記排気通路の通路径の2倍の長さに設定すれば、内燃機関が緩加速運転(要求過給圧が前記所定過給圧以下となる加速運転状態)された場合であっても、バイパス排気の大部分が前記上流側端面に直接当たるという知見を得た。よって、バイパス通路の全体がストレートポート部によって構成される場合は、該バイパス通路を、該バイパス通路の入口が設けられる部分における前記排気通路の通路径の2倍以上の全長を有するように形成してもよい。
また、本発明に係わるバイパス通路の出口は、該出口の端面が前記ストレートポート部の軸線に対して垂直な面となるように、前記排気通路に接続されるようにしてもよい。ここで、バイパス通路の出口側端面が前記ストレートポート部の軸線に対して傾斜した面と
なるように、該バイパス通路の出口が排気通路に接続されると、前記出口側端面において該出口側端面とバイパス通路の壁面とが鈍角となる領域及びその近傍から流出する排気が前記上流側端面の中心を指向する流れから剥離し易くなる。その結果、前記上流側端面に直接当たるバイパス排気の量が少なくなり易い。これに対し、バイパス通路の出口側端面が前記ストレートポート部の軸線に対して垂直な面となるように、該バイパス通路の出口が排気通路に接続されると、バイパス排気のうち、前記上流側端面を指向するバイパス排気の流れから剥離する排気の量を可能な限り少なく抑えることができる。その結果、前記上流側端面に直接当たるバイパス排気の量をより一層多くすることができる。
なるように、該バイパス通路の出口が排気通路に接続されると、前記出口側端面において該出口側端面とバイパス通路の壁面とが鈍角となる領域及びその近傍から流出する排気が前記上流側端面の中心を指向する流れから剥離し易くなる。その結果、前記上流側端面に直接当たるバイパス排気の量が少なくなり易い。これに対し、バイパス通路の出口側端面が前記ストレートポート部の軸線に対して垂直な面となるように、該バイパス通路の出口が排気通路に接続されると、バイパス排気のうち、前記上流側端面を指向するバイパス排気の流れから剥離する排気の量を可能な限り少なく抑えることができる。その結果、前記上流側端面に直接当たるバイパス排気の量をより一層多くすることができる。
次に、本発明に係わるストレートポート部は、バイパス通路の出口寄りの通路径が該バイパス通路の入口寄りの通路径より小さくなるように形成されてもよい。その際、ストレートポート部は、該ストレートポート部の通路径がバイパス通路の入口側から出口側へ向かって徐々に小さくなるテーパ状に形成されてもよく、又は該ストレートポート部の途中で段差を介して通路径が小さくなるように形成されてもよい。このようにストレートポート部の通路径が、バイパス通路の入口側から出口側へ向かって連続的又は段階的に小さくされると、バイパス排気の密度及び流速が高められるため、該バイパス排気の指向性を高めることができる。その結果、バイパス排気のうち、前記上流側端面に直接当たる排気の量をより確実に多くすることができる。
本発明によれば、バイパス排気の指向方向に対するウェストゲートバルブの開度の影響を可及的に小さくすることできるため、排気浄化触媒へ直接当てることができるバイパス排気の量を可能な限り多くすることができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)、又は火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。
内燃機関1は、インテークマニホールド2を介して吸気管3と接続されている。吸気管3の途中には、該吸気管3内の通路断面積を調整するスロットル弁30が配置されている。スロットル弁30より上流の吸気管3には、ターボチャージャ5のコンプレッサハウジング51が配置されている。コンプレッサハウジング51とスロットル弁30との間の吸気管3には、インタークーラ31が配置されている。
また、内燃機関1は、エキゾーストマニホールド4を介して、ターボチャージャ5のタービンハウジング50と接続されている。タービンハウジング50は、触媒ケーシング6を介して、排気管7と接続されている。触媒ケーシング6は、排気中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOX)の少なくとも1つを浄化するための排気浄化触媒(例えば、三元触媒や酸化触媒等)60を収容する。
ここで、ターボチャージャ5は、タービンハウジング50に回転自在に収容されたタービン50aと、コンプレッサハウジング51に回転自在に収容されたコンプレッサ51aとを一体的に連結して構成される。このように構成されたターボチャージャ5は、排気エネルギにより回転駆動されるタービン50aの回転力を利用して、コンプレッサ51aを回転させることにより、吸気を圧縮する。なお、前記コンプレッサ51aにより圧縮されて高温となった吸気は、前記インタークーラ31において外気又は冷却水と熱交換されることで冷却されるようになっている。
なお、タービンハウジング50は、図2に示すように、エキゾーストマニホールド4から流出した排気をタービン50aへ導くためのタービンインレット500と、タービン50aを経由した後の排気を触媒ケーシング6へ向けて排出させるためのタービンアウトレット501と、を備えている。また、タービンハウジング50には、エキゾーストマニホールド4から流出した排気を、タービンインレット500とタービン50aとタービンアウトレット501とを迂回して、触媒ケーシング6へ向けて排出させるためのバイパス通路502が設けられる。バイパス通路502は、該バイパス通路502の入口から出口までの軸線が同一直線上に位置するように形成される。すなわち、本実施形態のバイパス通路は、ストレートポート部が全体に及ぶように形成される。そして、バイパス通路502は、該バイパス通路502の軸線の延長線(図2中の一点鎖線L1)が排気浄化触媒60の上流側端面60a(以下、「上流側触媒端面60a」と称する)と交差するように配置されるものとする。
また、タービンハウジング50は、バイパス通路502の入口に取り付けられて、該入口の開口面積を変更するためのウェストゲートバルブ503(以下、「WGV503」と称する)と、タービンインレット500に取り付けられて、該タービンインレット500の導通と遮断とを切り替えるターボバイパスバルブ504(以下、「TBV504」と称する)と、を備えている。これらのWGV503とTBV504とは、後述するECU8によって電気的に制御されるようになっている。
なお、WGV503が全閉状態にあり、且つTBV504が開弁状態にあるときは、エキゾーストマニホールド4から排出される排気の略全量がタービンインレット500へ流入し、次いでタービン50aを経由した後にタービンアウトレット501から排出される。また、WGV503及びTBV504の両方が開弁状態にあるときは、エキゾーストマニホールド4から排出された排気の一部がタービンインレット500、タービン50a、及びタービンアウトレット501を経由して流れるとともに、残りの排気がバイパス通路502を経由して流れることになる。つまり、エキゾーストマニホールド4から排出された排気の一部は、タービン50aを迂回して触媒ケーシング6へ流入することになる。その際、バイパス通路502を経由する排気の流量は、WGV503の開度を変更することで調整される。また、WGV503が開弁状態にあり、且つTBV504が閉弁状態にあるときは、エキゾーストマニホールド4から排出される排気の略全量がバイパス通路502を経由して触媒ケーシング6へ流入することになる。つまり、エキゾーストマニホールドから排出される排気の略全量がタービン50aを迂回して触媒ケーシング6へ流入することになる。
ここで図1に戻り、上記したように構成された内燃機関1には、ECU(Electronic Control Unit)8が併設されている。ECU8は、CPU、ROM、RAM、バックアッ
プRAM等から構成されている。ECU8は、アクセルポジションセンサ9、クランクポジションセンサ10、吸気圧センサ11、エアフローメータ32、及び排気温度センサ70等の各種センサと電気的に接続されている。アクセルポジションセンサ9は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力する。クランクポジションセンサ10は、図示しないクランクシャフトの回転位置に相関した電気信号を出力する。吸気圧センサ11は、インテークマニホールド2に取り付けられ、該インテークマニホールド2内の吸気圧力(過給圧)に相関した電気信号を出力する。エアフローメータ32は、コンプレッサハウジング51より上流の吸気管3に取り付けられ、該吸気管3内を流れる吸気の質量に相関した電気信号を出力する。排気温度センサ70は、排気管7において触媒ケーシング6の近傍に取り付けられ、触媒ケーシング6から流出する排気の温度に相関した電気信号を出力する。
プRAM等から構成されている。ECU8は、アクセルポジションセンサ9、クランクポジションセンサ10、吸気圧センサ11、エアフローメータ32、及び排気温度センサ70等の各種センサと電気的に接続されている。アクセルポジションセンサ9は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力する。クランクポジションセンサ10は、図示しないクランクシャフトの回転位置に相関した電気信号を出力する。吸気圧センサ11は、インテークマニホールド2に取り付けられ、該インテークマニホールド2内の吸気圧力(過給圧)に相関した電気信号を出力する。エアフローメータ32は、コンプレッサハウジング51より上流の吸気管3に取り付けられ、該吸気管3内を流れる吸気の質量に相関した電気信号を出力する。排気温度センサ70は、排気管7において触媒ケーシング6の近傍に取り付けられ、触媒ケーシング6から流出する排気の温度に相関した電気信号を出力する。
ECU8は、前述したスロットル弁30、WGV503、及びTBV504に加え、内燃機関1の燃料噴射弁等の各種機器と電気的に接続され、前述した各種センサの出力信号に基づいてそれらの各種機器を制御する。例えば、ECU8は、内燃機関1の運転期間中において、排気浄化触媒60の暖機等の必要がない場合は、TBV504を開弁状態に維持する。そして、ECU8は、クランクポジションセンサ10の出力信号に基づいて演算される機関回転速度と、アクセルポジションセンサ9の出力信号(アクセル開度)と、をパラメータとして、目標過給圧を演算する。次いで、ECU8は、吸気圧センサ11により検出される過給圧が前記目標過給より小さければ、WGV503の開度を現時点より小さな開度へ変更し、吸気圧センサ11により検出される過給圧が前記目標過給圧より大きければ、WGV503の開度を現時点より大きな開度へ変更する。詳細には、ECU8は、吸気圧センサ11により検出される過給圧が前記目標過給圧より小さい場合は、それらの差が大きくなるほどWGV503の開度を小さな開度に変更することで、タービン50aに流入する排気の量を増やす。一方、吸気圧センサ11により検出される過給圧が前記目標過給圧より大きい場合は、ECU8は、それらの差が大きくなるほどWGV503の開度を大きな開度に変更することで、タービン50aに流入する排気の量を減らす。
また、ECU8は、内燃機関1が冷間始動された直後のアイドル運転時は、TBV504を閉弁させるとともに、WGV503を全開にさせることで、排気浄化触媒60の暖機を促進させる。TBV504が閉弁され、且つWGV503が全開にされると、エキゾーストマニホールド4から排出される排気の略全量がバイパス通路502を経由して触媒ケーシング6に流入することになる。ここで、内燃機関1が冷間始動された直後のようにタービン50aの温度が低いときに、エキゾーストマニホールド4から排出される排気がタービン50aを経由して流れると、その排気からタービン50aへ伝達される熱量が多くなる。そのため、タービン50aを経由した排気(タービン排気)が触媒ケーシング6へ流入する時点における、該タービン排気の温度が低くなる。その結果、排気浄化触媒60の暖機を効率的に行えなくなるという問題がある。これに対し、上記したように、エキゾーストマニホールド4から排出する排気の略全量がバイパス通路502を経由して排気浄化触媒60へ流入するようになると、排気の熱がタービン50aに伝達されにくくなるため、高温な状態の排気が触媒ケーシング6に流入することになる。
また、本実施形態におけるバイパス通路502は、前述の図2の説明で述べたように、直線状に形成され、且つ該バイパス通路502の軸線の延長線が排気浄化触媒60の上流側触媒端面60aと交差するように配置されるため、バイパス通路502の出口から流出する排気(バイパス排気)が上流側触媒端面60aを指向して流れるようになる。その結果、バイパス排気のうち、上流側触媒端面60aに直接当たる排気の量を多くすることができる。ここで、バイパス排気が上流側触媒端面60aに到達する前に、通路壁面(例え
ば、触媒ケーシング6のコーン部の壁面等)に衝突すると、バイパス排気の熱が通路壁面に伝達されてしまう。よって、バイパス排気のうち、上流側触媒端面60aに到達する前に通路壁面と衝突する排気の量が多くなると、バイパス排気の熱を効率的に排気浄化触媒60へ伝達することが困難となる。これに対し、バイパス排気のうち、上流側触媒端面60aに直接当たる排気の量が多くなると、バイパス排気から排気浄化触媒60へ伝達される熱量が多くなるため、排気浄化触媒60の暖機を効率的に行うことができる。
ば、触媒ケーシング6のコーン部の壁面等)に衝突すると、バイパス排気の熱が通路壁面に伝達されてしまう。よって、バイパス排気のうち、上流側触媒端面60aに到達する前に通路壁面と衝突する排気の量が多くなると、バイパス排気の熱を効率的に排気浄化触媒60へ伝達することが困難となる。これに対し、バイパス排気のうち、上流側触媒端面60aに直接当たる排気の量が多くなると、バイパス排気から排気浄化触媒60へ伝達される熱量が多くなるため、排気浄化触媒60の暖機を効率的に行うことができる。
なお、図3に示すように、バイパス排気(図3中のEb)は、上流側触媒端面60aに近づくにつれて、径方向へ拡がる可能性がある。このような可能性を考慮すると、バイパス通路502は、その軸線の延長線が上流側触媒端面60aの中心と交差するように配置されることが望ましい。そのような配置によれば、バイパス排気が上流側触媒端面60aに近づくにつれて径方向へ拡がったとしても、それらバイパス排気の大部分が上流側触媒端面60aに直接当たり易くなる。また、バイパス通路502は、前述の図2に示すように、該バイパス通路502の軸線と排気浄化触媒60の軸線とが同一直線上に配置(言い換えると、同軸に配置)されるようにしてもよい。その場合、バイパス排気のうち、上流側触媒端面60aに直接当たる排気の量をより確実に多くすることができる。
また、バイパス通路502は、該バイパス通路502の出口側の端面(図2中の二点鎖線で示す面P1)が該バイパス通路502の軸線に対して垂直な面となるように構成されることが望ましい。ここで、図4は、本実施形態に係わるバイパス通路502の比較例として、バイパス通路の出口側端面が該バイパス通路の軸線に対して傾斜した面となるように構成された例を示す図である。すなわち、図4に示す比較例では、バイパス通路502’は、その出口側端面P1’が該バイパス通路502’の軸線L1’に対して傾斜した面となるように構成されている。このような構成によると、出口側端面P1’における該出口側端面P1’とバイパス通路502’の壁面とが鈍角となる領域及びその近傍(図4中のSが示す領域)から流出する排気が、図4中の矢印で示すように、同図中の下方向へ剥離し易い。そのため、排気浄化触媒60の上流側触媒端面60aに直接当たるバイパス排気の量が少なくなり易い。これに対し、図2に示したように、バイパス通路502の出口側端面P1が該バイパス通路502の軸線に対して垂直な面となるように、バイパス通路502が構成されると、バイパス排気のうち、上流側触媒端面60aを指向するバイパス排気の流れから剥離する排気の量をより確実に少なく抑えることができる。その結果、前記上流側端面に直接当たるバイパス排気の量をより確実に多くすることができる。
ところで、排気浄化触媒60の暖機途中において、内燃機関1がアイドル運転状態から加速運転状態へ移行することで、ターボチャージャ5に対する過給要求が発生すると、ECU8によってTBV504が開弁されるとともにWGV503の開度が絞られることになる。その際、WGVがバイパス通路の出口に配置されていると、バイパス排気がWGVに干渉して、その指向方向が変化してしまう可能性がある。これに対し、本実施形態のWGV503は、バイパス通路502の入口に配置されるため、WGV503の開度変更に伴う指向方向の変化が抑制される。つまり、バイパス排気の指向方向に対するWGV503の開度の影響を可及的に小さくすることができる。
また、上記したように、排気浄化触媒60の暖機途中でTBV504が開弁されると、エキゾーストマニホールド4から排出される排気の一部がタービン50aを経由して流れることになる。そのため、バイパス排気が上流側触媒端面60aに到達する前に、該バイパス排気がタービン排気と衝突する可能性がある。このように、バイパス排気がタービン排気と衝突すると、該バイパス排気の指向方向が上流側触媒端面60aからずれたり、上流側触媒端面60aを指向するバイパス排気の流れから剥離する排気の量が多くなったりすることで、上流側触媒端面60aに直接当たるバイパス排気の量が少なくなる可能性がある。
上記した問題に対し、バイパス通路502の長さを可能限り長く設定することで、バイパス排気の指向性を強める方法が考えられる。しかしながら、バイパス通路502の長さが過剰に長くなると、排気がバイパス通路502を流れているときに該排気から放熱される熱量が多くなり易い。そのため、バイパス通路502を経由する排気の温度をより高い温度に維持するという観点に立つと、バイパス通路502の長さを可能な限り短くすることが望ましい。
そこで、本実施形態では、内燃機関1がアイドル運転状態から緩加速運転状態へ移行した場合のように、目標過給圧が比較的小さい場合におけるバイパス排気の指向性を担保し得る範囲において、バイパス通路502の長さを可能な限り短く抑えるようにした。これは、内燃機関1がアイドル運転状態から急加速運転状態へ移行した場合のように、目標過給圧が比較的大きい場合は、タービン排気の流量や流速が大きくなるため、バイパス排気を前記上流側触媒端面60aに直接当てることが難しくなることに加え、内燃機関1から高温且つ多量の排気が排出されることで、タービン排気も高温且つ多量になるため、バイパス排気を利用しなくとも排気浄化触媒60を速やかに昇温させることができることに因る。つまり、バイパス通路502の長さは、ターボチャージャ5に対する要求過給圧が比較的大きくなるときのバイパス排気の指向性を担保し得る長さまで長くする必要はない。よって、本実施形態では、目標過給圧が所定過給圧以下である場合に、バイパス排気の大部分が上流側触媒端面60aに直接当たる程度の指向性をバイパス排気が持つように、バイパス通路502の長さを設定する。ここでいう「所定過給圧」は、目標過給圧が該所定過給圧より大きくなると、バイパス排気を上流側触媒端面60aに直接当てなくとも、排気浄化触媒60の暖機を効率的に行える過給圧の最小値である。このようにバイパス通路502の長さが設定されると、排気浄化触媒60の暖機途中で内燃機関1がアイドル運転状態から緩加速運転状態へ移行した場合のように、目標過給圧が前記所定過給圧以下となる範囲でターボチャージャ5の過給要求が発生した場合に、バイパス排気がタービン排気と衝突しても、そのバイパス排気の大部分が上流側触媒端面60aに直接当たるようになる。なお、上記した条件を満たすバイパス通路502の長さの下限値としては、例えば、図5に示すように、バイパス通路502の入口が設けられる部分におけるエキゾーストマニホールド4の通路径Dの2倍の長さlを例示することができる。
以上述べた実施形態によれば、排気浄化触媒60の暖機途中で内燃機関1がアイドル運転状態から緩加速運転状態へ移行した場合のように、WGV503の開度が変更された場合であっても、高温のバイパス排気を上流側触媒端面60aに直接当てることができる。その結果、内燃機関1がアイドル運転状態にある場合に加え、内燃機関1が緩加速運転状態にある場合においても、排気浄化触媒60の暖機を効率的に行うことが可能となる。
<他の実施形態>
前述した実施形態では、バイパス通路502の入口から出口までの通路径が一定となる例について述べたが、バイパス通路502の出口寄りの通路径が入口寄りの通路径より小さくなるように、バイパス通路502が形成されてもよい。その場合、例えば、バイパス通路502は、図6に示すように、該バイパス通路502の通路径が入口側から出口側にかけて徐々に小さくなるテーパ状に形成されてもよい。なお、図6中の矢印は、排気の流れ方向を示すものとする。また、バイパス通路502は、図7に示すように、該バイパス通路502の入口から出口へ向かう途中において、該バイパス通路502の通路径が段差を介して小さくなるように形成されてもよい。このように、バイパス通路502の通路径が出口側から入口側にかけて連続的又は段階的に小さくされると、バイパス排気の密度及び流速が高められるため、該バイパス排気の指向性を高めることができる。その結果、バイパス排気のうち、前記上流側触媒端面60aに直接当たる排気の量をより確実に多くすることができる。
前述した実施形態では、バイパス通路502の入口から出口までの通路径が一定となる例について述べたが、バイパス通路502の出口寄りの通路径が入口寄りの通路径より小さくなるように、バイパス通路502が形成されてもよい。その場合、例えば、バイパス通路502は、図6に示すように、該バイパス通路502の通路径が入口側から出口側にかけて徐々に小さくなるテーパ状に形成されてもよい。なお、図6中の矢印は、排気の流れ方向を示すものとする。また、バイパス通路502は、図7に示すように、該バイパス通路502の入口から出口へ向かう途中において、該バイパス通路502の通路径が段差を介して小さくなるように形成されてもよい。このように、バイパス通路502の通路径が出口側から入口側にかけて連続的又は段階的に小さくされると、バイパス排気の密度及び流速が高められるため、該バイパス排気の指向性を高めることができる。その結果、バイパス排気のうち、前記上流側触媒端面60aに直接当たる排気の量をより確実に多くすることができる。
また、前述した実施形態では、バイパス通路502の入口から出口までの軸線が同一直線上に位置するように、バイパス通路502が形成される例(すなわち、ストレートポート部が全体に及ぶように、バイパス通路502が形成される例)について述べたが、バイパス通路502の出口を含む少なくとも一部の連続した部位のみがストレートポート部で構成されるように、バイパス通路502を形成してもよい。例えば、バイパス通路502は、図8に示すように、該バイパス通路502の途中で曲がるように形成されてよい。その際、バイパス通路502の途中から出口までの部位502aは、軸線が同一直線上に位置するストレートポート部となるように形成され、且つ該部位502aの軸線の延長線L1が排気浄化触媒60の上流側触媒端面60aの中心と交差するように形成されるものとする。さらに、前記部位502aの長さは、目標過給圧が所定過給圧以下である場合に、バイパス排気の大部分が上流側触媒端面60aに直接当たる程度の指向性をバイパス排気が持つように設定されるものとする。
1 内燃機関
2 インテークマニホールド
3 吸気管
4 エキゾーストマニホールド
5 ターボチャージャ
6 触媒ケーシング
6a 上流側通路壁面
7 排気管
50 タービンハウジング
50a タービン
60 排気浄化触媒
60a 上流側触媒端面
500 タービンインレット
501 タービンアウトレット
502 バイパス通路
503 WGV
504 TBV
2 インテークマニホールド
3 吸気管
4 エキゾーストマニホールド
5 ターボチャージャ
6 触媒ケーシング
6a 上流側通路壁面
7 排気管
50 タービンハウジング
50a タービン
60 排気浄化触媒
60a 上流側触媒端面
500 タービンインレット
501 タービンアウトレット
502 バイパス通路
503 WGV
504 TBV
Claims (8)
- 内燃機関の排気通路に配置されるタービン、及び内燃機関の吸気通路に配置されるコンプレッサを具備するターボチャージャと、
前記ターボチャージャのタービンより下流の排気通路に配置される排気浄化触媒と、
前記ターボチャージャのタービンより上流の排気通路から前記タービンを迂回して、前記タービンより下流且つ前記排気浄化触媒より上流の排気通路へ排気を流すためのバイパス通路と、
前記バイパス通路を流通するガス量を調整するウェストゲートバルブと、
を備える、内燃機関の排気通路構造であって、
前記ウェストゲートバルブは、前記バイパス通路の入口に設けられ、
前記バイパス通路は、該バイパス通路の出口を含む少なくとも一部の連続した部位の軸線が同一直線上に位置するように形成されたストレートポート部を備え、且つそのストレートポート部の軸線の延長線が前記排気浄化触媒の上流側端面と交差するように配置される、内燃機関の排気通路構造。 - 前記バイパス通路は、前記ストレートポート部の軸線の延長線が前記排気浄化触媒の上流側端面の中心と交差するように配置される、請求項1に記載の内燃機関の排気通路構造。
- 前記バイパス通路は、前記ストレートポート部の軸線と前記排気浄化触媒の軸線とが同軸に位置するように配置される、請求項2に記載の内燃機関の排気通路構造。
- 前記ストレートポート部は、前記ターボチャージャに対する要求過給圧が最大過給圧より小さな所定過給圧以下であるときに、該バイパス通路の出口から流出した排気が前記排気浄化触媒の上流側端面を指向する長さを有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の内燃機関の排気通路構造。
- 前記バイパス通路は、前記ストレートポート部が該バイパス通路の全体に及ぶように形成される、請求項4に記載の内燃機関の排気通路構造。
- 前記バイパス通路は、該バイパス通路の入口が設けられる部分における前記排気通路の通路径の2倍以上の全長を有するように形成される、請求項5に記載の内燃機関の排気通路構造。
- 前記バイパス通路の出口は、該出口の端面が前記ストレートポート部の軸線に対して垂直な面となるように、前記排気通路に接続される、請求項1〜6の何れか一項に記載の内燃機関の排気通路構造。
- 前記ストレートポート部は、前記バイパス通路の出口寄りの通路径が該バイパス通路の入口寄りの通路径より小さくなるように形成される、請求項1〜7の何れか一項に記載の内燃機関の排気通路構造。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040428A JP2018145842A (ja) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | 内燃機関の排気通路構造 |
AU2018201375A AU2018201375A1 (en) | 2017-03-03 | 2018-02-26 | Exhaust passage structure for internal combustion engine |
KR1020180022627A KR20180101193A (ko) | 2017-03-03 | 2018-02-26 | 내연 기관의 배기 통로 구조 |
TW107106512A TW201833430A (zh) | 2017-03-03 | 2018-02-27 | 內燃機的排氣通路結構 |
CN201810161185.2A CN108533392A (zh) | 2017-03-03 | 2018-02-27 | 内燃机的排气通路构造 |
US15/908,034 US20180252142A1 (en) | 2017-03-03 | 2018-02-28 | Exhaust passage structure for internal combustion engine |
PH12018050030A PH12018050030A1 (en) | 2017-03-03 | 2018-03-01 | Exhaust passage structure for internal combustion engine |
CA2997133A CA2997133A1 (en) | 2017-03-03 | 2018-03-01 | Exhaust passage structure for internal combustion engine |
EP18159412.8A EP3369903A1 (en) | 2017-03-03 | 2018-03-01 | Exhaust passage structure for internal combustion engine |
MX2018002713A MX2018002713A (es) | 2017-03-03 | 2018-03-02 | Estructura de pasaje de escape para motor de combustion interna. |
BR102018004329A BR102018004329A2 (pt) | 2017-03-03 | 2018-03-05 | estrutura de passagem de escape para motor de combustão interna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040428A JP2018145842A (ja) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | 内燃機関の排気通路構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018145842A true JP2018145842A (ja) | 2018-09-20 |
Family
ID=61526727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017040428A Pending JP2018145842A (ja) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | 内燃機関の排気通路構造 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180252142A1 (ja) |
EP (1) | EP3369903A1 (ja) |
JP (1) | JP2018145842A (ja) |
KR (1) | KR20180101193A (ja) |
CN (1) | CN108533392A (ja) |
AU (1) | AU2018201375A1 (ja) |
BR (1) | BR102018004329A2 (ja) |
CA (1) | CA2997133A1 (ja) |
MX (1) | MX2018002713A (ja) |
PH (1) | PH12018050030A1 (ja) |
TW (1) | TW201833430A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2528097A (en) * | 2014-07-09 | 2016-01-13 | Jaguar Land Rover Ltd | Wastegate valve |
JP6919576B2 (ja) * | 2018-01-16 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気構造 |
KR102587329B1 (ko) | 2018-12-10 | 2023-10-10 | 한화에어로스페이스 주식회사 | 기체의 유동 손실을 저감시키는 보조동력장치 |
JP2023180393A (ja) * | 2022-06-09 | 2023-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04370327A (ja) * | 1991-06-17 | 1992-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 可変容量型ターボチャージャの制御方法 |
FR2752880A1 (fr) * | 1996-08-30 | 1998-03-06 | Renault | Dispositif de suralimentation pour moteur a combustion interne |
JP2010025104A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Borgwarner Inc | 後処理装置の受動的暖機制御用熱操作バイパス弁 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2483515A1 (fr) * | 1980-05-27 | 1981-12-04 | Renault | Dispositif antipollution pour moteur a combustion interne a turbocompresseur |
JP2010180781A (ja) | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Toyota Motor Corp | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
WO2010123787A2 (en) * | 2009-04-21 | 2010-10-28 | Borgwarner Inc. | A method for improving the light-off or regeneration behavior of an aftertreatment device in a vehicle system |
-
2017
- 2017-03-03 JP JP2017040428A patent/JP2018145842A/ja active Pending
-
2018
- 2018-02-26 KR KR1020180022627A patent/KR20180101193A/ko not_active Application Discontinuation
- 2018-02-26 AU AU2018201375A patent/AU2018201375A1/en not_active Abandoned
- 2018-02-27 CN CN201810161185.2A patent/CN108533392A/zh active Pending
- 2018-02-27 TW TW107106512A patent/TW201833430A/zh unknown
- 2018-02-28 US US15/908,034 patent/US20180252142A1/en not_active Abandoned
- 2018-03-01 EP EP18159412.8A patent/EP3369903A1/en not_active Withdrawn
- 2018-03-01 PH PH12018050030A patent/PH12018050030A1/en unknown
- 2018-03-01 CA CA2997133A patent/CA2997133A1/en not_active Abandoned
- 2018-03-02 MX MX2018002713A patent/MX2018002713A/es unknown
- 2018-03-05 BR BR102018004329A patent/BR102018004329A2/pt not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04370327A (ja) * | 1991-06-17 | 1992-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 可変容量型ターボチャージャの制御方法 |
FR2752880A1 (fr) * | 1996-08-30 | 1998-03-06 | Renault | Dispositif de suralimentation pour moteur a combustion interne |
JP2010025104A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Borgwarner Inc | 後処理装置の受動的暖機制御用熱操作バイパス弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201833430A (zh) | 2018-09-16 |
CN108533392A (zh) | 2018-09-14 |
EP3369903A1 (en) | 2018-09-05 |
KR20180101193A (ko) | 2018-09-12 |
MX2018002713A (es) | 2018-11-09 |
US20180252142A1 (en) | 2018-09-06 |
AU2018201375A1 (en) | 2018-09-20 |
CA2997133A1 (en) | 2018-09-03 |
BR102018004329A2 (pt) | 2019-01-08 |
PH12018050030A1 (en) | 2019-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6337872B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
EP1464808B1 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
US20100139267A1 (en) | Secondary air system for a combustion engine breathing system | |
JP2018145842A (ja) | 内燃機関の排気通路構造 | |
CN110131020B (zh) | 内燃机的排气净化装置 | |
JP6528799B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2004100694A (ja) | 内燃機関用過給装置及びこのような過給装置を備えた内燃機関 | |
JP2018135872A (ja) | 内燃機関の排気システム | |
JP2010048225A (ja) | 内燃機関の過給システム | |
US20180266344A1 (en) | Internal combustion engine | |
JP2009057944A (ja) | 内燃機関の過給制御装置 | |
JP2020118050A (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP6414412B2 (ja) | 内燃機関の排気システム | |
JP2017106415A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2019135388A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6520887B2 (ja) | 排気装置の暖機システム | |
JP2010151102A (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JP2018193899A (ja) | 圧縮天然ガス機関の吸排気構造 | |
JP6201439B2 (ja) | 内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP6540659B2 (ja) | 内燃機関の制御システム | |
JP2017031841A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2002332879A (ja) | Egr装置 | |
JP2017214893A (ja) | 排気駆動発電機を備えたエンジン | |
JP2019127849A (ja) | 内燃機関の触媒暖機制御方法および触媒暖機制御装置 | |
JP2006132508A (ja) | 過給機付内燃機関の過給圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190730 |