JPH04370327A - 可変容量型ターボチャージャの制御方法 - Google Patents

可変容量型ターボチャージャの制御方法

Info

Publication number
JPH04370327A
JPH04370327A JP3171777A JP17177791A JPH04370327A JP H04370327 A JPH04370327 A JP H04370327A JP 3171777 A JP3171777 A JP 3171777A JP 17177791 A JP17177791 A JP 17177791A JP H04370327 A JPH04370327 A JP H04370327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage
catalytic converter
turbine
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3171777A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Asaki
泰昭 浅木
Takeshi Kamakami
釜神 武司
Katsuzo Noguchi
野口 勝三
Masayuki Inoue
昌幸 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3171777A priority Critical patent/JPH04370327A/ja
Publication of JPH04370327A publication Critical patent/JPH04370327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/06Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of the exhaust apparatus relative to the turbine of a turbocharger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気通路に触媒コンバ
ータが設けられたエンジンに於て、その排気を利用して
エンジンの吸気を過給するためのターボチャージャに関
し、特に排気タービンに流入する排気通路を選択的に絞
ることが可能であると共に排気タービンをバイパスする
排気バイパス通路と、この排気バイパス通路を選択的に
開閉制御する開閉弁からなる排気バイパス弁とを有する
可変容量型ターボチャージャの制御方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、排気を利用してタービンを回
転させ、このタービンと連動するコンプレッサにより吸
気側に所定の過給圧を得るためのターボチャージャが知
られている。
【0003】一方、一般にエンジンの排気通路には三元
触媒コンバータが設けられているが、この触媒コンバー
タは所定の温度以上とならなければ活性化せず、その触
媒作用が低いことから、例えばエンジンの暖機時には排
気を直接この触媒に吹掛け早期に昇温させる必要がある
が、上記したターボチャージャを有するエンジンにあっ
ては、排気タービンが比較的熱容量が大きく、かつ排気
タービンにて排気に圧力変化が生じることから特に暖機
時には排気温が低下しがちであり、その下流側の触媒コ
ンバータを早期に昇温させることが困難であった。
【0004】そこで、上述したようなターボチャージャ
にはエンジンの高回転時等の過過給を防止するべく排気
通路に排気タービンをバイパスする排気バイパス通路と
、このバイパス通路を選択的に開閉する開閉弁からなる
排気バイパス弁とを設けるのが一般的であることを利用
して、例えば特公昭60−11208号公報には、エン
ジンの温度が低いときには排気が排気タービンをバイパ
スするようにした構造が開示されている。この構造によ
れば触媒コンバータを比較的早期に昇温させることがで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年エンジンの
低回転域から高回転域まで広い範囲で好適に過給可能と
するべく排気タービンのスクロール通路を絞ったりター
ビンノズルを絞ることにより排気タービンの容量を可変
とした可変容量型ターボチャージャが種々提案されてい
る。
【0006】このようなターボチャージャにあっては、
従来のターボチャージャに比較してその構造が複雑化、
大型化することから従来のターボチャージャよりも熱容
量が一層大きく、かつ排気タービンに於ける排気の圧力
変化が大きいことから、上述した排気温の低下が一層顕
著となり、単に排気バイパス通路の排気バイパス弁を開
閉するのみでは触媒コンバータの早期昇温を到底達成す
ることができない。
【0007】本発明は上述したような従来技術の問題点
に鑑みなされたものであり、その主な目的は、可変容量
型ターボチャージャを有するエンジンの触媒コンバータ
の触媒を早期に昇温でき、排気を効果的に浄化すること
が可能な可変容量型ターボチャージャの制御方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的は本発明に
よれば、排気通路に触媒コンバータが設けられたエンジ
ンに於て、吸気通路に設けられた過給用コンプレッサを
駆動するべく前記排気通路の触媒コンバータよりも上流
側に設けられた排気タービンと、該排気タービンに流入
する排気通路を選択的に絞る手段と、前記排気通路に於
ける前記排気タービンの上流側と該排気タービンの下流
側であって、かつ前記触媒コンバータの上流側とを連通
する排気バイパス通路と、前記排気バイパス通路に設け
られ、かつ前記排気上流側と前記排気下流側とを選択的
に直接連通させる開閉弁からなる排気バイパス弁とを有
する可変容量型ターボチャージャの制御方法であって、
【0009】前記触媒コンバータの触媒が活性化してい
ない低温時には、前記排気バイパス弁を開いて前記排気
上流側と前記下流側とを前記バイパス通路をもって連通
し、かつ前記排気タービンに流入する前記排気通路を全
閉にすることを特徴とする可変容量型ターボチャージャ
用排気バイバス弁の制御方法を提供することにより達成
される。
【0010】
【作用】上述の構成によれば、触媒コンバータの触媒が
活性化していない低温にあるときには、排気バイパス弁
を開くと共に排気が排気タービンに流入する通路を全閉
にすることにより、排気の殆どが排気タービンをバイパ
スして直接触媒に供給されることから、触媒コンバータ
の触媒が早期に活性化する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
【0012】図1は本発明が適用された車輌のエンジン
及びその吸排気系を模式的に示す断面図である。エンジ
ン1の上部に設けられたシリンダヘッド2には、吸気管
が接続され、吸気通路3が吸気弁を介してエンジン本体
内の燃焼室に接続されている。同様にシリンダヘッド2
には排気管も接続され、排気通路4が排気弁を介して上
記燃焼室に接続されている。排気通路4の中間部にはタ
ーボチャージャ5の排気タービン6が設けられている。 この排気タービン6は吸気通路3の中間部に設けられた
図示されないコンプレッサと連結されており、排気の流
れにより排気タービン6が回転し、それに伴いコンプレ
ッサが回転して所定の過給圧を得るようになっている。
【0013】排気通路4の排気タービン6よりも下流側
位置には三元触媒コンバータ9が設けられている。そし
て、この触媒コンバータ9の下流側に図示されないマフ
ラが設けられその下流側より排気が外部に排出されるよ
うになっている。
【0014】ここで、排気通路4に於ける排気タービン
6の上流側位置と、上記排気タービン6の下流側であっ
て、かつ触媒コンバータ9の上流側位置との間にはこの
排気タービン6をバイパスするための排気バイパス通路
10が設けられている。そして、この排気バイパス通路
10の上流側開口部10aには開閉弁からなる排気バイ
パス弁11が設けられ、この排気バイパス弁11はエン
ジンの運転状態等に応じた制御信号を発するコントロー
ラとしてのECU16からの信号を受けて、アクチュエ
ータ12により開閉されるようになっている。
【0015】一方、ターボチャージャ5の排気タービン
6には該排気タービン6に至るスクロール通路を運転状
態に応じて絞ることにより排気の流速を調整する複数の
可動フラップ13が設けられている。この可動フラップ
13は上記排気バイパス弁同様にECU16の信号によ
り動作するアクチュエータ14により駆動されるように
なっている。
【0016】排気バイパス通路10の下流側開口10b
は触媒コンバータ9の直前の排気通路4内に設けられて
いる。即ち、この排気バイパス通路10を通る排気は排
気通路4を通る場合に比較してその温度が低下すること
なく触媒コンバータ9に吹掛けられるようになっている
。尚、触媒コンバータ9には触媒温度センサ15が付設
されている。
【0017】以下に排気バイパス弁11及び可動フラッ
プ13のECU16による制御方法について図3のフロ
ーチャートに沿って説明する。まず、ステップ1にて触
媒コンバータ9の触媒9aが所定の温度よりも高いか否
か、即ち活性化したか否かを触媒温度センサ15等から
判別し、所定の温度よりも低ければステップ2に進む。 そして、可動フラップ13を全閉とし、即ち排気タービ
ンへの排気通路を全閉にして、同時に排気バイパス弁1
1を全開する。すると、排気はその殆どが排気タービン
6を介さずにバイパス通路10を介して直接に触媒コン
バータ9に向かうようになる(図2)。次にステップ3
にてエンジン1の点火時期及び燃料噴射量を触媒9aが
低温である場合用とし、ステップ1に戻る。
【0018】一方、ステップ1にて触媒コンバータ9の
触媒9aの温度が所定値よりも高くなった場合、即ち触
媒が活性化した場合、ステップ5に進み、目標過給圧T
pc、現在過給圧Pc及び回転速度Neと可動フラップ
13用デューティDu−Wiとのマップからデューティ
Du−Wiを算出し、このデューティDu−Wiで可動
フラップ13をアクチュエータ14をもって駆動する(
ステップ6)。
【0019】次に、排気バイパス弁11及び可動フラッ
プ13を目標過給圧Tpc及び現在過給圧PcからPI
制御によるフィードバック制御するべく、ステップ7〜
ステップ10にてP項、I項を求め、更に排気バイパス
弁11用デューティDu−Weを求める。そして、ステ
ップ11にてこのデューティDu−Weが過過給判断用
の所定値W−Weよりも大きくなったか否かを判別し、
大きくなっていた場合のみステップ12にて排気バイパ
ス弁11をデューティDu−Weでアクチュエータ12
をもって駆動し、ステップ13に進む。また、ステップ
11にてデューティDu−Weが所定値W−Weよりも
大きくなかった場合にはステップ12を介さずにステッ
プ13に進む。そして、このステップ13でエンジン1
の点火時期及び燃料噴射量を触媒9aが常温である場合
、即ち平常時用とし、ステップ5に戻り、該ステップ5
〜ステップ13までの間を繰り返すこととなる。尚、ス
テップ5〜ステップ13はエンジンが稼働中は繰り返す
が、エンジンが停止した時には再びステップ1からこの
フローを始めるようになる。
【0020】図1、2に於ける開口部10bは、触媒コ
ンバータ9の直上流まで、排気バイパス通路10を突出
させたもので、排気通路に於ける、温度の低下を防止し
、触媒9aの早期活性化を向上させる構造をなしている
。そして、図4の(a)〜(c)は排気バイパス通路1
0の下流側開口部10bの形状を示す上記実施例の変形
実施例である。図4(a)は開口部10bがその上流側
から下流側に向けて徐々に拡径するファンネル状をなし
、触媒コンバータ9の触媒9aに均等に排気が吹掛けら
れるようになっている。また、図4(b)は排気バイパ
ス通路10の開口部10bが縮径しており排気が集中的
に触媒9aの一部分に吹掛けられるようになっている。 更に、図4(c)は直管状の開口部10bの互いに径方
向に対向する2カ所を部分的に削除した形状をなし、図
4(a)と同様に触媒コンバータ9の触媒9aに均等に
排気が吹掛けられるようになっている。それ以外の構造
は上記実施例と同様である。
【0021】
【発明の効果】上述したように本発明によるターボチャ
ージャの制御方法によれば、触媒コンバータの触媒が活
性化していないときには排気バイパス弁を開き、かつ排
気タービンに流入する排気通路を閉じることにより、排
気熱を奪うターボチャージャの排気タービンをバイパス
して高温の排気を直接に触媒に供給でき、触媒が早期に
活性化し、暖機時にも高い排気浄化効果が得られること
からターボチャージャを有するエンジンの排気浄化効果
が飛躍的に向上する。また、排気タービンに流入する排
気通路を閉じることにより、十分な潤滑油の供給が行な
われない、暖機時に於いて、排気タービンを動作させる
ことがなく、タービン軸、軸受等の焼つきを防止でき、
装置の耐久性が向上する。以上のことから本発明の効果
は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたエンジン及びその吸気排気
系の構造を示す模式的断面図である。
【図2】図1と共に本実施例の作動要領を示す模式的断
面図である。
【図3】本発明が適用された実施例に於けるターボチャ
ージャの制御方法を示すフローチャートである。
【図4】本発明が適用された実施例の変形実施例を示す
排気バイパス通路の下流側開口部の拡大図である。
【符号の説明】
1  エンジン 2  シリンダヘッド 3  吸気通路 4  排気通路 5  ターボチャージャ 6  排気タービン 9  触媒コンバータ 9a  三元触媒 10  排気バイパス通路 10a、10b  開口部 11  排気バイパス弁 12  アクチュエータ 13  可動フラップ 14  アクチュエータ 15  触媒温度センサ 16  ECU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気通路に触媒コンバータが設けられたエ
    ンジンに於て、吸気通路に設けられた過給用コンプレッ
    サを駆動するべく前記排気通路の触媒コンバータよりも
    上流側に設けられた排気タービンと、該排気タービンに
    流入する排気通路を選択的に絞る手段と、前記排気通路
    に於ける前記排気タービンの上流側と該排気タービンの
    下流側であって、かつ前記触媒コンバータの上流側とを
    連通する排気バイパス通路と、前記排気バイパス通路に
    設けられ、かつ前記排気上流側と前記排気下流側とを選
    択的に直接連通させる開閉弁からなる排気バイパス弁と
    を有する可変容量型ターボチャージャの制御方法であっ
    て、前記触媒コンバータの触媒が活性化していない低温
    時には、前記排気バイパス弁を開いて前記排気上流側と
    前記下流側とを前記バイパス通路をもって連通し、かつ
    前記排気タービンに流入する前記排気通路を全閉にする
    ことを特徴とする可変容量型ターボチャージャ用排気バ
    イバス弁の制御方法。
JP3171777A 1991-06-17 1991-06-17 可変容量型ターボチャージャの制御方法 Pending JPH04370327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171777A JPH04370327A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 可変容量型ターボチャージャの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171777A JPH04370327A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 可変容量型ターボチャージャの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370327A true JPH04370327A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15929487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171777A Pending JPH04370327A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 可変容量型ターボチャージャの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04370327A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219799A3 (en) * 2000-12-26 2002-09-11 Hitachi, Ltd. Exhaust gas turbine for internal combustion engine and exhaust turbo-supercharger
US20120291431A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 GM Global Technology Operations LLC Forced induction and exhaust system
WO2018068880A1 (de) * 2016-10-10 2018-04-19 Ihi Charging Systems International Gmbh Abgasführungsabschnitt für einen abgasturbolader und abgasstrang für eine verbrennungskraftmaschine sowie verfahren zum betreiben eines abgasturboladers
EP3369903A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust passage structure for internal combustion engine
US11008919B2 (en) 2017-03-07 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with turbocharger

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219799A3 (en) * 2000-12-26 2002-09-11 Hitachi, Ltd. Exhaust gas turbine for internal combustion engine and exhaust turbo-supercharger
US20120291431A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 GM Global Technology Operations LLC Forced induction and exhaust system
US8528327B2 (en) * 2011-05-18 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Forced induction and exhaust system
WO2018068880A1 (de) * 2016-10-10 2018-04-19 Ihi Charging Systems International Gmbh Abgasführungsabschnitt für einen abgasturbolader und abgasstrang für eine verbrennungskraftmaschine sowie verfahren zum betreiben eines abgasturboladers
EP3369903A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust passage structure for internal combustion engine
CN108533392A (zh) * 2017-03-03 2018-09-14 丰田自动车株式会社 内燃机的排气通路构造
JP2018145842A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気通路構造
US11008919B2 (en) 2017-03-07 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with turbocharger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6941755B2 (en) Integrated bypass and variable geometry configuration for an exhaust gas turbocharger
KR100751672B1 (ko) 배기압의 검출에 의한 가변형상의 터보 과급기 제어방법및 시스템
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US9062594B2 (en) Multi-stage turbocharger system
US20100139267A1 (en) Secondary air system for a combustion engine breathing system
EP1348849A2 (en) Engine turbocompressor controllable bypass system and method
WO2007136142A1 (en) Exhaust gas recirculation system of internal combustion engine
US8091344B2 (en) System for modifying exhaust gas flow through an aftertreatment device
JP3090536B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
EP0983430A1 (en) Method for controlling a combustion engine during starting and a combustion engine for implementing the method
JP2007285222A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JPH04370327A (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御方法
US20120124997A1 (en) Internal combustion engine and associated operational method
JP3783319B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
US10731547B2 (en) Control device and method for turbocharged engine
US20100031643A1 (en) Air system including a variable geometry turbocharger for supplying air to a regeneration system
JPS63309725A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気ガス処理装置
JPH0320511Y2 (ja)
JP3783764B2 (ja) 過給機付きエンジンのegr装置
JPS5815642Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ式エンジンの吸気切換装置
JPH0250299B2 (ja)
JPS5847227Y2 (ja) 過給機用タ−ビン車室
JPH05133235A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JP2016142192A (ja) 内燃機関用吸排気装置
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置