JP2018144419A - Inkjet recording device and control method of the same - Google Patents

Inkjet recording device and control method of the same Download PDF

Info

Publication number
JP2018144419A
JP2018144419A JP2017043711A JP2017043711A JP2018144419A JP 2018144419 A JP2018144419 A JP 2018144419A JP 2017043711 A JP2017043711 A JP 2017043711A JP 2017043711 A JP2017043711 A JP 2017043711A JP 2018144419 A JP2018144419 A JP 2018144419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
head
unit
inkjet
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017043711A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6988105B2 (en
Inventor
大澤 悟
Satoru Osawa
悟 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017043711A priority Critical patent/JP6988105B2/en
Publication of JP2018144419A publication Critical patent/JP2018144419A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6988105B2 publication Critical patent/JP6988105B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet recording device which stabilizes a temperature of an ink flowing into an inkjet head to achieve improvement of injection characteristics, and to provide a control method of the inkjet recording device.SOLUTION: An inkjet recording device includes: a main tank; and a sub tank which stores an ink supplied from the main tank and heats the stored ink to a predetermined temperature. The inkjet recording device has: an inkjet head which discharges the ink heated by the sub tank from a nozzle to form images on each recording medium; and a passage formation part having a passage for supplying the ink from the sub tank to the inkjet head and serially having a cooling section where the ink passing from the sub tank to the inkjet head is cooled and a heating section where the passing ink is heated. Further, the inkjet recording device includes a pre-head heating part which is provided near the heating section of the passage formation part and heats the ink flowing through the heating section; and a control part which controls the pre-head heating part according to a flow rate of the ink flowing into the inkjet head.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、加熱されたインクを記録媒体に吐出して画像形成を行うインクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法に関する。   The present invention relates to an inkjet recording apparatus that performs image formation by ejecting heated ink onto a recording medium, and a control method for the inkjet recording apparatus.

従来、インクジェット記録装置において、温度変化に応じて粘度が変化するインクを用いる場合、メインタンクに貯留されているインクを加熱し、低粘度化してからインクジェットヘッドに供給する方法が採られている。インクジェットヘッドに供給されるインクの粘度は、インクジェットヘッドからインクを射出する際の射出特性に影響するため、インクの温度は適切に管理されることが望まれている。   2. Description of the Related Art Conventionally, when an ink whose viscosity changes according to a temperature change is used in an ink jet recording apparatus, a method of heating ink stored in a main tank to lower the viscosity and supplying the ink to an ink jet head has been adopted. Since the viscosity of the ink supplied to the ink jet head affects the ejection characteristics when ink is ejected from the ink jet head, it is desired that the temperature of the ink be appropriately controlled.

特許文献1では、インクジェットヘッドから射出されるインクの射出量に応じてインクタンクの加熱手段を制御することで、インクタンク内のインクの粘度を最適にし、インク射出に最適な背圧を保持する構成が開示されている。   In Patent Document 1, the ink tank heating means is controlled in accordance with the amount of ink ejected from the inkjet head, so that the viscosity of the ink in the ink tank is optimized and the back pressure optimum for ink ejection is maintained. A configuration is disclosed.

特開2003−145789号公報JP 2003-145789 A

しかしながら、インクタンク内において、インクの温度が適切に保持されていたとしても、インクタンクから流路を介してインクジェットヘッドに到達するまでには、そのインクの温度は変化する。このため、インクジェットヘッドに供給される時点での温度を一定に保持するのは困難である。そうすると、インクジェットヘッド内のインク粘度にバラつきが生じ、射出速度にバラつきが生じる。射出速度のバラつきは、形成される画像の濃度差や光沢差の原因となる。   However, even if the temperature of the ink is appropriately maintained in the ink tank, the temperature of the ink changes before reaching the ink jet head from the ink tank via the flow path. For this reason, it is difficult to keep the temperature constant when it is supplied to the inkjet head. Then, the ink viscosity in the ink jet head varies, and the ejection speed varies. Variations in the ejection speed cause density differences and gloss differences in the formed image.

一方、インクジェットヘッド内に、供給されたインクを再度加熱するためのヒーターが設けられている場合でも、インクの流量が少ないと、インクジェットヘッドに到達するインクの温度が、そのインク供給路内で下がり過ぎてしまい、インクジェットヘッド内での加熱が追いつかない場合がある。インクジェットヘッド内での加熱が十分に成されず、インク粘度が高くなると、吐出不良の原因となる。したがって、インクの流量が変化してもインクジェットヘッドに流入する直前のインクの温度を所定の温度に保持できる構成が望まれている。   On the other hand, even when a heater for reheating the supplied ink is provided in the ink jet head, if the ink flow rate is low, the temperature of the ink reaching the ink jet head decreases in the ink supply path. In some cases, the heating in the inkjet head cannot catch up. If the heating in the ink jet head is not sufficiently performed and the ink viscosity becomes high, it causes a discharge failure. Therefore, there is a demand for a configuration that can maintain the temperature of the ink immediately before flowing into the inkjet head at a predetermined temperature even if the ink flow rate changes.

そこで、本発明は、インクジェットヘッドに流入するインクの温度を安定させることで、射出特性の向上が図られたインクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus and an ink jet recording apparatus control method in which the ejection characteristics are improved by stabilizing the temperature of the ink flowing into the ink jet head.

上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明のインクジェット記録装置は、インクが貯留されているメインタンクと、メインタンクから供給されたインクを貯留すると共に、貯留されているインクを所定温度に加熱するサブタンクとを備える。また、サブタンクで加熱されたインクをノズルから吐出して記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、サブタンクからインクジェットヘッドにインクを供給するための流路を有し、サブタンクからインクジェットヘッドに向けて、通過するインクを冷却する冷却区間と通過するインクが加熱される加熱区間とを順に有する流路形成部とを有する。さらに、流路形成部の加熱区間近傍に設けられ、加熱区間を流れるインクを加熱するヘッド前加熱部と、インクジェットヘッドに流入するインクの流量に応じて、ヘッド前加熱部を制御する制御部とを備える。   In order to solve the above problems and achieve the object of the present invention, an ink jet recording apparatus according to the present invention stores a main tank in which ink is stored, ink stored in the main tank, and stored ink. And a sub-tank for heating to a predetermined temperature. In addition, an ink jet head that forms an image on a recording medium by discharging ink heated in the sub tank from the nozzle, and a flow path for supplying ink from the sub tank to the ink jet head, from the sub tank toward the ink jet head, It has a flow path formation part which has in order a cooling section which cools the ink which passes, and a heating section where the ink which passes passes is heated. Furthermore, a head preheating unit that is provided near the heating section of the flow path forming unit and heats the ink flowing through the heating section, and a control unit that controls the head preheating unit according to the flow rate of the ink flowing into the inkjet head, Is provided.

また、本発明のインクジェット記録装置の制御方法は、上記本発明のインクジェット記録装置において、制御部が、インクジェットヘッドに流入するインクの流量に応じて、ヘッド前加熱部の加熱温度を設定する。   In the inkjet recording apparatus of the present invention, the control unit sets the heating temperature of the head preheating unit according to the flow rate of the ink flowing into the inkjet head.

本発明によれば、インクジェットヘッドに流入するインクの温度を安定させることができ、射出特性の向上が図られる。   According to the present invention, the temperature of the ink flowing into the ink jet head can be stabilized, and the ejection characteristics can be improved.

本発明の第1の実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of an ink jet recording apparatus according to a first embodiment of the present invention. 図2Aは、ヘッドユニットを側方から見た場合の内部構成の概略図である。図2Bは、ヘッドユニットを記録媒体側から見た場合の内部構成の概略図である。FIG. 2A is a schematic diagram of an internal configuration when the head unit is viewed from the side. FIG. 2B is a schematic diagram of an internal configuration when the head unit is viewed from the recording medium side. インク供給部及びヘッドユニットで構成されるインク吐出機構を示した構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram illustrating an ink discharge mechanism including an ink supply unit and a head unit. インクジェットヘッド及びヘッド流入口近傍を拡大して示した図である。It is the figure which expanded and showed the inkjet head and the head inflow vicinity. 本発明の第1の実施形態に係るインクジェット記録装置の制御系のブロック図である。1 is a block diagram of a control system of an ink jet recording apparatus according to a first embodiment of the present invention. 第1サブタンク、インクジェットヘッド内におけるインクの温度条件を示した図である。It is the figure which showed the temperature conditions of the ink in a 1st subtank and an inkjet head. 本発明の第1の実施形態に係るインクジェット記録装置の制御方法を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a method for controlling the ink jet recording apparatus according to the first embodiment of the present invention. ヘッド前加熱部の温度制御テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the temperature control table of a head preheating part. 本発明の第2の実施形態に係るインクジェット記録装置の制御方法を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a method for controlling an ink jet recording apparatus according to a second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施形態に係るインクジェット記録装置の制御方法を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a method for controlling an ink jet recording apparatus according to a third embodiment of the present invention.

以下、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置、及び、インクジェット記録装置の制御方法の一例を、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではない。以下で説明する各図において、共通の部材には同一の符号を付している。また、説明は、以下の順に行う。
1.第1の実施形態
1−1.インクジェット記録装置の全体構成
1−2.インク吐出機構
1−3.制御系の構成
1−4.インク吐出機構における温度管理
1−5.インクジェット記録装置の制御方法(画像データから印字率を算出し、インク流量を算出する例)
2.第2の実施形態(実際の画像から印字率を算出し、インク流量を算出する例)
3.第3の実施形態(単位時間当たりにタンクに供給されるインクの量からインク流量を算出する例)
Hereinafter, an example of an inkjet recording apparatus and an inkjet recording apparatus control method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to the following examples. In each drawing described below, common members are denoted by the same reference numerals. The description will be given in the following order.
1. 1. First embodiment 1-1. Overall configuration of inkjet recording apparatus 1-2. Ink ejection mechanism 1-3. Configuration of control system 1-4. Temperature management in ink ejection mechanism 1-5. Inkjet recording device control method (example of calculating printing rate from image data and calculating ink flow rate)
2. Second Embodiment (Example of calculating a printing rate from an actual image and calculating an ink flow rate)
3. Third Embodiment (Example of calculating the ink flow rate from the amount of ink supplied to the tank per unit time)

1.第1の実施形態
1−1.インクジェット記録装置の全体構成
図1は、本発明の第1の実施形態(以下、本実施形態)に係るインクジェット記録装置1の全体構成図である。図1に示すように、本実施形態のインクジェット記録装置1は、給紙部10と、画像形成部20と、排紙部30と、インク供給部40と、制御部100(図5参照)とを有する。インクジェット記録装置1は、制御部100の制御の下で給紙部10に格納された記録媒体Pを画像形成部20に搬送し、画像形成部20で記録媒体Pに画像を形成し、画像が形成された記録媒体Pを排紙部30に排紙する。
1. First embodiment 1-1. Overall Configuration of Inkjet Recording Apparatus FIG. 1 is an overall configuration diagram of an inkjet recording apparatus 1 according to a first embodiment (hereinafter, this embodiment) of the present invention. As shown in FIG. 1, the ink jet recording apparatus 1 according to the present embodiment includes a paper feeding unit 10, an image forming unit 20, a paper discharge unit 30, an ink supply unit 40, and a control unit 100 (see FIG. 5). Have The ink jet recording apparatus 1 conveys the recording medium P stored in the paper feeding unit 10 to the image forming unit 20 under the control of the control unit 100, and forms an image on the recording medium P with the image forming unit 20. The formed recording medium P is discharged to the paper discharge unit 30.

[給紙部]
給紙部10は、例えば紙などで構成される記録媒体Pを格納する給紙トレー11と、給紙トレー11から画像形成部20へ記録媒体Pを搬送する搬送部12とを有する。
[Paper Feeder]
The paper feed unit 10 includes a paper feed tray 11 that stores a recording medium P made of paper or the like, and a transport unit 12 that transports the recording medium P from the paper feed tray 11 to the image forming unit 20.

給紙トレー11は、一又は複数の記録媒体Pを載置可能に設けられた板状の部材である。給紙トレー11は、給紙トレー11に載置された記録媒体Pの量に応じて上下動するように設けられており、当該上下動方向について、最上の記録媒体Pが搬送部12により搬送される位置で保持される。   The paper feed tray 11 is a plate-like member provided so that one or a plurality of recording media P can be placed thereon. The paper feed tray 11 is provided so as to move up and down in accordance with the amount of the recording medium P placed on the paper feed tray 11, and the uppermost recording medium P is transported by the transport unit 12 in the vertical movement direction. Held at the position.

搬送部12は、内側が複数(例えば2本)のローラー121,122により担持された輪状のベルト123を駆動してベルト123上の記録媒体Pを搬送する搬送機構や、給紙トレー11上に載置された最上の記録媒体Pをベルト123上に受け渡す供給部(図示を省略する)を有する。搬送部12は、当該供給部によりベルト123上に受け渡された記録媒体Pをベルト123に沿わせるように搬送する。   The conveyance unit 12 drives a ring-shaped belt 123 supported by a plurality of (for example, two) rollers 121 and 122 on the inside to convey the recording medium P on the belt 123, or on the paper feed tray 11. A supply unit (not shown) is provided for transferring the uppermost recording medium P placed thereon onto the belt 123. The transport unit 12 transports the recording medium P transferred from the supply unit onto the belt 123 so as to follow the belt 123.

[画像形成部]
画像形成部20は、画像形成ドラム21と、受け渡しユニット22と、用紙加熱部23と、ヘッドユニット24と、照射部25と、デリバリー部26と、画像読み取りセンサ27とを有する。
[Image forming unit]
The image forming unit 20 includes an image forming drum 21, a delivery unit 22, a paper heating unit 23, a head unit 24, an irradiation unit 25, a delivery unit 26, and an image reading sensor 27.

画像形成ドラム21は、円筒状の部材で構成され、駆動モータ(図示を省略する)によって反時計回りに回転する。画像形成ドラム21は、円筒状の外周面に沿って記録媒体Pを担持し、その回転に伴って当該記録媒体Pを搬送する。画像形成ドラム21の搬送面は、用紙加熱部23、ヘッドユニット24及び照射部25と対向しており、用紙加熱部23、ヘッドユニット24及び照射部25は、画像形成ドラム21で搬送される記録媒体Pに対して画像形成に係る処理を行う。   The image forming drum 21 is composed of a cylindrical member and is rotated counterclockwise by a drive motor (not shown). The image forming drum 21 carries the recording medium P along a cylindrical outer peripheral surface, and conveys the recording medium P along with its rotation. The conveyance surface of the image forming drum 21 faces the paper heating unit 23, the head unit 24, and the irradiation unit 25. The paper heating unit 23, the head unit 24, and the irradiation unit 25 are recorded by the image forming drum 21. Processing relating to image formation is performed on the medium P.

受け渡しユニット22は、図1に示すように、給紙部10の搬送部12と画像形成ドラム21との間に介在する位置に設けられている。受け渡しユニット22は、搬送部12により搬送された記録媒体Pの一端を担持する爪部221や、爪部221に担持された記録媒体Pを誘導する円筒状の受け渡しドラム222等を有し、搬送部12上の記録媒体Pを爪部221により取り上げて受け渡しドラム222の外周面に沿わせることで記録媒体Pを画像形成ドラム21の外周面に沿う向きに誘導して画像形成ドラム21に受け渡す。   As shown in FIG. 1, the delivery unit 22 is provided at a position interposed between the transport unit 12 of the paper feeding unit 10 and the image forming drum 21. The delivery unit 22 includes a claw part 221 that supports one end of the recording medium P conveyed by the conveyance part 12, a cylindrical delivery drum 222 that guides the recording medium P carried by the claw part 221, and the like. The recording medium P on the portion 12 is picked up by the claw portion 221 and is moved along the outer peripheral surface of the transfer drum 222 to guide the recording medium P in the direction along the outer peripheral surface of the image forming drum 21 and transfer it to the image forming drum 21. .

用紙加熱部23は、例えば電熱線等を有し、通電に応じて発熱する。用紙加熱部23は画像形成ドラム21の外周面の近傍であって、画像形成ドラム21の回転により記録媒体Pの搬送方向についてヘッドユニット24の上流側に位置するように設けられる。用紙加熱部23は、制御部100による制御の下、画像形成ドラム21に担持されて用紙加熱部23の近傍を通過する記録媒体Pが所定の温度となるように発熱を行う。   The paper heating unit 23 includes, for example, a heating wire and generates heat in response to energization. The sheet heating unit 23 is provided in the vicinity of the outer peripheral surface of the image forming drum 21 and positioned upstream of the head unit 24 in the conveyance direction of the recording medium P by the rotation of the image forming drum 21. Under the control of the control unit 100, the paper heating unit 23 generates heat so that the recording medium P carried on the image forming drum 21 and passing through the vicinity of the paper heating unit 23 has a predetermined temperature.

また、用紙加熱部23の近傍には、温度センサー(図示を省略する)が設けられている。制御部100は、当該温度センサーにより検知された用紙加熱部23付近の温度に基づいて、画像形成ドラム21に担持されて用紙加熱部23近傍を通過する記録媒体Pが所定の温度となるように用紙加熱部23の動作を制御する。   Further, a temperature sensor (not shown) is provided in the vicinity of the paper heating unit 23. Based on the temperature in the vicinity of the paper heating unit 23 detected by the temperature sensor, the control unit 100 causes the recording medium P carried on the image forming drum 21 and passing through the vicinity of the paper heating unit 23 to have a predetermined temperature. The operation of the paper heating unit 23 is controlled.

ヘッドユニット24は、画像形成ドラム21に担持された記録媒体Pに対してインクを吐出し、画像を形成する。ヘッドユニット24は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色について個別に設けられている。図1では、画像形成ドラム21の回転に伴い搬送される記録媒体Pの搬送方向に対して上流からY,M,C,Kの各色に対応してヘッドユニット24が順番に設けられている。   The head unit 24 discharges ink to the recording medium P carried on the image forming drum 21 to form an image. The head unit 24 is individually provided for each color of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black). In FIG. 1, head units 24 are sequentially provided corresponding to the respective colors Y, M, C, and K from the upstream with respect to the conveyance direction of the recording medium P that is conveyed along with the rotation of the image forming drum 21.

本実施形態のヘッドユニット24は、記録媒体Pの搬送方向に垂直な方向(記録媒体Pの幅方向)について記録媒体Pの全体をカバーする長さ(幅)で設けられている。すなわち、インクジェット記録装置1は、ワンパス方式のラインヘッド型インクジェット記録装置である。ヘッドユニット24は、複数のインクジェットヘッド50(図2A参照)を配列してラインヘッドを構成することができる。   The head unit 24 of this embodiment is provided with a length (width) that covers the entire recording medium P in a direction perpendicular to the conveyance direction of the recording medium P (width direction of the recording medium P). That is, the ink jet recording apparatus 1 is a one-pass line head type ink jet recording apparatus. The head unit 24 can constitute a line head by arranging a plurality of inkjet heads 50 (see FIG. 2A).

図2A及び図2Bは、ヘッドユニット24の内部構成を示す図である。図2Aは、ヘッドユニット24を側方から見た場合の内部構成の概略図である。図2Bは、ヘッドユニット24を記録媒体P側から見た場合の内部構成の概略図である。なお、ヘッドユニット24を側方から見た図とは、ヘッドユニット24の上下方向、及び、図1の紙面に対して垂直方向(X方向)に沿った面からヘッドユニット24を見た場合を示す。   2A and 2B are diagrams showing an internal configuration of the head unit 24. FIG. FIG. 2A is a schematic diagram of the internal configuration when the head unit 24 is viewed from the side. FIG. 2B is a schematic diagram of an internal configuration when the head unit 24 is viewed from the recording medium P side. In addition, the figure which looked at the head unit 24 from the side is the case where the head unit 24 is seen from the surface along the vertical direction (X direction) of the paper surface of FIG. Show.

図2A及び図2Bに示すように、ヘッドユニット24は、複数のインクジェットヘッド50を有する。図2A及び図2Bでは、2つのヘッドユニット24に16個のインクジェットヘッド50が設けられた例を示している。16個のインクジェットヘッド50は、それぞれ2個のインクジェットヘッド50が一組となって、8個のインクジェットモジュール51を構成している。   As shown in FIGS. 2A and 2B, the head unit 24 includes a plurality of inkjet heads 50. 2A and 2B show an example in which 16 inkjet heads 50 are provided in two head units 24. The 16 ink jet heads 50 each constitute two ink jet heads 50 to form a set of eight ink jet modules 51.

インクジェットヘッド50はそれぞれが複数のノズル52を有する。インクジェットヘッド50は、複数のノズル52からインクを吐出し、画像形成ドラム21に担持された記録媒体Pに画像を形成する。すなわち、インクジェットヘッド50は、複数のノズル52がヘッドユニット24の下面側に露出するように設けられている。図2Bに示すように、2つのインクジェットヘッド50で構成されるインクジェットモジュール51は、それぞれ、X方向に沿って二列に並んだノズル52を有する。   Each inkjet head 50 has a plurality of nozzles 52. The ink jet head 50 ejects ink from a plurality of nozzles 52 to form an image on the recording medium P carried on the image forming drum 21. That is, the inkjet head 50 is provided such that the plurality of nozzles 52 are exposed on the lower surface side of the head unit 24. As shown in FIG. 2B, each of the inkjet modules 51 including the two inkjet heads 50 includes nozzles 52 arranged in two rows along the X direction.

8個のインクジェットモジュール51は、例えば、図2Bに示すように、X方向に沿った2つの列を形成している。当該2つの列は、X方向に直交する方向についてインクジェットモジュール51同士が互いに千鳥状となるように配置されている。   The eight inkjet modules 51 form, for example, two rows along the X direction as shown in FIG. 2B. The two rows are arranged so that the inkjet modules 51 are staggered with respect to each other in a direction orthogonal to the X direction.

また、ヘッドユニット24は、画像形成に用いられる各色(CMYK)について個別に設けられている。図1に示すインクジェット記録装置1には、画像形成ドラム21の回転に伴い搬送される記録媒体Pの搬送方向に沿って、上流からY,M,C,Kの色の順に、各色に対応したヘッドユニット24が設けられている。ヘッドユニット24内のインクジェットヘッド50の構成及びインク吐出機構については後で詳述する。   The head unit 24 is individually provided for each color (CMYK) used for image formation. The inkjet recording apparatus 1 shown in FIG. 1 corresponds to each color in the order of colors Y, M, C, and K from the upstream along the conveyance direction of the recording medium P that is conveyed as the image forming drum 21 rotates. A head unit 24 is provided. The configuration of the inkjet head 50 in the head unit 24 and the ink ejection mechanism will be described in detail later.

照射部25は、本実施形態のインクジェット記録装置1で用いられるインクが記録媒体P上に吐出された後に当該インクを硬化させるためのエネルギー線を照射する。照射部25は、例えば、低圧水銀ランプ等の蛍光管を有し、当該蛍光管を発光させて紫外線等のエネルギー線を照射する。照射部25は、画像形成ドラム21の外周面の近傍であって、画像形成ドラム21の回転による記録媒体Pの搬送方向についてヘッドユニット24に下流側に設けられる。照射部25は、画像形成ドラム21に担持されてインクが吐出された記録媒体Pに対してエネルギー線を照射して当該エネルギー線の作用により記録媒体P上に吐出されたインクを硬化させる。   The irradiation unit 25 irradiates an energy beam for curing the ink after the ink used in the inkjet recording apparatus 1 of the present embodiment is ejected onto the recording medium P. The irradiation unit 25 includes, for example, a fluorescent tube such as a low-pressure mercury lamp, and emits the fluorescent tube to emit energy rays such as ultraviolet rays. The irradiation unit 25 is provided in the vicinity of the outer peripheral surface of the image forming drum 21 and downstream of the head unit 24 in the conveyance direction of the recording medium P by the rotation of the image forming drum 21. The irradiation unit 25 irradiates the recording medium P carried on the image forming drum 21 and ejects the ink with energy rays, and cures the ink ejected onto the recording medium P by the action of the energy rays.

紫外線を発する蛍光管としては、低圧水銀ランプの他、数百Pa〜1MPa程度の動作圧力を有する水銀ランプ、殺菌灯として利用可能な光源、冷陰極管、紫外線レーザー光源、メタルハライドランプ、発光ダイオードなどが挙げられる。これらの中で、紫外線をより高照度で照射可能であって消費電力の少ない光源(例えば発光ダイオード等)がより望ましい。また、エネルギー線は紫外線に限らず、インクの性質に応じてインクを硬化させる性質を有するエネルギー線であればよく、光源もエネルギー線の波長などに応じて置換される。   As a fluorescent tube emitting ultraviolet rays, in addition to a low-pressure mercury lamp, a mercury lamp having an operating pressure of about several hundred Pa to 1 MPa, a light source usable as a germicidal lamp, a cold cathode tube, an ultraviolet laser light source, a metal halide lamp, a light emitting diode, etc. Is mentioned. Among these, a light source (for example, a light emitting diode) that can irradiate ultraviolet rays with higher illuminance and consumes less power is more desirable. The energy rays are not limited to ultraviolet rays, and may be any energy rays having a property of curing ink according to the properties of the ink, and the light source is replaced according to the wavelength of the energy rays.

デリバリー部26は、照射部25によりエネルギー線が照射された記録媒体Pを画像形成ドラム21から排紙部30に搬送する。デリバリー部26は、輪状のベルト263を複数(例えば2本)のローラ261,262により回転駆動してベルト263上の記録媒体Pを搬送する搬送機構や、記録媒体Pを画像形成ドラム21から当該搬送機構に受け渡す円筒状の受け渡しドラム264等を有する。デリバリー部26は、受け渡しドラム264によりベルト263に受け渡された記録媒体Pをベルト263により搬送して排紙部30に送り出す。   The delivery unit 26 conveys the recording medium P irradiated with energy rays from the irradiation unit 25 from the image forming drum 21 to the paper discharge unit 30. The delivery unit 26 rotates the annular belt 263 by a plurality of (for example, two) rollers 261 and 262 and conveys the recording medium P on the belt 263, and the recording medium P from the image forming drum 21. A cylindrical delivery drum 264 and the like are delivered to the transport mechanism. The delivery unit 26 conveys the recording medium P transferred to the belt 263 by the transfer drum 264 by the belt 263 and sends it to the paper discharge unit 30.

画像読み取りセンサ27は、インラインセンサなどで構成されており、デリバリー部26に排出されてきた記録媒体Pに形成された画像を読み取る。読み取った画像のデータは、制御部100に送られる。   The image reading sensor 27 is composed of an inline sensor or the like, and reads an image formed on the recording medium P discharged to the delivery unit 26. The read image data is sent to the control unit 100.

[排紙部]
排紙部30は、デリバリー部26により画像形成部20から送り出された記録媒体Pを格納する。排紙部30は、板状の排紙トレー31等を有し、この排紙トレー31上に画像形成後の記録媒体Pを載置する。
[Output section]
The paper discharge unit 30 stores the recording medium P sent out from the image forming unit 20 by the delivery unit 26. The paper discharge unit 30 includes a plate-shaped paper discharge tray 31 and the like, and the recording medium P after image formation is placed on the paper discharge tray 31.

[インク供給部]
インク供給部40は、インクを貯留するメインタンク41(図4参照)を有し、各色のインクをそれぞれ、画像形成部20のヘッドユニット24に供給する。画像形成部20のヘッドユニット24に供給されたインクは、インクジェットヘッド50のそれぞれのノズル52から吐出される。
[Ink supply unit]
The ink supply unit 40 includes a main tank 41 (see FIG. 4) that stores ink, and supplies each color ink to the head unit 24 of the image forming unit 20. The ink supplied to the head unit 24 of the image forming unit 20 is ejected from each nozzle 52 of the inkjet head 50.

本実施形態におけるインクジェット記録装置1で用いられるインクは、例えば紫外線(UV)硬化型のインクである。このUV硬化型のインクは、UVが照射されない状態では、温度に応じてゲル状態と液体(ゾル)状態との間で相変化する。このインクは、例えば、40℃〜100℃程度の相変化温度を有し、この相変化温度以上に加熱上昇されることで一様に液化(ゾル化)する。一方、このインクは、通常の室温程度(0℃〜30℃)を含む所定の温度以下ではゲル化する。   The ink used in the inkjet recording apparatus 1 in the present embodiment is, for example, an ultraviolet (UV) curable ink. This UV curable ink changes phase between a gel state and a liquid (sol) state according to temperature in a state where UV is not irradiated. This ink has a phase change temperature of about 40 ° C. to 100 ° C., for example, and is uniformly liquefied (solified) by being heated and raised above the phase change temperature. On the other hand, the ink gels at a predetermined temperature or lower including a normal room temperature (0 ° C. to 30 ° C.).

1−2.インク吐出機構
次に、インク供給部40からヘッドユニット24に供給され、インクジェットヘッド50から吐出されるまでのインク吐出機構について説明する。ここで、インク吐出機構とは、インク供給部40からヘッドユニット24にインクを供給して、インクジェットヘッド50の複数のノズル52からインクを吐出させる動作に係る機構を指す。図3は、インク供給部40及びヘッドユニット24で構成されるインク吐出機構を示した構成図である。図3において、図1に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
1-2. Ink Ejection Mechanism Next, an ink ejection mechanism that is supplied from the ink supply unit 40 to the head unit 24 and is ejected from the inkjet head 50 will be described. Here, the ink discharge mechanism refers to a mechanism related to an operation of supplying ink from the ink supply unit 40 to the head unit 24 and discharging the ink from the plurality of nozzles 52 of the inkjet head 50. FIG. 3 is a configuration diagram illustrating an ink discharge mechanism including the ink supply unit 40 and the head unit 24. 3, parts corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

インク吐出機構は、メインタンク41と、第1サブタンク64と、第2サブタンク65と、インクジェットヘッド50とで構成される。さらに、インク吐出機構は、メインタンク41と第1サブタンク64とを接続する第1配管部69と、第1サブタンク64と第2サブタンク65とを接続する第2配管部70と、第2サブタンク65とインクジェットヘッド50とを接続する流路形成部43とを有する。流路形成部43は、冷却区間となる第3配管部63と加熱区間となるヘッド流入口61とで構成されている。さらに、インク吐出機構は、インクジェットヘッド50と第1サブタンク64とを接続する第4配管部72と、ヘッド前加熱部62とを有する。なお、本実施形態のインクジェット記録装置1は、インクの流量に応じてヘッド前加熱部62を制御するところに特徴を有する。   The ink discharge mechanism includes a main tank 41, a first sub tank 64, a second sub tank 65, and an inkjet head 50. Further, the ink ejection mechanism includes a first piping unit 69 that connects the main tank 41 and the first sub tank 64, a second piping unit 70 that connects the first sub tank 64 and the second sub tank 65, and a second sub tank 65. And a flow path forming portion 43 that connects the inkjet head 50. The flow path forming unit 43 includes a third piping part 63 serving as a cooling section and a head inlet 61 serving as a heating section. Further, the ink ejection mechanism includes a fourth piping part 72 that connects the inkjet head 50 and the first sub tank 64, and a head preheating part 62. The ink jet recording apparatus 1 of the present embodiment is characterized in that the head pre-heating unit 62 is controlled according to the ink flow rate.

[インクジェットヘッド]
まず、インク吐出機構を構成するインクジェットヘッド50の構成について説明する。図4は、インクジェットヘッド50及びヘッド流入口61近傍を拡大して示した図である。インクジェットヘッド50は、図4に示すように、ヘッド流入口61に接続されるインレット53、インクジェットヘッド50から吐出されるインクの流路として機能する上部流路部44及び下部流路部57、第4配管部72と連通するアウトレット55、ヘッド制御部54、ヘッド内ヒーター58、及び、ヘッド内温度検知部60を有する。
[Inkjet head]
First, the configuration of the inkjet head 50 that constitutes the ink ejection mechanism will be described. FIG. 4 is an enlarged view showing the vicinity of the inkjet head 50 and the head inlet 61. As shown in FIG. 4, the inkjet head 50 includes an inlet 53 connected to the head inlet 61, an upper channel portion 44 and a lower channel portion 57 that function as a channel for ink ejected from the inkjet head 50, It has an outlet 55 communicating with the four piping parts 72, a head control part 54, an in-head heater 58, and an in-head temperature detection part 60.

インレット53は、筒状の部材で構成されており、一端がヘッド流入口61に接続され、他端が上部流路部44に接続されている。インレット53の両端部はそれぞれ開口されており、ヘッド流入口61及び上部流路部44と連通している。これにより、ヘッド流入口61から流れてきたインクはインレット53を介して上部流路部44側に流れる。   The inlet 53 is formed of a cylindrical member, and one end is connected to the head inlet 61 and the other end is connected to the upper flow path portion 44. Both ends of the inlet 53 are opened, and communicate with the head inlet 61 and the upper flow path 44. As a result, the ink flowing from the head inlet 61 flows to the upper flow path portion 44 side via the inlet 53.

上部流路部44及び下部流路部57は、それぞれ内部にインクジェットヘッド50の複数のノズル52の各々に供給されるインクをノズル52に案内する流路を有する。当該流路は、複数のノズル52で共有される共通の流路であり、インレット53を介して流れ込むインクを案内する。すなわち、インレット53から供給されたインクは、上部流路部44及び下部流路部57内を流れて複数のノズル52に達する。   The upper flow path portion 44 and the lower flow path portion 57 each have a flow path that guides the ink supplied to each of the plurality of nozzles 52 of the inkjet head 50 to the nozzle 52. The flow path is a common flow path shared by the plurality of nozzles 52 and guides the ink flowing through the inlet 53. That is, the ink supplied from the inlet 53 flows through the upper flow path portion 44 and the lower flow path portion 57 and reaches the plurality of nozzles 52.

また、上部流路部44と下部流路部57との間には、フィルター56が設けられている。これにより、上部流路部44から下部流路部57に流れるインクがフィルター56で濾過され、不純物が除去された状態のインクをノズル52側に供給することができる。   A filter 56 is provided between the upper flow path portion 44 and the lower flow path portion 57. Thereby, the ink flowing from the upper flow path portion 44 to the lower flow path portion 57 is filtered by the filter 56, and the ink in a state where impurities are removed can be supplied to the nozzle 52 side.

なお、下部流路部57の下方のノズル52面付近には、圧力室59が設けられている。圧力室59は、制御部100の制御の下で、記録媒体Pに形成される画像に応じて吐出されるインクに対応するノズル52に対して圧力を付与し、インクを吐出させる。   A pressure chamber 59 is provided near the surface of the nozzle 52 below the lower flow path portion 57. The pressure chamber 59 applies pressure to the nozzles 52 corresponding to the ink ejected according to the image formed on the recording medium P under the control of the control unit 100 to eject the ink.

アウトレット55は、ノズル52が設けられる領域を挟んでインレット53が設けられる位置とは反対側に設けられている。アウトレット55は、インレット53と同様、筒状の部材で構成されており、一端が第4配管部72に接続され、他端が上部流路部44に接続されている。アウトレット55の両端部はそれぞれ開口されており、第4配管部72及び上部流路部44と連通している。これにより、上部流路部44から流れてきてノズル52から射出されなかったインクは、アウトレット55を介して、第4配管部72側に排出される。なお、アウトレット55は、インレット53に接続されるヘッド流入口61と同様の構造を有する部材を介して第4配管部72に接続する構成であってもよい。   The outlet 55 is provided on the opposite side of the position where the inlet 53 is provided across the region where the nozzle 52 is provided. Similarly to the inlet 53, the outlet 55 is configured by a cylindrical member, and has one end connected to the fourth piping part 72 and the other end connected to the upper flow path part 44. Both ends of the outlet 55 are opened, and communicate with the fourth piping part 72 and the upper flow path part 44. As a result, the ink that flows from the upper flow path portion 44 and is not ejected from the nozzle 52 is discharged to the fourth piping portion 72 side via the outlet 55. The outlet 55 may be connected to the fourth piping part 72 through a member having the same structure as the head inlet 61 connected to the inlet 53.

ヘッド制御部54は、例えば上部流路部44の上部に設けられ、制御部100の制御の下、圧力室59の動作を制御する。   The head control unit 54 is provided, for example, in the upper part of the upper flow path unit 44, and controls the operation of the pressure chamber 59 under the control of the control unit 100.

ヘッド内温度検知部60は、上部流路部44及び下部流路部57内の6箇所に設けられており、それぞれ、所定の間隔を有して配置されている。ヘッド内温度検知部60は、制御部100の制御の下、上部流路部44及び下部流路部57内を流れるインクの温度を検知する。   The in-head temperature detection units 60 are provided at six locations in the upper flow path portion 44 and the lower flow path portion 57, and are arranged with predetermined intervals. The in-head temperature detection unit 60 detects the temperature of ink flowing in the upper flow path unit 44 and the lower flow path unit 57 under the control of the control unit 100.

ヘッド内ヒーター58は、上部流路部44及び下部流路部57の側面に設けられており、例えば通電に応じて発熱する伝熱線で構成されている。ヘッド内ヒーター58は、制御部100の制御の下、上部流路部44及び下部流路部57内を流れるインクを所定の温度になるように加熱する。例えば、制御部100は、ヘッド内温度検知部60によって検知された温度の平均値に基づいて、ヘッド内ヒーター58の動作を制御する。   The in-head heater 58 is provided on the side surfaces of the upper flow path portion 44 and the lower flow path portion 57, and is composed of, for example, a heat transfer wire that generates heat in response to energization. The in-head heater 58 heats the ink flowing in the upper flow path portion 44 and the lower flow path portion 57 to a predetermined temperature under the control of the control unit 100. For example, the control unit 100 controls the operation of the in-head heater 58 based on the average value of the temperatures detected by the in-head temperature detection unit 60.

次に、インク吐出機構を構成するメインタンク41、第1サブタンク64、第2サブタンク65、第1配管部69、第2配管部70、第3配管部63とヘッド流入口61とで構成される流路形成部43、ヘッド前加熱部62、及び、第4配管部72について説明する。   Next, the main tank 41, the first sub tank 64, the second sub tank 65, the first piping part 69, the second piping part 70, the third piping part 63, and the head inlet 61 constituting the ink discharge mechanism are configured. The flow path forming unit 43, the head pre-heating unit 62, and the fourth piping unit 72 will be described.

[メインタンク]
メインタンク41は、インク吐出機構の各部に流通されるインクを貯留し、貯留したインクを第1サブタンク64に供給する。メインタンク41では、インクはほぼ常温(室温)に保持されており、ゲル状のインクが第1サブタンク64に供給される。
[Main tank]
The main tank 41 stores ink circulated to each part of the ink discharge mechanism, and supplies the stored ink to the first sub tank 64. In the main tank 41, the ink is maintained at substantially normal temperature (room temperature), and the gel-like ink is supplied to the first sub tank 64.

[第1サブタンク]
第1サブタンク64は、メインタンク41から供給されるインクを貯留し、貯留されているインクを、第1サブタンク64に設けられた加熱部(図示を省略する)により液化温度に加熱する。加熱部は、ヒーター及びヒーターからの熱を伝える伝熱部材等により構成され、第1サブタンク64内のインクの温度を所定の温度に加熱、保温する。ヒーターとしては、例えば、通電されることによりジュール熱を生じる電熱線が用いられる。また、伝熱部材としては、熱伝導率の高い部材、例えば、各種金属(合金)で形成された熱伝導板が用いられる。第1サブタンク64は、外部に開放された容器であり、インクの量の増減に関わらずほぼ大気圧に保持されている。さらに、第1サブタンク64には、第1液面センサ64aが設けられており、タンク内に貯留されているインク量は常時検出することができる。
[First sub tank]
The first sub tank 64 stores the ink supplied from the main tank 41 and heats the stored ink to a liquefaction temperature by a heating unit (not shown) provided in the first sub tank 64. The heating unit includes a heater and a heat transfer member that transmits heat from the heater, and heats and keeps the temperature of the ink in the first sub tank 64 at a predetermined temperature. For example, a heating wire that generates Joule heat when energized is used as the heater. In addition, as the heat transfer member, a member having high thermal conductivity, for example, a heat conduction plate formed of various metals (alloys) is used. The first sub-tank 64 is a container opened to the outside, and is maintained at substantially atmospheric pressure regardless of the increase or decrease in the amount of ink. Further, the first sub tank 64 is provided with a first liquid level sensor 64a, and the amount of ink stored in the tank can always be detected.

[第2サブタンク]
第2サブタンク65は、第1サブタンク64から供給されるインクを貯留し、貯留されているインクを、液化温度に保持するための加熱部(図示を省略する)を有する。第2サブタンク65における加熱部の構成については、第1サブタンク64内のインクを加熱するための加熱部と同様の構成とすることができる。第2サブタンク65は、各種の接続箇所を除き、密閉されたタンク状の容器である。
[Second sub tank]
The second sub tank 65 has a heating unit (not shown) for storing the ink supplied from the first sub tank 64 and holding the stored ink at the liquefaction temperature. About the structure of the heating part in the 2nd sub tank 65, it can be set as the structure similar to the heating part for heating the ink in the 1st sub tank 64. FIG. The second sub tank 65 is a sealed tank-like container except for various connection points.

また、第2サブタンク65は、図示を省略するが、通気路を介して圧力制御部に接続されている。圧力制御部は、制御部100の制御の下、第2サブタンク65内の圧力を調整する。このため、第2サブタンク65内の圧力は、図示を省略する圧力制御部によって加えられる負圧の度合いや、第1サブタンク64からのインクの供給の有無などによって変化する。また、第2サブタンク65には、第2液面センサ65aが設けられており、タンク内に貯留されているインク量は常時検出することができる。   In addition, the second sub tank 65 is connected to the pressure control unit through an air passage, although not shown. The pressure control unit adjusts the pressure in the second sub tank 65 under the control of the control unit 100. For this reason, the pressure in the second sub tank 65 changes depending on the degree of negative pressure applied by a pressure control unit (not shown), whether ink is supplied from the first sub tank 64, and the like. The second sub tank 65 is provided with a second liquid level sensor 65a, and the amount of ink stored in the tank can always be detected.

第2サブタンク65からインクジェットヘッド50内までの圧力が圧力制御部により負圧状態とされるため、画像形成や各種のメンテナンスを行わない際に、ノズル52からインクが漏れ出すことを防止される。   Since the pressure from the second sub-tank 65 to the inside of the inkjet head 50 is set to a negative pressure state by the pressure control unit, the ink is prevented from leaking from the nozzles 52 when image formation and various maintenance are not performed.

なお、本実施形態のインクジェット記録装置1では、ヘッドユニット24内において、1つの第1サブタンク64から複数の4つの第2サブタンク65にインクを供給する構成となっており、さらに、各第2サブタンク65からは2つのインクジェットヘッド50にインクを供給する構成となっている。   In the ink jet recording apparatus 1 of the present embodiment, ink is supplied from one first sub tank 64 to a plurality of four second sub tanks 65 in the head unit 24, and each second sub tank is further configured. 65 is configured to supply ink to two inkjet heads 50.

[第1配管部]
第1配管部69は、インクの流路となるチューブ状の部材で構成され、メインタンク41と第1サブタンク64とを接続すると共に、メインタンク41内部と第1サブタンク64内部とを連通する。第1配管部69としては、例えば、伝熱性の良い樹脂材で形成されたチューブが用いられる。第1配管部69の流路上には第1ポンプ66が設けられている。第1ポンプ66は、制御部100の制御の下、メインタンク41から第1サブタンク64にインクを供給する。第1ポンプ66としては、ダイヤフラムポンプなどの容積型のポンプやチューブポンプが用いられる。
[First piping section]
The first piping unit 69 is formed of a tube-shaped member that serves as an ink flow path, and connects the main tank 41 and the first sub tank 64 and communicates the inside of the main tank 41 and the inside of the first sub tank 64. As the 1st piping part 69, the tube formed with the resin material with favorable heat conductivity is used, for example. A first pump 66 is provided on the flow path of the first piping unit 69. The first pump 66 supplies ink from the main tank 41 to the first sub tank 64 under the control of the control unit 100. As the first pump 66, a positive displacement pump such as a diaphragm pump or a tube pump is used.

[第2配管部]
第2配管部70は、インクの流路となるチューブ状の部材で構成され、第1サブタンク64と第2サブタンク65とを接続すると共に、第1サブタンク64の内部と第2サブタンク65の内部とを連通する。第2配管部70としては、例えば、伝熱性の良い樹脂材で形成されたチューブが用いられる。第2配管部70の流路上には、第1電磁弁67及び第2ポンプ68が第1サブタンク64側からこの順に設けられている。第1電磁弁67は、制御部100の制御の下、第1サブタンク64と第2ポンプ68との間で、第2配管部70の流路を開閉する。第2ポンプ68は、制御部100の制御の下、第1サブタンク64から第2サブタンク65にインクを供給する。第2ポンプ68としては、ダイヤフラムポンプなどの容積型のポンプやチューブポンプが用いられる。
[Second piping section]
The second piping unit 70 is configured by a tube-shaped member that serves as an ink flow path, and connects the first sub tank 64 and the second sub tank 65, and the inside of the first sub tank 64 and the inside of the second sub tank 65. Communicate. As the 2nd piping part 70, the tube formed with the resin material with favorable heat conductivity is used, for example. On the flow path of the 2nd piping part 70, the 1st solenoid valve 67 and the 2nd pump 68 are provided in this order from the 1st sub tank 64 side. The first electromagnetic valve 67 opens and closes the flow path of the second piping unit 70 between the first sub tank 64 and the second pump 68 under the control of the control unit 100. The second pump 68 supplies ink from the first sub tank 64 to the second sub tank 65 under the control of the control unit 100. As the second pump 68, a positive displacement pump such as a diaphragm pump or a tube pump is used.

[第3配管部]
第3配管部63は、インクの流路となるチューブ状の部材で構成され、第2サブタンク65とヘッド流入口61とを接続すると共に、第2サブタンク65の内部とヘッド流入口61とを連通する。第3配管部63としては、内部を流れるインクを自然放熱により冷却させることが可能な部材で構成され、例えば、鉄などの金属部材で形成されたチューブが用いられる。すなわち、第3配管部63は、流路形成部43における冷却区間となり、第1サブタンク64及び第2サブタンク65内で加熱されたインクが第3配管部63を流れることで、自然放熱によりある程度冷却され、冷却されたインクがヘッド流入口61に供給される。
[Third piping section]
The third piping part 63 is formed of a tube-shaped member that serves as an ink flow path, and connects the second sub tank 65 and the head inlet 61 and communicates the inside of the second sub tank 65 and the head inlet 61. To do. As the 3rd piping part 63, it is comprised by the member which can cool the ink which flows through an inside by natural heat dissipation, for example, the tube formed with metal members, such as iron, is used. That is, the third piping part 63 becomes a cooling section in the flow path forming part 43, and the ink heated in the first sub tank 64 and the second sub tank 65 flows through the third piping part 63, and thus is cooled to some extent by natural heat dissipation. Then, the cooled ink is supplied to the head inlet 61.

[ヘッド流入口]
ヘッド流入口61は、例えばアルミニウムなどの金属部材によって形成され、内部にインクが流れる流路を有する。図4に示すように、ヘッド流入口61は、インクジェットヘッド50のインレット53直前に配置される部材であり、一端にチューブ状の第3配管部63が接続され、他端にインクジェットヘッド50のインレット53が接続されている。すなわち、ヘッド流入口61は、後述する第3配管部63とインクジェットヘッド50との接続部分であり、ヘッドユニット24を構成する筐体に組み込まれている。ヘッドユニット24の組立時において、インクジェットヘッド50を、ヘッドユニット24を構成する筐体に取り付ける時に、インクジェットヘッド50のインレット53がヘッド流入口61に差し込まれることにより、インクジェットヘッド50内の流路と第3配管部63とがヘッド流入口61を介して連通する。
[Head inlet]
The head inflow port 61 is formed of a metal member such as aluminum, and has a flow path through which ink flows. As shown in FIG. 4, the head inflow port 61 is a member disposed immediately before the inlet 53 of the inkjet head 50, a tube-like third piping part 63 is connected to one end, and the inlet of the inkjet head 50 is connected to the other end. 53 is connected. That is, the head inflow port 61 is a connecting portion between a third piping part 63 and an ink jet head 50 described later, and is incorporated in a casing constituting the head unit 24. At the time of assembling the head unit 24, when the ink jet head 50 is attached to the casing constituting the head unit 24, the inlet 53 of the ink jet head 50 is inserted into the head inlet 61, so that the flow path in the ink jet head 50 The third piping part 63 communicates with the head inlet 61.

さらに、ヘッド流入口61では、後述するヘッド前加熱部62によって内部を流れるインクを加熱することができる。すなわち、ヘッド流入口61は、流路形成部43における加熱区間となり、制御部100の制御の下、ヘッド流入口61を流れるインクが加熱される。   Furthermore, at the head inlet 61, the ink flowing inside can be heated by a head pre-heating unit 62 described later. That is, the head inlet 61 becomes a heating section in the flow path forming unit 43, and the ink flowing through the head inlet 61 is heated under the control of the control unit 100.

[ヘッド前加熱部]
ヘッド前加熱部62は、ヘッド流入口61の側壁面に当接するように設けられている。ヘッド前加熱部62は、ヒーター及びヒーターからの熱を伝える伝熱部材等により構成され、制御部100の制御の下、ヘッド流入口61内を流れるインクを加熱、保温する。ヒーターとしては、例えば、通電されることによりジュール熱を生じる電熱線が用いられる。また、伝熱部材としては、熱伝導率の高い部材、例えば、各種金属(合金)で形成された熱伝導板が用いられる。ヘッド前加熱部62の制御方法については後で詳述する
[Head preheating section]
The head pre-heating unit 62 is provided so as to contact the side wall surface of the head inlet 61. The head pre-heating unit 62 includes a heater and a heat transfer member that transmits heat from the heater, and heats and keeps the ink flowing in the head inlet 61 under the control of the control unit 100. For example, a heating wire that generates Joule heat when energized is used as the heater. In addition, as the heat transfer member, a member having high thermal conductivity, for example, a heat conduction plate formed of various metals (alloys) is used. A method for controlling the head pre-heating unit 62 will be described in detail later.

第4配管部72は、インクの流路となるチューブ状の部材で構成されインクジェットヘッド50のアウトレット55と第1サブタンク64とを接続すると共に、インクジェットヘッド50と第1サブタンク64内部とを連通する。第4配管部72としては、例えば、伝熱性の良い樹脂材で形成されたチューブが用いられる。第4配管部72の流路上には、第2電磁弁71が設けられている。第2電磁弁71は、制御部100の制御の下、アウトレット55と第1サブタンク64との間で第4配管部72の流路を開閉する。第4配管部72により、インクジェットヘッド50から吐出されずに残ったインクは、第1サブタンク64に回収することができる。   The fourth piping section 72 is formed of a tube-shaped member that serves as an ink flow path, and connects the outlet 55 of the inkjet head 50 and the first sub tank 64 and communicates the inkjet head 50 and the inside of the first sub tank 64. . As the 4th piping part 72, the tube formed with the resin material with favorable heat conductivity is used, for example. A second electromagnetic valve 71 is provided on the flow path of the fourth piping part 72. The second electromagnetic valve 71 opens and closes the flow path of the fourth piping unit 72 between the outlet 55 and the first sub tank 64 under the control of the control unit 100. The ink remaining without being ejected from the inkjet head 50 can be collected in the first sub tank 64 by the fourth piping section 72.

以上のインク吐出機構を有するインクジェット記録装置1では、第1サブタンク64及び第2サブタンク65で所定の温度まで加熱されたインクが、一度、第3配管部63において自然放熱により冷却される。その後、ヘッド流入口61においてヘッド前加熱部62によって所定の温度まで加熱されたインクがインクジェットヘッド50内に供給される。そして、インクジェットヘッド50に供給されたインクは、入力された画像信号に応じて、ノズル52から記録媒体に吐出される。   In the ink jet recording apparatus 1 having the above ink ejection mechanism, the ink heated to the predetermined temperature in the first sub tank 64 and the second sub tank 65 is once cooled by natural heat radiation in the third piping section 63. Thereafter, ink heated to a predetermined temperature by the head pre-heating unit 62 at the head inlet 61 is supplied into the inkjet head 50. The ink supplied to the inkjet head 50 is ejected from the nozzle 52 onto the recording medium in accordance with the input image signal.

1−3.制御系の構成
次に、本実施形態のインクジェット記録装置を構成する内部構成について説明する。図5は、インクジェット記録装置1の制御系のブロック図である。図5に示すように、インクジェット記録装置1は、その制御部100が、給紙部10と、排紙部30と、画像形成ドラム21と、受け渡しユニット22と、用紙加熱部23と、照射部25と、デリバリー部26と、画像処理部28と、画像読み取りセンサ27とに、それぞれシステムバス120を介して接続されている。さらに、制御部100は、ヘッド前加熱部62と、ヘッド内ヒーター58と、ヘッド内温度検知部60と、ヘッド制御部54と、第1電磁弁67と、第2電磁弁71と、第1液面センサ64aと、第2液面センサ65aと、第1ポンプ66と、第2ポンプ68とに、それぞれシステムバス120を介して接続されている。そして、制御部100は、インクジェット記録装置1を構成するシステム全体を制御する。
1-3. Configuration of Control System Next, an internal configuration constituting the ink jet recording apparatus of the present embodiment will be described. FIG. 5 is a block diagram of a control system of the inkjet recording apparatus 1. As shown in FIG. 5, the control unit 100 of the inkjet recording apparatus 1 includes a paper supply unit 10, a paper discharge unit 30, an image forming drum 21, a delivery unit 22, a paper heating unit 23, and an irradiation unit. 25, the delivery unit 26, the image processing unit 28, and the image reading sensor 27 are connected to each other via the system bus 120. Furthermore, the control unit 100 includes a head preheating unit 62, a head heater 58, a head temperature detection unit 60, a head control unit 54, a first electromagnetic valve 67, a second electromagnetic valve 71, and a first electromagnetic valve. The liquid level sensor 64a, the second liquid level sensor 65a, the first pump 66, and the second pump 68 are connected to each other via the system bus 120. The control unit 100 controls the entire system that constitutes the inkjet recording apparatus 1.

制御部100は、例えばCPU(Central Processing Unit)101と、CPU101が実行するプログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)103と、CPU101の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)102とを有する。なお、ROM103としては、通常電気的に消去可能なプログラマブルROMが用いられる。   The control unit 100 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 103 for storing a program executed by the CPU 101, and a RAM (Random Access Memory) 102 used as a work area of the CPU 101. And have. As the ROM 103, an electrically erasable programmable ROM is usually used.

画像形成部20に接続された外部装置である、例えばパーソナルコンピューター(図示を省略する)から送信される画像データは、画像処理部28に送られ、画像処理部28において画像処理される。画像処理部28は、制御部100の制御のもと、受信した画像データに対し、必要に応じて、シェーディング補正、画像濃度調整、画像圧縮等の画像処理を行う。また、画像形成部20の各部は、制御部100の制御の下、画像処理部28によって画像処理された画像データに基づいて給紙部10から送られてくる記録媒体P上に画像を形成する。   Image data transmitted from, for example, a personal computer (not shown), which is an external device connected to the image forming unit 20, is sent to the image processing unit 28, and image processing is performed in the image processing unit 28. Under the control of the control unit 100, the image processing unit 28 performs image processing such as shading correction, image density adjustment, and image compression on the received image data as necessary. Each unit of the image forming unit 20 forms an image on the recording medium P sent from the paper feeding unit 10 based on the image data processed by the image processing unit 28 under the control of the control unit 100. .

また、画像形成部20のデリバリー部26に排出されてきた記録媒体Pの画像は、画像読み取りセンサ27によって検出され、その画像データが制御部100に送られる。   Further, the image of the recording medium P discharged to the delivery unit 26 of the image forming unit 20 is detected by the image reading sensor 27, and the image data is sent to the control unit 100.

1−4.インク吐出機構における温度管理
ここで、第1サブタンク64、第2サブタンク65、インクジェットヘッド50内におけるインクの温度管理について説明する。図6は、第1サブタンク64、インクジェットヘッド50内におけるインクの温度条件を示した図である。
1-4. Here, temperature management of ink in the first sub tank 64, the second sub tank 65, and the inkjet head 50 will be described. FIG. 6 is a diagram showing the temperature conditions of the ink in the first sub tank 64 and the inkjet head 50.

メインタンク41に貯留された常温のゲル状のインクを第1サブタンク64に供給する際、第1サブタンク64内では、供給されてきたゲル状のインクを随時加熱して溶かし、液状にする必要がある。したがって、第1サブタンク64では、ノズル52から吐出されるインクの量が最大であるとき、すなわち最大吐出流量時に、メインタンク41から最大量のゲル状のインクが供給されてきても、随時、溶かしきることができる値に、そのインク容量とインク温度とが設定されている必要がある。   When the normal temperature gel-like ink stored in the main tank 41 is supplied to the first sub tank 64, the supplied gel-like ink needs to be heated and melted as needed in the first sub tank 64 to make it liquid. is there. Therefore, in the first sub tank 64, even when the maximum amount of gel-like ink is supplied from the main tank 41 when the amount of ink discharged from the nozzle 52 is maximum, that is, at the maximum discharge flow rate, the first sub tank 64 is melted at any time. The ink capacity and the ink temperature must be set to values that can be obtained.

第1サブタンク64におけるインク容量とインク温度の適正値は、インクの熱容量などによって変わってくるが、その温度の適正値を温度Aとする。インクがゲル化する温度を温度Dとすると、温度A>温度Dである。   The appropriate values of the ink capacity and the ink temperature in the first sub tank 64 vary depending on the heat capacity of the ink, and the appropriate value of the temperature is defined as temperature A. If the temperature at which the ink gels is temperature D, then temperature A> temperature D.

なお、第2サブタンク65は、背圧を生成しつつ液状のインクをインクジェットヘッド50側に供給する役割を有しており、第2サブタンク65においても、インク温度は、第1サブタンク64とほぼ同じに設定されている。第1サブタンク64及び第2サブタンク65におけるインク温度を所定の温度よりも低くした場合には、最大吐出流量時において、メインタンク41からゲル状のインクが供給されてきたときに溶かしきることができず、適正な粘度のインクを供給できなくなるという問題が出てくる。   The second sub tank 65 has a role of supplying liquid ink to the inkjet head 50 side while generating back pressure, and the ink temperature of the second sub tank 65 is substantially the same as that of the first sub tank 64. Is set to When the ink temperature in the first sub-tank 64 and the second sub-tank 65 is lower than a predetermined temperature, the ink can be completely melted when the gel-like ink is supplied from the main tank 41 at the maximum discharge flow rate. Therefore, there arises a problem that ink having an appropriate viscosity cannot be supplied.

一方、インクジェットヘッド50を構成するノズル52は、複数の基板を接着剤で貼り合わせることで形成されており、耐熱性に限界がある。すなわち、ある温度以上のインクをインクジェットヘッド50に供給し続けると、ノズル部分を構成する基板が加熱されすぎて、接着剤の割れや基板破損が発生する恐れがある。一般的に用いられるインクジェットヘッド50の耐熱温度を温度Bとすると、温度A>温度Bとなる。   On the other hand, the nozzle 52 constituting the inkjet head 50 is formed by bonding a plurality of substrates with an adhesive, and has a limit in heat resistance. That is, if ink of a certain temperature or higher is continuously supplied to the inkjet head 50, the substrate constituting the nozzle portion is heated too much, and there is a possibility that the adhesive breaks or the substrate is broken. If the heat resistant temperature of the ink jet head 50 that is generally used is temperature B, then temperature A> temperature B.

このように、第1サブタンク64及び第2サブタンク65内におけるインク温度の適正値と、インクジェットヘッド50内におけるインク温度の適正値には隔たりがある。したがって、第2サブタンク65からインクジェットヘッド50に到達するまでに、第3配管部63でインクを冷却する必要があり、本実施形態では、第3配管部63を金属部材で構成し、自然放熱によってインクを冷却する構成としている。すなわち、流路形成部43において冷却区間となる第3配管部63は、温度Aで供給されるインクを温度B以下にまで下げることが可能な構成とする必要がある。   Thus, there is a gap between the appropriate value of the ink temperature in the first sub tank 64 and the second sub tank 65 and the appropriate value of the ink temperature in the inkjet head 50. Therefore, it is necessary to cool the ink by the third piping part 63 before reaching the inkjet head 50 from the second sub tank 65. In the present embodiment, the third piping part 63 is configured by a metal member, and is naturally radiated. The ink is cooled. That is, it is necessary for the third piping part 63 that becomes a cooling section in the flow path forming part 43 to be configured to be able to lower the ink supplied at the temperature A to the temperature B or lower.

ところで、自然放熱によって流路内のインクを冷却してインクジェットヘッド50に供給する構成では、そのインクの流量によって、冷却区間におけるインクの温度は変わってくる。例えばインクの流量が多い場合には、熱いインクが絶えず冷却区間である第3配管部63内を流れるため、第3配管部63内でインクがあまり冷却されずにインクジェットヘッド50に到達する。一方、インクの流量が少ない場合には、第3配管部内でインクの熱が過剰に放熱され、インクが冷却されすぎる場合が発生する。インクジェットヘッド50に到達するインクの温度が低すぎると、インクの粘土が高くなり吐出不良を起こすおそれがある。   By the way, in the configuration in which the ink in the flow path is cooled and supplied to the inkjet head 50 by natural heat dissipation, the temperature of the ink in the cooling section varies depending on the flow rate of the ink. For example, when the flow rate of the ink is large, hot ink constantly flows in the third piping part 63 that is the cooling section, so that the ink reaches the inkjet head 50 without being cooled much in the third piping part 63. On the other hand, when the ink flow rate is small, the heat of the ink is excessively dissipated in the third piping section, and the ink may be cooled too much. If the temperature of the ink reaching the ink-jet head 50 is too low, the clay of the ink becomes high and there is a risk of causing ejection failure.

図4に示すように、インクジェットヘッド50の内部にもヘッド内ヒーター58が設けられているが、第3配管部63においてインクがある温度以下まで冷却されてしまった場合には、このヘッド内ヒーター58だけでは流動するインクの加熱が追いつかないという問題が発生する。したがって、インクジェットヘッド50内において、吐出時におけるインクの温度を適正値まで再度加熱することができる(すなわち、加熱が追いつく)下限温度を温度Cとすると、インクジェットヘッド50に到達するインクの温度を温度C以上に保持する必要がある。   As shown in FIG. 4, an in-head heater 58 is also provided inside the inkjet head 50, but if the ink is cooled to a temperature below a certain temperature in the third piping section 63, this in-head heater The problem that the heating of the flowing ink cannot catch up with 58 alone occurs. Therefore, in the inkjet head 50, when the temperature of the ink at the time of ejection can be heated again to an appropriate value (that is, the heating catches up) is the lower limit temperature, the temperature of the ink reaching the inkjet head 50 is the temperature. It is necessary to keep it at C or higher.

一方、インク流量が少ない場合において、インクジェットヘッド50に到達するインクが温度C以下にならないように、温度Aを高くしようとすると、流量が多い場合に、インクジェットヘッドに到達するインクを温度B以下まで第3配管部63において冷却できない場合が出てくる。この場合、ノズル部分を構成する基板を破損する恐れがある。このため、第1サブタンク64及び第2サブタンク65内のインクの温度設定値にも上限があり、温度Aの設定値を高くして、インクの流量の少ない場合にインクジェットヘッド50に到達するインクが温度C以下に冷却されてしまうのを防ぐことができない。   On the other hand, if the temperature A is increased so that the ink reaching the ink jet head 50 does not become the temperature C or lower when the ink flow rate is low, the ink reaching the ink jet head reaches the temperature B or lower when the flow rate is high. There is a case where the third piping part 63 cannot be cooled. In this case, the substrate constituting the nozzle portion may be damaged. For this reason, there is also an upper limit to the temperature setting value of the ink in the first sub tank 64 and the second sub tank 65, and the ink that reaches the ink jet head 50 when the temperature A setting value is increased and the ink flow rate is small. It cannot be prevented from being cooled below the temperature C.

このような経緯により、本実施形態では、インクの流量が少なく、第3配管部63内においてインクの温度が温度C以下にまで冷却された場合においても、インクジェットヘッド50に到達するインク温度Eを、温度C<温度E<温度Bとなるように、ヘッド前加熱部62によって加熱する制御を行う。   Due to such circumstances, in this embodiment, even when the ink flow rate is small and the temperature of the ink is cooled to the temperature C or less in the third pipe portion 63, the ink temperature E reaching the inkjet head 50 is set. The head preheating unit 62 performs control so that temperature C <temperature E <temperature B.

そこで、本実施形態では、ヘッド前加熱部62を、インクの流量に応じて制御部100に制御することで、インクジェットヘッド50に流入する直前のインク温度を適正に制御し、射出特性の向上を図る。   Therefore, in the present embodiment, the head pre-heating unit 62 is controlled by the control unit 100 according to the ink flow rate, thereby appropriately controlling the ink temperature immediately before flowing into the inkjet head 50 and improving the ejection characteristics. Plan.

1−5.インクジェット記録装置の制御方法(画像データから印字率を算出し、インク流量を算出する例)
本実施形態のインクジェット記録装置1の制御方法について説明する。本実施形態では、画像データから印字率を算出し、その印字率からインク流量を算出してヘッド前加熱部62を制御する構成について説明する。図7は、本実施形態のインクジェット記録装置1の制御方法を示すフローチャートである。
1-5. Inkjet recording device control method (example of calculating printing rate from image data and calculating ink flow rate)
A control method of the inkjet recording apparatus 1 of the present embodiment will be described. In the present embodiment, a configuration in which a print rate is calculated from image data, an ink flow rate is calculated from the print rate, and the head preheating unit 62 is controlled will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a control method of the inkjet recording apparatus 1 of the present embodiment.

まず、画像処理部28は、印字する画像データを制御部100に送る(ステップS1)。制御部100は、送られてきた画像データから印字率を算出する(ステップS2)。印字率が算出されたら、制御部100は、その印字率から単位時間あたりにインクジェットヘッド50に到達するインクの流量を算出する(ステップS3)。   First, the image processing unit 28 sends image data to be printed to the control unit 100 (step S1). The control unit 100 calculates the printing rate from the sent image data (step S2). When the printing rate is calculated, the control unit 100 calculates the flow rate of the ink reaching the inkjet head 50 per unit time from the printing rate (step S3).

インク流量が算出されたら、制御部100は、ROM103に予め格納しておいたヘッド前加熱部62の温度制御テーブルを参照する(ステップS4)。図8に、ヘッド前加熱部62の温度制御テーブルの一例を示す。図8の横軸は単位時間あたりのインクの流量であり、縦軸は、ヘッド前加熱部62の温度設定値であり、インクの流量値に対するヘッド前加熱部62の温度設定値を示している。また、図8に示したヘッド前加熱部62の温度制御テーブルは、インクジェットヘッド50に到達するインクの温度が図6に示す温度Eとなるようにヘッド前加熱部62で加熱する場合の制御テーブルである。   When the ink flow rate is calculated, the control unit 100 refers to the temperature control table of the head preheating unit 62 stored in advance in the ROM 103 (step S4). FIG. 8 shows an example of the temperature control table of the head preheating unit 62. The horizontal axis in FIG. 8 is the ink flow rate per unit time, and the vertical axis is the temperature setting value of the head preheating unit 62, which indicates the temperature setting value of the head preheating unit 62 with respect to the ink flow rate value. . Further, the temperature control table of the head pre-heating unit 62 shown in FIG. 8 is a control table when the head pre-heating unit 62 heats the ink reaching the inkjet head 50 so that the temperature reaches the temperature E shown in FIG. It is.

制御部100は、算出されたインク流量を元に、温度制御テーブルを参照して、インクジェットヘッド50に到達するインクの温度が所定の温度(本実施形態で温度E)となるヘッド前加熱部62の加熱温度を取得する。そして、制御部100は、取得したヘッド前加熱部62の加熱温度の値に対応してヘッド前加熱部62の設定値を変更する(ステップS5)。図8に示すように、例えば、インク流量がX1の場合には、ヘッド前加熱部62の温度設定をY1とする。また、インクの流量がX1よりも多くいX3の場合には、ヘッド前加熱部62の温度設定をY3とする。また、インクの流量がX1よりも多くX3よりも少ないX2であった場合には、ヘッド前加熱部62の温度設定をY1よりも低くY3よりも高いY2とする。これにより、インクがインクジェットヘッド50に到達する温度を狙いの温度E付近に保持することができる。   The control unit 100 refers to the temperature control table based on the calculated ink flow rate, and the head preheating unit 62 in which the temperature of the ink reaching the inkjet head 50 becomes a predetermined temperature (temperature E in the present embodiment). Get the heating temperature. And the control part 100 changes the setting value of the head pre-heating part 62 according to the value of the heating temperature of the acquired head pre-heating part 62 (step S5). As shown in FIG. 8, for example, when the ink flow rate is X1, the temperature setting of the head pre-heating unit 62 is Y1. When the ink flow rate is X3, which is larger than X1, the temperature setting of the head preheating unit 62 is set to Y3. Further, when the ink flow rate is X2 larger than X1 and smaller than X3, the temperature setting of the head pre-heating unit 62 is set to Y2 lower than Y1 and higher than Y3. As a result, the temperature at which the ink reaches the inkjet head 50 can be maintained near the target temperature E.

制御部100によって、ヘッド前加熱部62の加熱温度の設定値の変更がなされた後、画像形成部20において印字を開始する。   After the controller 100 changes the set value of the heating temperature of the head pre-heating unit 62, the image forming unit 20 starts printing.

本実施形態では、インクジェットヘッド50に到達するインクの流量を、印刷する画像のデータから予め取得することができるため、インクジェットヘッド50に到達するインクの温度を適正に制御することができる。これにより、常に安定した射出特性を得ることができる。   In the present embodiment, since the flow rate of the ink reaching the inkjet head 50 can be acquired in advance from the image data to be printed, the temperature of the ink reaching the inkjet head 50 can be appropriately controlled. Thereby, the stable injection characteristic can always be acquired.

ところで、ヘッド流入口61に温度検知センサを設けてその温度検知センサで検知された温度に基づいてヘッド前加熱部62を制御するような構成も考えられる。しかしながら、ヘッド流入口61を通過するインクは画像形成時に絶えずインクジェットヘッド50に供給され続けるため、温度検知センサで検知された温度をフィードバックしてヘッド前加熱部62を制御する構成では、インクの熱容量が大きい為、インクの温度変化に対してヘッド前加熱部62の制御が追いつかない。   By the way, the structure which provides a temperature detection sensor in the head inflow port 61, and controls the head preheating part 62 based on the temperature detected with the temperature detection sensor is also considered. However, since the ink passing through the head inlet 61 is continuously supplied to the inkjet head 50 at the time of image formation, in the configuration in which the temperature detected by the temperature detection sensor is fed back to control the head preheating unit 62, the heat capacity of the ink Therefore, the control of the head pre-heating unit 62 cannot catch up with the temperature change of the ink.

これに対して、本実施形態では、画像データから予めインク流量を算出することで、ヘッド流入口61に流入するインクの温度を予め予測してヘッド前加熱部62を制御することができるので、インクジェットヘッド50に流入するインクの温度をより安定させることができる。   On the other hand, in the present embodiment, by calculating the ink flow rate from the image data in advance, it is possible to control the head pre-heating unit 62 by predicting the temperature of the ink flowing into the head inlet 61 in advance. The temperature of the ink flowing into the inkjet head 50 can be further stabilized.

また、本実施形態では、画像データからインク流量を算出することで、各インクジェットヘッド50から排出される予定のインク量を算出することができる。したがって、それぞれのインクジェットヘッド50毎にヘッド前加熱部62の設定値を決定することで、インクジェットヘッド50毎にインク温度を調整することができる。これにより、インクジェットヘッド50毎に射出特性を向上させることができる。   Further, in the present embodiment, by calculating the ink flow rate from the image data, the amount of ink scheduled to be discharged from each inkjet head 50 can be calculated. Therefore, the ink temperature can be adjusted for each inkjet head 50 by determining the set value of the head pre-heating unit 62 for each inkjet head 50. Thereby, the ejection characteristics can be improved for each inkjet head 50.

2.第2の実施形態(実際の画像から印字率を算出し、インク流量を算出する例)
次に、本発明の第2の実施形態に係るインクジェット記録装置1の制御方法について説明する。本実施形態では、インクジェット記録装置1の構成は第1の実施形態と同じ構成であり、その制御方法のみが異なる例である。本実施形態では、記録媒体Pに印刷された画像から印字率を算出し、その印字率からインク流量を算出してヘッド前加熱部62を制御する構成について説明する。図9は、本実施形態のインクジェット記録装置1の制御方法を示すフローチャートである。
2. Second Embodiment (Example of calculating a printing rate from an actual image and calculating an ink flow rate)
Next, a control method of the ink jet recording apparatus 1 according to the second embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the configuration of the inkjet recording apparatus 1 is the same as that of the first embodiment, and only the control method is an example. In the present embodiment, a configuration in which a printing rate is calculated from an image printed on a recording medium P, an ink flow rate is calculated from the printing rate, and the head preheating unit 62 is controlled will be described. FIG. 9 is a flowchart showing a control method of the ink jet recording apparatus 1 of the present embodiment.

本実施形態では、まず、画像形成部20において記録媒体上に画像の形成を開始する時点がスタートとなる(印字スタート)。印字スタートし、画像が形成された記録媒体Pがデリバリー部26に排出されてきたら、制御部100の制御の下、デリバリー部26近傍に配置された画像読み取りセンサ27によって、記録媒体P上に形成された画像を読み取る(ステップS21)。画像読み取りセンサ27で読み取られた画像は、制御部100に送られ、制御部100において、その画像の印字率が算出される(ステップS22)。   In the present embodiment, first, the time point at which image formation on the recording medium is started in the image forming unit 20 is started (printing start). When printing is started and the recording medium P on which an image is formed is discharged to the delivery unit 26, the recording medium P is formed on the recording medium P by the image reading sensor 27 disposed in the vicinity of the delivery unit 26 under the control of the control unit 100. The processed image is read (step S21). The image read by the image reading sensor 27 is sent to the control unit 100, and the control unit 100 calculates the printing rate of the image (step S22).

印字率が算出されたら、制御部100は、その印字率から単位時間あたりにインクジェットヘッド50に到達するインクの流量を算出する(ステップS23)。   When the printing rate is calculated, the controller 100 calculates the flow rate of ink that reaches the inkjet head 50 per unit time from the printing rate (step S23).

インク流量が算出されたら、制御部100は、ROM103に予め格納されているヘッド前加熱部62の温度制御テーブルを参照する(ステップS24)。その後、第1の実施形態におけるステップS4及びS5(図7参照)と同様の手順で、制御部100は、温度制御テーブルを参照して、インクジェットヘッド50に到達するインクの温度が所定の温度となるヘッド前加熱部62の加熱温度値を取得する。そして、制御部100は、取得したヘッド前加熱部62の加熱温度値に対応してヘッド前加熱部62の設定値を変更する(ステップS25)。   When the ink flow rate is calculated, the control unit 100 refers to the temperature control table of the head pre-heating unit 62 stored in advance in the ROM 103 (step S24). Thereafter, in the same procedure as steps S4 and S5 (see FIG. 7) in the first embodiment, the control unit 100 refers to the temperature control table, and the temperature of the ink reaching the inkjet head 50 is a predetermined temperature. The heating temperature value of the head preheating unit 62 is acquired. And the control part 100 changes the setting value of the head preheating part 62 corresponding to the heating temperature value of the acquired head preheating part 62 (step S25).

本実施形態では、1枚目に形成された画像から印字率を算出してインク流量を算出し、ヘッド前加熱部62の設定値を変更することができる。このため、複数枚の記録媒体Pに同じ画像を形成していく場合に、インク流量が変わらないため、その後の画像形成時においても安定した温度のインクをインクジェットヘッド50に供給し続けることができる。これにより、射出特性を安定させることができる。   In the present embodiment, it is possible to calculate the printing rate from the image formed on the first sheet, calculate the ink flow rate, and change the set value of the head preheating unit 62. For this reason, when the same image is formed on a plurality of recording media P, the ink flow rate does not change, so that it is possible to continue supplying ink with a stable temperature to the inkjet head 50 during subsequent image formation. . Thereby, the injection characteristic can be stabilized.

また、本実施形態では、実際の画像からインク流量を算出することで、各インクジェットヘッド50から排出されたインク量を算出することができる。したがって、それぞれのインクジェットヘッド50毎にヘッド前加熱部62の設定値を決定することで、インクジェットヘッド50毎にインク温度を調整することができる。これにより、インクジェットヘッド50毎に射出特性を向上させることができる。   In the present embodiment, the amount of ink discharged from each inkjet head 50 can be calculated by calculating the ink flow rate from the actual image. Therefore, the ink temperature can be adjusted for each inkjet head 50 by determining the set value of the head pre-heating unit 62 for each inkjet head 50. Thereby, the ejection characteristics can be improved for each inkjet head 50.

3.第3の実施形態(ポンプの駆動時間からインク流量を算出する例)
次に、本発明の第3の実施形態に係るインクジェット記録装置1の制御方法について説明する。本実施形態では、インクジェット記録装置1の構成は、第1の実施形態と同じ構成であり、その制御方法のみが異なる例である。本実施形態では、ポンプの駆動時間からインク流量を算出してヘッド前加熱部62を制御する構成について説明する。図10は、本実施形態のインクジェット記録装置1の制御方法を示すフローチャートである。
3. Third Embodiment (Example of calculating ink flow rate from pump driving time)
Next, a control method of the ink jet recording apparatus 1 according to the third embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the configuration of the inkjet recording apparatus 1 is the same as that of the first embodiment, and only the control method is an example. In the present embodiment, a configuration for controlling the head pre-heating unit 62 by calculating the ink flow rate from the pump drive time will be described. FIG. 10 is a flowchart showing a control method of the inkjet recording apparatus 1 of the present embodiment.

本実施形態では、第2の実施形態と同様、画像形成部20において記録媒体P上に画像の形成を開始する時点がスタートとなる(印字スタート)。次に、制御部100は、画像形成時における第1ポンプ66及び第2ポンプ68の駆動時間を測定する(ステップS31)。制御部100は、第1ポンプ66及び第2ポンプ68の駆動時間から単位時間あたりにインクジェットヘッド50に到達するインクの流量を算出する(ステップS32)。   In the present embodiment, as in the second embodiment, the start of image formation on the recording medium P in the image forming unit 20 is started (printing start). Next, the control unit 100 measures the drive time of the first pump 66 and the second pump 68 during image formation (step S31). The control unit 100 calculates the flow rate of ink reaching the inkjet head 50 per unit time from the drive time of the first pump 66 and the second pump 68 (step S32).

インク流量が算出されたら、制御部100は、ROM103に予め格納されているヘッド前加熱部62の温度制御テーブルを参照する(ステップS33)。その後、第1の実施形態におけるステップS4及びS5(図参照)と同様の手順で、制御部100は、温度制御テーブルを参照して、インクジェットヘッド50に到達するインクの温度が所定の温度となるヘッド前加熱部62の加熱温度値を取得する。そして、制御部100は、取得したヘッド前加熱部62の加熱温度値に対応してヘッド前加熱部62の設定値を変更する(ステップS34)。   When the ink flow rate is calculated, the control unit 100 refers to the temperature control table of the head preheating unit 62 stored in advance in the ROM 103 (step S33). Thereafter, in the same procedure as steps S4 and S5 (see the drawing) in the first embodiment, the control unit 100 refers to the temperature control table, and the temperature of the ink reaching the inkjet head 50 becomes a predetermined temperature. The heating temperature value of the head pre-heating unit 62 is acquired. And the control part 100 changes the setting value of the head preheating part 62 corresponding to the heating temperature value of the acquired head preheating part 62 (step S34).

本実施形態においても、第1ポンプ66及び第2ポンプ68の駆動時間からインク流量を算出し、それに応じてヘッド前加熱部62を制御することができる。このため、ヘッド流入口61に流入してくるインクを、随時所定の温度にまで加熱することができ、最適な温度に加熱されたインクをインクジェットヘッド50に供給することができる。   Also in the present embodiment, it is possible to calculate the ink flow rate from the driving time of the first pump 66 and the second pump 68, and to control the head pre-heating unit 62 accordingly. Therefore, the ink flowing into the head inlet 61 can be heated to a predetermined temperature as needed, and the ink heated to the optimum temperature can be supplied to the inkjet head 50.

本実施形態では、第1ポンプ66及び第2ポンプ68の駆動時間からインク流量を算出する構成であったが、第1液面センサ64a及び第2液面センサ65aによって、単位時間あたりに使用されるインクの量を検出してインク流量を算出する構成としてもよい。この場合も、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。   In the present embodiment, the ink flow rate is calculated from the driving time of the first pump 66 and the second pump 68. However, the ink flow rate is used per unit time by the first liquid level sensor 64a and the second liquid level sensor 65a. The ink flow rate may be calculated by detecting the amount of ink. In this case, the same effect as that of the third embodiment can be obtained.

以上、本発明について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述の実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。   As described above, the present invention has been described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the configuration described in the above-described embodiment, and the configuration can be appropriately changed without departing from the gist thereof. Is.

例えば、本実施形態では、第3配管部63においてインクを冷却してヘッド流入口61においてインクを加熱する構成としていたが、第3配管部63を直接インレット53に接続する場合には、インレット53近傍において、第3配管部63の一部を加熱する構成としてもよい。すなわち、第2サブタンク65からインクジェットヘッド50に至る流路に、インクを冷却できる冷却区間を設けると共に、インレット53直前に、インクを加熱できる加熱区間を設けることができる構成であればよい。   For example, in the present embodiment, the ink is cooled in the third pipe 63 and heated in the head inlet 61. However, when the third pipe 63 is directly connected to the inlet 53, the inlet 53 is used. It is good also as a structure which heats a part of 3rd piping part 63 in the vicinity. That is, any configuration may be used as long as a cooling section capable of cooling the ink is provided in the flow path from the second sub tank 65 to the inkjet head 50 and a heating section capable of heating the ink is provided immediately before the inlet 53.

なお、本実施形態では、流路形成部43において、インクの供給方向に対して上流側に冷却区間を配置し、下流側に加熱区間を配置する例としたが、逆に配置してもよい。なお、本実施形態のように、インクジェットヘッド50のインレット53直前に、加熱区間を配置することで、インクジェットヘッド50に流入する直前のインク温度を制御することができるため、より適正な温度のインクをインクジェットヘッド50に供給することができる。   In the present embodiment, in the flow path forming unit 43, the cooling section is disposed on the upstream side with respect to the ink supply direction, and the heating section is disposed on the downstream side. . In addition, since the ink temperature immediately before flowing into the inkjet head 50 can be controlled by arranging the heating section just before the inlet 53 of the inkjet head 50 as in the present embodiment, the ink at a more appropriate temperature. Can be supplied to the inkjet head 50.

また、上述した実施形態例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成について他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。   Further, the above-described exemplary embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. For example, a part of the configuration of an embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of an embodiment. Moreover, it is possible to add / delete / replace other configurations for a part of the configurations of the embodiments.

1…インクジェット記録装置、10…給紙部、20…画像形成部、27…画像読み取りセンサ、28…画像処理部、30…排紙部、40…インク供給部、41…メインタンク、43…流路形成部、44…上部流路部、50…インクジェットヘッド、51…インクジェットモジュール、52…ノズル、53…インレット、55…アウトレット、58…ヘッド内ヒーター、60…ヘッド内温度検知部、61…ヘッド流入口、62…ヘッド前加熱部、63…第3配管部、64…第1サブタンク、65…第2サブタンク、66…第1ポンプ、68…第2ポンプ、69…第1配管部、70…第2配管部、72…第4配管部、100…制御部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Inkjet recording apparatus, 10 ... Paper feed part, 20 ... Image formation part, 27 ... Image reading sensor, 28 ... Image processing part, 30 ... Paper discharge part, 40 ... Ink supply part, 41 ... Main tank, 43 ... Flow Path forming section, 44 ... upper flow path section, 50 ... inkjet head, 51 ... inkjet module, 52 ... nozzle, 53 ... inlet, 55 ... outlet, 58 ... heater in head, 60 ... temperature sensor in head, 61 ... head Inlet 62, head preheating unit, 63 ... third piping unit, 64 ... first sub tank, 65 ... second sub tank, 66 ... first pump, 68 ... second pump, 69 ... first piping unit, 70 ... 2nd piping part, 72 ... 4th piping part, 100 ... control part

Claims (11)

インクが貯留されているメインタンクと、
前記メインタンクから供給されたインクを貯留すると共に、貯留されているインクを所定温度に加熱するサブタンクと、
前記サブタンクで加熱されたインクをノズルから吐出して記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、
前記サブタンクから前記インクジェットヘッドにインクを供給するための流路を有し、前記サブタンクから前記インクジェットヘッドに向けて、通過するインクを冷却する冷却区間と通過するインクが加熱される加熱区間とを有する流路形成部と、
前記流路形成部の加熱区間近傍に設けられ、前記加熱区間を流れるインクを加熱するヘッド前加熱部と、
前記インクジェットヘッドに流入するインクの流量に応じて、前記ヘッド前加熱部を制御する制御部と
を備えるインクジェット記録装置。
A main tank in which ink is stored;
A sub tank for storing the ink supplied from the main tank and heating the stored ink to a predetermined temperature;
An ink jet head that forms an image on a recording medium by ejecting ink heated in the sub tank from a nozzle;
A flow path for supplying ink from the sub tank to the inkjet head, and a cooling section for cooling the ink passing from the sub tank toward the ink jet head and a heating section for heating the ink passing therethrough. A flow path forming section;
A head pre-heating unit that is provided in the vicinity of the heating section of the flow path forming unit and heats the ink flowing in the heating section;
An ink jet recording apparatus comprising: a control unit that controls the head preheating unit in accordance with a flow rate of ink flowing into the ink jet head.
前記制御部は、記録媒体に形成された画像の印字率から、前記インクジェットヘッドに流入するインクの流量を算出し、前記算出されたインクの流量に応じて前記ヘッド前加熱部における加熱温度を制御する
請求項1に記載のインクジェット記録装置。
The control unit calculates a flow rate of ink flowing into the inkjet head from a printing rate of an image formed on a recording medium, and controls a heating temperature in the head preheating unit according to the calculated flow rate of ink. The ink jet recording apparatus according to claim 1.
前記制御部は、記録媒体に形成される画像のデータから、前記画像の印字率を算出すると共に前記インクジェットヘッドに流入するインクの流量を算出し、前記算出されたインクの流量に応じて前記ヘッド前加熱部における加熱温度を制御する
請求項1に記載のインクジェット記録装置。
The control unit calculates a print rate of the image from data of an image formed on a recording medium and calculates a flow rate of ink flowing into the inkjet head, and the head according to the calculated flow rate of ink. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the heating temperature in the preheating unit is controlled.
前記制御部は、単位時間当たりに前記サブタンクに流入したインクの流量を検出することで、前記インクジェットヘッドに流入するインクの流量を算出し、前記算出されたインクの流量に応じて前記ヘッド前加熱部における加熱温度を制御する
請求項1に記載のインクジェット記録装置。
The control unit calculates a flow rate of ink flowing into the inkjet head by detecting a flow rate of ink flowing into the sub-tank per unit time, and the head preheating is performed according to the calculated flow rate of ink. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the heating temperature in the section is controlled.
前記冷却区間は、通過するインクを自然放熱により冷却することができる管状部材で構成されている
請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
The inkjet recording apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the cooling section is configured by a tubular member that can cool the ink passing therethrough by natural heat dissipation.
前記流路形成部では、インクの供給方向における上流側に冷却区間を有し、下流側に加熱区間を有する
請求項1〜5のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the flow path forming unit has a cooling section on the upstream side in the ink supply direction and a heating section on the downstream side.
前記インクジェットヘッドに供給されるインクは、液化温度以上の温度で液化し、前記液化温度よりも低い温度でゲル化するゲル状インクである
請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
The ink jet recording according to any one of claims 1 to 6, wherein the ink supplied to the ink jet head is a gel-like ink that liquefies at a temperature equal to or higher than a liquefaction temperature and gels at a temperature lower than the liquefaction temperature. apparatus.
前記サブタンクは、前記インクジェットヘッドから吐出されるインクの単位時間当たりの量が最大値であった場合に、前記インクジェットヘッドに所定温度以上に加熱されたインクを連続して供給し続けることができるタンク容量を有する
請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
The sub tank is a tank capable of continuously supplying ink heated to a predetermined temperature or more to the inkjet head when the amount of ink discharged from the inkjet head per unit time is a maximum value. It has a capacity | capacitance. The inkjet recording device as described in any one of Claims 1-7.
前記サブタンクには、前記流路形成部を介して複数のインクジェットヘッドが接続されており、
前記サブタンクからは前記複数のインクジェットヘッドにインクが供給される
請求項1〜8のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
A plurality of inkjet heads are connected to the sub tank via the flow path forming unit,
The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein ink is supplied from the sub tank to the plurality of ink jet heads.
前記サブタンクには、前記流路形成部を介して複数のインクジェットヘッドが接続されており、
前記サブタンクからは前記複数のインクジェットヘッドにインクが供給される
前記ヘッド前加熱部における加熱温度の制御は、インクジェットヘッド毎に行う
請求項2又は3に記載のインクジェット記録装置。
A plurality of inkjet heads are connected to the sub tank via the flow path forming unit,
The ink jet recording apparatus according to claim 2, wherein ink is supplied from the sub tank to the plurality of ink jet heads. The heating temperature in the head preheating unit is controlled for each ink jet head.
インクが貯留されているメインタンクと、
前記メインタンクから供給されたインクを貯留すると共に、貯留されているインクを所定温度に加熱するサブタンクと、
前記サブタンクで加熱されたインクをノズルから吐出して記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、
前記サブタンクから前記インクジェットヘッドにインクを供給するための流路を有し、前記サブタンクから前記インクジェットヘッドに向けて、通過するインクを冷却する冷却区間と通過するインクが加熱される加熱区間とを有する流路形成部と、
前記流路形成部の加熱区間近傍に設けられ、前記加熱区間を流れるインクを加熱するヘッド前加熱部と
前記ヘッド前加熱部を制御する制御部とを備えるインクジェット記録装置の制御方法であって、
前記制御部は、前記インクジェットヘッドに流入するインクの流量に応じて、前記ヘッド前加熱部の加熱温度を設定する
インクジェット記録装置の制御方法。






A main tank in which ink is stored;
A sub tank for storing the ink supplied from the main tank and heating the stored ink to a predetermined temperature;
An ink jet head that forms an image on a recording medium by ejecting ink heated in the sub tank from a nozzle;
A flow path for supplying ink from the sub tank to the inkjet head, and a cooling section for cooling the ink passing from the sub tank toward the ink jet head and a heating section for heating the ink passing therethrough. A flow path forming section;
A method for controlling an inkjet recording apparatus, comprising: a head pre-heating unit that is provided in the vicinity of a heating section of the flow path forming unit and that heats ink flowing in the heating section; and a control unit that controls the head pre-heating unit.
The said control part sets the heating temperature of the said head preheating part according to the flow volume of the ink which flows in into the said inkjet head. The control method of the inkjet recording device.






JP2017043711A 2017-03-08 2017-03-08 Inkjet recording device and control method of inkjet recording device Active JP6988105B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043711A JP6988105B2 (en) 2017-03-08 2017-03-08 Inkjet recording device and control method of inkjet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043711A JP6988105B2 (en) 2017-03-08 2017-03-08 Inkjet recording device and control method of inkjet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144419A true JP2018144419A (en) 2018-09-20
JP6988105B2 JP6988105B2 (en) 2022-01-05

Family

ID=63590428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043711A Active JP6988105B2 (en) 2017-03-08 2017-03-08 Inkjet recording device and control method of inkjet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6988105B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210059150A (en) * 2019-11-14 2021-05-25 세메스 주식회사 Apparatus for discharging chemical liquid
WO2023047780A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社Screenホールディングス Inkjet head
JP7316895B2 (en) 2019-09-30 2023-07-28 セーレン株式会社 Inkjet recording device
WO2023162421A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社Screenホールディングス Printing device and printing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070103523A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Xerox Corporation Faster warm-up, lower energy, and quieter modes for solid ink printers
JP2009234221A (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujifilm Corp Image forming apparatus
JP2014213454A (en) * 2013-04-22 2014-11-17 コニカミノルタ株式会社 Ink jet recorder
CN205951502U (en) * 2016-08-22 2017-02-15 天津迪明包装科技股份有限公司 Circulatory ink supplying device for ink -jet printer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070103523A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Xerox Corporation Faster warm-up, lower energy, and quieter modes for solid ink printers
JP2009234221A (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujifilm Corp Image forming apparatus
JP2014213454A (en) * 2013-04-22 2014-11-17 コニカミノルタ株式会社 Ink jet recorder
CN205951502U (en) * 2016-08-22 2017-02-15 天津迪明包装科技股份有限公司 Circulatory ink supplying device for ink -jet printer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316895B2 (en) 2019-09-30 2023-07-28 セーレン株式会社 Inkjet recording device
KR20210059150A (en) * 2019-11-14 2021-05-25 세메스 주식회사 Apparatus for discharging chemical liquid
KR102325770B1 (en) * 2019-11-14 2021-11-12 세메스 주식회사 Apparatus for discharging chemical liquid
WO2023047780A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社Screenホールディングス Inkjet head
WO2023162421A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社Screenホールディングス Printing device and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6988105B2 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361727B2 (en) Inkjet recording device
JP6988105B2 (en) Inkjet recording device and control method of inkjet recording device
JP5063441B2 (en) Image forming apparatus
US9561665B2 (en) Liquid discharge device
JP5877170B2 (en) Inkjet recording device
JP6620753B2 (en) Ink heating apparatus and inkjet recording apparatus
WO2017051701A1 (en) Ink jet printing apparatus
JP2008037020A (en) Ink temperature adjusting mechanism, image recording device, ink temperature adjusting method and program
JP6569683B2 (en) Pressure adjusting device and ink jet recording apparatus
JP2011031397A (en) Image recorder
JP2014213454A (en) Ink jet recorder
JP6036543B2 (en) Inkjet recording device
JP2014144611A (en) Inkjet recorder and ink charging method
JP6822838B2 (en) Ink temperature control method and ink temperature control method
JP6900711B2 (en) Inkjet recording device and control method of inkjet recording device
JP6708128B2 (en) Ink supply device, inkjet recording device, and ink supply method
JP6405869B2 (en) Ink tank heating apparatus and inkjet recording apparatus
JP7119719B2 (en) Heaters and inkjet printers
JP2021172007A (en) Inkjet printer
US20230364920A1 (en) Ink supply device and image forming apparatus
JP7459707B2 (en) Waste ink recovery device, control method for waste ink recovery device, and inkjet recording device
JP2022188505A (en) Printing device
JP2023130959A (en) liquid discharge device
JP2020013671A (en) Heater and ink jet printer
JP2021133629A (en) Ink supply device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210924

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150