JP2018144364A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018144364A
JP2018144364A JP2017042433A JP2017042433A JP2018144364A JP 2018144364 A JP2018144364 A JP 2018144364A JP 2017042433 A JP2017042433 A JP 2017042433A JP 2017042433 A JP2017042433 A JP 2017042433A JP 2018144364 A JP2018144364 A JP 2018144364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
print job
distance
main body
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017042433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825426B2 (ja
Inventor
正樹 中田
Masaki Nakada
正樹 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017042433A priority Critical patent/JP6825426B2/ja
Priority to US15/904,240 priority patent/US20180262631A1/en
Publication of JP2018144364A publication Critical patent/JP2018144364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825426B2 publication Critical patent/JP6825426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Abstract

【課題】ユーザーによる作業負担を軽減しつつ、後処理装置がサポートしていない用紙に対して正常に印刷出力できるようにする。【解決手段】画像形成装置1は、印刷ジョブを実行して印刷用紙を排出する装置本体2と、装置本体2に対して接離可能に設けられ、装置本体2に対して接続された状態のときに装置本体2から排出される印刷用紙を受け取って後処理を行うことが可能な後処理装置3とを有する。画像形成装置1は、印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が後処理装置3で後処理可能な用紙であるか否かを判別し、後処理可能な用紙でない場合、後処理装置3を装置本体2から切り離すことをユーザーに案内し、距離測定センサー18によって測定される距離が印刷ジョブを実行可能な距離以上となることを条件として印刷ジョブの実行を許可する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関し、特に後処理装置が設けられた画像形成装置において後処理装置で処理できないジョブを実行するための技術に関する。
従来、定型紙などの非長尺紙に対する後処理装置を装備しつつ、後処理装置では搬送できない長尺紙であっても印刷出力を行うことを可能にした画像形成装置が知られている(例えば特許文献1)。この従来の画像形成装置では、後処理装置が画像形成装置の装置本体から排出される長尺紙を受け取るための第1のセット位置と、非長尺紙を受け取るための第2のセット位置との間で移動可能である。後処理装置が第2のセット位置にあるときには、装置本体の排紙口と後処理装置の用紙進入口とが近接対向するため、装置本体から排紙される印刷用紙が後処理装置の内部に進入し、後処理が行われる。これに対し、後処理装置が第1のセット位置にあるときには、装置本体の排紙口から排出される長尺紙が後処理装置の上面に向かってガイドされるので、後処理装置の内部へは進入せず、後処理装置の上面に排出される。
ところで、画像形成装置の装置本体としては、一般事務用の安価な装置本体と、印刷業務用の高価な装置本体とが存在する。また近年では、一般事務用の安価な装置本体と、印刷業務用の高価な装置本体との中間的な位置付けとして、一般事務用及び印刷業務用の双方で利用可能な装置本体も提供されている。この場合、中間的位置付けの装置本体がサポートする用紙種類は印刷業務用の高価な装置本体と共通する。つまり、一般事務用の安価な装置本体よりも中間的位置付けの装置本体がサポートする用紙種類は多くなる。そのため、中間的位置付けの装置本体は、例えば、13インチ×19インチといったサイズの大きな用紙や、エンボス紙、厚紙、薄紙などのように、一般事務用の装置本体では通紙できない用紙であっても通紙可能であり、印刷出力を行うことができるようになっている。
上記のような中間的位置付けの装置本体に対して一般事務用の後処理装置が接続された場合、装置本体では通紙可能であるのに対し、後処理装置では通紙できないという問題が発生する。この問題を解消するための方法として、例えば特許文献1のように後処理装置を装置本体から一時的に切り離し、装置本体から排出される印刷用紙を後処理装置の内部に進入させず、後処理装置の上面に排出させるようにすれば良い。
特開2006−248635号公報
従来の画像形成装置は、後処理装置が第1及び第2のセット位置のいずれかに位置する場合には後処理装置の位置を把握することができる。しかし、後処理装置が第1及び第2のセット位置以外に位置する場合、画像形成装置は、後処理装置の位置を把握することができない。そのため、後処理装置で搬送できない長尺紙に対する印刷を行う場合、ユーザーは、毎回、後処理装置を第2のセット位置から第1のセット位置まで引き離す必要がある。つまり、従来の画像形成装置では、第1のセット位置まで引き離さない限り長尺紙に対する印刷ジョブを実行させることができないのである。それ故、後処理装置を装置本体から引き離す作業を行うユーザーにとっては、作業負担が大きいという問題がある。
また後処理装置を引き離す方向に机やキャビネットなどの障害物が存在する場合、後処理装置を第1のセット位置まで引き離すことが困難である。そのような場合、従来の画像形成装置は、印刷ジョブを実行しないため、後処理装置がサポートしていない用紙に対して印刷を行うことができないという問題もある。
本発明は、上述した従来の問題点を解決するためになされたものであり、ユーザーによる作業負担を軽減しつつ、後処理装置がサポートしていない用紙に対して印刷することを可能にする画像形成装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、印刷ジョブを実行して印刷用紙を排出する装置本体と、前記装置本体に対して接離可能に設けられ、前記装置本体に対して接続された状態のときに前記装置本体から排出される印刷用紙を受け取って後処理を行うことが可能な後処理装置と、を有する画像形成装置であって、前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙であるか否かを判別する判別手段と、前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙でない場合、前記後処理装置を前記装置本体から切り離すことをユーザーに案内する案内手段と、前記後処理装置が前記装置本体から切り離された場合に前記後処理装置と前記装置本体との距離を測定する距離測定手段と、前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙でない場合、前記距離測定手段によって測定される距離が前記印刷ジョブを実行可能な距離以上となることを条件として前記印刷ジョブの実行を許可するジョブ制御手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記判別手段は、更に前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類に応じて前記印刷ジョブを実行可能な距離を特定することを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記用紙種類には用紙サイズが含まれることを特徴とする構成である。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記案内手段は、更に前記印刷ジョブを実行可能な距離をユーザーに案内することを特徴とする構成である。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記案内手段は、前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙でなく、且つ、前記印刷ジョブに後処理を行う設定が付与されている場合、前記印刷ジョブにおける後処理を行う設定を解除することをユーザーに案内し、前記ジョブ制御手段は、更に前記印刷ジョブにおける後処理を行う設定が解除されることを条件として前記印刷ジョブの実行を許可することを特徴とする構成である。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置において、前記距離測定手段によって測定される距離が前記印刷ジョブを実行可能な距離以上となったことを検知することに伴い、前記後処理装置の移動を規制して前記後処理装置と前記装置本体との距離をロックするロック手段、を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置において、前記案内手段は、更に、前記距離測定手段によって測定される距離が前記印刷ジョブを実行可能な距離以上となったことをユーザーに報知することを特徴とする構成である。
請求項8に係る発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置において、前記後処理装置を前記装置本体から離すことが可能な最大距離を記憶する記憶手段、を更に備え、前記ジョブ制御手段は、前記印刷ジョブを実行可能な距離が前記最大距離を超える場合、前記印刷ジョブの実行を禁止することを特徴とする構成である。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の画像形成装置において、前記最大距離を外部装置に通知することにより、前記外部装置から、印刷ジョブを実行するために必要な距離が前記最大距離を超える印刷ジョブが投入されることを規制する通知手段、を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、印刷ジョブを実行して印刷用紙を排出する装置本体と、前記装置本体に対して接離可能に設けられ、前記装置本体に対して接続された状態のときに前記装置本体から排出される印刷用紙を受け取って後処理を行うことが可能な後処理装置と、を有する画像形成装置において実行されるプログラムであって、前記画像形成装置に、前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙であるか否かを判別する第1ステップと、前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙でない場合、前記後処理装置を前記装置本体から切り離すことをユーザーに案内する第2ステップと、前記後処理装置が前記装置本体から切り離されることに伴い、前記後処理装置と前記装置本体との距離を逐次測定する第3ステップと、前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙でない場合、前記第3ステップにおいて測定される距離が前記印刷ジョブを実行可能な距離以上となることを条件として前記印刷ジョブの実行を許可する第4ステップと、を実行させることを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、請求項10に記載のプログラムにおいて、前記第1ステップは、更に前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類に応じて前記印刷ジョブを実行可能な距離を特定することを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、請求項10又は11に記載のプログラムにおいて、前記用紙種類には用紙サイズが含まれることを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、請求項10乃至12のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記第2ステップは、更に前記印刷ジョブを実行可能な距離をユーザーに案内することを特徴とする構成である。
請求項14に係る発明は、請求項10乃至13のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記第2ステップは、前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙でなく、且つ、前記印刷ジョブに後処理を行う設定が付与されている場合、前記印刷ジョブにおける後処理を行う設定を解除することをユーザーに案内し、前記第4ステップは、更に前記印刷ジョブにおける後処理を行う設定が解除されることを条件として前記印刷ジョブの実行を許可することを特徴とする構成である。
請求項15に係る発明は、請求項10乃至15のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記画像形成装置に、前記第3ステップにおいて逐次測定される距離が前記印刷ジョブを実行可能な距離以上となったことを検知することに伴い、前記後処理装置の移動を規制して前記後処理装置と前記装置本体との距離をロックする第5ステップ、を更に実行させることを特徴とする構成である。
請求項16に係る発明は、請求項10乃至15のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記第2ステップは、更に、前記第3ステップにおいて測定される距離が前記印刷ジョブを実行可能な距離以上となったことをユーザーに報知することを特徴とする構成である。
請求項17に係る発明は、請求項10乃至16のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記画像形成装置に、前記後処理装置を前記装置本体から離すことが可能な最大距離を所定の記憶手段に記憶させる第6ステップ、を更に実行させ、前記第4ステップは、前記印刷ジョブを実行可能な距離が前記最大距離を超える場合、前記印刷ジョブの実行を禁止することを特徴とする構成である。
請求項18に係る発明は、請求項17に記載のプログラムにおいて、前記画像形成装置に、前記最大距離を外部装置に通知させることにより、前記外部装置から、印刷ジョブを実行するために必要な距離が前記最大距離を超える印刷ジョブが投入されることを規制する第7ステップ、を更に実行させることを特徴とする構成である。
本発明によれば、ユーザーによる作業負担を軽減しつつ、後処理装置がサポートしていない用紙に対しても正常に印刷出力を行うことができるようになる。
後処理装置を装置本体に接続した状態の画像形成装置の一例を示す図である。 後処理装置を装置本体から切り離した状態の画像形成装置の一例を示す図である。 ガイドレール、距離測定センサー及びロック機構の一構成例を示す図である。 画像形成装置の電気的な機能構成を示すブロック図である。 曲がり易い用紙を排出する場合と曲がり難い用紙を排出する場合の例を示す図である 画像形成装置において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 ジョブ実行可否判定の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 後処理装置を装置本体に接続すべきことを案内するメッセージを含む案内画面の例を示す図である。 後処理を行うことをできないことを示すメッセージを含む警告画面の例を示す図である。 後処理装置を装置本体から離すべきことを案内するメッセージを含む案内画面の例を示す図である。 印刷ジョブを実行可能な距離となったことを報知するメッセージを含む報知画面の例を示す図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置1の概念的構成例を示す図である。この画像形成装置1は、ユーザーによって指定された印刷ジョブを実行することによって印刷出力を行うことができる装置である。画像形成装置1は、装置本体2と、後処理装置3とを備えている。
装置本体2は、例えばMFP(Multifunction Peripherals)などによって構成される。また装置本体2は、例えば一般事務用途及び印刷業務用途のいずれにも使用可能なように、定型サイズの普通紙だけでなく、13インチ×19インチといったサイズの大きな用紙や、エンボス紙、厚紙、薄紙などのように、一般事務専用機では通紙できない用紙に対しても印刷を行うことができるように構成される。このような装置本体2は、印刷ジョブを実行するための機構として、その内部に、給紙部11と、画像形成部12とを有している。尚、本実施形態の装置本体2は、印刷ジョブ以外にも例えばスキャンジョブを実行することが可能であり、装置本体2の上部に原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成する画像読取部13が設けられている。
給紙部11は、複数の給紙カセット14a,14b,14c,14dのそれぞれにセットされた用紙を1枚ずつ取り出し、画像形成部12へ供給することが可能である。尚、給紙部11は、図示を省略する手差し給紙部にセットされた用紙を画像形成部12へ供給することも可能である。複数の給紙カセット14a,14b,14c,14dは、それぞれ異なる種類の用紙をストックしておくことが可能である。例えば、定型サイズの普通紙だけでなく、上述したような一般事務専用機では通紙できない用紙もストックしておくことができる。尚、一般事務専用機では通紙できない用紙を手差し給紙部から給紙するものであっても構わない。
画像形成部12は、印刷ジョブに含まれる画像データに基づいて中間転写ベルト12aにトナー像を形成し、給紙部11から供給される用紙が中間転写ベルト12aに接合するタイミングでそのトナー像を用紙に転写し、更にトナー像の転写された用紙が定着部12bを通過する際に、トナー像を用紙に定着させる。そして画像形成部12は、トナー像を定着させた印刷用紙を排出口15から排出する。
このような装置本体2は脚部16を床面に接地させた状態に設置される。そのため、装置本体2はその設置位置から移動しない。
後処理装置3は、装置本体2の側面に設置され、装置本体2から排出される印刷用紙を受け取って後処理を行うことが可能な装置である。後処理には、例えば複数枚の印刷用紙を束ねるステープルの打設処理や、印刷用紙の所定位置を穿孔するパンチ処理、印刷用紙を所定位置で折り曲げる中折り処理などがある。後処理装置3は、用紙進入口21から印刷用紙を受け入れ、内部に設けられる後処理機構22において予め指定された後処理を印刷用紙に対して施す。そして後処理装置3は、後処理の施された印刷用紙を排出トレイ23,24上に排出する。ただし、印刷ジョブに後処理の設定が付与されていない場合、後処理装置3は、装置本体2から受け入れた印刷用紙に対して後処理を施すことなく、印刷用紙を単に通過させて排出トレイ23,24上に排出することもできる。
このような後処理装置3は、例えば一般事務用途として使用されるものである。この場合、後処理装置3は、印刷業務用途などに用いられる特殊な用紙を正常に通紙することができない。つまり、後処理装置3は、装置本体2から排出される可能性のある、サイズの大きな用紙や、エンボス紙、厚紙、薄紙などを内部の搬送路で正常に搬送することができない仕様となっている。
そこで本実施形態の後処理装置3は、装置本体2に対して接離可能となるように、下部に車輪25が設けられ、その車輪25を介して床面に設置される。そのため、作業者は、後処理装置3を移動させることが可能であり、後処理装置3を装置本体2に対して接続した状態に設置したり、或いは、後処理装置3を装置本体2から切り離した状態に設置したりすることができる。図1は、後処理装置3を装置本体2に接続した状態を示している。また図2は、後処理装置3を装置本体2から切り離した状態を示す図である。
後処理装置3の下部にはガイドレール26が取り付けられる。ガイドレール26の先端は、装置本体2の下部に対して摺動可能に接続される。したがって、後処理装置3は、ガイドレール26の延設方向(装置本体の側面に対して法線方向)に沿って直線移動する。また後処理装置3は、ガイドレール26の長さ分だけ装置本体2から引き離すことが可能である。
後処理装置3は、図1に示すように、装置本体2の側面と接触する位置へ移動すると、装置本体2に対して接続された状態となり、装置本体2から排出される印刷用紙を受け取って後処理を行うことが可能になる。すなわち、後処理装置3が装置本体2に接続された状態になると、後処理装置3への用紙進入口21と装置本体2の排出口15とが互いに近接対向した状態となり、装置本体2の排出口15から排出される印刷用紙がそのまま後処理装置3の内部の搬送経路に進入する。
これに対し、後処理装置3は、図2に示すように装置本体2から離れた状態になると、用紙進入口21が装置本体2の排出口15から離れる。そのため、装置本体2から排出される印刷用紙は、後処理装置3の内部の搬送路へ進入することはなく、図示を省略するガイド部材によって後処理装置3の上面側へと導かれる。尚、装置本体2から排出される印刷用紙を後処理装置3の上面側へ導くガイド部材については、公知の機構、例えば特許文献1に記載された機構などを採用すれば良い。
したがって、画像形成装置1は、後処理装置3でサポートされていない用紙を用いて印刷ジョブを実行するとき、後処理装置3が装置本体2から切り離された状態であれば、後処理装置3の内部に印刷用紙を通紙させることなく、後処理装置3の上面側に印刷用紙を排出させることができる。
ただし、装置本体2から排出した用紙を適切に後処理装置3の上面側に排出させるためには、用紙種類に応じて後処理装置3を装置本体2から離すことが必要となる。換言すれば、後処理装置3と装置本体2との距離Lが、印刷ジョブにおいて指定された用紙を後処理装置3の上面に排出するのに十分な距離であれば、後処理装置3を装置本体2からそれ以上引き離す必要がない。そこで、本実施形態では、装置本体2の下部において摺動するガイドレール26の近傍位置に、後処理装置3と装置本体2との距離を測定する距離測定センサー18を配置し、更にガイドレール26が摺動しないようにロックするロック機構19を設けている。
図3は、ガイドレール26、距離測定センサー18及びロック機構19の一構成例を示す図である。図3(a)に示すように、例えばガイドレール26は、C型金属レールで構成され、互いに対向するフランジ部には所定間隔(例えば数cm)ごとに孔27が形成されている。距離測定センサー18は、例えばそれらフランジ部を挟んで配置される投光部18aと受光部18bとを備える。投光部18aから放出される光18cが孔27を通過すると、受光部18bによって受光される。これに対し、投光部18aから放出される光18cがフランジ部によって遮られると、受光部18bは光18cを受光しない。したがって、距離測定センサー18は、受光部18bが受光した回数をカウントすることにより、後処理装置3と装置本体2との距離を測定することができる。尚、投光部18aと受光部18bとの組を複数組設けることにより、ガイドレール26の摺動方向(+X方向又は−X方向)も検知可能であるため、後処理装置3と装置本体2との距離を正確に測定することができるようになる。ただし、距離測定センサー18は、これとは異なる手法で後処理装置3と装置本体2との距離を測定するものであっても構わない。
一方、ロック機構19は、アクチュエータが作動することにより、フランジ部に向かって係止片19aを出没させる構成である。係止片19aは、フランジ部に形成された孔27の径よりも小さく形成されている。図3(a)に示すように係止片19aがフランジ部から退避した位置にあるとき、ガイドレール26は、後処理装置3の移動に伴って+X方向又は−X方向に摺動可能である。これに対し、係止片19aがフランジ部に向かって突出すると、図3(b)に示すように、係止片19aがフランジ部の孔27に差し込まれた状態となる。したがって、係止片19aがフランジ部の孔27と係合するので、ガイドレール26は、+X方向又は−X方向に摺動しなくなる。つまり、ロック機構19によってガイドレール26がロックされるのである。ガイドレール26がロックされると、後処理装置3は移動できなくなり、後処理装置3と装置本体2との距離が固定される。
次に画像形成装置1の電気的構成について説明する。図4は、画像形成装置1の電気的な機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、装置本体2は、上述した給紙部11、画像形成部12、距離測定センサー18及びロック機構19の他、制御部30と、操作パネル31と、ネットワークインタフェース32と、記憶部33とを備えている。また後処理装置3は、装置本体2と連携した処理を実行するためのジョブ制御部49を備えている。そして装置本体2と後処理装置3とは互いに通信可能なように接続されている。
制御部30は、例えばCPUとメモリとを備えて構成され、CPUが記憶部33に記憶されているプログラム34を読み出して実行することにより、ジョブ受付部41、ジョブ判別部42、案内部43及びジョブ制御部45として機能する。これら各部の詳細については後述する。
操作パネル31は、画像形成装置1をユーザーが操作する際のユーザーインタフェースとなるものである。操作パネル31は、ユーザーに対して各種情報を表示する表示部31aと、ユーザーによる操作を受け付ける操作部31bとを備えている。画像形成装置1は、操作パネル31に対するユーザーの操作に基づいて印刷ジョブに関する各種設定を行い、ユーザーによって指定された印刷ジョブを、実行対象として受け付けることができる。
ネットワークインタフェース32は、画像形成装置1をLAN(Local Area Network)などのネットワークに接続するためのものである。ネットワークインタフェース32にネットワークが接続されることにより、画像形成装置1は、そのネットワークに接続されている外部装置(例えばPCなど)から送信される印刷ジョブを受信し、その印刷ジョブを実行対象として受け付けることも可能である。
記憶部33は、例えばハードディスクドライブなどによって構成される不揮発性の記憶装置である。この記憶部33には、制御部30のCPUによって実行されるプログラム34が予め記憶されている。また記憶部33には、装置本体2に対して取り付けられている後処理装置3に関する後処理情報35が記憶されると共に、後処理装置3と装置本体2との距離に関する最大距離情報36が記憶される。
後処理情報35は、後処理装置3の機能や仕様が登録された情報であり、後処理装置3が正常に通紙することができる用紙に関する情報も含まれる。したがって、この後処理情報35を参照すれば、印刷ジョブにおいて指定された用紙が後処理装置3においてサポートされている用紙であるか否かを判別することができる。尚、後処理情報35は、例えば装置本体2に対して後処理装置3が取り付けられるとき、サービスマンなどによって記憶部33に保存され、ユーザーが自由に書き換えることができない情報である。
最大距離情報36は、後処理装置3を装置本体2から最大限離すことができる距離を記録した情報である。この最大距離情報36もまた、例えば装置本体2に対して後処理装置3が取り付けられるとき、サービスマンなどによって記憶部33に保存される。通常、最大距離情報36には、ガイドレール26の長さに応じた距離が記録される。ただし、画像形成装置1の設置場所などによっては、後処理装置3の引き出し方向に机やキャビネットなどの障害物が存在することがあり、最大距離情報36に記録される距離は、必ずしもガイドレール26の長さに応じた距離になるとは限らない。このような場合、サービスマンは、ガイドレール26の長さに応じた距離よりも短い距離であって、障害物に接触しない程度の距離を最大距離情報36に記録する。尚、オフィスのレイアウト変更などが行われると、それによって後処理装置3を引き出し可能な最大距離が変化することもある。そのため、最大距離情報36は、その後、ユーザーが自由に書き換えることができる情報である。
ジョブ受付部41は、ユーザーによって指定された印刷ジョブを受け付ける処理部である。ジョブ受付部41は、例えば操作パネル31に対するユーザーの操作に基づいて各種設定を行い、ユーザーによって指定された印刷ジョブを実行対象として受け付ける。またジョブ受付部41は、ネットワークインタフェース32を介して印刷ジョブを受信した場合、その印刷ジョブを実行対象として受け付ける。ジョブ受付部41は、印刷ジョブを受け付けると、ジョブ判別部42を機能させる。
ジョブ判別部42は、ジョブ受付部41によって受け付けられた印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が後処理装置3で後処理可能な用紙であるか否かを判別する処理部である。ジョブ判別部42は、印刷ジョブが受け付けられると、その印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類に関する情報を取得する。そしてジョブ判別部42は、後処理情報35を参照することにより、印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類(用紙サイズ、用紙厚さ、用紙素材など)が後処理装置3を通紙可能な用紙であるか否かを判別する。
ジョブ判別部42は、印刷ジョブにおいて指定された用紙種類が後処理装置3で後処理可能な用紙でないと判別した場合、距離特定部43を機能させる。距離特定部43は、印刷ジョブにおいて指定された用紙種類に応じて、装置本体2が印刷ジョブを実行して印刷用紙を正常に排出することが可能な、後処理装置3と装置本体2との距離を特定する処理部である。すなわち、距離特定部43は、装置本体2が印刷ジョブを実行して後処理装置3の上面に印刷用紙を排出可能となる最小の距離を特定するのである。例えば、用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合、装置本体2から排出される印刷用紙を適切に後処理装置3の上面に排出するためには、後処理装置3と装置本体2とが所定距離以上離れていることが必要となる。そのため、距離特定部43は、用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合、装置本体2が印刷ジョブを実行可能な距離として所定距離を特定する。
また用紙サイズが小さい場合であっても、用紙厚さや素材などにより、曲がり難い用紙であることもある。そのため、距離特定部43は、用紙サイズだけでなく、用紙の曲がり易さなども考慮して装置本体2が印刷ジョブを実行可能な距離を特定する。
図5は、曲がり易い用紙を排出する場合と、曲がり難い用紙を排出する場合の例を示す図である。まず図5(a)に示すように、曲がり易い用紙P1である場合、後処理装置3と装置本体2との距離Lが比較的に短くても、用紙P1はその柔軟性によって簡単に曲がり、ガイド部材に導かれて後処理装置3の上面に向かって正常に排出される。しかし、曲がり難い用紙P2の場合には、用紙P1と同じ距離では正常に後処理装置3の上面に排出できないことがあり、排出口15の内側で紙詰まりを起こす可能性がある。そのため、曲がり難い用紙P2の場合には、図5(b)に示すように、曲がり易い用紙P1のときよりも後処理装置3と装置本体2との距離Lを大きくし、曲がり難い用紙P2であっても正常に後処理装置3の上面に排出できる状態にすることが必要である。このように距離特定部43は、用紙サイズだけでなく、用紙厚さや用紙素材などに基づいて用紙の曲がり易さを判別し、用紙の曲がり易さに応じて装置本体2が印刷ジョブを実行可能となる最小の距離を特定する。したがって、距離特定部43は、印刷ジョンにおいて指定された用紙種類に応じて、装置本体2から後処理装置3を離す距離を、30cm、50cm、100cmなどフレキシブルな値として特定する。
ただし、距離特定部43は、装置本体2が印刷ジョブを実行可能な距離が最大距離情報36に記録されている最大距離を超える場合には、距離の特定を行わない。この場合、距離特定部43は、ユーザーによって指定された印刷ジョブが実行不可能であると判別する。
印刷ジョブにおいて指定された用紙種類が後処理装置3で後処理可能な用紙でないと判別された場合、制御部30は、続いて案内部44を機能させる。案内部44は、後処理装置3を装置本体2から切り離すことをユーザーに案内する処理部である。例えば、案内部44は、操作パネル31の表示部31aに、後処理装置3を装置本体2から切り離すことを促すメッセージを表示することにより、ユーザーに対する案内を行う。このとき、案内部44は、距離特定部43によって特定された距離をユーザーに通知するようにしても良い。これにより、ユーザーは、後処理装置3をどの程度装置本体2から離せば良いかを把握することができるようになる。
また案内部44は、上記の他にも、ユーザーに対して様々な案内を行うことができる。例えば、ジョブの実行開始時に後処理装置3が装置本体2から離れているとき、案内部44は、ユーザーに対して後処理装置3を装置本体2に接続すべきことを案内することも可能である。また案内部44は、距離特定部43によって印刷ジョブが実行不可能であると判別された場合、その旨を表示部31aに表示する。
ジョブ制御部45は、画像形成装置1における印刷ジョブの実行を制御する処理部である。ジョブ制御部45は、後処理装置3に設けられたジョブ制御部49と連携したジョブの実行を制御することもある。例えば、後処理装置3が接続された状態で印刷ジョブを実行する場合、ジョブ制御部45は、後処理装置3のジョブ制御部49に対して後処理の設定内容と装置本体2から排出される印刷用紙の排出タイミングとを通知することにより、後処理装置3が装置本体2から排出される印刷用紙を正常に受け取ることができ、印刷ジョブにおいて指定された後処理を実行できるようにする。
またジョブ制御部45は、装置本体2と後処理装置3との距離が印刷ジョブを実行可能な距離ではないときには、印刷ジョブの実行を禁止する。そして装置本体2と後処理装置3との距離が印刷ジョブを実行可能な距離となったことを検知した場合に、印刷ジョブの実行禁止状態を解除し、印刷ジョブの実行を開始する。
例えばジョブ制御部45は、後処理装置3が装置本体2に接続されている状態において、ジョブ判別部42により用紙種類が後処理装置3で後処理可能な用紙ではないと判別された場合、印刷ジョブの実行を開始することを禁止し、距離測定センサー18から出力される後処理装置3と装置本体2との距離を監視する状態となる。そして距離測定センサー18から出力される距離が距離特定部43において特定された距離と等しくなったときに、ジョブ制御部45は、ロック機構19を作動させてガイドレール26の摺動を停止させる。これにより、後処理装置3は、印刷ジョブを実行可能な距離となった位置にロックされる。したがって、ユーザーは、後処理装置3を必要以上に移動させる必要がなくなり、作業負担が軽減される。その後、ジョブ制御部45は、印刷ジョブの実行禁止状態を解除し、印刷ジョブの実行を開始する。これにより、装置本体2から印刷用紙が排出されるようになる。そして装置本体2から排出される印刷用紙は、後処理装置3の上面に向かって正常に排出される。
またジョブ制御部45は、例えば印刷ジョブの実行が終了することに伴い、ロック機構19によるガイドレール26のロック状態を解除する。これにより、ユーザーは、画像形成装置1による印刷出力が終了した後に、後処理装置3を元の位置に戻すことができるようになる。
次に上記構成を有する画像形成装置1において行われる具体的な処理手順の一例について説明する。図6及び図7は、画像形成装置1において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、装置本体2に設けられた制御部30のCPUがプログラム34を読み出して実行することにより行われる。
制御部30は、この処理を開始すると、図6に示すように、まず最大距離を設定するか否かを判断する(ステップS10)。例えば操作パネル31を操作するユーザーによって最大距離を設定する指示が行われた場合、制御部30は、最大距離の設定を行うと判断し(ステップS10でYES)、ユーザーによる最大距離の入力操作を受け付け(ステップS11)、ユーザーによって入力された値に基づいて最大距離を登録する(ステップS12)。これにより、記憶部33の最大距離情報36が書き換えられる。制御部30は、記憶部33の最大距離情報36を書き換えた場合、ネットワークインタフェース32を介してネットワークに接続されている外部装置に最大距離を通知するようにしても良い。この場合、制御部30は、通知手段として機能する。制御部30が通知手段として機能することにより、外部装置にインストールされているプリンタドライバに最大距離を登録しておくことができる。これにより、制御部30は、外部装置から、印刷ジョブを実行するために必要な距離が最大距離を超える印刷ジョブが投入されてしまうことをプリンタドライバに規制させることができるようになる。尚、最大距離の設定を行わない場合(ステップS10でNO)、ステップS11,S12の処理はスキップする。
続いて制御部30は、印刷ジョブを受け付けたか否かを判断する(ステップS13)。印刷ジョブを受け付けていない場合(ステップS13でNO)、ステップS10に戻る。これに対し、印刷ジョブを受け付けた場合(ステップS13でYES)、制御部30は、ジョブ判定を行う(ステップS14)。すなわち、制御部30は、後処理情報35を参照することにより、印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が後処理装置3で後処理可能な用紙であるか否かを判別する(ステップS15)。
その結果、印刷ジョブで指定されている用紙種類が後処理可能な用紙である場合(ステップS15でYES)、制御部30は、印刷ジョブにおいて後処理を指定した後処理設定が付与されているか否かを判断する(ステップS16)。印刷ジョブに後処理設定が付与されている場合(ステップS16でYES)、制御部30は、更に装置本体2に対して後処理装置3が接続されているか否かを判断する(ステップS17)。例えば距離測定センサー18から出力される距離が0であれば、後処理装置3が装置本体2に対して接続されていることになる。そのため、制御部30は、距離測定センサー18から出力される距離に基づいて後処理装置3が装置本体2に接続されているか否かを判断することができる。
後処理装置3が装置本体2に接続されていない場合(ステップS17でNO)、後処理装置3は装置本体2から離れた状態にある。そのため、制御部30は、後処理装置3を装置本体2に接続すべきことをユーザーに案内する(ステップS18)。例えば、制御部30は、操作パネル31の表示部31aに対し、図8に示すように、後処理装置3を装置本体2に接続すべきことを案内するメッセージを含む案内画面G1を表示することにより、ユーザーに対する案内を行う。これにより、ユーザーは、印刷ジョブを実行するために、後処理装置3を装置本体2に接続させる必要があることを把握することができる。尚、このような案内は、表示部31aに表示する以外に、例えば音声などで行うようにしても良い。
その後、制御部30は、距離測定センサー18から出力される距離を監視する状態となり、後処理装置3が装置本体2に接続されたことを検知するまで待機する(ステップS19)。そして後処理装置3が装置本体2に接続されたことを検知すると(ステップS19でYES)、制御部30は、印刷ジョブの実行を開始する(ステップS20)。
また印刷ジョブで指定されている用紙種類が後処理可能な用紙である場合(ステップS15でYES)において、印刷ジョブに後処理設定が付与されていない場合(ステップS16でNO)、或いは、後処理装置3が装置本体2に接続されている場合(ステップS17でYES)、制御部30は、印刷ジョブの実行を開始する(ステップS20)。
これに対し、印刷ジョブで指定されている用紙種類が後処理可能な用紙ではない場合(ステップS15でNO)、制御部30は、ジョブ実行可否判定を行う(ステップS21)。
図7は、このジョブ実行可否判定(ステップS21)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。制御部30は、ジョブ実行可否判定を開始すると、図7に示すように、印刷ジョブに後処理設定が付与されているか否かを判断する(ステップS30)。印刷ジョブに後処理設定が付与されている場合(ステップS30でYES)、制御部30は、案内部44を機能させ、ユーザーに対する警告処理を行う(ステップS31)。例えば制御部30は、操作パネル31の表示部31aに対し、図9に示すように、指定された用紙では後処理を行うことをできないことを示すメッセージを含む警告画面G2を表示することにより、ユーザーに対する警告を行う。この警告画面G2には、後処理設定を解除するボタンB1と、印刷ジョブをキャンセルするボタンB2とが含まれる。したがって、警告画面G2が表示されると、ユーザーは、ボタンB1とB2のいずれか一方を操作することになる。制御部30は、警告処理を行うと、後処理設定を解除する操作を検知したか否かを判断する(ステップS32)。後処理設定を解除する操作を検知した場合(ステップS32でYES)、制御部30による処理は、ステップS34へ進む。また後処理設定を解除する操作を検知しない場合(ステップS32でNO)、制御部30は、印刷ジョブをキャンセルする操作を検知したか否かを判断する(ステップS33)。印刷ジョブをキャンセルする操作を検知した場合(ステップS33でYES)、制御部30によるジョブ実行可否判定は終了する。また印刷ジョブをキャンセルする処理を検知しない場合(ステップS33でNO)、制御部30は、警告処理(ステップS31)を継続する。
また印刷ジョブに後処理設定が付与されていない場合(ステップS30でNO)、制御部30による処理は、ステップS34へ進む。そして制御部30は、距離特定部43を機能させ、印刷ジョブで指定された用紙を使用する場合に装置本体2において印刷ジョブを実行することが可能となる、後処理装置3と装置本体2との距離を特定する(ステップS34)。続いて制御部30は、最大距離情報36を読み出し、最大距離情報36に登録されている最大距離までの範囲内で印刷ジョブを実行可能であるか否かを判断する(ステップS36)。その結果、最大距離までの範囲内で印刷ジョブを実行することができない場合(ステップS36でNO)、印刷ジョブを実行することができないため、制御部30によるジョブ実行可否判定は終了する。言い換えると、制御部30は、最大距離までの範囲内で実行することができない印刷ジョブが実行されてしまうことを禁止する。ただし、このとき、ユーザーに対して印刷ジョブの実行を禁止したことを示す警告を行うようにしても良い。
これに対し、最大距離までの範囲内で印刷ジョブを実行可能な場合(ステップS36でYES)、制御部30は、後処理装置3が装置本体2に接続されているか否かを判断する(ステップS37)。後処理装置3が装置本体2に接続されている場合(ステップS37でYES)、制御部30は、後処理装置3を装置本体2から切り離すべきことをユーザーに案内する(ステップS39)。また後処理装置3が装置本体2から既に切り離されている場合(ステップS37でNO)、制御部30は、現在の距離で印刷ジョブを実行可能であるか否かを判断する(ステップS38)。そして現在の距離で印刷ジョブを実行可能な場合(ステップS38でYES)、制御部30による処理は、ステップS44へ進む。これに対し、現在の距離が印刷ジョブを実行可能な距離に満たない場合(ステップS38でNO)、制御部30は、後処理装置3を装置本体2から更に離すべきことをユーザーに案内する(ステップS39)。
ステップS39において、例えば制御部30は、操作パネル31の表示部31aに対し、図10に示すように、後処理装置3を装置本体2から離すべきことを案内するメッセージを含む案内画面G2を表示することにより、ユーザーに対する案内を行う。この案内画面G2には、距離特定部43によって特定された、印刷ジョブを実行可能な距離を表示する距離表示欄R1が含まれる。そのため、ユーザーは、印刷ジョブを実行するために、後処理装置3を装置本体2からどの程度引き離す必要があることを把握することができ、速やかに後処理装置3を移動させる作業を行うことができる。尚、このような案内は、表示部31aに表示する以外に、例えば音声などで行うようにしても良い。
制御部30は、後処理装置3の切り離し案内を行った後、距離測定センサー18から逐次出力される距離の測定結果を取得し(ステップS40)、後処理装置3と装置本体2との距離が印刷ジョブを実行可能な距離となったか否かを判断する(ステップS41)。そして制御部30は、印刷ジョブを実行可能な距離となったことを検知するまでステップS40,S41の処理を繰り返す。印刷ジョブを実行可能な距離となったことを検知した場合(ステップS41でYES)、制御部30は、ユーザーに対する報知処理を行う(ステップS42)。この報知処理では、ユーザーに対して印刷ジョブが実行可能となったことが報知される。例えば制御部30は、操作パネル31の表示部31aに対し、図11に示すように、印刷ジョブを実行可能な距離となったことを報知するメッセージを含む報知画面G4を表示することにより、ユーザーに対する報知を行う。これにより、ユーザーは、後処理装置3を移動させる作業を終えることができる。尚、このような報知についても、表示部31aに表示する以外に、例えば音声などで行うようにしても良い。
また制御部30は、印刷ジョブを実行可能な距離となったことを検知すると、ロック機構19を作動させ、ガイドレール26の摺動を停止させる(ステップS43)。これにより、後処理装置3は、印刷ジョブを実行することが可能となった位置でロックされ、それ以上移動しなくなる。そのため、作業者は、仮に報知処理が行われたことに気付いていなくても、後処理装置3がロックされることで、印刷ジョブを実行可能な距離となったことを把握することができる。
その後、制御部30は、印刷ジョブの実行を許可し(ステップS44)、装置本体2による印刷ジョブの実行を開始する(ステップS45)。以上で、ジョブ実行可否判定が終了する。
このように本実施形態の画像形成装置1は、印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が後処理装置3で後処理可能な用紙であるか否かを判別し、印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が後処理装置3で後処理可能な用紙でない場合、後処理装置3を装置本体2から切り離すことをユーザーに案内し、後処理装置3と装置本体2との距離を測定しながらその距離が印刷ジョブを実行可能な距離以上になったことを検知した場合に印刷ジョブの実行を許可するように構成される。つまり、本実施形態の画像形成装置1は、後処理装置3でサポートされていない用紙を用いて印刷ジョブを実行する場合、装置本体2から印刷用紙を適切に排出することができる距離となったことを検知した時点で印刷ジョブの実行を許可する。そのため、ユーザーにとっては毎回後処理装置3を最大限まで引き離す必要がなくなるので、作業負担を軽減することができるのである。
また本実施形態の画像形成装置1は、後処理装置3を装置本体2から切り離すことをユーザーに案内する際に、印刷ジョブを実行可能な距離をユーザーに通知する。そのため、ユーザーは、後処理装置3を装置本体2から引き離す作業を行う際に、後処理装置3を最大限引き出さなくても良いことを事前に把握することができるという利点がある。
また本実施形態の画像形成装置1は、後処理装置3を装置本体2から離すことが可能な最大距離を記憶しており、印刷ジョブを実行可能な距離が最大距離を超えるような印刷ジョブの実行を禁止する。そのため、印刷ジョブの実行中に紙詰まりなどが発生してしまうことを未然に防止することができる。特に最大距離はユーザーが設定可能であるため、例えば後処理装置3が移動する方向に障害物が存在する場合であっても、障害物に接触しない範囲で最大距離を画像形成装置1に設定することができるという利点がある。
以上、本発明に関する好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば上記実施形態では、一例として、装置本体2が一般事務用途及び印刷業務用途のいずれにも使用可能なものであり、後処理装置3が一般事務用途で使用可能なものである場合を例示したが、装置本体2及び後処理装置3の仕様は必ずしも上述したものに限られない。すなわち、本発明は、装置本体2において正常に搬送される用紙が後処理装置3において正常に搬送されない場合に広く適用できるものである。
また上記実施形態では、案内画面や警告画面などを操作パネル31の表示部31aに表示する例を説明した。しかし、画像形成装置1が外部装置から送信された印刷ジョブをネットワーク経由で受信した場合、ユーザーは画像形成装置1から離れた位置にあるため、表示部31aに表示される画面を視認することができない。そのため、ネットワーク経由で外部装置から印刷ジョブを受信した場合において、その印刷ジョブを実行するためには後処理装置3を移動させることが必要な場合、或いは、後処理設定を解除するか若しくは印刷ジョブをキャンセルする必要がある場合、画像形成装置1は、外部装置に案内画面や警告画面などを送信し、外部装置においてそれらの画面を表示させるようにしても良い。案内画面や警告画面などが外部装置において表示されることにより、印刷ジョブを投入したユーザーは、後処理装置3の移動、後処理設定の解除又は印刷ジョブのキャンセルを行う必要があることを把握することができるようになる。尚、外部装置で行う案内や警告は、必ずしも画面表示に限られず、音声などによる案内や警告であっても構わない。
また画像形成装置1は、後処理装置3を装置本体2から切り離した状態で印刷ジョブを実行した後、ユーザーに対して後処理装置3を装置本体2に対して接続した状態に戻すように案内するようにしても良い。これにより、印刷ジョブを実行したユーザーは、画像形成装置1において印刷ジョブが実行された後、後処理装置3を装置本体2に接続した元の状態に戻すことを忘れたまま、画像形成装置1から立ち去ってしまうことを防止できるようになる。また次のユーザーが後処理装置3を利用する印刷ジョブを実行する場合に、次のユーザーの作業負担を軽減することもできるようになる。
1 画像形成装置
2 装置本体
3 後処理装置
18 距離測定センサー(距離測定手段)
19 ロック機構(ロック手段)
30 制御部(通知手段)
33 記憶部(記憶手段)
34 プログラム
41 ジョブ受付部
42 ジョブ判別部(判別手段)
43 距離特定部(距離特定手段)
44 案内部(案内手段)
45 ジョブ制御部(ジョブ制御手段)

Claims (18)

  1. 印刷ジョブを実行して印刷用紙を排出する装置本体と、
    前記装置本体に対して接離可能に設けられ、前記装置本体に対して接続された状態のときに前記装置本体から排出される印刷用紙を受け取って後処理を行うことが可能な後処理装置と、
    を有する画像形成装置であって、
    前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙であるか否かを判別する判別手段と、
    前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙でない場合、前記後処理装置を前記装置本体から切り離すことをユーザーに案内する案内手段と、
    前記後処理装置が前記装置本体から切り離された場合に前記後処理装置と前記装置本体との距離を測定する距離測定手段と、
    前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙でない場合、前記距離測定手段によって測定される距離が前記印刷ジョブを実行可能な距離以上となることを条件として前記印刷ジョブの実行を許可するジョブ制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判別手段は、更に前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類に応じて前記印刷ジョブを実行可能な距離を特定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記用紙種類には用紙サイズが含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記案内手段は、更に前記印刷ジョブを実行可能な距離をユーザーに案内することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記案内手段は、前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙でなく、且つ、前記印刷ジョブに後処理を行う設定が付与されている場合、前記印刷ジョブにおける後処理を行う設定を解除することをユーザーに案内し、
    前記ジョブ制御手段は、更に前記印刷ジョブにおける後処理を行う設定が解除されることを条件として前記印刷ジョブの実行を許可することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記距離測定手段によって測定される距離が前記印刷ジョブを実行可能な距離以上となったことを検知することに伴い、前記後処理装置の移動を規制して前記後処理装置と前記装置本体との距離をロックするロック手段、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記案内手段は、更に、前記距離測定手段によって測定される距離が前記印刷ジョブを実行可能な距離以上となったことをユーザーに報知することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記後処理装置を前記装置本体から離すことが可能な最大距離を記憶する記憶手段、
    を更に備え、
    前記ジョブ制御手段は、前記印刷ジョブを実行可能な距離が前記最大距離を超える場合、前記印刷ジョブの実行を禁止することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記最大距離を外部装置に通知することにより、前記外部装置から、印刷ジョブを実行するために必要な距離が前記最大距離を超える印刷ジョブが投入されることを規制する通知手段、
    を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 印刷ジョブを実行して印刷用紙を排出する装置本体と、
    前記装置本体に対して接離可能に設けられ、前記装置本体に対して接続された状態のときに前記装置本体から排出される印刷用紙を受け取って後処理を行うことが可能な後処理装置と、
    を有する画像形成装置において実行されるプログラムであって、前記画像形成装置に、
    前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙であるか否かを判別する第1ステップと、
    前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙でない場合、前記後処理装置を前記装置本体から切り離すことをユーザーに案内する第2ステップと、
    前記後処理装置が前記装置本体から切り離されることに伴い、前記後処理装置と前記装置本体との距離を逐次測定する第3ステップと、
    前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙でない場合、前記第3ステップにおいて測定される距離が前記印刷ジョブを実行可能な距離以上となることを条件として前記印刷ジョブの実行を許可する第4ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 前記第1ステップは、更に前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類に応じて前記印刷ジョブを実行可能な距離を特定することを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記用紙種類には用紙サイズが含まれることを特徴とする請求項10又は11に記載のプログラム。
  13. 前記第2ステップは、更に前記印刷ジョブを実行可能な距離をユーザーに案内することを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載のプログラム。
  14. 前記第2ステップは、前記印刷ジョブにおいて指定されている用紙種類が前記後処理装置で後処理可能な用紙でなく、且つ、前記印刷ジョブに後処理を行う設定が付与されている場合、前記印刷ジョブにおける後処理を行う設定を解除することをユーザーに案内し、
    前記第4ステップは、更に前記印刷ジョブにおける後処理を行う設定が解除されることを条件として前記印刷ジョブの実行を許可することを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに記載のプログラム。
  15. 前記画像形成装置に、
    前記第3ステップにおいて逐次測定される距離が前記印刷ジョブを実行可能な距離以上となったことを検知することに伴い、前記後処理装置の移動を規制して前記後処理装置と前記装置本体との距離をロックする第5ステップ、
    を更に実行させることを特徴とする請求項10乃至15のいずれかに記載のプログラム。
  16. 前記第2ステップは、更に、前記第3ステップにおいて測定される距離が前記印刷ジョブを実行可能な距離以上となったことをユーザーに報知することを特徴とする請求項10乃至15のいずれかに記載のプログラム。
  17. 前記画像形成装置に、
    前記後処理装置を前記装置本体から離すことが可能な最大距離を所定の記憶手段に記憶させる第6ステップ、
    を更に実行させ、
    前記第4ステップは、前記印刷ジョブを実行可能な距離が前記最大距離を超える場合、前記印刷ジョブの実行を禁止することを特徴とする請求項10乃至16のいずれかに記載のプログラム。
  18. 前記画像形成装置に、
    前記最大距離を外部装置に通知させることにより、前記外部装置から、印刷ジョブを実行するために必要な距離が前記最大距離を超える印刷ジョブが投入されることを規制する第7ステップ、
    を更に実行させることを特徴とする請求項17に記載のプログラム。
JP2017042433A 2017-03-07 2017-03-07 画像形成装置及びプログラム Active JP6825426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042433A JP6825426B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 画像形成装置及びプログラム
US15/904,240 US20180262631A1 (en) 2017-03-07 2018-02-23 Image forming device and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042433A JP6825426B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144364A true JP2018144364A (ja) 2018-09-20
JP6825426B2 JP6825426B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63445176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042433A Active JP6825426B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180262631A1 (ja)
JP (1) JP6825426B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020203437A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095314B2 (ja) * 2018-03-05 2022-07-05 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317847A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sharp Corp 外装カバーおよびそれを備えた画像形成装置と制御システム
JP2005096959A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2006248635A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2008012756A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kyocera Mita Corp 画像形成システム及び画像形成方法
US20100314823A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus, finishing apparatus and sheet guide method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361706A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Canon Inc 画像処理システム
JP6061515B2 (ja) * 2012-06-27 2017-01-18 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317847A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sharp Corp 外装カバーおよびそれを備えた画像形成装置と制御システム
JP2005096959A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2006248635A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2008012756A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kyocera Mita Corp 画像形成システム及び画像形成方法
US20100314823A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus, finishing apparatus and sheet guide method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020203437A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7400223B2 (ja) 2019-06-18 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180262631A1 (en) 2018-09-13
JP6825426B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11099512B2 (en) Image forming apparatus that adjusts image forming area based on read test image
JP6155748B2 (ja) プリンターおよびプリンターの制御方法
JP2018144364A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011112763A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US20180096235A1 (en) Printing apparatus and post-processing apparatus
US9986118B2 (en) Image forming apparatus that ensures reduced waste of recording sheet when performing trial printing
JP2017047988A (ja) 画像形成装置
US9113018B2 (en) Image forming apparatus, controlling method of image forming apparatus, and storing medium
US10313550B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US10032138B2 (en) Punching apparatus capable of updating maintenance information and punching system
JP2008000950A (ja) 画像形成装置
US20160232436A1 (en) Image forming apparatus, and image forming method
US9551971B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
US10435264B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
US10118787B2 (en) Sheet discharge device and image forming apparatus
US11169477B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5311062B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US10152011B2 (en) Image forming system including punching unit
JP6481401B2 (ja) 画像形成装置、用紙搬送方法及びプログラム
JP2017170680A (ja) 印刷装置、印刷システム、及び印刷プログラム
JP2017052229A (ja) 画像処理システム
JP6402536B2 (ja) 制御装置及び印刷装置
JP6123491B2 (ja) 画像形成装置
JP6600769B2 (ja) 後処理装置
JP2018159844A (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150