JP2018140733A - グリップヒータ制御装置、およびグリップヒータ制御装置を備えた車両 - Google Patents

グリップヒータ制御装置、およびグリップヒータ制御装置を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018140733A
JP2018140733A JP2017036631A JP2017036631A JP2018140733A JP 2018140733 A JP2018140733 A JP 2018140733A JP 2017036631 A JP2017036631 A JP 2017036631A JP 2017036631 A JP2017036631 A JP 2017036631A JP 2018140733 A JP2018140733 A JP 2018140733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
grip heater
reference voltage
control device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017036631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6189561B1 (ja
Inventor
秀之 森脇
Hideyuki Moriwaki
秀之 森脇
雄一郎 大野
Yuichiro Ono
雄一郎 大野
山取 真也
Shinya Yamatori
真也 山取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faltec Co Ltd
Original Assignee
Faltec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Faltec Co Ltd filed Critical Faltec Co Ltd
Priority to JP2017036631A priority Critical patent/JP6189561B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189561B1 publication Critical patent/JP6189561B1/ja
Publication of JP2018140733A publication Critical patent/JP2018140733A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】グリップヒータを使用する場合でも、バッテリの電圧低下を抑制しつつ、運転者の快適さをより向上させることなどができるようにする。【解決手段】車両のハンドルグリップに設けられたグリップヒータ112に供給する電力の通電量を制御するグリップヒータ制御装置(ヒータコントローラ100)は、電源となるバッテリ111の電圧が所定の増加基準電圧以上の場合に、グリップヒータ112への通電量を徐々に増加させる一方、バッテリ111の電圧が所定の減少基準電圧以下の場合に、グリップヒータ112への通電量を徐々に減少させるように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、オートバイやスノーモービル等に設けられるハンドルのグリップに備えられたグリップヒータへの通電を制御するグリップヒータ制御装置に関するものである。
二輪車等において人が握るハンドルのハンドルグリップでは、握る手を温めるためにヒータを内蔵したものがある。また、そのようなハンドルグリップのヒータへの供給電力を制御する制御装置として、バッテリの電圧低下を抑制しつつ加温を可能とする機会を多くするために、エンジン回転数に応じて供給電力量の上限を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−282041号公報
しかしながら、上記のようにエンジン回転数に応じて供給電力量の上限を制御する場合、例えばエンジン始動後のアイドリング状態の時など、エンジンの回転数が低い場合などには、十分な加温ができなかったり、ハンドルグリップの温度の大幅な低下を招いたりして、運転者の快適さを損なうことがある。
本発明は、上記の点に鑑み、グリップヒータを使用する場合でも、バッテリの電圧低下を抑制しつつ、運転者の快適さをより向上させることなどができるようにすることを目的としている。
上記の目的を達成するために、
本発明は、
車両のハンドルグリップに設けられたグリップヒータに供給する電力の通電量を制御するグリップヒータ制御装置であって、
電源となるバッテリの電圧が所定の増加基準電圧以上の場合に、グリップヒータへの通電量を徐々に増加させる一方、
バッテリの電圧が所定の減少基準電圧以下の場合に、グリップヒータへの通電量を徐々に減少させるように構成されたことを特徴とする。
これにより、バッテリ電圧に応じて通電量を徐々に増減させることが容易になり、バッテリの電圧低下を抑制しつつ、運転者の快適さをより向上させることなどが可能になる。
本発明によれば、グリップヒータを使用する場合でも、バッテリの電圧低下を抑制しつつ、運転者の快適さをより向上させることなどができる。
グリップヒータ制御装置の概略構成を示すブロック図である。 実施形態1での制御動作を示すフローチャートである 実施形態1での通電量制御の例を示すタイミングチャートである。 実施形態2での制御動作を示すフローチャートである 実施形態2での通電量制御の例を示すタイミングチャートである。 実施形態3での制御動作を示すフローチャートである 実施形態3での通電量制御の例を示すタイミングチャートである。 実施形態4での制御動作を示すフローチャートである 実施形態4での通電量制御の例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
(ヒータコントローラ100の概略構成)
グリップヒータ制御装置であるヒータコントローラ100は、例えば図1に示すように、バッテリ電圧検出部101と、制御部102と、通電電力出力部103とを備えて構成されている。バッテリ電圧検出部101は、バッテリ111が出力するバッテリ電圧Vを検出するものである。制御部102は、検出されたバッテリ電圧V、および車両の運転者等による操作部104のオンオフ操作や例えば3段階の加温強度設定操作に基づいて、通電電力出力部103への制御指示を生成するようになっている。通電電力出力部103は、制御部102からの指示に応じて、グリップヒータ112に供給する電圧および/または電流を制御するようになっている。なお、通電電力の制御方法は特に限定されないが、例えばPWM(パルス幅変調)による制御を適用することなどができる。また、バッテリ電圧Vの検出はリアルタイムに行われるようにしてもよいし、一定期間ごとに行われるようにしたりしてもよい。
(ヒータコントローラ100の制御動作)
上記のように構成されたヒータコントローラ100では、例えば図2に示すような制御動作が行われ、図3に示すようなグリップヒータ112への通電が行われる。
(a) まず、図3に示すタイミング(a)のようにバッテリ111の出力電圧がバッテリ電圧Vである時に、運転者が操作部104によってグリップヒータ112への通電を開始させる操作をしたとすると、まず(S101)で、バッテリ電圧Vが増加基準電圧Vup以上かどうかが判定される。YESであれば、(S111)で通電量を10%増加させる制御が行われ、制御は(S101)に戻って(S101)以降が繰り返される。ただし、通電量の上限は運転者の操作等によって設定された設定値に制限される。すなわち、この例では、通電量は100%に維持される。
(b) 上記通電によってバッテリ電圧Vが徐々に低下して増加基準電圧Vupを下回ったとすると、制御は(S102)に移行し、バッテリ電圧Vが減少基準電圧Vdown以下かどうかが判定される。減少基準電圧Vdown以下になっていなければ(NO)、制御は(S101)に戻って(S101)(S102)が繰り返される。
(c) やがて、バッテリ電圧Vが低下して減少基準電圧Vdown以下になったとすると、制御は(S112)に移行して、通電量が10%減少させられる。そこで、バッテリ電圧Vは低下し続けるが、その低下程度は小さくなる。
(d) そこで、再度(S102)が実行されると、やはり制御は(S112)に移行して、通電量がさらに10%減少させられる。そこで、バッテリ電圧Vは徐々に上昇し始める。
(e) バッテリ電圧Vが依然、減少基準電圧Vdown以下であれば、(S112)で通電量がさらに10%減少させられる。そこで、バッテリ電圧Vは、より大きな上昇程度で上昇する。
(f) バッテリ電圧Vが増加基準電圧Vup以上になると、(S101)でYESと判定され、制御は(S111)に移行して、通電量が10%増加させられる。すると、バッテリ電圧Vは上昇し続けるが、その上昇程度は小さくなる。
(g) そこで、再度(S101)が実行されると、やはり制御は(S111)に移行して、通電量がさらに10%増加させられる。そこで、バッテリ電圧Vは徐々に低下し始め、やがて、定常状態になると、増加基準電圧Vupと減少基準電圧Vdownとの間でほぼ一定の状態、すなわち安定した加温状態が維持される。
上記のように、グリップヒータへの通電を単にON/OFF制御する場合などに比べて、バッテリ電圧に応じて通電量を徐々に増減させることによって、バッテリの電圧低下を抑制しつつ、運転者の快適さをより向上させることなどができる。また、通電が停止している状態から通電が再開される場合でも、急激な通電、停止の繰り返しによって電圧変動が大きくなることなどが抑制されることにより、バッテリ寿命をより向上させたり、システムの負荷を軽減して故障の要因を低減することなども容易にできる。さらに、例えば通電の有無を表示するインジケータランプなどが頻繁に明滅することなどを抑制することも容易になるので、見映えを向上させることもできる。
(実施形態2)
実施形態2、および以下の実施形態では、ヒータコントローラ100の基本的な構成は上記実施形態と同じであるが、例えば図4に示すような制御動作が行われる。
(a) そこで、上記実施形態1と同様に、図5に示すタイミング(a)のようにバッテリ111の出力電圧がバッテリ電圧Vである時に、運転者が操作部104によってグリップヒータ112への通電を開始させる操作をしたとすると、まず(S201)で、バッテリ電圧Vが通電復帰基準電圧Von以上かどうか、すなわち通電を停止していた場合に復帰させるかどうかが判定される。YESであれば、(S211)に移行して、通電量が設定値にされるとともに、後に詳述するように増加基準電圧Vupや減少基準電圧Vdownとの比較に基づいた制御を行うかどうかを示す増減制御フラグがクリアされた後、制御は(S201)に戻って(S201)以降が繰り返される。
(b) 上記通電によってバッテリ電圧Vが徐々に低下して通電停止基準電圧Vonを下回ったとすると、制御は(S202)に移行し、バッテリ電圧Vが通電停止基準電圧Voff以下になったかどうかが判定される。通電停止基準電圧Voffになっていなければ(NO)、制御は(S203)に移行して、増減制御フラグがセットされているかどうかが判定され、上記のようにクリアされていれば、制御は(S201)に戻る。すなわち、バッテリ電圧Vが徐々に低下しても、増加基準電圧Vupや減少基準電圧Vdownとの比較は行われず、バッテリ電圧Vが通電停止基準電圧Voff以下になるまで(S201)〜(S203)が繰り返される。
(c) バッテリ電圧Vが通電停止基準電圧Voff以下になると、(S202)から(S212)に移行し、通電量が0%に、すなわち通電が停止状態にされる。これにより、バッテリ電圧Vは比較的速やかに回復し、バッテリ電圧Vが上昇する。また、増減制御フラグがセットされる。これにより、(S203)から(S204)に移行し、以下の(d)〜(g)で説明するように、実施形態1と同様の増加基準電圧Vup、および減少基準電圧Vdownとの比較に基づいた制御が行われる。
(d) すなわち、バッテリ電圧Vが減少基準電圧Vdown以下である場合には、(S205)から(S214)に移行して、通電量が20%減少させられる。ただし、この例では既に0%にされているので、そのまま通電の停止状態が維持される。
(e) やがてバッテリ電圧Vが上昇して増加基準電圧Vup以上になると、(S204)から(S213)に移行して、通電量が10%増加させられる。すると、バッテリ電圧Vは上昇し続けるが、その上昇程度は小さくなる。
(f) 上記のように上昇程度は小さくなっても、バッテリ電圧Vの上昇が続けば、さらに、(S213)で通電量が10%増加させられ、バッテリ電圧Vは、やはり上昇するが、その上昇程度はさらに小さくなる。
(g) さらに、(S213)で通電量が10%増加させられ、バッテリ電圧Vの回復よりも通電による電圧の低下の影響が大きくなり、バッテリ電圧Vは減少に転じる。やがて、バッテリ電圧Vが増加基準電圧Vupより低くなると、(S204)から(S205)に移行するが、バッテリ電圧Vが減少基準電圧Vdown以下になるまでは、制御は(S201)に戻る動作が繰り返される。
(h) バッテリ電圧Vが低下して、減少基準電圧Vdown以下になると、(S205)から(S214)に移行し、通電量が20%減少させられる。そこで、バッテリ電圧Vは回復して徐々に上昇し始める。ここで、通電量の減少程度は、実施形態1と同様に10%にしてもよいが、減少程度を大きくすることによって、バッテリ電圧Vをより迅速に回復させることができる。すなわち、通電量の減少程度は、バッテリ電圧Vの回復程度と、加温効果とを考慮して設定されればよい。
(i) やがて、バッテリ電圧Vが上昇して増加基準電圧Vup以上になると、上記タイミング(f)と同様に再度通電量が10%増加させられる。
(j) バッテリ電圧Vの低下は、グリップヒータ112への通電に限らず、例えばブレーキランプの点灯などによっても生じ得る。そのような場合の通電量がグリップヒータ112への通電量よりも大きい場合には、バッテリ電圧Vはより急激に低下する。
(k) バッテリ電圧Vの急激な低下により、(S205)での減少基準電圧Vdown以下になったかどうかの判定よりも先に(S202)で通電停止基準電圧Voff以下になったと判定された場合には、(S212)に移行して、上記(c)と同様に通電量が0%に、すなわち通電が停止状態にされる。これにより、バッテリ電圧Vは比較的速やかに回復し、バッテリ電圧Vが上昇する。また、増減制御フラグがセットされ、再度、増加基準電圧Vup、および減少基準電圧Vdownとの比較に基づいた制御が行われるようにされる。
(l) 一方、バッテリ電圧Vの上昇は、グリップヒータ112への通電量低下や通電停止に起因する回復によるのに限らず、例えばエンジンの回転数が上昇して発電量が大きくなると、急激に上昇し得る。
(m) バッテリ電圧Vの急激な上昇により、(S204)での増加基準電圧Vup以上になったかどうかの判定よりも先に(S201)で通電復帰基準電圧Von以上になったと判定された場合には、(S211)に移行して、通電量は直ちに設定値の例えば100%にされ、グリップヒータ112の速やかな加温が行われるようにされる。
(実施形態3)
実施形態3のヒータコントローラ100では、例えば図6に示すような制御動作が行われる。
(a) そこで、図7に示すタイミング(a)のようにバッテリ111の出力電圧がバッテリ電圧Vである時に、運転者が操作部104によってグリップヒータ112への通電を開始させる操作をしたとすると、まず(S301)で、バッテリ電圧Vが通電復帰基準電圧Von以上かどうか、すなわち通電を停止していた場合に復帰させるかどうかが判定される。YESであれば、(S311)に移行して、通電量が設定値にされた後、制御は(S301)に戻って(S301)以降が繰り返される。
(b) 上記通電によってバッテリ電圧Vが徐々に低下して通電停止基準電圧Vonを下回ったとすると、制御は(S302)に移行し、バッテリ電圧Vが増加基準電圧Vup以上かどうかが判定される。YESであれば、(S312)で通電量を10%増加させる制御が行われ、制御は(S301)に戻って(S301)以降が繰り返される。ただし、通電量の上限は運転者の操作等によって設定された設定値に制限される。すなわち、この例では、通電量は100%に維持される。
(c) 上記通電によってバッテリ電圧Vが徐々に低下して通電停止基準電圧Vupを下回ったとすると、制御は(S303)に移行し、バッテリ電圧Vが通電停止基準電圧Voff以下になったかどうかが判定される。通電停止基準電圧Voffになっていなければ(NO)、制御は(S304)に移行し、バッテリ電圧Vが減少基準電圧Vdown以下かどうかが判定される。減少基準電圧Vdown以下になっていなければ(NO)、制御は(S301)に戻って(S301)〜(S304)が繰り返される。
(d) やがて、バッテリ電圧Vが低下して減少基準電圧Vdown以下になったとすると、制御は(S314)に移行して、通電量が20%減少させられる。そこで、バッテリ電圧Vは低下し続けるが、その低下程度は小さくなる。
(e) そこで、再度(S304)が実行されると、やはり制御は(S314)に移行して、通電量がさらに20%減少させられる。そこで、バッテリ電圧Vは徐々に上昇し始める。
(f) さらに(S304)が実行されたときに、バッテリ電圧Vが減少基準電圧Vdown以下になっていなければ(NO)、制御は(S301)に戻って(S301)〜(S304)が繰り返され、バッテリ電圧Vはさらに上昇を続ける。
(g) バッテリ電圧Vが増加基準電圧Vup以上になると、(S302)でYESと判定され、制御は(S312)に移行して、通電量が10%増加させられる。すると、バッテリ電圧Vは上昇し続けるが、その上昇程度は小さくなる。
(h) さらに(S302)が実行されると、やはり制御は(S312)に移行して、通電量がさらに10%増加させられる。そこで、バッテリ電圧Vは徐々に低下し始める。
(i) その後、上記(e)と同様に(S304)が実行されると、やはり制御は(S314)に移行して、通電量がさらに20%減少させられる。そこで、バッテリ電圧Vは徐々に上昇し始める。
(j) 実施形態2と同様に、例えばブレーキランプの点灯などによって通電量が大幅に増加すると、バッテリ電圧Vは急激に低下する。
(k) そこで、上記(d)と同様に、バッテリ電圧Vが低下して減少基準電圧Vdown以下になったとすると、制御は(S314)に移行して、通電量が20%減少させられる。そこで、バッテリ電圧Vは低下し続けるが、その低下程度は小さくなる。
(l) さらに、バッテリ電圧Vの急激な低下により、(S303)で通電停止基準電圧Voff以下になったと判定された場合には、(S313)に移行して、通電量が0%に、すなわち通電が停止状態にされる。
(m)(n) バッテリ電圧Vが上昇して増加基準電圧Vup以上になると、(S302)でYESと判定され、制御は(S312)に移行して、通電量が10%増加させられる。すると、バッテリ電圧Vは上昇し続けるが、その上昇程度は小さくなる。
(o) また、実施形態2と同様に、例えばエンジンの回転数が上昇して発電量が大きくなると、バッテリ電圧Vは急激に上昇する。
(p) バッテリ電圧Vの急激な上昇により、(S301)で通電復帰基準電圧Von以上になったと判定された場合には、(S311)に移行して、通電量は直ちに設定値の例えば100%にされ、グリップヒータ112の速やかな加温が行われるようにされる。
上記のような制御が行われる場合には、バッテリ電圧Vが通電停止基準電圧Voffまで低下しなくても減少基準電圧Vdownになった時点で通電量を減少させることができるので、バッテリ111の容量が小さい場合や、劣化が進んでいる場合などには、一般に、バッテリ電圧Vの低下を抑制するのに有利である。なお、上記実施形態2、3のような制御を組み合わせるようにしてもよい。すなわち、例えば、実施形態2のような制御を行っている場合に、通電の停止が1分間に10回以上行われた場合には、実施形態3のような制御が行われるようにしたりしてもよい。
(実施形態4)
実施形態4のヒータコントローラ100では、例えば図8に示すように、実施形態3の場合と比べて、(S402)で、バッテリ電圧Vが単に増加基準電圧Vup以上かどうかの判定ではなく、そのような状態で10秒以上経過したかが判定される点が異なる。他の
(S401)(S403)〜(S414)では、実施形態3の場合と同じような動作が行われる。
すなわち、例えば図9の(a)〜(f)では実施形態3と同じようにバッテリ電圧Vおよび通電量が変化するが、例えば(g)でバッテリ電圧Vが増加基準電圧Vup以上になったとしても、その状態が10秒以上経過していなければ、(S402)ではNOと判定され、引き続き(S401)〜(S404)が繰り返されて、バッテリ電圧Vは徐々に上昇する。やがて、(S402)で、10秒以上、バッテリ電圧Vが増加基準電圧Vup以上であると判定されると、制御は(S412)に移行して、通電量がさらに10%増加させられる。そこで、バッテリ電圧Vは徐々に低下し始め、やがて、定常状態になると、増加基準電圧Vupと減少基準電圧Vdownとの間でほぼ一定の状態、すなわち安定した加温状態が維持される。
このように、所定時間経過を条件に通電量を増加させることによって、バッテリ電圧Vの変動をより緩やかにするとともに、その低下の程度を小さく抑えることが容易にできる。なお、上記のような判定時間は特に限定されず、例えば1秒などでもよいし、10秒より長くてもよく、実際のグリップの温度や周囲の温度、バッテリ111の状態などに応じて設定されればよい。
なお、上記各実施形態で説明した要素は、論理的に矛盾しない範囲で種々組み合わせてもよい。
100 ヒータコントローラ
101 バッテリ電圧検出部
102 制御部
103 通電電力出力部
104 操作部
111 バッテリ
112 グリップヒータ

Claims (8)

  1. 車両のハンドルグリップに設けられたグリップヒータに供給する電力の通電量を制御するグリップヒータ制御装置であって、
    電源となるバッテリの電圧が所定の増加基準電圧以上の場合に、グリップヒータへの通電量を徐々に増加させる一方、
    バッテリの電圧が所定の減少基準電圧以下の場合に、グリップヒータへの通電量を徐々に減少させるように構成されたことを特徴とするグリップヒータ制御装置。
  2. 請求項1のグリップヒータ制御装置であって、
    バッテリの電圧が、上記増加基準電圧よりも高い通電復帰基準電圧以上の場合に、グリップヒータへの通電量をあらかじめ設定された設定通電量にするように構成されたことを特徴とするグリップヒータ制御装置。
  3. 請求項1から請求項2のうち何れか1項のグリップヒータ制御装置であって、
    バッテリの電圧が、上記減少基準電圧よりも低い通電停止基準電圧以下の場合に、グリップヒータへの通電を停止させるように構成されたことを特徴とするグリップヒータ制御装置。
  4. 請求項2についての請求項3のグリップヒータ制御装置であって、
    上記設定通電量による通電時には、バッテリの電圧が上記減少基準電圧以下であっても、上記通電停止基準電圧以下になるまで、その設定通電量による通電を維持するように構成されたことを特徴とするグリップヒータ制御装置。
  5. 請求項2についての請求項3のグリップヒータ制御装置であって、
    上記設定通電量による通電時に、
    上記バッテリの電圧が上記減少基準電圧以下の場合に、グリップヒータへの通電量を徐々に減少させる制御と、
    上記バッテリの電圧が上記減少基準電圧以下であっても、上記通電停止基準電圧以下になるまで、その設定通電量による通電を維持する制御と、
    を選択的に実行し得るように構成されたことを特徴とするグリップヒータ制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のうち何れか1項のグリップヒータ制御装置であって、
    上記グリップヒータへの通電量を徐々に増加させる場合の増加程度と、徐々に減少させる場合の減少程度とが、互いに異なることを特徴とするグリップヒータ制御装置。
  7. 請求項1から請求項5のうち何れか1項のグリップヒータ制御装置であって、
    上記グリップヒータへの通電量を徐々に増加させる場合の増加タイミングの間隔と、徐々に減少させる場合の減少タイミングの間隔とが、互いに異なることを特徴とするグリップヒータ制御装置。
  8. グリップヒータが設けられたハンドルと、
    バッテリと、
    請求項1から請求項7のうち何れか1項のグリップヒータ制御装置と、
    を備えたことを特徴とする車両。
JP2017036631A 2017-02-28 2017-02-28 グリップヒータ制御装置、およびグリップヒータ制御装置を備えた車両 Active JP6189561B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036631A JP6189561B1 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 グリップヒータ制御装置、およびグリップヒータ制御装置を備えた車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036631A JP6189561B1 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 グリップヒータ制御装置、およびグリップヒータ制御装置を備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6189561B1 JP6189561B1 (ja) 2017-08-30
JP2018140733A true JP2018140733A (ja) 2018-09-13

Family

ID=59720346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036631A Active JP6189561B1 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 グリップヒータ制御装置、およびグリップヒータ制御装置を備えた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6189561B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111122957B (zh) * 2019-12-26 2022-08-09 上海三菱电机·上菱空调机电器有限公司 过电压检测电路、过电压检测方法、逆变器及空气调节器
CN111232102A (zh) * 2020-01-18 2020-06-05 追信数字科技有限公司 一种自行车把手取暖装置
KR102336807B1 (ko) * 2020-07-31 2021-12-15 (주)디엔에이 휴대형 전열 매트 및 그 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230415A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 電力制御装置
JP2015058898A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社ファルテック 温度制御装置
JP2015085767A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 統亞電子科技股▲ふん▼有限公司 グリップヒータ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230415A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 電力制御装置
JP2015058898A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社ファルテック 温度制御装置
JP2015085767A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 統亞電子科技股▲ふん▼有限公司 グリップヒータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6189561B1 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319367B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP6189561B1 (ja) グリップヒータ制御装置、およびグリップヒータ制御装置を備えた車両
JP2008064496A5 (ja)
JP4419880B2 (ja) グロープラグの通電制御方法及び装置
RU2016131354A (ru) Системы отображения электрического транспортного средства
JP2016009657A5 (ja)
US20130134150A1 (en) Heater control unit and vehicle seat heater
JP2008035684A (ja) 負荷駆動制御装置および負荷駆動制御システム
JP2007191101A (ja) 電動パワーステアリングシステム
JP6573069B2 (ja) 充電制御装置
KR101755479B1 (ko) 열 웨이브-기반 시트 히팅
JP2018042452A (ja) 電動車両の充電制御装置及び充電制御方法
JP2015168357A (ja) 車両用暖房制御装置および車両用暖房制御方法
JP2016207383A (ja) 電池の昇温装置
JP5130786B2 (ja) Ptcヒータ制御装置
JP2005312224A (ja) バッテリ充電装置
JP2015053777A (ja) 電源制御装置
JP2008195150A (ja) 車両用駆動制御装置、車両用駆動制御方法及び過電圧保護回路
JP2010244861A (ja) シートヒータ
JP2008298048A (ja) グロープラグの制御装置
JP6223818B2 (ja) インテークヒーターの温度推定装置及びエンジンの始動補助システム
KR20180001927A (ko) 센서리스 열선 제어 장치 및 방법
KR101033823B1 (ko) 비례적분 제어를 이용한 차량용 스티어링 휠의 난방장치
JP2010193622A (ja) 車両用可動体駆動装置
JP2016170126A (ja) 異常検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250