JP2018140607A - 液体供給装置及び画像記録装置 - Google Patents

液体供給装置及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018140607A
JP2018140607A JP2017037755A JP2017037755A JP2018140607A JP 2018140607 A JP2018140607 A JP 2018140607A JP 2017037755 A JP2017037755 A JP 2017037755A JP 2017037755 A JP2017037755 A JP 2017037755A JP 2018140607 A JP2018140607 A JP 2018140607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
storage chamber
joint
opening
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017037755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003420B2 (ja
Inventor
雅洋 林
Masahiro Hayashi
雅洋 林
吉記 刑部
Yoshinori Osakabe
吉記 刑部
陽雅 石部
Akinari Ishibe
陽雅 石部
高橋 宏明
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017037755A priority Critical patent/JP7003420B2/ja
Priority to US15/904,599 priority patent/US11072182B2/en
Publication of JP2018140607A publication Critical patent/JP2018140607A/ja
Priority to US17/384,990 priority patent/US11577521B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7003420B2 publication Critical patent/JP7003420B2/ja
Priority to US18/166,602 priority patent/US20230241898A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】気液置換が良好に行われる液体供給装置を提供すること。【解決手段】インク供給装置15は、サブタンク100と、サブタンク100に対して前後方向8に沿って装着可能なインクカートリッジ50と、を具備する。インクカートリッジ50は、インクを貯留する第1貯留室53を有している。サブタンク100は、インクを貯留する第2貯留室105と、円筒形状を有するジョイント102と、第2貯留室105を外部と連通する大気連通口106と、を有している。ジョイント102の内部には、第2貯留室105と連通する液体流路103及び気体流路104が形成されている。液体流路103の液体流路103が延びる方向と直交する断面の形状は、少なくとも第1開口131側において矩形である。【選択図】図10

Description

本発明は、液体を貯留可能な液体供給装置、及び当該液体供給装置を備える画像記録装置に関する。
従来、インクが収容されるカートリッジと、記録ヘッドに接続されたサブタンクと、カートリッジ及びサブタンクを接続する液体流路及び気体流路と、を備えた液体供給装置が知られている。カートリッジは、サブタンクの鉛直上方に配置されている。液体流路及び気体流路は、カートリッジ及びサブタンクを鉛直方向において接続している。液体流路及び気体流路は、それぞれ、カートリッジの下面及びサブタンクの上面に開口している(例えば、特許文献1参照)。
サブタンク内において、液体流路は、気体流路よりも下方に延びており、気体流路の開口位置は、液体流路の開口位置よりも上方にある。カートリッジの交換時など、サブタンクにインクが無い状態でカートリッジが接続されると、カートリッジ内のインクが液体流路を介して自然落下してサブタンク内に導入される。このとき、導入されたインクの量と同じ体積のサブタンク内の空気が気体流路を介してカートリッジに導入される。このような気液置換が、気体流路の開口が塞がれるまで行われて、サブタンク内にインクが貯留される。
記録動作の実行時に記録ヘッドからインクが吐出されると、サブタンク内のインクが減少し、サブタンク内のインクの液面が下がる。その結果、気体流路の開口が開かれるので、カートリッジからインクがサブタンク内に供給される。そして、インクが導入されることによりサブタンク内のインクの液面が上がって気体流路の開口が塞がれると、カートリッジからのインクの供給は停止する。記録ヘッドでのインクの消費を補うように、カートリッジからサブタンクにインクが補充され、サブタンク内のインクの液面の高さは、気体流路の開口位置に保たれる。したがって、サブタンクはプリンタに残置されたまま、インクが空になったカートリッジをインクが充填されたカートリッジに交換することで、プリンタが継続的に使用できる。
特許第4934338号公報
上記液体供給装置では、液体流路はシリンダの内面によって形成されており、この内面は円柱面である。円柱面では、液体に作用する毛管力が周方向に沿って均一である。周方向において毛管力に偏りがないため、毛管力によって液体流路内に形成されたメニスカス(液面の屈曲)が壊れにくい。メニスカスが維持されると、液体が液体流路を流れなくなってしまう。そうすると、記録ヘッドでインクが消費されてサブタンク内のインクが減少しても、サブタンクとカートリッジとの間で気液置換が行われず、サブタンクにインクが補充されなくなってしまう。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、気液置換が良好に行われる液体供給装置を提供することである。
(1) 本発明に係る液体供給装置によれば、タンクと、当該タンクに対して装着可能なカートリッジと、を具備する液体供給装置であって、上記カートリッジは、液体を貯留する第1貯留室と、上記第1貯留室と連通して開口する連通口と、を有しており、上記タンクは、上記液体を貯留する第2貯留室と、上記第2貯留室に連通する一端側に形成された第1開口、及び、当該一端側とは反対の他端側に形成され且つ外部に開口する第2開口をそれぞれ有する液体流路及び気体流路と、少なくとも上記第2開口を含む部分における上記液体流路及び上記気体流路が内部に形成されている、円筒形状を有するジョイントと、上記第2貯留室を外部と連通する大気連通口と、を有しており、上記カートリッジの上記連通口と上記タンクの上記ジョイントとが接続された装着状態において、上記第1貯留室は、上記ジョイントよりも上方に位置する部分を有しており、上記第2貯留室は、上記ジョイントよりも下方に位置しており、上記液体流路の当該液体流路が延びる方向と直交する断面の形状は、少なくとも上記一端側において矩形である。
上記構成によれば、第1貯留室及び第2貯留室が気体流路及び液体流路を介して接続されているので、気液置換により第1貯留室内の液体が第2貯留室に供給可能である。第1貯留室が第2貯留室の上方に配置されているので、第2貯留室内の液体の減少に応じて、第1貯留室から第2貯留室に液体が供給される。ジョイントが円筒形状であるので、ジョイントがカートリッジの連通口に接続される際にジョイントが揺動したとしても、ジョイントとカートリッジとの間に隙間が生じにくく、液体流路及び気体流路のシール性が良好である。また、液体流路の断面の形状が一端側において矩形であるので、液体流路の内面が角柱面であり、液体に作用する毛管力が液体流路の周方向に沿って不均一である。角柱面では、隅部において毛管力が相対的に大きくなるので、液体流路の周方向において毛管力に偏りが発生する。そのため、毛管力によって角柱面に形成されたメニスカスが、円柱面の場合と比べて、壊れやすい。第1貯留室からの液体が液体流路内で詰まることなく、液体が液体流路に沿って流れやすいので、タンクとカートリッジとの間で気液置換が良好に行われる。
(2) 好ましくは、上記ジョイントは、円筒形状の外壁と、当該外壁により区画された内部空間を仕切る内壁と、を備えており、上記ジョイント内における上記液体流路及び上記気体流路は、上記外壁の内面及び上記内壁の表面によってそれぞれ区画されている。
(3) 好ましくは、上記ジョイント内における上記液体流路の上記断面の形状は、半円形状である。
上記構成によれば、液体流路の断面形状がカートリッジ側において半円であるので、液体流路にメニスカスが形成されにくい。したがって、液体流路に沿って液体が流れやすくなっている。
(4) 好ましくは、上記気体流路の当該気体流路が延びる方向と直交する断面の形状は、少なくとも上記一端側において矩形である。
上記構成によれば、気体流路の断面形状が第2貯留室側において矩形であるので、第2貯留室側から気体流路に液体が進入したとしても、進入した液体にメニスカスが形成されにくい。第2貯留室側からの液体が気体流路内に留まりにくくなり、空気の気体流路の通過が阻害されない。したがって、気液置換が良好に行われる。
(5) 好ましくは、上記ジョイントは、上記カートリッジの上記連通口に対して水平方向に沿って挿入可能である。
上記構成によれば、カートリッジが水平方向においてタンクに対して着脱可能であるので、カートリッジの交換における操作性が良好である。
(6) 好ましくは、上記液体流路及び上記気体流路は、上記ジョイント内に形成されており上記第2開口から水平方向に延びる水平部分と、上記第1開口から鉛直方向の上向きに延びる鉛直部分とを有する。
上記構成によれば、液体流路及び気体流路が第2貯留室に対して下方に開口するので、第2貯留室内の液体が液体流路及び気体流路内に逆流しにくい。
(7) 好ましくは、上記気体流路の上記第1開口の鉛直方向における位置と、上記液体流路の上記第1開口の鉛直方向における位置とが同じであり、上記気体流路の上記第1開口の開口面積は、上記液体流路の上記第1開口の開口面積よりも大きい。
上記構成によれば、液体流路の第1開口の高さが気体流路の第1開口の高さと同じであるので、第2貯留室内に気体流路の第1開口の高さまで貯留された液体中に、液体流路が浸ることが防止される。また、気体流路の第1開口の開口面積が液体流路の第1開口の開口面積よりも大きいので、気体流路よりも液体流路の方により大きな毛管力が発生し、液体が液体流路に沿って流れやすい。
(8) 好ましくは、上記気体流路の上記第1開口付近において、上記断面の面積が上記第1開口に近づくにつれて拡大している。
上記構成によれば、気体流路に毛管力が発生しにくくなり、液体が気体流路に逆流しにくい。
(9) 好ましくは、上記第2貯留室を区画する側壁の内面から突出し且つ上記液体流路の上記鉛直部分を区画する壁と連続する第1リブを更に有する。
上記構成によれば、第2貯留室の側壁に第1リブが設けられているので、液体流路に沿って供給される液体が、気体流路側に飛散すること無く、第1リブに沿って第2貯留室内を流れやすい。したがって、気体流路が液体によって塞がれにくい。
(10) 好ましくは、上記ジョイントの外壁の内面又は当該外壁により区画された内部空間を仕切る内壁から突出し且つ上記液体流路の上記水平部分に沿って延びる第2リブを更に有する。
上記構成によれば、液体流路の水平部分に第2リブが設けられているので、液体流路の水平部分に進入した液体にメニスカスが形成されにくい。したがって、液体流路に沿って液体が流れやすい。
(11) 本発明に係る画像記録装置は、上記液体供給装置と、上記タンクから供給された上記液体を吐出する記録部と、を備える。
上記構成によれば、第1貯留室からの液体が液体流路内で詰まることなく、液体が液体流路に沿って流れやすいので、タンクとカートリッジとの間で気液置換が良好に行われる。
(12) 本発明に係る液体供給装置は、タンクと、当該タンクに対して装着可能なカートリッジと、を具備する液体供給装置であって、上記カートリッジは、液体を貯留する第1貯留室と、上記第1貯留室と連通して開口する第1連通口及び第2連通口と、を有しており、上記タンクは、上記液体を貯留する第2貯留室と、上記第2貯留室に連通する一端側に形成された第1開口、及び、当該一端側とは反対の他端側に形成され且つ外部に開口する第2開口をそれぞれ有する液体流路及び気体流路と、少なくとも上記第2開口を含む部分における上記液体流路が内部に形成されている、円筒形状を有する第1ジョイントと、少なくとも上記第2開口を含む部分における上記気体流路が内部に形成されている、円筒形状を有する第2ジョイントと、上記第2貯留室を外部と連通する大気連通口と、を有しており、上記カートリッジの上記第1連通口と上記タンクの上記第1ジョイントとが接続され、且つ、上記カートリッジの上記第2連通口と上記タンクの上記第2ジョイントとが接続された装着状態において、上記第1貯留室は、上記第1ジョイント及び上記第2ジョイントよりも上方に位置する部分を有しており、上記第2貯留室は、上記第1ジョイント及び上記第2ジョイントよりも下方に位置しており、上記液体流路の当該液体流路が延びる方向と直交する断面の形状は、少なくとも上記一端側において矩形である。
上記構成によれば、第1貯留室及び第2貯留室が気体流路及び液体流路を介して接続されているので、気液置換により第1貯留室内の液体が第2貯留室に供給可能である。第1貯留室が第2貯留室の上方に配置されているので、第2貯留室内の液体の減少に応じて、第1貯留室から第2貯留室に液体が供給される。第1ジョイント及び第2ジョイントが円筒形状であるので、第1ジョイント及び第2ジョイントがそれぞれカートリッジの連通口に接続される際に第1ジョイント及び第2ジョイントが揺動したとしても、第1ジョイント及び第2ジョイントとカートリッジとの間に隙間が生じにくく、液体流路及び気体流路のシール性が良好である。また、液体流路の断面の形状が一端側において矩形であるので、液体流路の内面が角柱面であり、液体に作用する毛管力が液体流路の周方向に沿って不均一である。角柱面では、隅部において毛管力が相対的に大きくなるので、液体流路の周方向において毛管力に偏りが発生する。そのため、毛管力によって角柱面に形成されたメニスカスが、円柱面の場合と比べて、壊れやすい。第1貯留室からの液体が液体流路内で詰まることなく、液体が液体流路に沿って流れやすいので、タンクとカートリッジとの間で気液置換が良好に行われる。
本発明に係る液体供給装置では、第1貯留室からの液体が液体流路内で詰まることなく、液体が液体流路に沿って流れやすいので、タンクとカートリッジとの間で気液置換が良好に行われる。
図1は、第1実施形態に係る複合機10の外観斜視図であって、(A)はカバー48が閉塞位置にある状態、(B)はカバー48が開放位置にある状態を示す。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、キャリッジ23及びインク供給装置15の配置を示す平面図である。 図4は、インク供給装置15を左前方から視た斜視図である。 図5は、図4のV−V矢視断面図である。 図6は、インクカートリッジ50が取り外された状態における図4のV−V矢視断面図である。 図7は、サブタンク100の周辺部を示す図4のV−V矢視断面図である。 図8は、図4のVIII−VIII矢視断面図である。 図9は、図4のIX−IX矢視断面図である。 図10は、サブタンク100の周辺部を示す図4のIX−IX矢視断面図である。 図11は、サブタンク100及びバッファタンク90の左前方から視た斜視図である。 図12(A)は、図10のXIIA−XIIA矢視断面図であり、図12(B)は、図11のXIIB−XIIB矢視断面図である。 図13は、第2実施形態に係るインク供給装置215の模式図である。 図14(A)は、第2実施形態に係るサブタンク200の側面断面図であり、図14(B)は、第2実施形態に係るサブタンク200の右後方から見た側面断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、複合機10及び複合機10に取り付けられたインクカートリッジ50が使用可能に水平面に設置された姿勢(図1の姿勢であって、「使用姿勢」と表記することがある。)を基準として上下方向7が定義され、複合機10の開口13が設けられている面を前面として前後方向8が定義され、複合機10を前面から見て左右方向9が定義される。本実施形態では、使用姿勢において、上下方向7が鉛直方向に相当し、前後方向8及び左右方向9が水平方向に相当する。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態に係る複合機10及びインク供給装置15が説明される。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10(画像記録装置の一例)は、概ね直方体形状である。複合機10は、プリンタ部11、スキャナ部12、及び操作パネル17を有している。プリンタ部11は、複合機10の下部に位置し、インクジェット記録方式で用紙28(図2参照)に画像を記録する。スキャナ部12は、スキャン機能を有する装置であり、プリンタ部11の上方に位置する。プリンタ部11は、前方に開口する開口13を有する筐体14と、筐体14の内部において開口13の右方に位置するインク供給装置15と、を備えている。操作パネル17は、スキャナ部12の前方に位置している。操作パネル17は、プリンタ部11による画像記録やスキャナ部12による画像読取りを複合機10に実行させるために、ユーザが操作するものである。
図2に示されるように、筐体14の内部には、給送部16と、給送トレイ20と、排出トレイ21と、搬送ローラ対45と、記録部24と、排出ローラ対46と、プラテン42と、が配置されている。
[給送トレイ20、排出トレイ21]
図1に示されるように、給送トレイ20は、開口13を通じて前後方向8に沿って筐体14に対して挿抜可能である。開口13は、複合機10の前面で且つ左右方向9の中央部に位置する。図2に示されるように、給送トレイ20は、積層された複数の用紙28を支持可能である。排出トレイ21は、給送トレイ20の上方に配置されており、給送トレイ20と共に前後方向8に沿って挿抜される。排出トレイ21は、排出ローラ対46によって排出された用紙28を支持する。
[給送部16]
給送部16は、給送トレイ20に支持された用紙28を搬送経路38へ給送する。図2に示されるように、給送部16は、給送ローラ25と、給送アーム26と、軸27とを備える。給送ローラ25は、給送アーム26の先端に回転可能に支持されている。給送ローラ25は、不図示の給送用モータから駆動が伝達される。給送アーム26は、プリンタ部11のフレームに支持された軸27に回動可能に支持されている。給送アーム26は、自重或いはバネ等による弾性力によって給送トレイ20に向かって回動付勢されている。
以下、用紙28の搬送に関わる給送ローラ25、搬送ローラ34、及び排出ローラ36が、用紙28を搬送向き38Aに搬送する向きに回転することを、「正回転」と表記する。
[搬送経路38]
図2に示されるように、搬送経路38は、その一部がプリンタ部11の内部において、所定間隔で対向する外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19などによって形成される空間を指す。搬送経路38は、給送トレイ20の後端部から後方に延びる経路である。搬送経路38は、プリンタ部11の後部において上方に延びつつ前方にUターンし、記録部24とプラテン42との間の空間を経て排出トレイ21に至る経路である。図2及び図3に示されるように、搬送ローラ対45及び排出ローラ対46の間における搬送経路38は、左右方向9における複合機10の概ね中央に設けられており、且つ前後方向8に延びている。搬送経路38における用紙28の搬送向き38Aは、図2において矢印で示されている。
[搬送ローラ対45]
図2に示されるように、搬送ローラ対45は、記録部24より搬送向き38Aの上流に位置する。搬送ローラ対45は、互いに対向する搬送ローラ34及びピンチローラ35を有する。搬送ローラ34は、不図示の搬送用モータから駆動伝達されて正回転又は逆回転する。ピンチローラ35は、搬送ローラ34の回転に伴って連れ回る。用紙28は、正回転する搬送ローラ34及びピンチローラ35に挟持されて搬送向き38Aに搬送される。
[排出ローラ対46]
図2に示されるように、排出ローラ対46は、記録部24より搬送向き38Aの下流に配置されている。排出ローラ対46は、互いに対向する排出ローラ36及び拍車37を有する。排出ローラ36は、不図示の搬送用モータから駆動伝達されて正回転又は逆回転する。拍車37は、排出ローラ36の回転に伴って連れ回る。用紙28は、正回転する排出ローラ36及び拍車37に挟持されて搬送向き38Aに搬送される。
[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、搬送向き38Aにおける搬送ローラ対45及び排出ローラ対46の間に位置する。記録部24は、搬送経路38を挟んでプラテン42と上下方向7に対向している。記録部24は、キャリッジ23と、キャリッジ23に搭載された記録ヘッド39とを備えている。
図3に示されるように、キャリッジ23は、前後方向8に離間しており、各々が左右方向9に延びるガイドレール43、44に支持されている。ガイドレール43、44は、不図示のフレームに支持されている。キャリッジ23は、ガイドレール44に設けられた公知のベルト機構に連結されている。ベルト機構は、不図示のキャリッジ駆動用モータから駆動伝達されて回動する。キャリッジ23は、ベルト機構の回動に伴って、ガイドレール43,44により案内されて左右方向9に往復移動する。キャリッジ23の移動範囲は、図3の一点鎖線で示されるように、搬送経路38の幅38Bよりも右方及び左方にまで及ぶ。
記録ヘッド39と、インク供給装置15に設けられた4つのサブタンク100とは、4本のインクチューブ32によって接続されている。記録ヘッド39は、フレキシブルフラットケーブル33によって、不図示の制御基板と接続されている。
4つのサブタンク100は、マゼンタサブタンク100M、シアンサブタンク100C、イエローサブタンク100Y、及びブラックサブタンク100Bである。マゼンタサブタンク100M、シアンサブタンク100C、イエローサブタンク100Y、及びブラックサブタンク100Bは、本明細書において特に区別する必要がない場合、サブタンク100と総称される。
4本のインクチューブ32は、イエローインクチューブ32Y、シアンインクチューブ32C、マゼンタインクチューブ32M、及びブラックインクチューブ32Bからなっている。イエローインクチューブ32Y、シアンインクチューブ32C、マゼンタインクチューブ32M、及びブラックインクチューブ32Bは、本明細書において特に区別する必要がない場合、インクチューブ32と総称される。4本のインクチューブ32は、一体に束ねられている。
フレキシブルフラットケーブル33は、制御部が実装された制御基板及び記録ヘッド39を電気的に接続するものである。フレキシブルフラットケーブル33は、制御部から出力される制御信号を記録ヘッド39に伝達する。
図2に示されるように、記録ヘッド39の下面には、複数のノズル40が配置されている。複数のノズル40の先端は、記録ヘッド39の下面から露出している。記録ヘッド39は、ノズル40からインクを微小なインク滴として吐出する。キャリッジ23が移動する過程において、プラテン42に支持されている用紙28に向けて記録ヘッド39がインク滴を吐出する。これにより、用紙28に画像が記録される。また、これにより、4つのサブタンク100に貯留されたインクが消費される。
[プラテン42]
図2及び図3に示されるように、プラテン42は、搬送経路38における搬送ローラ対45及び排出ローラ対46の間に配置されている。プラテン42は、搬送経路38を挟んで記録部24と上下方向7に対向配置されている。プラテン42は、搬送ローラ対45によって搬送される用紙28を下方から支持する。
[カバー48]
図1(B)に示されるように、筐体14の右前部には、開口47が形成されている。筐体14にはインク供給装置15が収納されており、インク供給装置15の前面が開口47から露出している。筐体14には、開口47を開閉可能なカバー48が取り付けられている。カバー48の下端部は、開口47の下方において、左右方向9の軸周りに回転可能に筐体14に支持されている。カバー48は、開口47を閉鎖する閉鎖位置(図1(A)に示される位置)と、開口47を開放する開放位置(図1(B)に示される位置)との間を、回転可能である。
図1(A)に示されるように、カバー48は、透光部49を有している。透光部49は、カバー48の外側から内部の構成を視認可能な透光性を有する。カバー48が閉鎖位置にあるときに、透光部49から、インク供給装置15に取り付けられたインクカートリッジ50の前面が視認可能である。
[インク供給装置15]
図4に示されるように、インク供給装置15(液体供給装置の一例)は、4つのインクカートリッジ50と、収納ケース71と、4つのサブタンク100と、大気連通部70(図5、図11参照)と、を備えている。
[インクカートリッジ50]
図1、図3に示されるように、4つのインクカートリッジ50(カートリッジの一例)は、マゼンタインクカートリッジ50M、シアンインクカートリッジ50C、イエローインクカートリッジ50Y、及びブラックインクカートリッジ50Bからなっている。マゼンタインクカートリッジ50M、シアンインクカートリッジ50C、イエローインクカートリッジ50Y、及びブラックインクカートリッジ50Bは、本明細書において特に区別される必要がない場合、インクカートリッジ50と総称される。
図4は、4つのインクカートリッジ50のうち、左右方向9の最も左側に位置するマゼンタインクカートリッジ50Mのみが収納ケース71に収納された状態を示している。
図5、図6に示されるように、インクカートリッジ50は、カートリッジ本体51と、ジョイント受部52と、を備えている。カートリッジ本体51は、インク(液体の一例)を貯留する第1貯留室53を有する。
カートリッジ本体51は、概ね直方体状の箱形状を有している。カートリッジ本体51は、上下方向7及び前後方向8から視て概ね長方形状である。カートリッジ本体51は、カートリッジ本体51の前端部に下方に突出する凸部65を有している。カートリッジ本体51は、上壁54、サブ下壁55、右壁56(図4参照)、左壁57(図4参照)、後壁58、前壁59、下壁60を有している。下壁60は、カートリッジ本体51の前部かつ下端部に位置しており、サブ下壁55よりも下方に位置している。サブ下壁55は、下壁60よりも後方に位置している。カートリッジ本体51は、凸部65において、後方(水平方向の一例)に開口する連通口61を有している。連通口61は、サブ下壁55、下壁60、右壁56、及び左壁57によって画定された開口である。
上壁54には、前後方向8の中央部に上方に突出する当接部64が設けられている。当接部64は、収納ケース71のロックレバー79(後述)と当接する部分である。
第1貯留室53の底面を画定するサブ下壁55の上面は、前後方向8に沿って凸部65に向かって下方に傾斜している。
ジョイント受部52は、カートリッジ本体51において連通口61を囲む部分から後方に延びる円筒形状を有している。ジョイント受部52は、サブタンク100のジョイント102(後述)が挿入される部分である。
図5は、インクカートリッジ50がサブタンク100に装着された装着状態を示している。図6は、インクカートリッジ50がサブタンク100から分離された分離状態を示している。装着状態については以下で詳しく説明される。
ジョイント受部52には、連通口61を閉鎖可能な栓部材62と、栓部材62を後方に付勢するバネ63と、が設けられている。図6に示されるように、インクカートリッジ50に外力が加わらない状態では、栓部材62は、連通口61を閉鎖する位置にある。バネ63は、栓部材62と前壁59との間において前後方向8に沿って延びており、前後方向8に圧縮可能である。図5に示されるように、ジョイント102によって、バネ63の弾性力よりも大きな前向きの外力が栓部材62に加えられると、栓部材62が前方に移動して連通口61から離れる。
[収納ケース71]
収納ケース71は、前方が開放された直方体状の箱形状である。収納ケース71は、上壁72、下壁73、右壁74、左壁75、後壁76、及び3つの仕切壁77を有している。上壁72、下壁73、右壁74、左壁75、及び後壁76により、前方が開放された内部空間78が画定されている。3つの仕切壁77は、右壁74及び左壁75と平行な壁であり、内部空間78を、4つの空間に区画している。区画された4つの空間のそれぞれに、4つのインクカートリッジ50のそれぞれが収納される。
[ロックレバー79]
図4、図5、図6に示されるように、収納ケース71には、インクカートリッジ50を内部空間78内に保持するロックレバー79が設けられている。ロックレバー79は、前後方向に延びた板状部材である。ロックレバー79の中央部は、上壁72に、左右方向9の軸周りに回転可能に設けられている。ロックレバー79は、後方に傾いたロック位置と、前方に傾いたアンロック位置との間で回転する。ロックレバー79は、外力が加わらない状態では、自重により後方に傾いてロック位置となる。ロック位置において、ロックレバー79の後端部は、内部空間78にあるインクカートリッジ50の当接部64の前面と当接し、インクカートリッジ50が前後方向8の前方へ移動することを規制する。ロック位置のロックレバー79の前端部がユーザの指等によって下方に押圧されると、ロックレバー79はロック位置からアンロック位置に回転する。アンロック位置において、ロックレバー79の後端部は、当接部64の前面より上方に位置する。アンロック位置のロックレバー79は、前後方向8の前方へ移動するインクカートリッジ50の当接部64と当接しないので、収納ケース71からインクカートリッジ50が取り外し可能となる。
[サブタンク100]
図4から図11には、サブタンク100(タンクの一例)が示されている。サブタンク100は、収納ケース71の下壁73の下方に位置している。
図7に示されるように、サブタンク100は、タンク本体101と、ジョイント102と、を備えている。タンク本体101の内部に、インクを貯留する第2貯留室105が形成されている。サブタンク100は、第2貯留室105と連通する液体流路103及び気体流路104を備えている。液体流路103及び気体流路104は、タンク本体101の内部及びジョイント102の内部に形成されている。また、サブタンク100は、第2貯留室105を外部に連通する大気連通口106(図9、図10、図12(A)参照)を備えている。
[液体流路103及び気体流路104]
図7に示されるように、液体流路103及び気体流路104は並列に位置している。
液体流路103は、第1開口131と、第2開口132と、鉛直部分133と、水平部分134と、を有している。第1開口131は、液体流路103の一端側(後端側)に形成され且つ第2貯留室105に連通する開口である。第1開口131は、上下方向7に沿って開口している。第2開口132は、液体流路103の一端側とは反対の他端側(前端側)に形成され且つ外部に開口する開口である。第2開口132は、前後方向8に沿って開口している。第2開口132は、インクカートリッジ50の装着状態において、インクカートリッジ50の第1貯留室53内に位置する。鉛直部分133は、液体流路103において第1開口131から上方(鉛直方向の一例)に延びる部分である。水平部分134は、液体流路103において第2開口132から後方(水平方向の一例)に延びる部分である。鉛直部分133の上端部は水平部分134の後端部に接続されている。
気体流路104は、第1開口141と、第2開口142と、鉛直部分143と、水平部分144と、を有している。第1開口141は、気体流路104の一端側(後端側)に形成され且つ第2貯留室105に連通する開口である。第1開口141は、上下方向7に沿って開口している。第2開口142は、気体流路104の一端側とは反対の他端側(前端側)に形成され且つ外部に開口する開口である。第2開口142は、前後方向8に沿って開口している。第2開口142は、インクカートリッジ50の装着状態において、インクカートリッジ50の第1貯留室53に連通する。鉛直部分143は、気体流路104において第1開口141から上方(鉛直方向の一例)に延びる部分である。水平部分144は、気体流路104において第2開口142から後方(水平方向の一例)に延びる部分である。鉛直部分143の上端部は水平部分144の後端部に接続されている。
[タンク本体101]
タンク本体101は、概ね直方体状の外壁を有している。タンク本体101は、上下方向7から視て概ねT字形状(図9、図10参照)であり、前後方向8から視て概ね長方形状(図8参照)であり、左右方向9から視てL字形状(図4から図7参照)である。
図4から図11に示されるように、タンク本体101の外壁は、後側上壁107、屈曲上壁130、前側上壁108、下壁109、2つの後側側壁110、2つの前側屈曲側壁111、後壁112、及び前壁113を有している。後側上壁107は、後端から水平面に対して上方に傾斜しながら前方に延びる壁である。屈曲上壁130は、後側上壁107の前端から延びる壁であって、前方から上方に向けて屈曲している。前側上壁108は、屈曲上壁130の上端から、水平面と平行に前方に延びている。下壁109は、水平面と平行に前後方向8に延びている。下壁109は、上下方向7から視てT字形状を有している。後側側壁110は、後側上壁107と下壁109とを上下方向7に接続している。後側側壁110は、左右方向9から視て概ね長方形である。図9に示されるように、後側側壁110は、隣り合う異なるインクのタンク本体101において共用されている。前側屈曲側壁111は、屈曲上壁130及び前側上壁108と、下壁109とを上下方向7に接続している。前側屈曲側壁111は、左右方向9から視て概ね長方形であり、上下方向7から視て隅部が弧を描くL字形状である。後壁112は、下壁109の後端部から上方に延びており、左右に位置する2つの後側側壁110と、後側上壁107とに接続されている。前壁113は、下壁109の前端部から上方に延びており、左右に位置する2つの前側屈曲側壁111に接続されている。
図7、図11に示されるように、下壁109には、第2貯留室105に連通する連通口129が形成されている。連通口129には、インクチューブ32の一端部が接続されており、インクチューブ32を介して、第2貯留室105と記録ヘッド39とが連通接続されている。
タンク本体101の前端部かつ上部には、前後方向8に延びる円筒形状の内筒部114が設けられている。内筒部114の内部は、前壁113、左右に位置する2つの前側屈曲側壁111、及び前側上壁108によって形成された開口に連通している。内筒部114には、ジョイント102の後端部が取り付け可能である。内筒部114にジョイント102が取り付けられた装着状態では、内筒部114の内部とジョイント102の内部が連通する。
[幅広部150及び幅狭部151]
図10に示されるように、タンク本体101は、前後方向8に沿って並ぶ幅広部150及び幅狭部151を有している。幅広部150は、タンク本体101において前後方向8の後部に位置し、2つの後側側壁110及び後壁112を含む部分である。幅狭部151は、タンク本体101において前後方向8の前端部(第1方向の一端部の一例)に位置し、2つの前側屈曲側壁111及び前壁113を含む部分である。幅狭部151の左右方向9(第1方向に直交する第2方向の一例)における幅は、幅広部150の左右方向9における幅よりも小さい。第2貯留室105は、幅広部150及び幅狭部151に亘って形成されている。
図8に示されるように、幅広部150の左右方向9における幅は、インクカートリッジ50の左右方向9における幅に、概ね等しい。したがって、幅狭部151の左右方向9における幅は、インクカートリッジ50の左右方向9における幅よりも小さい。
[鉛直壁115及び水平壁116]
図7、図11に示されるように、タンク本体101は、タンク本体101の前部且つ上部に、鉛直壁115及び水平壁116を備えている。
鉛直壁115は、上下方向7に延びる壁であり、前後方向8において前壁113と屈曲上壁130との間に位置している。鉛直壁115は、左右に位置する2つの前側屈曲側壁111を接続しており、前壁113、前側上壁108、2つの前側屈曲側壁111に画定される空間を前後に区画している。鉛直壁115の下端位置が、液体流路103の第1開口131の上下方向7における位置であり、且つ、気体流路104の第1開口141の上下方向7における位置である。鉛直壁115の下端位置は、後側上壁107の前端の下端位置に等しい。つまり、第2貯留室105の上面は、鉛直壁115の下端位置を通り水平面と平行な仮想平面と、後側上壁107の下面とによって画定されている。
水平壁116は、鉛直壁115の上端から前方に延びる壁である。水平壁116は、内筒部114の内部まで延びている。水平壁116は、左右に位置する2つの前側屈曲側壁111を接続し、且つ、内筒部114の内面を左右方向9において接続している。水平壁116は、前側上壁108、2つの前側屈曲側壁111によって画定される空間と、内筒部114によって画定される空間とを、上下に区画している。
図10に示されるように、液体流路103の鉛直部分133は、鉛直壁115、前壁113、及び2つの前側屈曲側壁111によって形成されている。液体流路103の鉛直部分133において上下方向7と直交する断面の形状は、矩形である。液体流路103の鉛直部分133は、第2貯留室105を区画する2つの前側屈曲側壁111と面一に連続している。したがって、液体流路103の鉛直部分133の左右方向9における幅は、幅狭部151によって画定される第2貯留室105の左右方向9における幅と、同じである。
図10に示されるように、気体流路104の鉛直部分143は、屈曲上壁130、鉛直壁115、及び2つの前側屈曲側壁111によって形成されている。気体流路104の鉛直部分133において上下方向7と直交する断面の形状は、矩形である。気体流路104の鉛直部分133は、第2貯留室105を区画する2つの前側屈曲側壁111と面一に連続している。したがって、気体流路104の鉛直部分143の左右方向9における幅は、幅狭部151によって画定される第2貯留室105の左右方向9における幅と、同じである。
図10に示されるように、気体流路104の第1開口141の前後方向8(水平方向の一例)に沿った長さ149は、液体流路103の第1開口131の前後方向8(水平方向の一例)に沿った長さ148よりも、長い。気体流路104の第1開口141の左右方向9に沿った長さは、液体流路103の第1開口131の左右方向9に沿った長さに、等しい。そのため、気体流路104の第1開口141の開口面積は、液体流路103の第1開口131の開口面積よりも大きい。
図7に示されるように、気体流路104の鉛直部分143において、気体流路104の開口面積は、気体流路104の第1開口141に近づくにつれて拡大している。液体流路103の鉛直部分133では、液体流路103の開口面積は、上下方向7において一定である。
図7に示されるように、タンク本体101内における液体流路103の水平部分134は、前側上壁108、水平壁116、2つの前側屈曲側壁111、及び内筒部114によって形成されている。タンク本体101内における気体流路104の水平部分144は、水平壁116、2つの前側屈曲側壁111、及び内筒部114によって形成されている。
[第1リブ117]
図7、図11に示されるように、タンク本体101は、鉛直壁115と連続する第1リブ117を備えている。第1リブ117は、前側屈曲側壁111から突出しており、鉛直壁115から下方に延びている。第1リブ117と下壁109との間は離間している。左右に位置する2つの前側屈曲側壁111のそれぞれに第1リブ117が設けられており、1つの第2貯留室105内には、2つの第1リブ117が左右方向9に離れて位置している。
[ジョイント102]
図4から図9、図11に示されるように、ジョイント102は、ジョイント本体118、内壁119、栓部材120(図6、図7参照)、及びバネ121(図6、図7参照)を備えている。
[ジョイント本体118]
図7に示されるように、ジョイント本体118は、ジョイント本体118は、後端部に位置する外筒部122と、前端部に位置する先端部123と、外筒部122及び先端部123を接続する本体部124と、を備えている。外筒部122は、円筒形状を有しており、前後方向8に延びている。外筒部122は、タンク本体101の内筒部114に嵌め込まれている。これにより、ジョイント本体118がタンク本体101に固定されている。先端部123は、前後方向8の軸を軸芯とする円板形状を有している。本体部124は、円筒形状を有しており、前後方向8に延びている。本体部124の前端部には、上方及び下方にそれぞれ開口する上開口部125及び下開口部126が形成されている。
[仕切壁127及び第2リブ128]
図7、図8に示されるように、内壁119は、ジョイント本体118の内部に位置している。内壁119は、先端部123から後方に外筒部122を超えて延びている。内壁119は、仕切壁127と、第2リブ128とを備えている。図8に示されるように、内壁119は、前後方向8から視てT字形状を有している。仕切壁127の後端面は、タンク本体101内の水平壁116の前端面に接触している。仕切壁127及び水平壁116により、ジョイント本体118とタンク本体101との接続部分の内部空間が、液体流路103及び気体流路104に区画されている。
仕切壁127は、ジョイント本体118の内部において左右方向9に拡がる壁である。仕切壁127は、先端部123から後方に延びている。ジョイント本体118の内部空間は、仕切壁127によって上部と下部とに区画されている。
第2リブ128は、仕切壁127の左右方向9の中央部から下方に突出している。第2リブ128は、先端部123から後方に延びている。第2リブ128とジョイント本体118の内面との間には隙間がある。
ジョイント102内における液体流路103の水平部分134は、ジョイント本体118の内面及び内壁119の下面によって形成されている。ジョイント102内における液体流路103の水平部分134の断面は、略半円形状である。より正確には、水平部分134の断面は、半円形状の上側部分が第2リブ128によって左右に分割されており、半円形状の下側部分が左右に分割されずに繋がっている。ジョイント102内における気体流路104の水平部分144は、ジョイント本体118の内面及び内壁119の上面によって形成されている。ジョイント102内における気体流路104の水平部分144の断面は、半円形状である。
[栓部材120及びバネ121]
栓部材120は、円筒状の部材であり、ジョイント本体118の本体部124の外側に位置している。栓部材120は、本体部124に沿って前後方向8に移動可能である。バネ121は、前端部が栓部材120の後端部に固定されており、後端部が大気連通部70のバッファタンク90及びジョイント本体118の外筒部122に当接している。バネ121は、栓部材120を前方に付勢する。外力が加えられない状態では、栓部材120は、ジョイント本体118の前端部に位置しており、上開口部125及び下開口部126を閉鎖している。バネ121の弾性力よりも大きな後向きの外力が栓部材120に加えられると、栓部材120は後方に移動して、上開口部125及び下開口部126が開放される。インクカートリッジ50の装着時には、栓部材120にインクカートリッジ50のジョイント受部52が当接する。インクカートリッジ50の装着時に加えられる外力により、ジョイント受部52に当接する栓部材120が後方に移動する。
[インクカートリッジ50の装着状態]
図5、図7に示されるように、インクカートリッジ50がサブタンク100に装着された装着状態では、サブタンク100のジョイント本体118が、前後方向8に沿ってインクカートリッジ50のジョイント受部52内に挿入され、さらに連通口61内に挿入されている。この装着状態では、インクカートリッジ50の第1貯留室53に、サブタンク100の液体流路103の第2開口132及び気体流路104の第2開口142が進入している。図4、図5に示されるように、インクカートリッジ50は、前後方向8に沿ってサブタンク100に分離及び装着可能である。
[インクカートリッジ50及びサブタンク100のレイアウト]
インクカートリッジ50及びサブタンク100のレイアウトが説明される。レイアウトは、インクカートリッジ50が収納ケース71に装着され、インクカートリッジ50及びサブタンク100が図5に示される使用姿勢であるとして説明がなされる。
図5に示されるように、インクカートリッジ50の凸部65は、上下方向7において、ジョイント102と略同じ位置にあるが、インクカートリッジ50の凸部65より上方の部分は、ジョイント102よりも上方にある。そのため、インクカートリッジ50の第1貯留室53の大部分は、ジョイント102よりも上方に位置している。また、サブタンク100の上部、すなわち屈曲上壁130付近から上方の部分は、ジョイント102と略同じ位置にあるが、サブタンク100の屈曲上壁130付近より下方の部分は、ジョイント102よりも下方にある。そのため、サブタンク100の第2貯留室105の大部分は、ジョイント102よりも下方にある。
第1貯留室53の凸部65より上方の部分は、液体流路103の水平部分134及び気体流路104の水平部分144よりも上方に位置している。第2貯留室105は、液体流路103の水平部分134及び気体流路104の水平部分144よりも下方に位置している。第1貯留室53の下側部分と、第2貯留室105の上側部分とは、前後方向8の同軸上に並んでいる。第1貯留室53の容積は、第2貯留室105の容積よりも大きい。
気体流路104の水平部分144は、液体流路103の水平部分134よりも上方に位置している。
図7に示されるように、第1貯留室53の連通口61から後方に向けて、液体流路103の第1開口131、気体流路104の第1開口141、及び大気連通口106が順に位置している。第1貯留室53の連通口61の上下方向7の位置が、第1貯留室53と液体流路103とが連通する上下方向7の位置に相当し、その上下方向7の位置において連通口61から後方に向かう方向が、第1貯留室53から遠ざかる方向である。
[大気連通部70]
図5、図11、図12に示されるように、大気連通部70は、バッファタンク90と、連通流路145と、大気連通路147と、を備えている。
[バッファタンク90]
図5、図11に示されるように、バッファタンク90は、収納ケース71の下方且つサブタンク100の上方に位置している。
図5、図11に示されるように、バッファタンク90は、上壁91、下壁92、2つの側壁93、3つの仕切壁94、後壁95、及び突出壁96を備えている。上壁91は、水平面に対して傾斜した面に沿って拡がる壁である。下壁92は、後方から水平面と平行に延びながら、前方に向かうにつれて上方に屈曲する壁である。下壁92の前端部は上壁91の前端部に接続している。2つの側壁93は、上壁91及び下壁92の左右方向9の両端部をそれぞれ上下方向7に接続する壁である。3つの仕切壁94は、2つの側壁93と左右方向9に並列に配置された壁である。後壁95は、上壁91及び下壁92の後端部を接続する壁である。突出壁96は、上壁91の後端部から上方に延びる壁である。後壁95と突出壁96との間には、前後方向8に隙間が形成されている。
バッファタンク90の上壁91の上方には、収納ケース71の下壁73が位置している。バッファタンク90の上壁91は、収納ケース71の下壁73を支持している。したがって、バッファタンク90の上壁91は、収納ケース71に収納されたインクカートリッジ50を、収納ケース71の下壁73を介して支持可能である。
[バッファ室97]
上壁91、下壁92、2つの側壁93、後壁95によって画定される内部空間は、3つの仕切壁94により4つのバッファ室97として区画されている。4つのバッファ室97は、それぞれ4つのサブタンク100に連通接続されている。4つのバッファ室97は、気液置換により第1貯留室53内のインクが第2貯留室105に供給されるに伴って第1貯留室53に送られる空気を、貯留可能な空間である。4つのバッファ室97は、記録部24よりも上方に位置している。
図5に示されるように、第1貯留室53の下方にバッファ室97が位置し、バッファ室97の下方に第2貯留室105が位置している。凸部65内に形成された第1貯留室53の一部及びバッファ室97の一部は、前後方向8(水平方向の一例)の同軸上に並んでいる。さらに、凸部65の一部、ジョイント102の一部、及びバッファタンク90の一部が、前後方向8(水平方向の一例)の同軸上に並んでいる。また、第1貯留室53の一部及びバッファ室97の一部は、上下方向7の同軸上に並んでいる。
[連通流路145]
図12(A)に示されるように、バッファタンク90の下壁92は、バッファ室97に連通する開口部98を有している。インク供給装置15は、タンク本体101の大気連通口106とバッファタンク90の開口部98とを接続する接続管99を備えている。接続管99は、円筒形状である。接続管99の内面によって、第2貯留室105とバッファ室97とを接続する連通流路145が形成されている。連通流路145は、上下方向7に延びている。
[大気連通路147]
図12(B)に示されるように、上壁91の後端部には、バッファ室97毎に開口部146が形成されている。上壁91は、突出壁96の後方に4つの開口部146を有している。上壁91の下面は、前後方向8(水平方向の一例)に沿って開口部98と反対(後方)に向かって上方に傾斜している。開口部146は、上壁91の下面が上下方向7の最も高い位置において、上壁91に開口している。ここで、後壁95の前面と突出壁96の後面とによって、上下方向7に延びる大気連通路147が形成されている。大気連通路147は、開口部146を介してバッファ室97から上方に延びており、複合機10の筐体14の外部に連通している。
[第1実施形態の作動]
まず、空のサブタンク100にインクカートリッジ50が初めて装着された初期導入時におけるインク及び空気の流れが説明される。
図6に示される初期導入前の状態(前状態)では、インクカートリッジ50はサブタンク100から分離されている。前状態では、インクカートリッジ50の連通口61は栓部材62によって閉鎖されており、第1貯留室53がインクカートリッジ50によって密閉されている。そのため、第1貯留室53に満たされたインクは、外部に漏れることはない。一方、前状態では、サブタンク100の上開口部125及び下開口部126(図7参照)は、栓部材120によって閉鎖されている。そのため、第2貯留室105に連通する液体流路103の第2開口132及び気体流路104の第2開口が、外部に対して閉じられている。第2貯留室105は、液体流路103及び気体流路104の他に外部に連通する部位として、大気連通口106(図7参照)及び連通口129(図7参照)を有している。大気連通口106は、バッファ室97を介して複合機10の外気と連通している。連通口129は、インクチューブ32を介して記録ヘッド39に連通しているが、記録ヘッド39の休止状態ではインクは連通口129から流出することはない。ここで、第2貯留室105には、インクが満たされておらず、第2貯留室105は空の状態である。
図5、図7に示されるように、インクカートリッジ50がサブタンク100に装着されると、連通口61を閉鎖する栓部材62がバネ63の付勢力に逆らって前方に退避し、且つ、上開口部125及び下開口部126を閉鎖する栓部材120がバネ121の付勢力に逆らって後方に退避する。この結果、第1貯留室53が液体流路103及び気体流路104を介して第2貯留室105に連通する。そうすると、インクカートリッジ50の第1貯留室53内のインクが、液体流路103を介して自然落下して、サブタンク100の第2貯留室105内に導入される。大気連通口106が外気に開放されているため、第2貯留室105内に導入されたインクの量と同じ体積の空気が、大気連通口106及び気体流路104を介して第1貯留室53に導入される。このように、第1貯留室53内のインクが空気に置換されること(気液置換)により、第1貯留室53内のインクが第2貯留室105に供給される。
気液置換の進行により、第2貯留室105のインクの液面は上昇する。インクの液面が上昇して鉛直壁115の下端位置に到達すると、気体流路104の第1開口141が閉じられる。そうすると、気液置換ができなくなるので、第1貯留室53から第2貯留室105へのインクの供給が停止される。このようにして、初期導入時におけるインクの供給が行われる。
次に、インクカートリッジ50の装着状態においてプリンタ部11による記録動作が実行された場合のインク及び空気の流れが説明される。
記録動作の実行時に記録ヘッド39からインクが吐出されると、第2貯留室105内のインクが連通口129から記録ヘッド39へと吸引される。インクの減少に伴って第2貯留室105内のインクの液面が下降するので、閉じられていた気体流路104の第1開口141が開放される。気体流路104の第1開口141が開放されると、上述したように、気液置換が実行されて、第1貯留室53から第2貯留室105にインクが供給される。記録ヘッド39でのインクの消費を補うように、第1貯留室53から第2貯留室105にインクが供給され、第2貯留室105内のインクの液面の高さは、気体流路104の第1開口141の位置に保たれる。
第1貯留室53内のインクが空になった場合、空になったインクカートリッジ50を、インクに満たされた別のインクカートリッジ50に交換することにより、複合機10は継続的に記録動作を実行できる。
[第1実施形態の作用効果]
第1実施形態に係るインク供給装置15によれば、第1貯留室53及び第2貯留室105が気体流路104及び液体流路103を介して接続されているので、気液置換により第1貯留室53内のインクが第2貯留室105に供給可能である。第1貯留室53が第2貯留室105の上方に配置されているので、第2貯留室105内のインクの減少に応じて、第1貯留室53から第2貯留室105にインクが供給される。ジョイント102が円筒形状であるので、ジョイント102がインクカートリッジ50の連通口61に接続される際にジョイント102が揺動したとしても、ジョイント102とインクカートリッジ50との間に隙間が生じにくく、液体流路103及び気体流路104のシール性が良好である。また、液体流路103の断面の形状が一端側(第1開口131側)において矩形であるので、液体流路103の内面が角柱面であり、インクに作用する毛管力が液体流路103の周方向に沿って不均一である。角柱面では、隅部において毛管力が相対的に大きくなるので、液体流路103の周方向において毛管力に偏りが発生する。そのため、毛管力によって角柱面に形成されたメニスカスが、円柱面の場合と比べて、壊れやすい。第1貯留室53からのインクが液体流路103内で詰まることなく、インクが液体流路103に沿って流れやすいので、サブタンク100とインクカートリッジ50との間で気液置換が良好に行われる。
また、液体流路103の断面形状がインクカートリッジ50側において半円であるので、液体流路103にメニスカスが形成されにくい。したがって、液体流路103に沿ってインクが流れやすくなっている。
また、気体流路104の断面形状が第2貯留室105側において矩形であるので、第2貯留室105側から気体流路104にインクが進入したとしても、進入したインクにメニスカスが形成されにくい。第2貯留室105側からのインクが気体流路104内に留まりにくくなり、空気の気体流路104の通過が阻害されない。したがって、気液置換が良好に行われる。
また、インクカートリッジ50が前後方向8においてサブタンク100に対して着脱可能であるので、インクカートリッジ50の交換における操作性が良好である。
また、液体流路103及び気体流路104が第2貯留室105に対して下方に開口するので、第2貯留室105内のインクが液体流路103及び気体流路104内に逆流しにくい。
また、液体流路103の第1開口131の高さが気体流路104の第1開口141の高さと同じであるので、第2貯留室105内に気体流路104の第1開口141の高さまで貯留されたインク中に、液体流路103が浸ることが防止される。また、気体流路104の第1開口141の開口面積が液体流路103の第1開口131の開口面積よりも大きいので、気体流路104よりも液体流路103の方により大きな毛管力が発生し、インクが液体流路103に沿って流れやすい。
また、気体流路104に毛管力が発生しにくくなり、インクが気体流路104に逆流しにくい。
また、第2貯留室105を画定する前側屈曲側壁111に第1リブ117が設けられているので、液体流路103に沿って供給されるインクが、気体流路104側に飛散すること無く、第1リブ117に沿って第2貯留室105内を流れやすい。したがって、気体流路104がインクによって塞がれにくい。
また、液体流路103の水平部分134に第2リブ128が設けられているので、液体流路103の水平部分134に進入したインクにメニスカスが形成されにくい。したがって、液体流路103に沿ってインクが流れやすい。
第1実施形態に係る複合機10によれば、第1貯留室53からのインクが液体流路103内で詰まることなく、インクが液体流路103に沿って流れやすいので、サブタンク100とインクカートリッジ50との間で気液置換が良好に行われる。
[第2実施形態]
以下、図13、図14を参照して、第2実施形態に係るインク供給装置215及びこのインク供給装置215を搭載した複合機10が説明される。第1実施形態に係るインク供給装置15では、液体流路103及び気体流路104は、前後方向8に延びる部分(水平部分134、144)を有しているが、第2実施形態に係るインク供給装置215では、液体流路203及び気体流路204は、上下方向7に延びる部分のみを有し、前後方向8に延びる部分を有しない。また、液体流路103及び気体流路204は、1つのジョイント内では無く、相互に独立した2つのジョイント内にそれぞれ位置しており、各々がインクカートリッジ250の第1貯留室253と連通する。第2実施形態におけるその他の構成は第1実施形態の構成と同様なので、他の構成に関する詳細な説明は省略される。
図13に示されるように、インク供給装置215は、インクカートリッジ250と、サブタンク200と、を具備する。
インクカートリッジ250は、第1貯留室253と、第1貯留室253を外部に連通する第1連通口261及び第2連通口262と、を備えている。第1連通口261及び第2連通口262は、下方に開口している。
サブタンク200は、タンク本体201と、液体流路203及び気体流路204と、第1ジョイント221と、第2ジョイント222と、を備えている。タンク本体201内には、第2貯留室205が形成されている。タンク本体201は、第2貯留室205を外部と連通する大気連通口206と、第2貯留室205をインクチューブ32を介して記録ヘッド39に連通する連通口229と、を備えている。
第1ジョイント221の内部には、上下方向7に延びる液体流路203が形成されている。液体流路203は、第1開口231及び第2開口232を有している。第1開口231は、第2貯留室205に連通する下端側(一端側の一例)に形成されている。第2開口232は、上端側(一端側とは反対の他端側の一例)に形成され且つ外部に開口している。第2ジョイント222の内部には、上下方向7に延びる気体流路204が形成されている。気体流路204は、第1開口241及び第2開口242を有している。第1開口241は、第2貯留室205に連通する下端側(一端側の一例)に形成されている。第2開口242は、上端側(一端側とは反対の他端側の一例)に形成され且つ外部に開口している。
インクカートリッジ50の装着状態では、インクカートリッジ250の第1連通口261に第1ジョイント221が接続され、インクカートリッジ250の第2連通口262に第2ジョイント222が接続されている。装着状態では、液体流路203及び気体流路204が第1貯留室253に連通している。装着状態では、第1貯留室53は、第1ジョイント221及び第2ジョイント222よりも上方に位置する部分を有しており、第2貯留室205は、第1ジョイント221及び第2ジョイント222よりも下方に位置している。
図14に示されるように、第1ジョイント221及び第2ジョイント222は、円筒形状を有している。第1ジョイント221及び第2ジョイント222は、タンク本体201の外部に突出している部分を指している。
液体流路203は、タンク本体201内に位置する下端側の下側部分233と、下側部分233から上方に位置する上端側の上側部分234と、を有する。液体流路203の下側部分233は、タンク本体201内に位置する壁によって画定されている。液体流路203の上側部分234は第1ジョイント221の内面によって画定されている。液体流路203の下側部分233の断面形状は矩形であり、液体流路203の上側部分234の断面形状は円形である。液体流路203の上側部分234を区画する第1ジョイント221の上側部分の外形は円筒形状である。
気体流路204は、タンク本体201内に位置する下端側の下側部分243と、下側部分243から上方に位置する上端側の上側部分244と、を有する。気体流路204の下側部分243は、タンク本体201内に位置する壁によって画定されている。気体流路204の上側部分244は第2ジョイント222の内面によって画定されている。気体流路204の下側部分243の断面形状は矩形であり、気体流路204の上側部分244の断面形状は円形である。気体流路204の上側部分244を区画する第2ジョイント222の上側部分の外形は円筒形状である。
[第2実施形態の作用効果]
第2実施形態に係るインク供給装置215によれば、第1貯留室253及び第2貯留室205が気体流路204及び液体流路203を介して接続されているので、気液置換により第1貯留室253内のインクが第2貯留室205に供給可能である。第1貯留室253が第2貯留室205の上方に配置されているので、第2貯留室205内のインクの減少に応じて、第1貯留室253から第2貯留室205にインクが供給される。
第1ジョイント221及び第2ジョイント222が円筒形状であるので、第1ジョイント221及び第2ジョイント222がそれぞれインクカートリッジ250の第1連通口261及び第2連通口262に接続される際に第1ジョイント221及び第2ジョイント22が揺動したとしても、第1ジョイント221の上側部分及び第2ジョイント222の上側部分の外形がそれぞれ円筒形状なので、第1ジョイント221及び第2ジョイント222とインクカートリッジ250との間に隙間が生じにくく、シール性が良好である。
また、液体流路203の断面の形状が下端側において矩形であるので、液体流路203の内面が角柱面であり、インクに作用する毛管力が液体流路203の周方向に沿って不均一である。角柱面では、隅部において毛管力が相対的に大きくなるので、液体流路203の周方向において毛管力に偏りが発生する。そのため、毛管力によって角柱面に形成されたメニスカスが、円柱面の場合と比べて、壊れやすい。第1貯留室253からのインクが液体流路203内で詰まることなく、インクが液体流路203に沿って流れやすいので、サブタンク200とインクカートリッジ250との間で気液置換が良好に行われる。
[変形例]
第1実施形態に係るインク供給装置15では、液体流路103は鉛直部分133及び水平部分134を有し、気体流路104は鉛直部分143及び水平部分144を有している。液体流路103が延びる方向は、限定されるものではなく、液体流路103は、例えば、鉛直部分133及び水平部分134の少なくとも一方を有すればよい。同様に、気体流路104が延びる方向は、限定されるものではなく、気体流路104は、例えば、鉛直部分143及び水平部分144の少なくとも一方を有すればよい。
第1実施形態では、液体流路103及び気体流路104は、ジョイント本体118の外壁により区画された内部空間を仕切る内壁119により、区画されているが、液体流路103及び気体流路104は、2つの筒形状部分のそれぞれの内部空間であってもよい。この場合、ジョイント102は、2つの筒形状部分が一体に形成された部材である。
第1実施形態では、ジョイント102内の内部空間の断面が円形であって、この内部空間が内壁119により仕切られているため、ジョイント102内の液体流路103の断面が半円形状となっているが、液体流路103のこの断面形状は、半円形状に限定されず、矩形であってもよい。
第1実施形態では、気体流路の104の断面が第1開口141側において矩形であり、第2実施形態では、気体流路204の断面が第1開口241側において矩形であるが、気体流路104、204の断面形状は、円形又は半円であってもよい。
第1実施形態では、気体流路104の第1開口141の上下方向7の位置と、液体流路104の第1開口142の上下方向7の位置とが同じであり、同様に、第2実施形態では、気体流路204の第1開口241の上下方向7の位置と、液体流路204の第1開口242の上下方向7の位置とが同じである。しかしながら、気体流路104、204の第1開口141、142の位置と、液体流路103、203の第1開口131、141の位置とは、同じでなくてもよく、いずれか一方が他方よりも高い位置にあってもよい。また、第1実施形態では、気体流路104の第1開口141の開口面積は、液体流路103の第1開口131の開口面積よりも大きいが、両者の開口面積は同一であってもよく、液体流路の第1開口131の開口面積が気体流路104の第1開口141の開口面積より大きくてもよい。
第1実施形態では、気体流路103の断面の面積は、気体流路103の第1開口131に近づくにつれて拡大しているが、気体流路103の断面の面積は、気体流路103の延びる方向の位置に関係になく同一であってもよい。
第1実施形態では、サブタンク100は、ジョイント102の内壁119の仕切壁127から突出する第2リブ128を備えているが、第2リブ128は、ジョイント102の外壁としてのジョイント本体118の内面から突出してもよい。また、内壁119は、仕切壁127のみを有し、第2リブ128を有しなくてもよい。
また、第2実施形態において、液体流路203の上側部分234及び気体流路204の上側部分244の断面形状は円形でなくても、例えば矩形であってもよい。
10・・・複合機
15・・・インク供給装置
24・・・記録部
50・・・インクカートリッジ
53・・・第1貯留室
61・・・連通口
100・・・サブタンク
102・・・ジョイント
103・・・液体流路
104・・・気体流路
105・・・第2貯留室
106・・・大気連通口
117・・・第1リブ
128・・・第2リブ
131・・・第1開口
132・・・第2開口
133・・・鉛直部分
134・・・水平部分
141・・・第1開口
142・・・第2開口
143・・・鉛直部分
144・・・水平部分



Claims (12)

  1. タンクと、当該タンクに対して装着可能なカートリッジと、を具備する液体供給装置であって、
    上記カートリッジは、
    液体を貯留する第1貯留室と、
    上記第1貯留室と連通して開口する連通口と、を有しており、
    上記タンクは、
    上記液体を貯留する第2貯留室と、
    上記第2貯留室に連通する一端側に形成された第1開口、及び、当該一端側とは反対の他端側に形成され且つ外部に開口する第2開口をそれぞれ有する液体流路及び気体流路と、
    少なくとも上記第2開口を含む部分における上記液体流路及び上記気体流路が内部に形成されている、円筒形状を有するジョイントと、
    上記第2貯留室を外部と連通する大気連通口と、を有しており、
    上記カートリッジの上記連通口と上記タンクの上記ジョイントとが接続された装着状態において、
    上記第1貯留室は、上記ジョイントよりも上方に位置する部分を有しており、
    上記第2貯留室は、上記ジョイントよりも下方に位置しており、
    上記液体流路の当該液体流路が延びる方向と直交する断面の形状は、少なくとも上記一端側において矩形である液体供給装置。
  2. 上記ジョイントは、円筒形状の外壁と、当該外壁により区画された内部空間を仕切る内壁と、を備えており、
    上記ジョイント内における上記液体流路及び上記気体流路は、上記外壁の内面及び上記内壁の表面によってそれぞれ区画されている請求項1に記載の液体供給装置。
  3. 上記ジョイント内における上記液体流路の上記断面の形状は、半円形状である請求項1又は2に記載の液体供給装置。
  4. 上記気体流路の当該気体流路が延びる方向と直交する断面の形状は、少なくとも上記一端側において矩形である請求項1から3のいずれかに記載の液体供給装置。
  5. 上記ジョイントは、上記カートリッジの上記連通口に対して水平方向に沿って挿入可能である請求項1から4のいずれかに記載の液体供給装置。
  6. 上記液体流路及び上記気体流路は、上記ジョイント内に形成されており上記第2開口から水平方向に延びる水平部分と、上記第1開口から鉛直方向の上向きに延びる鉛直部分とを有する請求項5に記載の液体供給装置。
  7. 上記気体流路の上記第1開口の鉛直方向における位置と、上記液体流路の上記第1開口の鉛直方向における位置とが同じであり、
    上記気体流路の上記第1開口の開口面積は、上記液体流路の上記第1開口の開口面積よりも大きい請求項6に記載の液体供給装置。
  8. 上記気体流路の上記第1開口付近において、上記断面の面積が上記第1開口に近づくにつれて拡大している請求項7に記載の液体供給装置。
  9. 上記第2貯留室を区画する側壁の内面から突出し且つ上記液体流路の上記鉛直部分を区画する壁と連続する第1リブを更に有する請求項6から8のいずれかに記載の液体供給装置。
  10. 上記ジョイントの外壁の内面又は当該外壁により区画された内部空間を仕切る内壁から突出し且つ上記液体流路の上記水平部分に沿って延びる第2リブを更に有する請求項6から9のいずれかに記載の液体供給装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の液体供給装置と、
    上記タンクから供給された上記液体を吐出する記録部と、を備える画像記録装置。
  12. タンクと、当該タンクに対して装着可能なカートリッジと、を具備する液体供給装置であって、
    上記カートリッジは、
    液体を貯留する第1貯留室と、
    上記第1貯留室と連通して開口する第1連通口及び第2連通口と、を有しており、
    上記タンクは、
    上記液体を貯留する第2貯留室と、
    上記第2貯留室に連通する一端側に形成された第1開口、及び、当該一端側とは反対の他端側に形成され且つ外部に開口する第2開口をそれぞれ有する液体流路及び気体流路と、
    少なくとも上記第2開口を含む部分における上記液体流路が内部に形成されている、円筒形状を有する第1ジョイントと、
    少なくとも上記第2開口を含む部分における上記気体流路が内部に形成されている、円筒形状を有する第2ジョイントと、
    上記第2貯留室を外部と連通する大気連通口と、を有しており、
    上記カートリッジの上記第1連通口と上記タンクの上記第1ジョイントとが接続され、且つ、上記カートリッジの上記第2連通口と上記タンクの上記第2ジョイントとが接続された装着状態において、
    上記第1貯留室は、上記第1ジョイント及び上記第2ジョイントよりも上方に位置する部分を有しており、
    上記第2貯留室は、上記第1ジョイント及び上記第2ジョイントよりも下方に位置しており、
    上記液体流路の当該液体流路が延びる方向と直交する断面の形状は、少なくとも上記一端側において矩形である液体供給装置。
JP2017037755A 2017-02-28 2017-02-28 液体供給装置及び画像記録装置 Active JP7003420B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037755A JP7003420B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 液体供給装置及び画像記録装置
US15/904,599 US11072182B2 (en) 2017-02-28 2018-02-26 Liquid supplying device having tank and cartridge attachable thereto
US17/384,990 US11577521B2 (en) 2017-02-28 2021-07-26 Liquid supplying device having tank and cartridge attachable thereto
US18/166,602 US20230241898A1 (en) 2017-02-28 2023-02-09 Liquid supplying device having tank and cartridge attachable thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037755A JP7003420B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 液体供給装置及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140607A true JP2018140607A (ja) 2018-09-13
JP7003420B2 JP7003420B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=63245328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037755A Active JP7003420B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 液体供給装置及び画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11072182B2 (ja)
JP (1) JP7003420B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055229A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 ブラザー工業株式会社 液体排出装置
JP2020111034A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 ブラザー工業株式会社 システム
JP2020111033A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 ブラザー工業株式会社 システム
JP2020111035A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 ブラザー工業株式会社 システム
US11584130B2 (en) 2019-01-17 2023-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected
US12005714B2 (en) 2019-01-17 2024-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10870285B2 (en) * 2017-12-27 2020-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection device including tank and cartridge connectable thereto

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029318A (ja) * 1996-04-25 1998-02-03 Canon Inc 液体収容容器への液体補充方法、該補充方法を用いる液体吐出記録装置、液体補充容器、液体収容容器およびヘッドカートリッジ
US6158850A (en) * 1998-06-19 2000-12-12 Lexmark International, Inc. On carrier secondary ink tank with memory and flow control means
JP2004122499A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 液体タンク、液体連通構造、液体供給システムおよびインクジェット記録装置
JP2005014342A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 液体容器、液体供給装置及び画像形成装置
JP2005178348A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Brother Ind Ltd インクカートリッジ及び弁装置
JP2005238473A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2006056118A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc インクタンク、インクタンクホルダ、カートリッジ、および記録装置
JP4934338B2 (ja) * 2006-03-29 2012-05-16 キヤノン株式会社 液体供給装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934338B1 (ja) * 1970-10-07 1974-09-13
US7334888B2 (en) 2003-11-25 2008-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
JP2006069114A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd インク補充装置、インク補充構造、及びインクジェット記録装置
JP4468192B2 (ja) 2005-01-27 2010-05-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2007313829A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Canon Inc インクジェット記録装置およびインク回収方法
JP5262043B2 (ja) * 2007-09-26 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
JP2010137510A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Canon Inc 記録装置
JP2014184566A (ja) 2013-03-21 2014-10-02 Canon Inc 記録装置、インク貯留容器及び制御方法
JP6579800B2 (ja) * 2015-05-25 2019-09-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029318A (ja) * 1996-04-25 1998-02-03 Canon Inc 液体収容容器への液体補充方法、該補充方法を用いる液体吐出記録装置、液体補充容器、液体収容容器およびヘッドカートリッジ
US6158850A (en) * 1998-06-19 2000-12-12 Lexmark International, Inc. On carrier secondary ink tank with memory and flow control means
JP2004122499A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 液体タンク、液体連通構造、液体供給システムおよびインクジェット記録装置
JP2005014342A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 液体容器、液体供給装置及び画像形成装置
JP2005178348A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Brother Ind Ltd インクカートリッジ及び弁装置
JP2005238473A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2006056118A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc インクタンク、インクタンクホルダ、カートリッジ、および記録装置
JP4934338B2 (ja) * 2006-03-29 2012-05-16 キヤノン株式会社 液体供給装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055229A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 ブラザー工業株式会社 液体排出装置
JP7131270B2 (ja) 2018-10-02 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 液体排出装置
JP2020111034A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 ブラザー工業株式会社 システム
JP2020111033A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 ブラザー工業株式会社 システム
JP2020111035A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 ブラザー工業株式会社 システム
US11584130B2 (en) 2019-01-17 2023-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected
JP7338156B2 (ja) 2019-01-17 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 システム
JP7352127B2 (ja) 2019-01-17 2023-09-28 ブラザー工業株式会社 システム
JP7354542B2 (ja) 2019-01-17 2023-10-03 ブラザー工業株式会社 システム
US12005714B2 (en) 2019-01-17 2024-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected

Also Published As

Publication number Publication date
US11072182B2 (en) 2021-07-27
US20180244060A1 (en) 2018-08-30
US20230241898A1 (en) 2023-08-03
JP7003420B2 (ja) 2022-01-20
US11577521B2 (en) 2023-02-14
US20210347180A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018140607A (ja) 液体供給装置及び画像記録装置
US10792926B2 (en) Liquid supplying device having tank and cartridge attachable thereto
US11780232B2 (en) Image recording apparatus comprising liquid supplying device having tank and cartridge
JP7417875B2 (ja) インクジェット記録装置
US11745513B2 (en) Liquid supplying device having tank and cartridge attachable thereto
US11787192B2 (en) Liquid supplying device having tank and cartridge attachable thereto
JP7163675B2 (ja) 液体供給装置及び画像記録装置
CN110193995B (zh) 具有罐和能够附接到罐的盒的液体供应装置
JP7312383B2 (ja) 液体供給装置及び画像記録装置
JP7143688B2 (ja) 液体供給装置及び画像記録装置
EP3530467B1 (en) Liquid supplying device having tank and cartridge attachable thereto
JP7187901B2 (ja) 液体供給装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211018

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150