JP2018139186A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018139186A
JP2018139186A JP2017033389A JP2017033389A JP2018139186A JP 2018139186 A JP2018139186 A JP 2018139186A JP 2017033389 A JP2017033389 A JP 2017033389A JP 2017033389 A JP2017033389 A JP 2017033389A JP 2018139186 A JP2018139186 A JP 2018139186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
film
insulating film
electrode
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017033389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551436B2 (ja
Inventor
船橋 博文
Hirofumi Funahashi
博文 船橋
明石 照久
Teruhisa Akashi
照久 明石
紘子 井口
Hiroko Iguchi
紘子 井口
松尾 秀仁
Hidehito Matsuo
秀仁 松尾
茂雄 堀
Shigeo Hori
茂雄 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2017033389A priority Critical patent/JP6551436B2/ja
Priority to US15/891,956 priority patent/US10637078B2/en
Publication of JP2018139186A publication Critical patent/JP2018139186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551436B2 publication Critical patent/JP6551436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】少ないエネルギで電解質膜を昇温することのできる燃料電池を提供する。
【解決手段】燃料電池10は、基板8と、電解質膜6と、第1及び第2電極膜5、7と、絶縁膜3とヒータ4を備えている。基板8には、燃料ガスが通る窪み9が設けられている。電解質膜6は窪み9の開口を覆っている。絶縁膜3は、電解質膜6の一方の面を覆っているとともに、電解質膜6に達する貫通孔3aを備えている。第1電極5は、貫通孔内で電解質膜6の一方の面に接しており、第2電極膜7は電解質膜6の他方の面に接している。ヒータ4は、貫通孔3aに隣接する位置で絶縁膜3に配置されている。電解質膜6の近傍でヒータ4が電解質膜6を昇温する。
【選択図】図4

Description

本明細書が開示する技術は、燃料電池に関する。特に、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の技術を適用するのに好適であるとともに、起動時に少ないエネルギで電解質膜を昇温することのできる燃料電池に関する。
燃料電池は、水素と酸素が反応するのに高温の環境を必要とする。水素と酸素が反応を開始すると、自己発熱により高温環境が維持される。しかし、燃料電池の起動時は、外部から熱エネルギを投入して高温環境を実現する必要がある。燃料電池の起動時に高温環境を実現するのに2つのタイプがある。一つは、水素燃料を昇温して電極へ送る方式であり、もう一つは、反応領域、即ち、2つの電極に挟まれた電解質膜を昇温する方式である。前者の例が特許文献1−3に開示されており、後者の例が特許文献4、5に開示されている。
一方、近年、エッチングなどの微細加工技術を使って超小型の燃料電池を製造する技術も提案されている(例えば、特許文献1、3)。エッチングなどの微細加工技術を使ってアクチュエータやセンサなどの超小型デバイスを製造する技術は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術と呼ばれる。
特開2007−115677号公報 特開2006−65770号公報 国際公開WO2004/004052号公報 特開2006−520996号公報 特開2004−111307号公報
燃料を昇温するタイプは、電解質膜とその両側の電極の積層体の他に昇温ユニットが必要となり、装置が大型化してしまう。電解質膜を昇温するタイプである特許文献4、5に開示された燃料電池は、電解質膜とその両側の電極の積層体の全体を昇温するようにヒータが配置されている。それゆえ、積層体を支える筐体などに熱が拡散するため、電解質膜を昇温するのに余計な熱エネルギを必要とする。即ち、電解質膜を迅速に昇温するには大きなエネルギが必要となる。本明細書は、MEMS技術を使って製造するのに適しているとともに、少ないエネルギで電解質膜を昇温することのできる技術を提供する。
本明細書が開示する燃料電池は、基板と、電解質膜と、絶縁膜と、第1及び第2電極と、ヒータを備えている。基板には、燃料ガスが通る窪みが設けられている。電解質膜は、基板の窪みを覆うように配置されている。絶縁膜は、電解質膜の一方の面を覆っているとともに、電解質膜に達する貫通孔を備えている。第1電極は、貫通孔内で電解質膜の一方の面に接している。第2電極は、電解質膜の他方の面に接している。ヒータは、貫通孔に隣接する位置で絶縁膜に配置されている。この燃料電池は、貫通孔の底に相当する電解質膜の領域で水素と酸素が反応する。その貫通孔に隣接する位置に配置されているヒータが、直近で電解質膜の反応領域を昇温する。すなわち、ヒータが電解質膜の反応領域を局所的に昇温する。それゆえ、少ないエネルギで電解質膜の反応領域を昇温することができる。
ヒータは、貫通孔に隣接する位置で絶縁膜内に埋設されていることが望ましい。高温になるヒータを露出させることなく絶縁膜内に埋設することで安全性が増す。また、ヒータを埋設するほどに絶縁膜を厚くすることで、絶縁膜の強度が高まり、電解質膜をより良く保護することができる。
絶縁膜は、電解質膜の窪みの反対側の面を覆っているとよい。MEMS技術を使って燃料電池を製造する場合、基板の窪みを覆うように電解質膜を形成し、その上(即ち、電解質膜の窪みの反対側の面)に絶縁膜を形成する方が、製造し易い。
絶縁膜は、複数の貫通孔を備えており、夫々の貫通孔内で電解質膜に対向するように第1電極が形成されているとよい。大きな一つの貫通孔よりも複数の貫通孔を備えることで、電解質膜を補強する絶縁膜の強度が高まり、燃料電池の信頼性が向上する。また、その場合、ヒータは、複数の貫通孔の列の両側を通過するように配策されているとよい。貫通孔の底に相当する反応領域を貫通孔の両側から素早く昇温することができる。
先に述べたように、本明細書が開示する燃料電池は、MEMS技術で製造することが好適である。MEMSの微細加工技術を用いると、例えば、絶縁膜に設けられた貫通孔の最大幅(貫通孔が円形の場合はその直径であり、貫通孔が矩形である場合は長辺が最大幅に相当する)が1[mm]未満のサイズとなる。本明細書が開示する燃料電池をMEMS技術によって製造する場合、そのような燃料電池は「MEMS型燃料電池」を称してもよい。
絶縁膜は、例えば、シリコン窒化膜、または、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の多層膜で良い。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の燃料電池を含む燃料電池システムのブロック図である。 実施例の燃料電池の斜視図である。 図2の符号IIIが示す範囲の平面図である。 図3の符号IV−IV線に沿った断面図である。 燃料電池の製造方法を説明する図である(1)。 燃料電池の製造方法を説明する図である(2)。 燃料電池の製造方法を説明する図である(3)。 燃料電池の製造方法を説明する図である(4)。 燃料電池の製造方法を説明する図である(5)。 燃料電池の製造方法を説明する図である(6)。 燃料電池の製造方法を説明する図である(7)。 燃料電池の製造方法を説明する図である(8)。 燃料電池の製造方法を説明する図である(9)。 第1変形例の燃料電池の断面図である。 第2変形例の燃料電池の断面図である。 第3変形例の燃料電池の平面図である。 図8の符号IX−IX線に沿った断面図である。 第3実施例の燃料電池の製造方法を説明する図である(1)。 第3実施例の燃料電池の製造方法を説明する図である(2)。 第3実施例の燃料電池の製造方法を説明する図である(3)。 第3実施例の燃料電池の製造方法を説明する図である(4)。 第3実施例の燃料電池の製造方法を説明する図である(5)。 第3実施例の燃料電池の製造方法を説明する図である(6)。 第3実施例の燃料電池の製造方法を説明する図である(7)。 第3実施例の燃料電池の製造方法を説明する図である(8)。 第4変形例の燃料電池の平面図である。 図11の符号XII−XII線に沿った断面図である。 実施例の燃料電池システムの用途の例を示す図である。 実施例の燃料電池システムの用途の別の例を示す図である。 実施例の燃料電池システムの用途のさらに別の例を示す図である。
図面を参照して実施例の燃料電池を説明する。図1に、燃料電池10を含む燃料電池システム100のブロック図を示す。燃料電池システム100は、電解質膜と電極の積層体を含む燃料電池10に、周辺機器を加えたものである。
燃料電池10は、固体酸化物型燃料電池(SOFC)である。燃料電池10の詳細な構造は後に図2−図4を参照して説明する。燃料電池10の燃料である水素は、水素ガスカートリッジ21に蓄えられる。水素ガスカートリッジ21と燃料電池10は燃料供給パイプ22で接続されている。燃料供給パイプ22の途中には減圧弁23が取り付けられている。燃料供給パイプ22の先端は、燃料電池10の燃料供給口24に接続されている。水素ガスカートリッジ21の中の高圧の水素は、減圧弁23で適切な圧力に減圧されて燃料電池10に供給される。燃料電池10の内部で水素のほとんどは外気の酸素と反応して水に変化する。このときに電子(即ち電力)が生成される。燃料電池10の内部で酸素と反応した水(及び生成される二酸化炭素)と、反応に寄与しなかった残水素は、排出口25から排出される。排出口25には、排出パイプ26が接続されており、水と二酸化炭素と残水素は、排出パイプ26を通じて燃料電池システム100の外部へ排出される。なお、排出パイプ26の途中には燃料封止弁27が備えられている。酸素を含む外気は、大気吸入パイプ28を通じて燃料電池10に供給される。大気吸入パイプ28の途中には開閉弁29が取り付けられている。
反応後の外気は、大気排出パイプ30を通じて外部へ放出される。大気排出パイプ30の途中には、封止弁31が取り付けられている。
固体酸化物型燃料電池は(SOFC)は、固体電解質膜を高温にすることで水素と酸素が反応し、電力が生成される。生成された電力は出力線35を通じて負荷装置36(あるいは二次電池)に送られる。燃料電池10が高温になるため、ヒートシンク32が燃料電池10の筐体に取り付けられている。後述するように燃料電池10には電解質膜を局所的に昇温するヒータが備えられており、小型電池33からヒータへ電力が供給される。コントローラ34が、減圧弁23や燃料封止弁27などの弁や、小型電池33を制御する。図1では、コントローラ34から各デバイスへ延びる信号線は図示を省略してある。
燃料電池10の斜視図を図2に示す。燃料電池10は、シリコン基板8に形成されている。シリコン基板8は、2枚の基板(上基板8a、下基板8b)を貼り合わせたものである。図2では隠れて見えないが、上基板8aには、複数の貫通孔が設けられている。貫通孔は、上基板8aの下側からエッチングで形成される。下基板8bには、上基板8aの貫通孔に燃料ガスを導く燃料流路12が設けられている。燃料流路12の一端が先に述べた燃料供給口24に相当し、他端が排出口25に相当する。下基板8bは、貫通孔の下側を塞ぐカバーでもある。図2の上面側が空気極側である。空気極側には外気を誘導するカバーが取り付けられるが、図2ではそのカバーの図示は省略してある。
図2では隠れて見えないが、シリコン基板8には、複数の窪みが設けられている。窪みは、上基板8aに設けられた貫通孔と、その貫通孔の底を塞ぐ下基板8bで形成される。窪みについては、後に図3を参照して改めて説明する。
シリコン基板8に設けられた窪みは、固体の電解質膜6で覆われる。電解質膜6の上に第1電極膜5が形成されている。図2では電解質膜6に隠れて見えないが、電解質膜6の下には第2電極膜が形成されている。本実施例の燃料電池10では、第1電極膜5が空気極(正極)に対応し、第2電極膜が燃料極(負極)に対応する。
シリコン基板8の上面には、電力を取り出す出力電極13a、13bが備えられている。出力電極13a(正極)は、ケーブルにて第1電極膜5と接続されている。図2では隠れて見えないが、出力電極13bは、シリコン基板8(上基板8a)の内部を通り、電解質膜6の下側に位置する第2電極膜と接続されている。
第1電極膜5の上に絶縁膜3が形成されている。絶縁膜3には、シリコン基板8の窪みに対向する位置に複数の貫通孔3aが設けられている。図2では、右上の一つの貫通孔にのみ符号3aを付し、残りの貫通孔には符号を省略した。
絶縁膜3の内部には、ヒータ4が埋設されている。ヒータ4は、通電により発熱する高抵抗の導電線である。ヒータ4は、貫通孔3aの側方を通過するように絶縁膜3に埋設されている。符号14は、ヒータ4の入力端子であり、この入力端子14に、図1に示した小型電池33が接続される。
図2の破線IIIが示す範囲の平面図を図3に示す。図3では、理解を助けるために、絶縁膜3をグレーで示してある。図3のIV―IV線に沿った燃料電池10の断面図を図4に示す。図3において、破線9がシリコン基板8に設けられた窪みを示している。本実施例では、一つの窪み9の開口に対向するように、絶縁膜3に12個の貫通孔3aが設けられている。図3では、右上の貫通孔にのみ符号3aを付し、他の貫通孔には符号を省略した。また、先に述べたように、絶縁膜3と電解質膜6(図2参照)の間には、第1電極膜5が挟まれている。図3の平面視では、貫通孔3aの内側に第1電極膜5が見える。図3では、右上の貫通孔3aの内側に見える第1電極膜にのみ、符号5を付し、他の貫通孔3aの内側に見える第1電極膜には符号を省略した。第1電極膜5は、電解質膜6に接している。また、図3では見えないが、第1電極膜5とは反対側で、電解質膜6に第2電極膜7が接している。
図2において複数の貫通孔3aが設けられた範囲であって破線IIIが示す範囲のほかの範囲も図3、図4と同様の構造を有している。即ち、基板8には複数の窪み9が設けられており、夫々の窪み9の開口を電解質膜6が覆っている。そして、電解質膜6の窪み9とは反対側を絶縁膜3が覆っており、その絶縁膜3には、窪み9と対向する範囲に複数の貫通孔3aが設けられている。貫通孔3aの内側で第1電極膜5が電解質膜6に接しており、第1電極膜5とは反対側で第2電極膜7が電解質膜6に接している。以下では、窪み9の開口部を覆っている複合膜(電解質膜6と第1電極膜5と第2電極膜7と絶縁膜3の複合膜)をダイアフラムと称する場合がある。
先に述べたように、絶縁膜3には、貫通孔3aの横を通過するようにヒータ4が埋設されている。図3に示されているように、ヒータ4は細長い線状であり、複数の貫通孔3aの列を両側から挟み込むように配策されている。ヒータ4は、電解質膜6と第1電極膜5と第2電極膜7の積層体をそのごく近傍で昇温する。シリコン基板8に形成された窪み9の径(図4における窪み9の幅)は、大きくても数mm以下であり、絶縁膜3の貫通孔3aの径は、大きくても1mm未満である。そのような微細な範囲にヒータ4が通過しており、ヒータ4は少ない電力で電解質膜6と第1電極膜5と第2電極膜7の積層体を反応可能温度(例えば数百度)まで昇温することができる。
図4に示されているように、シリコン基板8の内部の燃料流路12を通じて窪み9に水素ガス(燃料ガス)が供給される。水素ガスは、第2電極膜7に触れるように、窪み9に満たされる。電解質膜6と第1電極膜5と第2電極膜7の積層体は、ヒータ4により反応可能温度まで昇温されている。第1電極膜5(空気極)の側から酸素イオンが電解質膜6を通過し、第2電極膜7(燃料極)の側へ到達すると、水素や一酸化炭素が酸素イオンと反応し、水と二酸化炭素が生成される、この際に放出される電子が電力となって出力される。
酸素と水素の反応が始まると発熱により反応が継続する。燃料電池10の起動時は、ヒータ4により電解質膜6と第1電極膜5と第2電極膜7の積層体を昇温する。先に述べたように、ヒータ4は、直近で積層体の昇温することができるので、少ないエネルギで素早く積層体を昇温することができる。
絶縁膜3は、シリコン基板8の窪み9に対応する範囲で、複数の貫通孔3aを備えている。別言すれば、絶縁膜3は、窪み9に対応する範囲で格子状である。格子状の絶縁膜3は、薄い電解質膜6に接合しており、窪み9の開口を覆う電解質膜6の強度を担保する役割も果たす。
図5A〜図5Iを使って図4の燃料電池10の製造方法、及び、電極等の材料について説明する。燃料電池10は、エッチングなどの微細加工技術(MEMS技術)を使って製造される。燃料電池10は、MEMS型燃料電池と称することができる。なお、図2、図4に示した下基板8bについては製造方法の説明を割愛する。
まず、シリコン基板(上基板8a)の上面(第1主面)に、薄膜の電解質膜6を成膜する(図5A)。電解質膜6は、アパタイト系珪酸ランタン(LSO、ランタンシリケート)、あるいは、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、ランタンガレート(LaGaO3)などの薄膜が良い。電解質膜6の厚みは、10[nm]〜2000[nm]程度である。
電解質膜6の上に、第1電極膜5(空気極)を成膜する(図5B)。第1電極膜5は、触媒と集電効果を有する金属であり、例えば、プラチナ(Pt)、ニッケル合金(Cr/Ni)やプラチナ合金(Ni/Pt、Ti/Pt、Cr/Pt)などの金属薄膜である。あるいは、第1電極膜5は、上記の金属粒子が担持された導電性膜(例えば導電性セラミック膜)であってもよい。第1電極膜5は、多孔質構造(ポーラス構造)を有する。このため、ガス(酸素)が電極膜の中を通り、電解質膜6まで到達することができ、電解質膜6の表面で金属膜の触媒反応によってガスがイオン化し、そのイオンが電解質膜6を通過する。なお、第1電極膜5(空気極)は、導電性の酸化物半導体膜であってもよい。
次に、第1電極膜5の上に絶縁膜3eを成膜する(図5C)。ここでは、完成品の燃料電池10における絶縁膜3よりも薄く成膜する。絶縁膜3e(絶縁膜3)の材料としては、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、またはそれらの積層構造が望ましい。ダイアフラム(電解質膜6と第1電極膜5と第2電極膜7と絶縁膜3の複合膜)の強度を保つため、絶縁膜3は、引張応力が加わった状態で成膜されるのがよい。
次に、絶縁膜3eを覆うように、ヒータ4の元となる導電膜4eを成膜する(5D)。そしてヒータ4として残したい範囲にレジストマスク51を形成し、レジストマスク51以外の範囲の導電膜4eをドライエッチング又はウェットエッチングにより除去する(図5E)。ヒータ4の厚みは、10[nm]〜2000[nm]程度である。ヒータ4の材料は、例えば、プラチナ(Pt)、チタン(Ti)、チタン(Ti)と窒化チタン(TiN)の積層膜、ニッケルクロム(NiCr)、シリコンの薄膜などが好ましい。
次に、ヒータ4を覆うように、絶縁膜を追加成膜する(図5F)。絶縁膜は、ヒータ4の下に予め成膜された絶縁膜3eと一体になり、絶縁膜3fとなる。このときの絶縁膜3fも、窪み9を覆うダイアフラムの強度を補助するために全体として引張応力が加わった状態で成膜されるのがよい。
次に、貫通孔3aの予定範囲を除いてレジストマスク52を形成し、ドライエッチングあるいはウェットエッチングにより絶縁膜3fの一部を除去し、貫通孔3aを形成する(5G)。
次に、上基板8aの反対側の面(第2主面)の側からドライエッチングあるいはウェットエッチングを施し、窪み9を形成する。上基板8aの反対側の面のうち、窪み9の予定範囲を除いてレジストマスク53を形成し、ドライエッチングあるいはウェットエッチングを施し、窪み9を形成する(図5H)。
そして、上基板8aの裏側(第2主面側)に、第2電極膜7(燃料極)を成膜する(図5I)。第2電極膜7は、窪み9の内側、即ち、電解質膜6の窪み9を向く面にも形成される。第2電極膜7は、触媒と集電効果を有する金属であり、例えば、プラチナ(Pt)、ニッケル合金(Cr/Ni)やプラチナ合金(Ni/Pt、Ti/Pt、Cr/Pt)などの金属薄膜である。あるいは、第2電極膜7は、上記の金属粒子が担持された導電性膜(例えば導電性セラミック膜)であってもよい。第2電極膜7も、多孔質構造(ポーラス構造)を有する。
以下、燃料電池2の変形例を説明する。以下の説明では、図2、図4で示した下基板8bについては説明を割愛する。
(第1変形例)第1変形例の燃料電池10aを説明する。図6は、第1変形例の燃料電池10aの断面図である。先の燃料電池10では、ヒータ4は絶縁膜3に埋設されていた。変形例の燃料電池10aでは、ヒータ4は、絶縁膜103の上に配策されている。高温になるヒータ4は、図4のように絶縁膜3に埋設されていることが安全上は好ましいが、絶縁膜103の上に配策されていてもよい。また、絶縁膜3を、ヒータ4を埋設するほどに厚くすることで、電解質膜6を保護する役割としての絶縁膜3の強度が高まる。なお、図6の符号103aは、絶縁膜103に設けられた複数の貫通孔を示している。
(第2変形例)第2変形例の燃料電池10bを説明する。図7は、第2変形例の燃料電池10bの断面図である。先の燃料電池10では、絶縁膜3は、基板8の窪み9とは反対側で電解質膜6を覆っており、その絶縁膜3にヒータ4が埋設されていた。第2変形例の燃料電池10bでは、絶縁膜3とヒータ4に加え、窪み9の側でも別の絶縁膜203が電解質膜6を覆っている。別の絶縁膜203には、絶縁膜3の貫通孔3aと対向するように貫通孔203aが設けられている。そして、絶縁膜203には、貫通孔203aに隣接するように別のヒータ204が埋設されている。この変形例では、2つのヒータ4、204が、電解質膜6を両側から加熱するので、電解質膜6をより早く昇温することができる。また、電解質膜6の両面に接している絶縁膜3、203は、電解質膜6をより強固に保護する。
(第3変形例)第3変形例の燃料電池10cを説明する。図8は、第3変形例の燃料電池10cの部分平面図である。図9は、図7のIX−IX線に沿った断面図である。先の実施例の燃料電池10では、電解質膜6と絶縁膜3の間に第1電極膜5が成膜されていた。第3変形例の燃料電池10cでは、電解質膜6の上に、貫通孔303aを有する絶縁膜303が成膜され、その上に第1電極膜305が成膜される。図8では、薄いグレーでハッチングを施した範囲が第1電極膜305を表している。第1電極膜305は、貫通孔303aの内側では、実施例の燃料電池10と同じく電解質膜6に接している。第1電極膜305は、貫通孔303aの内側面と、絶縁膜303の上面も覆っている。
また、第1電極膜305は、基板8を平面視したときの窪み9の大きさと概ね同じ大きさである。第1電極膜305は、隣りの窪みを覆っている別の第1電極膜と、細い接続導電線61で接続される。第1電極膜305の範囲を窪み9に対応する内側の範囲に限定することで、第1電極膜305を通じて拡散する熱を抑えることができる。その結果、電解質膜6を効率良く昇温することができるようになる。
図10A〜図10Gを使って第3実施例の燃料電池10cの製造方法を説明する。まず、シリコン基板(上基板8a)の上面(第1主面)に、薄膜の電解質膜6を成膜する(図10A)。次に、電解質膜6の上に絶縁膜303eを成膜する(図10B)。ここでは、完成品の燃料電池10cにおける絶縁膜303よりも薄く成膜する。次に、絶縁膜303eを覆うように、ヒータ4の元となる導電膜を成膜する。そしてヒータ4として残したい範囲にレジストマスク51を形成し、レジストマスク51以外の範囲の導電膜をドライエッチング又はウェットエッチングにより除去し、ヒータ4を形成する(図10C)。次に、ヒータ4を覆うように、絶縁膜を追加成膜する(図10D)。絶縁膜は、ヒータ4の下に予め成膜された絶縁膜303eと一体になり、絶縁膜303fとなる。
次に、貫通孔303aの予定範囲を除いてレジストマスク52を形成し、ドライエッチングあるいはウェットエッチングにより絶縁膜303fの一部を除去し、貫通孔303aを形成する(10E)。次に、絶縁膜303の上から第1電極膜305(空気極)を成膜する。このとき、第1電極膜305が不要な範囲にはレジストマスク53を形成しておく。第1電極膜305は、貫通孔303aの内部では、電解質膜6の上に成膜される(図10F)。
次に、上基板8aの反対側の面(第2主面)の側からドライエッチングあるいはウェットエッチングを施し、窪み9を形成する。上基板8aの反対側の面のうち、窪み9の予定範囲を除いてレジストマスク54を形成し、ドライエッチングあるいはウェットエッチングを施し、窪み9を形成する(図10G)。そして、上基板8aの裏側(第2主面側)に、第2電極膜7(燃料極)を成膜する(図10H)。第2電極膜7は、窪み9の内側、即ち、電解質膜6の窪み9を向く面にも形成される。
(第4変形例)図11、図12を参照して第4変形例の燃料電池10dを説明する。図11は、燃料電池10dを裏面側(第2主面側)からみた部分平面図である。図12は、図11のXII−XII線に沿った断面図である。第4変形例の燃料電池10dでは、第1主面側の構造は先の第3変形例の燃料電池10cと同じである。従って、図12において電解質膜6より上側の構造は、図9と同じであり、図9と同じ符号を用いている。燃料電池10dでは、第2電極膜407は、窪み9の内側に限定して設けられている。窪み9の外側、即ち、上基板408aの第2主面には、別の導電膜409が形成されており、その別の導電膜409と第2電極膜407は、幅の狭い連結導電膜410で電気的に接続されている。他の窪みにも、窪み内に限定された第2電極膜407が形成されている。それらの第2電極膜407も、幅の狭い連結導電膜410で別の導電膜409と電気的に接続される。第2電極膜を窪みの内側に限定することで、第2導電膜を通じて拡散する熱を抑えることができる。
(その他の実施例)実施例では基板8に設けた窪み9は平面視で矩形であったが、窪み9の平面視の形状は矩形に限られない。窪み9の形状は円、楕円、あるいは多角形であってもよい。同様に、絶縁膜3に設けられた貫通孔3aの平面視における形状も矩形に限られない。貫通孔3aの平面視における形状も、円、楕円、あるいは、多角形であってもよい。
ヒータは、絶縁膜に埋設されていることが望ましいが、これに限られず、絶縁膜の上に露出していてもよい。絶縁膜とヒータは、電解質膜の窪みとは反対側に備えられることが好ましいが、電解質膜の窪みの側に備えられてもよい。
実施例では窪み9の反対側で電解質膜6に接している第1電極膜5が空気極であり、窪み9の側で電解質膜6に接している第2電極膜7が燃料極であった。これとは逆に、窪みの反対側で電解質膜6に接している第1電極膜が燃料極であり、窪みの側で電解質膜に接している第2電極膜が空気極であってもよい。
(燃料電池システムの用途)燃料電池システム100は、種々の用途に用いることができる。本発明によれば、燃料電池システムを小型にできる。かつ、発電に必要な温度に昇温する部位は、熱容量の小さなダイアフラムであるため、発電に必要なオン時間が短くなり、短時間にオンオフを繰り返すことが可能となる。よって、例えば、図13に示すように、燃料電池システム100は、充電ケーブル80を介してタブレット等のモバイル機器82に接続可能な、充電器として用いることができる。この場合、モバイル機器82が備えるバッテリ84と、モバイル機器82の電力負荷と、燃料電池システム100を、電気的に並列に接続し、切り替えスイッチによって電力の供給先を切替可能な構成とすることで、燃料電池システム100によって、バッテリ84の充電を行なうこともできるし、モバイル機器82の電力負荷に電力を供給することもできる。
あるいは、図14に示すように、燃料電池システム100は、電力によって駆動する小型のモビリティ86(例えばシニアカー)に搭載されるサブバッテリとして用いることができる。この場合、燃料電池システム100は、電力供給線88を介して、モビリティ86が備えるバッテリ90に接続される。この場合、モビリティ86が備えるバッテリ90と、モビリティ86のモータ92と、燃料電池システム100を、電気的に並列に接続し、切り替えスイッチによって電力の供給先を切替可能な構成とすることで、燃料電池システム100によって、バッテリ90の充電を行なうこともできるし、モータ92に電力を供給することもできる。
あるいは、図15に示すように、燃料電池システム100は、電力によって駆動する歩行支援ロボット94のサブバッテリとして用いることができる。この場合、燃料電池システム100は、電力供給線96を介して、歩行支援ロボット94が備えるバッテリ98に接続される。この場合、歩行支援ロボット94が備えるバッテリ98と、歩行支援ロボット94のモータ99と、燃料電池システム100を、電気的に並列に接続し、切り替えスイッチによって電力の供給先を切替可能な構成とすることで、燃料電池システム100によって、バッテリ98の充電を行なうこともできるし、モータ99に電力を供給することもできる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
3、3e、3f、103、203、303:絶縁膜 3a、203a、303a:貫通孔 4、204:ヒータ 4e:導電膜 5、305:第1電極膜 6:電解質膜 7、407:第2電極膜 8:シリコン基板 8a、408a:上基板 8b:下基板 8c:凸部 9:窪み 10、10a、10b、10c、10d:燃料電池 12:燃料流路 13a、13b:出力電極 14:入力端子 21:水素ガスカートリッジ 22:燃料供給パイプ 23:減圧弁 24:燃料供給口 25:排出口 26:排出パイプ 27:燃料封止弁 28:大気吸入パイプ 29:開閉弁 30:大気排出パイプ 31:封止弁 32:ヒートシンク 33:小型電池 34:コントローラ 35:出力線 36:負荷装置 51、52、53、54:レジストマスク 61:接続導電線 80:充電ケーブル 82:モバイル機器 84:バッテリ 86:モビリティ 88:電力供給線 90:バッテリ 92:モータ 94:歩行支援ロボット 96:電力供給線 98:バッテリ 99:モータ 100:燃料電池システム

Claims (7)

  1. 燃料ガスが通る窪みが設けられている基板と、
    前記窪みの開口を覆っている電解質膜と、
    前記電解質膜の一方の面を覆っているとともに、前記電解質膜に達する貫通孔を備えている絶縁膜と、
    前記貫通孔内で前記電解質膜の前記一方の面に接している第1電極と、
    前記電解質膜の他方の面に接している第2電極と、
    前記貫通孔に隣接する位置で前記絶縁膜に配置されているヒータと、
    を備える燃料電池。
  2. 前記ヒータは、前記貫通孔に隣接する位置で前記絶縁膜内に埋設されている、請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記絶縁膜は、前記電解質膜の前記窪みの反対側の面を覆っている、請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. 前記絶縁膜は、複数の前記貫通孔を備えており、夫々の貫通孔内で前記電解質膜に接するように前記第1電極が形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池。
  5. 前記ヒータは、複数の前記貫通孔の列の両側を通過するように配策されている、請求項4に記載の燃料電池。
  6. 前記貫通孔の最大幅が1mm未満であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の燃料電池。
  7. 前記絶縁膜は、シリコン窒化膜、または、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の多層膜である、請求項1から6のいずれか1項に記載の燃料電池。
JP2017033389A 2017-02-24 2017-02-24 燃料電池 Expired - Fee Related JP6551436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033389A JP6551436B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 燃料電池
US15/891,956 US10637078B2 (en) 2017-02-24 2018-02-08 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033389A JP6551436B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139186A true JP2018139186A (ja) 2018-09-06
JP6551436B2 JP6551436B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=63246988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033389A Expired - Fee Related JP6551436B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10637078B2 (ja)
JP (1) JP6551436B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021229729A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4057401A4 (en) * 2019-11-07 2024-01-24 Hitachi High-Tech Corporation FUEL BATTERY CELL AND METHOD FOR PRODUCING A FUEL BATTERY CELL

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059496A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2004288382A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
JP2008153040A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Sharp Corp 燃料電池、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638654B2 (en) * 1999-02-01 2003-10-28 The Regents Of The University Of California MEMS-based thin-film fuel cells
US7993785B2 (en) 2002-07-01 2011-08-09 Lawrence Livermore National Security, Llc MEMS-based fuel cells with integrated catalytic fuel processor and method thereof
JP2004111307A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Mobile Co Ltd 燃料電池及び燃料電池の再生装置
WO2004075375A2 (en) 2003-02-19 2004-09-02 Honeywell International Inc. Electrical power generator
US7655333B2 (en) 2004-06-30 2010-02-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Sub-micron solid oxide electrolyte membrane in a fuel cell
JP2006065770A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び電気・電子機器
KR100649737B1 (ko) * 2005-10-17 2006-11-27 삼성전기주식회사 박판 다층 형 수소 연료전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059496A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2004288382A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
JP2008153040A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Sharp Corp 燃料電池、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021229729A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18
WO2021229729A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社日立ハイテク 燃料電池セルおよびその製造方法
JP7383137B2 (ja) 2020-05-13 2023-11-17 株式会社日立ハイテク 燃料電池セルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6551436B2 (ja) 2019-07-31
US20180248205A1 (en) 2018-08-30
US10637078B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766132B2 (ja) セルスタック装置および燃料電池装置
US10840519B2 (en) Fuel cell system
JP2008510288A (ja) Sofcスタックという概念
JP4573526B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
WO2006077762A1 (ja) 平板積層型燃料電池および燃料電池スタック
JP5502615B2 (ja) 燃料電池
JP5060956B2 (ja) 金属製支持構造を有する固体酸化物燃料電池
JP6551436B2 (ja) 燃料電池
JP4462050B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2008010240A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP6118230B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5881594B2 (ja) 燃料電池スタック及びその製造方法
JP6773472B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP4989028B2 (ja) 燃料電池
JP7052210B2 (ja) 燃料電池
CN111033842B (zh) 电池单元
JP6264733B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6777669B2 (ja) 電気化学反応セルスタックの運転方法および電気化学反応システム
JP2022112590A (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP5318192B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックを製造するための方法
JP5824204B2 (ja) 燃料電池セル
JP2014123543A (ja) 固体酸化物燃料電池及び固体酸化物燃料電池の製造方法
JP3774442B2 (ja) 燃料電池用容器および燃料電池
JP7071422B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2018014246A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees