JP2018137946A - 電力管理方法、下位電力管理装置及び電力管理システム - Google Patents

電力管理方法、下位電力管理装置及び電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018137946A
JP2018137946A JP2017032023A JP2017032023A JP2018137946A JP 2018137946 A JP2018137946 A JP 2018137946A JP 2017032023 A JP2017032023 A JP 2017032023A JP 2017032023 A JP2017032023 A JP 2017032023A JP 2018137946 A JP2018137946 A JP 2018137946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power management
facility
management apparatus
control
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017032023A
Other languages
English (en)
Inventor
太亮 小澤
Hiroaki Ozawa
太亮 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017032023A priority Critical patent/JP2018137946A/ja
Publication of JP2018137946A publication Critical patent/JP2018137946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】 電力系統の安定化を適切に図りながらも、ユーザの快適性が損なわれる可能性を低減することを可能とする電力管理方法、下位電力管理装置及び電力管理システムを提供する。【解決手段】 電力管理方法は、施設に個別に設けられる下位電力管理装置が、前記施設に設けられる検出部から検出データを受信するステップAと、前記下位電力管理装置が、前記下位電力管理装置を管理する上位電力管理装置に対して、前記検出データを送信するステップBと、前記施設に設けられる機器を制御するステップCとを備える。前記ステップCは、前記上位電力管理装置が、前記ステップBで受信する前記検出データに基づいて、前記下位電力管理装置を通じて前記機器を制御する第1制御を行うステップC1と、前記下位電力管理装置が、前記上位電力管理装置の指示によらずに、前記ステップAで受信する前記検出データに基づいて、前記機器を制御する第2制御を行うステップとC2を含む。【選択図】 図5

Description

本発明は、電力管理方法、下位電力管理装置及び電力管理システムに関する。
従来、ユーザの快適性を表す指標(以下、快適性指標)として、PMV(Predicted Mean Vote)又はPPD(Predicted Percentage of Dissatisfied)などの指標が知られている。さらに、快適性指標に基づいて各機器を制御する技術、快適性指標に基づいて電力系統から施設への潮流を抑制するメッセージ(DR;Demand Response)を送信する技術も提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2016−178824号公報
ところで、上述したDRなどのメッセージは、電力系統の安定化を図るメッセージである。従って、電力系統の安定化に関する機器の制御は、各施設に設けられる下位電力管理装置ではなくて、下位電力管理装置を管理する上位電力管理装置によって行われることが好ましい。従って、快適性指標に基づいた各機器の制御についても、上位電力管理装置によって行われることが好ましい。
しかしながら、快適性指標に基づいた各機器の制御を上位電力管理装置が行うケースにおいては、ユーザの快適性に影響する機器の制御が遅延する可能性があり、ユーザの快適性が損なわれる可能性がある。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、電力系統の安定化を適切に図りながらも、ユーザの快適性が損なわれる可能性を低減することを可能とする電力管理方法、下位電力管理装置及び電力管理システムを提供することを目的とする。
第1の特徴に係る電力管理方法は、施設に個別に設けられる下位電力管理装置が、前記施設に設けられる検出部から検出データを受信するステップAと、前記下位電力管理装置が、前記下位電力管理装置を管理する上位電力管理装置に対して、前記検出データを送信するステップBと、前記施設に設けられる機器を制御するステップCとを備える。前記ステップCは、前記上位電力管理装置が、前記ステップBで受信する前記検出データに基づいて、前記下位電力管理装置を通じて前記機器を制御する第1制御を行うステップC1と、前記下位電力管理装置が、前記上位電力管理装置の指示によらずに、前記ステップAで受信する前記検出データに基づいて、前記機器を制御する第2制御を行うステップとC2を含む。
第2の特徴に係る下位電力管理装置は、施設に個別に設けられる。前記下位電力管理装置は、前記施設に設けられる検出部から検出データを受信する受信部と、前記下位電力管理装置を管理する上位電力管理装置に対して、前記検出データを送信する送信部と、前記施設に設けられる機器を制御する制御部とを備える。前記制御部は、前記検出データに基づいた前記上位電力管理装置の指示に従って、前記機器を制御する第1制御を行う。前記制御部は、前記上位電力管理装置の指示によらずに、前記検出部から受信する前記検出データに基づいて、前記機器を制御する第2制御を行う。
第3の特徴に係る電力管理システムは、施設に個別に設けられる下位電力管理装置と、前記下位電力管理装置を管理する上位電力管理装置とを備える。前記下位電力管理装置は、前記施設に設けられる検出部から検出データを受信する。前記下位電力管理装置は、前記上位電力管理装置に対して、前記検出データを送信する。前記上位電力管理装置は、前記下位電力管理装置から受信する前記検出データに基づいて、前記下位電力管理装置を通じて前記施設に設けられる機器を制御する第1制御を行う。前記下位電力管理装置は、前記上位電力管理装置の指示によらずに、前記検出部から受信する前記検出データに基づいて、前記機器を制御する第2制御を行う。
一態様によれば、電力系統の安定化を適切に図りながらも、ユーザの快適性が損なわれる可能性を低減することを可能とする電力管理方法、下位電力管理装置及び電力管理システムを提供することができる。
図1は、実施形態に係る電力管理システムを示す図である。 図2は、実施形態に係る施設300を示す図である。 図3は、実施形態に係る電力管理サーバ200を示す図である。 図4は、実施形態に係るローカル制御装置330を示す図である。 図5は、実施形態に係る各種データの一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る電力管理方法を示す図である。 図7は、実施形態に係る電力管理方法を示す図である。 図8は、変更例1に係る電力管理方法を示す図である。 図9は、変更例1に係る電力管理方法を示す図である。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係又は比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態]
(電力管理システム)
以下において、実施形態に係る電力管理システムについて説明する。
図1に示すように、電力管理システム100は、電力管理サーバ200と、施設300と、電力会社400とを有する。図1では、施設300として、施設300A〜施設300Cが例示されている。
各施設300は、電力系統110に接続される。以下において、電力系統110から施設300への電力の流れを潮流と称し、施設300から電力系統110への電力の流れを逆潮流と称する。
電力管理サーバ200、施設300及び電力会社400は、ネットワーク120に接続されている。ネットワーク120は、電力管理サーバ200と施設300との間の回線及び電力管理サーバ200と電力会社400との間の回線を提供すればよい。ネットワーク120は、例えば、インターネットである。ネットワーク120は、VPN(Virtual Private Network)などの専用回線を提供してもよい。
電力管理サーバ200は、発電事業者、送配電事業者或いは小売事業者などの事業者によって管理されるサーバである。
実施形態において、電力管理サーバ200は、ローカル制御装置330を管理する上位電力管理装置の一例である。電力管理サーバ200は、ローカル制御装置330から受信する検出データに基づいて、ローカル制御装置330を通じて機器310を制御する第1制御を行う。
施設300は、例えば、スーパーマーケット及びコンビニエンスストアなどの店舗である。施設300は、機器310、検出部320及びローカル制御装置330を有する。施設300は、例えば、図2に示すように、売場301、バックヤード302、機械室303A、機械室303B及び室外機置場304などのエリアを有する。ここでは、施設300が店舗であるケースを例示するが、施設300は、住宅であってもよく、工場であってもよく、オフィスビルであってもよい。
売場301は、店舗で販売される対象物が陳列されるエリアである。売場301には、室内機及び冷ケースが設けられる。室内機は、機器310の一例である空調機器を構成しており、売場301の室内温度を調整する。冷ケースは、対象物の温度を調節する機器310の一例である。冷ケースは、例えば、対象物を冷却する冷蔵庫又は冷凍庫である。売場301には、機器310を制御するための検出データを検出する検出部320が設けられる。検出部320は、売場301の室内気温を検出してもよく、売場301の室内湿度を検出してもよく、売場301の室内風速を検出してもよい。検出部320は、室内機の消費電力を検出してもよく、冷ケースの庫内温度を検出してもよく、冷ケースの消費電力を検出してもよい。検出部320は、売場301に存在するユーザの移動速度を検出してもよく、売場301に存在するユーザの人口密度を検出してもよく、売場301に入室するユーザ及び売場301から退室するユーザを検出してもよい。
バックヤード302は、倉庫、作業場、調理場などのエリアである。バックヤード302には、売場301と同様に、室内機又は冷ケースなどの機器310が設けられてもよい。バックヤード302には、売場301と同様に、機器310を制御するための検出データを検出する検出部320が設けられてもよい。
機械室303A及び機械室303Bは、売場301及びバックヤード302と区画されていたエリアである。機械室303A及び機械室303Bには、コンプレッサが設けられる。コンプレッサは、冷ケースに媒体を供給する機器310の一例である。コンプレッサは、冷媒を供給してもよく、熱媒を供給してもよい。機械室303A及び機械室303Bには、売場301と同様に、機器310を制御するための検出データを検出する検出部320が設けられてもよい。
室外機置場304は、売場301及びバックヤード302と区画されていたエリアである。室外機は、室外機置場304に配置される。室外機は、室内機とともに空調機器を構成する機器310の一例である。室外機置場304には、売場301と同様に、機器310を制御するための検出データを検出する検出部320が設けられてもよい。
機器310は、上述したように、空調機器、冷ケース、コンプレッサなどの機器である。検出部320は、機器310を制御するための検出データを検出する。検出部320は、例えば、温度センサ、圧力センサ、気圧センサ、風力センサ、電流センサ、電力センサ、電圧センサ、赤外線センサ、照度センサ、人感センサ、加速度センサ、カメラ等である。
ローカル制御装置330は、施設300に個別に設けられる下位電力管理装置の一例である。ローカル制御装置330は、例えば、施設300の電力を管理する装置(EMS;Energy Management System)である。ローカル制御装置330は、電力管理サーバ200の指示によらずに、検出部320から受信する検出データに基づいて、前記機器を制御する第2制御を行う。
施設300は、機器310及び検出部320に加えて、太陽電池装置、蓄電池装置、燃料電池装置などの分散電源を有していてもよい。上述したローカル制御装置は、これらの分散電源の動作状態を制御してもよい。
電力会社400は、電力系統110などのインフラストラクチャーを提供するエンティティに属する上位電力管理サーバを含むものであり、例えば、発電事業者である。電力会社400は、送配電事業者或いは小売事業者などの事業者に対して、各種の業務を委託してもよい。
ここで、電力会社400は、電力管理サーバ200に対して、様々な制御メッセージを送信してもよい。例えば、電力会社400は、潮流の制御を要求する潮流制御メッセージ(例えば、DR;Demand Response)を送信してもよく、逆潮流の制御を要求する逆潮流制御メッセージを送信してもよい。さらに、電力会社400は、分散電源の動作状態を制御する電源制御メッセージを送信してもよい。潮流又は逆潮流の制御度合いは、絶対値(例えば、○○kW)で表されてもよく、相対値(例えば、○○%)で表されてもよい。或いは、潮流又は逆潮流の制御度合いは、2以上のレベルで表されてもよい。潮流又は逆潮流の制御度合いは、現在の電力需給バランスによって定められる電力料金(RTP;Real Time Pricing)によって表されてもよく、過去の電力需給バランスによって定められる電力料金(TOU;Time Of Use)によって表されてもよい。
上述した電力管理サーバ200は、電力管理サーバ200によって管理されるローカル制御装置330に対して、電力会社400から受信する制御メッセージの指示内容を実現するために、施設300に設けられる分散電源に対する制御を指示する制御メッセージを送信してもよい。
(電力管理サーバ)
以下において、実施形態に係る電力管理サーバについて説明する。図3に示すように、電力管理サーバ200は、管理部210と、通信部220と、制御部230とを有する。電力管理サーバ200は、VTN(Virtual Top Node)の一例である。
管理部210は、不揮発性メモリ又は/及びHDDなどの記憶媒体によって構成されており、施設300に関するデータを管理する。施設300に関するデータは、機器310を制御するためのデータ(以下、上位装置データ)である。上位装置データは、例えば、図5に示すように、スケジュールデータ、イベントデータ、作業量データ、着衣量データ、機器データ、閾値データ(冷ケース)、優先度データ、施設データなどである。
スケジュールデータは、施設300のユーザの活動量に影響を与えるデータである。スケジュールデータは、例えば、営業開始時刻、営業終了時刻、値下げ実施時刻、商品搬入時刻などである。
イベントデータは、電力系統110の安定化に関するデータである。イベントデータは、例えば、電力系統110から施設300への潮流及び施設300から電力系統110への逆潮流の少なくともいずれか1つを抑制する抑制期間などのデータである。抑制期間は、電力会社400から受信する制御メッセージによって指定される。
作業量データは、施設300のユーザの作業量に関するデータである。作業量データは、例えば、商品搬入に伴うユーザの作業量(METS;Medical Evangelism Training & Strategies)などである。
着衣量データは、施設300のユーザの着衣に関するデータである。着衣量データは、例えば、所定条件(気温21℃、湿度50%、気流0.1m/s)を基準としてユーザが快適であると感じる熱抵抗(1clo)に対する相対的な指標である。
機器データは、機器310に関するデータである。機器データは、例えば、機器310の種別、機器310のスペックなどである。
閾値データ(冷ケース)は、機器310の一例である冷ケースに設定される閾値である。閾値データ(冷ケース)は、例えば、冷ケースの庫内温度が閾値を超えないように冷ケースを制御するためのデータである。
優先度データは、機器310に設定された優先度である。優先度データは、例えば、機器310が有する機能の優先度である。このような観点から、冷ケースの優先度は、空調機器の優先度よりも高くてもよい。優先度データは、例えば、施設300のユーザの快適性を維持する優先度である。このような観点から、売場301の空調機器の優先度は、バックヤード302の優先度よりも高くてもよい。優先度データは、検出データに基づいて変更されてもよい。検出データは、例えば、図5に示すように、エリア毎のユーザの移動速度(移動速度データ)、エリア毎のユーザの人口密度(人口密度データ)、エリア毎のユーザの入室又は退室の状況(入退出データ)、エリア毎の室内気温(室内気温データ)、エリア毎の室内湿度(室内湿度データ)、エリア毎の室内気温(室内風速データ)などである。
施設データは、施設300に関するデータである。施設データは、例えば、売場301、バックヤード302、機械室303、室外機置場304のレイアウト及び広さである。
通信部220は、通信モジュールによって構成されており、ネットワーク120を介してローカル制御装置330と通信を行う。通信部220は、検出部320によって検出された検出データをローカル制御装置330から受信する。通信部220は、機器310を制御する制御コマンドをローカル制御装置330に送信する。
制御部230は、メモリ及びCPUなどによって構成されており、電力管理サーバ200に設けられる各構成を制御する。制御部230は、ローカル制御装置330から受信する検出データに基づいて、ローカル制御装置330を通じて機器310を制御する第1制御を行う。検出データは、例えば、図5に示すデータである。
制御部230は、検出データに加えて、図5に示す上位装置データに基づいて第1制御を行ってもよい。さらに、制御部230は、図5に示す外部データ(室外気温データ、室外湿度データ、天候データ)に基づいて第1制御を行ってもよい。外部データは、ネットワーク120を介して取得可能である。
例えば、制御部230は、電力系統110の安定が損なわれない範囲で第1制御を行う。制御部230は、施設300のユーザの快適性を表す快適性指標が所定基準を満たすように第1制御を行ってもよい。快適性指標は、PMV及びPPDの少なくともいずれか1つであってもよい。
PMVは、ユーザの快適さを表す指標であり、作業量、着衣量、放射熱、平均気温、平均湿度、平均風速などに基づいて算出される指標である。上述したように、作業量及び着衣量は、管理部210によって管理されており、放射熱は、検出データ及び外部データ(例えば、室外気温と室内気温との差異)から算出可能であり、平均気温、平均湿度及び平均風速は、検出部320によって検出される検出データから算出可能である。PPDは、ユーザの不快さを表す指標であり、PMVに基づいて算出可能である。所定基準は、ユーザが快適であると感じるPMVの範囲であってもよく、ユーザが不快さを許容できるPPDの上限であってもよい。
実施形態において、上述した所定基準は、制御部230によって更新される。例えば、制御部230は、潮流の抑制期間において、PMVの範囲を広げてもよく、PPDの上限を引き上げてもよい。制御部230は、潮流の抑制期間が終了した場合に、更新された所定基準を元に戻してもよい。
(ローカル制御装置)
以下において、実施形態に係るローカル制御装置について説明する。図4に示すように、ローカル制御装置330は、管理部331と、第1通信部332と、第2通信部333と、制御部334とを有する。ローカル制御装置330は、VEN(Virtual End Node)の一例である。
管理部331は、不揮発性メモリ又は/及びHDDなどの記憶媒体によって構成されており、施設300に関するデータを管理する。施設300に関するデータは、機器310を制御するためのデータ(以下、下位装置データ)である。下位装置データは、例えば、図5に示すように、機器データ、閾値データ(空調機器)、優先度データ、施設データなどである。
機器データは、優先度データ及び施設データは、上位装置データと同様である。閾値データ(空調機器)は、機器310の一例である空調機器に設定される閾値である。閾値データ(空調機器)は、例えば、室内温度が閾値を超えないように空調機器を制御するためのデータである。
第1通信部332は、通信モジュールによって構成されており、ネットワーク120を介して電力管理サーバ200と通信を行う。第1通信部332は、制御コマンドを電力管理サーバ200から受信する。第1通信部332は、検出データを電力管理サーバ200に送信する。
第2通信部333は、通信モジュールによって構成されており、機器310及び検出部320と通信を行う。第2通信部333は、制御コマンドを機器310に送信する。第2通信部333は、検出データを検出部320から受信する。
制御部334は、メモリ及びCPUなどによって構成されており、ローカル制御装置330に設けられる各構成を制御する。制御部334は、電力管理サーバ200の指示によらずに、検出部320から受信する検出データに基づいて、機器310を制御する第2制御を行う。検出データは、例えば、図5に示すデータである。
制御部334は、検出データに加えて、図5に示す下位装置データに基づいて第2制御を行ってもよい。さらに、制御部334は、図5に示す外部データ(室外気温データ、室外湿度データ、天候データ)に基づいて第2制御を行ってもよい。外部データは、ネットワーク120を介して取得可能である。
ここで、制御部334は、施設300のユーザの快適性を表す快適性指標が所定基準を満たしていない場合に第2制御を行う。例えば、制御部334は、快適性指標が所定基準を満たすように第2制御を行う。
ところで、快適性指標が所定基準を満たすように電力管理サーバ200が機器310を制御しているが、突発的な事象(予定外の商品搬入)の発生によって、一時的に快適性指標が所定基準を満たされないケースが想定される。このようなケースにおいて制御部334は第2制御を行う。このような観点から、第1制御は、快適性指標が所定基準を満たしている場合に行われる制御と考えてもよい。
快適性指標は、PMV及びPPDの少なくともいずれか1つであってもよい。但し、電力管理サーバ200によって管理されるデータがローカル制御装置330によって管理されるデータよりも充実しているため、電力管理サーバ200によって算出される快適性指標の精度は、ローカル制御装置330によって算出される快適性指標の精度よりも高い。従って、例外的なケースを除いて第1制御が第2制御よりも優先される。
(電力管理方法)
以下において、実施形態に係る電力管理方法について説明する。
第1に、上述した第1制御が行われるケースについて説明する。図6に示すように、ステップS10において、検出部320は、検出データをローカル制御装置330に送信する。
ステップS11において、ローカル制御装置330は、快適性指標が所定基準を満たしているか否かを判定する。ここでは、快適性指標が所定基準を満たしているケースについて説明を続ける。
ステップS12において、ローカル制御装置330は、検出データを電力管理サーバ200に送信する。
ステップS13において、電力管理サーバ200は、少なくとも検出データに基づいて制御コマンドを生成し、生成された制御コマンドをローカル制御装置330に送信する。例えば、電力管理サーバ200は、快適性指標が所定基準を満たすように制御コマンドを生成する。
ステップS14において、ローカル制御装置330は、電力管理サーバ200から受信する制御コマンドを機器310に送信する。ローカル制御装置330は、制御コマンドのフォーマット変換を行ってもよい。
ステップS15において、機器310は、制御コマンドに対する応答コマンドをローカル制御装置330に送信する。
第2に、上述した第2制御が行われるケースについて説明する。図7に示すように、ステップS20において、検出部320は、検出データをローカル制御装置330に送信する。
ステップS21において、ローカル制御装置330は、快適性指標が所定基準を満たしているか否かを判定する。ここでは、快適性指標が所定基準を満たしていないケースについて説明を続ける。
ステップS24において、ローカル制御装置330は、少なくとも検出データに基づいて制御コマンドを生成し、生成された制御コマンドを機器310に送信する。例えば、ローカル制御装置330は、快適性指標が所定基準を満たすように制御コマンドを生成する。
ステップS25において、機器310は、制御コマンドに対する応答コマンドをローカル制御装置330に送信する。
(作用及び効果)
実施形態では、電力管理サーバ200が機器310を制御する第1制御及びローカル制御装置330が機器310を制御する第2制御を導入することによって、第1制御によって電力系統110の安定化を適切に図りながらも、第2制御によってユーザの快適性が損なわれる可能性を低減することができる。
[変更例1]
以下において、変更例1について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
変更例1においては、機器310が空調機器であり、潮流の抑制が行われるケースについて考える。
具体的には、電力管理サーバ200は、電力系統110から施設300への潮流を抑制する抑制期間において、優先度が低い順に空調機器の消費電力を削減する。優先度は、上述したように、管理部210によって管理される優先度データから取得可能である。優先度データは検出データに基づいて変更されてもよい。
一方で、ローカル制御装置330は、電力系統110から施設300への潮流を抑制する抑制期間において、快適性指標が所定基準を満たしていない場合に、優先度が高い順に空調機器の消費電力を増大してもよい。優先度は、上述したように、管理部331によって管理される優先度データから取得可能である。優先度データは検出データに基づいて変更されてもよい。
(電力管理方法)
以下において、実施形態に係る電力管理方法について説明する。
第1に、上述した第1制御が行われるケースについて説明する。図8に示すように、ステップS30において、電力管理サーバ200は、潮流の抑制を要求する潮流抑制メッセージ(DR)を受信する。
ステップS31において、電力管理サーバ200は、潮流の抑制を行うために、検出データを要求するコマンド(データ要求(DR))をローカル制御装置330に送信する。
ステップS32において、ローカル制御装置330は、検出データを要求するコマンド(データ要求)を検出部320に送信する。
ステップS33において、検出部320は、検出データをローカル制御装置330に送信する。
ステップS34において、ローカル制御装置330は、快適性指標が所定基準を満たしているか否かを判定する。ここでは、快適性指標が所定基準を満たしているケースについて説明を続ける。
ステップS35において、ローカル制御装置330は、検出データを電力管理サーバ200に送信する。
ステップS36において、電力管理サーバ200は、空調機器の優先度に基づいて、潮流の抑制を実現するために、消費電力を削減すべき空調機器、空調機器が削減すべき消費電力量を判定する。このようなケースにおいて、電力管理サーバ200は、優先度が低い順に空調機器の消費電力を削減するように、消費電力を削減すべき空調機器、空調機器が削減すべき消費電力量を決定する。消費電力量の削減は、空調機器の電源をオフにする制御を含む。
ステップS37において、電力管理サーバ200は、ステップS36の判定結果に基づいて制御コマンドを生成し、生成された制御コマンドをローカル制御装置330に送信する。
ステップS38において、ローカル制御装置330は、電力管理サーバ200から受信する制御コマンドを空調機器に送信する。ローカル制御装置330は、制御コマンドのフォーマット変換を行ってもよい。
ステップS39において、空調機器は、制御コマンドに対する応答コマンドをローカル制御装置330に送信する。
第2に、上述した第2制御が行われるケースについて説明する。図9に示すように、ステップS40において、潮流の抑制が行われている。すなわち、ステップS40は、図8に示すステップS39に続くステップであると考えてもよい。
ステップS43において、検出部320は、検出データをローカル制御装置330に送信する。
ステップS44において、ローカル制御装置330は、快適性指標が所定基準を満たしているか否かを判定する。ここでは、快適性指標が所定基準を満たしていないケースについて説明を続ける。
ステップS46において、ローカル制御装置330は、空調機器の優先度に基づいて、ユーザの快適性を改善するために、消費電力を増大すべき空調機器、空調機器が増大すべき消費電力量を判定する。このようなケースにおいて、ローカル制御装置330は、優先度が高い順に空調機器の消費電力を増大するように、消費電力を増大すべき空調機器、空調機器が増大すべき消費電力量を決定する。消費電力量の増大は、空調機器の電源をオンにする制御を含む。
ステップS48において、ローカル制御装置330は、ステップS46の判定結果に基づいて制御コマンドを生成し、生成された制御コマンドを空調機器に送信する。
ステップS49において、空調機器は、制御コマンドに対する応答コマンドをローカル制御装置330に送信する。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、快適性指標が所定基準を満たしているか否かに基づいて、第1制御及び第2制御の切り替えが行われる。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。第1制御及び第2制御の切り替えは、例えば、電力管理サーバ200とローカル制御装置330との間の通信が可能であるか否かによって行われてもよく、ユーザ操作によって行われてもよい。
変更例1では、潮流の抑制が行われるケースを例示した。しかしながら、変更例1はこれに限定されるものではない。変更例1は、逆潮流の抑制が行われるケースに適用されてもよい。このようなケースにおいては、電力管理サーバ200は、逆潮流を抑制する抑制期間において、優先度が低い順に空調機器の消費電力を増大してもよい。一方で、ローカル制御装置330は、逆潮流を抑制する抑制期間において、快適性指標が所定基準を満たしていない場合に、優先度が高い順に空調機器の消費電力を削減してもよい。
変更例1では、機器310が空調機器であるケースを例示した。しかしながら、変更例1はこれに限定されるものではない。機器310は、ユーザの快適性に影響する機器(例えば、床暖房、換気機器)などであってもよい。
100…電力管理システム、110…電力系統、120…ネットワーク、200…電力管理サーバ、210…管理部、220…通信部、230…制御部、300…施設、310…機器、320…検出部、330…ローカル制御装置、331…管理部、332…第1通信部、333…第2通信部、334…制御部、400…電力会社

Claims (12)

  1. 施設に個別に設けられる下位電力管理装置が、前記施設に設けられる検出部から検出データを受信するステップAと、
    前記下位電力管理装置が、前記下位電力管理装置を管理する上位電力管理装置に対して、前記検出データを送信するステップBと、
    前記施設に設けられる機器を制御するステップCとを備え、
    前記ステップCは、
    前記上位電力管理装置が、前記ステップBで受信する前記検出データに基づいて、前記下位電力管理装置を通じて前記機器を制御する第1制御を行うステップC1と、
    前記下位電力管理装置が、前記上位電力管理装置の指示によらずに、前記ステップAで受信する前記検出データに基づいて、前記機器を制御する第2制御を行うステップとC2を含む、電力管理方法。
  2. 前記上位電力管理装置が、前記下位電力管理装置に対して、電力系統から前記施設への潮流、前記施設から前記電力系統への逆潮流及び前記施設に設けられる分散電源の少なくともいずれか1つを制御する制御メッセージを受信するステップDを備える、請求項1に記載の電力管理方法。
  3. 前記ステップC2は、前記施設のユーザの快適性を表す快適性指標が所定基準を満たしていない場合に、前記第2制御を行うステップである、請求項1又は請求項2に記載の電力管理方法。
  4. 前記ステップC1は、前記施設のユーザの快適性を表す快適性指標が前記所定基準を満たしている場合に、前記第1制御を行うステップである、請求項3に記載の電力管理方法。
  5. 前記所定基準は、前記上位電力管理装置によって更新される、請求項3又は請求項4に記載の電力管理方法。
  6. 前記ステップC1は、電力系統から前記施設への潮流及び前記施設から前記電力系統への逆潮流の少なくともいずれか1つを抑制する抑制期間において、前記機器の優先度に基づいて前記第1制御を前記上位電力管理装置が行うステップを含む、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電力管理方法。
  7. 前記機器は、空調機器であり、
    前記上位電力管理装置は、前記電力系統から前記施設への潮流を抑制する抑制期間において、前記優先度が低い順に前記空調機器の消費電力を削減する、請求項6に記載の電力管理方法。
  8. 前記ステップC2は、電力系統から前記施設への潮流及び前記施設から前記電力系統への逆潮流の少なくともいずれか1つを抑制する抑制期間において、前記機器の優先度に基づいて前記第2制御を前記下位電力管理装置が行うステップを含む、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電力管理方法。
  9. 前記機器は、空調機器であり、
    前記下位電力管理装置は、前記電力系統から前記施設への潮流を抑制する抑制期間において、前記施設のユーザの快適性を表す快適性指標が所定基準を満たしていない場合に、前記優先度が高い順に前記空調機器の消費電力を増大する、請求項6に記載の電力管理方法。
  10. 前記快適性指標は、PMV(Predicted Mean Vote)及びPPD(Predicted Percentage of Dissatisfied)の少なくともいずれか1つである、請求項3に記載の電力管理方法。
  11. 施設に個別に設けられる下位電力管理装置であって、
    前記施設に設けられる検出部から検出データを受信する受信部と、
    前記下位電力管理装置を管理する上位電力管理装置に対して、前記検出データを送信する送信部と、
    前記施設に設けられる機器を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記検出データに基づいた前記上位電力管理装置の指示に従って、前記機器を制御する第1制御を行い、
    前記上位電力管理装置の指示によらずに、前記検出部から受信する前記検出データに基づいて、前記機器を制御する第2制御を行う、下位電力管理装置。
  12. 施設に個別に設けられる下位電力管理装置と、
    前記下位電力管理装置を管理する上位電力管理装置とを備え、
    前記下位電力管理装置は、前記施設に設けられる検出部から検出データを受信し、
    前記下位電力管理装置は、前記上位電力管理装置に対して、前記検出データを送信し、
    前記上位電力管理装置は、前記下位電力管理装置から受信する前記検出データに基づいて前記下位電力管理装置を通じて前記施設に設けられる機器を制御する第1制御を行い、
    前記下位電力管理装置は、前記上位電力管理装置の指示によらずに、前記検出部から受信する前記検出データに基づいて、前記機器を制御する第2制御を行う、電力管理システム。
JP2017032023A 2017-02-23 2017-02-23 電力管理方法、下位電力管理装置及び電力管理システム Pending JP2018137946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032023A JP2018137946A (ja) 2017-02-23 2017-02-23 電力管理方法、下位電力管理装置及び電力管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032023A JP2018137946A (ja) 2017-02-23 2017-02-23 電力管理方法、下位電力管理装置及び電力管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018137946A true JP2018137946A (ja) 2018-08-30

Family

ID=63366122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032023A Pending JP2018137946A (ja) 2017-02-23 2017-02-23 電力管理方法、下位電力管理装置及び電力管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018137946A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210137A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 空調制御システム、および、空調制御方法
JP2013219893A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 省エネルギー支援システム、設備コントローラ、サーバ装置及び省エネルギー支援方法
JP2014082813A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Panasonic Corp エネルギー管理装置、管理装置、遠隔管理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210137A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 空調制御システム、および、空調制御方法
JP2013219893A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 省エネルギー支援システム、設備コントローラ、サーバ装置及び省エネルギー支援方法
JP2014082813A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Panasonic Corp エネルギー管理装置、管理装置、遠隔管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334299B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法、及びプログラム
US9250633B2 (en) Air conditioning control device and method thereof
JP5491891B2 (ja) 機器マネージメント装置およびプログラム
CN103453619B (zh) 需求判别装置及判别方法、空调控制系统及控制方法
JP4960736B2 (ja) 空調制御システム及びサーバ
US20170328595A1 (en) Environmental control equipment and environmental control system
KR101155347B1 (ko) 가전기기 및 그 동작방법
JP2010175229A (ja) 空調制御装置
JP6058036B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
Vanouni et al. Improving the centralized control of thermostatically controlled appliances by obtaining the right information
JP4899979B2 (ja) 空調制御システム
US9459644B2 (en) Energy control device
JP2015010803A (ja) 省エネルギー運転制御方法および省エネルギー運転制御システム
JP6280456B2 (ja) 空調システムおよび空調制御方法
JP6514829B1 (ja) ビルの省エネ制御装置及びビルの省エネ制御方法
JP6104471B2 (ja) 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム
JP2017223394A (ja) 熱需要抑制装置、熱需要抑制方法及びプログラム
JP2008106984A (ja) 環境制御システム
JP6637323B2 (ja) 設備管理装置及びプログラム
JP5016343B2 (ja) 空調制御システム
JP2013169039A (ja) 需要電力量制御システム、需要電力量制御方法及びプログラム
JP2018137946A (ja) 電力管理方法、下位電力管理装置及び電力管理システム
JP2004118366A (ja) 省エネルギー制御システム、省エネルギー制御方法、及び提示受付装置
JP7121324B2 (ja) 電力制御システムおよびヒートポンプシステム
JP5038759B2 (ja) 空調制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216