JP2018137743A - リフレクトアレーアンテナ - Google Patents

リフレクトアレーアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2018137743A
JP2018137743A JP2018025057A JP2018025057A JP2018137743A JP 2018137743 A JP2018137743 A JP 2018137743A JP 2018025057 A JP2018025057 A JP 2018025057A JP 2018025057 A JP2018025057 A JP 2018025057A JP 2018137743 A JP2018137743 A JP 2018137743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
primary radiator
reflector
electromagnetic wave
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6763633B2 (ja
Inventor
剛士 塩出
Takeshi Shiode
剛士 塩出
牧野 滋
Shigeru Makino
滋 牧野
良夫 稲沢
Yoshio Inasawa
良夫 稲沢
道生 瀧川
Michio Takigawa
道生 瀧川
崇 戸村
Takashi Tomura
崇 戸村
宏昌 中嶋
Hiromasa Nakajima
宏昌 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2018137743A publication Critical patent/JP2018137743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763633B2 publication Critical patent/JP6763633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】放物曲面状の反射板を用いる場合よりも、動作時の信頼性を高めることができるとともに、必要な反射板の枚数を削減することができるようにする。【解決手段】反射板2が平板状の誘電体3と、電磁波の反射位相を調整する複数の共振素子4とを備えており、一次放射器1の鏡像の位置12と反射板2の中心点13とを結ぶ線分14と、反射板2の中心点13を通る水平面15とのなす角度θが、一次放射器1から放射される電磁波の複数の中心周波数及び反射板2の開口径Dから決定され、一次放射器1が、決定された角度θを満たす位置11に設置されている。【選択図】図2

Description

この発明は、一次放射器と反射板を備えるリフレクトアレーアンテナに関するものである。
近年、カバレッジ範囲内を高利得な複数のスポットビームで覆うことで、高速な通信を可能とするマルチビームアンテナが注目されている。
人工衛星搭載用のマルチビームアンテナとして、1つの一次放射器で1つのビームを形成するSFPB(Single Feed Per Beam)方式と、複数の一次放射器で1つのビームを形成するMFPB(Multiple Feed Per Beam)方式とが知られている。
SFPB方式では、例えば、搭載する反射板が1枚の場合、高能率な複数のビームを密に配置しようとすると、一次放射器が物理的に干渉してしまうため実現が困難である。そのため、複数の反射板を搭載することで、隣接するビームを異なる反射板で形成する必要がある。
例えば、2つの周波数と2つの偏波を組み合わせることで、4種類のビームを形成する場合、4つの反射板を人工衛星などに搭載する必要がある。
以下の非特許文献1には、放物曲面状の反射板の表面に矩形のパッチ型共振素子を配列しているリフレクトアレーアンテナを用いることで、必要な反射板の枚数を削減しているマルチビームアンテナが開示されている。
このリフレクトアレーアンテナを用いる場合、3つの反射板を搭載すれば、4種類のビームを形成することができる。
Min Zhou,Stig B. Sorensen,and Hans-Henrik Viskum,"Multiple Spot Beam Reflectarrays for High Throughput Satellite Applications,"Antennas and Propagation Society International Symposium(APSURSI),2016 IEEE.,pp. 1213-1214,July. 2016.
従来のリフレクトアレーアンテナが備える反射板は、形状が放物曲面状であるため、製造が難しく、設計通りに製造することが困難である。このため、動作時の信頼性が低くなってしまうという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、放物曲面状の反射板を用いる場合よりも、動作時の信頼性を高めることができるとともに、必要な反射板の枚数を削減することができるリフレクトアレーアンテナを得ることを目的とする。
この発明に係るリフレクトアレーアンテナは、中心周波数が異なる複数の電磁波を放射する一次放射器と、一次放射器から放射された電磁波を反射する反射板とを備え、反射板が、平板状の誘電体と、誘電体における2つの平面のうち、一次放射器から放射される電磁波が照射される側の平面に設けられ、その電磁波の反射位相を調整する複数の共振素子と、誘電体における2つの平面のうち、一次放射器から電磁波が照射されない側の平面に設けられている金属板とを備え、一次放射器の鏡像の位置と反射板の中心点とを結ぶ線分と、反射板の中心点を通る水平面とのなす角度が、一次放射器から放射される電磁波の複数の中心周波数及び反射板の開口径から決定され、一次放射器が、決定された角度を満たす位置に設置されているようにしたものである。
この発明によれば、反射板が、平板状の誘電体と、誘電体における2つの平面のうち、一次放射器から放射される電磁波が照射される側の平面に設けられ、その電磁波の反射位相を調整する複数の共振素子と、誘電体における2つの平面のうち、一次放射器から電磁波が照射されない側の平面に設けられている金属板とを備え、一次放射器の鏡像の位置と反射板の中心点とを結ぶ線分と、反射板の中心点を通る水平面とのなす角度が、一次放射器から放射される電磁波の複数の中心周波数及び反射板の開口径から決定され、一次放射器が、決定された角度を満たす位置に設置されているように構成したので、放物曲面状の反射板を用いる場合よりも、動作時の信頼性を高めることができるとともに、必要な反射板の枚数を削減することができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるリフレクトアレーアンテナを示す構成図である。 図1のリフレクトアレーアンテナにおける一次放射器1と反射板2の配置関係を示す説明図である。 誘電体3の平面3aに貼り付けられているパッチ型の共振素子4の一例を示す説明図である。 誘電体3の平面3aに貼り付けられているパッチ型の共振素子4の一例を示す説明図である。 誘電体3の平面3aに貼り付けられているパッチ型の共振素子4の一例を示す説明図である。 発生するビームシフトΔθを示す説明図である。 電力半値幅θが10[deg.]である場合のアンテナの放射パターンを示す説明図である。 電力半値幅θが0.1[deg.]である場合のアンテナの放射パターンを示す説明図である。 一次放射器1が設置されている位置11と反射板2の中心点13との距離Rを示す説明図である。 周波数f,fの電磁波によるビームの反射方向のシミュレーション結果を示す説明図である。 4種類のビームの一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による他のリフレクトアレーアンテナを示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるリフレクトアレーアンテナを示す構成図である。 誘電体3の平面3aに施されているスロット型の共振素子32の一例を示す説明図である。 誘電体3の平面3aに施されているスロット型の共振素子32の一例を示す説明図である。 誘電体3の平面3aに施されているスロット型の共振素子32の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態3によるリフレクトアレーアンテナを示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるリフレクトアレーアンテナが備える5つの一次放射器10−1〜1−5の開口部40−1〜40−5の配置を示す説明図である。 この実施の形態3によるリフレクトアレーアンテナによって、所望のサービスエリアをカバーするために形成される複数のビームの配置を示す説明図である。 ビーム(2)の周辺を拡大したビーム配置を示す説明図である。 ビーム(2)の周辺を拡大したビーム配置を示す説明図である。 図19及び図20に示すカット面71における利得の周波数特性を示す説明図である。 図19に示すカット面72の詳細を示す説明図である。 図19に示す実施の形態3のビーム配置との比較対象のビーム配置を示す説明図である。 ビーム91〜94の周辺の詳細を示す説明図である。 図19に示す実施の形態3のビーム配置との比較対象のビーム配置を示す説明図である。 ビーム101〜103の周辺の詳細を示す説明図である。 マルチビームにおける隣り合うビームの間隔と、サービスエリア内の最大の利得低下量との関係をシミュレーションした結果を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるリフレクトアレーアンテナを示す構成図であり、図2は図1のリフレクトアレーアンテナにおける一次放射器1と反射板2の配置関係を示す説明図である。
図1及び図2において、Xは仰角方向、Zは水平方向である。
一次放射器1は中心周波数が異なる複数の電磁波を放射する。
この実施の形態1では、一次放射器1は、周波数f(第1の周波数)の電磁波と、周波数f(第2の周波数)の電磁波とを放射する例を説明する。周波数f<周波数fであるとする。
また、この実施の形態1では、一次放射器1は、水平偏波と垂直偏波の電磁波を同時に放射する例を説明する。
したがって、この実施の形態1では、一次放射器1が、周波数fの水平偏波、周波数fの垂直偏波、周波数fの水平偏波及び周波数fの垂直偏波を空間に放射する。
反射板2は、誘電体3、共振素子4及び金属板5を備えており、一次放射器1から放射された電磁波を反射する。
誘電体3は平板状の誘電体である。
共振素子4は誘電体3における2つの平面3a,3bのうち、一次放射器1から放射される電磁波が照射される側の平面3aに設けられ、その電磁波の反射位相を調整する金属板である。
図1及び図2は、誘電体3の平面3aに共振素子4が貼り付けられているパッチ型の共振素子を例示している。この実施の形態1では、複数の共振素子4が2次元状に配置されている。
一次放射器1から反射板2に照射された電磁波は、所望の波面に対して収差を有する。
この収差は、反射板2の平面3aにおける各々の位置での電磁波の反射位相を調整することで、補正することができる。電磁波の反射位相は、誘電体3の平面3aに貼り付けられる共振素子4の寸法によって決定される。
金属板5は誘電体3における2つの平面3a,3bのうち、一次放射器1から放射される電磁波が照射されない側の平面3bに設けられている。
一次放射器1は位置11に設置されており、位置12は一次放射器1の鏡像の位置である。
13は反射板2の中心点であり、反射板2の中心点13は、誘電体3の平面3aにおける中心の位置に存在する。反射板2の開口径はDである。
この実施の形態1における一次放射器1と反射板2の配置関係は、以下の通りである。
一次放射器1の鏡像の位置12と反射板2の中心点13とを結ぶ線分14と、反射板2の中心点13を通る水平面15とのなす角度θが、一次放射器1から放射される電磁波の複数の中心周波数f,f及び反射板2の開口径Dから決定され、一次放射器1は、角度θを満たす位置に設置されている。
図2の例では、共振素子4の実際の厚みは、極めて薄く、デフォルメして描かれている。また、反射板2の中心点13が、1つの共振素子4の表面に存在しているように描かれているが、反射板2の中心点13は、あくまでも、誘電体3の平面3aにおける中心の位置である。
図3、図4及び図5は誘電体3の平面3aに貼り付けられているパッチ型の共振素子4の一例を示す説明図である。
図3の共振素子4は、形状が矩形の共振素子であり、図4の共振素子4は、形状が十字形の共振素子である。
また、図5の共振素子4は、形状が楕円形の共振素子である。
一次放射器1から放射される垂直偏波の反射位相は、共振素子4における寸法a(縦寸法)によって決定され、一次放射器1から放射される水平偏波の反射位相は、共振素子4における寸法b(横寸法)によって決定される。
したがって、共振素子4における寸法a,bを調整することで、垂直偏波の反射位相及び水平偏波の反射位相を調整することができる。
なお、図3、図4及び図5は、誘電体3の平面3aを正面から見ている図であり、一例として、1つの共振素子4だけを図示しているが、実際には、誘電体3の平面3aには複数の共振素子4が2次元状に配置されている。
次に動作について説明する。
この実施の形態1では、反射方向が異なる4種類のビームとして、周波数fの水平偏波、周波数fの垂直偏波、周波数fの水平偏波及び周波数fの垂直偏波を放射する例を説明する。
この実施の形態1では、図2に示すように、一次放射器1が、角度θを満たす位置に設置されている。
この場合、一次放射器1から放射される電磁波の波面は、図6に示すように、所望の波面21に対して傾斜していることで生じる1次の収差22と、一次放射器1から放射される電磁波が球面状に広がることで生じる2次の収差とを有する。2次の収差については、図6に示されていない。
図6は発生するビームシフトΔθを示す説明図である。
図6では、1次の収差22が、所望の波面21に対して角度θだけ傾斜している直線として描かれている。
以下、一次放射器1から放射される電磁波の周波数によって、電磁波の反射方向が異なることを説明する。
反射板2の開口径Dにおける仰角方向Xの下端の位置では、図6に示すように、1次の収差22による経路長差Lは、以下の式(1)で表される。1次の収差22による経路長差Lは、所望の波面21の位置と、1次の収差22の位置との間隔である。
Figure 2018137743
このとき、反射板2の中心点13において、周波数fと周波数fの中心周波数fにおける位相補正量φmodは、以下の式(2)で表される。
Figure 2018137743

Figure 2018137743
式(2)において、λは中心周波数fの自由空間波長である。
式(3)において、λは周波数fの自由空間波長、λは周波数fの自由空間波長である。
一次放射器1から周波数fの電磁波(水平偏波、垂直偏波)が放射されるとき、当該電磁波が補正される経路長Lmodは、以下の式(4)で表される。
Figure 2018137743
周波数fの電磁波が反射板2に反射された後に残留する収差23についての経路長をΔLとすると、ΔLは、以下の式(5)で表される。
Figure 2018137743
周波数fの電磁波については、この残留する収差23についての経路長ΔLによって、以下の式(6)で表されるビームシフトΔθが発生する。
Figure 2018137743
また、一次放射器1から周波数fの電磁波(水平偏波、垂直偏波)が放射されるとき、当該電磁波が補正される経路長Lmodは、以下の式(7)で表される。
Figure 2018137743
周波数fの電磁波が反射板2に反射された後に残留する収差23についての経路長ΔLは、以下の式(8)で表される。
Figure 2018137743
周波数fの電磁波については、この残留する収差23についての経路長ΔLによって、以下の式(9)で表されるビームシフトΔθが発生する。
Figure 2018137743
式(6)及び式(9)と式(3)より、一次放射器1の設置角である角度θは、以下の式(10)で表される。
Figure 2018137743
この実施の形態1では、例えば、隣接するビーム同士が、最大の利得から3dB低下している利得に対応する角度である電力半値幅で重なるようにビームシフトΔθが決定されるものとする。
電力半値幅がθであるとすると、ビームシフトΔθは、以下の式(11)で表される。
Figure 2018137743
また、電力半値幅θは、以下の式(12)に示すように、反射板2の開口面での振幅分布で決定される係数K、中心周波数fの自由空間波長及び開口径Dによって決定される。
Figure 2018137743
ここで、振幅分布で決定される係数Kは、一般的に60〜70が用いられる。
このため、K=60である場合の角度θをθの最小値、K=70である場合の角度θをθの最大値とすると、式(1)及び式(10)〜(12)より、角度θの範囲は、以下の式(13)で表される。
Figure 2018137743
式(13)は、周波数fの電磁波によるビームが、周波数fの電磁波によるビームよりも、仰角方向Xの正方向側(+X側)に形成される例を示している。
周波数fの電磁波によるビームが、周波数fの電磁波によるビームよりも、仰角方向Xの負方向側(−X側)に形成される場合、以下の式(14)で表される。
Figure 2018137743
ここでは、隣接するビーム同士が、最大の利得から3dB低下している利得に対応する電力半値幅θで重なるようにビームシフトΔθが決定される例を示しているが、これに限るものではない。
したがって、隣接するビーム同士が、最大の利得から3dB低下している利得以外の利得に対応するビーム幅で重なるようにビームシフトΔθが決定されるものであってもよい。
図7は電力半値幅θが10[deg.]である場合のアンテナの放射パターンを示す説明図である。
図8は電力半値幅θが0.1[deg.]である場合のアンテナの放射パターンを示す説明図である。
図7及び図8に示しているアンテナの放射パターンは、cos(θ)で近似されており、nの値は、θ=10[deg.]またはθ=0.1[deg.]となるように決定される。
最大の利得から1dB低下している利得に対応するビーム幅θは、電力半値幅θが10[deg.]である場合、図7に示すように0.57θであり、電力半値幅θが0.1[deg.]である場合、図8に示すように0.58θである。
また、最大の利得から10dB低下している利得に対応するビーム幅θ10は、電力半値幅θが10[deg.]である場合、図7に示すように1.82θであり、電力半値幅θが0.1[deg.]である場合、図8に示すように1.82θである。
隣接するビーム同士が、最大の利得から3dB低下している利得以外の利得に対応するビーム幅で重なるようにビームシフトΔθが決定される場合には、K=60に係数gを乗算し、K=70に係数hを乗算する。
例えば、g=0.5、h=1.9であるとすれば、式(13)で表される角度θの範囲は、以下の式(15)のようになる。
Figure 2018137743
また、式(14)で表される角度θの範囲は、以下の式(16)のようになる。
Figure 2018137743
図9は一次放射器1が設置されている位置11と反射板2の中心点13との距離Rを示す説明図である。
図9において、クリアランスCは、反射板2により反射された電磁波が一次放射器1によってブロッキングされることに伴う放射特性の劣化を避けるために設けられている仰角方向Xにおける反射板2と一次放射器1の設置間隔である。
即ち、クリアランスCは、反射板2の開口径Dにおける仰角方向Xの下端の位置と、一次放射器1が設置されている位置11との間の仰角方向Xの距離であり、クリアランスCの算出処理自体は公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
以上より、一次放射器1は、反射板2の開口径Dにおける仰角方向Xの下端の位置から、仰角方向XにクリアランスCだけ離れた位置に設置される。
このとき、一次放射器1の鏡像の位置12と反射板2の中心点13とを結ぶ線分14と、反射板2の中心点13を通る水平面15とのなす角度がθとなるように、一次放射器1が設置される。
図9の例では、反射板2の中心点13から距離Rの位置11に一次放射器1が設置されている。
なお、反射板2の中心点13から一次放射器1の鏡像の位置12までの距離も距離Rである。
図10は周波数f,fの電磁波によるビームの反射方向のシミュレーション結果を示す説明図である。
図10は、周波数fが12.3GHz、周波数fが12.7GHz、中心周波数fが12.5GHz、開口径Dが1000mm、距離Rが1000mm、クリアランスCが50mmであるときのシミュレーション結果を示している。
図10の例では、周波数fの電磁波によるビームの反射方向と、周波数fの電磁波によるビームの反射方向との角度差が約1.68[deg.]となっている。
これにより、一次放射器1から放射される電磁波の周波数毎に、ビームの反射方向を切り替えることができる。
また、上述したように、共振素子4における寸法a,bを調整することで、垂直偏波の反射位相及び水平偏波の反射位相を調整することができる。
このため、寸法aと寸法bが異なる共振素子4を誘電体3の平面3aに配列することで、垂直偏波によるビームの反射方向と、水平偏波によるビームの反射方向とが異なるようになる。
よって、一次放射器1が、周波数fの水平偏波、周波数fの垂直偏波、周波数fの水平偏波及び周波数fの垂直偏波を放射することで、反射方向が異なる4種類のビームを空間に放射することができる。
図11は4種類のビームの一例を示す説明図である。
図11の例では、Aは周波数fの水平偏波、Bは周波数fの垂直偏波、Cは周波数fの水平偏波、Dは周波数fの垂直偏波である。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、反射板2が、平板状の誘電体3と、誘電体3における2つの平面3a,3bのうち、一次放射器1から放射される電磁波が照射される側の平面3aに設けられ、その電磁波の反射位相を調整する複数の共振素子4と、誘電体3における2つの平面3a,3bのうち、一次放射器1から電磁波が照射されない側の平面3bに設けられている金属板5とを備え、一次放射器1の鏡像の位置12と反射板2の中心点13とを結ぶ線分14と、反射板2の中心点13を通る水平面15とのなす角度θが、一次放射器1から放射される電磁波の複数の中心周波数及び反射板2の開口径Dから決定され、一次放射器1が、決定された角度θを満たす位置11に設置されているように構成したので、放物曲面状の反射板を用いる場合よりも、動作時の信頼性を高めることができるとともに、必要な反射板2の枚数を削減することができる効果がある。
即ち、この実施の形態1によれば、反射板2が、平板状の誘電体3を備える平板状の反射板であるため、形状が放物曲面状の反射板よりも製造が容易である。このため、放物曲面状の反射板を備えるリフレクトアレーアンテナよりも、動作時の信頼性を高めることができる。
また、非特許文献1に記載されているように、放物曲面状の反射板を備えるリフレクトアレーアンテナの場合、4種類のビームを形成するには、3つの反射板を搭載している必要がある。この実施の形態1のリフレクトアレーアンテナの場合、1つの反射板2を搭載するだけで、4種類のビームを形成することができる。
また、この実施の形態1によれば、一次放射器1から放射される複数の中心周波数の電磁波が、第1の周波数fの電磁波と、第1の周波数fよりも高い第2の周波数fの電磁波とであり、第1の周波数fの自由空間波長がλ、第2の周波数fの自由空間波長がλ、反射板2の開口径がDであれば、角度θが、条件式(1)または条件式(2)として、上記の式(15)または式(16)を満たす値であるように構成したので、隣接するビームの反射方向を決定することができる効果を奏する。
この実施の形態1では、一次放射器1が、周波数fの電磁波と周波数fの電磁波とを放射する例を示したが、3つ以上の周波数の電磁波を放射するようにしてもよい。これにより、更に多くのビームを形成することができる。
この実施の形態1では、1つの一次放射器1を備えるリフレクトアレーアンテナが、4種類のビームを形成する例を示したが、リフレクトアレーアンテナが、複数の一次放射器1を備えることで、更に多くのビームを形成することができる。
図12はこの発明の実施の形態1による他のリフレクトアレーアンテナを示す構成図である。
図12の例では、4つの一次放射器1−1,1−2,1−3,1−4を備えており、4つの一次放射器1−1,1−2,1−3,1−4の設置位置が異なるため、反射方向が異なる16(=4×4)種類のビームを形成することができる。
図12において、A,A,A,Aは周波数fの水平偏波、B,B,B,Bは周波数fの垂直偏波、C,C,C,Cは周波数fの水平偏波、D,D,D,Dは周波数fの垂直偏波である。
また、A,B,C,Dは一次放射器1−1から放射された電磁波によって形成されるビーム、A,B,C,Dは一次放射器1−2から放射された電磁波によって形成されるビーム、A,B,C,Dは一次放射器1−3から放射された電磁波によって形成されるビーム、A,B,C,Dは一次放射器1−4から放射された電磁波によって形成されるビームである。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、パッチ型の共振素子4が誘電体3の平面3aに貼り付けられている例を示している。
この実施の形態2では、スロット型の共振素子32が誘電体3の平面3aに施されている例を説明する。
図13はこの発明の実施の形態2によるリフレクトアレーアンテナを示す構成図であり、図13において、図1と同一符号は同一または相当部分を示している。
図14、図15及び図16は誘電体3の平面3aに施されているスロット型の共振素子32の一例を示す説明図である。
図13〜図16において、反射板30は、誘電体3、共振素子32が施されている金属板31及び金属板5を備えており、一次放射器1から放射された電磁波を反射する。
金属板31は誘電体3における2つの平面3a,3bのうち、一次放射器1から放射される電磁波が照射される側の平面3aに設けられている。
共振素子32は金属板31に施されており、一次放射器1から放射される電磁波の反射位相を調整する。
なお、共振素子32は、誘電体3が見えるように、金属板31の一部が除かれた領域として形成されている。
図14の共振素子32は、金属板31の一部が矩形状に除かれることで形成されている矩形の共振素子であり、図15の共振素子32は、金属板31の一部が十字状に除かれることで形成されている十字形の共振素子である。
また、図16の共振素子32は、金属板31の一部が楕円状に除かれることで形成されている楕円形の共振素子である。
図14、図15及び図16は、金属板31を正面から見ている図であり、一例として、1つの共振素子32だけを図示しているが、実際には、金属板31には複数の共振素子32が2次元状に配置されている。
共振素子32の作用は、上記実施の形態1における共振素子4の作用と同様である。
一次放射器1から放射される垂直偏波の反射位相は、共振素子32における寸法aによって決定され、一次放射器1から放射される水平偏波の反射位相は、共振素子32における寸法bによって決定される。
したがって、共振素子32における寸法a,bを調整することで、垂直偏波の反射位相及び水平偏波の反射位相を調整することができる。
これにより、この実施の形態2によれば、上記実施の形態1と同様に、放物曲面状の反射板を用いる場合よりも、動作時の信頼性を高めることができるとともに、必要な反射板2の枚数を削減することができる効果を奏する。
実施の形態3.
この実施の形態3では、複数の一次放射器からそれぞれ放射された電磁波によるビームのうち、隣り合うビームについては、互いに一部が重なる位置に配置されているリフレクトアレーアンテナについて説明する。
この実施の形態3では、5つの一次放射器を備えているリフレクトアレーアンテナの例を説明する。
図17は、この発明の実施の形態3によるリフレクトアレーアンテナを示す構成図である。
図17において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図17の例では、5つの一次放射器1−1,1−2,1−3,1−4,1−5を備えており、5つの一次放射器1−1,1−2,1−3,1−4,1−5の設置位置が異なっている。
図18は、この発明の実施の形態3によるリフレクトアレーアンテナが備える5つの一次放射器1−1〜1−5の開口部40−1〜40−5の配置を示す説明図である。
図18の例では、開口部40−1〜40−5の配置は、いわゆる三角配列であり、開口部40−1〜40−5の配置間隔がMである。
具体的には、開口部40−2は、開口部40−1、開口部40−3、開口部40−4及び開口部40−5のそれぞれとの配置間隔がMである。
図19は、この実施の形態3によるリフレクトアレーアンテナによって、所望のサービスエリアをカバーするために形成される複数のビームの配置を示す説明図である。
図20及び図21は、ビーム(2)の周辺を拡大したビーム配置を示す説明図である。
図19〜図21では、複数の区画を含むサービスエリアの1区画は、0.5ビーム幅×0.5ビーム幅の大きさである。
図22は、図19及び図20に示すカット面71における利得の周波数特性を示す説明図である。
ビーム群51,53は、例えば水平偏波が集まっているビーム群である。
ビーム群52,54は、例えば垂直偏波が集まっているビーム群である。
ビーム群51,52に含まれるビーム(1)は、一次放射器1−1から放射された複数の電磁波によるそれぞれのビームである。
ビーム群51,52に含まれるビーム(2)は、一次放射器1−2から放射された複数の電磁波によるそれぞれのビームである。
ビーム群51,52に含まれるビーム(3)は、一次放射器1−3から放射された複数の電磁波によるそれぞれのビームである。
ビーム群53,54に含まれるビーム(4)は、一次放射器1−4から放射された複数の電磁波によるそれぞれのビームである。
ビーム群53,54に含まれるビーム(5)は、一次放射器1−5から放射された複数の電磁波によるそれぞれのビームである。
ビーム群51〜54に含まれている各々のビームの直径は、1ビーム幅である。
ビーム群51とビーム群52との間隔は、√3/2ビーム幅であり、ビーム群52とビーム群53との間隔は、√3/2ビーム幅であり、ビーム群53とビーム群54との間隔は、√3/2ビーム幅である。
したがって、ビーム群51とビーム群52は、互いに一部が重なる位置に配置されており、ビーム群52とビーム群53は、互いに一部が重なる位置に配置されている。
また、ビーム群53とビーム群54は、互いに一部が重なる位置に配置されている。
ビーム61〜65は、一次放射器1−2から放射された複数の電磁波によるそれぞれのビームであり、ビーム61〜65は、実施の形態1,2と同様に、異なる周波数によって、ビーム方向が互いにシフトされている。
ビーム66は、一次放射器1−4から放射された複数の電磁波によるそれぞれのビームの中の1つのビームである。
ビーム67は、一次放射器1−5から放射された複数の電磁波によるそれぞれのビームの中の1つのビームである。
ビーム61は、周波数fのビームであり、ビーム62は、周波数(f+f)/2のビームである。
ビーム63,66,67は、それぞれ周波数fのビームである。
ビーム64は、周波数(f+f)/2のビームであり、ビーム65は、周波数fのビームである。
ここでは、周波数fは、一次放射器1−2から放射される複数の電磁波の周波数の中で最低の周波数、周波数fは、一次放射器1−2から放射される複数の電磁波の周波数の中で最高の周波数、周波数fは、周波数fと周波数fの中心周波数である。
ビーム61〜65とビーム66,67とにおけるAZ(Azimuth)方向の間隔は、√3/2ビーム幅である。
また、ビーム63とビーム66との間隔は、2ビーム幅であり、ビーム66とビーム67との間隔は、2ビーム幅であり、ビーム67とビーム63との間隔は、2ビーム幅である。
複数のビームを含んでいるマルチビームにおいて、各々のビームは、ガウス分布で近似的に表現することができる。
各々のビームにおいて、ビームの中心からのオフセット量θOffと、利得の低下量G(θ)との関係は、以下の式(17)で表される。
Figure 2018137743
式(17)において、θは、電力半値幅(=0.5ビーム幅)である。
ここでは、説明の便宜上、図20に示すように、ビーム63の中心位置63aをEL(Elevation)方向及びAZ方向の基準位置とする。
例えば、ビーム63の照射範囲内に存在しているユーザは、(f+f)/2〜(f+f)/2の周波数を利用することができ、利用可能な周波数帯域は、(f−f)/2である。ビーム63の照射範囲内での利得低下は、利用する周波数によって異なるが、最大の利得から0〜3dBの低下である。
また、ビーム64の照射範囲内に存在しているユーザは、f〜fの周波数を利用することができ、利用可能な周波数帯域は、ビーム63の照射範囲内と同様に、(f−f)/2である。ビーム64の照射範囲内での利得低下は、利用する周波数によって異なるが、ビーム63の照射範囲内と同様に、最大の利得から0〜3dBの低下である。
また、ビーム65の照射範囲内に存在しているユーザは、(f−f)/2〜(f+f)/2の周波数を利用することができ、利用可能な周波数帯域は、ビーム63の照射範囲内と同様に、(f−f)/2である。ビーム65の照射範囲内での利得低下は、利用する周波数によって異なるが、ビーム63の照射範囲内と同様に、最大の利得から0〜3dBの低下である。
したがって、ビーム63の中心位置63aを基準にして、−EL方向に1ビーム幅だけずれている位置から、+EL方向に1ビーム幅だけずれている位置の範囲に存在しているユーザは、何処にいても、3dB以下の利得低下量で、(f−f)/2の周波数帯域を利用することができる。
図23は、図19に示すカット面72の詳細を示す説明図である。
図23において、位置73は、カット面72に存在している位置であって、ビーム63の中心位置63aから、AZ方向に√3/4ビーム幅だけ離れている位置である。
位置73は、ビーム63の中心位置63aからAZ方向に√3/4ビーム幅だけ離れているため、位置73での利得は、最も利得の高い周波数を利用するとしても、ビーム63の中心位置63aでの利得よりも2.25dBだけ低下する。
また、ビーム64の中心位置64aは、位置73からEL方向に0.5ビーム幅だけ離れており、位置73からAZ方向に√3/4ビーム幅だけ離れている。
したがって、ビーム64の中心位置64aと位置73とは、0.66ビーム幅だけ離れているため、位置73での利得は、最も利得の高い周波数を利用するとしても、ビーム64の中心位置64aでの利得よりも、5.25dBだけ低下する。
以上より、位置73では、(f−f)/2の周波数帯域において、2.25dB〜5.25dBの利得低下が発生する。
ただし、位置73に存在しているユーザは、ビーム63,64の他に、ビーム群52に含まれているビーム83も利用できるため、利用できる周波数帯域は、(f−f)/2の2倍の(f−f)となる。
例えば、ビーム83及びビーム84のそれぞれと重なっていないビーム63の照射範囲内の位置と同様に、ユーザの利用可能な周波数帯域が、(f−f)/2の周波数帯域でよければ、ビーム63の周波数と(f−f)/8だけ離れている周波数を利用すればよい。図23では、説明の便宜上、ビーム63の周波数と(f−f)/8だけ離れている周波数による電磁波をビーム85として表している。したがって、ビーム85の中心位置85aは、ビーム63の中心位置63aから(f−f)/8の周波数だけ離れた位置である。
ビーム85の中心位置85aは、位置73からEL方向に0.25ビーム幅だけ離れており、位置73からAZ方向に√3/4ビーム幅だけ離れている。
したがって、ビーム85の中心位置85aと位置73とは、0.50ビーム幅だけ離れているため、位置73での利得は、ビーム85の中心位置85aでの利得よりも、3dBだけ低下する。
図24は、図19に示す実施の形態3のビーム配置との比較対象のビーム配置を示す説明図である。
図24に示すビーム配置は、いわゆる四角配列のビーム配置である。
図24において、ビーム91,92は、それぞれ水平偏波のビームであり、ビーム93,94は、それぞれ垂直偏波のビームである。
図25は、ビーム91〜94の周辺の詳細を示す説明図である。
図25において、位置95は、例えば、ビーム91の中心位置91aから、√2/2ビーム幅だけ離れているので、位置95での利得は、周波数に関わらず、ビーム91の中心位置91aよりも、最大で6dBだけ低下する。
したがって、図25に示す位置95での利得低下は、図23に示す位置73での利得低下よりも大きい。
図26は、図19に示す実施の形態3のビーム配置との比較対象のビーム配置を示す説明図である。
図26に示すビーム配置は、いわゆる三角配列のビーム配置である。
図26において、ビーム101,102は、それぞれ水平偏波のビームであり、ビーム103は、垂直偏波のビームである。
図27は、ビーム101〜103の周辺の詳細を示す説明図である。
図27において、位置104は、例えば、ビーム101の中心位置101aから、√3/3ビーム幅だけ離れているので、位置104での利得は、周波数に関わらず、ビーム101の中心位置101aよりも、最大で4dBだけ低下する。
したがって、図27に示す位置104での利得低下は、図23に示す位置73での利得低下よりも大きい。
この実施の形態3では、一次放射器1−1〜1−5におけるそれぞれの開口部40−1〜40−5の配置間隔Mは、以下のように設定される。
まず、電力半値幅θは、上記の式(12)で表され、反射板2の開口面での振幅分布で決定される係数Kは、一般的に60〜70が用いられる。
また、各々のビームの中心位置から2ビーム幅だけ離れている位置での利得低下量は、12dBであり、2ビーム幅であるθ12は、以下の式(18)で表される。
Figure 2018137743
一次放射器1−1〜1−5の位置がオフセットされることによるビームチルトθは、簡易的に以下の式(19)で表される。
Figure 2018137743
式(19)において、sは、開口部40−1〜40−5の中心位置Pから反射板2までの距離である。
例えば、開口部40−1〜40−5の配置が図18に示す配置であるとすれば、開口部40−1〜40−5の中心位置Pにおける図中上下方向の位置は、開口部40−1の上端と開口部40−3の下端とから等距離の位置である。
また、開口部40−1〜40−5の中心位置Pにおける図中左右方向の位置は、開口部40−1〜40−3の左端と開口部40−4〜40−5の右端とから等距離の位置である。
図18では、開口部40−1〜40−3が一直線上に並んでおり、また、開口部40−4〜40−5が一直線上に並んでいる例を示している。しかし、例えば、開口部40−2だけが、開口部40−1,40−3よりも図中左側にずれているような配置であれば、一次放射器1−1〜1−5の中心位置Pにおける図中左右方向の位置は、左側にずれている開口部40−2の左端と開口部40−4〜40−5の右端とから等距離の位置である。
ビームの中心位置から2ビーム幅だけ離れている位置では、θ12=θであるため、式(18)と式(19)より、以下の式(20)が成立する。
Figure 2018137743
一次放射器1−1〜1−5におけるそれぞれの開口部40−1〜40−5の配置間隔Mは、式(20)を変形することで、以下の式(21)のように表される。
Figure 2018137743
図28は、マルチビームにおける隣り合うビームの間隔と、サービスエリア内の最大の利得低下量との関係をシミュレーションした結果を示す説明図である。
図28では、サービスエリア内の最大の利得低下量を、サービスエリア内の最大利得で規格化している。
図28に示している閾値は、ビーム配置が図26に示す三角配列である際に発生する最大の利得低下量(=4dB)に対応している。
したがって、サービスエリア内の最大の利得低下量が、閾値以下となるようにするには、図28に示すように、隣り合うビームの間隔を1.2ビーム幅〜2.3ビーム幅とする必要がある。
隣り合うビームの間隔を1.2ビーム幅とするための開口部40−1〜40−5の配置間隔M1.2は、以下の式(22)で表される。
Figure 2018137743
また、隣り合うビームの間隔を2.3ビーム幅とするための開口部40−1〜40−5の配置間隔M2.3は、以下の式(23)で表される。
Figure 2018137743
したがって、サービスエリア内の最大の利得低下量が、閾値以下になるための開口部40−1〜40−5の配置間隔Mの範囲は、以下の式(24)で表される。
Figure 2018137743
式(24)では、Kの値を具体的にしていないが、係数Kは、一般的に60〜70が用いられるため、例えば、開口部40−1〜40−5の配置間隔Mの範囲を以下の式(25)〜(27)のように定義してもよい。
Figure 2018137743

Figure 2018137743

Figure 2018137743
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1,1−1,1−2,1−3,1−4,1−5 一次放射器、2 反射板、3 誘電体、3a,3b 平面、4 共振素子、5 金属板、11 一次放射器が設置されている位置、12 一次放射器の鏡像の位置、13 反射板の中心点、14 一次放射器の鏡像の位置と反射板の中心点とを結ぶ線分、15 反射板の中心点を通る水平面、21 所望の波面、22 1次の収差、23 残留する収差、30 反射板、31 金属板、32 共振素子、40−1〜40−5 開口部、51〜54 ビーム群、61〜67 ビーム、63a,64a 中心位置、71,72 カット面、73 位置、83〜85 ビーム、85a 中心位置、91〜94 ビーム、91a 中心位置、95 位置、101〜103 ビーム、101a 中心位置、104 位置。

Claims (7)

  1. 中心周波数が異なる複数の電磁波を放射する一次放射器と、
    前記一次放射器から放射された電磁波を反射する反射板とを備え、
    前記反射板は、
    平板状の誘電体と、
    前記誘電体における2つの平面のうち、前記一次放射器から放射される電磁波が照射される側の平面に設けられ、前記電磁波の反射位相を調整する複数の共振素子と、
    前記誘電体における2つの平面のうち、前記一次放射器から電磁波が照射されない側の平面に設けられている金属板とを備え、
    前記一次放射器の鏡像の位置と前記反射板の中心点とを結ぶ線分と、前記反射板の中心点を通る水平面とのなす角度が、前記一次放射器から放射される電磁波の複数の中心周波数及び前記反射板の開口径から決定され、前記一次放射器が前記角度を満たす位置に設置されていることを特徴とするリフレクトアレーアンテナ。
  2. 前記一次放射器から放射される複数の中心周波数の電磁波が、第1の周波数の電磁波と、前記第1の周波数よりも高い第2の周波数の電磁波とであり、
    前記第1の周波数の自由空間波長がλ、前記第2の周波数の自由空間波長がλ、前記反射板の開口径がDであれば、前記角度であるθは、以下の条件式(1)または条件式(2)を満たす値であることを特徴とする請求項1記載のリフレクトアレーアンテナ。
    条件式(1)
    Figure 2018137743
    条件式(2)
    Figure 2018137743
  3. 前記一次放射器は、前記電磁波として、水平偏波と垂直偏波を放射することを特徴とする請求項1記載のリフレクトアレーアンテナ。
  4. 前記共振素子における縦寸法と横寸法が異なっていることを特徴とする請求項3記載のリフレクトアレーアンテナ。
  5. 前記一次放射器が複数配置されていることを特徴とする請求項1記載のリフレクトアレーアンテナ。
  6. 前記複数の一次放射器からそれぞれ放射された電磁波によるビームのうち、隣り合うビームについては、互いに一部が重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項5記載のリフレクトアレーアンテナ。
  7. 前記複数の一次放射器におけるそれぞれの開口部の配置間隔がM、前記反射板の開口径がD、前記複数の一次放射器における開口部の中心位置と前記反射板との距離がsであれば、前記それぞれの開口部の配置間隔Mは、以下の条件式(3)を満たす値であることを特徴とする請求項6記載のリフレクトアレーアンテナ。
    条件式(3)
    Figure 2018137743
    条件式(3)において、Kは、60から70の範囲の係数である
JP2018025057A 2017-02-21 2018-02-15 リフレクトアレーアンテナ Active JP6763633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029872 2017-02-21
JP2017029872 2017-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137743A true JP2018137743A (ja) 2018-08-30
JP6763633B2 JP6763633B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=63367172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025057A Active JP6763633B2 (ja) 2017-02-21 2018-02-15 リフレクトアレーアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6763633B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022125053A1 (en) * 2020-12-09 2022-06-16 National Technical University Of Ukraine "Igor Sikorsky Kyiv Polytechnik Institute" Housing of transmit/receive module for array antenna
US20220216618A1 (en) * 2019-11-27 2022-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Reflector antenna device
WO2023170845A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 三菱電機株式会社 反射鏡アンテナ装置
KR102628372B1 (ko) * 2023-06-22 2024-01-24 국방과학연구소 전자기파 제어 복합재 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067050A (en) * 1997-05-22 2000-05-23 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry Through The Communications Research Centre Techniques for the cancellation of beam squint in planar printed reflectors
JP2010226695A (ja) * 2008-09-30 2010-10-07 Ntt Docomo Inc リフレクトアレイ
JP2013093710A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP2013214862A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP2016092633A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 三菱電機株式会社 リフレクトアレーアンテナ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067050A (en) * 1997-05-22 2000-05-23 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry Through The Communications Research Centre Techniques for the cancellation of beam squint in planar printed reflectors
JP2010226695A (ja) * 2008-09-30 2010-10-07 Ntt Docomo Inc リフレクトアレイ
JP2013093710A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP2013214862A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP2016092633A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 三菱電機株式会社 リフレクトアレーアンテナ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉本 翔太 他7名: "リフレクトアレーアンテナにおける広帯域鏡面構成に関する検討", 信学技報, vol. AP2015-118, JPN6019024556, November 2015 (2015-11-01), pages 47 - 51, ISSN: 0004322560 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220216618A1 (en) * 2019-11-27 2022-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Reflector antenna device
US11777226B2 (en) * 2019-11-27 2023-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Reflector antenna device
WO2022125053A1 (en) * 2020-12-09 2022-06-16 National Technical University Of Ukraine "Igor Sikorsky Kyiv Polytechnik Institute" Housing of transmit/receive module for array antenna
WO2023170845A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 三菱電機株式会社 反射鏡アンテナ装置
KR102628372B1 (ko) * 2023-06-22 2024-01-24 국방과학연구소 전자기파 제어 복합재 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6763633B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057380B2 (ja) 交差偏波補償を備えた反射器アレイアンテナおよびそのようなアンテナを製造するための方法
JP6763633B2 (ja) リフレクトアレーアンテナ
CN109841961B (zh) 基于超表面的多波束双镜天线
JP6778820B2 (ja) 反射アレイアンテナおよび通信デバイス
KR101292230B1 (ko) 콤팩트한 비축대칭 이중 반사판 안테나
GB2479999A (en) Wide angle, multiple beam antenna system using an oversized reflector
JPH0352682B2 (ja)
JP2013214862A (ja) アンテナ装置
JP6362512B2 (ja) リフレクトアレーアンテナ
US8159410B2 (en) Reflective antenna assembly
JP4579951B2 (ja) 反射鏡アンテナ
EP3840118A1 (en) Multibeam antenna
US10777903B2 (en) Multi-beam antenna (variants)
JPH0515081B2 (ja)
JP4080770B2 (ja) 低いサイドローブ(sidelobes)を有する2重偏波アンテナ
US10601143B2 (en) Antenna apparatus
JP6890558B2 (ja) ビームフォーミング方法およびアンテナ装置
WO2023170845A1 (ja) 反射鏡アンテナ装置
US10673137B1 (en) Multibeam antenna that spans the 360 degrees space in azimuth
JP5317821B2 (ja) アンテナ装置
WO2014061293A1 (ja) 反射鏡アンテナ装置
JP2003204218A (ja) アンテナ装置
JP2017005454A (ja) アンテナ装置およびアンテナ設計方法
CN115064874A (zh) 多波束平面天线
JP2813724B2 (ja) マルチビームアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250