JP2018135314A - 抗体を含むタンパク質フィルム及びその製造方法 - Google Patents
抗体を含むタンパク質フィルム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018135314A JP2018135314A JP2017174215A JP2017174215A JP2018135314A JP 2018135314 A JP2018135314 A JP 2018135314A JP 2017174215 A JP2017174215 A JP 2017174215A JP 2017174215 A JP2017174215 A JP 2017174215A JP 2018135314 A JP2018135314 A JP 2018135314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- antibody
- protein
- antigen
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、これら従来の方法では、抗体の配向は制御されているが、タンパク質の変性が引き起こされるような過酷な条件に対して安定性が高いとは言い難い。例えば、プロテインAやプロテインGなどの抗体結合タンパク質に結合させた抗体を酸に暴露した場合、酸により抗体や抗体結合タンパク質がダメージを受けることが報告されており、その利用においては大きな制限を受ける(非特許文献3、非特許文献4)。
[1] 抗原結合部位が露出するように配向が制御された形態で抗体を含み、該抗体の一部がフィルムの構成成分によって取り囲まれているタンパク質フィルム。
[2] 抗原結合部位が露出するように配向が制御された形態で抗体を含むタンパク質フィルムであって、加熱条件下、酸性条件下、アルカリ性条件下、変性剤存在下、又は乾燥条件下で該抗体の活性を維持するフィルム。
[3] 異なる抗原に対する抗原結合能を有する2種以上の抗体を含む、[1]又は[2]に記載のフィルム。
[4] 前記タンパク質フィルムの母材のタンパク質が、アルブミン、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、グロブリン、コラーゲン、ゼラチン、エラスチン、カゼイン、ケラチン、シルク、ゼイン、フィブリン及び大豆タンパク質からなる群より選択される1種以上のタンパク質である、[1]〜[3]のいずれかに記載のフィルム。
[5] さらにフィルムの母材のタンパク質以外のタンパク質を含む、[1]〜[4]のいずれかに記載のフィルム。
[6] 前記母材のタンパク質以外のタンパク質が酵素、輸送タンパク質、抗体及びサイトカインからなる群より選択される1種以上のタンパク質である、[5]に記載のフィルム。
[7] 前記酵素がスーパーオキシドジスムターゼである、[6]に記載のフィルム。
[8] 以下の工程を含む、抗原結合部位が露出するように配向が制御された形態で抗体を含むタンパク質フィルムの製造方法。
(1)基板素材の表面に抗原が担持された基板を用意する工程、
(2)(1)の担持された抗原に抗体を結合させる工程、
(3)(2)の結合された抗体に、フィルムの母材のタンパク質を含む溶液を接触させる工程、
(4)(3)の母材のタンパク質を凝固させ、抗原結合部位が露出した形態で抗体を含む固体状態のタンパク質フィルムを形成させる工程、及び
(5)(4)の工程により得られたフィルムを基板から剥離し、回収する工程
[9] 前記基板が、基板素材の表面に疎水性領域を有し、該領域に抗原が担持された基板である、[8]に記載の方法。
[10] 前記基板素材の表面に自己組織化単分子膜を有する[8]又は[9]に記載の方法。
[11] 前記自己組織化単分子膜が、抗原が結合したアルカンチオール及び/又はジスルフィドと、抗原が結合していないアルカンチオール及び/又はジスルフィドとを含む溶液を基板に接触させることにより形成される、[10]に記載の方法。
[12] 前記基板素材が金を含む基板素材である、[8]〜[11]のいずれかに記載の方法。
[13] 前記抗原がビオチンを含む、[8]〜[12]のいずれかに記載の方法。
[14] 前記フィルムの母材のタンパク質が、アルブミン、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、グロブリン、コラーゲン、ゼラチン、エラスチン、カゼイン、ケラチン、シルク、ゼイン、フィブリン及び大豆タンパク質からなる群より選択される1種以上のタンパク質である、[8]〜[13]のいずれかに記載の方法。
[15] 前記工程(3)の溶液がさらに架橋剤及び/又は安定剤を含む、[8]〜[14]のいずれかに記載の方法。
[16] 前記工程(3)の溶液がさらにフィルムの母材のタンパク質以外のタンパク質を含む、[8]〜[15]のいずれかに記載の方法。
[17] 前記フィルムの母材のタンパク質以外のタンパク質が酵素、輸送タンパク質、抗体及びサイトカインからなる群より選択される1種以上のタンパク質である、[16]に記載の方法。
[18] 前記酵素がスーパーオキシドジスムターゼである、[17]に記載の方法。
[19] 前記工程(5)の剥離が、有機溶媒への暴露又は加熱処理により行われる、[8]〜[18]のいずれかに記載の方法。
[20] [8]〜[19]のいずれかに記載の方法により得られる、タンパク質フィルム。
本発明は、抗原結合部位が外側に露出するように配向が制御された形態で抗体を含み、該抗体の一部がフィルムの構成成分によって取り囲まれている、すなわち、該抗体の一部がフィルム内部に埋まり込むような形になっている、タンパク質フィルムを提供する。また、別の実施態様において、本発明は、抗原結合部位が外側に露出するように配向が制御された形態で抗体を含むタンパク質フィルムであって、加熱条件下、酸性条件下、アルカリ性条件下、変性剤存在下又は乾燥条件下で該抗体の活性を維持するフィルムを提供する。さらに別の実施態様において、本発明は、抗原結合部位が外側に露出するように配向が制御された形態で抗体を含み、該抗体の一部がフィルムの構成成分によって取り囲まれているタンパク質フィルムであって、加熱条件下、酸性条件下、アルカリ性条件下、変性剤存在下又は乾燥条件下で該抗体の活性を維持するフィルムを提供する。以下では、これらのタンパク質フィルムをまとめて、「本発明のフィルム」と略記する場合がある。
さらに、本発明は、以下の工程を含む、本発明のフィルムの製造方法(以下「本発明の製法」と略記する。)を提供する(図1に、本発明の製法の概略図を示す)。
(1)基板素材の表面に抗原が担持された基板を用意する工程、
(2)(1)の担持された抗原に抗体を結合させる工程、
(3)(2)の結合された抗体に、母材タンパク質を含む溶液(以下「タンパク質溶液」と略記する場合がある。)を接触させる工程、
(4)(3)の母材タンパク質を凝固させ、抗原結合部位が露出した形態で抗体を含む固体状態のタンパク質フィルムを形成させる工程、及び
(5)(4)の工程により得られたフィルムを基板から剥離し、回収する工程
1.架橋アルブミン−SOD溶液の調製
タンパク質の架橋は、我々の以前の研究(Journal of Biomedical Materials Research Part A, Vol. 86, pp.228-234, 2008)において最適化した条件にて行った。まず、450μMのウシ血清アルブミン(シグマ, USA)と4.5μMのウシ赤血球由来Cu, Zn - SOD(EC1.15.1.1, 2500U / mg; 和光、日本)の濃度を有するタンパク質の混合溶液をリン酸緩衝液(PBS、pH=7.4)を用いて調製し、そこに215 mMエチレングリコールジグリシジルエーテル(EGDE、和光)を加えて25℃で24時間撹拌することで架橋反応を行った。その後、反応液を透析チューブ(分子量カットオフ= 12kDa、日本医科科学、日本)に移し、Milli-Q水を外液にして3日間透析を行うことで、未反応のEGDEを除去し、架橋アルブミン−SOD溶液を得た。
配向が制御された抗体を含むタンパク質フィルムの作製手順を図1に示す。抗原(ビオチン)が固定化された基板は、アルカンチオールの自己組織化単分子膜(SAM)を用いて作製した。具体的には、ガラスにクロム(10nm)と金(40nm)がコーティングされた金基板(直径13mm; 東邦化研、日本)をピランハ溶液[硫酸と30%過酸化水素水の3:1(vol /vol)の混合液]を用いて洗浄した後、ビオチン化アルカンチオール(0.1mM、ProChimia、ポーランド)と1-ドデカンチオール(0.9mM、和光)を含むエタノール溶液に浸漬し(図2)、24時間置くことで、金基板上にビオチン化アルカンチオールと1-ドデカンチオールの混合SAMを形成し、ビオチン固定化基板を得た。基板をエタノールと水で洗浄後、20μg/ ml ウサギ抗ビオチン抗体(Bethyl Laboratories, Inc、テキサス、アメリカ)/PBSを加え、1時間インキュベートすることで基板上の抗原に抗体を結合させた。基板に結合していない抗体をPBSとMilli-Q水を用いて洗浄して除いた後、この配向制御された形で抗体が結合している基板上に、30mMトレハロース(和光)を含む架橋アルブミン-SOD溶液を加え、さらに、このタンパク溶液の上に、酸素プラズマ処理 [プラズマクリーナーPDC 210(ヤマト科学、日本)を使用、150 cc O2、75W、10秒の条件] を施したポリカーボネート膜(ipPOREトラックエッチング膜、直径13 mm、厚さ16μm、ポア径10μm、気孔率30%以下、it4ip社製、ベルギー)をのせた。この基板を恒温恒湿器(37℃、50%)(SH-222、エスペック、日本)中にて一晩置くことで架橋アルブミン―SOD溶液を凝固させ、“配向制御された抗体を含むタンパク質フィルム”を作製した。作製したフィルムは、エタノールに1分間浸すことで、基板から剥離した。本ステップにおいて、剥離に用いたエタノールやフィルムを剥離した後の基板は、下述する3.フィルム剥離後のSAM基板上及びエタノール中の残存抗体の検出の実験に用いる。比較サンプルとして、“配向制御されていない抗体を含むタンパク質フィルム”も作製した。基本的な作製手順は、上記と同じであるが、ビオチンを有する混合SAM基板の代わりに1-ドデカンチオールのみで構成されたビオチンが無いSAM基板を用いた。ビオチンが無いSAM基板上には、抗体はその配向が制御されることなくランダムな形で吸着し、そのランダムな配向を有する基板上の抗体がそのままフィルムに移行するので、“配向制御されていない抗体を含むタンパク質フィルム”が作製されることになる。
抗体の抗原結合能の評価は以下の手順により行った。作製した配向制御された抗体、または、配向制御されていない抗体を含むタンパク質フィルムをピンセットを使ってマルチウェルプレート(1.9cm2/well)に移し、PBSで洗浄した。2%ウシ血清アルブミン/PBSで1時間ブロッキングした後、120μg/ mlビオチン - 西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)複合体(Acris Antibodies GmbH、ドイツ)/PBSに室温にて1時間浸漬した。その後、2%トリトンX-100(和光)/ PBSで洗浄し(5分間、3回)、さらに、最後にPBSで1回洗浄した後、Amplex(登録商標) UltraRedReagent(Invitrogen)を用いてフィルムに結合したビオチン-HRP複合体の量を測定することで抗体の抗原結合能を評価した。なお、溶液中に浸かっているタンパク質フィルムは、ピンセットなどでつまむと破れるので、操作性を良くするために、ここでは、タンパク質フィルムの片面にポリカーボネート膜を支持膜として貼り付けている。
エタノールを使用してSAM基板からフィルムを剥離した後、SAM基板上及び剥離に使用したエタノール中に抗体が残存していないかどうかを調べた。これらに残存している抗体が検出されなければ、SAM基板上の抗体は全てフィルムに移行しているものだと考えられる。フィルムを剥離後、2種類のSAM基板「ビオチンが有るSAM基板(ビオチン化アルカンチオールと1-ドデカンチオールの混合SAM)、及び、ビオチンが無いSAM基板(1-ドデカンチオールのSAM)」上にウサギ抗ビオチン抗体が残存しているかどうかを調べるために、フィルム剥離後のSAM基板を2%ウシ血清アルブミン/PBSで1時間ブロッキングした後、HRPで標識された抗ウサギ抗体(Jackson、USA)(2% BAS溶液で1:500に希釈)溶液に室温にて2時間浸漬した(この抗体は基板上の抗ビオチン抗体に結合する)。2%トリトンX-100/ PBS(5分間、3回)とPBSで洗浄後、SAM基板上の抗ビオチン抗体の存在をHRPとAmplex(登録商標) UltraRed Reagentの反応によって生じる蛍光シグナルに基づいて評価した。SAM基板に抗ビオチン抗体を付着させた直後のサンプル(図1 ステップ2)についてもはじめの段階で存在していた抗体の量を把握するために上記と同様の評価を行った。
上記2において記述した直径13mmの金基板をピランハ溶液にて洗浄後、1mM 11-メルカプトウンデカン酸(シグマ、USA)/ エタノール溶液に24時間浸し、金基板上に末端にカルボキシル基を有するSAMを形成した。エタノールと水で基板を洗浄後、基板を50 mg/ml N-hydroxysuccinimide(NHS; ナカライ、日本)と 50 mg/ml N-(3-Dimethylaminopropyl)-N’-ethylcarbodiimide hydrochloride(EDC; シグマ)の混合水溶液に室温にて20分間浸漬することでSAMのカルボキシル基を活性化した。この基板を水で3回洗浄した後、50μg/mlプロテインG(シグマ)/ PBS溶液を加え1時間インキュベートすることで、プロテインGを共有結合にて基板上に固定化した。このプロテインG固定化基板をPBSで3回洗浄した後、10 mM グリシン / PBSに10分間浸漬し、プロテインGとの反応に関与しなかった未反応の活性化カルボキシル基を失活させた。その後、20 μg/mlの抗ビオチン抗体/PBSを基板上に添加して、1時間インキュベートすることで、抗体を固定化プロテインGに結合させた。このプロテインGを利用して配向を制御した形で固定化した抗体の抗原結合能を上記2において記述したビオチン - HRP複合体とAmplex(登録商標) UltraRed Reagentを用いた方法により評価した。
各種変性処理に対する抗体の安定性を評価するために、2において記述した方法により、“配向制御された抗体を含むタンパク質フィルム”を作製した。また、比較サンプルとしてアルブミン-SODフィルムの表面上に共有結合で抗体を結合させたフィルムを作製した。方法としては、パラフィルム上に上記の酸素プラズマで処理したポリカーボネート膜を置き、膜上に架橋アルブミン-SOD溶液を加え、恒温恒湿器にて、一晩乾燥させることでアルブミン-SODフィルムがコーティングされたポリカーボネート膜を作製した。このアルブミン-SODフィルムをパラフィルムから剥離し、アルブミン及びSODのカルボキシル基を上記4と同様の方法にて、NHSとEDCを用いて活性化した後、20μg/mlの抗ビオチン抗体/PBS中にて1時間インキュベートすることで抗体をフィルム表面上に共有結合で固定化した。PBSで3回洗浄した後、10mMグリシン溶液に10分間浸漬、さらに再度PBSで洗浄することで、“抗体結合タンパク質フィルム”を得た。
これら配向制御された抗体を含むタンパク質フィルムと抗体結合タンパク質フィルムにおける抗体の各種変性処理に対する安定性を評価するため、フィルムを50mMグリシン緩衝液(pH = 2)、50mMリン酸水素二ナトリウム緩衝液(pH = 12)及び6Mグアニジン塩酸塩溶液に室温にて30分間浸漬した。また、加熱処理として、フィルムを70℃のPBS中に10分間浸漬した。さらに、乾燥状態で両フィルムを37℃のインキュベーター中にて7日間保存した。その後、変性処理を施した後における抗体の抗原結合能を上記2において記述したビオチン - HRP複合体とAmplex(登録商標) UltraRed Reagentを用いる方法により評価した。
上記2と同様の方法にてビオチン化アルカンチオールと1-ドデカンチオールから成る混合SAMを金基板上に形成した後、抗ビオチン抗体を基板上に結合させた。この基板上にインクジェット技術(IJHB-1000、マイクロジェット、日本)を利用して、30mMトレハロースを含む架橋アルブミン-SOD溶液の微小な液滴を滴下した後、恒温恒湿器(37℃、50%)にて一晩置くことでマイクロタンパク質フィルムを作製した。作製したマイクロタンパク質フィルムは、エタノールに浸漬することで、基板から剥離した。
HL60ヒト前骨髄球性白血病細胞株(RCB0041、理研細胞バンク、日本)の培養は、RPMI1640培地に10%ウシ胎仔血清(FBS)、100U / mLペニシリン、及び100mg / mLストレプトマイシンを添加した培養液を用いて行った。HL60細胞は、様々な種類の細胞に分化する能力を有しており、DMSOは、HL60細胞の好中球様細胞(Collins SJ., Blood, 70(5):1233-44, 1987、Collins SJ. et al., Proc Natl Acad Sci USA, 75(5): 2458-2462, 1978)への分化を誘導するために広く使用されている。本実験においては、HL60細胞を2.5×105細胞/mlの細胞密度で培養皿に播種し、1.25%DMSO(シグマ)を添加した培地中にて5日間培養することで好中球様細胞へと分化させた。また、ビオチン化抗体を利用して細胞表面へのビオチンの導入を行った。方法としては、好中球様細胞(6×107細胞/ ml)とビオチン標識抗CD43抗体(2μg/ml)「ヤギ抗CD43抗体(R&D Systems、USA)とビオチン標識キット(同仁化学研究所、日本)を用いて作製」を無血清RPMI 1640培養液中にて混合し、30分間インキュベートを行うことで細胞表面上にビオチン標識抗CD43抗体を結合させ、好中球様細胞の細胞表面にビオチンを導入した(以下「ビオチン化好中球様細胞」と略記する)。
6の項で作製したマイクロタンパク質フィルムをマイクロチューブに入れ、10,000×gで5分間遠心した後、2% BSA/PBSにてフィルムを懸濁した。30分間インキュベーションすることでフィルムをBSAでブロッキングした後、遠心によりマイクロフィルムを沈殿させ、無血清RPMI 1640培養液に懸濁した。このマイクロフィルムとビオチン化好中球様細胞を微小なチャンバーに加え1時間インキュベートした。なお、細胞とフィルムがよく接触するように、10分毎にチャンバーの上下を反転させた。細胞とフィルムの混合液を40μmの孔を有するセルストレイナーに移して、フィルムに補足されなかった細胞を除いた(細胞は10μm程度で小さいため孔をすり抜ける。一方、マイクロフィルムは100μm程度の大きさがあるので孔をすり抜けない)。セルストレイナー上に残っているフィルムをハンクス平衡塩溶液(HBSS; Invitrogen)で懸濁して、細胞培養皿に移し、フィルムを位相差顕微鏡(IX70、オリンパス)を用いて観察した。コントロールとして、抗体を組み込んでいないマイクロフィルムも作製し、同様の手順で細胞の捕捉実験を行った。
上記1と同じ方法で、SODを加えずにアルブミンのみを架橋することで架橋アルブミン溶液を調製した。
上記2に記載した方法にて、抗ビオチン抗体が結合した基板(図1、ステップ2)を作製した後、基板上に30mMトレハロースを含む架橋アルブミン溶液を加え、さらに、このタンパク溶液の上に、ポリカーボネート膜をのせた。この基板を恒温恒湿器(37℃、50%)中にて一晩置くことで架橋アルブミン溶液を凝固させ、“配向制御された抗体を含むタンパク質フィルム”を作製した。その後、基板を種々の温度(80、100、120、または、140℃)に設定したヒーター(HOTPLATE HHP-140D, アズワン)の上にのせ、20分間置いた後、ピンセットを使って基板からフィルムを剥離した。回収したフィルムの抗体の抗原結合能は、上記2において記述したビオチン - HRP複合体とAmplex(登録商標) UltraRed Reagentを用いた方法により評価した。
加熱によりSAM基板からフィルムを剥離した場合、抗体はフィルムに移行しているか、または、SAM基板上に残っているかのどちらかである。フィルムに移行せずにSAM基板上に残存している抗体量を、上記3と同じ方法にて評価し、次の式により抗体の残存量を計算した。
コントロールとして、抗体の配向を制御せずにSAM基板上に抗体を共有結合で固定化したサンプルを作製した。作製手順の大半は、上記4と同じであり、末端にカルボキシル基を有するSAM基板を作製後、NHSとEDCを用いて、SAMのカルボキシル基を活性化し、20μg/mlの抗ビオチン抗体/PBSを加えて基板上に抗体を共有結合にて固定化した。このランダムな配向で基板上に固定化されている抗体の抗原結合能を上記2に記述した手順と同じ方法で評価した。
上記10の方法で作製した、配向制御された抗体を含むタンパク質フィルム、と上記12の方法で作製した、ランダムな配向で基板上に固定化された抗体サンプルを、乾燥状態(即ち、溶液に浸漬していない状態)で40℃のインキュベーター中にて1ヶ月間保存した。乾燥保存開始から、1日、7日、または、1ヵ月後の抗体の抗原結合能を上記2と同じ手順によって評価し、保存開始日の抗原結合能のデータを用いて一定期間保存した後における抗原結合能の残存率を算出した。
1.抗体を含むタンパク質フィルムの抗原結合能の評価
本発明である配向制御された抗体を含むタンパク質フィルムの抗原結合能の評価を行った(図3)。比較サンプルとして、配向制御されていない抗体を含むタンパク質フィルムとプロテインGを使って配向を制御しながら固定化した抗体も評価に用いた。配向制御された抗体を含むフィルムは、配向制御されていない抗体を含むフィルムと比較して、3.4倍高い抗原結合能力を有していた。また、その抗原結合能は、プロテインGを用いて固定化した抗体よりも優れていることも分かった。
本方法においては、SAM基板上に抗体を付着させ、この抗体を含んだフィルムを作製後、フィルムを基板から剥離している(図1)。基板からフィルムを剥離する際、抗体の行方として次の4通りの可能性がある(図4a)。(1)フィルムに移る、(2)SAM基板上に残る、(3)エタノール中に溶解した状態で存在する、(4)エタノール中に沈殿した状態で存在する。図4bに示すように、基板上に抗体を付着させたはじめの段階(図1 ステップ2)では、抗体の存在が確認できたが、フィルムを剥離した後には、抗体は検出されず、フィルム剥離後に基板上に残存している抗体は無いと考えられる。また、フィルムの剥離に用いたエタノールを濃縮して、その中に抗体が含まれているかどうかをタンパク質定量法により調べたがタンパク質は検出されなかった。このことより、エタノール中に溶解した状態で残存している抗体は無いと考えられる。さらに、エタノール中に沈殿した状態で残存している抗体の有無をSDS-PAGEにより調べた(図4c)。通常、還元条件下で抗体のSDS-PAGE を行うと、50〜60 kDa にH 鎖、25〜30 kDa にL 鎖に由来するバンドが検出される(本実験においてもコントロールとして用いた天然の抗体サンプルにおいてこれらのバンドが検出されている)。しかし、フィルムの剥離に用いたエタノールサンプルにおいては、抗体に由来するこれらのバンドは見られず、エタノール中に沈殿した状態で残存している抗体は無いと考えられる。以上の結果より、はじめにSAM基板上に付着していた抗体は全てフィルムに移行していると考えられる。
本発明である配向制御された抗体を含むタンパク質フィルムは、図1に示した手順により、抗体分子の多くの部分をフィルムの構成成分によって取り囲まれる(抗体がフィルムの内部に埋まり込むような形になる)ように工夫して作製しており、この周囲に存在する分子が抗体の大きな構造変化が防ぐことで、安定性が大きく向上するものと期待される。この点を明確にするために、アルブミン-SODフィルムの表面に抗体を共有結合で固定化したコントロールサンプルを調製した。この場合、抗体は、フィルムの構成成分に取り囲まれることなく、フィルム表面に乗るような形で付いている。図5に示すように、配向制御された抗体を含むフィルム中の抗体は、フィルム表面に単に結合している抗体と比較して、乾燥保存、熱及び酸、アルカリ又は変性剤での処理を含む様々なタンパク質変性処理に対して、より安定であることが分かった。
配向制御された抗体を含むマイクロタンパク質フィルムとビオチン化好中球様細胞を混合したところ、図6左図に示すように、マイクロフィルムはフィルム表面に組み込まれている抗体の働きにより、細胞を良好に捕捉した。直径約100μmのフィルムは、平均して22±6個の細胞を捕捉した。一方、抗体を組み込んでいないマイクロフィルムでは、細胞は捕捉されず、細胞の捕捉には抗体が必要であることが実証された(図6右図)。
作製した配向制御された抗体を含むタンパク質フィルムを、SAM基板上から回収する(図1、ステップ5)ために、加熱により、抗原―抗体反応を解離させ、基板からフィルムを剥離することを試みた。図8aに様々な温度による加熱処理によって剥離したフィルムの抗原結合能を検証した結果を示す。加熱処理の温度を上げるに従って抗原結合能が向上することが分かった。しかし、140℃まで温度を上げると抗体の抗原結合能は大きく低下した。図8bにフィルムを加熱により基板上から剥離した後、フィルムに移行せずに基板上に残存している抗体の割合を算出した結果を示す。温度の上昇とともに基板上に残存する抗体の割合が減少し、高温での加熱によって良好に抗原―抗体が解離し、基板上に抗体が残存することなく、フィルムに多くの抗体が移行することが分かった。このことより、図8aにおける温度上昇に伴う抗原結合能の増加は、より多くの抗体がフィルムに移行したためであると考えられる。140℃の加熱において、多くの抗体がフィルムに移行しているにも関わらず、抗原結合能が低いのは、高温によって、フィルム内の抗体が変性したためであると考えられる。本結果より、フィルムを基板から剥離するためには120℃が適していることが明らかになり、以降、この温度にてフィルムを作製した。
本発明である配向制御された抗体を含むタンパク質フィルム(120℃加熱により剥離)と従来の一般的な方法で固定化された抗体の抗原結合能の比較を行った(図9)。従来法のサンプルとして、ランダムな配向で基板上に固定化した抗体とプロテインGを使って配向を制御しながら固定化した抗体を用いた。配向制御された抗体を含むフィルムの抗原結合能は、プロテインGを用いて固定化した抗体やランダムな配向で固定化した抗体よりも優れていることも分かった。
本発明である配向制御された抗体を含むタンパク質フィルム(120℃加熱により剥離)とランダムな配向で基板上に固定化した抗体を乾燥状態にて40℃で1ヵ月保存した(図10)。単純に基板上に共有結合で固体化した抗体(ランダム固定)では、保存開始後すぐに抗体が失活し、抗原結合能の著しい低下が見られた。一方、本発明である抗体を含むタンパク質フィルムにおいては、1ヵ月保存した後においても抗原結合能の低下が全く見られなかった。これは、タンパク質フィルムでは、抗体分子の多くの部分がフィルムの構成成分によって取り囲まれ、この周囲に存在する分子が抗体の大きな構造変化が防ぐために、乾燥状態であっても長期にわたって抗体が安定な状態で存在し得るためであると考えられる。本実施例では、保存期間として1ヵ月までしか検証していないが、1ヵ月時点で抗原結合能の低下が全く見られなかったため、1ヵ月を超える長期間に亘って抗体が失活することなく保存できると考えられる。
Claims (20)
- 抗原結合部位が露出するように配向が制御された形態で抗体を含み、該抗体の一部がフィルムの構成成分によって取り囲まれているタンパク質フィルム。
- 抗原結合部位が露出するように配向が制御された形態で抗体を含むタンパク質フィルムであって、加熱条件下、酸性条件下、アルカリ性条件下、変性剤存在下又は乾燥条件下で該抗体の活性を維持するフィルム。
- 異なる抗原に対する抗原結合能を有する2種以上の抗体を含む、請求項1又は2に記載のフィルム。
- 前記タンパク質フィルムの母材のタンパク質が、アルブミン、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、グロブリン、コラーゲン、ゼラチン、エラスチン、カゼイン、ケラチン、シルク、ゼイン、フィブリン及び大豆タンパク質からなる群より選択される1種以上のタンパク質である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルム。
- さらにフィルムの母材のタンパク質以外のタンパク質を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルム。
- 前記母材のタンパク質以外のタンパク質が酵素、輸送タンパク質、抗体及びサイトカインからなる群より選択される1種以上のタンパク質である、請求項5に記載のフィルム。
- 前記酵素がスーパーオキシドジスムターゼである、請求項6に記載のフィルム。
- 以下の工程を含む、抗原結合部位が露出するように配向が制御された形態で抗体を含むタンパク質フィルムの製造方法。
(1)基板素材の表面に抗原が担持された基板を用意する工程、
(2)(1)の担持された抗原に抗体を結合させる工程、
(3)(2)の結合された抗体に、フィルムの母材のタンパク質を含む溶液を接触させる工程、
(4)(3)の母材のタンパク質を凝固させ、抗原結合部位が露出した形態で抗体を含む固体状態のタンパク質フィルムを形成させる工程、及び
(5)(4)の工程により得られたフィルムを基板から剥離し、回収する工程 - 前記基板が、基板素材の表面に疎水性領域を有し、該領域に抗原が担持された基板である、請求項8に記載の方法。
- 前記基板素材の表面に自己組織化単分子膜を有する、請求項8又は9に記載の方法。
- 前記自己組織化単分子膜が、抗原が結合したアルカンチオール及び/又はジスルフィドと、抗原が結合していないアルカンチオール及び/又はジスルフィドとを含む溶液を基板に接触させることにより形成される、請求項10に記載の方法。
- 前記基板素材が金を含む基板素材である、請求項8〜11のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抗原がビオチンを含む、請求項8〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記フィルムの母材のタンパク質が、アルブミン、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、グロブリン、コラーゲン、ゼラチン、エラスチン、カゼイン、ケラチン、シルク、ゼイン、フィブリン及び大豆タンパク質からなる群より選択される1種以上のタンパク質である、請求項8〜13のいずれか1項に記載の方法。
- 前記工程(3)の溶液がさらに架橋剤及び/又は安定剤を含む、請求項8〜14のいずれか1項に記載の方法。
- 前記工程(3)の溶液がさらにフィルムの母材のタンパク質以外のタンパク質を含む、請求項8〜15のいずれか1項に記載の方法。
- 前記フィルムの母材のタンパク質以外のタンパク質が酵素、輸送タンパク質、抗体及びサイトカインからなる群より選択される1種以上のタンパク質である、請求項16に記載の方法。
- 前記酵素がスーパーオキシドジスムターゼである、請求項17に記載の方法。
- 前記工程(5)の剥離が、有機溶媒への暴露又は加熱処理により行われる、請求項8〜18のいずれか1項に記載の方法。
- 請求項8〜19のいずれか1項に記載の方法により得られる、タンパク質フィルム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017029525 | 2017-02-20 | ||
JP2017029525 | 2017-02-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018135314A true JP2018135314A (ja) | 2018-08-30 |
JP6971468B2 JP6971468B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=63365277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017174215A Active JP6971468B2 (ja) | 2017-02-20 | 2017-09-11 | 抗体を含むタンパク質フィルム及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6971468B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109557154A (zh) * | 2018-12-26 | 2019-04-02 | 浙江理工大学 | 一种丝绸文物的高灵敏度检测方法 |
-
2017
- 2017-09-11 JP JP2017174215A patent/JP6971468B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109557154A (zh) * | 2018-12-26 | 2019-04-02 | 浙江理工大学 | 一种丝绸文物的高灵敏度检测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6971468B2 (ja) | 2021-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Migneault et al. | Glutaraldehyde: behavior in aqueous solution, reaction with proteins, and application to enzyme crosslinking | |
JP5042820B2 (ja) | 生物活性表面を有する物品およびそれらの無溶媒調製法 | |
US6284503B1 (en) | Composition and method for regulating the adhesion of cells and biomolecules to hydrophobic surfaces | |
US11564865B2 (en) | Means and methods of sterilization of biofunctional compositions | |
JP4111446B2 (ja) | 動物の培養細胞のスフェロイドを含む培養細胞構築物およびその使用 | |
EP2414400B1 (en) | Stabilizing composition for immobilized biomolecules | |
JP5964746B2 (ja) | Dna−細胞コンジュゲート | |
JP7525939B2 (ja) | Mbp-fgf組み換えタンパク質を用いた三次元線維芽細胞集合体の調製、及び当該線維芽細胞集合体を含むインビトロ3d皮膚真皮モデル | |
JP2008525763A (ja) | 三次元ナノ構造化及びミクロ構造化担体 | |
US7550557B2 (en) | Multilayer films, coatings, and microcapsules comprising polypeptides | |
Czechowska et al. | Comparison of the antioxidant activity of catalase immobilized on gold nanoparticles via specific and non-specific adsorption | |
Li et al. | Coupling self-assembly mechanisms to fabricate molecularly and electrically responsive films | |
JP6971468B2 (ja) | 抗体を含むタンパク質フィルム及びその製造方法 | |
KR100244202B1 (ko) | 생물전자소자의 인터페이스 감지막 및 그 제조방법 | |
Yamazoe | Multifunctional protein microparticles for medical applications | |
Yamazoe | Antibody immobilization technique using protein film for high stability and orientation control of the immobilized antibody | |
WO1994003496A1 (en) | Biomaterials and biosensors containing immobilized modified antibodies | |
MX2007006099A (es) | Metodo para disenar polipeptidos para la nanofabricacion de peliculas delgadas, recubrimientos y microcapsulas mediante el autoensamble de capa por capa electrostatico. | |
JP2008119010A (ja) | 動物細胞の培養構築物 | |
JPH0757760B2 (ja) | 生体由来物質の固定化方法 | |
WO2021192641A1 (ja) | ターゲットの分析キットおよびそれを用いた分析方法 | |
EP4160207A1 (en) | Compound fixing method, detection method, screening method, substrate used in same, compound fixing agent, and fixing kit | |
US20230375519A1 (en) | Method, kit, and sensor for detecting antibody of interest in wastewater | |
JP2006006281A (ja) | 細胞固定化基板ならびに細胞固定化方法 | |
Vinod et al. | Peptide-based Electrochemical Biosensors for the Detection of Disease Biomarkers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171024 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6971468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |