JP2018134983A - 駆動力制御装置 - Google Patents

駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018134983A
JP2018134983A JP2017030925A JP2017030925A JP2018134983A JP 2018134983 A JP2018134983 A JP 2018134983A JP 2017030925 A JP2017030925 A JP 2017030925A JP 2017030925 A JP2017030925 A JP 2017030925A JP 2018134983 A JP2018134983 A JP 2018134983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
yaw rate
target
steering
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017030925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787174B2 (ja
Inventor
貴信 那須
Takanobu Nasu
貴信 那須
磯野 宏
Hiroshi Isono
宏 磯野
佐々木 英一
Eiichi Sasaki
英一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017030925A priority Critical patent/JP6787174B2/ja
Priority to US15/902,262 priority patent/US10787167B2/en
Publication of JP2018134983A publication Critical patent/JP2018134983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787174B2 publication Critical patent/JP6787174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/354Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having separate mechanical assemblies for transmitting drive to the front or to the rear wheels or set of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】運転者が意図したヨーレートを発生させることができる駆動力制御装置を提供する。
【解決手段】ステアリングホイールの操舵角に基づいた第1目標ヨーレートを算出し(ステップS2)、ステアリングホイールの操舵トルクに基づいて第2目標ヨーレートを算出し(ステップS3)、第1目標ヨーレートと、車両の実際のヨーレートとの第1偏差に基づいて第1駆動輪の第1目標トルクと、第2駆動輪の第2目標トルクとを求め(ステップS5)、第2目標ヨーレートと、車両の実際のヨーレートとに基づいて第1目標トルクを補正した第3目標トルク、および第2目標トルクを補正した第4目標トルクを求め(ステップS9)、第3目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、第4目標トルクに基づいたトルクを第2駆動輪に出力するように構成されている。
【選択図】図5

Description

この発明は、ステアリングの操作に応じたヨーレートを発生させるように構成された車両の駆動力を制御する装置に関するものである。
特許文献1には、運転者により操作されるステアリングホイールと、操舵輪の転舵角を制御する転舵部とが機械的に連結されていない操舵装置が記載されている。この操舵装置は、ステアリングホイールに反力を発生させるモータが連結されており、そのモータによる反力トルクは、ステアリングホイールの操舵角、車速、ヨーレートや横加速度などの車両の挙動に基づいて算出される。また、転舵部の転舵角は、ステアリングホイールの操舵角に基づいて算出される。一方、転舵部がフェールした場合には、ステアリングホイールの操舵角に基づいて算出された目標ヨーレートに実ヨーレートが追従するように、左右の駆動輪のトルクの分配量を制御するように構成されている。
なお、特許文献2には、ステアリングホイールの操舵角に基づいて目標旋回量と、車体の重心位置の進行する方向と車体の向きとのなす角である目標滑り角の基本値とを算出し、それら目標旋回量と目標滑り角の基本値とに基づいて駆動輪のトルクを制御する装置が記載されている。
特開2009−248660号公報 特開2005−151623号公報
特許文献1に記載された操舵装置は、ステアリングホイールと操舵輪とが機械的に連結されていないため、ステアリングホイールの操作は比較的容易に行うことができる。一方、ステアリングホイールと操舵輪とが連結された車両は、ステアリングホイールの操作を容易にするためのパワーステアリングモータが一般的に設けられている。そのような車両においては、劣化などによりパワーステアリングモータの性能が低下した場合には、駆動輪を転舵させるトルクを発生させることが困難となる。したがって、特許文献1に記載された操舵装置のように、ステアリングホイールの操舵角に応じて目標ヨーレートを定めると、上記のようにパワーステアリングモータの性能が低下してステアリングホイールを運転者が意図した分、操舵できていない場合や、意図した操舵角に維持できない場合には、運転者が意図したヨーレートを得ることができず、運転者に違和感が生じる可能性がある。
この発明は上記のような技術的課題に着目して考え出されたものであり、運転者が意図したヨーレートを発生させることができる駆動力制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、車両の右側の第1駆動輪と、前記車両の左側の第2駆動輪とにトルクを伝達できる駆動装置と、ステアリングホイールと、前記ステアリングホイールの操作量に応じて操舵輪の転舵角を変更するステアリング装置と、前記ステアリングホイールと前記ステアリング装置との間のトルクの伝達経路内に設けられかつ前記ステアリングホイールの操舵トルクに応じたトルクを出力するアクチュエータとを備えた駆動力制御装置において、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とに伝達するトルクを制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記ステアリングホイールの操舵角に基づいた第1目標ヨーレートを算出し、前記ステアリングホイールの操舵トルクに基づいて第2目標ヨーレートを算出し、前記第1目標ヨーレートと、前記車両の実際のヨーレートとの第1偏差に基づいて前記第1駆動輪の第1目標トルクと、前記第2駆動輪の第2目標トルクとを求め、前記第2目標ヨーレートと、前記車両の実際のヨーレートとに基づいて前記第1目標トルクを補正した第3目標トルク、および前記第2目標トルクを補正した第4目標トルクを求め、前記第3目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第4目標トルクに基づいたトルクの信号を出力するように構成されていることを特徴とするものである。
この発明は、前記コントローラは、前記第2目標ヨーレートと前記車両の実際のヨーレートとの第2偏差が予め定められた第1所定値以上の場合に、前記第3目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第4目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第2偏差が前記第1所定値未満の場合に、前記第1目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第2目標トルクに基づいたトルクの信号を出力するように構成されていてよい。
この発明は、前記コントローラは、前記第2目標ヨーレートと、前記車両の実際のヨーレートとの割合を求め、前記割合が、予め定められた第2所定値以下の場合に、前記第3目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第4目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記割合が、前記第2所定値よりも大きい場合に、前記第1目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第2目標トルクに基づいたトルクの信号を出力するように構成されていてよい。
また、この発明は、車両の右側の第1駆動輪と、前記車両の左側の第2駆動輪とにトルクを伝達できる駆動装置と、ステアリングホイールと、前記ステアリングホイールの操作量に応じて操舵輪の転舵角を変更するステアリング装置と、前記ステアリングホイールと前記ステアリング装置との間のトルクの伝達経路内に設けられかつ前記ステアリングホイールの操舵トルクに応じたトルクを出力するアクチュエータとを備えた駆動力制御装置において、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とに伝達するトルクを制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記ステアリングホイールの操舵角に基づいた第1目標ヨーレートを算出し、前記ステアリングホイールの操舵トルクに基づいて第2目標ヨーレートを算出し、前記第1目標ヨーレートと、前記車両の実際のヨーレートとの第1偏差に基づいて前記第1駆動輪の第1目標トルクと、前記第2駆動輪の第2目標トルクとを求め、前記第2目標ヨーレートと、前記車両の実際のヨーレートとの第2偏差に基づいて前記第1駆動輪の第5目標トルクと、前記第2駆動輪の第6目標トルクとを求め、前記第2偏差が予め定められた第1所定値以上の場合に、前記第5目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第6目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第2偏差が、前記第1所定値未満の場合に、前記第1目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第2目標トルクに基づいたトルクの信号を出力するように構成されていることを特徴とするものである。
この発明は、前記コントローラは、前記第2目標ヨーレートと前記車両の実際のヨーレートとの割合を求め、前記割合が、予め定められた第2所定値以下の場合に、前記第5目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第6目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記割合が、前記第2所定値よりも大きい場合に、前記第1目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第2目標トルクに基づいたトルクの信号を出力するように構成されていてよい。
この発明によれば、ステアリングホイールの操舵角に基づいた第1目標ヨーレートと、ステアリングホイールの操舵トルクに基づいた第2目標ヨーレートとを算出し、第1目標ヨーレートと車両の実際のヨーレートとの偏差に基づいたトルクを、第2目標ヨーレートと車両の実際のヨーレートとの偏差に基づいて補正して、各駆動輪に伝達する目標トルクとして定めている。または、第2目標ヨーレートと車両の実際のヨーレートとの偏差が第1所定値以上の場合に、第2目標ヨーレートと車両の実際のヨーレートとの偏差に基づいたトルクを、各駆動輪に伝達する目標トルクとして定めている。したがって、アクチュエータが劣化するなどにより正常に作動せず、運転者が意図した程度までステアリングホイールを回転させることができない場合に、第2目標ヨーレートに応じて右側の駆動輪と左側の駆動輪とのトルクを制御することにより、運転者が意図したヨーレートを発生させることができる。言い換えると、第2目標ヨーレートに基づいて右側の駆動輪と左側の駆動輪とのトルクを定めることにより、アクチュエータがフェールした場合のバックアップとして機能させることができる。
この発明の実施形態における駆動装置の一例を説明するための断面図である。 この発明の実施形態におけるステアリング装置の一例を説明するための模式図である。 この発明で対象とすることができる車両の一例を説明するための模式図である。 第1ECUの構成を説明するためのブロック図である。 この発明の実施形態における駆動力制御装置の第1の制御例を説明するためのフローチャートである。 第2目標ヨーレートを求めるためのマップの第1例を示す模式図である。 第1の制御例を実行した場合におけるヨーレートの変化を説明するためのタイムチャートである。 この発明の実施形態における駆動力制御装置の第2の制御例を説明するためのフローチャートである。 第2目標ヨーレートを求めるためのマップの第2例を示す模式図である。 第2の制御例を実行した場合におけるヨーレートの変化を説明するためのタイムチャートである。 この発明の実施形態における駆動力制御装置の第3の制御例を説明するためのフローチャートである。 第2目標ヨーレートを求めるためのマップの第3例を示す模式図である。 第3の制御例を実行した場合におけるヨーレートの変化を説明するためのタイムチャートである。
この発明で対象とすることができる駆動装置の一例を図1に示している。この駆動装置は、車幅方向における中央部分を挟んで両側がほぼ対象の形状に構成されている。したがって、以下の説明では、一方側(図における右側)の構成について説明し、他方側の構成は、一方側と構成が異なる部分のみについて説明し、他の部分の構成についてはその説明を省略する。なお、一方側と他方側とが同一の構成については、図中において一方側の部材の参照符号に「R」を付し、他方側の部材の参照符号に「L」を付すとともに、以下の説明において一方側の部材と他方側の部材との区別をつけて説明する必要がある場合には、一方側の部材の名称に「第1」を付し、他方側の部材の名称に「第2」を付す。
この駆動装置1は、駆動力源としてのモータ2を備えている。このモータ2は、従来知られているハイブリッド車両や電気自動車の駆動力源として設けられたモータと同様に、発電機能のあるモータであって、その一例として永久磁石形の同期モータで構成されている。
このモータ2の出力軸3は、車幅方向に延出しており、車幅方向における中央側に延出した部分に出力ギヤ4が連結されている。また、出力軸3と平行にカウンタシャフト5が設けられており、そのカウンタシャフト5の一方の端部に、出力ギヤ4よりも大径のカウンタドリブンギヤ6が連結され、他方の端部に、カウンタドリブンギヤ6よりも小径のピニオンギヤ7が連結されている。さらに、ピニオンギヤ7には、ピニオンギヤ7よりも大径の終減速ギヤ8が連結されている。
この終減速ギヤ8の回転中心には、車幅方向における外側に向けて突出するとともに、その端部が開口した円筒軸9が連結されている。そして、円筒軸9にドライブシャフト10の一方の端部がスプライン係合し、ドライブシャフト10の他方の端部に駆動輪11が連結されている。
また、出力軸3のうち車幅方向における外側に延出した端部には、円盤状のブレーキロータ12が連結されている。このブレーキロータ12は、磁性材料により構成されている。このブレーキロータ12に対向して環状のブレーキステータ13が設けられている。このブレーキステータ13は、ブレーキロータ12に向けて接近することができるとともに、回転することができないようにケースCにスプライン係合している。さらに、ブレーキステータ13には、コイル14が設けられており、そのコイル14に通電することにより生じる電磁力によってブレーキステータ13とブレーキロータ12とが接触するように構成されている。
このようにブレーキステータ13とブレーキロータ12とが接触することにより、その摩擦力に応じてブレーキロータ12に制動トルクが作用する。すなわち、ブレーキステータ13とブレーキロータ12とコイル14とにより、摩擦ブレーキ15を構成している。
さらに、第1出力軸3Rにおける第1出力ギヤ4Rが連結されている箇所よりも車幅方向における中央側の先端には、ハット状の延長軸16が連結され、その延長軸16に環状のクラッチディスク17が一体回転可能に連結されている。
また、第2出力軸3Lにおける第2出力ギヤ4Lが連結されている箇所よりも車幅方向における中央側の先端には、有底円筒状に形成されるとともに、中空部にクラッチディスク17を収容するカバー軸18が連結されている。
カバー軸18の底面とクラッチディスク17との間には、環状のプレッシャープレート19が設けられている。このプレッシャープレート19は、磁性材料により構成されており、またカバー軸18と一体に回転するとともに、カバー軸18の回転軸線方向に移動することができるように、カバー軸18にスプライン係合している。
さらに、カバー軸18の底面とプレッシャープレート19との間には、プレッシャープレート19をクラッチディスク17に向けて押圧するスプリング20が設けられている。
また、上記のカバー軸18の外側には、コイル21が設けられており、このコイル21は、通電することによりプレッシャープレート19をクラッチディスク17から離隔させる方向、すなわちスプリング20のバネ力に抗する方向に電磁力が発生するように構成されている。
上記のクラッチディスク17とプレッシャープレート19とスプリング20とコイル21とにより電磁クラッチ(以下、単にクラッチと記す)22を構成しており、コイル21に通電していない場合には、スプリング20のバネ力によりクラッチディスク17とプレッシャープレート19とが接触して一体回転し、コイル21に通電した場合には、その電力に応じてクラッチディスク17とプレッシャープレート19との伝達トルク容量が設定される。
したがって、コイル21に通電せずに、プレッシャープレート19とクラッチディスク17とを摩擦係合させることにより、第1モータ2Rと第2モータ2Lとを一体に回転させることや、第1モータ2Rと第2モータ2Lとの間でトルクを伝達することができる。また、コイル21に通電することにより、プレッシャープレート19とクラッチディスク17との伝達トルク容量を低下させることができ、第1モータ2Rと第2モータ2Lとを相対回転させるとともに、第1モータ2Rと第2モータ2Lとで伝達するトルクを低下させることができる。
また、図1に示す駆動装置1は、更に、車両の電源がオフされている場合に各駆動輪11R,11Lに制動トルクを作用させることができるパーキングロック機構23を備えている。このパーキングロック機構23は、車両の電源がオフされた状態であっても第1ブレーキロータ12Rと第1ブレーキステータ13Rとの接触圧を維持できるように構成されている。具体的には、パーキングロック機構23は、ブレーキステータ13Rを挟んで第1ブレーキロータ12Rとは反対側に設けられた環状の可動プレート24と、送りねじ機構25と、送りねじ機構25を作動させる制動用モータ26とを備えている。
送りねじ機構25は、制動用モータ26が出力するトルクによる回転運動を直線運動に変換し、可動プレート24を第1ブレーキステータ13R側へ押圧する作動装置である。パーキングロック機構23は、制動用モータ26によって送りねじ機構25に所定の回転方向(正転方向とする)のトルクを付与することにより、可動プレート24および第1ブレーキステータ13Rを第1ブレーキロータ12R側に押圧して、第1ブレーキロータ12Rと第1ブレーキステータ13Rとを摩擦係合させて第1出力軸3Rを制動する。なお、制動用モータ26によって送りねじ機構25に逆転方向のトルクを付与することにより、このパーキングロック機構23による第1出力軸3Rの制動を解除することができる。
また、パーキングロック機構23における送りねじ機構25は、直線運動を回転運動に変換する場合の送りねじの逆効率が、回転運動を直線運動に変換する場合の送りねじの正効率よりも低く設定されている。したがって、送りねじ機構25で可動プレート24および第1ブレーキステータ13Rを、第1ブレーキロータ12R側に押圧して第1出力軸3Rを制動した状態を維持することができる。そのため、制動用モータ26によって送りねじ機構25を作動させ、第1出力軸3Rを制動した状態で、前述の第1コイル14Rや制動用モータ26に対する通電が止められた場合であっても、パーキングロック機構23による第1出力軸3Rの制動状態を維持することができる。したがって、この送りねじ機構25は、回転運動を直線運動に変換して第1出力軸3Rを制動するための推力を発生するとともに、推力を発生して第1出力軸3Rを制動した状態を保持することが可能な推力発生機構である。
上述した駆動装置1は、電源がオフされている場合には、コイル21への電力の供給が停止されるので、クラッチ22は係合した状態となる。そのため、パーキングロック機構23で第1出力軸3Rの回転を停止させることにより、第2出力軸3Lの回転も停止される。つまり、各駆動輪11R,11Lに制動トルクを作用させた状態を維持することができる。なお、パーキングロック機構23は、第2出力軸3Lの回転を禁止するように設けられていてもよく、また、第1出力軸3Rに限らず、例えば、第1カウンタシャフト5Rの回転を禁止するように設けられていてもよい。
上述した駆動装置1は、クラッチ22を完全に係合して、左右の駆動輪11R,11Lを一体に回転させ、または左右の駆動輪11R,11Lに同一のトルクを伝達して走行する場合には、第1モータ2Rと第2モータ2Lとの少なくともいずれか一方のモータ2R(2L)からトルクを出力して走行することや、第1モータ2Rと第2モータ2Lとの一方のモータ2R(2L)から駆動トルクを出力するとともに、第1モータ2Rと第2モータ2Lとの他方のモータ2L(2R)が、上記駆動トルクのうちの一部を回生して走行することができ、または第1モータ2Rと第2モータ2Lとの一方のモータ2R(2L)から大きなトルクを出力するとともに、他方のモータ2L(2R)が不足するトルクを出力することなど、それぞれのモータ2R,2Lから出力するトルクを適宜設定することができる。
また、旋回時など左右の駆動輪11R,11Lを相対回転させる場合、あるいは左右の駆動輪11R,11Lに伝達するトルクを異ならせる場合には、クラッチ22をスリップさせて、各モータ2R,2Lは、上記と同様に少なくともいずれか一方のモータ2R(2L)からトルクを出力して走行することや、一方のモータ2R(2L)から駆動トルクを出力して他方のモータ2L(2R)が駆動トルクの一部を回生して走行することができ、それぞれのモータ2R,2Lから出力するトルクを適宜設定することができる。
さらに、左右の駆動輪11R,11Lの回転数差が所定値以上大きい場合、あるいは左右の駆動輪11R,11Lに伝達するトルク差が所定値以上大きい場合には、クラッチ22を完全に解放して、左右の駆動輪11R,11Lの出力を適宜定めることができる。その際には、例えば、外輪に連結されたモータ2R(2L)を力行し、内輪に連結されたモータ2L(2R)を回生してもよく、外輪に連結されたモータ2R(2L)のみがトルクを出力してもよい。
また、上記の前輪11R,11Lは、操舵輪としても機能するものであり、それら前輪11R,11Lの転舵角を変更するステアリング装置27の一例を図2に示している。図2に示すステアリング装置27は、従来知られているものと同様に構成されており、運転者により操作されるステアリングホイール28の操作量(操舵角)に応じて、それぞれの前輪11R,11Lを転舵させるように構成されている。
このステアリング装置27は、ステアリングホイール28に連結されたステアリングシャフト29の回転を、ラックアンドピニオン機構30によりラックバー31に伝達するように構成されている。このラックバー31は、両端にそれぞれタイロッド42R,42Lが連結され、それらのタイロッド42R,42Lが左右の前輪11R,11Lに設けられた図示しないナックルに連結されている。
ステアリングシャフト29には減速機43を介してパワーステアリングモータ(以下、EPSモータと記す)44が連結されており、EPSモータ44からトルクを出力することにより、ステアリングシャフト29のトルクを増大させることができるように構成されている。
また、ステアリングホイール28と減速機との間には、ステアリングシャフト29のトルクを検出する操舵トルクセンサ45と、ステアリングシャフト29の回転角度を検出する操舵角センサ46が設けられている。
上記のステアリング装置27は、ステアリングホイール28を操作することにより、ラックアンドピニオン機構30などの動力(またはトルク)の伝達経路を介して左右の前輪11R,11Lが転舵される。左右の前輪11R,11Lと路面との間の摩擦などにより、ステアリングホイール28を回転させることが困難になることを抑制するように、操舵トルクセンサ45により検出されたトルクに応じて、EPSモータ44からトルクを出力することで、ステアリングホイール28を容易に回転させることができるように構成されている。このEPSモータ44が、この発明の実施形態における「アクチュエータ」に相当する。
つぎに、上述した駆動装置1を備えた車両Veの制御システムSの構成例について説明する。図3は、システム構成の一例を説明するための模式図である。図3に示す例では、上述した駆動装置1が、車幅方向における中央部に、かつ車両Veの前方および後方にそれぞれ設けられている。すなわち、図3に示す車両Veは、四輪駆動車である。なお、車両Veの前方に設けられた駆動装置(以下、第1駆動装置と記す)1と車両Veの後方に設けられた駆動装置(以下、第2駆動装置と記す)1’とは、車両Veの前後方向における中央部分を挟んで対象の形状に形成されている。以下の説明では、第2駆動装置1’のうち第1駆動装置1における第1モータ2Rと右側の駆動輪11Rとの間のトルク伝達経路内に設けれられた部材(第1モータ2Rを含む)と同一の構成には、その名称に「第3」を付し、第1駆動装置1における第2モータ2Lと左側の駆動輪11Lとの間のトルク伝達経路内に設けれられた部材(第2モータ2Lを含む)と同一の構成には、その名称に「第4」を付し、さらに、第2駆動装置1’に設けられたクラッチおよびパーキングロック機構、およびそれらの構成する部材の名称に、「第2」を付す。また、第2駆動装置1’を構成する部材と、第1駆動装置1に設けられた部材とを区別するために、参照符号に「’」を付す。
上述した第1モータ2R、第2モータ2L、各コイル14R,14L,21には、従来知られたハイブリッド車両や電気自動車に搭載された蓄電装置と同様に、バッテリーやキャパシタなどにより構成された高電圧の蓄電装置47から電力が供給されるように構成されている。なお、第2駆動装置1’に搭載されている各モータ2R’,2L’や各コイル14R’,14L’,21’にも同様に、蓄電装置47から電力が供給される。また、蓄電装置47には、各モータ2R,2L,2R’,2L’により発電された電力が供給されるように構成されている。
この蓄電装置47と各モータ2R,2Lとの間には、直流電流と交流電流とを切替えるとともに、各モータ2R,2Lに供給される電流値やその周波数を制御することができる第1インバータ48が設けられている。同様に、第2駆動装置1’に供給される電流値やその周波数を制御することができる第2インバータ49が設けられている。
上述した第1駆動装置1に設けられた各モータ2R,2Lおよび各コイル14R,14L,21、第2駆動装置1’に設けられた各モータ2R’,2L’および各コイル14R’,14L’,21’を、一括して制御するための第1電子制御装置(以下、第1ECUと記す)50が設けられている。この第1ECU50は、この発明の実施形態における「コントローラ」に相当し、従来知られている車両に搭載された電子制御装置と同様にマイクロコンピュータを主体として構成されている。その第1ECU50の構成を説明するためのブロック図を図4に示している。
この第1ECU50には、車両Veの姿勢に関連するデータや、運転者による操作部の操作状態などの信号が入力され、その入力される信号、および予め記憶されている演算式またはマップなどに基づいて、第1インバータ48や、第2インバータ49に制御信号を出力するように構成されている。なお、第1ECU50から第1インバータ48や第2インバータ49に出力する制御信号を求める際には、従来知られたアンチロックシステム(ABS)、トラクションコントロール(TRC)、エレクトロニックスラビリティコントロール(ESC)、ダイナミックヨーレートコントロール(DYC)などを考慮して求めている。
上記第1ECU50に入力される操作状態の信号の一例としては、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルセンサ51、ブレーキペダルの踏み込み力を検出する第1ブレーキペダルセンサ52、ブレーキペダルの踏み込み量を検出する第2ブレーキペダルセンサ53、ステアリングホイール28の操舵角を検出する操舵角センサ46、ステアリングホイール28の操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ45からの信号であり、車両Veの姿勢に関連するデータの信号の一例としては、車両Veの前後加速度を検出する第1Gセンサ54、車両Veの横加速度を検出する第2Gセンサ55、車両Veのヨーレートを検出するヨーレートセンサ56、右前輪11R、左前輪11L、右後輪57R、左後輪57Lのそれぞれの周速を検出する車輪速センサ58,59,60,61からの信号である。
なお、第1ECU50を作動させるためや、第1インバータ48に搭載されている図示しないトランジスタを制御するための電力を供給するために、第1補機バッテリ62が設けられている。この第1補機バッテリ62は、蓄電装置47よりも低電圧である。
図3に示す例では、第1ECU50とは別に他の電子制御装置(以下、第2ECUと記す)63が設けられている。この第2ECU63は、第1ECU50がフェールした場合に制動力を制御するためのものであって、第1ECU50と各パーキングロック機構23,23’(具体的には、各制動用モータ26,26’)とに電気的に接続され、また第2ECU63を作動させるための第2補機バッテリ64が、第2ECU63に接続されている。
つぎに、各モータ2R,2L,2R’,2L’の出力を定めるための制御例について図5を参照して説明する。図5に示すフローチャートは、第1ECU50で実行される。ここに示す制御例では、まず、車両Veに要求されるトルクTdrを求める(ステップS1)。このステップS1は、従来知られている制御と同様に、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)、ブレーキペダルの操作量(ブレーキペダルの踏み込み量やその踏力)、各車輪速、前後加速度などに基づいて求めることができる。なお、車両Veに要求されるトルクTdrを求める詳細な制御内容は、例えば、特願2015−253254号に記載されている。
つぎに、車両Veの右側の駆動輪(前輪11Rと後輪57Rとから出力するトルクの和)の目標トルクTr tと、車両Veの左側の駆動輪(前輪11Lと後輪57Lとから出力するトルクの和)の目標トルクTl tとを定める。これは、旋回走行時などにおける走行安定性を向上させるためであって、従来知られているエレクトロニックスタビリティコントロール(ESC)、ダイナミックヨーレートコントロール(DYC)を考慮したためである。具体的には、ヨーレートセンサ56により検出された実際のヨーレートに基づいて車両Veの右側の駆動輪の目標トルクTr tと、車両Veの左側の駆動輪の目標トルクTl tを算出する。
まず、ステアリングホイール28の操舵角δから第1目標ヨーレートγtgtを算出する(ステップS2)。第1目標ヨーレートγtgtは、従来知られているように以下の式で算出することができる。
γtgt=((1/(1+A×Vb 2))×(Vb/l))×(δ/n)
なお、上式におけるAは目標スタビリティファクタを示し、lはホイールベースを示し、nはステアリングシャフト29の回転角と前輪11R,11Lの転舵角との比で求められるステアリングギヤ比を示している。
ついで、ステアリングシャフト29の操舵トルクTδから第2目標ヨーレートγtrqを算出する(ステップS3)。第2目標ヨーレートγtrqは、第1ECU50に予め記憶されたマップと、上記操舵トルクTδとに基づいて算出することができる。そのマップは、実験やシミュレーションなどにより予め定められたものであって、その一例を図6に示している。なお、図6には、操舵トルクTδを横軸に示し、第2目標ヨーレートγtrqを縦軸に示している。図6に示すマップでは、操舵トルクTδが増加するに連れて、第2目標ヨーレートγtrqが比例的に増加するように定められている。
ステップS2およびステップS3でそれぞれ求められた目標ヨーレートγtgt,γtrqと、ヨーレートセンサ56で検出された実際のヨーレート(以下、実ヨーレートと記す)γrealとの偏差Δγ,Δγtrqを、それぞれ算出する(ステップS4)。上記の偏差Δγが、この発明の実施形態における「第1偏差」に相当し、偏差Δγtrqが、この発明の実施形態における「第2偏差」に相当する。
ついで、ステップS4で算出された第1目標ヨーレートγtgtに追従するために車両Veの右側の駆動輪11Rから出力するべきトルクTr diと、車両Veの左側の駆動輪11Lから出力するべきトルクTl diとを、以下の式に基づいて算出する(ステップS5)。
r di=−Kγ×Δγ
l di=Kγ×Δγ
なお、Kγは、ヨーレートをトルクに換算するための係数であって、第1ECU50に予め記憶されている。上記の各トルクTr di,Tl diが、この発明の実施形態における「第1目標トルク」および「第2目標トルク」に相当する。
このステップS5は、走行安定性を向上させるために一方側の駆動輪11R,57R(11L,57L)に伝達するトルクを増大させ、他方側の駆動輪11L,57L(11R,57R)に伝達するトルクを減少させる量を求めるためであり、その増大量と減少量とが同一となるように定めている。
ついで、第2目標ヨーレートγtrqと実ヨーレートγrealとの割合γ%、具体的には、第2目標ヨーレートγtrqに対する実ヨーレートγrealを算出(ステップS6)し、ステップS6で算出された割合γ%が、予め定められた所定値γkよりも小さいか否かを判断する(ステップS7)。このステップS7は、EPSモータ44の性能が正常であるか否かを判断するためのステップである。
EPSモータ44が劣化するなどして性能が低下している場合などには、ステアリングホイール28の操舵角δを維持するためや、その操舵角δを大きくするためには、EPSモータ44の性能が正常である場合と比較して大きなトルクを要する。すなわち、ステアリングシャフト29のトルクが大きくなる。そのようにステアリングシャフト29のトルクが大きくなると、第2目標ヨーレートγtrqは、大きな値となり、ステップS6で算出された割合γ%は小さくなる。したがって、上記所定値γkを、EPSモータ44の性能が許容される性能以下に低下したことを判断し得る値に定めることにより、ステップS7によってEPSモータ44の性能が正常であるか否かを判断することができる。
なお、このステップS6およびステップS7では、上記の割合に代えて、第2目標ヨーレートγtrqと実ヨーレートγrealとの偏差を求め、その偏差が所定値以上であるか否かを判断してもよい。すなわち、第2目標ヨーレートγtrqと実ヨーレートγrealとを比較して、EPSモータ44が正常に機能しているか否かを判断することができればよい。
ステップS6で算出された割合γ%が、所定値γk以上であって、ステップS7で否定的に判断された場合には、車両Veの右側の駆動輪の目標トルクTr tと、車両Veの左側の駆動輪の目標トルクTl tを、ステップS5で算出されたトルクTr di,Tl diに設定する(ステップS8)。
それとは反対に、ステップS6で算出された割合γ%が、所定値γkよりも小さく、ステップS7で肯定的に判断された場合には、ステップS5で算出されたトルクTr di,Tl diを第2目標ヨーレートγtrqに基づいて補正して、車両Veの右側の駆動輪の目標トルクTr tと、車両Veの左側の駆動輪の目標トルクTl tに設定する(ステップS9)。具体的には、以下の式に基づいて各目標トルクTr t,Tl tを算出する。
r t=Tr di−Kγtrq×Δγtrq×(γk−γ%
l t=Tl di+Kγtrq×Δγtrq×(γk−γ%
なお、上記Kγtrqは、ヨーレートをトルクに換算するための係数である。つまり、ステップS9では、ヨーレートが大きくなるように、ステップS5で算出された一方のトルクTl di(Tr di)を増大させるとともに、他方のトルクTr di(Tl di)を減少させる。このステップS9を実行した場合には、操舵トルクTδが予め定められた所定値よりも小さくなるまで、すなわち運転者による旋回要求がなくなるまでは、各駆動輪の目標トルクは、ステップS9で求められるトルクに定めるようにする。これは、ステップS9を実行したことにより実ヨーレートγrealが増大することにより、運転者が継続して旋回要求していても、ステップS7で否定的に判断されて、要求に応じたヨーレートを発生させることができなくなる可能性があるためである。なお、ステップS9で算出された各目標トルクTr t,Tl tが、この発明の実施形態における「第3目標トルク」および「第4目標トルク」に相当する。
ついで、ステップS8やステップS9で求められた目標トルクTr t,Tl tに基づいて、駆動時や制動時における接地荷重の変化や、各車輪11R,11L,57R,57Lと路面との間のスリップ率を考慮して、各モータ2R,2L,2R’,2L’の要求トルクTfr,Tfl,Trr,Trl、およびクラッチ22の伝達トルク容量を定めて、その信号を出力し(ステップS10)、このルーチンを一旦終了する。
なお、車両Veの右側の駆動輪の目標トルクTr t、および車両Veの右側の駆動輪の目標トルクTl tに基づいて、駆動時や制動時における接地荷重の変化や、各車輪11R,11L,57R,57Lと路面との間のスリップ率などを考慮して、各モータ2R,2L,2R’,2L’の要求トルクを算出する詳細な制御内容は、例えば、特願2015−253254号に記載されている。
図7には、上記の制御を行った場合のタイムチャートを示している。図7には、ステアリングホイール28を一定量、操舵した時点(t1時点)でEPSモータ44の性能が次第に低下した例を示している。
図7における実線は、運転者が要求するヨーレート(以下、要求ヨーレートと記す)を示しており、ここに示す例では、要求ヨーレートは、所定のヨーレートまで増加させた状態で維持されている。
t0時点で運転者がステアリングホイール28を操舵し始めると、その操舵角δに応じて操舵輪が転舵することにより、その転舵角に応じたヨーレートが生じる。操舵輪の転舵角に応じたヨーレートを、以下の説明では、第1ヨーレートと記し、図7には、その大きさを領域Aで示している。
さらに、t0時点からt1時点までの間は、EPSモータ44が正常に機能していることにより、操舵トルクTδは比較的小さい。そのため、ステップS3で算出される第2目標ヨーレートγtrqが小さい値になり、その結果、ステップS7で否定的に判断される。したがって、操舵角δに基づいて求められる第1目標ヨーレートγtgtと実ヨーレートγrealとの偏差Δγのヨーレートを発生させるように、車両Veの右側の駆動輪の目標トルクTr tと、車両Veの左側の駆動輪の目標トルクTl tとが定められる。上記偏差Δγのヨーレートを、以下の説明では、第2ヨーレートと記し、図7には、その大きさを領域Bで示している。
そして、EPSモータ44の性能が低下し始めると、EPSモータ44から出力されるトルクが低下し、この際に、運転者が一定のトルクでステアリングホイール28を保持していると、操舵輪の転舵角を維持するためのトルク、言い換えると、ステアリングホイール28の操舵角δを維持するためのトルクが減少する。つまり、運転者の意思に反してステアリングホイール28の操舵角δが減少する。その結果、t1時点以降では、要求ヨーレートが一定であるにも拘わらず、第1ヨーレートが次第に低下し、それに伴って実ヨーレートγrealが低下する。併せて、第1目標ヨーレートも低下する。
上記のように操舵角δが低下したことにより、運転者が操舵角δを増大させるためにステアリングホイール28にトルクを作用させ始めると、第2目標ヨーレートγtrqが増加し始める(t2時点)。一方、図7に示す例では、EPSモータ44の性能が低下していることにより、ステアリングホイール28の操舵角δを増大させることができず、その結果、実ヨーレートγrealがt2時点以降も低下している。なお、図7には、第2目標ヨーレートγtrqを一点鎖線で示している。
そして、運転者によるステアリングホイール28に作用させるトルクに伴って第2目標ヨーレートγtrqが大きくなって、第2目標ヨーレートγtrqと実ヨーレートγrealとの割合γ%が所定値γkを超えると(t3時点)、上記ステップS7で肯定的に判断されるため、ステップS5で算出されたトルクTr di,Tl diを第2目標ヨーレートγtrqに基づいて補正する。この場合、操舵トルクTδが大きくなるほど、実ヨーレートγrealが大きくなるようにステップS5で算出されたトルクが補正される。その結果、図7に示すようにt3時点以降、実ヨーレートγrealを大きくすることができ、要求ヨーレートと実ヨーレートγrealとの乖離を抑制することができる。なお、図7には、ステップS5で算出されたトルクTr di,Tl diを第2目標ヨーレートγtrqに基づいて補正したことにより増大したヨーレートを、領域Cとして示している。
上述したように制御することにより、EPSモータ44が劣化するなどにより正常に機能せず、運転者が意図した程度までステアリングホイール28を回転させることができない場合、あるいはステアリングホイール28の操舵角δを維持することができない場合であっても、操舵輪の転舵角に応じて発生するヨーレートに加えて、右側の駆動輪と左側の駆動輪とのトルク差に応じたヨーレートを発生させることができる。そのため、運転者が要求するヨーレートを発生させることができる。言い換えると、第2目標ヨーレートγtrqに基づいて右側の駆動輪と左側の駆動輪とのトルクを定めることにより、EPSモータ44がフェールした場合のバックアップとして機能させることができる。
上述した制御例では、EPSモータ44がフェールした場合に、第1目標ヨーレートγtgtに基づいて車両Veの右側の駆動輪の目標トルクTr tと、車両Veの左側の駆動輪の目標トルクTl tとを求め、第2目標ヨーレートγtrqに基づいてそれらの目標トルクTr t,Tl tを補正して、各モータ2R,2L,2R’,2L’の要求トルクTfr,Tfl,Trr,Trlを定めているが、上記の制御例に限定されず、EPSモータ44がフェールした場合に、第2目標ヨーレートγtrqのみに基づいて車両Veの右側の駆動輪の目標トルクTr tと、車両Veの左側の駆動輪の目標トルクTl tとを求め、それらの目標トルクTr t,Tl tに基づいて各モータ2R,2L,2R’,2L’の要求トルクTfr,Tfl,Trr,Trlを定めてもよい。その制御例を図8に示している。なお、図5に示すフローチャートと同様のステップについては、同一のステップ番号を付してその説明を省略する。
図8に示す制御例では、まず、図5に示す制御例と同様に、車両Veに要求されるトルクTdrを求め(ステップS1)、ついで、ステアリングホイール28の操舵角δから第1目標ヨーレートγtgtを算出する(ステップS2)。
ついで、図5に示す制御例と同様に、ステアリングホイール28の操舵トルクTδから第2目標ヨーレートγtrqを算出する(ステップS3’)。一方、図8に示す制御例は、上述したようにEPSモータ44がフェールした場合に、第2目標ヨーレートγtrqのみに基づいて各モータ2R,2Lの目標トルクTr t,Tl tを定めるように構成されているため、ステップS3’で求める第2目標ヨーレートγtrqは、図5に示す例と異なっている。具体的には、第1ECU50に記憶されたマップが、図5に示す例と異なっている。
そのマップの一例を図9に示しており、図9に示す例では、操舵トルクセンサ45で検出されたトルクの増加に伴って、第2目標ヨーレートγtrqが二次関数的に増加するように定められている。したがって、操舵トルクTδが比較的小さい場合には、図5に示すフローチャートのステップS3で算出される第2目標ヨーレートγtrqと、図8に示すフローチャートのステップS3’で算出される第2目標ヨーレートγtrqとの差はほとんどないものの、操舵トルクTδが比較的大きい場合には、図5に示すフローチャートのステップS3で算出される第2目標ヨーレートγtrqと、図8に示すフローチャートのステップS3’で算出される第2目標ヨーレートγtrqとの差が大きくなる。このマップは、実験やシミュレーションに基づいて定めることができる。
ついで、EPSモータ44の性能が正常であるか否かを判断するために、図5に示すフローチャートのステップS6と同様に、第2目標ヨーレートγtrqと実ヨーレートγrealとの割合γ%を算出する(ステップS6)。ついで、ステップS6で算出された割合γ%が、予め定められた所定値γkよりも大きいか否かを判断する(ステップS7’)。このステップS7’は、図5に示すフローチャートのステップS7と同様の理由により定められたステップである。ステップS6で算出された割合γ%が、所定値γkよりも大きく、ステップS7で肯定的に判断された場合には、EPSモータ44の性能が正常であると考えられるため、操舵角センサ46で検出された操舵角のみに基づいて、各モータ2R,2Lの目標トルクTr t,Tl tを定める。
具体的には、図5に示すフローチャートのステップS4およびステップS5と同様に、第1目標ヨーレートγtgtと、実ヨーレートγrealとの偏差Δγを算出し(ステップS41)、ステップS41で算出された第1目標ヨーレートγtgtに追従するために車両Veの右側の駆動輪11Rから出力するべきトルクTr diと、車両Veの左側の駆動輪11Lから出力するべきトルクTl diとを算出する(ステップS5)。
そして、図5に示すフローチャートのステップS8と同様に、車両Veの右側の駆動輪の目標トルクTr tと、車両Veの左側の駆動輪の目標トルクTl tを、ステップS5で算出されたトルクTr di,Tl diに設定し(ステップS8)、ステップS10に移行する。
一方、ステップS6で算出された割合γ%が、所定値γk以下であって、ステップS7で否定的に判断された場合には、ついで、第2目標ヨーレートγtrqと、実ヨーレートγrealとの偏差Δγtrqを算出し(ステップS42)、ステップS3’で算出された第2目標ヨーレートγtrqに追従するために車両Veの右側の駆動輪11Rから出力するべきトルクTr diと、車両Veの左側の駆動輪11Lから出力するべきトルクTl diとを算出する(ステップS11)。このステップS11は、図5に示すフローチャートのステップS5と同様に求めることができ、その演算式を以下に示している。
r di=−Kγtrq×Δγtrq
l di=Kγtrq×Δγtrq
なお、Kγtrqは、ヨーレートをトルクに換算するための係数であって、第1ECU50に予め記憶されている。このステップS11を実行した場合には、操舵トルクTδが予め定められた所定値よりも小さくなるまで、すなわち運転者による旋回要求がなくなるまでは、各駆動輪の目標トルクは、ステップS11で求められるトルクに定めるようにする。これは、ステップS11を実行したことにより実ヨーレートγrealが増大することにより、運転者が継続して旋回要求していても、ステップS7’で否定的に判断されて、要求に応じたヨーレートを発生させることができなくなる可能性があるためである。ステップS11で求められた各トルクTr di,Tl diが、この発明の実施形態における「第5目標トルク」および「第6目標トルク」に相当する。
そして、図5に示すフローチャートのステップS8と同様に、車両Veの右側の駆動輪の目標トルクTr tと、車両Veの左側の駆動輪の目標トルクTl tを、ステップS11で算出されたトルクTr di,Tl diに設定し(ステップS8)、ステップS10に移行する。
図10には、上記の制御を行った場合のタイムチャートを示している。図10に示す例は、制御内容が図7に示す例と異なっているのみであって、ステアリングホイール28の操作の仕方などは、図7に示す例と同様である。したがって、図10におけるt10時点からt13時点までは、図7におけるt0時点からt3時点と同様であるため、その説明は省略する。
一方、図10に示す例では、t13時点で、第2目標ヨーレートγtrqと実ヨーレートγrealとの割合γ%が所定値γkを超えると、上記ステップS7’で否定的に判断されるため、第2目標ヨーレートγtrqのみに基づいて左右の駆動輪の目標トルクTr t,Tl tを定める。この場合、第2目標ヨーレートγtrqは、操舵トルクTδが大きくなるに連れて二次関数的に増大するように定められているため、t13時点では、第2目標ヨーレートγtrqが比較的大きな値になっている。その結果、図10に示すようにt13時点以降、実ヨーレートγrealを大きくすることができ、要求ヨーレートと実ヨーレートγrealとの乖離を抑制することができる。
上述したように制御することにより、EPSモータ44が劣化するなどにより正常に作動せず、運転者が意図した程度までステアリングホイール28を回転させることができない場合に、操舵トルクTδに応じた第2目標ヨーレートγtrqに応じて右側の駆動輪と左側の駆動輪とのトルクを制御することにより、運転者が意図したヨーレートを発生させることができる。言い換えると、第2目標ヨーレートγtrqに基づいて右側の駆動輪と左側の駆動輪とのトルクを定めることにより、EPSモータ44がフェールした場合のバックアップとして機能させることができる。
この発明の実施形態における駆動力制御装置は、上述した二つの制御例に限らず、常時、第1目標ヨーレートγtgtに基づいて車両Veの右側の駆動輪の目標トルクTr tと、車両Veの左側の駆動輪の目標トルクTl tとを求め、第2目標ヨーレートγtrqに基づいてそれらの目標トルクTr t,Tl tを補正して、各モータ2R,2L,2R’,2L’の要求トルクTfr,Tfl,Trr,Trlを定めてもよい。その制御例を図11に示している。なお、図5に示すフローチャートと同様のステップについては、同一のステップ番号を付してその説明を省略する。
図11に示す制御例では、図5におけるステップS1からステップS5と同様のステップを実行する。一方、上記のように図11に示す制御例は、常時、第1目標ヨーレートγtgtに基づいて車両Veの右側の駆動輪の目標トルクTr tと、車両Veの左側の駆動輪の目標トルクTl tとを求め、第2目標ヨーレートγtrqに基づいてそれらの目標トルクTr t,Tl tを補正して、各モータ2R,2L,2R’,2L’の要求トルクTfr,Tfl,Trr,Trlを定めるように構成されている。そのため、図5におけるステップS6ないしステップS8を実行しない。すなわち、ステップS5についで、図5におけるステップS9およびステップS10を実行する。
一方、ステップS3’’で求める第2目標ヨーレートγtrqは、図5に示す例と異なっている。具体的には、第1ECU50に記憶されたマップが、図5に示す例と異なっている。そのマップの一例を図12に示しており、図12に示す例では、操舵トルクセンサ45で検出された操舵トルクTδが、予め定められた所定トルク以上となるまでは、第2目標ヨーレートγtrqが「0」となり、かつ上記所定トルク以上では、操舵トルクTδの増大に比例して第2目標ヨーレートγtrqが比例的に増大するように定められている。また、その増加率は、図6に示すマップの増加率よりも大きく定められている。その所定トルクは、EPSモータ44がフェールした場合に運転者がステアリングホイール44の操舵角δを増大させるために要するトルク、あるいは操舵角δと維持するために要するトルク程度に定められている。このマップは、実験やシミュレーションに基づいて定めることができる。
上記のようにステップS3’’で求められる第2目標ヨーレートγtrqは、操舵トルクTδが所定トルクになるまでは、「0」となるため、ステップS9で算出される値は、実質的に、ステップS5で算出される値と同様となる。
図13には、上記の制御を行った場合のタイムチャートを示している。図13に示す例は、制御内容が図7に示す例と異なっているのみであって、ステアリングホイール28の操作の仕方などは、図7に示す例と同様である。したがって、図13におけるt20時点からt22時点までは、図7におけるt0時点からt2時点と同様であるため、その説明は省略する。
一方、図13に示す例では、t22時点で、操舵トルクTδが所定値以上になって第2目標ヨーレートγtrqが増加し始めると、ステップS5で算出されたトルクTr di,Tl diを第2目標ヨーレートγtrqに基づいて補正することになる。すなわち、ステップS9の演算式における第2項が値を持つ。この場合、操舵トルクTδが大きくなるほど、実ヨーレートγrealが大きくなるようにステップS5で算出されたトルクが変更される。その結果、図12に示すようにt22時点以降、実ヨーレートγrealを大きくすることができ、要求ヨーレートと実ヨーレートγrealとの乖離を抑制することができる。
上述したように制御することにより、EPSモータ44が劣化するなどにより正常に作動せず、運転者が意図した程度までステアリングホイール28を回転させることができない場合に、操舵トルクTδに応じた第2目標ヨーレートγtrqに応じて右側の駆動輪と左側の駆動輪とのトルクを制御することにより、運転者が意図したヨーレートを発生させることができる。言い換えると、第2目標ヨーレートγtrqに基づいて右側の駆動輪と左側の駆動輪とのトルクを定めることにより、EPSモータ44がフェールした場合のバックアップとして機能させることができる。
なお、この発明の実施形態における「駆動装置」は、図1に示す構成に限らず、例えば、従来知られている各車輪にモータを搭載したいわゆるインホイールモータの車両であってもよく、また駆動力源としてエンジンを備えた車両であってもよい。また、四輪駆動車に限らず、二輪駆動車であってもよい。
またさらに、ステアリング装置は、図2に示す構成に限定されず、例えば、モータの駆動力に代えて、油圧によってステアリングシャフト29に作用させる構成のものであってもよい。
1,1’…駆動装置、 2R,2L…駆動用モータ(モータ)、 11R…右前輪、 11L…左前輪、 27…ステアリング装置、 28…ステアリング、 44…パワーステアリングモータ(EPSモータ)、 50,63…電子制御装置(ECU)、 57R…右後輪、 57L…左後輪、 Ve…車両。

Claims (5)

  1. 車両の右側の第1駆動輪と、前記車両の左側の第2駆動輪とにトルクを伝達できる駆動装置と、ステアリングホイールと、前記ステアリングホイールの操作量に応じて操舵輪の転舵角を変更するステアリング装置と、前記ステアリングホイールと前記ステアリング装置との間のトルクの伝達経路内に設けられかつ前記ステアリングホイールの操舵トルクに応じたトルクを出力するアクチュエータとを備えた駆動力制御装置において、
    前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とに伝達するトルクを制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記ステアリングホイールの操舵角に基づいた第1目標ヨーレートを算出し、
    前記ステアリングホイールの操舵トルクに基づいて第2目標ヨーレートを算出し、
    前記第1目標ヨーレートと、前記車両の実際のヨーレートとの第1偏差に基づいて前記第1駆動輪の第1目標トルクと、前記第2駆動輪の第2目標トルクとを求め、
    前記第2目標ヨーレートと、前記車両の実際のヨーレートとに基づいて前記第1目標トルクを補正した第3目標トルク、および前記第2目標トルクを補正した第4目標トルクを求め、
    前記第3目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第4目標トルクに基づいたトルクの信号を出力する
    ように構成されている
    ことを特徴とする駆動力制御装置。
  2. 請求項1に記載の駆動力制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記第2目標ヨーレートと前記車両の実際のヨーレートとの第2偏差が予め定められた第1所定値以上の場合に、前記第3目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第4目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、
    前記第2偏差が前記第1所定値未満の場合に、前記第1目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第2目標トルクに基づいたトルクの信号を出力する
    ように構成されている
    ことを特徴とする駆動力制御装置。
  3. 請求項2に記載の駆動力制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記第2目標ヨーレートと、前記車両の実際のヨーレートとの割合を求め、
    前記割合が、予め定められた第2所定値以下の場合に、前記第3目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第4目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、
    前記割合が、前記第2所定値よりも大きい場合に、前記第1目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第2目標トルクに基づいたトルクの信号を出力する
    ように構成されている
    ことを特徴とする駆動力制御装置。
  4. 車両の右側の第1駆動輪と、前記車両の左側の第2駆動輪とにトルクを伝達できる駆動装置と、ステアリングホイールと、前記ステアリングホイールの操作量に応じて操舵輪の転舵角を変更するステアリング装置と、前記ステアリングホイールと前記ステアリング装置との間のトルクの伝達経路内に設けられかつ前記ステアリングホイールの操舵トルクに応じたトルクを出力するアクチュエータとを備えた駆動力制御装置において、
    前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とに伝達するトルクを制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記ステアリングホイールの操舵角に基づいた第1目標ヨーレートを算出し、
    前記ステアリングホイールの操舵トルクに基づいて第2目標ヨーレートを算出し、
    前記第1目標ヨーレートと、前記車両の実際のヨーレートとの第1偏差に基づいて前記第1駆動輪の第1目標トルクと、前記第2駆動輪の第2目標トルクとを求め、
    前記第2目標ヨーレートと、前記車両の実際のヨーレートとの第2偏差に基づいて前記第1駆動輪の第5目標トルクと、前記第2駆動輪の第6目標トルクとを求め、
    前記第2偏差が予め定められた第1所定値以上の場合に、前記第5目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第6目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、
    前記第2偏差が、前記第1所定値未満の場合に、前記第1目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第2目標トルクに基づいたトルクの信号を出力する
    ように構成されている
    ことを特徴とする駆動力制御装置。
  5. 請求項4に記載の駆動力制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記第2目標ヨーレートと前記車両の実際のヨーレートとの割合を求め、
    前記割合が、予め定められた第2所定値以下の場合に、前記第5目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第6目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、
    前記割合が、前記第2所定値よりも大きい場合に、前記第1目標トルクに基づいたトルクの信号を出力し、前記第2目標トルクに基づいたトルクの信号を出力する
    ように構成されている
    ことを特徴とする駆動力制御装置。
JP2017030925A 2017-02-22 2017-02-22 駆動力制御装置 Active JP6787174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030925A JP6787174B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 駆動力制御装置
US15/902,262 US10787167B2 (en) 2017-02-22 2018-02-22 Drive force control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030925A JP6787174B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134983A true JP2018134983A (ja) 2018-08-30
JP6787174B2 JP6787174B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=63166802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030925A Active JP6787174B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 駆動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10787167B2 (ja)
JP (1) JP6787174B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198181B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-20 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2018008570A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社ジェイテクト 操舵機構の制御装置
US10988170B2 (en) * 2018-12-11 2021-04-27 Continental Automotive Systems, Inc. Driver steer recommendation upon loss of one brake circuit of a diagonal spilt layout
JP2022036387A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 ジヤトコ株式会社 減速機ケース
CN113910919B (zh) * 2021-10-27 2023-06-06 东风越野车有限公司 一种轮毂电机车辆轮端同步步长目标转矩控制方法、系统和介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132095A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2016101847A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US20160272197A1 (en) * 2013-10-16 2016-09-22 Sentient Sweden Ekonomisk Forening Method in Order to Control Vehicle Behaviour
DE102016103708A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-22 E-Aam Driveline Systems Ab Verfahren zum Betrieb eines elektrischen Antriebsmoduls

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4423934B2 (ja) 2003-11-11 2010-03-03 日産自動車株式会社 電動車両の挙動制御装置
JP4554997B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-29 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2009248660A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Nsk Ltd 車両用電動式操舵装置
JP5012925B2 (ja) * 2010-02-08 2012-08-29 株式会社デンソー 車両用運動制御装置
WO2014073180A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP6112275B1 (ja) * 2015-06-26 2017-04-12 日本精工株式会社 電動パワーステアリング機構を用いた運転支援制御装置
JP6414044B2 (ja) 2015-12-25 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6352956B2 (ja) * 2016-01-26 2018-07-04 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2018008570A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社ジェイテクト 操舵機構の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132095A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Toyota Motor Corp 車両制御システム
US20160272197A1 (en) * 2013-10-16 2016-09-22 Sentient Sweden Ekonomisk Forening Method in Order to Control Vehicle Behaviour
JP2016101847A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
DE102016103708A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-22 E-Aam Driveline Systems Ab Verfahren zum Betrieb eines elektrischen Antriebsmoduls

Also Published As

Publication number Publication date
US20180237004A1 (en) 2018-08-23
JP6787174B2 (ja) 2020-11-18
US10787167B2 (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414044B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6787174B2 (ja) 駆動力制御装置
JP6298037B2 (ja) 駆動装置の制御システム
JP6841078B2 (ja) 駆動力制御装置
JP6472626B2 (ja) 車両の横滑り防止制御装置
JP6870373B2 (ja) 駆動力制御装置
JP4186081B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
US8892309B2 (en) Vehicle steering control apparatus
CN108528269B (zh) 驱动力控制装置
US20190168746A1 (en) Vehicle and method for steering the vehicle
CN105682980A (zh) 防抱死制动器控制装置
CN107848527B (zh) 车辆转弯控制装置
CN107848426B (zh) 车轮独立驱动式车辆的驱动控制装置
US20230382367A1 (en) Driving/braking force control apparatus
JP2006187047A (ja) 4輪独立駆動車の駆動力制御装置
JP4935022B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP7063258B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6838478B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2017065299A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP6504066B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2016125686A1 (ja) 車両の制駆動トルク制御装置
JP2006182050A (ja) 4輪独立駆動車の制駆動力制御装置
JP2010179847A (ja) 車両の駆動力制御装置
WO2021145301A1 (ja) 電動車両の制御装置、電動車両の制御方法および電動車両の制御システム
JP2017193264A (ja) 制動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151