JP2018134585A - 水処理設備および水処理方法 - Google Patents

水処理設備および水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018134585A
JP2018134585A JP2017030308A JP2017030308A JP2018134585A JP 2018134585 A JP2018134585 A JP 2018134585A JP 2017030308 A JP2017030308 A JP 2017030308A JP 2017030308 A JP2017030308 A JP 2017030308A JP 2018134585 A JP2018134585 A JP 2018134585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
treated
membrane separation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017030308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630689B2 (ja
Inventor
長谷川 進
Susumu Hasegawa
進 長谷川
秀人 松山
Hideto Matsuyama
秀人 松山
岩本 拓也
Takuya Iwamoto
拓也 岩本
草介 小野田
Sosuke Onoda
草介 小野田
憲明 塩田
Noriaki Shioda
憲明 塩田
一司 森田
Kazushi Morita
一司 森田
知宜 橋本
Tomoyoshi Hashimoto
知宜 橋本
松本 泰明
Yasuaki Matsumoto
泰明 松本
太郎 長縄
Taro Naganawa
太郎 長縄
伸介 坪内
Shinsuke Tsubouchi
伸介 坪内
智裕 森
Tomohiro Mori
智裕 森
昌寛 和田
Masahiro Wada
昌寛 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Kobe University NUC
Kobe City
Original Assignee
Kobe University NUC
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Kobe City
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC, Kobelco Eco Solutions Co Ltd, Kobe City filed Critical Kobe University NUC
Priority to JP2017030308A priority Critical patent/JP6630689B2/ja
Publication of JP2018134585A publication Critical patent/JP2018134585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630689B2 publication Critical patent/JP6630689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】膜分離部におけるファウリングの発生を適切に抑制しつつ、膜分離することができる水処理装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る水処理設備は、有機物を含む被処理水を膜分離する膜分離部と、前記膜分離部の上流側に配され、前記被処理水中のバイオポリマー濃度を調整する前処理部と、を備え、前記前処理部は、膜分離前の前記被処理水中のバイオポリマー濃度を測定するバイオポリマー濃度測定部と、前記バイオポリマー濃度測定部によって測定された前記バイオポリマー濃度が所定濃度以上になったときに、ファウリングを抑制するようにファウリング抑制物質を膜分離前の前記被処理水に添加するファウリング抑制物質添加部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機物を含む被処理水を膜分離する水処理設備および水処理方法に関する。
従来、有機物を含む被処理水を膜分離する水処理設備として、前記被処理水を膜分離する膜分離部と、前記膜分離部の上流側に配され、膜分離前の前記被処理水中の有機物を前処理する前処理部と、を備えるものが知られている。該水処理装置の前処理部においては、膜分離部の分離膜における有機物由来の膜閉塞(以下、ファウリングともいう)を抑制するための前処理が行われている。有機物由来のファウリングは、膜分離部の分離膜の孔の内部に、被処理水中の有機物が入り込むことによって孔が目詰まりし、閉塞することにより生じると考えられている。
このような水処理設備としては、例えば、特許文献1および2に記載のものが挙げられる。
特許文献1に記載の水処理設備は、前処理部として、有機物を含む被処理水中のTOCを測定するTOC測定手段と、該TOC測定手段によって測定された被処理水中のTOCに応じて被処理水中の有機物を酸化分解する酸化剤を添加する酸化剤添加手段と、酸化剤添加後の被処理水を通水させたときに、該被処理水中の有機物を酸化分解する酸化処理層とを備え、膜分離部として、有機物が酸化分解された被処理水を膜分離する分離膜を備えている。
特許文献1に記載の水処理設備の前処理部においては、有機物を低分子化し、該有機物を分離膜の孔を透過させることにより、分離膜における有機物由来のファウリングを抑制している。
特許文献2に記載の水処理設備は、膜分離部として、逆浸透膜と、該逆浸透膜の濃縮水のTOCを測定するTOC測定手段とを備え、前処理部として、膜分離部のTOC測定手段によって測定された濃縮水のTOCが所定値以上になったときに、有機物を含む被処理水に、有機物を栄養源として繁殖した微生物(バクテリア、カビなど)に由来するスライムの形成を抑制するスライム抑制剤(次亜塩素酸など)を供給するスライム抑制剤供給手段とを備えている。
特許文献2に記載の水処理設備の前処理部においては、被処理水にスライム抑制剤を供給し、被処理水中でのスライムの形成を抑制することによって、逆浸透膜における有機物由来のファウリングを抑制している。
特開2014−233658号公報 特開2016−120466号公報
上記各特許文献に記載の水処理設備のように、有機物を含む被処理水において、該被処理水中のTOC値を基準として、膜分離部におけるファウリングを抑制すべく、膜分離前の被処理水に酸化剤やスライム抑制剤を添加した場合、TOC値が同じであっても、ファウリングが発生することもあれば、ファウリングが発生ないこともあり、ファウリングの発生にはバラツキがあった。
そのため、TOC値を基準として、膜分離部におけるファウリングの発生を適切に抑制することは難しかった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、膜分離部におけるファウリングの発生を適切に抑制しつつ、被処理水を膜分離することができる水処理設備および水処理方法を提供することを課題とする。
一般に、有機物を含む被処理水においては、該有機物の一部としてバイオポリマーが含まれている。
そして、有機物を含む被処理水を膜分離するときにファウリングが生じる原因について、本発明者が鋭意検討したところ、ファウリングを生じさせる主原因物質はバイオポリマーであることが判明した。
すなわち、本発明に係る水処理設備は、有機物を含む被処理水を膜分離する膜分離部と、前記膜分離部の上流側に配され、前記被処理水中のバイオポリマー濃度を調整する前処理部と、を備え、前記前処理部は、膜分離前の前記被処理水中のバイオポリマー濃度を測定するバイオポリマー濃度測定部と、前記バイオポリマー濃度測定部によって測定された前記バイオポリマー濃度が所定濃度以上になったときに、ファウリングを抑制するようにファウリング抑制物質を膜分離前の前記被処理水に添加するファウリング抑制物質添加部と、を備える。
斯かる構成によれば、前処理部のバイオポリマー濃度測定部によって膜分離前の被処理水中のバイオポリマー濃度を測定し、測定されたバイオポリマー濃度が所定濃度以上になったときに、ファウリング抑制物質を膜分離前の前記被処理水に添加することができる。
これにより、膜分離部におけるファウリングの発生を適切に抑制しつつ、被処理水を膜分離することができる。
また、上記水処理設備においては、前記前処理部は、前記バイオポリマー濃度測定部および前記ファウリング抑制物質添加部よりも上流側に、水質浄化作用を有する微生物を生育させた濾材を有し、かつ該濾材を用いて膜分離前の前記被処理水を濾過する生物接触濾過部を備えてもよい。
斯かる構成によれば、被処理水中に含まれ、かつ微生物により浄化される成分を、濾材に生育させた水質浄化作用を有する微生物によって浄化しつつ、被処理水における懸濁物質を濾材によって濾過することができる。
これにより、後段の膜分離部における膜分離の負荷を低減することができる。
また、上記水処理設備においては、前記膜分離部は、精密濾過膜または限外濾過膜を備え、該精密濾過膜または該限外濾過膜を用いて膜分離してもよい。
斯かる構成によれば、膜分離部におけるファウリングの進行を抑制しつつ、安定した操作圧力で膜濾過を継続して行うことができる。
本発明に係る水処理方法は、有機物を含む被処理水を膜分離する膜分離工程と、前記膜分離工程前に、前記被処理水中のバイオポリマー濃度を調整する前処理工程と、を備え、前記前処理工程は、前記被処理水中のバイオポリマー濃度を測定し、測定されたバイオポリマー濃度が所定濃度以上の場合に、前記被処理水にファウリング抑制物質を添加して、前記膜分離工程で膜分離する被処理水とし、測定されたバイオポリマー濃度が所定濃度未満の場合に、前記被処理水にファウリング抑制物質を添加せずに、前記膜分離工程で膜分離する被処理水とする。
斯かる構成によれば、前処理工程において、測定された被処理水中のバイオポリマー濃度が所定濃度以上の場合に、前記被処理水にファウリング抑制物質を添加して、膜分離工程で膜分離する被処理水を得、測定されたバイオポリマー濃度が所定濃度未満の場合に、前記被処理水にファウリング抑制物質を添加せずに、膜分離工程で膜分離する被処理水を得ることができる。
これにより、膜分離部におけるファウリングの発生を適切に抑制しつつ、被処理水を膜分離することができる。
以上のように、本発明によれば、膜分離部におけるファウリングの発生を適切に抑制しつつ、被処理水を膜分離することができる水処理設備および水処理方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る水処理設備を示す概略構成図。 本発明の実施形態に係る水処理設備における膜分離部の概略構成図。 本発明の実施形態に係る水処理方法を示すフロー図。 バイオポリマー濃度の異なる被処理水を用いて分離膜の膜濾過抵抗を測定した結果を示すグラフ。
以下、本発明の一実施形態に係る水処理設備について、図面を参照しながら説明する。
水処理設備1は、有機物を含む被処理水Aを膜分離する膜分離部10と、膜分離部10の上流側に配され、被処理水A中のバイオポリマー濃度を調整する前処理部20と、を備える。
被処理水Aとしては、例えば、湖水(ダム湖水など)、沼水、河川水などが挙げられる。
ここで、バイオポリマーとは、各種被処理水中に存在する有機物の一種であり、一般的には、みかけ分子量が10万Da以上の多糖類およびタンパク質とされている。
バイオポリマーの濃度は、有機炭素検出型排除クロマトグラフ法(LC−OCD)で測定することができる。ここで、LC−OCD法とは、試料中のTOC成分を分子量ごとに分画し、クロマトグラムとして示す分析法であり、クロマトグラム上では、分子量および親水性の大きい有機物ほど保持時間が短くなる傾向がある。
LC−OCD法の測定条件としては、カラムとして250mm×20mm TSK HW50Sを用い、流速を1.1mL/minにし、サンプル注入量を1mLにし、UV波長を254nmにし、OCD計への酸注入量を0.2mL/minにし、溶離液としてpH6.85 リン酸バッファを用い、酸性化溶液として1L超純水に対し、4mL O−リン酸(85%)およびペルオキソ二硫酸カリウム0.5gを添加した溶液を用いるというものを採用することができる。
LC−OCD法に用いる測定装置としては、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に湿式全有機炭素計測器(OCD計)を接続したLC−OCD装置(DOC−Labar製)を用いることができる。
膜分離部10は、精密濾過膜(MF膜)を含む膜分離ユニットを有し、前処理部20で前処理された有機物等を含む被処理水Aの有機物を膜分離ユニットで膜分離するように構成されている。
また、膜分離部10は、膜分離ユニットでの膜分離によって、精密濾過膜を透過して有機物が低減された透過水Zと、精密濾過膜を透過せずに有機物等が濃縮された濃縮水Xとを得るように構成されている。
詳しくは、膜分離部10は、図2に示すように、複数の膜分離ユニット11を有する。膜分離部10においては、複数の膜分離ユニット11が並列的に被処理水Aを膜分離するように、膜分離ユニット11がそれぞれ配されている。すなわち、膜分離部10は、被処理水Aを並列的に膜分離する複数の膜分離ユニット11を有する。
膜分離部10は、図2に示すように、被処理水Aの膜分離によって、膜分離ユニット11のそれぞれで精密濾過膜を透過して有機物が低減された透過水Zと、膜分離ユニット11のそれぞれで精密濾過膜を透過せず有機物等が濃縮された濃縮水Xとを得るように構成されている。
すなわち、膜分離部10は、膜分離によって生じた透過水Zと濃縮水Xとがそれぞれ取り出されるように構成されている。
精密濾過膜の材質としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、酢酸セルロース、芳香族アミドなどのポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリスルホンなどを挙げることができる。
精密濾過膜の形状としては、従来公知のものが挙げられ、例えば、直径数mmの中空糸状に形成されたいわゆる中空糸膜状、スパイラル状、または板状の平膜状などが挙げられる。
膜分離ユニット11は、精密濾過膜を含み、該精密濾過膜によって有機物を含む被処理水Aを膜分離し、精密濾過膜を透過して有機物が低減された透過水Zと、精密濾過膜を透過せず有機物等が濃縮された濃縮水Xとを得るように構成されている。
膜分離ユニット11としては、例えば、市販されている一般的なものを用いることができる。
膜分離部10の上流側には、被処理水Aを加圧するための加圧ポンプが配されていてもよい。
また、膜分離ユニット11として浸漬型のものを使用する場合、吸引することにより濾過を行うので、膜分離部10の下流側(すなわち、分離膜の透過側)に吸引ポンプが配されていてもよい。
本実施形態においては、膜分離ユニット11に分離膜として精密濾過膜が含まれる例について説明したが、膜分離ユニット11に含まれる分離膜はこれに限られない。膜分離ユニット11に含まれる分離膜は、例えば、逆浸透膜(RO膜)、限外濾過膜などであってもよい。
本実施形態の前処理部20は、膜分離前の被処理水A中のバイオポリマー濃度を測定するバイオポリマー濃度測定部21と、バイオポリマー濃度測定部21によって測定されたバイオポリマー濃度が所定濃度以上になったときに、ファウリングの発生を抑制するようにファウリング抑制物質を膜分離前の被処理水Aに添加するファウリング抑制物質添加部22とを備える。
また、前処理部20は、バイオポリマー濃度測定部21およびファウリング抑制物質添加部22の上流側に、水質浄化作用を有する微生物を生育させた濾材を有し、かつ該濾材を用いて膜分離前の被処理水Aを濾過する生物接触濾過部23を備える。
さらに、前処理部20は、バイオポリマー濃度測定部21およびファウリング抑制物質添加部22の下流側に、ファウリング抑制物質と被処理水Aとを混合するための混合部24を備える。
バイオポリマー濃度測定部21は、膜分離前の被処理水A中のバイオポリマー濃度を測定するように構成され、生物接触濾過後の被処理水Aをサンプリングするためのサンプリング槽21aと、サンプリング槽21a内の被処理水Aをサンプリングするサンプラー21bと、サンプラー21bによってサンプリングされた被処理水A中のバイオポリマー濃度を測定するための濃度測定装置21cとを備える。
サンプリング槽21aは、生物接触濾過部23において濾過された被処理水Aを内部空間に収容するように構成されている。また、サンプリング槽21aは、内部空間に収容された被処理水Aを撹拌するように構成されている。
サンプラー21bは、サンプリング槽21a内の被処理水Aをサンプリングできるように構成されている。サンプラー21bとしては、ポータブル自動採水器、ベイラーサンプラーなどを用いることができる。
濃度測定装置21cは、被処理水A中のバイオポリマー濃度を測定できるように構成され、例えば、LC−OCD法や三次元蛍光測定法などの公知のバイオポリマー濃度およびバイオポリマーに類するものの濃度の測定方法で、被処理水A中のバイオポリマー濃度を測定できるように構成されている。
ファウリング抑制物質添加部22は、バイオポリマー濃度測定部21で測定された被処理水A中のバイオポリマー濃度が所定濃度以上になったときに、ファウリング抑制物質を添加するように構成されている。前記所定濃度は、任意の値に設定することができる。好ましくは12μg/L以上の値に設定することができ、より好ましくは9μg/L以上の値に設定することができる。
なお、上記バイオポリマー濃度の値は、LC−OCD法により測定される値である。LC−OCD法の測定条件としては、カラムとして250mm×20mm TSK HW50Sを用い、流速を1.1mL/minにし、サンプル注入量を1mLにし、UV波長を254nmにし、OCD計への酸注入量を0.2mL/minにし、溶離液としてpH6.85 リン酸バッファを用い、酸性化溶液として1L超純水に対し、4mL O−リン酸(85%)およびペルオキソ二硫酸カリウム0.5gを添加した溶液を用いるというものを採用することができる。
LC−OCD法に用いる測定装置としては、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に湿式全有機炭素計測器(OCD計)を接続したLC−OCD装置(DOC−Labar製)を用いることができる。
ファウリング抑制物質としては、凝集剤、粉末活性炭、酸化剤などの各種公知のものを用いることができる。好ましくは、凝集剤、粉末活性炭を用いることができる。より好ましくは、バイオポリマーを捕捉する凝集剤を用いることができる。
凝集剤としては、無機系凝集剤および有機系凝集剤のいずれも用いることができる。
無機系凝集剤としては、鉄系、アルミ系のものを用いることができる。鉄系の凝集剤としては、ポリ鉄、塩化第二鉄などが挙げられる。アルミ系の凝集剤としては、硫酸バンド(硫酸アルミニウム)、PAC(ポリ塩化アルミニウム)などが挙げられる。
有機系凝集剤としては、高分子凝集剤などを用いることができる。高分子凝集剤としては、天然高分子系および合成高分子系のいずれも用いることができる。また、高分子凝集剤として、カチオン性、アニオン性、ノニオン性、両性のいずれのものも用いることができる。
上記のような凝集剤の中でも、アルミ系の無機凝集剤を用いることが好ましい。
また、粉末活性炭としては、ヤシ殻、木材(木質)等の植物系のものを原料とするもの、石炭、石油(ピッチ)等の鉱物系のものを原料とするものなどを用いることができる。これらの中でも、ヤシ殻を原料とするヤシ殻炭を用いることが好ましい。
ファウリング抑制物質として凝集剤を用いた場合、該凝集剤によってバイオポリマーを膜分離ユニット11に含まれる精密濾過膜の孔よりも大きなフロックにすることにより、バイオポリマーが精密濾過膜の孔の内部に入り込んで孔を目詰まりさせることを抑制し、精密濾過膜におけるファウリングの発生を抑制することができる。
また、ファウリング抑制物質として粉末活性炭を用いた場合、該粉末活性炭が有する細孔内にバイオポリマーを吸着させて、被処理水A中のバイオポリマー濃度を低下させることにより、精密濾過膜におけるファウリングの発生を抑制することができる。
また、ファウリング抑制物質添加部22は、図示しない制御部を備えている。該制御部は、被処理水Aへのファウリング抑制物質の添加の要否を判定するとともに、ファウリング抑制物質の添加が必要な場合には、被処理水A中のバイオポリマー濃度に応じて被処理水Aへのファウリング抑制物質の添加量を制御している。そのため、必要量以上のファウリング抑制物質を添加することなく、ファウリングの発生を抑制することができる。これにより、膜分離部10におけるファウリングの発生を適切に抑制することができる。
ファウリング抑制物質の添加量は、ファウリング抑制物質添加後の被処理水A中のバイオポリマー濃度を9μg/L未満とする量であってもよい。
ファウリング抑制物質の添加量は、被処理水Aに添加するファウリング抑制物質の種類によって異なるが、例えば、ファウリング抑制物質として粉末活性炭を用いた場合、被処理水A中のバイオポリマー濃度が9μg/Lより大きく100μg/L以下の場合には、被処理水Aに対する粉末活性炭の添加量が5mg/L以上30mg/L以下となるように添加することが好ましい。
また、ファウリング抑制物質として凝集剤(PAC)を用いた場合、被処理水A中のバイオポリマー濃度が9μg/Lより大きく100μg/L以下の場合には、被処理水Aに対する凝集剤(PAC)の添加量が3mg/L以上となるように添加することが好ましく、5mg/L以上となるように添加することがより好ましい。
生物接触濾過部23は、水質浄化作用を有する微生物を生育させた濾材を有し、かつ該濾材を用いて膜分離前の被処理水Aを濾過するように構成されている。前記濾材は、水質浄化作用を有する微生物を粉末活性炭などの表面に生育させたものであってもよい。
生物接触濾過部23は、濾材表面の微生物による浄化作用により、被処理水Aに含まれる、バイオポリマーを含む有機物のみならず、鉄、マンガン、アンモニア態窒素などを浄化するとともに、被処理水Aに含まれる懸濁物質を濾材によって除去する。
生物接触濾過部23は、上向流式および下向流式のいずれのものでも用いることができる。
ところで、生物接触濾過部23においては、濾材表面に生育された微生物は、冬季などの水温が比較的低い時期には活性が低下して、被処理水A中に含まれる有機物を分解する有機物分解能が低下するようになる。
その結果、冬季などの水温が比較的低い時期においては、生物接触濾過部23によって被処理水A中のバイオポリマーが浄化され難くなるため、水温が比較的高い時期に比べて、生物接触濾過後の被処理水A中のバイオポリマー濃度が大きく上昇する傾向が認められる。
これにより、膜処理前の被処理水A中のバイオポリマー濃度を測定し、測定されたバイオポリマー濃度が所定濃度以上となった場合に、被処理水Aにファウリング抑制物質を添加しなければ、膜分離部10の分離膜の孔が目詰まりし易くなる。
本実施形態に係る水処理設備1は、上述のように、前処理部20で被処理水A中のバイオポリマー濃度を測定し、測定されたバイオポリマー濃度が所定濃度以上となったときに、被処理水Aにファウリング抑制物質を添加するため、被処理水A中のバイオポリマー濃度が大きく上昇する冬季などの水温が比較的低い時期において、膜分離部10の分離膜の孔の目詰まりを抑制するのに、特に有用である。
混合部24は、ファウリング抑制物質と被処理水Aとを混合できるように構成されている。混合部24としては、撹拌機付き凝集混和タンク、ラインミキサなどを用いることができる。
次に、本発明の一実施形態に係る水処理方法について説明する。
本実施形態に係る水処理方法は、図3に示すように、有機物を含む被処理水を膜分離する膜分離工程(S2)と、前記膜分離工程(S2)前に、前記被処理水中のバイオポリマー濃度を調整する前処理工程(S1)と、を備える。
本実施形態の水処理方法においては、例えば、上述の水処理設備1を用いて、前処理部20にて、前記前処理工程(S1)を行い、膜分離部10にて、前記膜分離工程(S2)を行うことができる。
(前処理工程:S1)
本工程では、まず、バイオポリマー濃度測定部21にて、膜分離前の被処理水A中のバイオポリマー濃度を測定する。次に、ファウリング抑制物質添加部22の制御部にて、測定された被処理水A中のバイオポリマー濃度が所定濃度以上であるか否かを判定する。測定されたバイオポリマー濃度が所定濃度以上の場合、被処理水Aにファウリング抑制物質添加部22からファウリング抑制物質を添加して、膜分離工程(S2)にて膜分離する被処理水Aとする。測定されたバイオポリマー濃度が所定濃度未満の場合、被処理水Aにファウリング抑制物質を添加せずに、膜分離工程(S2)にて膜分離する被処理水Aとする。
先述のように、ファウリング抑制物質の添加量は、ファウリング抑制物質添加部22の制御部によって制御されているため、本工程においては、被処理水A中のバイオポリマー濃度に応じて必要量のファウリング抑制物質を添加することができる。
(膜分離工程:S2)
本工程では、前処理工程にて得られた被処理水Aに含まれる有機物を膜分離部10にて膜分離する。この膜分離により、精密濾過膜を透過して有機物が低減された透過水と、精密濾過膜を透過せずに有機物等が濃縮された濃縮水とが得られる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態および変形が可能とされたものである。また、上述の実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態および実施例ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
以下では、バイオポリマー濃度の異なる被処理水を用いて、精密濾過膜の膜濾過抵抗の上昇速度を測定した試験例について説明する。
<試験例1>
(被処理水)
某浄水場の水を、サンプリング場所またはサンプリング時期を変えて取水した。取水は計6回行った。
(バイオポリマー濃度の測定)
バイオポリマー濃度は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に湿式全有機炭素計測器(OCD計)を接続したLC−OCD(DOC−Labor製)により測定した。
この測定は、Stefan A.Huber et al.“Characterisation of aquatic humic and non−humic matter with size−exclusion chromatography−organic carbon detection−organic nitrogen detection(LC−OCD−OND)”Water Research 45(2011)pp879−885に記載された方法に準じ、以下の条件下で行った。
・流速:1.1mL/min
・サンプル注入量:1mL
・カラム:250mm×20mm TSK HW50S
・UV波長:254nm
・OCD計:酸注入量 0.2mL/min
・溶離液:pH6.85 リン酸バッファ
・酸性化溶液:1L超純水に対し、4mL O−リン酸(85%)およびペルオキソ二硫酸カリウム0.5gを添加
(膜濾過抵抗の上昇速度の測定)
膜濾過抵抗R(m−1)は、以下の式(1)により算出した。
R=ΔP/(μ×J)・・(1)
ここで、ΔPは膜間差圧(Pa)であり、μは透過水の粘度(Pa・s)であり、Jは単位濾過面積当たりの流量(m/(m×s))である。
単位濾過面積当たりの流量Jおよび膜間差圧ΔPは、浸漬型の膜モジュールを用いて吸引濾過試験により求めた。前記膜モジュールは、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride(PVDF))製の中空糸MF膜(旭化成ケミカルズ製)8本を有効膜面積が0.005mとなるようにモジュール化することにより構成した。なお、使用した膜の膜孔径は0.08μmであった。
前記吸引濾過試験において、被処理水の濾過速度は、ペリスタリックポンプ(L/Sシリーズ、ヤマト科学株式会社製)を用いて、初期透過フラックスが1.5m/d(62.5L/m/h(LMH))となるように調整した。また、前記吸引濾過試験においては、前記膜モジュールの透過水を用いて、30分ごとに1分間、前記膜モジュールを逆流洗浄(逆洗)した。該逆洗は、ペリスタリックポンプ(MP型、EYELA製)を用いて、フラックスが2.25m/d(約94LMH)となる条件で行った。
単位濾過面積当たりの流量Jは、前記膜モジュールの単位時間当たりの膜透過水量(m/s)を前記膜モジュールの有効膜面積で除することにより求めた。前記膜モジュールの単位時間当たりの透過水量(m/s)は、前記膜モジュールの膜透過水を、電子天秤(FGシリーズ デジタルはかり、株式会社A&D製)上に設置したタンク内に流入させ、タンク内の膜透過水の質量変化を、データロガー(計量データロガー AD−1688、株式会社A&D製)によって1時間ごとに測定し、測定された1時間ごとの質量変化を算術平均し、さらに1秒ごとの質量変化に換算した値(kg)を透過水の密度(kg/m)で除して求めた。
膜間差圧は、被処理水が透過する膜面側の圧力と、被処理水が透過した膜面側の圧力との差を圧力計(プレッシャセンサ、SMC製)でモニターし、データロガー(株式会社T&D製)によって1時間ごとに測定し、測定された各圧力差を算術平均することにより求めた。
また、透過水の粘度μは、透過水の膜透水時の温度に応じて、以下の二次近似式(2)を用いて求めた。透過水の膜透水時の温度は、前記の吸引濾過試験においてタンク内の水の温度を、データロガー(株式会社T&D製)によって1時間ごとに測定し、測定された各温度を算術平均することにより求めた。透過水の膜透水時の温度は、4.35〜19℃の間のいずれかの温度であった。
μ=0.006t−0.0493t+1.7471(R=0.9996)・・(2)
ここで、tは、透過水の膜透水時の温度である。
上記のようなバイオポリマー濃度の異なる被処理水を用いて、精密濾過膜の膜濾過抵抗の上昇速度を測定した結果を図4に示した。
図4から、被処理水中のバイオポリマー濃度が12μg/Lのときの膜濾過抵抗の上昇速度の値は比較的小さい値となることが分かった。
また、被処理水中のバイオポリマー濃度が9μg/Lのときの膜濾過抵抗の上昇速度の値は、被処理水中のバイオポリマー濃度が12μg/Lのときよりも小さい値となることが分かった。
この結果から、被処理水中のバイオポリマー濃度が12μg/Lを越えたときに、ファウリング抑制物質を被処理水に添加することにより、膜濾過抵抗の上昇速度の値が大きくなることを抑制でき、被処理水中のバイオポリマー濃度が9μg/Lを越えたときに、ファウリング抑制物質を被処理水に添加することにより、膜濾過抵抗の上昇速度の値が大きくなることをより好適に抑制することができることが示唆される。
1:水処理設備、10:膜分離部、20:前処理部、
11:膜分離ユニット、21:バイオポリマー濃度測定部、22:ファウリング抑制物質添加部、23:生物接触濾過部、24:混合部、
21a:サンプリング槽、21b:サンプラー、21c:濃度測定装置、
S1:前処理工程、S2:膜分離工程

Claims (4)

  1. 有機物を含む被処理水を膜分離する膜分離部と、
    前記膜分離部の上流側に配され、前記被処理水中のバイオポリマー濃度を調整する前処理部と、を備え、
    前記前処理部は、膜分離前の前記被処理水中のバイオポリマー濃度を測定するバイオポリマー濃度測定部と、
    前記バイオポリマー濃度測定部によって測定された前記バイオポリマー濃度が所定濃度以上になったときに、ファウリングを抑制するようにファウリング抑制物質を膜分離前の前記被処理水に添加するファウリング抑制物質添加部と、を備える、
    水処理設備。
  2. 前記前処理部は、前記バイオポリマー濃度測定部および前記ファウリング抑制物質添加部よりも上流側に、水質浄化作用を有する微生物を生育させた濾材を有し、かつ該濾材を用いて膜分離前の前記被処理水を濾過する生物接触濾過部を備える、
    請求項1に記載の水処理設備。
  3. 前記膜分離部は、精密濾過膜または限外濾過膜を備え、該精密濾過膜または該限外濾過膜を用いて前記被処理水を膜分離する、
    請求項1または2に記載の水処理設備。
  4. 有機物を含む被処理水を膜分離する膜分離工程と、
    前記膜分離工程前に、前記被処理水中のバイオポリマー濃度を調整する前処理工程と、を備え、
    前記前処理工程は、前記被処理水中のバイオポリマー濃度を測定し、測定されたバイオポリマー濃度が所定濃度以上の場合に、前記被処理水にファウリング抑制物質を添加して、前記膜分離工程で膜分離する被処理水とし、測定されたバイオポリマー濃度が所定濃度未満の場合に、前記被処理水にファウリング抑制物質を添加せずに、前記膜分離工程で膜分離する被処理水とする、
    水処理方法。
JP2017030308A 2017-02-21 2017-02-21 水処理設備および水処理方法 Active JP6630689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030308A JP6630689B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 水処理設備および水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030308A JP6630689B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 水処理設備および水処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181941A Division JP2019217504A (ja) 2019-10-02 2019-10-02 水処理設備および水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134585A true JP2018134585A (ja) 2018-08-30
JP6630689B2 JP6630689B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=63365099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030308A Active JP6630689B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 水処理設備および水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6630689B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018134586A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理設備および水処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003190979A (ja) * 2001-10-18 2003-07-08 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP2004025018A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Hitachi Zosen Corp 逆浸透による海水淡水化装置
JP2012170848A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 水処理システム及びその凝集剤注入方法
JP2014233658A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 オルガノ株式会社 有機物含有水の処理装置および処理方法
JP2016144778A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 栗田工業株式会社 水処理凝集剤および水処理方法
JP2018134586A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理設備および水処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003190979A (ja) * 2001-10-18 2003-07-08 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP2004025018A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Hitachi Zosen Corp 逆浸透による海水淡水化装置
JP2012170848A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 水処理システム及びその凝集剤注入方法
JP2014233658A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 オルガノ株式会社 有機物含有水の処理装置および処理方法
JP2016144778A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 栗田工業株式会社 水処理凝集剤および水処理方法
JP2018134586A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理設備および水処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018134586A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理設備および水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6630689B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bódalo et al. Nanofiltration membranes to reduce phenol concentration in wastewater
Khan et al. Combined effects of EPS and HRT enhanced biofouling on a submerged and hybrid PAC-MF membrane bioreactor
EP2711343B1 (en) Biological two-stage contaminated water treatment system
Kim et al. Removal of geosmin and 2-methylisoboneol (2-MIB) by membrane system combined with powdered activated carbon (PAC) for drinking water treatment
KR102009068B1 (ko) 역침투막 장치의 운전 방법, 및 역침투막 장치
Yang et al. Comparative study on membrane fouling between membrane-coupled moving bed biofilm reactor and conventional membrane bioreactor for municipal wastewater treatment
CN106103349A (zh) 水处理方法
WO2014034827A1 (ja) 造水方法
Brehant et al. Assessment of ultrafiltration as a pretreatment of reverse osmosis membranes for surface seawater desalination
Abbasi-Garravand et al. Role of two different pretreatment methods in osmotic power (salinity gradient energy) generation
JP2013137279A (ja) 水質評価方法、水処理システムの制御方法、および、水処理システム
JP6554781B2 (ja) 逆浸透膜装置の運転方法、及び逆浸透膜装置
TWI760553B (zh) 水處理方法及水處理裝置
JP6561082B2 (ja) 水処理設備および水処理方法
Zhang Impact of soluble microbial products and extracellular polymeric substances on filtration resistance in a membrane bioreactor
Gidstedt et al. Chemically enhanced primary treatment, microsieving, direct membrane filtration and GAC filtration of municipal wastewater: a pilot-scale study
JP6630689B2 (ja) 水処理設備および水処理方法
JP2019217504A (ja) 水処理設備および水処理方法
Shirasaki et al. Effects of reversible and irreversible membrane fouling on virus removal by a coagulation–microfiltration system
Cui et al. Ceramic membrane filtration as seawater RO pre-treatment: influencing factors on the ceramic membrane flux and quality
JP7113454B2 (ja) 水処理方法および装置
Hatt et al. Powdered activated carbon-microfiltration for waste-water reuse
Prisciandaro et al. On the removal of natural organic matter from superficial water by using UF and MF membranes
JP4499834B1 (ja) 淡水生成装置および淡水生成方法
JP4033094B2 (ja) 膜ろ過装置の膜損傷検知方法およびそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250