JP2018134213A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018134213A
JP2018134213A JP2017030399A JP2017030399A JP2018134213A JP 2018134213 A JP2018134213 A JP 2018134213A JP 2017030399 A JP2017030399 A JP 2017030399A JP 2017030399 A JP2017030399 A JP 2017030399A JP 2018134213 A JP2018134213 A JP 2018134213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
notification
balls
excess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017030399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568125B2 (ja
Inventor
幸一 大下
Koichi Oshita
幸一 大下
慎吾 安保
Shingo Anpo
慎吾 安保
秀幸 切替
Hideyuki Kirikae
秀幸 切替
悠平 草間
Yuhei Kusama
悠平 草間
充康 熊谷
Mitsuyasu Kumagai
充康 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2017030399A priority Critical patent/JP6568125B2/ja
Publication of JP2018134213A publication Critical patent/JP2018134213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568125B2 publication Critical patent/JP6568125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】入球装置へ遊技球を入球させることへの興趣を高めること。【解決手段】パチンコ遊技機は、遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる複数の入球装置を備える。複数の入球装置には、大当り遊技中に遊技球の入球を許容する大入賞口がある。そして、大入賞口において、規定個数を超える超過球の入球によって報知を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、遊技機に関する。
遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、入賞口への遊技球の入球を契機に演出を行うことが考えられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のパチンコ遊技機では、入球のあった入賞口に応じて異なる態様の報知図柄を表示させている。
特開2002−239106号公報
ところで、パチンコ遊技機では、入賞口に遊技球を入球させることによって遊技者に、例えば所定個数の賞球が払い出されるなどの特典を付与している。このため、入賞口へ遊技球が入球したかという点は、遊技者にとって興趣を抱く事柄の一つである。したがって、遊技球の入球に関連付けた演出の態様に工夫を施すことは、興趣を高めることに繋がると考えられる。
この発明の目的は、入球装置へ遊技球を入球させることへの興趣を高めることができる遊技機を提供することにある。
上記課題を解決する遊技機は、遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる複数の入球装置と、第1制御手段と、前記第1制御手段から送信される制御情報をもとに所定の処理を行う第2制御手段と、を備え、前記制御情報には、賞球に関する賞球情報があり、前記複数の入球装置には、規定個数を超える超過球の入球によって報知を行う報知条件が成立する特定入球装置を含み、前記第2制御手段は、前記第1制御手段から送信される賞球情報を受信し、その受信した賞球情報から前記特定入球装置へ遊技球が入球したかを特定可能であるとともに前記特定入球装置において前記超過球が発生したかを特定可能であり、前記超過球が発生した場合には前記報知として前記超過球の発生を特定可能な報知を行わせることを要旨とする。
上記遊技機において、前記賞球情報は、賞球払出しの対象となる入球装置を示す情報、及び前記入球装置への入球によって払出される賞球数を示す情報のうち少なくとも何れか一方を含む情報としてもよい。
上記遊技機において、前記特定入球装置は、大当り遊技中に遊技球の入球が許容される大入賞口としてもよい。
上記遊技機において、前記大当り遊技は、複数回のラウンド遊技によって構成され、前記規定個数は、1回のラウンド遊技の終了条件を満たす個数としてもよい。
上記遊技機において、前記報知の態様として複数種類の態様を有してもよい。
本発明によれば、入球装置へ遊技球を入球させることへの興趣を高めることができる。
パチンコ遊技機の正面図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 大入賞口へ入球した遊技球をカウントするカウント処理を示すフローチャート。 入球した遊技球のカウント数と報知の種類との関係を説明する説明図。 表示による報知の態様を説明する説明図。 演出モードを説明する説明図。 大当り遊技へ移行する直前の演出モードと、入球した遊技球のカウント数と、報知の種類との関係を説明する説明図。 大当り遊技が生起される直前の演出モードと、入球した遊技球のカウント数と、報知の種類との関係を説明する説明図。 賞球コマンドを説明する説明図。 賞球コマンドをもとに大入賞口へ入球した遊技球をカウントするカウント処理を示すフローチャート。 遊技盤の正面図。 表示による報知の態様を説明する説明図。 大入賞口へ入球した遊技球をカウントするカウント処理を示すフローチャート。 入球した遊技球のカウント数と報知の種類との関係を説明する説明図。 超過球の発生を報知する画像表示部、及びエラーを報知する画像表示部を示す模式図。 エラーの回数をカウントする処理を示すフローチャート。 パチンコ遊技機の電気的構成の一部を示すブロック図。
(第1の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した第1の実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10には、遊技盤YBが備えられている。遊技盤YBの盤面には、正面視ほぼ円形状の遊技領域YBaが画成されている。遊技領域YBaには、パチンコ遊技機10の前面に配設された発射ハンドルHDを遊技者が操作することによって打ち出された遊技球が流下案内されるようになっている。遊技領域YBaのほぼ中央には、図柄変動ゲームにおいて演出図柄(飾り図柄)を導出する演出表示装置11が設けられている。また、パチンコ遊技機10には、発光演出を行う装飾ランプLaが設けられている。装飾ランプLaは、パチンコ遊技機10を構成する枠(例えば前枠)や遊技盤YBに配置されている。また、パチンコ遊技機10には、効果音や楽曲などの各種の音を出力し、音声演出を行うスピーカ(音出力部)Spが設けられている。
実施形態の演出表示装置11は、同一軸線上に3列配列された回転体DL,DC,DRを備えるドラム式(機械式)の表示装置である。各回転体DL,DC,DRの外周面には、例えば数字図柄が所定の順序で表記されている。回転体DLは演出図柄による図柄組み合わせを構成する左列の演出図柄を導出する。回転体DCは演出図柄による図柄組み合わせを構成する中列の演出図柄を導出する。回転体DRは演出図柄による図柄組み合わせを構成する右列の演出図柄を導出する。そして、各回転体DL,DC,DRは、図示しないステッピングモータの制御によって回転及び停止される。
ドラム式の表示装置は、主に各回転体DL,DC,DRの動き(例えば、正逆方向への回転動作、コマ送り動作など)によって図柄組み合わせを導出する過程において演出を行う。このため、ドラム式の表示装置は、多彩な画像を表示させることができる液晶式の表示装置と比べると見た目上の演出のバリエーションが少ないことから、音や発光による演出は遊技の興趣を高める上で重要な要素となり得る。
遊技盤YBには、遊技球が入球可能な複数の入賞口(入球口)が配設されている。入賞口には、第1始動口12と、第2始動口13と、大入賞口14と、普通入賞口(一般入賞口)15と、を含む。
第1始動口12は、図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において第1始動口12は、演出表示装置11の下方に位置しており、常時、遊技球を入球させることができるように開口されている。第1始動口12の奥方には、入球した遊技球を検知するセンサ(図2に示す始動センサ(スイッチ)SE1)が配設されている。
第2始動口13は、図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において第2始動口13は、第1始動口12の下方に位置している。第2始動口13は、所定条件の成立時(普通図柄の当選時)に開閉羽根(普通電動役物)16が開動作を行うことによって遊技球を入球させることができる、若しくは入球し易いように開放される。一方、第2始動口13は、開閉羽根16が閉動作を行うことによって遊技球を入球させることができない、若しくは入球し難いように閉鎖される。第2始動口13は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて開放する。この実施形態において第2始動口13を開放させるアクチュエータは、図2に示すアクチュエータAC1である。また、第2始動口13には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く図示しない球通路が連設されており、その球通路には第2始動口13に入球した遊技球を検知する手段(図2に示す始動センサ(スイッチ)SE2)が配設されている。
大入賞口14は、賞球の払出条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において大入賞口14は、第2始動口13の下方に位置している。大入賞口14は、当り抽選に当選した場合に大入賞口扉17が開動作を行うことによって遊技球を入球させることができるように開放される。一方、大入賞口14は、大入賞口扉17が閉動作を行うことによって遊技球を入球させることができないように閉鎖される。大入賞口14は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて開放する。この実施形態において大入賞口14を開放させるアクチュエータは、図2に示すアクチュエータAC2である。また、大入賞口14には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く図示しない球通路が連設されており、その球通路には大入賞口14に入球した遊技球を検知する手段(図2に示すカウントセンサCS)が配設されている。
大当り遊技は、大入賞口14への遊技球の入球を許容するラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技では、大入賞口扉17が所定の開放態様で開放される。1回のラウンド遊技は、ラウンド遊技中に規定個数の遊技球が入球したこと、又はラウンド遊技の経過時間が規定時間に達したことの何れかが成立したことによってラウンド遊技の終了条件が満たされ、終了する。この実施形態において、ラウンド遊技の終了条件が満たされる規定個数は「8球」であり、ラウンド遊技の終了条件が満たされるラウンド遊技の規定時間は「25秒」である。また、この実施形態の大当り遊技の規定ラウンド数は「15回」である。
なお、大当り遊技が生起される場合、最初のラウンド遊技が開始する前にオープニング時間が設定され、そのオープニング時間中には大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。また、大当り遊技が生起される場合、最終のラウンド遊技が終了するとエンディング時間が設定され、そのエンディング時間中には大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われる。この実施形態において、大入賞口14は大当り遊技が生起されることによって入球が許容される入球装置であり、カウントセンサCSは入球装置である大入賞口14へ入球した遊技球を検知する検知手段である。
普通入賞口15は、賞球の払出条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において普通入賞口15は、遊技盤YBの左方の領域に位置している。また、普通入賞口15は、常時、遊技球を入球させることができるように開口されている。
この実施形態において左方の領域には、複数の普通入賞口15が設けられている。そして、各普通入賞口15には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く図示しない球通路が連設されており、その球通路には各普通入賞口15に入球した遊技球を検知するセンサ(図2に示す普通センサ(スイッチ)HS)が配設されている。普通入賞口15に連設された球通路は、各普通入賞口15に入球した遊技球を受け入れる複数の分岐通路と、各分岐通路を案内された遊技球を受け入れる集合通路によって構成されており、当該集合通路に単一の普通センサHSが配設されている。
この実施形態において上記した第1始動口12、第2始動口13、大入賞口14及び普通入賞口15は、何れの入賞口も遊技球の入球によって賞球の払出条件が成立する入賞口である。この実施形態では、第1始動口12の賞球数を[4球]に、第2始動口13の賞球数を[1球]に、大入賞口14の賞球数を[15球]に、普通入賞口15の賞球数を[5球]に定めている。第1始動口12、第2始動口13、大入賞口14及び普通入賞口15は、遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる入球装置であり、パチンコ遊技機10には入球装置が複数備えられている。なお、大入賞口14は、大当り遊技中に遊技球の入球が許容されている特別入球装置であり、普通入賞口15は常時、遊技球の入球が許容されているとともに遊技球の入球によって賞球の払出条件のみが成立する普通入球装置である。
また、遊技盤YBには、作動ゲート18が配設されている。この実施形態において作動ゲート18は、演出表示装置11の左方に位置している。作動ゲート18には、常時、遊技球を入球させることができるように開放されたゲート口18aが開口されている。ゲート口18aには、入球し、通過する遊技球を検知するセンサ(図2に示すゲートセンサGS)が配設されている。作動ゲート18のゲート口18aは、普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入球口である。第2始動口13の開閉羽根16は、作動ゲート18へ遊技球が入球することによって行われる普通図柄の当り抽選に当選し、普通図柄の当り図柄が普通図柄変動ゲームで導出された後、閉状態から開状態へ動作する。
また、遊技盤YBには、図2に示す、特別図柄表示装置23a,23b、保留表示装置24a,24b、普通図柄表示装置25が配設されている。これらの表示装置は、パチンコ遊技機を正面視した場合に遊技者が視認可能な遊技盤YBの部位に位置している。例えば、これらの表示装置は、遊技盤YBの遊技領域に配設されている飾り部材や、遊技盤YBのコーナー飾り部材などに配設されている。
特別図柄表示装置23a,23bは、特別図柄を用いた図柄変動ゲームを行い、当該図柄変動ゲームにおいて当り抽選の抽選結果に応じた特別図柄が導出される。第1始動口12に遊技球が入球し、検知された場合は、その入球を契機に第1特別図柄を用いた図柄変動ゲームの始動条件が成立する。一方、第2始動口13に遊技球が入球し、検知された場合は、その入球を契機に第2特別図柄を用いた図柄変動ゲームの始動条件が成立する。第1特別図柄と第2特別図柄では、始動条件の成立を契機に大当り抽選が行われるが、その大当り抽選に当選する確率は同一確率である。なお、第1特別図柄と第2特別図柄では、大当り抽選に当選した場合に決定される大当りの種類や同一種類の大当りの決定割合を異ならせることで、大当り抽選に当選した際の有利度(例えば、賞球の多少、入球率向上状態の付与期間など)を異ならせることができる。
また、始動条件が成立した場合には、大当り抽選の抽選結果を導出するために特別図柄表示装置23a,23bで特別図柄の図柄変動ゲームが行われるとともに、当該図柄変動ゲームで導出される特別図柄に応じた結果を導出する図柄変動ゲームが演出表示装置11においても飾り図柄を用いて行われる。
この実施形態において特別図柄表示装置23a,23bは、発光体を備えた表示装置である。特別図柄の図変動ゲームでは、表示装置を構成する発光体を任意に組み合わせたものが特別図柄として導出される。特別図柄には、大当り抽選に当選した場合に導出される大当り図柄と大当り抽選に当選しなかった場合に導出されるはずれ図柄とを含む。一方、飾り図柄を用いた図柄変動ゲームでは、複数列の飾り図柄の組み合わせが導出される。飾り図柄は、例えばアラビア数字を模した意匠で構成されている。そして、全列の飾り図柄が同一の飾り図柄となる組み合わせを大当り抽選に当選したことを特定可能な大当りの組み合わせとし、全列の飾り図柄が同一の飾り図柄とならない組み合わせを大当り抽選に当選しなかったことを特定可能なはずれの組み合わせとしている。
飾り図柄の図柄変動ゲームで導出される結果は、特別図柄の図柄変動ゲームで導出される結果に対応する。このため、特別図柄の図柄変動ゲームでは大当り抽選の抽選結果を特別図柄で導出させる一方で、飾り図柄の図柄変動ゲームにおいても大当り抽選の抽選結果を特定可能な情報が飾り図柄で導出される。
保留表示装置24a,24bは、実行が保留されている特別図柄の図柄変動ゲームの数(始動保留数)を表示する。普通図柄表示装置25は普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームを行い、当該普通図柄変動ゲームにおいて普通図柄の当り抽選の抽選結果に応じた普通図柄が導出される。
また、この実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動機能を備えている。確率変動機能は、大当り遊技終了後に大当りの当選確率を低確率(通常確率)から高確率に変動させる確率変動状態を付与することができる機能である。確率変動状態は、例えば、次回、大当り抽選に当選するまで付与される。確率変動状態は、大当り抽選の当選確率が低確率である非確率変動状態に比して、大当り抽選に当選し易く、遊技者にとって有利な遊技状態である。
また、この実施形態のパチンコ遊技機10は、入球率向上機能を備えている。入球率向上機能は、第2始動口13への単位時間当たりの遊技球の入球率が向上される入球率向上状態を付与することができる機能である。入球率向上状態は、所謂「電サポ状態」、「高ベース状態」である。なお、以下の説明では、入球率向上状態が付与されていない状態を「非入球率向上状態」と示す場合がある。非入球率向上状態は、所謂「非電サポ状態」、「低ベース状態」である。
入球率向上状態は、例えば次に示す4つの制御のうち任意に選択された1の制御を実行すること、又は複数の制御を組み合わせて実行すること、により実現できる。第1の制御は、普通図柄変動ゲームの変動時間を、非入球率向上状態のときよりも短くする普通図柄の変動時間短縮制御である。第2の制御は、普通図柄の当り抽選に当選する確率(普通当り確率)を、非入球率向上状態のときよりも高確率に変動させる普通図柄の確率変動制御である。第3の制御は、普通図柄の当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根16の合計開放時間を、非入球率向上状態のときよりも長くする開放時間延長制御である。なお、開放時間延長制御としては、普通図柄の当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根16の開放回数を、非入球率向上状態のときよりも多くする制御、及び普通図柄の当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根16の1回の開放時間を非入球率向上状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を実行するとよい。第4の制御は、特別図柄変動ゲームの変動時間(例えば平均の変動時間)を、非入球率向上状態のときよりも短くなり易くする特別図柄の変動時間短縮制御である。特別図柄の変動時間短縮制御を実行する場合、入球率向上状態は、所謂「変動時間短縮状態」となる。
入球率向上状態は、例えば、次回、大当り抽選に当選するまで、又は、入球率向上状態が付与されてから規定上限回数(例えば100回)の特別図柄の図柄変動ゲームが実行されるまで、若しくは規定上限回数に到達する前に大当り抽選に当選するまで付与される。なお、第1特別図柄と第2特別図柄とを用いるパチンコ遊技機10の場合、規定上限回数は第1特別図柄の図柄変動ゲームと第2特別図柄の図柄変動ゲームとの合算回数である。
また、パチンコ遊技機10には、図2に示す主制御基板30や副制御基板31を含む各種基板が搭載されている。
第1制御手段(主制御手段)としての主制御基板30は、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aの制御プログラムなどの制御用情報を格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cと、を有する。また、主制御基板30は、乱数生成回路30dを有する。
主制御用CPU30aには、各種センサSE1,SE2,CS,GS,HSの検知信号が入力されるようになっている。また、主制御用CPU30aは、各種表示装置(特別図柄表示装置23a,23b、保留表示装置24a,24b、普通図柄表示装置25など)の表示内容を制御するとともに、各種アクチュエータ(アクチュエータAC1,AC2)の動作を制御する。
主制御用ROM30bには、遊技に関する処理を実行するためのメイン制御プログラム、特別図柄の変動パターン(メイン変動パターン)を特定する情報や、各種の判定値などが格納されている。メイン変動パターンは、特別図柄が変動を開始してから特別図柄が確定停止表示される迄の間の変動時間(演出時間)を特定可能である。メイン変動パターンは、大当り変動用の変動パターンと、はずれ変動用の変動パターンとに分類可能である。また、各種の判定値には、大当り抽選に用いる大当り判定値、普通図柄の当り抽選に用いる普通当り判定値などを含む。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ、始動保留数など)が記憶される。
主制御用CPU30aは、各種のソフトウェア乱数の値を所定の制御周期(割込み周期)毎に更新し、主制御用RAM30cに記憶させる乱数更新処理(ソフトウェア乱数生成処理)を実行する。ソフトウェア乱数には、特別図柄の大当り図柄を決定するときに用いる大当り図柄乱数、メイン変動パターンを振り分けるときに用いる変動パターン振分乱数などを含む。乱数生成回路30dは、マイクロプロセッサに搭載された図示しないクロック回路から供給される内部システムクロック(例えば10MHz)の1周期毎に値を1更新することにより、ハードウェア乱数を生成する。ハードウェア乱数は、特別図柄の大当り抽選に用いる大当り乱数や、普通図柄の当り抽選に用いる普通当り乱数となる。
図2に示すように、第2制御手段(副制御手段)としての副制御基板31は、主制御基板30から一方向で情報(制御信号)が送信されるように主制御基板30と電気的に接続されている。副制御基板31は、制御動作を所定の手順で実行することができる副制御用CPU31aと、副制御用CPU31aの制御プログラムを格納する副制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる副制御用RAM31cと、を有する。
副制御基板31の副制御用CPU31aは、主制御基板30から送信される情報をもとに当該情報に応じた制御を行う。例えば、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、特別図柄表示装置23a,23bの表示内容の制御に加えて、変動の開始(ゲームの開始)を指示する情報を副制御用CPU31aに送信する。当該情報を受けた副制御用CPU31aは、演出表示装置11において飾り図柄の図柄変動ゲームを行わせるように表示内容を制御する。また、副制御用CPU31aは、飾り図柄の図柄変動ゲームの開始に伴い、当該図柄変動ゲームに付随する発光演出や音声演出を行わせるように装飾ランプLaの発光態様やスピーカSpの音声出力態様を制御する。
また、図2に示すように、パチンコ遊技機10には、第3制御手段としての払出制御基板32が搭載されている。払出制御基板32は、主制御基板30に接続されている。主制御基板30と払出制御基板32は、双方向に情報(制御信号)が送信されるように電気的に接続されている。払出制御基板32は、主制御基板30から送信される賞球の払出しを指示する払出情報をもとに球払出装置33を駆動させ、所定個数の賞球を払出す。
主制御基板30から払出制御基板32に送信される払出情報としての払出指定コマンド(払出信号)は、賞球払出しの対象となる入賞口へ入球したことにより、その入賞口に対応する賞球数を特定可能に構成されている。例えば、第1始動口12へ入球した場合の払出指定コマンドは賞球数として[4球]を特定可能に構成されている。なお、例えば、主制御基板30において払出すべき賞球数を合算した賞球総数を管理している場合、払出指定コマンドは1球の賞球の払出しを指示するような構成とし、必要な回数分(賞球総数が零になるまで)、1球の賞球の払出しを指示する払出指定コマンドを払出制御基板32に送信するようにしてもよい。払出指定コマンドは、2バイトのデータから構成されており、1バイト目のデータと2バイト目のデータの一方が賞球の払出しを指示していることを示すデータであり、他方が賞球数を示すデータである。
また、図2に示すように、パチンコ遊技機10には、外部接続手段としての外部端子板34が搭載されている。外部端子板34は、主制御基板30に接続されている。払出制御基板32と外部端子板34は、主制御基板30から一方向で情報(信号)が送信されるように主制御基板30と電気的に接続されている。外部端子板34は、遊技場に設置された各パチンコ遊技機の動作状態を管理するために遊技場の管理室などに設置されるホールコンピュータ(外部装置)35とパチンコ遊技機10とを接続する基板である。外部端子板34は、複数の入力端子と複数の出力端子とを備える。そして、外部端子板34の入力端子には、主制御基板30から送信される複数種類の信号を別々に受信可能となるように別々の信号線が接続されている。また、外部端子板34の出力端子には、受信した各信号を別々に送信可能となるように別々の信号線が接続される。
ここで、外部端子板34を通じてホールコンピュータ35へ送信可能な情報(信号)について説明する。
この実施形態のパチンコ遊技機10では、外部端子板34を通じて情報1信号〜情報6信号と、扉開放情報信号と、セキュリティ情報信号と、賞球予定情報信号と、賞球情報信号と、を送信可能である。
情報1信号〜情報6信号は、パチンコ遊技機10の遊技に関する情報を特定可能とした信号である。例えば、これらの情報としては、大当り遊技などの遊技状態、始動口(第1始動口12、第2始動口13)へ遊技球が入球したこと、図柄変動ゲーム及び普通図柄変動ゲームが終了したこと、などである。扉開放情報信号は、パチンコ遊技機10の前枠が開放されたことを特定可能とした信号である。セキュリティ情報信号は、パチンコ遊技機10で発生したエラーを特定可能とした信号である。例えば、エラーとしては、RAMクリア、磁気エラー、誘導磁界検知エラー、大入賞口不正入賞エラー、及び普通電動役物不正入賞エラーなどである。賞球予定情報信号は、球払出装置33により賞球の払出動作が行われたか否かに拘わらず、予め定めた一定数単位(例えば10球)の賞球としての遊技球を払出す予定がある旨を特定可能とした信号である。賞球予定情報信号は、賞球払出しの対象となる入球装置に入球する毎に(賞球が発生する毎に)計数した賞球予定球数(払出予定球数)が一定数(規定数)以上となった場合にオンとなり、その賞球予定球数が一定数未満となった場合にオフとなる。賞球情報信号は、予め定めた一定数単位(例えば10球)の賞球としての遊技球を払出した旨を特定可能とした信号である。賞球情報信号は、一定数単位の賞球としての遊技球の払出しが完了した場合にオンとなり、払出しが完了していない場合にオフとなる。
この実施形態において主制御基板30の主制御用CPU30aは、賞球予定情報信号をオンするための一定数と、賞球情報信号をオンするための一定数とをそれぞれ計数する。また、主制御用CPU30aには、球払出装置33を通じて賞球として1球の遊技球が払出される毎に払出した旨を特定可能な信号が送信され、その信号を受信することによって賞球情報信号をオンするための一定数を計数する。
上記のように構成したパチンコ遊技機10において、主制御基板30は、各種センサSE1,SE2,CS,GS,HSからの遊技球の検知信号をもとに入力処理を行う。
主制御用CPU30aは、始動センサSE1,SE2からの検知信号を入力した場合の入力処理において、特別図柄を用いた図柄変動ゲームの保留を記憶する処理や大当り抽選などに用いる各種乱数を取得する処理を行う。そして、主制御用CPU30aは、入力処理で記憶した保留をもとに特別図柄を用いた図柄変動ゲームを開始させる変動開始処理を行う。変動開始処理において主制御用CPU30aは、大当り抽選の抽選結果をもとに図柄変動ゲームの変動時間を特定可能なメイン変動パターンを選択し、そのメイン変動パターンを指定する制御信号(制御コマンド)を副制御基板31に出力する。
なお、パチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、大当りの種類を決定する。この実施形態のパチンコ遊技機10では、大当りの種類として、確変大当りと非確変大当りとを備える。確変大当りは、大当り遊技終了後に次回の大当り抽選に当選するまで確率変動状態と入球率向上状態を付与する。非確変大当りは、大当り遊技終了後に確率変動状態を付与せずに非確率変動状態とし、かつ大当り遊技終了後、100回の図柄変動ゲームを上限として入球率向上状態を付与する。これらの大当りの種類は大当り図柄の種類に対応付けられており、大当り図柄乱数をもとに大当り図柄を抽出することが、大当りの種類を決定することになる。
また、主制御用CPU30aは、始動センサSE1,SE2、普通センサHS及びカウントセンサCSからの検知信号を入力した場合の入力処理において、所定個数の賞球を払出すための賞球処理を行う。賞球処理には、払出制御基板32に送信する払出指定コマンド(払出信号)を生成して、送信する処理と、副制御基板31に送信する賞球情報としての賞球コマンド(賞球指定信号)を生成して、送信する処理と、を含む。また、主制御用CPU30aは、ゲートセンサGSからの検知信号を入力した場合の入力処理において、普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームの保留を記憶する処理や普通当り抽選などに用いる各種乱数を取得する処理を行う。
次に、図3〜図5にしたがって、この実施形態のパチンコ遊技機10の作用について、大当り遊技中の制御、特に1回の遊技(ラウンド遊技)中の制御内容を説明する。
主制御基板30の主制御用CPU30aは、ラウンド遊技中、大入賞口14を開閉パターンにしたがって開閉動作させるようにアクチュエータAC2を作動させる。この実施形態において主制御用CPU30aは、ラウンド遊技を開始させるときに大入賞口扉17を開動作させて大入賞口14を開放させ、ラウンド遊技の終了条件が満たされたときに大入賞口扉17を閉動作させて大入賞口14を閉鎖させる。この実施形態においてラウンド遊技の終了条件には、ラウンド遊技中に規定個数の遊技球が入球したことを含む。このため、ラウンド遊技中に規定個数の遊技球が入球したことによってラウンド終了条件が成立した場合、大入賞口14の開閉動作は、規定個数の遊技球の入球によって終了するとともラウンド終了条件が成立したことによって開閉パターンによる制御も終了する。そして、主制御用CPU30aは、1回のラウンド遊技において大入賞口14を1回開放させ、大入賞口14の開放を大当り遊技を構成するラウンド遊技の回数分(この実施形態では15回)、繰り返し行わせる。このような大入賞口14の開閉動作によって、大当り遊技中は、大入賞口14への遊技球の入球が許容される。
図3に示すように、この実施形態において主制御用CPU30aは、各ラウンド遊技においてカウント処理を実行する。このカウント処理は、1回のラウンド遊技中に大入賞口14へ入球した遊技球の個数をカウント(計数)する処理である。この処理は、所定の制御周期毎(例えば4ms毎)に実行され、ラウンド遊技の終了条件である規定時間の到達前にカウント処理において規定個数の遊技球をカウントした場合には大入賞口14を閉鎖させる処理が行われる。
カウント処理において主制御用CPU30aは、大入賞口14へ遊技球が入球したかを判定する(ステップS10)。この判定において主制御用CPU30aは、カウントセンサCSから検知信号を受信したかを判定する。カウントセンサCSからの検知信号を受信していない場合、主制御用CPU30aは、カウント処理を終了し、次の制御周期の到来によってカウント処理をステップS10から実行する。
一方、カウントセンサCSからの検知信号を受信している場合、主制御用CPU30aは、1回のラウンド遊技中に大入賞口14へ入球した遊技球の個数を示すカウント数を1加算する(ステップS11)。このカウント数は、主制御用RAM30cに記憶されている。なお、カウント数は、カウントセンサCSからの検知信号を1回受信する毎(換言すれば、大入賞口14へ1球の入球がある毎)に累積加算される。
次に、主制御用CPU30aは、加算後のカウント数が規定個数(この実施形態では「8」球)に相当する数以下であるか判定する(ステップS12)。規定個数に相当する数以下の場合、主制御用CPU30aは、賞球情報としての賞球コマンドCAを副制御基板31の副制御用CPU31aに送信する(ステップS13)。一方、規定個数に相当する数以下ではない場合、すなわち規定個数に相当する数を超える場合(「9」球以上の場合)、主制御用CPU30aは、賞球情報としての賞球コマンドCBを副制御基板31の副制御用CPU31aに送信する(ステップS14)。ステップS13,S14において賞球コマンドCA,CBを送信した主制御用CPU30aは、カウント処理を終了し、次の制御周期の到来によってカウント処理をステップS10から実行する。
この実施形態における賞球コマンドCAは、規定個数以下の遊技球の入球であることを特定可能なコマンドであり、1球の遊技球が入球する毎に送信される。一方、この実施形態における賞球コマンドCBは、規定個数を超える遊技球の入球であることを特定可能なコマンドであり、1球の遊技球が入球する毎に送信される。
つまり、図3に示すカウント処理におけるステップS12の判定は、1回のラウンド遊技の終了条件を満たし得る規定個数を超えて1回のラウンド遊技中に大入賞口14へ遊技球が入球したかを判定する。このため、ステップS12において規定個数を超える数の入球であることを判定した場合、そのラウンド遊技において超過球が発生していることになり、ステップS12の判定は1回のラウンド遊技中に規定個数を超える超過球が発生したかを判定していることになる。
そして、図4に示すように、賞球コマンドCA,CBを受信した副制御用CPU31aは、受信した賞球コマンドの種類に応じて大当り遊技中、大入賞口14へ遊技球が入球したことを報知する報知演出を実行させる。
具体的に言えば、副制御用CPU31aは、賞球コマンドCAを受信した場合、スピーカSpを通じて入球音MAを出力させる音出力制御を行う。入球音MAの出力は、賞球コマンドCAを受信する毎、すなわち大入賞口14へ遊技球が入球する毎に行われる。一方、副制御用CPU31aは、賞球コマンドCBを受信した場合、スピーカSpを通じて入球音MBを出力させる音出力制御を行うとともに、表示手段を通じて超過球の発生によって得られた獲得賞球数を特定可能な賞球数情報HAを表示する表示制御を行う。入球音MBの出力及び賞球数情報HAの表示は、賞球コマンドCBを受信する毎、すなわち大入賞口14への遊技球の入球によって超過球が発生する毎に行われる。
図5は、この実施形態において超過球が発生したときに賞球数情報HAを表示する表示手段の具体例を示す。
この実施形態における表示手段は、遊技盤YBに設けられた装飾ランプLaである。装飾ランプLaには、例えばLEDなどの複数の発光体が内蔵されており、所定の発光体を点灯させることにより、獲得賞球数(「15球」)を特定可能な賞球数情報HAとして[+15]の文字情報が表示される。
この実施形態において大入賞口14は、規定個数を超える超過球の入球によって報知を行う報知条件が成立する特定入球装置に相当する。そして、超過球が入球したときの報知は、1回のラウンド遊技中に入球した遊技球のうち、超過球とならない遊技球が入球したときとは異なる態様で行われることから、超過球の発生を特定可能な報知であり、超過球が発生していないときと区別される。また、超過球が入球したときの報知の態様は、入球音MBの出力と賞球数情報HAの表示というように複数種類の態様があり、報知の態様はスピーカSpと装飾ランプLa(表示手段)というように報知を行う報知手段によって種類が分けられている。これにより、この実施形態の報知は、入球音MBの出力によって超過球が発生したことを音によって報知する態様と、賞球数情報HAの表示によって超過球が発生したことを表示によって報知する態様とがあり、表示によって報知する態様では超過球によって獲得した獲得賞球数を特定可能な情報([+15])が報知される。
また、ステップS12の判定結果をもとに送信される賞球コマンドCA,CBは、何れの賞球コマンドも大入賞口14への入球を契機に送信される。このため、賞球コマンドCA,CBは、規定個数を超える超過球の入球によって報知を行う報知条件が成立する特定入球装置としての大入賞口14へ遊技球が入球したかを特定可能な賞球情報である。つまり、賞球コマンドCA,CBは、賞球払出しの対象となる入球装置を示す情報を含んでいる。そして、賞球コマンドCAは規定個数以下の遊技球の入球であるときに送信されるため、当該賞球コマンドCAからは超過球が発生していないことを特定することができる。一方、賞球コマンドCBは規定個数を超える遊技球の入球であるときに送信されるため、賞球コマンドCBからは超過球が発生していることを特定することができる。つまり、賞球コマンドCA,CBは、特定入球装置である大入賞口14において超過球が発生したかを特定可能な賞球情報である。
主制御用CPU30aは、カウント数が規定個数に達した場合、すなわち1回のラウンド遊技の終了条件が成立した場合、大入賞口14の開放を終了させるとともに開閉パターンによる制御も終了させ、1回のラウンド遊技を終了させる。なお、大入賞口扉17は、規定個数の入球によって開状態から閉状態となるが、大入賞口14が閉じた状態になるまでには制御を開始してからの時間に対して時間差が生じ得る。また、複数球の遊技球が同時若しくはほぼ同時に大入賞口14へ入球する場合もあり得る。このため、1回のラウンド遊技において規定個数を越えて入球すること、すなわち規定個数を超える超過球が発生することは十分にあり得る事象である。
また、主制御用CPU30aは、大入賞口14が閉鎖される直後に入球した遊技球の検知を有効化するように、大入賞口扉17を閉状態に制御してから所定の時間をカウントセンサCSの検知結果を有効(遊技球の入球を有効)とする時間として制御を行う。つまり、上記の所定の時間内にカウントセンサCSで遊技球が検知された場合、その検知に基づく入球信号は副制御基板31へ送信される。
そして、主制御用CPU30aは、大当り遊技のラウンド遊技の回数が上限の回数に達していない場合、次の遊技を行わせる。つまり、主制御用CPU30a並びに副制御用CPU31aは、前述した1回のラウンド遊技の制御を繰り返す。また、この実施形態において主制御用RAM30cに記憶されているカウント数は、1回のラウンド遊技の終了を契機に「0(零)」にクリアされる。
したがって、第1の実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1−1)規定個数を超える超過球が入球したことを報知する場合の報知の態様を複数種類備えることで、遊技球の入球に関連付けた演出の態様を多様化することができる。その結果、入球装置へ遊技球を入球させることへの興趣を高めることができる。
(1−2)規定個数は、大当り遊技を構成するラウンド遊技の終了条件を成立させる個数である。このため、規定個数を超える超過球が入球することは、遊技者が得られる利益を増加させる要因になり得ることから、前記報知の態様を複数種類備えることで超過球を生じさせたことの価値を遊技者に認識させ易くすることができる。
(1−3)大当り遊技中に発生した超過球は、ラウンド遊技の終了条件を満たす個数を超えて当該ラウンド遊技中に入球した遊技球である。このため、超過球が発生したことを報知することにより、1回のラウンド遊技において終了条件を満たす規定個数を超えて遊技球を入球させたことに優越感を与えることができる。したがって、大入賞口14へ遊技球を入球させることへの興趣を高めることができる。
(1−4)規定個数を超える超過球が発生することは、その発生した超過球の個数分、遊技者は多くの賞球を得られることに繋がる。このため、超過球の発生を報知することで、入球装置へ遊技球を入球させることへの興趣を高めることができる。
(1−5)パチンコ遊技機10における大当り遊技は、比較的短時間で多量の賞球を獲得できる遊技者にとって有利な状態である。このため、大入賞口14に対して超過球が発生することはさらに多量の遊技球を遊技者が獲得していることに繋がる。したがって、大入賞口14において超過球が発生したことを報知することで、大入賞口14へ遊技球を入球させることへの興趣を高めることができる。
(1−6)賞球情報をもとに特定入球装置へ遊技球が入球したことを特定可能であるから、賞球が生じた状況(どの入球装置で賞球が生じたか)に即した制御、すなわち超過球の発生に基づく報知に関する制御を実現できる。
(1−7)報知手段(実施形態ではスピーカSpと装飾ランプLa)の種類によって報知の態様を区別させることで、遊技球の入球に関連付けた演出の態様をさらに多様化でき、超過球の発生を認識させ易くすることができる。
(1−8)報知の態様をスピーカSpによる音の出力と装飾ランプLaによる表示とした。このため、音(聴覚)と表示(視覚)というように、異なる感覚を刺激する報知の態様とすることで、超過球の発生を認識させ易くすることができる。
(1−9)超過球によって得られた獲得賞球数を特定させる報知の態様(賞球数情報HAの表示)とすることで、超過球を発生させることがどの程度の利益に繋がるかを遊技者に認識させることができる。その結果、入球装置(大入賞口14)へ遊技球を入球させることへの興趣を高めることができる。
(1−10)この実施形態のパチンコ遊技機10は、ドラム式の演出表示装置11を備える。この種のパチンコ遊技機10は、液晶式の表示装置を搭載するパチンコ遊技機10と比べると見た目上の演出のバリエーションが少ない。このため、規定個数を超える超過球が発生したことを報知することは、ドラム式の演出表示装置11を搭載するパチンコ遊技機10における演出のバリエーションの増加に繋がる。その結果、大当り遊技中は大入賞口14へ向けて流下される遊技球の動きを眺めていることに止まらず、規定個数を超える超過球が発生することに対する興趣の向上を図ることができる。
(1−11)各種の入賞口への遊技球の入賞が検知されたことを契機に、その入賞に伴う払出動作が行なわれたか否かに拘わらず、遊技球の入球に伴う賞球数に基づいて、遊技球の払出動作を行わせる予定を示す賞球予定情報信号をホールコンピュータ35に送信する。賞球予定情報信号を送信できない構成の場合、払出動作が行われたことを契機に賞球情報信号を送信することになる。この場合は、球詰まり等により払出動作自体が行われていないと、その払出動作が行われるまで賞球情報信号が送信されず、有用な遊技情報をホールコンピュータ35に送信しているとはいい難かった。そこで、本実施形態のように構成することで、球詰まり等により払出動作自体が行われていない場合であっても、その払出動作が行われたか否かに拘わらず、実際に遊技球の入球が検知されたことを契機に賞球予定情報信号を送信することができる。つまり、遊技球の入球が検知されてからタイムラグを大きく開けることなく、賞球に関する情報を送信することができ、有用な遊技情報をホールコンピュータ35に送信することができる。
(1−12)そして、賞球予定情報信号は、ホールコンピュータ35で管理される。このように、賞球予定情報信号は、遊技場の管理者等によって遊技場のデータ管理を行なうために有用かつ必要な信号である。例えば、従前には、大当り遊技中に球詰まり等により賞球に関する情報信号がホールコンピュータ35に遅れて入力されることがあり、何を契機として遊技球の払出が行なわれるかが特定し難くなってしまう。そこで、本実施形態のように構成することによって、大当り遊技中に賞球予定情報信号が送信されると、球詰まり等があっても、その大当り遊技中に遊技球が払出されていると容易に特定可能である。また、パチンコ遊技機10の故障等が原因で球詰まりとなる場合もあるものの、近年では、遊技球の貯留皿(下皿)に遊技球が満杯となった場合であっても、遊技者がその満杯を気づかない場合や遊技者が意図する場合に、球抜き操作を行なわずに、そのまま遊技を進行させるケースも多く見受けられる。このような場合であっても、賞球予定情報信号という有用な遊技情報をホールコンピュータ35に送信することができる。
(第2の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した第2の実施形態を図6及び図7にしたがって説明する。なお、以下に説明する実施形態において既に説明した実施形態と同一構成及び同一制御内容については、その重複する説明を省略又は簡略する。
図6に示すように、この実施形態のパチンコ遊技機10は、複数種類の演出モードM1,M2,M3を備えている。なお、図6は、複数種類の演出モードM1〜M3の移行形態を概念的に示しており、演出モードM1〜M3は3種類に限らず、4種類以上備えていてもよい。この実施形態において副制御用CPU31aは、予め定めたモード移行条件の成立を契機に演出モードの移行形態を制御する。
この実施形態のパチンコ遊技機10においてモード移行は、大当りに当選したことなどを契機とする遊技状態の変化によって行われる。具体的に言えば、演出モードM1は、遊技状態が非確率変動状態、かつ非入球率向上状態である低確低ベースの遊技状態であるときに滞在する演出モードである。また、演出モードM2は、遊技状態が非確率変動状態、かつ入球率向上状態である低確高ベースの遊技状態であるときに滞在する演出モードである。また、演出モードM3は、遊技状態が確率変動状態、かつ入球率向上状態である高確高ベースの遊技状態であるときに滞在する演出モードである。
演出モードM1の滞在中に大当り抽選に当選し、かつ非確変大当りに当選した場合、大当り遊技終了後は演出モードM2へ移行する。また、演出モードM1の滞在中に大当り抽選に当選し、かつ確変大当りに当選した場合、大当り遊技終了後は演出モードM3へ移行する。
演出モードM2の滞在中に、規定上限回数(この実施形態では100回)の図柄変動ゲームが行われ、入球率向上状態の終了条件が成立した場合は、演出モードM1へ移行する。また、演出モードM2の滞在中に大当り抽選に当選し、かつ非確変大当りに当選した場合、大当り遊技終了後は演出モードM2へ移行する。また、演出モードM2の滞在中に大当り抽選に当選し、かつ確変大当りに当選した場合、大当り遊技終了後は演出モードM3へ移行する。
演出モードM3の滞在中に大当り抽選に当選し、かつ非確変大当りに当選した場合、大当り遊技終了後は演出モードM2へ移行する。また、演出モードM3の滞在中に大当り抽選に当選し、かつ確変大当りに当選した場合、大当り遊技終了後は演出モードM3へ移行する。
上記した遊技状態は、主制御基板30の主制御用CPU30aが制御する。そして、主制御用CPU30aは、現在の遊技状態を特定可能な制御情報である状態指定コマンドを、所定のタイミングで副制御用CPU31aに送信する。
主制御用CPU30aは、遊技状態を非確率変動状態で、かつ非入球率向上状態とする場合、その遊技状態を特定可能な状態指定コマンドとして状態1指定コマンド(遊技状態情報)を送信する。また、主制御用CPU30aは、遊技状態を確率変動状態で、かつ入球率向上状態とする場合、その遊技状態を特定可能な状態指定コマンドとして状態2指定コマンド(遊技状態情報)を送信する。また、主制御用CPU30aは、遊技状態を非確率変動状態で、かつ入球率向上状態とする場合、その遊技状態を特定可能な状態指定コマンドとして状態3指定コマンド(遊技状態情報)を送信する。また、主制御用CPU30aは、入球率向上状態の付与期間をゲーム回数で管理する場合、実行された特別図柄の図柄変動ゲームの回数をカウントし、入球率向上状態の終了条件が成立したときに入球率向上状態の終了を特定可能な状態指定コマンドとして終了コマンド(遊技状態情報)を送信する。
上記した遊技状態情報は、例えば電源投入時(復電時)や遊技状態の変遷時などに、副制御用CPU31aに送信される。例えば、大当り遊技終了後の遊技状態を確率変動状態で、かつ入球率向上状態とする場合、大当り遊技の終了に伴って状態2指定コマンドが副制御用CPU31aに送信される。
一方、上記した状態指定コマンドを受信した副制御用CPU31aは、モード移行条件が成立したことによって状態指定コマンドで特定される演出モードへ移行させる。状態指定コマンドを受信した副制御用CPU31aは、状態指定コマンドから遊技状態を把握し、その遊技状態を特定可能な情報(フラグなど)を副制御用RAM31cに記憶する。なお、パチンコ遊技機10の大当り遊技中の遊技状態は、非確率変動状態、かつ非入球率向上状態である。このため、副制御用CPU31aは、大当り遊技が生起される場合、その生起される直前に副制御用RAM31cに記憶されている遊技状態を特定可能な情報を、大当り遊技の生起される直前の遊技状態の情報として副制御用RAM31cに記憶する。
また、副制御用CPU31aは、例えば図1に示すパチンコ遊技機10であれば枠や遊技盤YBに配置されている装飾ランプLaの発光色などの発光態様を異ならせることで滞在中の演出モードを報知する。なお、演出モードの報知は、例えば図1に示すパチンコ遊技機10において演出表示装置11、具体的に言えば回転体DL,DC,DRの周辺に発光体を備えている場合、その発光体の発光態様を異ならせることによって行ってもよい。また、演出表示装置11として液晶式の画像表示部を備えているパチンコ遊技機であれば、画像表示部に映し出す背景画像などの画像を制御することで報知してもよい。
そして、図7に示すように、この実施形態のパチンコ遊技機10において賞球コマンドCA,CBを受信した副制御用CPU31aは、受信した賞球コマンドの種類、及び大当り遊技が生起される直前に滞在していた演出モードに応じて大当り遊技中、大入賞口14へ遊技球が入球したことを報知する報知演出を実行させる。
具体的に言えば、副制御用CPU31aは、賞球コマンドCAを受信した場合、大当り遊技が生起される直前に滞在していた演出モードの種類に関係なく、スピーカSpを通じて入球音MAを出力させる音出力制御を行う。つまり、入球音MAは、大当り遊技が生起される直前に滞在していた演出モードが、演出モードM1であるとき、演出モードM2であるとき、演出モードM3であるときの何れの場合も出力され、演出モードM1〜M3に共通の音である。
一方、副制御用CPU31aは、賞球コマンドCBを受信した場合、大当り遊技が生起される直前に滞在していた演出モードの種類に応じて、スピーカSpを通じて異なる入球音MB,MC,MDを出力させる音出力制御を行う。具体的に言えば、副制御用CPU31aは、演出モードM1に滞在していたときには入球音MBを出力させ、演出モードM2に滞在していたときには入球音MCを出力させ、演出モードM3に滞在していたときには入球音MDを出力させる。これらの入球音MB〜MDの出力は、賞球コマンドCBを受信する毎、すなわち大入賞口14への遊技球の入球によって超過球が発生する毎に行われる。
この実施形態では、前述したように、超過球の発生を特定可能な報知(入球音MB〜MD)は、大当り遊技が生起される直前の演出モードに応じて実行態様を異ならせている。そして、前記報知の実行態様を異ならせる契機となる演出モードは、大当り遊技が生起される直前の状況に相当する。このように超過球の発生を特定可能な報知の実行態様を異ならせる場合は、例えば超過球の1球目というように同一個数目の超過球に対する報知の実行態様が大当り遊技が生起される直前の状況(実施形態では演出モードの種類)に応じて異なることになる。なお、この実施形態における同一個数目の超過球は、1回のラウンド遊技で規定個数を超えてから数えたときの同一の数となる超過球である。具体的に例示すると、1回のラウンド遊技において9球目の入球は1球目の超過球であり、その超過球に対する報知は、大当り遊技が生起される直前が演出モードM1であれば入球音MBであり、大当り遊技が生起される直前が演出モードM2であれば入球音MCであり、大当り遊技が生起される直前が演出モードM3であれば入球音MDである。なお、この実施形態の演出モードM1〜M3は、それぞれが単一の遊技状態に対応している。このため、この実施形態において、大当り遊技が生起される直前の状況である演出モードは、大当り遊技が生起される直前の遊技状態に置き換えることができる。また、大当り遊技が生起される直前の状況は、大当り抽選に当選したときの状況とも言える。
したがって、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(2−1)超過球の発生についての報知の実行態様を、同一個数目の超過球であっても、大当り遊技が生起される直前の状況に応じて異ならせることで、遊技球の入球に関連付けた演出の態様を多様化することができる。その結果、入球装置(大入賞口14)へ遊技球を入球させることへの興趣を高めることができる。
(2−2)この実施形態では、大当り遊技が生起される直前の状況である演出モードM1〜M3に応じて超過球の発生についての報知の実行態様を異ならせている。このため、前記報知によって超過球が発生したことに加え、前記報知の実行態様から他の情報(実施形態の場合は滞在していた演出モード(又は遊技状態))を遊技者に提供することができる。
(第3の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した第3の実施形態を図8にしたがって説明する。
この実施形態は、大当り遊技が生起される直前に滞在していた演出モードの種類に応じて超過球の発生を特定可能な報知の実行態様を異ならせる点で第2の実施形態と同一構成を備えている。一方で、この実施形態は、報知の実行態様が第2の実施形態と相違する。
図8に示すように、この実施形態のパチンコ遊技機10において賞球コマンドCA,CBを受信した副制御用CPU31aは、受信した賞球コマンドの種類、及び大当り遊技が生起される直前に滞在していた演出モードに応じて大当り遊技中、大入賞口14へ遊技球が入球したことを報知する報知演出を実行させる。なお、副制御用CPU31aは、賞球コマンドCAを受信した場合、第2の実施形態と同様に、スピーカSpを通じて入球音MAを出力させる音出力制御を行う。
一方、副制御用CPU31aは、賞球コマンドCBを受信した場合、大当り遊技が生起される直前に滞在していた演出モードの種類に応じて、異なる実行態様で報知演出を実行させる。具体的に言えば、副制御用CPU31aは、演出モードM1に滞在していたときには報知演出を実行させない。つまり、この場合は、超過球が発生したことを報知しない。
また、副制御用CPU31aは、演出モードM2に滞在していたときにはスピーカSpを通じて入球音MCを出力させる音出力制御を行う。また、副制御用CPU31aは、演出モードM3に滞在していたときには入球音MDを出力させる音出力制御を行うとともに、表示手段(図5に示す装飾ランプLa)を通じて超過球の発生によって得られた獲得賞球数を特定可能な賞球数情報HAを表示する表示制御を行う。
この実施形態において、大当り遊技が生起される直前に演出モードM1に滞在していたときの報知の実行態様は、スピーカSpから入球音を出力させないとともに装飾ランプLaによる表示も行わない。つまり、超過球が発生したときの報知の実行態様には、超過球の発生を特定可能な報知を実行させないことも含む。また、この実施形態では、大当り遊技が生起される直前に演出モードM2に滞在していたときの報知の実行態様と、大当り遊技が生起される直前に演出モードM3に滞在していたときの報知の実行態様とは、前記報知を行う報知手段の種類が異なる。つまり、演出モードM2に滞在していたときの報知はスピーカSpからの音の出力のみによって行われるが、演出モードM3に滞在していたときの報知はスピーカSpからの音の出力と装飾ランプLaによる表示とによって行われ、報知を行う報知手段の種類が異なる。報知を行う報知手段の種類が異なることは、この実施形態のように一部の報知手段の種類が異なることでもよいし、例えば一方の場合にはスピーカSpを報知手段として報知を行わせるが、他方の場合には装飾ランプLaを報知手段として報知を行わせるというように全部の報知手段の種類が異なることでもよい。
したがって、第3の実施形態によれば、第1〜第2の実施形態の効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(3−1)超過球が発生したとしても、大当り遊技が生起される直前の状況に応じて超過球が発生したことの報知を実行させない場合も作ることで、報知の実行態様のバリエーションを増加させることができる。
(3−2)超過球が発生したことを報知する報知手段を変更する又は異ならせることで、報知の実行態様にバリエーションが存在していることを認識させ易い。
(第4の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した第4の実施形態を図9にしたがって説明する。
この実施形態は、賞球払出しの対象である入球装置(例えば大入賞口14)へ遊技球が入球されたときに主制御基板30から副制御基板31へ送信される賞球コマンドの構成を第1〜第3の実施形態と異ならせている。
図9は、この実施形態のパチンコ遊技機10において主制御基板30から副制御基板31へ送信される賞球コマンドを説明している。
この実施形態において賞球コマンドは、賞球払出しの対象となる入球装置と当該入球装置への入球によって払出される賞球数とを特定可能に構成されている。このため、賞球コマンドは、図9に示すように、入球装置の種類毎に設定されている。また、これらの賞球コマンドは、対応する入球装置へ入球する毎に送信される。
具体的に言えば、第1始動口12の賞球コマンドは[A5H04H]であり、第2始動口13の賞球コマンドは[A6H01H]であり、普通入賞口15の賞球コマンドは[A7H05H]である。また、この実施形態において大入賞口14の賞球コマンドとして[A8H0FH]と[A9H0FH]の2種類を備えている。賞球コマンド[A8H0FH]は、1回のラウンド遊技において規定個数以下の遊技球の入球であるときに送信されるコマンドである。賞球コマンド[A9H0FH]は、1回のラウンド遊技において規定個数を超える遊技球の入球であるときに送信されるコマンドである。この実施形態において各賞球指定コマンドは、2バイトのデータから構成されており、1バイト目のデータ(上位データ)が賞球払出しの対象となる入球装置(入賞口)を示すデータであり、2バイト目のデータ(下位バイト)が賞球数を示すデータである。
上記賞球コマンドを備えるこの実施形態のパチンコ遊技機10において、主制御基板30の主制御用CPU30aは、大当り遊技中、図3に示すカウント処理を行う。そして、主制御用CPU30aは、ステップS12において規定個数以下の入球であることを判定したときにはステップS13にて賞球コマンド[A8H0FH]を送信し、ステップS12において規定個数を超える入球であることを判定したときにはステップS14にて賞球コマンド[A9H0FH]を送信する。
これにより、賞球コマンド[A8H0FH],[A9H0FH]は、規定個数を超える超過球の入球によって報知を行う報知条件が成立する特定入球装置としての大入賞口14へ遊技球が入球したかを特定可能な賞球情報であり、かつ大入賞口14において超過球が発生したかを特定可能な賞球情報である。換言すれば、この実施形態において賞球コマンド[A8H0FH]は第1の実施形態で説明した賞球コマンドCAと同じ機能を果たすコマンドであり、賞球コマンド[A9H0FH]は第1の実施形態で説明した賞球コマンドCBと同じ機能を果たすコマンドであると言える。
そして、賞球コマンド[A8H0FH],[A9H0FH]を受信した副制御基板31の副制御用CPU31aは、受信した賞球コマンドの種類に応じて大当り遊技中、大入賞口14へ遊技球が入球したことを報知する報知演出を実行させる。
この実施形態における報知演出は、次に説明するように実行させることができる。すなわち、報知演出は、第1の実施形態において図4を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第2の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味し、図7を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第3の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味し、図8を用いて説明したように実行させてもよい。
なお、賞球コマンド[A8H0FH],[A9H0FH]以外の賞球コマンド[A5H04H],[A6H01H],[A7H05H]は、対応する入球装置への入球が検知される毎に随時、送信される。つまり、大入賞口14への入球は原則、大当り遊技中に発生するが、第1始動口12、第2始動口13及び普通入賞口15への入球は大当り遊技中に発生する場合もあれば、大当り遊技が生起されていないときであっても発生する場合がある。
したがって、第4の実施形態によれば、第1〜第3の実施形態の効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(4−1)賞球コマンドは、入球が発生した入球装置を特定可能であるから、賞球払出しの対象となった入球装置に応じた演出を実行させることができる。
(4−2)賞球コマンドは、賞球払出しの対象となる入球装置と賞球数を特定できる制御コマンドとしたので、副制御基板31において各入球装置に対応する賞球数を記憶したり、抽出したりするなどの処理を不要とし、賞球に関する制御を簡素化できる。
(第5の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した第5の実施形態を図10にしたがって説明する。
この実施形態では、第4の実施形態で説明した賞球コマンドのうち、超過球が発生したことを特定可能な賞球コマンド[A9H0FH]を備えていない。そして、この実施形態では、主制御基板30から送信された賞球コマンド([A8H0FH])を受信した副制御基板31が、大当り遊技中の各ラウンド遊技において超過球が発生したかを判定し、報知を行う構成を備えている。つまり、以下に説明する副制御基板31の処理を備えれば、主制御基板30は1回のラウンド遊技中に大入賞口14へ入球した遊技球の個数をカウント(計数)するカウント処理を、大入賞口14の開閉を制御するために行う構成とすることができる。
図10に示すように、この実施形態において副制御用CPU31aは、各ラウンド遊技においてカウント処理を実行する。このカウント処理は、1回のラウンド遊技中に大入賞口14へ入球した遊技球の個数をカウント(計数)する処理である。この処理は、所定の制御周期毎(例えば4ms毎)に実行される。なお、副制御用CPU31aには、図2に示すようにカウントセンサCSの検知信号が直接送信されない。このため、副制御用CPU31aは、大入賞口14へ入球したときに主制御用CPU30aが送信する賞球コマンドを受信することによって1回のラウンド遊技中に大入賞口14へ入球した遊技球の個数をカウントする。つまり、賞球コマンドは大入賞口14への1球の入球が検知される毎に送信されるので、大入賞口14へ入球した遊技球の個数は賞球コマンドを受信した回数と実質的に等しい。
カウント処理において副制御用CPU31aは、大入賞口14へ遊技球が入球したかを判定する(ステップS20)。この判定において副制御用CPU31aは、大入賞口14へ入球したことを特定可能な賞球コマンド[A8H0FH]を受信したかを判定する。賞球コマンド[A8H0FH]を受信していない場合、副制御用CPU31aは、カウント処理を終了し、次の制御周期の到来によってカウント処理をステップS20から実行する。
一方、賞球コマンド[A8H0FH]を受信している場合、副制御用CPU31aは、1回のラウンド遊技中に大入賞口14へ入球した遊技球の個数を示すカウント数を1加算する(ステップS21)。このカウント数は、副制御用RAM31cに記憶されている。なお、カウント数は、賞球コマンド[A8H0FH]を1回受信する毎(換言すれば、大入賞口14へ1球の入球がある毎)に累積加算される。
次に、副制御用CPU31aは、加算後のカウント数が規定個数(この実施形態では「8」球)に相当する数以下であるか判定する(ステップS22)。規定個数に相当する数以下の場合、副制御用CPU31aは、当該ラウンド遊技において超過球が発生していないことを判定し、その判定結果に応じた処理を行う(ステップS23)。一方、規定個数に相当する数以下ではない場合、すなわち規定個数に相当する数を超える場合(「9」球以上の場合)、副制御用CPU31aは、当該ラウンド遊技において超過球が発生したことを判定し、その判定結果に応じた処理を行う(ステップS24)。ステップS23,S24の処理を行った副制御用CPU31aは、カウント処理を終了し、次の制御周期の到来によってカウント処理をステップS20から実行する。
ステップS23,S24において副制御用CPU31aは、大当り遊技中、大入賞口14へ遊技球が入球したことを報知する報知演出を実行させる。
この実施形態における報知演出は、次に説明するように実行させることができる。すなわち、報知演出は、第1の実施形態において図4を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第2の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味し、図7を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第3の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味し、図8を用いて説明したように実行させてもよい。
この実施形態において副制御用CPU31aは、ステップS22の判定結果から特定入球装置である大入賞口14において超過球が発生したかを特定可能である。そして、超過球が発生したかは、ラウンド遊技中に大入賞口14へ遊技球が入球したことを特定可能な賞球情報である賞球コマンド[A8H0FH]を受信することによって計数した遊技球の個数から特定可能である。なお、賞球コマンド[A8H0FH]を受信することによって計数した遊技球の個数は、賞球コマンド[A8H0FH]を受信した回数に置き換えることができる。このため、超過球が発生したかは、賞球コマンド[A8H0FH]を受信した回数から特定可能であるとも言える。
また、この実施形態において副制御用CPU31aは、ステップS24の処理を行うことにより、超過球が発生した場合には超過球の発生を特定可能な報知を行わせる。また、副制御用CPU31aは、各ラウンド遊技の開始時に副制御用RAM31cに記憶されているカウント数を「0(零)」にクリアする。副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aがラウンド遊技の開始時に送信するラウンドコマンドを受信することでラウンド遊技の開始を認識できる。なお、カウント数を「0(零)」にクリアするタイミングは、副制御用CPU31aがラウンド遊技の終了を特定可能であれば、ラウンド遊技の終了時としてもよい。
したがって、第5の実施形態によれば、第1〜第4の実施形態の効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(5−1)超過球が発生したかの判定を副制御基板31(副制御用CPU31a)で行う。このため、主制御基板30(主制御用CPU30a)の処理を簡素化できるとともに、制御負担を軽減させることができる。
(5−2)賞球コマンドは入球した入球装置を特定可能であるから、副制御用CPU31aは、受信した賞球コマンドから大入賞口14へ遊技球が入球したかを判別でき、その結果、超過球が発生したかの判定を行うことができる。
(第6の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した第6の実施形態を図11及び図12にしたがって説明する。
図12は、パチンコ遊技機10に搭載される遊技盤YBを示している。この遊技盤YBは、図1に示す遊技盤YBとその盤面構成が相違している。具体的に言えば、この実施形態の遊技盤YBのほぼ中央には、画像表示部GHを有する演出表示装置11が設けられている。演出表示装置11の画像表示部GHは、例えば液晶ディスプレイ型の表示部である。演出表示装置11では、飾り図柄(演出図柄)を用いた図柄変動ゲームなど、画像を用いた各種演出が表示される。
また、遊技盤YBの遊技領域YBaには、遊技球が入球可能な複数の入賞口(入球口)として、第1始動口12と、第2始動口13と、大入賞口14と、普通入賞口15と、が配設されている。これらの第1始動口12、第2始動口13、大入賞口14及び普通入賞口15は、第1の実施形態などで説明した第1始動口12、第2始動口13、大入賞口14及び普通入賞口15とパチンコ遊技における役割は同じである。
この実施形態の第1始動口12は、演出表示装置11の下方に位置している。この実施形態の第2始動口13は、第1始動口12の下方に位置しているとともに開閉羽根16を有する。この実施形態の大入賞口14は、遊技領域YBaの右方の領域に位置している。大入賞口14は、遊技領域YBaを大入賞口14に向けて流下案内された遊技球を大入賞口14へ誘導する誘導状態と前記遊技球を大入賞口14へ誘導しない非誘導状態とを取り得る誘導部材17Aを備えている。このため、大入賞口14は、誘導部材17Aが誘導状態を取り得ている場合に遊技球の入球が許容されている状態となり、誘導部材17Aが非誘導状態を取り得ている場合に遊技球の入球が許容されていない状態となる。誘導部材17Aは、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて動作する。
また、この実施形態の普通入賞口15は、遊技領域YBaの左方の領域と右方の領域のそれぞれに位置している。左方の普通入賞口15は、主に第1始動口12を狙って発射された遊技球が入球可能な位置にあり、大入賞口14を狙って発射された遊技球は入球不能な位置にある。この実施形態において左方の領域には、複数の普通入賞口15が設けられている。右方の普通入賞口15は、主に大入賞口14を狙って発射された遊技球が入球可能な位置にあり、第1始動口12を狙って発射された遊技球は入球不能な位置にある。この実施形態において右方の領域には、単数の普通入賞口15が設けられている。左方の領域に位置する普通入賞口15へ入球した遊技球、及び右方の領域に位置する普通入賞口15へ入球した遊技球は、それぞれ別々の普通センサHSによって検知される。つまり、右方の普通入賞口15には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く図示しない球通路が連設されており、その球通路には右方の普通入賞口15に入球した遊技球を検知する普通センサHSが配設されている。また、この実施形態において作動ゲート18は、遊技領域YBaの右方であって、大入賞口14の上方に位置している。
この実施形態の遊技盤YBを搭載したパチンコ遊技機10において、遊技者は、発射ハンドルHDの発射強度の強弱を調整することで、左方の領域及び右方の領域に遊技球を打ち分け、第1始動口12、第2始動口13、大入賞口14、普通入賞口15又は作動ゲート18へ遊技球を入球させることが可能となる。具体的には、発射強度を強めに調整して遊技球を発射させた場合(所謂、右打ち)、遊技球は、右方の領域に流下案内され易く、第2始動口13、大入賞口14、右方の普通入賞口15、又は作動ゲート18へ入球する可能性がある。なお、右打ちは、遊技球を右方の領域へ到達させるために勢いよく発射させる必要があることから、発射強度を最大強度若しくは最大強度よりも若干弱い強度で調整して行う。
一方、発射強度を弱めに調整して遊技球を発射させた場合(所謂、左打ち)、遊技球は、左方の領域に流下案内され易く、第1始動口12、第2始動口13又は左方の普通入賞口15へ入球する可能性がある。また、左打ちは、右打ちのときほど遊技球を勢いよく発射させる必要がないので、発射させた遊技球が右方の領域へ到達しない程度の強度に調整して行う。なお、この実施形態の遊技盤YBでは、右打ちを行った場合、第1始動口12や左方の普通入賞口15に遊技球が入球し得ないよう、遊技釘などの遊技構成部材によって遊技球の流路が形成されている。なお、遊技構成部材は、右打ちを行ったときには第1始動口12や左方の普通入賞口15への入球を規制するように配置されていてもよいし、左打ちを行ったときに比べて第1始動口12や左方の普通入賞口15へ入球し難い(入球する確率を極めて低くする)ように配置されていてもよい。
この実施形態において「左方の領域」とは、遊技盤YBを正面視したときに遊技領域YBaを左右に二等分する中心線Cよりも左側に位置する領域である。また、この実施形態において「右方の領域」とは、遊技盤YBを正面視したときに前記中心線Cよりも右側に位置する領域である。パチンコ遊技機10において発射ハンドルHDの操作によって発射された遊技球は、遊技盤YBを正面視したときの左側に位置する打出通路19で案内され、その打出通路19の最下流に位置する逆戻り防止弁20を通過して遊技領域YBaに到達される。このため、「左方の領域」とは打出通路19寄りの領域でもあり、その逆に「右方の領域」とは打出通路19から離れた領域でもある。そして、左方の領域を流下案内される遊技球は、遊技領域YBaに位置する演出表示装置11の左側をとおり、遊技領域YBaの最下方に位置するアウト口21へ向かう。また、右方の領域を流下案内される遊技球は、遊技領域YBaに位置する演出表示装置11の右側をとおり、前記アウト口21へ向かう。
そして、前述した遊技盤YBを搭載したパチンコ遊技機10では、第1の実施形態と同様に、大入賞口14へ遊技球が入球したことを報知する報知演出を実行させることが可能である。つまり、図4に示すように、1回のラウンド遊技において超過球が発生していないときには入球音MAの出力によって報知を行い、超過球が発生したときには入球音MBの出力と賞球数情報HAの表示とによって報知を行うことができる。
図12は、この実施形態において超過球が発生したときに賞球数情報HAを表示する表示手段の具体例を示す。
この実施形態における表示手段は、遊技盤YBに設けられた演出表示装置11の画像表示部GHである。そして、この実施形態において超過球が発生したときには、獲得賞球数(「15球」)を特定可能な賞球数情報HAとして[+15]の文字画像(文字情報)が画像表示部GHに表示される。この文字画像は、例えば画像表示部GHの下方から上方に向け、図中に示す矢印(右上がりの矢印)に沿って移動表示される態様で実行される。また、この実施形態では、1回のラウンド遊技中に複数の超過球が連続して発生しているときには先の超過球の発生を特定可能な賞球数情報HAに加え、次の超過球の発生を特定可能な賞球数情報HAがさらに表示される。画像表示部GHに表示された賞球数情報HAは、移動表示によって画像表示部GHの上方に達することで画像表示部GHの画像表示領域(画像表示面)から消える。
なお、この実施形態では、報知演出を第1の実施形態と同様に実行させることを例示したが、報知演出は、第2の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味して、図7を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第3の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味し、図8を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第4の実施形態のような賞球コマンドを備え、その賞球コマンドをもとに実行させてもよい。また、報知演出は、第5の実施形態のような賞球コマンドを備え、図10に示す副制御基板31の制御によって実行させてもよい。
したがって、第6の実施形態によれば、第1〜第5の実施形態の効果(但し、(1−10)の効果は除く)に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(6−1)超過球の発生についての報知を行う報知手段として液晶式の画像表示部GHを用いることで、多彩な演出を実現できる。
(第7の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した第7の実施形態を図13〜図15にしたがって説明する。
この実施形態は、第1の実施形態で説明した図3に示すカウント処理の構成が相違し、大当り遊技中、超過球が過剰に発生したことをエラーとみなす構成を備えている。大入賞口14は、前述したように1回のラウンド遊技において規定個数を超えて遊技球が入球する場合があり得る。しかし、例えば1球、2球程度の超過球が発生することは頻発する可能性はあっても、例えば5球、6球程度の超過球が発生する確率は非常に低いと考えられる。このため、この実施形態では、超過球が過剰に発生する発生状態を、例えば大入賞口14の構造上の不具合(例えばアクチュエータAC2の故障)や不正な入賞行為によるものとみなして、このような発生状態をエラーとする。なお、第7の実施形態のパチンコ遊技機10は、第6の実施形態で説明した画像表示部GHを有する演出表示装置11を搭載したパチンコ遊技機とする。
図13に示すように、この実施形態において主制御用CPU30aは、各ラウンド遊技においてカウント処理を実行する。この実施形態のカウント処理は、第1の実施形態で説明した図3に示すカウント処理と一部の処理が共通化されている。具体的に言えば、この実施形態のカウント処理におけるステップS30〜S33は、第1の実施形態のカウント処理におけるステップS10〜S13と共通する。このため、以下の説明では、カウント処理における異なるステップ(処理)についての説明を詳細に行う。
ステップS32において規定個数に相当する数以下ではない、すなわち規定個数に相当する数を超える(「9」球以上)と判定した場合、主制御用CPU30aは、加算後のカウント数が予め設定されている設定個数(この実施形態では「12」球)に相当する数以下であるか判定する(ステップS34)。ステップS34では、1回のラウンド遊技中に入球した遊技球の総数が設定個数に相当する数以下であるかを判定する。すなわち、ステップS34の処理は、設定個数である「12」球から規定個数である「8」球を減算した数(「4」球)以下で超過球が発生しているかを判定する処理である。この実施形態では、設定個数から規定個数を減算した数が、所定個数に相当する。
ステップS34において設定個数に相当する数以下の場合、すなわち発生した超過球の個数が所定個数以下の場合、主制御用CPU30aは、賞球情報としての賞球コマンドCBを副制御基板31の副制御用CPU31aに送信する(ステップS35)。一方、設定個数に相当する数以下ではない場合、すなわち発生した超過球の個数が所定個数を超える場合(「5」球以上の場合)、主制御用CPU30aは、エラー情報としてのエラーコマンドEEを副制御基板31の副制御用CPU31aに送信する(ステップS36)。ステップS35,S36において賞球コマンドCB又はエラーコマンドEEを送信した主制御用CPU30aは、カウント処理を終了し、次の制御周期の到来によってカウント処理をステップS30から実行する。
この実施形態においてステップS33で送信される賞球コマンドCAは、規定個数以下の遊技球の入球であることを特定可能なコマンドであり、1球の遊技球が入球する毎に送信される。また、この実施形態においてステップS35で送信される賞球コマンドCBは、規定個数を超える遊技球の入球であることを特定可能であって、かつ設定個数以下の遊技球の入球であることを特定可能なコマンドであり、1球の遊技球が入球する毎に送信される。また、この実施形態においてステップS36で送信されるエラーコマンドEEは、設定個数を超える遊技球の入球であることを特定可能なコマンドであり、1球の遊技球が入球する毎に送信される。
つまり、図13に示すカウント処理におけるステップS34の判定は、1回のラウンド遊技の終了条件を満たし得る規定個数を超えて1回のラウンド遊技中に大入賞口14へ遊技球が入球した場合において、さらに超過球の個数が所定個数以下であるかを判定する。このため、ステップS34において所定個数を超える数の超過球が入球していることを判定した場合、超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態であるかを判定していることになる。この実施形態では、超過球の個数が所定個数を超えることが、エラー条件を満たす発生状態に相当する。また、この実施形態では、主制御用CPU30aがステップS34の処理を行うことで、大当り遊技中における超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態であるかを判定するエラー判定手段として機能する。
そして、図14に示すように、賞球コマンドCA,CB又はエラーコマンドEEを受信した副制御用CPU31aは、受信したコマンドの種類に応じて大当り遊技中、大入賞口14へ遊技球が入球したことを報知する報知演出を実行させる。
具体的に言えば、副制御用CPU31aは、賞球コマンドCAを受信した場合、スピーカSpを通じて入球音MAを出力させる音出力制御を行う。入球音MAの出力は、賞球コマンドCAを受信する毎、すなわち大入賞口14へ遊技球が入球する毎に行われる。このときの報知演出は、図4を用いて説明した第1の実施形態と同一である。
また、副制御用CPU31aは、賞球コマンドCBを受信した場合、スピーカSpを通じて入球音MBを出力させる音出力制御を行うとともに、表示手段を通じて超過球の発生によって得られた獲得賞球数を特定可能な賞球数情報HAを表示する表示制御を行う。入球音MBの出力及び賞球数情報HAの表示は、賞球コマンドCBを受信する毎、すなわち大入賞口14への遊技球の入球によって超過球が発生する毎に行われる。このときの報知演出、すなわち超過球の発生を特定可能な報知は、図12を用いて説明した第6の実施形態と同一である。
一方、副制御用CPU31aは、エラーコマンドEEを受信した場合、スピーカSpを通じてエラー音を出力させる音出力制御を行うとともに、報知手段としての表示手段を通じてエラーが発生したことを特定可能なエラー表示情報Eを表示する表示制御を行う。つまり、副制御用CPU31aは、エラーコマンドEEの受信によって超過球の発生状態がエラー条件を満たす発生状態であることを特定可能である。この実施形態において副制御用CPU31aは、報知制御手段として機能する。エラー音の出力及びエラー表示情報Eの表示は、エラーコマンドEEを受信する毎、すなわち大入賞口14への遊技球の入球によって所定個数を超える超過球が発生する毎に行われる。
図15は、この実施形態において超過球が発生したときに賞球数情報HA又はエラー表示情報Eを表示する表示手段の具体例を示す。
この実施形態における表示手段は、遊技盤YBに設けられた演出表示装置11の画像表示部GHである。そして、この実施形態において所定個数(「4」球)以下の超過球が発生したときには、獲得賞球数(「15球」)を特定可能な賞球数情報HAとして[+15]の文字画像(文字情報)が画像表示部GHに表示される。一方、この実施形態において所定個数を超える超過球が発生したときには、エラーであることを特定可能なエラー表示情報Eとして[WARNING]の文字画像(文字情報)が画像表示部GHに表示される。
この実施形態では、エラー音の出力とエラー表示情報Eの表示による報知により、大当り遊技中(1回のラウンド遊技)に超過球が過剰に発生していることが報知される。そして、入球音MBの出力及び賞球数情報HAの表示による報知と、エラー音の出力とエラー表示情報Eの表示による報知は、何れも大当り遊技中(1回のラウンド遊技)に超過球が発生したことを契機に行われ、超過球の発生を特定可能な報知である。このため、この実施形態のように、音に関してはスピーカSpという単一の報知手段で報知を行い、表示に関しては画像表示部GHという単一の報知手段で報知を行う場合、これらの報知手段による超過球の発生を特定可能な報知はエラー条件が満たされることでエラー報知となる。また、この実施形態の超過球の発生を特定可能な報知は、超過球の個数が所定個数に達するまでは超過球の発生を報知する報知演出として行われ、超過球の個数が所定個数を超えて特定個数(5球、6球など)に達したことを契機にエラーを報知するエラー報知として行われる。
なお、この実施形態では、報知演出を第1,第6の実施形態と同様に実行させることを例示したが、報知演出は、第2の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味して、図7を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第3の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味し、図8を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第4の実施形態のような賞球コマンドを備え、その賞球コマンドをもとに実行させてもよい。また、報知演出は、第5の実施形態のような賞球コマンドを備え、図13に示すカウント処理を図10を用いて説明したように副制御基板31で実行させ、その制御によって実行させてもよい。
したがって、第7の実施形態によれば、第1〜第6の実施形態の効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(7−1)過剰に超過球が発生した場合をエラーとみなし、エラー報知を行うことで、パチンコ遊技機10の構造上の不具合や不正な入賞行為などの早期発見に繋げることができる。したがって、パチンコ遊技機10の状況把握や不正の抑止力などに効果を発揮できるエラー報知を行うことができる。
(7−2)1回のラウンド遊技において過剰に超過球が発生した場合にエラー報知を行うので、ラウンド遊技毎にパチンコ遊技機10の状況把握などを行うことができる。
(7−3)エラー報知を行うまでの超過球の発生については通常通りに報知を行わせるので、超過球が発生したことを報知する目的を維持することができる。
(第8の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した第8の実施形態を図16にしたがって説明する。
この実施形態は、エラーコマンドEEを送信する条件、すなわちエラー条件が満たされる条件が第7の実施形態と相違する。
この実施形態において主制御用CPU30aは、第7の実施形態で図13を用いて説明したように各ラウンド遊技においてカウント処理を実行する。そして、主制御用CPU30aは、図13のステップS34において設定個数に相当する数以下ではない場合、すなわち発生した超過球の個数が所定個数を超える場合(「5」球以上の場合)、発生した超過球の個数が所定個数を超えたラウンド遊技の回数を示すエラー回数を1加算する(ステップS37)。このエラー回数は、主制御用RAM30cに記憶されている。エラー回数は、大当り遊技の終了を契機に「0(零)」にクリアされる。
次に、主制御用CPU30aは、加算後のエラー回数が所定の複数回(この実施形態では「4」回)に相当する数以下であるかを判定する(ステップS38)。所定の複数回以下の場合、主制御用CPU30aは、図13のステップS35において賞球情報としての賞球コマンドCBを副制御基板31の副制御用CPU31aに送信する。一方、所定の複数回を超える場合(「5」回以上の場合)、主制御用CPU30aは、図13のステップS36においてエラー情報としてのエラーコマンドEEを副制御基板31の副制御用CPU31aに送信する(ステップS36)。
そして、賞球コマンドCA,CB又はエラーコマンドEEを受信した副制御用CPU31aは、受信したコマンドの種類に応じて大当り遊技中、大入賞口14へ遊技球が入球したことを報知する報知演出を実行させる。具体的に言えば、第7の実施形態と同様に、副制御用CPU31aは、賞球コマンドCAを受信した場合、スピーカSpを通じて入球音MAを出力させる音出力制御を行う。また、副制御用CPU31aは、賞球コマンドCBを受信した場合、スピーカSpを通じて入球音MBを出力させる音出力制御を行うとともに、表示手段を通じて超過球の発生によって得られた獲得賞球数を特定可能な賞球数情報HAを表示する表示制御を行う。また、副制御用CPU31aは、エラーコマンドEEを受信した場合、スピーカSpを通じてエラー音を出力させる音出力制御を行うとともに、報知手段としての表示手段を通じてエラーが発生したことを特定可能なエラー表示情報Eを表示する表示制御を行う。
この実施形態のエラー条件は、1回のラウンド遊技中に発生した超過球の個数が所定個数を超えたラウンド遊技の回数が所定の複数回を超えた場合に満たされる。そして、この実施形態の超過球の発生を特定可能な報知は、ラウンド遊技の回数が所定の複数回に達するまでは超過球の発生を報知する報知演出として行われ、ラウンド遊技の回数が所定の複数回を超えて特定回数(5回、6回など)に達したことを契機にエラーを報知するエラー報知として行われる。この実施形態では、1回のラウンド遊技中に発生した超過球の個数が所定個数を超えたラウンド遊技の回数が所定の複数回を超えることが、エラー条件を満たす発生状態に相当する。また、この実施形態では、主制御用CPU30aがステップS34,S37,S38の処理を行うことで、大当り遊技中における超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態であるかを判定するエラー判定手段として機能する。
なお、この実施形態では、報知演出を第1の実施形態と同様に実行させることを例示したが、報知演出は、第2の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味して、図7を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第3の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味し、図8を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第4の実施形態のような賞球コマンドを備え、その賞球コマンドをもとに実行させてもよい。また、報知演出は、第5の実施形態のような賞球コマンドを備え、図13及び図16に示すカウント処理を図10を用いて説明したように副制御基板31で実行させ、その制御によって実行させてもよい。
したがって、第8の実施形態によれば、第1〜第7の実施形態の効果(但し、(7−2)を除く)に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(8−1)超過球の個数が所定個数を超えたラウンド遊技の回数が所定の複数回を超える場合にエラー報知を行う。このため、エラーとみなす判定基準に裕度を与え、必要以上にエラー報知が行われることを抑制することができる。
(第9の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した第9の実施形態を図2及び図13にしたがって説明する。
この実施形態では、図13のステップS34で超過球の個数が所定個数を超えることを判定した場合、ステップS36にて超過球が過剰に発生していることを特定可能な特定情報としてのセキュリティ情報信号を送信する。このセキュリティ情報信号は、図2に示すように主制御基板30に接続されている外部端子板34に送信され、外部端子板34を通じて当該外部端子板34に接続されるホールコンピュータ35へ送信される。
この実施形態では、図13のステップS34の処理が、大当り遊技中における超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態であるかを特定する処理に相当する。また、この実施形態では、図13のステップS36の処理が、大当り遊技中に超過球が過剰に発生していることを特定可能な特定情報を外部端子板34に送信する処理に相当する。
この実施形態において主制御用CPU30aは、図13のカウント処理を実行する。そして、主制御用CPU30aは、図13のステップS35で賞球コマンドCBを送信し、賞球コマンドCBを受信した副制御用CPU31aは第7の実施形態と同様に、超過球の発生を報知する処理を行う。また、この実施形態において主制御用CPU30aは、図13のステップS36でエラーコマンドEEを送信し、エラーコマンドEEを受信した副制御用CPU31aは第7の実施形態と同様に、エラーを報知する処理を行う。
なお、この実施形態において報知演出は、第2の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味して、図7を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第3の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味し、図8を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第4の実施形態のような賞球コマンドを備え、その賞球コマンドをもとに実行させてもよい。また、報知演出は、第5の実施形態のような賞球コマンドを備え、図13及び図16に示すカウント処理を図10を用いて説明したように副制御基板31で実行させ、その制御によって実行させてもよい。
したがって、第9の実施形態によれば、第1〜第7の実施形態の効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(9−1)1回のラウンド遊技において過剰に超過球が発生したことを外部端子板34を通じてホールコンピュータ35へ送信することで、有用な情報を遊技場側に提供することができる。
(第10の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した第10の実施形態を図2、図13及び図16にしたがって説明する。
この実施形態では、図16のステップS38で超過球の個数が所定個数を超えたラウンド遊技の回数が所定の複数回を超えることを判定した場合、図13のステップS36にて超過球が過剰に発生していることを特定可能な特定情報としてのセキュリティ情報信号を送信する。このセキュリティ情報信号は、図2に示すように主制御基板30に接続されている外部端子板34に送信され、外部端子板34を通じて当該外部端子板34に接続されているホールコンピュータ35へ送信される。
この実施形態では、図13のステップS34、図16のステップS37、S38の処理が、大当り遊技中における超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態であるかを特定する処理に相当する。また、この実施形態では、図13のステップS36の処理が、大当り遊技中に超過球が過剰に発生していることを特定可能な特定情報を外部端子板34に送信する処理に相当する。
この実施形態において主制御用CPU30aは、図13及び図16のカウント処理を実行する。そして、主制御用CPU30aは、図13のステップS35で賞球コマンドCBを送信し、賞球コマンドCBを受信した副制御用CPU31aは第7の実施形態と同様に、超過球の発生を報知する処理を行う。また、この実施形態において主制御用CPU30aは、図13のステップS36でエラーコマンドEEを送信し、エラーコマンドEEを受信した副制御用CPU31aは第7の実施形態と同様に、エラーを報知する処理を行う。
なお、この実施形態において報知演出は、第2の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味して、図7を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第3の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況を加味し、図8を用いて説明したように実行させてもよい。また、報知演出は、第4の実施形態のような賞球コマンドを備え、その賞球コマンドをもとに実行させてもよい。また、報知演出は、第5の実施形態のような賞球コマンドを備え、図13及び図16に示すカウント処理を図10を用いて説明したように副制御基板31で実行させ、その制御によって実行させてもよい。
したがって、第10の実施形態によれば、第1〜第7,第8の実施形態の効果(但し、(7−2)を除く)に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(10−1)超過球の個数が所定個数を超えたラウンド遊技の回数が所定の複数回を超える場合に外部端子板34を通じてホールコンピュータ35へエラー情報を送信することで、有用な情報を遊技場側に提供することができる。
(第11の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した第11の実施形態を図2及び図17にしたがって説明する。
図17に示すように、この実施形態において外部端子板34は、払出制御基板32に接続されている。払出制御基板32と外部端子板34は、払出制御基板32から一方向で情報(信号)が送信されるように払出制御基板32と電気的に接続されている。
この実施形態のパチンコ遊技機10でも、外部端子板34を通じて情報1信号〜情報6信号と、扉開放情報信号と、セキュリティ情報信号と、賞球予定情報信号と、賞球情報信号と、を送信可能である。つまり、これらの各信号は払出制御基板32を通じて外部端子板34へ送信される。
なお、第9の実施形態、及び第10の実施形態で説明した超過球が過剰に発生していることを特定可能な特定情報としてのセキュリティ情報信号は、主制御用CPU30aが払出制御基板32を経由して外部端子板34に送信する。また、賞球予定情報信号は、第1の実施形態と同様に賞球予定球数を主制御用CPU30aで計数し、主制御用CPU30aが払出制御基板32を経由して外部端子板34に送信してもよい。あるいは賞球予定情報信号は、主制御用CPU30aが送信した払出信号の受信を契機に払出制御基板32で賞球予定球数を計数し、その計数した賞球予定球数(払出予定球数)が一定数(規定数)以上となった場合にオンとし、その賞球予定球数が一定数未満となった場合にオフとしてもよい。第11の実施形態によれば、第1〜第10の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・各実施形態において、1回のラウンド遊技中に入球した遊技球の個数が規定個数以下のときにはその入球を報知する報知演出を行わないようにしてもよい。
・各実施形態において、1回のラウンド遊技中に入球した遊技球の個数が規定個数以下のときには入球する毎にその入球を報知する報知演出を異ならせてもよい。例えば、報知演出を入球音とする場合、入球した個数毎に異なる入球音を出力させてもよい。具体的に例示すれば、1球目を「ド」、2球目を「レ」、3球目を「ミ」、4球目を「ファ」、5球目を「ソ」、6球目を「ラ」、7球目を「シ」、8球目を「ド」としてもよい。また、報知演出を入球音とする場合、入球音の種類は同じだが、音階、又は音色を異ならせてもよい。また、規定個数以下のときの報知演出は、音に限らず、発光体による発光、又は画像表示によって行ってもよいし、これらの組み合わせによって行ってもよい。なお、規定個数以下のときの報知演出は、超過球が発生したことを報知する報知演出とは区別されるように行う。
・各実施形態において、超過球が発生していないときの報知の実行態様を、第2,第3の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況(例えば演出モード)によって異ならせてもよい。
・各実施形態において規定個数を超える超過球の入球によって報知を行う報知条件が成立する特定入球装置を、第1始動口12及び第2始動口13の少なくとも何れか一方としてもよい。第1始動口12及び第2始動口13には、実行を保留する図柄変動ゲームの上限数が定められている。この上限数は例えば「4」である。このため、規定個数を前記上限数としたとき、その上限数を超えて入球した遊技球は超過球となり得るので、その超過球の発生によって報知演出を行わせてもよい。なお、前記上限数は、第1始動口12の上限数(例えば「4」)と第2始動口13(例えば「4」)を合算した数(この例では「8」)としてもよい。このように第1始動口12の上限数と第2始動口13の上限数を合算するパチンコ遊技機10としては、例えば第1始動口12への入球と第2始動口13への入球を交互に行わせる振分装置を搭載し、交互に変動させるものである。
・上記別例において、開閉羽根16を備える第2始動口13は、普通図柄の当り抽選に当選することを契機に開放される。そして、開放した第2始動口13は、通常、予め定めた時間の経過によって閉鎖される。しかし、パチンコ遊技機10では、開放した第2始動口13に多量の遊技球が入球することを規制する目的で、開放してからの時間が経過する前に所定の個数(例えば8球)の遊技球が入球したことを契機に閉鎖させる。このため、前記所定の個数を規定個数とし、その規定個数を超えて入球した超過球の発生によって報知演出を行わせてもよい。
・各実施形態において、超過球が発生したかを判断する規定個数を変更してもよい。この規定個数は、例えば報知演出を行う対象となる入球装置を大入賞口14とする場合、1回のラウンド遊技の終了条件を満たす個数に応じて任意に変更可能である。
・各実施形態において、超過球が発生したことを表示によって報知する場合、その態様を変更してもよい。例えば報知手段を装飾ランプLaのような発光装置とする場合、その発光装置を点灯させるだけでもよい。また、報知手段を画像表示部GHのような表示装置とする場合、例えば「超過球発生!」という文字画像や、「超過球+1」、「超過球+2」というような超過球の個数を特定可能な文字画像を表示させてもよい。なお、超過球の個数を特定可能な報知を行う場合、例えば主制御用CPU30aが送信する賞球コマンドに、個数を特定可能な情報を付加すればよい。具体的に例示すれば、個数毎に賞球コマンドを設定すればよい。また、図10に示すように副制御用CPU31aがカウント処理を行う場合、そのカウント数によって報知演出の実行態様を異ならせればよい。
・各実施形態において、外部端子板34を通じてホールコンピュータ35に送信される情報を変更してもよい。例えば大当りの種類を特定可能な情報を送信してもよいし、パチンコ遊技機10から排出されるアウト球の個数を特定可能な情報を送信してもよい。また、賞球予定情報信号は、賞球予定球数が一定数になったことを契機に送信されるが、その一定数を変更してもよい。また、賞球予定情報信号を受信するホールコンピュータ35では、賞球予定情報信号の受信回数から例えば大当り遊技中に払出される賞球総数を推測可能である。そして、賞球総数は、同一の大当り遊技(同一のラウンド遊技数)であっても、当該大当り遊技中に大入賞口14へ入球した遊技球の個数によって変動する。つまり、入球した遊技球の個数が多くなれば賞球予定情報信号から推測される賞球総数も多くなる。なお、図11に示すような右打ちによって大入賞口14へ遊技球を入球させる仕様の場合、大当り遊技中はほぼ大入賞口14のみに遊技球が入球される。このため、賞球予定情報信号から推測される賞球総数は、他の入賞口へ入球したことによる賞球数の影響を受け難い。例えば、図11の盤面構成の場合、大入賞口14の上方に作動ゲート18が配置されており、作動ゲート18へ入球したときには普通図柄の当り抽選の権利が与えられる。しかしながら、大当り遊技中は、非入球率向上状態に制御されていることから、普通図柄の当り抽選に当選する確率は入球率向上状態に比して極めて低く設定されているか、あるいは当選しないように設定されている。つまり、大当り遊技中は、作動ゲート18を通過しても第2始動口13の開閉羽根16が開放する確率が低いか、又は開閉羽根16が開放しないため、第2始動口13へ入球する確率も低いか、又は入球しない。
・各実施形態において、超過球の発生を報知する報知条件が成立する規定個数を、大当り遊技が開始してから発生した超過球の合計個数としてもよい。そして、報知の実行態様を、前記合計個数によって変更してもよい。
・第2,第3の実施形態において大当り遊技が生起される直前の状況として説明した演出モードについて、その種類を変更してもよい。例えば、同一の遊技状態において複数の演出モードを備える場合は、その演出モード毎に超過球の発生を報知する報知演出の実行態様を変更してもよい。また、確率変動状態が付与されているかを秘匿させることを目的とした大当りの種類を備える場合、演出モードとして潜伏モードを備えてもよい。
・第2,第3の実施形態において、超過球の発生を報知する報知演出の実行態様を異ならせる、大当り遊技が生起される直前の状況は変更してもよい。例えば、直前の状況を遊技状態としてもよい。また、直前の状況を大当り抽選の連続当選回数(所謂、連チャン回数)としてもよい。また、直前の状況を大当り抽選に当選したときに決定される大当りの種類としてもよい。また、直前の状況を大当り抽選に当選したときに実行される図柄変動ゲームで行われた演出の種類としてもよい。演出の種類としては、例えば特定のリーチ演出、大当り確定の予告演出、擬似連続変動演出(擬似連)、先読み演出などが考えられる。
・第2,第3の実施形態において大当り遊技が生起される直前の状況に応じて実行態様を異ならせることには、例えば超過球の発生を音によって報知する場合、音の種類が異なることでもよい。音の種類が異なることには、出力される音自体が全く異なる場合や、出力される音は同じだが、音階、音色が異なる場合がある。
・第2,第3の実施形態において大当り遊技が生起される直前の状況に応じて実行態様を異ならせることには、例えば超過球の発生を表示によって報知する場合、表示の内容が異なることでもよい。表示の内容が異なることには、表示される内容自体が全く異なる場合や、表示される内容は同じだが、表現の仕方(例えば、色彩、表示の大きさ)が異なる場合がある。
・なお、上記別例は、例えば第1の実施形態のように大当り遊技が生起される直前の状況に応じて実行態様を異ならせない場合であっても、複数種類の報知の態様として有することができる。つまり、複数種類の報知の態様として、当該報知を音で行う場合に、出力される音の種類を複数備えてもよいし、出力される音は同じだが、音階、音色を異ならせた音を複数備えてもよい。また、複数種類の報知の態様として、当該報知を表示で行う場合に、表示の内容の種類を複数備えてもよいし、表示される内容は同じだが、表現の仕方を異ならせた表示を複数備えてもよい。
・第4,第5の実施形態において賞球コマンドは、賞球払出しの対象となる入球装置のみを特定可能なコマンドとしてもよい。また、第4,第5の実施形態において賞球コマンドは、賞球払出しの対象となる入球装置への入球によって払出される賞球数のみを特定可能なコマンドとしてもよい。この場合でも、賞球払出しの対象となる入球装置の賞球数が全て異なることにより、遊技球が入球した入球装置を特定することができる。
・第4の実施形態の賞球コマンドのように、賞球払出しの対象となる入球装置を示す情報と当該入球装置への入球によって払出される賞球数を示す情報を含む場合、大入賞口14へ入球した遊技球によって大当り遊技中に得られる獲得賞球数を報知する演出を大当り遊技中にさらに行ってもよい。また、大当り遊技中に特定の入球装置(例えば右方の普通入賞口15)へ入球した場合に、報知をさらに行ってもよい。
・第5の実施形態の賞球コマンドを第1〜第3の実施形態の賞球コマンドとして採用し、副制御基板31でカウント処理を行って超過球の発生を報知してもよい。
・第7の実施形態において、エラー条件を満たすことになる1回のラウンド遊技中に発生した超過球の所定個数を変更してもよい。具体的に例示すれば、4球未満でもよいし、5球以上でもよい。
・第7の実施形態において、エラーコマンドEEを送信するタイミングを変更してもよい。例えば、1回のラウンド遊技中に所定個数を超えた場合にエラーとみなし、その後、所定個数よりも2以上大きい特定個数の超過球が発生したタイミングでエラーコマンドEEを送信してもよい。具体的に例示すれば、所定個数を「4球」としたとき、特定個数を「6球」とする。なお、所定個数を超えて特定個数に達するまでの間(上記例示の場合は5球目)は、超過球が発生したことによる報知を行わないようにしてもよい。
・第8の実施形態において、エラー条件を満たすことになるラウンド遊技の回数(所定の複数回)を変更してもよい。具体的に例示すれば、4回未満でもよいし、5回以上でもよい。
・第8の実施形態において、エラーコマンドEEを送信するタイミングを変更してもよい。例えば、ラウンド遊技の回数が所定の複数回を超えた場合にエラーとみなし、その後、所定の複数回よりも2以上大きい特定回数のラウンド遊技が発生したタイミングでエラーコマンドEEを送信してもよい。具体的に例示すれば、所定の複数回「4回」としたとき、特定回数を「6回」とする。なお、所定の複数回を超えて特定回数に達するまでの間(上記例示の場合は5回目)は、超過球が発生したことによる報知を行わないようにしてもよい。
・第7,第8の実施形態において、超過球の発生を特定可能な報知を行う報知手段を、超過球の発生状態がエラー条件を満たしていないときと超過球の発生状態がエラー条件を満たしたときとで異なる手段としてもよい。具体的に例示すれば、例えば液晶式の画像表示部GHを有する第1の液晶と第2の液晶を備える場合に、エラー条件を満たしていないときには第1の液晶で報知を行い、エラー条件を満たしたときには第2の液晶で報知を行ってもよい。
・第9,第10の実施形態において、エラー条件を満たした場合にはセキュリティ信号を外部端子板34へ送信し、エラーコマンドEEを副制御用CPU31aへ送信しないようにしてもよい。
・第9,第10の実施形態において、エラー条件を満たした場合にはセキュリティ信号を外部端子板34へ送信し、エラーコマンドEEに代えて賞球コマンドCBを副制御用CPU31aへ送信するようにしてもよい。この場合、パチンコ遊技機10の外部にはエラーを報知するが、パチンコ遊技機10自体ではエラー報知を行わない。
・第7,第9の実施形態において、一旦エラーコマンドEEを送信した場合、それ以降のカウント処理では1回のラウンド遊技で1球でも超過球が発生したらエラーとしてもよい。
・主制御基板30が主導で制御する報知手段と副制御基板31が主導で制御する報知手段を備える場合、第1の実施形態のカウント処理と第4の実施形態のカウント処理を備え、それぞれのカウント処理の結果をもとに報知を行わせてもよい。また、この場合において、第1の実施形態のカウント処理を備え、主制御基板30と副制御基板31のそれぞれで報知を行わせてもよい。
・パチンコ遊技機10を、特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化してもよい。また、実施形態のパチンコ遊技機10を、複数の大入賞口を有するパチンコ遊技機、単一の始動口を有し、単一の特別図柄を用いるパチンコ遊技機、若しくは複数の始動口を有し、単一の特別図柄を用いるパチンコ遊技機に具体化してもよい。
・パチンコ遊技機10が備える大当りの種類を変更してもよい。
・パチンコ遊技機10を、遊技球が特定領域を通過することを契機に大当り遊技を付与する遊技機(所謂1種2種混合機)に具体化してもよい。
・確率変動機能を搭載したパチンコ遊技機10として、次回の当りに当選するまで確変状態を付与する仕様や、転落抽選に当選するまで確率変動状態を付与する仕様(転落機)、あるいは予め定めた回数分の図柄変動ゲームが終了するまで確率変動状態を付与する仕様(ST機)がある。また、確率変動機能を搭載したパチンコ遊技機には、遊技球が特定領域を通過することを契機に確率変動状態を付与する仕様(V確変機)がある。実施形態のパチンコ遊技機10は、これらの何れの仕様のパチンコ遊技機に具体化してもよい。また、パチンコ遊技機10は、上記した転落機とV確変機を混合させた仕様のパチンコ遊技機であってもよい。
・パチンコ遊技機10として、「羽根もの」、「ヒコーキタイプ」とも言われる第2種に分類されるパチンコ遊技機に具体化してもよい。この種のパチンコ遊技機では、始動口への遊技球の入球を契機に入球装置の開閉羽根(開閉部材)が開き、入球装置へ入球した遊技球が特別入賞口へ入球することによって大当り遊技が生起される。
・副制御基板31をサブ統括制御基板とし、副制御基板31とは別に演出表示装置11を専門に制御する表示制御基板、装飾ランプLaを専門に制御する発光制御基板、スピーカSpを専門に制御する音声制御基板を設けてもよい。このようなサブ統括制御基板とその他の演出を制御する基板を含めて副制御基板としてもよい。
・また、単一の基板に主制御基板30の主制御用CPU30aと副制御基板31の副制御用CPU31aとを搭載してもよい。また、上記の別例において、表示制御基板、発光制御基板、及び音声制御基板を任意に組み合わせて単数の基板、若しくは複数の基板としてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(a1)遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる複数の入球装置を備え、前記入球装置への遊技球の入球によって所定個数の賞球の払出しが行われる遊技機において、前記複数の入球装置には、規定個数を超える超過球の入球によって報知を行う報知条件が成立する特定入球装置を含み、前記報知は、前記超過球の発生を特定可能な報知であり、前記報知の態様として複数種類の態様を有することを特徴とする遊技機。
(a2)前記報知の態様は、当該報知を行う報知手段によって種類が分けられる前記技術的思想(a1)に記載の遊技機。
(a3)前記報知の態様には、超過球が発生したことを音によって報知する態様と、超過球が発生したことを表示によって報知する態様とがある前記技術的思想(a1)〜(a2)に記載の遊技機。
(a4)前記超過球が発生したことを表示によって報知する態様では、前記超過球によって獲得した獲得賞球数を特定可能な情報が報知される前記技術的思想(a3)に記載の遊技機。
(a5)特定入球装置には、図柄変動ゲームの始動条件を得るために遊技球を入球させる始動口を含み、規定個数は、実行を保留する図柄変動ゲームの上限数である前記技術的思想(a1)〜(a6)に記載の遊技機。
(a6)大当り遊技中、大入賞口が遊技球の入球を許容するように開閉動作を行う遊技機において、前記大入賞口は、予め定められている開閉パターンにしたがって開閉動作を行い、前記大入賞口の開閉動作は、規定個数の遊技球の入球によって終了するとともに前記開閉パターンによる制御も終了し、前記規定個数を超える超過球の入球が発生した場合には前記超過球の発生を特定可能な報知が行われ、前記報知の態様として複数種類の態様を有することを特徴とする遊技機。
(b1)前記特定入球装置は、大当り遊技中に遊技球の入球が許容される大入賞口であり、前記第1制御手段は、前記入球装置へ遊技球が入球する毎に前記賞球情報を前記第2制御手段へ送信し、前記第2制御手段は、前記大当り遊技を構成するラウンド遊技中に前記特定入球装置へ遊技球が入球したことを特定可能な前記賞球情報を受信した回数から前記超過球が発生したことを特定可能である。
(b2)前記特定入球装置は、大当り遊技中に遊技球の入球が許容される大入賞口であり、前記第1制御手段は、前記大当り遊技を構成するラウンド遊技中に前記大入賞口へ入球した遊技球を計数し、その計数結果から前記規定個数を超える超過球が発生したかを特定し、前記超過球が発生したことを特定可能な情報を前記賞球情報として前記第2制御手段へ送信する。
(c1)大当り遊技中、大入賞口が遊技球の入球を許容するように開閉動作を行う遊技機において、前記大入賞口は、予め定められている開閉パターンにしたがって開閉動作を行い、前記大入賞口の開閉動作は、規定個数の遊技球の入球によって終了するとともに前記開閉パターンによる制御も終了し、前記規定個数を超える超過球の入球が発生した場合には前記超過球の発生を特定可能な報知を行わせる報知制御手段と、を備え、前記報知制御手段は、前記大当り遊技中における前記超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態であることを特定した場合、前記超過球の発生を特定可能な報知をエラー報知とする遊技機。
(c2)前記大当り遊技は、複数回のラウンド遊技によって構成され、前記エラー条件は、1回のラウンド遊技中に発生した超過球の個数が所定個数を超えた場合に満たされる前記技術的思想(c1)に記載の遊技機。
(c3)前記超過球の発生を特定可能な報知は、前記超過球の個数が前記所定個数に達するまでは前記超過球の発生を報知する報知演出として行われ、前記超過球の個数が前記所定個数を超えて特定個数に達したことを契機にエラーを報知するエラー報知として行われる前記技術的思想(c2)に記載の遊技機。
(c4)前記大当り遊技は、複数回のラウンド遊技によって構成され、前記エラー条件は、1回のラウンド遊技中に発生した超過球の個数が所定個数を超えたラウンド遊技の回数が所定の複数回を超えた場合に満たされる前記技術的思想(c1)に記載の遊技機。
(c5)前記超過球の発生を特定可能な報知は、前記ラウンド遊技の回数が前記所定の複数回に達するまでは前記超過球の発生を報知する報知演出として行われ、前記ラウンド遊技の回数が前記所定の複数回を超えて特定回数に達したことを契機にエラーを報知するエラー報知として行われる前記技術的思想(c4)に記載の遊技機。
(c6)前記大当り遊技中における前記超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態であるかを判定するエラー判定手段を備え、前記エラー判定手段は、前記大当り遊技中における前記超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態であると判定した場合、前記エラー条件を満たす発生状態であることを特定可能なエラー情報を前記報知制御手段に送信し、前記報知制御手段は、前記エラー情報の受信によって前記超過球の発生状態が前記エラー条件を満たす発生状態であることを特定可能である前記技術的思想(c1)〜(c5)の何れか一項に記載の遊技機。
(c7)前記報知手段は、単一の手段であり、前記報知制御手段は、前記超過球の発生状態が前記エラー条件を満たす発生状態であることを特定した場合、前記報知手段による報知をエラー報知とする前記技術的思想(c1)〜(c6)の何れか一項に記載の遊技機。
(c8)前記報知手段には、第1報知手段と第2報知手段とがあり、前記報知制御手段は、前記超過球の発生状態が前記エラー条件を満たす発生状態であることを特定していないときには前記第1報知手段に前記超過球の発生を特定可能な報知を行わせるとともに、前記超過球の発生状態が前記エラー条件を満たす発生状態であることを特定したときには前記第2報知手段に前記エラー報知を行わせる前記技術的思想(c1)〜(c6)の何れか一項に記載の遊技機。
(d1)遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる複数の入球装置を備え、大当り遊技中には前記入球装置の1つである大入賞口への遊技球の入球が許容される遊技機において、第1制御手段と、前記第1制御手段から送信される制御情報をもとに所定の処理を行う第2制御手段と、外部装置と接続することができる外部接続手段と、を備え、前記制御情報には、賞球に関する賞球情報があり、前記第2制御手段は、前記大当り遊技中に受信した前記賞球情報をもとに前記大当り遊技を構成するラウンド遊技中に規定個数を超える超過球の入球が発生したことを特定したときには前記超過球の発生を報知する処理を行い、前記第1制御手段は、前記大当り遊技中における前記超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態であるかを特定する処理を行うとともに、前記大当り遊技中に前記超過球が過剰に発生していることを特定可能な特定情報を前記外部接続手段に送信する処理を行う遊技機。
(d2)遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる複数の入球装置を備え、大当り遊技中には前記入球装置の1つである大入賞口への遊技球の入球が許容される遊技機において、第1制御手段と、前記第1制御手段から送信される制御情報をもとに所定の処理を行う第2制御手段と、前記第1制御手段から送信される制御情報をもとに賞球の払出しに関する処理を行う第3制御手段と、外部装置と接続することができる外部接続手段と、を備え、前記制御情報には、賞球に関する賞球情報があり、前記第2制御手段は、前記大当り遊技中に受信した前記賞球情報をもとに前記大当り遊技を構成するラウンド遊技中に規定個数を超える超過球の入球が発生したことを特定したときには前記超過球の発生を報知する処理を行い、前記第1制御手段は、前記大当り遊技中における前記超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態であるかを特定する処理を行い、前記第3制御手段は、前記大当り遊技中に前記超過球が過剰に発生していることを特定可能な特定情報を前記外部接続手段に送信する処理を行う遊技機。
(d3)前記第1制御手段は、前記大当り遊技中における前記超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態であることを特定したときには前記制御情報として前記エラー条件を満たす発生状態であることを特定可能なエラー情報を前記第2制御手段に送信し、前記第2制御手段は、前記エラー情報の受信によって前記超過球の発生を報知する処理に代えてエラーを報知する処理を行う前記技術的思想(d1)又は(d2)に記載の遊技機。
(d4)前記エラー条件は、1回のラウンド遊技中に発生した超過球の個数が所定個数を超えた場合に満たされる前記技術的思想(d3)に記載の遊技機。
(d5)前記エラー条件は、1回のラウンド遊技中に発生した超過球の個数が所定個数を超えたラウンド遊技の回数が所定の複数回に達した場合に満たされる前記技術的思想(d3)に記載の遊技機。
(d6)遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる複数の入球装置を備え、大当り遊技中には前記入球装置の1つである大入賞口への遊技球の入球が許容される遊技機において、第1制御手段と、前記第1制御手段から送信される制御情報をもとに所定の処理を行う第2制御手段と、外部装置と接続することができる外部接続手段と、を備え、前記制御情報には、賞球に関する賞球情報があり、前記第2制御手段は、前記大当り遊技中に受信した前記賞球情報をもとに前記大当り遊技を構成するラウンド遊技中に規定個数を超える超過球の入球が発生したことを特定したときには前記超過球の発生を報知する処理を行い、前記第1制御手段は、前記大当り遊技中に前記超過球が過剰に発生していることを特定可能な特定情報を前記外部接続手段に送信する処理を行う遊技機。
(d7)遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる複数の入球装置を備え、大当り遊技中には前記入球装置の1つである大入賞口への遊技球の入球が許容される遊技機において、第1制御手段と、前記第1制御手段から送信される制御情報をもとに所定の処理を行う第2制御手段と、前記第1制御手段から送信される制御情報をもとに賞球の払出しに関する処理を行う第3制御手段と、外部装置と接続することができる外部接続手段と、を備え、前記制御情報には、賞球に関する賞球情報があり、前記第2制御手段は、前記大当り遊技中に受信した前記賞球情報をもとに前記大当り遊技を構成するラウンド遊技中に規定個数を超える超過球の入球が発生したことを特定したときには前記超過球の発生を報知する処理を行い、前記第3制御手段は、前記大当り遊技中に前記超過球が過剰に発生していることを特定可能な特定情報を前記外部接続手段に送信する処理を行う遊技機。
(d8)前記特定情報は、前記第1制御手段によって前記大当り遊技中における前記超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態であることが特定されたときに送信される情報である前記技術的思想(d6)又は(d7)に記載の遊技機。
(d9)前記第1制御手段は、前記大当り遊技中における前記超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態であることを特定したときには前記制御情報として前記エラー条件を満たす発生状態であることを特定可能なエラー情報を前記第2制御手段に送信し、前記第2制御手段は、前記エラー情報の受信によって前記超過球の発生を報知する処理に代えてエラーを報知する処理を行う前記技術的思想(d6)〜(d8)の何れか一項に記載の遊技機。
(e1)大当り遊技中、大入賞口が遊技球の入球を許容するように開閉動作を行う遊技機において、前記大入賞口は、予め定められている開閉パターンにしたがって開閉動作を行い、前記大入賞口の開閉動作は、規定個数の遊技球の入球によって終了するとともに前記開閉パターンによる制御も終了し、前記規定個数を超える超過球の入球が発生した場合には前記超過球の発生を特定可能な報知が行われ、同一個数目の超過球に対する前記報知は、前記大当り遊技が生起される直前の状況に応じて実行態様が異なる遊技機。
(e2)前記大当り遊技が生起されるときの状況は、前記大当り遊技が生起される直前の演出モード、前記大当り遊技が生起される直前の遊技状態、大当り抽選の連続当選回数、又は大当り抽選に当選したときに決定される大当りの種類である前記技術的思想(e1)に記載の遊技機。
(e3)前記大当り遊技が生起されるときの状況に応じた実行態様には、前記超過球の発生を特定可能な報知を実行させないことを含む前記技術的思想(e1)又は(e2)に記載の遊技機。
(e4)前記大当り遊技が生起されるときの状況に応じて実行態様が異なることは、前記超過球の発生を特定可能な報知を実行する報知手段が異なることである前記技術的思想(e1)〜(e3)の何れか一項に記載の遊技機。
(e5)前記大当り遊技は、複数回のラウンド遊技によって構成され、前記同一個数目の超過球は、1回のラウンド遊技で規定個数を超えてから数えたときに同一の数となる超過球である前記技術的思想(e1)〜(e4)の何れか一項に記載の遊技機。
(e6)前記超過球の発生を特定可能な報知は、音の出力によって実行される報知であり、前記大当り遊技が生起される直前の状況に応じて実行態様が異なることは、前記音の種類が異なることである前記技術的思想(e1)〜(e3)の何れか一項に記載の遊技機。
(e7)前記超過球の発生を特定可能な報知は、表示によって実行される報知であり、前記大当り遊技が生起される直前の状況に応じて実行態様が異なることは、前記表示の内容が異なることである前記技術的思想(e1)〜(e3)の何れか一項に記載の遊技機。
10…パチンコ遊技機、12…第1始動口、13…第2始動口、14…大入賞口、15…普通入賞口、30…主制御基板、30a…主制御用CPU、31…副制御基板、31a…副制御用CPU、32…払出制御基板、34…外部端子板、Sp…スピーカ、La…装飾ランプ、GH…画像表示部、M1〜M3…演出モード、MA,MB,MC,MD…入球音、HA…賞球数情報、E…エラー表示情報、CA,CB…賞球コマンド、EE…エラーコマンド。
上記課題を解決する遊技機は、遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる複数の入球装置と、第1制御手段と、前記第1制御手段から送信される制御情報をもとに所定の処理を行う第2制御手段と、を備え、前記制御情報には、賞球に関する賞球情報があり、前記複数の入球装置には、規定個数を超える超過球の入球によって報知を行う報知条件が成立する特定入球装置を含み、前記第2制御手段は、前記第1制御手段から送信される賞球情報を受信し、前記特定入球装置において前記超過球が発生した場合には前記報知として前記超過球の発生を特定可能な報知を行わせ、前記特定入球装置は、大当り遊技中、遊技球の入球を許容するように開閉動作を行う大入賞口であり、前記大当り遊技は、複数回のラウンド遊技によって構成され、前記第2制御手段は、前記大当り遊技中における前記超過球の発生状態が予め定めたエラー条件を満たす発生状態である場合、前記超過球の発生を特定可能な報知をエラー報知とし、前記エラー条件は、1回のラウンド遊技中に発生した超過球の個数が所定個数を超えたラウンド遊技の回数が1回の大当り遊技において所定の複数回を超えた場合に満たされることを要旨とする。
上記遊技機において、前記超過球の発生を特定可能な報知は、大当り抽選に当選したときに決定される大当りの種類によって実行態様が異なり、当該実行態様には前記超過球の発生を特定可能な報知を実行させないことを含むようにしてもよい。
上記遊技機において、前記所定個数は、前記複数回のラウンド遊技において共通の個数であるようにしてもよい。
上記遊技機において、前記超過球の発生を特定可能な報知は、前記ラウンド遊技の回数が前記所定の複数回に達するまでは前記超過球の発生を報知する報知演出として行われ、前記ラウンド遊技の回数が前記所定の複数回を超えて特定回数に達したことを契機にエラーを報知するエラー報知として行われるようにしてもよい。

Claims (5)

  1. 遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる複数の入球装置と、
    第1制御手段と、
    前記第1制御手段から送信される制御情報をもとに所定の処理を行う第2制御手段と、を備え、
    前記制御情報には、賞球に関する賞球情報があり、
    前記複数の入球装置には、規定個数を超える超過球の入球によって報知を行う報知条件が成立する特定入球装置を含み、
    前記第2制御手段は、前記第1制御手段から送信される賞球情報を受信し、その受信した賞球情報から前記特定入球装置へ遊技球が入球したかを特定可能であるとともに前記特定入球装置において前記超過球が発生したかを特定可能であり、前記超過球が発生した場合には前記報知として前記超過球の発生を特定可能な報知を行わせる遊技機。
  2. 前記賞球情報は、賞球払出しの対象となる入球装置を示す情報、及び前記入球装置への入球によって払出される賞球数を示す情報のうち少なくとも何れか一方を含む情報である請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記特定入球装置は、大当り遊技中に遊技球の入球が許容される大入賞口である請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記大当り遊技は、複数回のラウンド遊技によって構成され、
    前記規定個数は、1回のラウンド遊技の終了条件を満たす個数である請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記報知の態様として複数種類の態様を有する請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の遊技機。
JP2017030399A 2017-02-21 2017-02-21 遊技機 Active JP6568125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030399A JP6568125B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030399A JP6568125B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094857A Division JP6760672B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134213A true JP2018134213A (ja) 2018-08-30
JP6568125B2 JP6568125B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=63366223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030399A Active JP6568125B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6568125B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093457A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2016150085A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社三共 遊技機
JP2016193245A (ja) * 2016-07-19 2016-11-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016202321A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社平和 遊技機
JP2017006369A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093457A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2016150085A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社三共 遊技機
JP2016202321A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社平和 遊技機
JP2017006369A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社三共 遊技機
JP2016193245A (ja) * 2016-07-19 2016-11-17 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6568125B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397450B2 (ja) 回胴式遊技機
JP6093534B2 (ja) 遊技機
JP2019076414A (ja) 遊技機
JP7237764B2 (ja) 遊技機
JP6760672B2 (ja) 遊技機
JP2009273796A (ja) 遊技機
JP6397449B2 (ja) 回胴式遊技機
JP6568124B2 (ja) 遊技機
JP6760671B2 (ja) 遊技機
JP6446389B2 (ja) 遊技機
JP6568125B2 (ja) 遊技機
JP6339630B2 (ja) 回胴式遊技機
JP7237765B2 (ja) 遊技機
JP6446391B2 (ja) 遊技機
JP6502403B2 (ja) 遊技機
JP6502402B2 (ja) 遊技機
JP2018134216A (ja) 遊技機
JP6811167B2 (ja) 遊技機
JP6446390B2 (ja) 遊技機
JP6177818B2 (ja) 遊技機
JP7175863B2 (ja) 遊技機
JP7385963B2 (ja) 遊技機
JP7175862B2 (ja) 遊技機
JP2005296615A (ja) 遊技機
JP6535301B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250