JP2018133802A - ビデオ内のイメージを処理する方法及びシステム - Google Patents

ビデオ内のイメージを処理する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018133802A
JP2018133802A JP2018021582A JP2018021582A JP2018133802A JP 2018133802 A JP2018133802 A JP 2018133802A JP 2018021582 A JP2018021582 A JP 2018021582A JP 2018021582 A JP2018021582 A JP 2018021582A JP 2018133802 A JP2018133802 A JP 2018133802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
server
image
video image
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018021582A
Other languages
English (en)
Inventor
延祚 陳
Yen-Tso Chen
延祚 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chen Yen Tso
Original Assignee
Chen Yen Tso
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chen Yen Tso filed Critical Chen Yen Tso
Publication of JP2018133802A publication Critical patent/JP2018133802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/613Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for the control of the source by the destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/752Media network packet handling adapting media to network capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 ビデオ内のイメージを処理する方法を提供する。【解決手段】 本発明は、ビデオ内のイメージを処理する方法を提供する。方法は、複数のビデオ装置が、複数の第1のビデオイメージをサーバに提供した後、第2のビデオイメージに関連した要求メッセージをサーバに提出するステップと、複数のビデオ装置がサーバから第2のビデオイメージを受信し、表示するステップとを含み、サーバは、受信した複数の第1のビデオイメージに対してトランスコーディング処理を少なくとも1回実行して第2のビデオイメージを取得し、サーバと複数のビデオ装置との間に階層構造が存在し、第2のビデオイメージは複数の第1のビデオイメージを含み、第2のビデオイメージ内の複数の第1のビデオイメージの画面レイアウトが制御端末により制御される。【選択図】 図1

Description

本発明は、ビデオ内のイメージを処理する方法及びシステムに関し、より詳細には、送信帯域幅を節減することができるビデオ内のイメージを処理する方法及びシステムに関する。
技術の進化と共に、生活における多くの行動様式が大幅に変化してきている。例えば、異なる場所にいる人々が、関連装置の協働を介して同じ場所にいるかのようにビデオ会議を行い、人々の間の距離を縮め、言葉で言い表せないものをインターネットを介してより正確に伝達することがある。
一般に、2つ以上の端末のユーザは、ビデオ会議を行うためにインターネット上の現在のビデオサービスでは同じプラットフォームを使用するべきであり、次いで、プラットフォームにログインした後にインターネット上でビデオサービスを体験する。しかしながら、複数の端末のユーザが上述されたインターネット上のビデオサービスを体験しているとき、通常、自分自身のビデオイメージと別のユーザのビデオイメージとが単一のビデオ装置上に表示されることがあり、しかし、すべてのユーザのビデオイメージはインターネット上のビデオ会議を介して同時に表示されないことがある。例えば、多国籍企業が国際ビデオ会議を行っているとき、インターネット上の現在のビデオサービスは議長のビデオイメージ及び自分自身のビデオイメージのみ提供することがあり、全参加者のビデオイメージは利用できない。さらに、ユーザが複数のユーザのビデオイメージを同時に見たいとき、付加的な帯域幅がビデオイメージを送信することに占有される。したがって、従来技術に対する向上が必要である。
したがって、本発明の目的は、複数のビデオイメージを送信するときの帯域幅を節減し、かつインターネット上のビデオサービスを利用するときの利便性を向上させる、制御端末により制御されるマルチ端末インターネットのビデオイメージサービスを提供することである。
本発明は、ビデオ内のイメージを処理する方法を開示し、当該方法は、複数のビデオ装置が、複数の第1のビデオイメージをサーバに提供した後、第2のビデオイメージに関連した要求メッセージを上記サーバに提出することと、上記複数のビデオ装置が、上記サーバから上記第2のビデオイメージを受信し、表示することと、を含み、上記サーバは、上記受信した複数の第1のビデオイメージに対するトランスコーディング処理を少なくとも1回実行して上記第2のビデオイメージを取得し、上記サーバと上記複数のビデオ装置との間に階層構造が存在し、上記第2のビデオイメージは上記複数の第1のビデオイメージを含み、上記第2のビデオイメージ内の上記複数の第1のビデオイメージの画面レイアウトが制御端末により制御される。
本発明は、ビデオ内のイメージを処理するシステムをさらに開示し、当該システムは、サーバと、複数の第1のビデオイメージを上記サーバに提供し、第2のビデオイメージに関連した要求メッセージを上記サーバに提出した後に上記サーバから上記第2のビデオイメージを受信し、表示する複数のビデオ装置と、を含み、上記サーバは、上記受信した複数の第1のビデオイメージに対するトランスコーディング処理を少なくとも1回実行して上記第2のビデオイメージを取得し、上記サーバと上記複数のビデオ装置との間に階層構造が存在し、上記第2のビデオイメージは上記複数の第1のビデオイメージを含み、上記第2のビデオイメージ内の上記複数の第1のビデオイメージの画面レイアウトが制御端末により制御される。
本発明の上記及び他の目的が、様々な図表及び図面に例示される好適な実施形態の下記詳細な説明を読んだ当業者に疑いなく明らかになるであろう。
本発明の一実施形態によるビデオイメージ処理システムの概略図である。 本発明の一実施形態による第2のビデオイメージの画面レイアウトの概略図である。 本発明の一実施形態による第2のビデオイメージの画面レイアウトの概略図である。 本発明の一実施形態による第2のビデオイメージの画面レイアウトの概略図である。 本発明の一実施形態による第2のビデオイメージの画面レイアウトの概略図である。 本発明の一実施形態によるフローチャートの概略図である。 本発明の一実施形態による別のビデオイメージ処理システムの概略図である。 本発明の一実施形態による第2のビデオイメージの別の画面レイアウトの概略図である。
図1を参照されたい。図1は、本発明の一実施形態によるビデオイメージ処理システム10の概略図である。ビデオイメージ処理システム10は、サーバ102と、複数のビデオ装置104_1〜104_Nとを含み、ビデオ装置により捕捉されたイメージ及びオーディオメッセージを扱う。手短には、サーバ102とビデオ装置104_1〜104_Nとの間に階層構造が存在する。ビデオ装置104_1〜104_Nの各々は、第1のビデオイメージをサーバ102に提供する。第2のビデオイメージに関連した要求メッセージmsg_reqをサーバ102に提出し(proposing)た後、ビデオ装置104_1〜104_Nの各々は、サーバ102から第2のビデオイメージを受信し、表示する。インターネットビデオを有するとき、各ビデオ装置上にすべての他のビデオ装置により提供されたビデオイメージを提示するために、サーバ102がビデオ装置104_1〜104_Nのすべてからの第1のビデオイメージをビデオ装置104_1〜104_Nに同時に送信した場合、多くの帯域幅が占有されることになる。したがって、本発明の一実施形態のサーバ102は、受信した第1のビデオイメージのすべてを第2のビデオイメージにトランスコードし(transcodes)、第2のビデオイメージをビデオ装置104_1〜104_Nに送信して、帯域幅を節減する。
詳細には、ビデオ装置104_1〜104_Nにより送信される第1のビデオイメージは、それぞれ、第1の帯域幅を占有する。ビデオ装置104_1〜104_Nが第1のビデオイメージをサーバ102に同時に送信し、第2のビデオイメージに関連した要求メッセージmsg_reqをサーバ102に提出した場合、サーバ102は、ビデオ装置104_1〜104_Nからの第1のビデオイメージを第2のビデオイメージにトランスコードし、第2のビデオイメージをビデオ装置104_1〜104_Nに送信する。この環境下において、第2のビデオイメージの第2の帯域幅は、第1の帯域幅のすべての合計より小さく、ゆえに、送信のとき、占有される帯域幅が大幅に低減される。換言すると、任意のビデオ装置が、ビデオ装置104_1〜104_Nのビデオイメージに関連した要求メッセージmsg_reqをサーバ102に提出したとき、サーバ102は、ビデオ装置104_1〜104_Nの各々からの第1のビデオイメージをビデオ装置104_1〜104_Nの各々に送信するのでなく、トランスコードした後の第2のビデオイメージをビデオ装置104_1〜104_Nのすべてに送信することのみ必要であり、これにより、サーバ102の送信帯域幅、システム負荷を効率的に低減させ、リスク分散の効果を達成する。
上述された状況下において、第2のビデオイメージは、複数の第1のビデオイメージを含む。第2のビデオイメージの画面レイアウトに関して、続いて図2A乃至図2Dを参照されたい。この実施形態において、サーバ102は、任意のビデオ装置を、第2のビデオイメージの画面レイアウトを制御するための制御端末として決定することができる。例えば、図2Aに示されるように、ビデオ装置104_2が制御端末であるとき、ビデオ装置104_2は、そのイメージを表示するように第2のビデオイメージのプライマリ(primary)ビデオ画面Pを制御し、他のビデオ装置のビデオイメージの各々をセカンダリ(secondary)ビデオ画面S上に割り振り、あるいはランダムに表示することができる。あるいは、図2Bに示されるように、ビデオ装置104_2はまた、すべてのビデオ装置104_1〜104_Nのビデオイメージを等しく表示するように制御してもよい。例えば、4つのビデオ装置のビデオイメージが同時に表示される必要があるとき、2×2グリッドの画面レイアウトが表示のためにセカンダリ画面Sに配置される。あるいは、図2Cに示されるように、9つのビデオ装置のビデオイメージが同時に表示される必要があるとき、3×3グリッドの画面レイアウトが表示のためにセカンダリ画面Sに配置される。さらに、制御端末は、初め、ビデオ装置104_1〜104_Nからのビデオイメージをトランスコードし(すなわち、図2Aから図2Cまで)、次いで、2回目、他のビデオ装置からアップロードされたビデオイメージを用いてトランスコードして、図2Dに示される第2のビデオイメージを取得してもよい。したがって、第2のビデオイメージは、トランスコードなしのビデオイメージとトランスコードされたビデオイメージとを同時に含んでもよく、第2のビデオイメージは、複数のセカンダリ画面Sの画面レイアウトを用いて提示されてもよい。確かに、システム又はユーザ要件に従い、制御端末は、ビデオ装置104_1〜104_Nからのビデオイメージを1回、2回、又は3回トランスコードし、次いで、トランスコードされた第2のビデオイメージを、第2のビデオイメージについて提出したビデオ装置に送信してもよい。すなわち、制御端末により実行される、ビデオ装置104_1〜104_Nからの受信したイメージのトランスコーディング処理の回数は、1回又は2回に限定されず、トランスコーディング処理の回数及び表示のための第2のビデオイメージの画面レイアウトは、要件により制御されてもよい。
とりわけ、サーバ102が任意のビデオ装置を制御端末として決定するとき、決定されたビデオ装置は、第2のビデオイメージの画面レイアウトを制御するだけでなく、さらに他のビデオ装置を制御端末として割り当ててもよい。換言すると、制御端末は、その制御権を他のビデオ装置に移転することを選択してもよい。このように、本発明の実施形態のビデオイメージ処理システム10のサーバ102及び制御権を有するビデオ装置は、第2のビデオイメージの画面レイアウトを決定して、インターネット上のビデオサービスのイメージを割り振ることの自由度を向上させる。
例えば、多国籍企業が国際ビデオ会議を開こうとしているとき、各支社がインターネットビデオサーバに接続された後、本社が会議をホストするために(又は、システムデフォルトで)制御端末とみなされる。次いで、インターネットビデオサーバが各支社からのビデオイメージをトランスコードした後、各支社からのビデオイメージの画面レイアウトが本社(制御端末)により決定される。すなわち、本社(制御端末)は、プライマリビデオ画面に議長のビデオイメージを配置し、セカンダリビデオ画面に各支社のビデオイメージを配置してもよい。このように、各支社から会議に参加したスタッフが、ビデオイメージ処理システムを介して交流及びコミュニケーションを行うことができる。
ビデオイメージ処理システム10の一動作方法を、図3に示されるように、フローチャート30に結論することができる。フローチャート30は、ビデオイメージを処理することに利用されてもよく、下記のステップを含む。
ステップ300:開始する。
ステップ302:ビデオ装置104_1〜104_Nが第1のビデオイメージをサーバ102に提供した後、ビデオ装置104_1〜104_Nが第2のビデオイメージに関連した要求メッセージをサーバ102に提出する。
ステップ304:ビデオ装置104_1〜104_Nが、サーバ102から第2のビデオイメージを受信し、表示する。
ステップ306:終了する。
フローチャート30の詳細な説明については上述を参照されたく、簡潔さのためここでは述べられない。
さらに、インターネット上のビデオサービスをより完全に提供するために、本発明は、図4に示されるように、より多くのユーザがインターネット上のビデオ会議に参加してコミュニケーション及び交流を同時に行うことができるようなビデオイメージ処理システム40をさらに提供する。図1におけるビデオイメージ処理システム10と異なり、ビデオイメージ処理システム40は、サーバのすべてからのビデオイメージをトランスコードするために、ビデオイメージ処理システム10のオリジナルの階層構造下の複数のサーバ402_1〜402_Nからビデオイメージを受信する地域サーバ406をさらに含む。すなわち、ビデオ装置404_11〜404_MNのビデオイメージは、サーバ402_1〜402_Mによりトランスコードされ、次いで、地域サーバ406により、単一の帯域幅を占有するビデオイメージにトランスコードされ、各ビデオ装置に送信する。そのようなものとして、大量のユーザがインターネットビデオを使用しているとき、ユーザのうちすべて又は一部のビデオイメージを見ることができ、あまり大きく送信帯域幅が占有されず、このことは、地域サーバ406及びサーバ402_1〜402_Mの負荷を低減させ、リスク分散の目的を達成する。同様に、地域サーバ406もまた、トランスコーディングの後に画面レイアウトを実行するための制御端末としてビデオ装置404_11〜404_MN又はサーバ402_1〜402_Mのうち任意のものを割り当ててもよい。例えば、図5を参照されたい。図5は、本発明の一実施形態による第2のビデオイメージの画面レイアウトの概略図である。サーバ402_1が制御端末である(制御端末はまた、サーバのうち任意の1つ又は処理装置を有するビデオ装置のうち任意の1つであってもよいが、これに限定されない)とき、制御端末は、少なくとも1回のトランスコーディング処理を実行するようにビデオ装置404_11〜404_MN及びサーバ402_1〜402_Mのすべてからのビデオイメージを制御する(すなわち、ただ1回のトランスコーディング処理を実行するように限定されず、複数回のトランスコーディング処理もまた適する)。したがって、一実施形態において、図5に示されるように、地域サーバ406によりトランスコードされた第2のビデオイメージは、ビデオ装置404_12、404_33(図4に図示されていない)のエンド端末のビデオイメージと、サーバ402_2、402_Mによりトランスコードされたビデオイメージとを含む。次いで、地域サーバ406は、トランスコードされた第2のビデオイメージを各々のサーバ及びビデオ装置に送信する。したがって、本発明のビデオイメージ処理システム40は、あまり多くの帯域幅を占有しない環境下で制御端末により表示方法を制御するサーバ402_1〜402_M及び地域サーバ406を利用して、システム負荷を低減させ、リスク分散を達成し、これにより、より多くのユーザがより便利にインターネット上のビデオサービスに参加することができる。
別の一実施形態において、ユーザの量が大きいとき、異なる場所におけるユーザのビデオイメージは、そのサーバグループにアップロードされてもよく、次いで、異なる場所におけるサーバが、トランスコードされたビデオイメージをより上位のサーバ(すなわち、地域サーバ)に送信し、これにより、すべてのビデオ装置からのビデオイメージを、単一の帯域幅を占有するビデオイメージにトランスコードする。例えば、台湾の各県に位置する銀行が、インターネット上でビデオ会議を開こうとしている場合、すべての銀行支店が、台北サーバ、台中サーバ、高雄サーバなどの台湾地域サーバ(すなわち、地域サーバ)のグループに分割されてもよい。このように、ユーザは、本発明のビデオイメージ処理システムを利用して大量のユーザと共に同時にインターネット上でビデオ会議を体験することができ、ビデオイメージのトランスコーディングは、帯域幅を節減し、ビデオイメージ処理システムの実用性及び利便性を向上させる。
とりわけ、上記で述べられた実施形態は、本発明の概念を例示するために利用される。したがって、当業者は修正及び変更を行うことができ、本明細書に限定されない。例えば、画面レイアウトの割り振り方法は、制御端末によって決定されるだけでなく、さらにサーバにより決定されてもよく、トランスコーディング処理の回数は、1回又は2回に限定されない。階層構造に従い、地域サーバを設定することを除き、上位の処理装置が、本発明のビデオイメージ処理システムのサービス範囲及びユーザの量を拡大するために実現されてもよい。あるいは、本発明は、本明細書に限定されず、企業ビデオ会議及びリモート教育課程において利用でき、これは本発明の範囲に属する。
要約すると、本発明はビデオイメージ処理の方法及びシステムを提供し、上記方法及びシステムは、ビデオイメージをトランスコードして、複数のビデオイメージを送信するときの帯域幅を節減し、システム負荷を低減させてリスクを分散化し、インターネット上のビデオサービスの利便性を向上させることができる。
当業者は、本発明の教示を保有する間、装置及び方法についての多数の修正及び変更がなされ得ることを容易に観察するであろう。したがって、上記開示は、別記の請求項の範囲及び境界によってのみ限定されるとみなされるべきである。

Claims (10)

  1. ビデオ内のイメージを処理する方法であって、
    複数のビデオ装置が、複数の第1のビデオイメージをサーバに提供した後、第2のビデオイメージに関連した要求メッセージを前記サーバに提出することと、
    前記複数のビデオ装置が、前記サーバから前記第2のビデオイメージを受信し、表示することと、
    を含み、
    前記サーバは、前記受信した複数の第1のビデオイメージに対するトランスコーディング処理を少なくとも1回実行して前記第2のビデオイメージを取得し、
    前記サーバと前記複数のビデオ装置との間に階層構造が存在し、
    前記第2のビデオイメージは前記複数の第1のビデオイメージを含み、前記第2のビデオイメージ内の前記複数の第1のビデオイメージの画面レイアウトが制御端末により制御される、
    方法。
  2. 前記複数の第1のビデオイメージを送信することが複数の第1の帯域幅を必要とし、前記第2のビデオイメージを送信することが第2の帯域幅を必要とし、前記第2の帯域幅は前記複数の第1の帯域幅の合計より小さい、請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御端末は前記複数のビデオ装置のうち任意のビデオ装置から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記画面レイアウトはプライマリビデオ画面と複数のセカンダリビデオ画面とを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記画面レイアウトは複数のセカンダリビデオ画面を含む、請求項1に記載の方法。
  6. ビデオ内のイメージを処理するシステムであって、
    サーバと、
    複数の第1のビデオイメージを前記サーバに提供し、第2のビデオイメージに関連した要求メッセージを前記サーバに提出した後に前記サーバから前記第2のビデオイメージを受信し、表示する複数のビデオ装置と、
    を含み、
    前記サーバは、前記受信した複数の第1のビデオイメージに対するトランスコーディング処理を少なくとも1回実行して前記第2のビデオイメージを取得し、
    前記サーバと前記複数のビデオ装置との間に階層構造が存在し、
    前記第2のビデオイメージは前記複数の第1のビデオイメージを含み、前記第2のビデオイメージ内の前記複数の第1のビデオイメージの画面レイアウトが制御端末により制御される、
    システム。
  7. 前記複数の第1のビデオイメージを送信することが複数の第1の帯域幅を必要とし、前記第2のビデオイメージを送信することが第2の帯域幅を必要とし、前記第2の帯域幅は前記複数の第1の帯域幅の合計より小さい、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記制御端末は前記複数のビデオ装置のうち任意のビデオ装置から選択される、請求項6に記載のシステム。
  9. 前記画面レイアウトはプライマリビデオ画面と複数のセカンダリビデオ画面とを含む、請求項6に記載のシステム。
  10. 前記画面レイアウトは複数のセカンダリビデオ画面を含む、請求項6に記載のシステム。
JP2018021582A 2017-02-17 2018-02-09 ビデオ内のイメージを処理する方法及びシステム Pending JP2018133802A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106105170 2017-02-17
TW106105170A TWI644565B (zh) 2017-02-17 2017-02-17 視訊影像處理方法及其相關系統

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018133802A true JP2018133802A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63168203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021582A Pending JP2018133802A (ja) 2017-02-17 2018-02-09 ビデオ内のイメージを処理する方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10257464B2 (ja)
JP (1) JP2018133802A (ja)
CN (1) CN108462854A (ja)
TW (1) TWI644565B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018601A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 日本電信電話株式会社 表示画面作成システム、表示画面作成方法及び画像中継プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210367984A1 (en) 2020-05-21 2021-11-25 HUDDL Inc. Meeting experience management
WO2022088050A1 (zh) * 2020-10-30 2022-05-05 京东方科技集团股份有限公司 视频会议实现方法、装置、系统以及存储介质
CN112616035B (zh) * 2020-11-23 2023-09-19 深圳市捷视飞通科技股份有限公司 多画面拼接方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253374A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd テレビ会議制御システム及びテレビ会議システム
JP2007081863A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toshiba Corp 映像合成装置、映像合成方法およびプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316639B1 (ko) * 1998-05-22 2002-01-16 윤종용 다지점 영상회의 시스템 및 그에 따른 구현방법
US6711212B1 (en) * 2000-09-22 2004-03-23 Industrial Technology Research Institute Video transcoder, video transcoding method, and video communication system and method using video transcoding with dynamic sub-window skipping
US9374451B2 (en) * 2002-02-04 2016-06-21 Nokia Technologies Oy System and method for multimodal short-cuts to digital services
US7570943B2 (en) * 2002-08-29 2009-08-04 Nokia Corporation System and method for providing context sensitive recommendations to digital services
KR100664932B1 (ko) * 2004-10-21 2007-01-04 삼성전자주식회사 비디오 코딩 방법 및 장치
CA2636010A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-17 Baker Hughes Inc SYSTEM AND METHOD FOR REMOTE DATA ACQUISITION AND DISTRIBUTION
US8244589B2 (en) * 2006-08-29 2012-08-14 Daevid Vincent Personalized audio controlled shopping information service for a mobile device
JP2008085677A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toshiba Corp 情報制御装置、情報合成装置及びプログラム
JP2008092228A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp ビデオ会議システムおよびビデオ会議方法
CN101557495B (zh) * 2009-05-18 2011-01-26 上海华平信息技术股份有限公司 视频会议系统的带宽控制方法
US8310520B2 (en) * 2009-08-19 2012-11-13 Avaya Inc. Flexible decomposition and recomposition of multimedia conferencing streams using real-time control information
US8854416B2 (en) * 2010-04-27 2014-10-07 Lifesize Communications, Inc. Recording a videoconference using a recording server
CN102480613B (zh) * 2010-11-25 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 会议电视系统的终端的视频监控方法、装置及系统
US8842159B2 (en) * 2012-02-13 2014-09-23 Microsoft Corporation Encoding processing for conferencing systems
US9491093B2 (en) * 2012-07-31 2016-11-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Distributing communication of a data stream among multiple devices
US9356980B2 (en) * 2012-07-31 2016-05-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Distributing communication of a data stream among multiple devices
CN103873813B (zh) * 2012-12-10 2018-06-01 中兴通讯股份有限公司 一种会议电视多画面切换的方法及系统
CN104954729B (zh) * 2014-03-31 2019-08-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 视频会议数据处理方法及系统
TWI504272B (zh) * 2014-05-08 2015-10-11 Aver Information Inc 視訊會議系統及其顯示配置方法
TW201545561A (zh) * 2014-05-26 2015-12-01 Epross Technology Co Ltd 一種支援多種協定的會議終端互動系統及方法
CN105704424A (zh) * 2014-11-27 2016-06-22 中兴通讯股份有限公司 多画面处理方法、多点控制单元及视频系统
KR101834536B1 (ko) * 2016-01-12 2018-03-05 한국전자통신연구원 초고화질 영상 회의를 위한 장치 및 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253374A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd テレビ会議制御システム及びテレビ会議システム
JP2007081863A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toshiba Corp 映像合成装置、映像合成方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018601A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 日本電信電話株式会社 表示画面作成システム、表示画面作成方法及び画像中継プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201832564A (zh) 2018-09-01
TWI644565B (zh) 2018-12-11
CN108462854A (zh) 2018-08-28
US10257464B2 (en) 2019-04-09
US20180241968A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018133802A (ja) ビデオ内のイメージを処理する方法及びシステム
US9571793B2 (en) Methods, systems and program products for managing resource distribution among a plurality of server applications
US9071628B2 (en) Method and apparatus for managing bandwidth by managing selected internet access by devices in a Wi-Fi linked audience
CN104754284B (zh) 一种视频会议直播方法、设备及系统
CN105763832B (zh) 一种视频互动、控制方法及装置
CN110266509A (zh) 多媒体会议端点传送系统
EP3329670B1 (en) Virtual video driver bridge system for multi-source collaboration within a web conferencing system
US8675524B2 (en) Method and apparatus for dynamically allocating resources for large-scale multimedia conferences
US20150188928A1 (en) Private-public chat functionality
JP2002164889A (ja) 複数端末によるマルチキャスト会議方法、およびそれに用いる会議端末、並びに会議システム
CN105338288A (zh) 一种多人网络视频会话方法及系统
US20150029299A1 (en) Participant-centered distributed video conferencing apparatus and method
CN109314760A (zh) 视频会议系统、应用服务器、设备、视频会议方法和存储视频会议程序的非暂时性计算机可读介质
CN113542660A (zh) 一种实现会议多画面高清显示的方法、系统及存储介质
US8692864B2 (en) Dynamic virtual multipoint video conference control unit
CN111338590A (zh) 一种屏幕共享的发起、响应方法及互动系统
US10241736B2 (en) System, display position determination method, and computer-readable recording medium
JP2019022181A (ja) 会議システム、共有表示装置に対する表示方法および切換装置
KR20140006221A (ko) 회의 처리 장치 선택 방법 및 이를 이용한 화상 회의 시스템
CN105306872A (zh) 控制多点视频会议的方法、装置和系统
JP3737885B2 (ja) 仮想空間共有システム
JP2005223430A (ja) 画像通信システム、画像配信サーバ、クライアント端末、画像通信方法、およびプログラム
CN103685362B (zh) 信息共享处理装置及信息共享处理方法
CN104754282A (zh) 基于ip的视频会议控制系统及方法
JP6692922B2 (ja) 複数のビデオ会議用端末を用いてマルチスクリーンビデオ会議を提供できるビデオ会議サーバー及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616