JP2018133790A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133790A
JP2018133790A JP2017028528A JP2017028528A JP2018133790A JP 2018133790 A JP2018133790 A JP 2018133790A JP 2017028528 A JP2017028528 A JP 2017028528A JP 2017028528 A JP2017028528 A JP 2017028528A JP 2018133790 A JP2018133790 A JP 2018133790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
coin
medium
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017028528A
Other languages
English (en)
Inventor
星野 真人
Masato Hoshino
真人 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2017028528A priority Critical patent/JP2018133790A/ja
Publication of JP2018133790A publication Critical patent/JP2018133790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】硬貨の種類を識別したりする画像処理装置において、比較的安価で、精度良く媒体の識別を実施可能な構成とする。【解決手段】媒体を撮像し画像データを取得する撮像部と、前記媒体に対して白色光を照射する白色照明部と、前記白色照明部からの受光状態に基づいて前記媒体の存在を検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて前記撮像部を動作させる制御部と、を備える画像処理装置とする。【選択図】図3

Description

本発明の一態様は、撮像対象の画像を取得して所定の処理を行う画像処理装置などに関する。
従来から、撮像対象の媒体を撮像し、その撮像結果に基づいて所定の画像処理を行い、媒体の分析や識別などを行う画像処理装置がある。このような画像処理装置は、例えば、硬貨を撮像対象媒体とする硬貨識別装置などとしても採用される。例えば、特許文献1には、被写体の表面に照明光を照射する光照射部と、撮像手段と、識別手段とを備え、被写体の表面の凹凸パターンを識別する被写体識別装置が開示されている。
特開2012−212222号公報
上記従来の被写体識別装置では、被写体である硬貨が所定の場所にあることを検知するタイミングセンサで用いられる発光素子と、撮像の際に硬貨に光を照射する光照射部とを別構成として備えていた。しかし、発光素子と光照射部とを備えるため、構成が複雑かつ高価になってしまっていた。
本発明は、上記の課題などを解決するために次のような手段を採る。なお、以下の説明において、発明の理解を容易にするために図面中の符号等を括弧書きで付記するが、本発明の各構成要素はこれらの付記したものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。
本発明の一の手段は、
媒体(1)を撮像し画像データを取得する撮像部(6)と、
前記媒体に対して白色光を照射する白色照明部(2)と、
前記白色照明部からの受光状態に基づいて前記媒体の存在を検出する検出部(7)と、
前記検出部による検出結果に基づいて前記撮像部を動作させる制御部(10)と、を備える、
画像処理装置である。
上記構成の画像処理装置では、検出部が媒体を検出する際に、撮像の際にも利用される白色照明部を兼用しているため、比較的低コストかつ簡易な構成にすることができる。また、白色光を用いた構成としているため、赤外光源の映り込みを防止した画像を取得することができる。
上記画像処理装置において、好ましくは、
前記媒体に対して赤外線を照射する赤外線照射部(3)をさらに備え、
前記撮像部は、前記赤外線が照射された状態の前記媒体を撮像した赤外線画像データをさらに取得する。
上記構成の画像処理装置では、白色光を照射した状態の画像データと、赤外線を照射した状態の赤外線画像データとの双方を取得可能となる。これにより、赤外線画像データから、媒体の刻印の陰影を取得し、白色光照射時の画像データから、媒体の表面の模様、汚れ、及び傷などの情報を取得することができる。これにより、より正確に媒体の判別を行ったり、媒体の状態などについての情報を取得したりすることが可能な構成とすることができる。
上記画像処理装置において、好ましくは、
前記媒体が硬貨であり、
前記制御部は、前記画像データに基づいて前記硬貨の種類を識別する。
上記構成の画像処理装置によれば、従来よりも正確に硬貨の種類を識別可能な画像処理装置を構成することができる。
画像処理装置の構成例を示す図。 画像処理装置のブロック図。 画像処理の流れを示すフローチャート。
本発明の画像処理装置は、硬貨の種類を識別する硬貨識別装置などであって、硬貨に白色光を照射する白色照明部を利用して、硬貨の存在を検出する構成としている点が特徴のひとつである。
本発明に係る具体的な実施形態について、以下の構成に従って説明する。ただし、以下で説明する実施形態はあくまで本発明の一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定的に解釈させるものではない。なお、各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。
1.実施形態
2.補足事項
<1.実施形態>
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の画像処理装置の構成例を示す図である。図2は、本実施形態の画像処理装置の機能ブロックを示すブロック図である。
図1及び図2に示されるように、本実施形態の画像処理装置は、白色照明部2、赤外線照射部3、電力供給部4、レンズ5、カラーCMOSセンサ6、受光素子7、及び制御部10を含んで構成される。画像処理装置には、媒体として硬貨1が供給され、装置内を通過する硬貨の画像を取得することで、硬貨の種類等を識別する。
<硬貨1>
硬貨1は、識別対象の媒体である。硬貨1は、搬送手段によって、図1に示されたように、白色照明部2からの光が照射される位置を通過する。画像処理装置には、硬貨1に代えて、別の媒体が供給されても良い。また、搬送手段を備える代わりに、重力方向に落下する硬貨1の画像を取得するような構成としても良い。
<白色照明部2>
白色照明部2は、複数の白色LEDで構成され、装置に供給される硬貨1に対して白色光を照射する。白色照明部2は、多数の波長を含む光を照射可能に構成される。白色照明部2は、制御部10からの指示によって、光の照射範囲に硬貨1が存在するタイミングで白色光を照射する。白色照明部2は、電力供給部4から供給される電力で駆動される。
<赤外線照射部3>
赤外線照射部3は、複数の赤外LEDなどで構成され、装置に供給される硬貨1に対して赤外線を照射する。赤外線照射部3は、赤外線波長の光を照射可能に構成される。赤外線照射部3は、白色照明部2が配置された位置の近傍に配置される。赤外線照射部3は、制御部10からの指示によって、光の照射範囲に硬貨1が存在するタイミングで赤外線を照射する。赤外線照射部3は、白色照明部2と同様に、電力供給部4から供給される電力で駆動される。
<電力供給部4>
電力供給部4は、外部から与えられた電力を白色照明部2及び赤外線照射部3に供給する導線などである。
<レンズ5>
レンズ5は、被写体となる硬貨1と、カラーCMOSセンサ6との間に配置され、被写体からの反射光をカラーCMOSセンサ6に向かって集光する。レンズ5は、例えばガラスまたはプラスチックで形成される。なお、必ずしもレンズ5を備える構成としなくても良い。レンズ5は、1枚ではなく複数枚であっても良い。また、レンズ5に加え、ミラー及びフィルタなどをさらに備える構成としても良い。
<カラーCMOSセンサ6>
カラーCMOSセンサ6は、被写体である硬貨に対して白色照明部2または赤外線照射部3から照射される光の反射光を、レンズ5を介して受光することで、硬貨を撮像して画像データを取得する。カラーCMOSセンサ6は、受光した光を画像データに変換する光電変換素子である。カラーCMOSセンサ6は、例えばCCDなどの光電変換素子、またはフィルムなどに置き換えられても良い。カラーCMOSセンサ6は、本発明の「撮像部」の一例である。
カラーCMOSセンサ6は、白色照明部2からの白色光を照射された硬貨1を撮像した際には、カラー画像データを取得する。一方で、カラーCMOSセンサ6は、赤外線照射部3からの赤外線を照射された硬貨1を撮像した際には、赤外線画像データを取得する。カラー画像データには、種々の波長の反射光の撮像結果が含まれるため、硬貨1の表面の模様、汚れ、及び傷などの情報が得られる。一方で、赤外線画像データは、赤外線領域の波長の反射光の撮像結果のみが含まれるため、硬貨1の刻印の陰影を得やすい。
<受光素子7>
受光素子7は、硬貨1に対して、白色照明部2と対向する位置に配置される。つまり、硬貨1は、白色照明部2と受光素子7との間を通過する。受光素子7は、白色照明部2から照射される白色光が硬貨1によって遮られたことを検出して、制御部10に通知する。このように、受光素子7及び制御部10によって、硬貨1が白色照明部2及び赤外線照射部3の照射範囲に存在することを検出可能である。
<制御部10>
制御部10は、画像処理装置の各構成を制御する部分であって、例えば半導体装置、またはPCなどの計算装置などである。制御部10は、受光素子7から受け取った受光状態に基づいて硬貨1の存在を検知し、硬貨1の存在が検知されたら白色照明部2及び赤外線照射部3をそれぞれ発光させるとともに、カラーCMOSセンサ6を動作させて画像データ(カラー画像データ)及び赤外線画像データを取得する。制御部10は、カラーCMOSセンサ6で取得された画像データ(カラー画像データ)及び赤外線画像データに基づいて、硬貨1の種類を識別したり、硬貨1の表面の模様、汚れ、または傷などを特定したりする処理を行う。
<画像処理の流れ>
次に、本実施形態の画像処理装置における画像処理の流れについて、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
<S100〜S110>
画像処理装置に硬貨1が供給されると(S100)、硬貨1は搬送手段によって白色照明部2及び赤外線照射部3の位置まで搬送される。一方、画像処理装置の電源が投入されるか、または硬貨1が供給されたことが通知されると、制御部10は、白色照明部2を点灯させ白色光の照射を開始する(S110)。
<S120>
受光素子7は、白色照明部2からの白色光を受光しているか否かを制御部10に通知する。受光素子7が、硬貨1によって白色光が遮られ白色光を受光しなくなると、制御部10は受光素子7から受け取ったこの受光状態情報に基づいて媒体(硬貨1)が通過したことを検知する(S120でY)。一方、受光素子7が白色光を検知している間は、媒体は通過していないため、白色照明部2からの白色光の照射を継続する(S120でN)。
<S130>
硬貨1の通過が検知されると(S120でY)、制御部10は、白色照明部2からの光の照射を一旦停止して赤外線照射部3からの赤外線の照射を行い、カラーCMOSセンサ6による撮像を行う(S130)。これによって、制御部10は、赤外線を反射した硬貨1の赤外線画像データを取得する。
<S140>
次に、制御部10は、赤外線照射部3からの赤外線の照射を停止し、白色照明部2からの白色光の照射を行い、カラーCMOSセンサ6による撮像を行う(S140)。これによって、制御部10は、白色光を反射した硬貨1の画像データ(カラー画像データ)を取得する。
<S150>
以上の処理で、硬貨1に対する白色光及び赤外線の照射、並びに画像データ及び赤外線画像データの取得が完了する(S150)。制御部10は、取得した赤外線画像データに基づいて、硬貨1の刻印の陰影などを認識し、硬貨1の種類を判別する。さらに制御部10は、取得した画像データ(カラー画像データ)に基づいて、硬貨1の表面の模様などを認識し、硬貨1の種類の検証を行う。さらに、制御部10は、硬貨1の汚れ及び傷などの必要な情報を取得する。
なお、画像データ(カラー画像データ)と赤外線画像データとの使い分けはあくまで一例であって、必ずしも上記のような使い分けが行われなくても良い。例えば、カラー画像データのみに基づいて硬貨1の種類を判別する構成としても良い。この場合、画像処理装置は、赤外線照射部3を省略した構成とすることもできる。
本実施形態の画像処理装置によれば、検出部が硬貨1の存在を検出する際に、撮像の際にも利用される白色照明部2を兼用しているため、比較的低コストな構成にすることができる。また、白色照明部2から照射される白色光を用いて撮像した場合には、赤外光源の映り込みを防止した画像を取得することができる。
また、本実施形態の画像処理装置によれば、赤外線照射部3を備えるため、白色光を照射した状態の画像データ(カラー画像データ)と、赤外線を照射した状態の赤外線画像データとの双方を取得可能となる。これにより、赤外線画像データから、媒体の刻印の陰影を取得し、白色光照射時の画像データから、媒体の表面の模様、汚れ、及び傷などの情報を取得することができる。これにより、より正確に媒体の判別を行ったり、媒体の状態などについての情報を取得したりすることが可能な構成とすることができる。
<2.補足事項>
以上、本発明の実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明では、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
本発明の画像処理装置は、硬貨の種類を識別する硬貨識別装置などとして利用され、特に、検出精度を高めたり、硬貨の汚れや傷を検出可能にしたりする硬貨識別装置として有用である。
本発明の画像処理装置は、硬貨識別装置などとして好適に利用される。
1…硬貨
2…白色照明部
3…赤外線照射部
4…電力供給部
5…レンズ
6…カラーCMOSセンサ
7…受光素子
10…制御部

Claims (3)

  1. 媒体を撮像し画像データを取得する撮像部と、
    前記媒体に対して白色光を照射する白色照明部と、
    前記白色照明部からの受光状態に基づいて前記媒体の存在を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果に基づいて前記撮像部を動作させる制御部と、を備える、
    画像処理装置。
  2. 前記媒体に対して赤外線を照射する赤外線照射部をさらに備え、
    前記撮像部は、前記赤外線が照射された状態の前記媒体を撮像した赤外線画像データをさらに取得する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記媒体が硬貨であり、
    前記制御部は、前記画像データに基づいて前記硬貨の種類を識別する、
    請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
JP2017028528A 2017-02-17 2017-02-17 画像処理装置 Pending JP2018133790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028528A JP2018133790A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028528A JP2018133790A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018133790A true JP2018133790A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63247669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028528A Pending JP2018133790A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018133790A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106415590B (zh) 作为用于条形码扫描仪的距离传感器的瞄准图案形状
US7570786B2 (en) Automatic digital object counting and verification system and associated method
US9036136B2 (en) Systems and methods for detecting tape on a document according to a predetermined sequence using line images
JP5930135B2 (ja) 二次元コード読取装置
JP2018136860A (ja) 光学的情報読取装置
JP2017072355A (ja) 空調装置
CN104063675A (zh) 条码识别装置、纸币塑封包装机和条码识别方法
CN112055858A (zh) 解码条形码读取器的视场中指定的条形码
JP6295548B2 (ja) スキャナー
JP2018133790A (ja) 画像処理装置
US9547784B1 (en) Sensor arrangement
JP2003004647A (ja) 欠陥検査装置
JP2013061268A (ja) センサ装置
US9866718B1 (en) Light source unit, image processing apparatus, image processing system and image processing method
JP6358057B2 (ja) 光学的情報読取装置
KR20220138589A (ko) 적외선 및 가시광 카메라를 이용한 라벨 인식 시스템 및 그 방법
JP3760594B2 (ja) 光学情報読取装置
CN112703366A (zh) 测量映在电视摄像机上的图像的距离的方法
TW200946900A (en) Device for the optical detection of the lateral position of characteristics on traveling material webs and method for operating this device
US20060274385A1 (en) Imaging system for multiple document types
JP2007293798A (ja) バーコード読取方法及び装置
JP2018055530A (ja) 光学的情報読取装置
JP4460924B2 (ja) 画像読取装置
JP5973963B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5561520B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および電子装置