JP2018133063A - 画像生成装置および画像生成方法 - Google Patents

画像生成装置および画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133063A
JP2018133063A JP2017028488A JP2017028488A JP2018133063A JP 2018133063 A JP2018133063 A JP 2018133063A JP 2017028488 A JP2017028488 A JP 2017028488A JP 2017028488 A JP2017028488 A JP 2017028488A JP 2018133063 A JP2018133063 A JP 2018133063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
viewpoint
pixel
display
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017028488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133063A5 (ja
JP6824579B2 (ja
Inventor
鈴置 雅一
Masakazu Suzuoki
雅一 鈴置
雄気 唐澤
Yuki KARASAWA
雄気 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment LLC
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017028488A priority Critical patent/JP6824579B2/ja
Application filed by Sony Interactive Entertainment LLC filed Critical Sony Interactive Entertainment LLC
Priority to EP18753641.2A priority patent/EP3584766A4/en
Priority to US16/474,322 priority patent/US11120613B2/en
Priority to KR1020197022798A priority patent/KR102214263B1/ko
Priority to PCT/JP2018/004582 priority patent/WO2018151038A1/ja
Priority to CN201880011208.XA priority patent/CN110291564B/zh
Publication of JP2018133063A publication Critical patent/JP2018133063A/ja
Publication of JP2018133063A5 publication Critical patent/JP2018133063A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824579B2 publication Critical patent/JP6824579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/97Determining parameters from multiple pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

【課題】視点の移動に対する画像表示の応答性と画質を両立させる。【解決手段】表示対象のオブジェクト24を含む空間に対し、基準視点28a〜28eを設定し、各基準視点から見た空間の画像を基準画像として作成しておく。一方、仮想カメラ30からの表示画像の各画素値を決定する際、対象画素が表すオブジェクト24上のポイント26が像として表れている基準画像を選択し、その画素の値を、基準視点28a、28bと仮想カメラ30との位置関係などに基づく規則で合成する。【選択図】図8

Description

この発明は、視点に応じた表示画像を生成する画像生成装置および画像生成方法に関する。
対象空間を自由な視点から鑑賞できる画像表示システムが普及している。例えばヘッドマウントディスプレイにパノラマ映像を表示し、ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザが頭部を回転させると視線方向に応じたパノラマ画像が表示されるようにしたシステムが開発されている。ヘッドマウントディスプレイを利用することで、映像への没入感を高めたり、ゲームなどのアプリケーションの操作性を向上させたりすることもできる。また、ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザが物理的に移動することで映像として表示された空間内を仮想的に歩き回ることのできるウォークスルーシステムも開発されている。
表示装置の種類によらず、自由視点に対応する画像表示技術においては、視点の動きに対する表示の変化に高い応答性が求められる。一方で、画像世界の臨場感を高めるには、解像度を高くしたり複雑な計算を実施したりする必要が生じ、画像処理の負荷が増大する。そのため視点の移動に対し表示が追いつかず、結果として臨場感が損なわれてしまうこともあり得る。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、視点に対する画像表示の応答性と画質を両立させることのできる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は画像生成装置に関する。この画像生成装置は、表示対象のオブジェクトを含む空間を所定の基準視点から見たときの像を表す基準画像のデータを格納する基準画像データ記憶部と、視点に係る情報を取得する視点情報取得部と、空間を視点から見たときのオブジェクトの像の位置および形状を表示画像の平面に表す射影部と、表示画像においてオブジェクトの像を構成する画素の値を、基準画像における同じ像を表す画素の値を用いて決定する画素値決定部と、表示画像のデータを出力する出力部と、を備えたことを特徴とする。
ここで「所定の基準視点」とは、前記空間に1つ以上の所定数、所定の位置座標または所定の分布規則で設定される視点であり、個数や位置は、固定であっても空間内で生じる変化などに応じて時間変化させてもよい。
本発明の別の態様は、画像生成方法に関する。この画像生成方法は、表示対象のオブジェクトを含む空間を表す表示画像を生成する画像生成方法であって、視点に係る情報を取得するステップと、空間を前記視点から見たときのオブジェクトの像の位置および形状を表示画像の平面に表すステップと、空間を所定の基準視点から見たときの像を表す基準画像のデータを格納するメモリから当該基準画像のデータを読み出し、表示画像においてオブジェクトの像を構成する画素の値を、基準画像における同じ像を表す画素の値を用いて決定するステップと、表示画像のデータを出力するステップと、を含むことを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、視点に対する画像表示の応答性と画質を両立させることができる。
本実施の形態のヘッドマウントディスプレイの外観例を示す図である。 本実施の形態の情報処理システムの構成図である。 本実施の形態の画像生成装置がヘッドマウントディスプレイに表示させる画像世界の例を説明するための図である。 本実施の形態の情報処理装置の内部回路構成を示す図である。 本実施の形態における画像生成装置の機能ブロックを示す図である。 本実施の形態における、基準画像のデータを生成する装置の機能ブロックを示す図である。 本実施の形態における基準視点の設定例を示す図である。 本実施の形態における画素値決定部が、表示画像の画素値の決定に用いる基準画像を選択する手法を説明するための図である。 本実施の形態における画素値決定部が、表示画像の画素値を決定する手法を説明するための図である。 本実施の形態において画像生成装置が視点に応じた表示画像を生成する処理手順を示すフローチャートである。
本実施の形態は基本的に、ユーザの視点に応じた視野で画像を表示する。その限りにおいて画像を表示させる装置の種類は特に限定されず、ウェアラブルディスプレイ、平板型のディスプレイ、プロジェクタなどのいずれでもよいが、ここではウェアラブルディスプレイのうちヘッドマウントディスプレイを例に説明する。
ウェアラブルディスプレイの場合、ユーザの視線は内蔵するモーションセンサによりおよそ推定できる。その他の表示装置の場合、ユーザがモーションセンサを頭部に装着したり、注視点検出装置を用いて赤外線の反射を検出したりすることで視線を検出できる。あるいはユーザの頭部にマーカーを装着させ、その姿を撮影した画像を解析することにより視線を推定してもよいし、それらの技術のいずれかを組み合わせてもよい。
図1は、ヘッドマウントディスプレイ100の外観例を示す。ヘッドマウントディスプレイ100は、本体部110、前頭部接触部120、および側頭部接触部130を含む。ヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザの頭部に装着してディスプレイに表示される静止画や動画などを鑑賞し、ヘッドホンから出力される音声や音楽などを聴くための表示装置である。ヘッドマウントディスプレイ100に内蔵または外付けされたモーションセンサにより、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザの頭部の回転角や傾きといった姿勢情報を計測することができる。
ヘッドマウントディスプレイ100は、「ウェアラブルディスプレイ装置」の一例である。ウェアラブルディスプレイ装置には、狭義のヘッドマウントディスプレイ100に限らず、めがね、めがね型ディスプレイ、めがね型カメラ、ヘッドホン、ヘッドセット(マイクつきヘッドホン)、イヤホン、イヤリング、耳かけカメラ、帽子、カメラつき帽子、ヘアバンドなど任意の装着可能なディスプレイ装置が含まれる。
図2は、本実施の形態に係る情報処理システムの構成図である。ヘッドマウントディスプレイ100は、無線通信またはUSBなどの周辺機器を接続するインタフェース205により画像生成装置200に接続される。画像生成装置200は、さらにネットワークを介してサーバに接続されてもよい。その場合、サーバは、複数のユーザがネットワークを介して参加できるゲームなどのオンラインアプリケーションを画像生成装置200に提供してもよい。
画像生成装置200は、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザの頭部の位置や姿勢に基づき視点の位置や視線の方向を特定し、それに応じた視野となるように表示画像を生成してヘッドマウントディスプレイ100に出力する。この限りにおいて画像を表示する目的は様々であってよい。例えば画像生成装置200は、電子ゲームを進捗させつつゲームの舞台である仮想世界を表示画像として生成してもよいし、仮想世界が実世界かに関わらず観賞用として静止画像または動画像を表示させてもよい。表示装置をヘッドマウントディスプレイとした場合、視点を中心に広い角度範囲でパノラマ画像を表示できるようにすれば、表示世界に没入した状態を演出することもできる。
図3は、本実施の形態で画像生成装置200がヘッドマウントディスプレイ100に表示させる画像世界の例を説明するための図である。この例ではユーザ12が仮想空間である部屋にいる状態を作り出している。仮想空間を定義するワールド座標系には図示するように、壁、床、窓、テーブル、テーブル上の物などのオブジェクトを配置している。画像生成装置200は当該ワールド座標系に、ユーザ12の視点の位置や視線の方向に応じてビュースクリーン14を定義し、そこにオブジェクトの像を射影することで表示画像を描画する。
ユーザ12の視点の位置や視線の方向(以後、これらを包括的に「視点」と呼ぶ場合がある)を所定のレートで取得し、これに応じてビュースクリーン14の位置や方向を変化させれば、ユーザの視点に対応する視野で画像を表示させることができる。視差を有するステレオ画像を生成し、ヘッドマウントディスプレイ100において左右の目の前に表示させれば、仮想空間を立体視させることもできる。これによりユーザ12は、あたかも表示世界の部屋の中に没入しているような仮想現実を体験することができる。なお図示する例では表示対象を、コンピュータグラフィックスを前提とする仮想世界としたが、パノラマ写真など実世界の撮影画像としたり、それと仮想世界とを組み合わせたりしてもよい。
このような表示に臨場感を持たせるためには、表示対象の空間で生じる物理現象をできるだけ正確に反映させることが望ましい。例えばオブジェクト表面での拡散反射や鏡面反射、環境光など、目に到達する様々な光の伝播を正確に計算することにより、視点の動きによるオブジェクト表面の色味や輝度の変化をよりリアルに表現することができる。これを実現する代表的な手法がレイトレーシングである。しかしながら、ユーザによる自由視点を許容する環境では特に、そのような物理計算を高精度に行うことにより、表示までに看過できないレイテンシが生じることが考えられる。
そこで本実施の形態では、特定の視点から見た画像を前もって取得しておき、任意の視点に対する表示画像の画素値の決定に利用する。すなわち表示画像に像として表れるオブジェクトの色を、前もって取得しておいた画像の対応する箇所から抽出することで決定する。以後、事前の画像取得において設定する視点を「基準視点」、基準視点から見た事前に取得する画像を「基準画像」と呼ぶ。表示画像の描画に用いるデータの一部を、基準画像として事前に取得しておくことにより、視点の移動から表示までのレイテンシを抑えられる。また基準画像の取得については基本的に時間的な制約がないため、レイトレーシングなどの物理計算を、時間をかけて高精度に行うことができる。
基準視点を、表示時の視点に想定される可動範囲に分散させて複数個設定し、それぞれについて基準画像を準備しておけば、複数の視点から見た同じオブジェクトの色味を加味して、表示時の視点に応じたオブジェクトをより高精度に表現できる。より具体的には、表示時の視点が基準視点の一つと一致しているとき、当該基準視点に対応する基準画像の画素値をそのまま採用できる。表示時の視点が複数の基準視点の間にあるとき、当該複数の基準視点に対応する基準画像の画素値を合成することにより、表示画像の画素値を決定する。
図4は画像生成装置200の内部回路構成を示している。画像生成装置200は、CPU(Central Processing Unit)222、GPU(Graphics Processing Unit)224、メインメモリ226を含む。これらの各部は、バス230を介して相互に接続されている。バス230にはさらに入出力インタフェース228が接続されている。
入出力インタフェース228には、USBやIEEE1394などの周辺機器インタフェースや、有線又は無線LANのネットワークインタフェースからなる通信部232、ハードディスクドライブや不揮発性メモリなどの記憶部234、ヘッドマウントディスプレイ100などの表示装置へデータを出力する出力部236、ヘッドマウントディスプレイ100からデータを入力する入力部238、磁気ディスク、光ディスクまたは半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体を駆動する記録媒体駆動部240が接続される。
CPU222は、記憶部234に記憶されているオペレーティングシステムを実行することにより画像生成装置200の全体を制御する。CPU222はまた、リムーバブル記録媒体から読み出されてメインメモリ226にロードされた、あるいは通信部232を介してダウンロードされた各種プログラムを実行する。GPU224は、ジオメトリエンジンの機能とレンダリングプロセッサの機能とを有し、CPU222からの描画命令に従って描画処理を行い、表示画像を図示しないフレームバッファに格納する。そしてフレームバッファに格納された表示画像をビデオ信号に変換して出力部236に出力する。メインメモリ226はRAM(Random Access Memory)により構成され、処理に必要なプログラムやデータを記憶する。
図5は、本実施の形態における画像生成装置200の機能ブロックを示している。画像生成装置200は上述のとおり、電子ゲームを進捗させたりサーバと通信したりする一般的な情報処理を行ってよいが、図5では特に、視点に応じた表示画像のデータを生成する機能に着目して示している。なお図5で示される画像生成装置200の機能のうち少なくとも一部を、ヘッドマウントディスプレイ100に実装してもよい。あるいは、画像生成装置200の少なくとも一部の機能を、ネットワークを介して画像生成装置200に接続されたサーバに実装してもよい。
また図5および後述する図6に示す機能ブロックは、ハードウェア的には、図4に示したCPU、GPU、各種メモリなどの構成で実現でき、ソフトウェア的には、記録媒体などからメモリにロードした、データ入力機能、データ保持機能、画像処理機能、通信機能などの諸機能を発揮するプログラムで実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
画像生成装置200は、ユーザの視点に係る情報を取得する視点情報取得部260、表示対象のオブジェクトからなる空間を構築する空間構築部262、ビュースクリーンにオブジェクトを射影する射影部264、オブジェクトの像を構成する画素の値を決定し表示画像を完成させる画素値決定部266、表示画像のデータをヘッドマウントディスプレイ100に出力する出力部268を備える。画像生成装置200はさらに、空間の構築に必要なオブジェクトモデルに係るデータを記憶するオブジェクトモデル記憶部254、および、基準画像のデータを記憶する基準画像データ記憶部256を備える。
視点情報取得部260は、図4の入力部238、CPU222などで構成され、ユーザの視点の位置や視線の方向を所定のレートで取得する。例えばヘッドマウントディスプレイ100に内蔵した加速度センサの出力値を逐次取得し、それによって頭部の姿勢を取得する。さらにヘッドマウントディスプレイ100の外部に図示しない発光マーカーを設け、その撮影画像を図示しない撮像装置から取得することで、実空間での頭部の位置を取得する。
あるいはヘッドマウントディスプレイ100側に、ユーザの視野に対応する画像を撮影する図示しない撮像装置を設け、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)などの技術により頭部の位置や姿勢を取得してもよい。このように頭部の位置や姿勢を取得できれば、ユーザの視点の位置および視線の方向はおよそ特定できる。ユーザの視点に係る情報を取得する手法は、ヘッドマウントディスプレイ100を利用する場合に限らず様々に考えられることは当業者には理解されるところである。
空間構築部262は、図4のCPU222、GPU224、メインメモリ226などで構成され、表示対象のオブジェクトが存在する空間の形状モデルを構築する。図3で示した例では、室内を表す壁、床、窓、テーブル、テーブル上の物などのオブジェクトを、仮想空間を定義するワールド座標系に配置する。個々のオブジェクトの形状に係る情報はオブジェクトモデル記憶部254から読み出す。空間構築部262が構築する空間は固定としてもよいしゲームなどの進捗に応じて変化させてもよい。
ここで空間構築部262は、オブジェクトの形状、位置、姿勢を決定すればよく、一般的なコンピュータグラフィクスにおけるサーフェスモデルに基づくモデリングの手法を利用できる。射影部264は、図4のGPU224、メインメモリ226などで構成され、視点情報取得部260が取得した視点の情報に応じてビュースクリーンを設定する。すなわち頭部の位置や顔面の向く方向に対応させてスクリーン座標を設定することにより、ユーザの位置や向く方向に応じた視野で表示対象の空間がスクリーン平面に描画されるようにする。
射影部264はさらに、空間構築部262が構築した空間内のオブジェクトをビュースクリーンに射影する。この処理も、ポリゴンなどのメッシュを透視変換する一般的なコンピュータグラフィクスの手法を利用できる。画素値決定部266は、図4のGPU224、メインメモリ226などで構成され、ビュースクリーンに射影されてなるオブジェクトの像を構成する画素の値を決定する。このとき上述のとおり基準画像のデータを基準画像データ記憶部256から読み出し、同じオブジェクト上のポイントを表す画素の値を抽出して利用する。
例えば実際の視点の周囲の基準視点に対し生成された基準画像から対応する画素を特定し、実際の視点と基準視点との距離や角度に基づく重みで平均することにより、表示画像の画素値とする。レイトレーシングなどにより時間をかけて正確に基準画像を生成しておくことにより、運用時には、対応する画素値を読み出し加重平均する、という負荷の軽い計算で、レイトレーシングをした場合に近い高精細な画像表現を実現できる。
基準視点は、ユーザの視点の可動範囲を網羅するように分布させることが望ましい。なお基準画像は、レイトレーシングによって描画されたグラフィックス画像に限らず、事前に基準視点から実空間を撮影した画像などでもよい。この場合、空間構築部262は撮影対象となった実空間の形状モデルを構築し、射影部264は表示時の視点に応じたビュースクリーンに当該形状モデルを射影する。あるいは表示時の視点に応じた視野で撮影対象のオブジェクトの像の位置を決定できれば、空間構築部262と射影部264の処理を省略することもできる。
なお表示画像を立体視させる場合、射影部264および画素値決定部266は、左目および右目の視点に対しそれぞれ処理を行ってもよい。出力部268は、図4のCPU222、メインメモリ226、出力部236などで構成され、画素値決定部266が画素値を決定して完成させた表示画像のデータを、ヘッドマウントディスプレイ100に所定のレートで送出する。立体視のためステレオ画像を生成した場合、出力部268はそれらを左右につなげた画像を表示画像として生成し出力する。レンズを介して表示画像を鑑賞する構成のヘッドマウントディスプレイ100の場合、出力部268は、当該レンズによる歪みを考慮した補正を表示画像に施してもよい。
図6は、描画処理によって基準画像を生成する場合に、基準画像のデータを生成する装置の機能ブロックを示している。基準画像生成装置300は、図5の画像生成装置200の一部としてもよいし、図5の基準画像データ記憶部256に格納するデータを生成する装置として独立に設けてもよい。また生成された基準画像のデータと、生成に用いたオブジェクトモデルを含む電子コンテンツとして記録媒体などに格納しておき、運用時に画像生成装置200におけるメインメモリにロードできるようにしてもよい。基準画像生成装置300の内部回路構成は、図4で示した画像生成装置200の内部回路構成と同様でよい。
基準画像生成装置300は、基準視点を設定する基準視点設定部310、表示対象のオブジェクトからなる空間を構築する空間構築部316、構築された空間に基づき基準視点ごとに基準画像のデータを生成する基準画像データ生成部318、空間の構築に必要なオブジェクトモデルに係るデータを記憶するオブジェクトモデル記憶部314、および、生成した基準画像のデータを格納する基準画像データ記憶部320を備える。
基準視点設定部310は、入力部238、CPU222、メインメモリ226などで構成され、表示対象の空間における基準視点の位置座標を設定する。好適には、上述のとおりユーザがとり得る視点の範囲を網羅するように複数の基準視点を分布させる。このような範囲や基準視点の数の適正値は、表示対象の空間の構成、表示の目的、表示に求められる精度、画像生成装置200の処理性能などによって異なる。このため基準視点設定部310は、基準視点の位置座標に係るユーザの入力を受け付けるようにしてもよい。
空間構築部316は、CPU222、GPU224、メインメモリ226などで構成され、表示対象のオブジェクトが存在する空間の形状モデルを構築する。この機能は図5で示した空間構築部262の機能と対応する。一方、図6の基準画像生成装置300では、レイトレーシングなどによりオブジェクトの像を正確に描画するため、オブジェクトの色や材質を加味したソリッドモデルに基づくモデリング手法を用いる。そのためオブジェクトモデル記憶部314には、色や材質などの情報を含むオブジェクトのモデルデータを格納しておく。
基準画像データ生成部318は、CPU222、GPU224、メインメモリ226などで構成され、基準画像生成部322およびデプス画像生成部324を含む。基準画像生成部322は、基準視点設定部310が設定した基準視点ごとに、当該基準視点から見える表示対象のオブジェクトを描画する。好適には正距円筒図法などによる360°のパノラマ画像として基準画像を準備しておくことにより、表示時の視点も全方位に自由に変化させることができる。また光線の伝播について時間をかけて計算することにより、各基準視点における見え方を基準画像に正確に表すことが望ましい。
デプス画像生成部324は、基準画像生成部322が生成した基準画像に対応するデプス画像を生成する。すなわち基準画像の各画素が表すオブジェクトの、ビュースクリーンからの距離(デプス値)を求め、それを画素値として与えることによりデプス画像を生成する。なお基準画像を360°のパノラマ画像とした場合、ビュースクリーンは球面となるため、デプス値は当該球面の法線方向におけるオブジェクトまでの距離となる。生成したデプス画像は、表示画像の画素値を決定する際に用いる基準画像の選択に利用される。基準画像データ生成部318は、このように生成した基準画像とデプス画像のデータを、基準視点の位置座標と対応づけて基準画像データ記憶部320に格納する。
図7は基準視点の設定例を示している。この例ではユーザ12が立ったときの目の高さの水平面20aと、座ったときの目の高さの水平面20bのそれぞれに、黒丸で示すように複数個の基準視点を設定している。一例として水平面20aは床から1.4m、水平面20bは床から1.0mなどである。またユーザの標準位置(ホームポジション)を中心とする左右方向(図のX軸方向)および前後方向(図のY軸方向)に、表示内容に応じた移動範囲を想定し、水平面20a、20b上の対応する矩形領域に基準視点を分布させる。
この例では、矩形領域をX軸方向、Y軸方向にそれぞれ4等分する格子の交点に1つおきに基準視点を配置している。また上下の水平面20a、20bで基準視点が重ならないようにずらして配置している。結果として図7に示す例では、上の水平面20aにおいて13点、下の水平面20bにおいて12点の、合計25点の基準視点が設定されている。
ただし基準視点の分布をこれに限る主旨ではなく、垂直面なども含めた複数の平面上に分布させてもよいし、球面などの曲面上に分布させてもよい。また分布を均等にせず、ユーザがいる確率の高い範囲には他より高い密度で基準視点を分布させてもよい。また表示対象のオブジェクトを移動させたり変形させたりするような動きを演出する場合、基準視点もそれに応じて移動させてもよい。この場合、各基準視点に対する基準画像は当該動きを反映するような動画像のデータとなる。
また、特定のオブジェクトに対しそれを囲むように複数の基準視点を設定して専用の基準画像を準備しておき、当該オブジェクトを含む空間全体の表示画像生成時に合成するようにしてもよい。この場合、画像生成装置200は、当該オブジェクトのメッシュを他と同様にビュースクリーンに射影したうえ、画素値の決定には別途準備した、当該オブジェクト専用の基準画像を用いる。このようにすることで、重要なオブジェクトや接近して見られる可能性の高いオブジェクトなどについてより詳細に表現したり、特定のオブジェクトのみを移動させたり変形させたりすることを、基準画像データの量を増大させずに実現できる。
図8は、画像生成装置200の画素値決定部266が、表示画像の画素値の決定に用いる基準画像を選択する手法を説明するための図である。同図はオブジェクト24を含む表示対象の空間を俯瞰した状態を示している。この空間において、5つの基準視点28a〜28eが設定され、それぞれに対し基準画像のデータが生成されているとする。同図において基準視点28a〜28eを中心とする円は、全天球のパノラマ画像として準備した基準画像のスクリーン面を模式的に示している。
画像表示時のユーザの視点が仮想カメラ30の位置にあるとすると、射影部264は当該仮想カメラ30に対応するようにビュースクリーンを決定し、オブジェクト24のモデル形状を射影する。その結果、表示画像における画素とオブジェクト24の表面上の位置との対応関係が判明する。そして、例えばオブジェクト24の表面のポイント26の像を表す画素の値を決定する場合、画素値決定部266はまず、当該ポイント26が像として表れている基準画像を特定する。
ワールド座標系における各基準視点28a〜28eとポイント26の位置座標は既知であるため、それらの距離は容易に求められる。図ではその距離を、各基準視点28a〜28eとポイント26を結ぶ線分の長さで示している。またポイント26を各基準視点のビュースクリーンに逆射影すれば、各基準画像においてポイント26の像が表れるべき画素の位置も特定できる。一方、基準視点の位置によっては、ポイント26がオブジェクトの裏側になったり前にあるオブジェクトに隠蔽されていたりして、基準画像の当該位置にその像が表れないことがある。
そこで画素値決定部266は、各基準画像に対応するデプス画像を確認する。デプス画像の画素値は、対応する基準画像に像として現れるオブジェクトの、スクリーン面からの距離を表している。したがって、基準視点からポイント26までの距離と、デプス画像におけるポイント26の像が表れるべき画素のデプス値とを比較することで、当該像がポイント26の像であるか否かを判定する。
例えば基準視点28cからポイント26への視線上には、オブジェクト24の裏側のポイント32があるため、対応する基準画像におけるポイント26の像が表れるべき画素は、実際にはポイント32の像を表している。したがって対応するデプス画像の画素が示す値はポイント32までの距離であり、基準視点28cを始点とする値に換算した距離Dcは、座標値から計算されるポイント26までの距離dcより明らかに小さくなる。そこでデプス画像から得られる距離Dcと座標値から得られるポイント26までの距離dcとの差がしきい値以上であるとき、ポイント26を表す画素値の計算から当該基準画像を除外する。
同様に、基準視点28d、28eのデプス画像から得られる対応する画素のオブジェクトまでの距離Dd、Deは、各基準視点28d、28eからポイント26までの距離としきい値以上の差があるとして計算から除外される。一方、基準視点28a、28bのデプス画像から得られる対応する画素のオブジェクトまでの距離Da、Dbは、各基準視点28a、28bからポイント26までの距離と略同一であることがしきい値判定により特定できる。画素値決定部266は、このようにデプス値を用いたスクリーニングを行うことにより、表示画像の画素ごとに、画素値の算出に用いる基準画像を選択する。
図8では5つの基準視点を例示しているが、実際には図7で示したように分布させた基準視点の全てに対して、デプス値を用いた比較を行う。これにより精度の高い表示画像を描画できる。一方、表示画像の全画素について、25程度のデプス画像および基準画像を参照することは、装置の処理性能によっては看過できない負荷を産むことも考えられる。そこで画素値の決定に用いる基準画像を上述のように選択するのに先立ち、所定の基準によって選択候補とする基準画像を絞りこんでもよい。例えば仮想カメラ30から所定の範囲内に存在する基準視点を抽出し、それらからの基準画像に限定してデプス値を用いた選択処理を実施する。
このとき、抽出する基準視点の上限を10個、20個などと設定しておき、そのような上限に収まるように、抽出対象の範囲を調整したり、ランダムあるいは所定の規則に基づき取捨選択したりしてもよい。また表示画像上の領域によって、抽出する基準視点の数を異ならせてもよい。例えばヘッドマウントディスプレイを用いて仮想現実を実現する場合、表示画像の中心領域はユーザの視線の向く方向と一致するため、周辺領域より高い精度での描画が望ましい。
そこで表示画像の中心から所定範囲内にある画素については、ある程度多くの基準視点(基準画像)を選択候補とする一方、それより外側にある画素については、選択候補の数を減らす。一例として中心領域は20個程度、周辺領域は10個程度の基準画像を選択候補とすることが考えられる。ただし領域数は2つに限らず、3領域以上としてもよい。また表示画像中心からの距離に依存した区分けに限らず、注目されるオブジェクトの像の領域などにより動的に区分けすることも考えられる。このように、オブジェクトの像が写っているか否か以外の要因に基づき、参照する基準画像の数を制御することにより、装置の処理性能や表示に求められる精度、表示の内容などを考慮した最適な条件での表示画像描画が可能となる。
図9は、画素値決定部266が表示画像の画素値を決定する手法を説明するための図である。図8に示したように、基準視点28a、28bの基準画像に、オブジェクト24のポイント26の像が表されていることが判明しているとする。画素値決定部266は基本的に、それらの基準画像におけるポイント26の像の画素値をブレンドすることにより、実際の視点に対応する表示画像におけるポイント26の像の画素値を決定する。
ここで、ポイント26の像の、基準視点28a、28bの基準画像における画素値(カラー値)をそれぞれc、cとすると、表示画像における画素値Cを次のように計算する。
C=w・c+w・c
ここで係数w、wはw+w=1の関係を有する重み、すなわち基準画像の寄与率を表し、基準視点28a、28bと、実際の視点を表す仮想カメラ30との位置関係に基づき決定する。例えば仮想カメラ30から基準視点までの距離が近いほど大きな係数とすることで寄与率を大きくする。
この場合、仮想カメラ30から基準視点28a、28bまでの距離をΔa、Δbとし、sum=1/Δa+1/Δbとおくと、重み係数を次のような関数とすることが考えられる。
=(1/Δa)/sum
=(1/Δb)/sum
上式を、用いる基準画像の数をN、基準視点の識別番号をi(1≦i≦N)、仮想カメラ30からi番目の基準視点までの距離をΔi、各基準画像における対応する画素値をc、重み係数をwとして一般化すると次のようになる。ただし計算式をこれに限る主旨ではない。
Figure 2018133063
なお上式においてΔiが0の場合、すなわち仮想カメラ30がいずれかの基準視点と一致する場合は、対応する基準画像の画素値に対する重み係数を1、他の基準画像の画素値に対する重み係数を0とする。これにより、当該視点に対し精度よく作成しておいた基準画像を、そのまま表示画像に反映させることができる。
また、重み係数の算出に用いるパラメータは仮想カメラから基準視点までの距離に限らない。例えば仮想カメラ30からポイント26への視線ベクトルVrに対する、各基準視点からポイント26への視線ベクトルVa、Vbのなす角度θa、θb(0≦θa,θb≦90°)に基づいてもよい。例えばベクトルVaおよびVbとベクトルVrとの内積(Va・Vr)、(Vb・Vr)を用いて、重み係数を次のように算出する。
=(Va・Vr)/((Va・Vr)+(Vb・Vr))
=(Vb・Vr)/((Va・Vr)+(Vb・Vr))
この式を、上述同様、用いる基準画像の数をNとし、基準視点iからポイント26への視線ベクトルをV、重み係数をwとして一般化すると次のようになる。
Figure 2018133063
いずれにしろポイント26に対する状態が仮想カメラ30に近い基準視点ほど大きい重み係数となるような算出規則を導入すれば、具体的な計算式は特に限定されない。距離および角度の双方から多角的に「状態の近さ」を評価して重み係数を決定してもよい。さらにオブジェクト24の、ポイント26における表面形状を加味してもよい。オブジェクトからの反射光の輝度は一般的に表面の傾斜(法線)に基づく角度依存性を有する。そこで、ポイント26における法線ベクトルと仮想カメラ30からの視線ベクトルVrとのなす角度と、当該法線ベクトルと各基準視点からの視線ベクトルVa、Vbとのなす角度とを比較し、その差が小さいほど重み係数を大きくしてもよい。
また、重み係数を算出する関数自体を、オブジェクト24の材質や色などの属性によって切り替えてもよい。例えば鏡面反射成分が支配的な材質の場合、強い指向性を有し、視線ベクトルの角度によって観測される色が大きく変化する。一方、拡散反射成分が支配的な材質の場合、視線ベクトルの角度に対する色の変化がそれほど大きくない。そこで、前者の場合は仮想カメラ30からポイント26への視線ベクトルVrに近い視線ベクトルを持つ基準視点ほど重み係数を大きくするような関数を用い、後者の場合は、全ての基準視点に対し重み係数を等しくしたり、鏡面反射成分が支配的な場合と比較し角度依存性が小さくなるような関数を用いたりしてもよい。
また同じ理由から、拡散反射成分が支配的な材質の場合、表示画像の画素値Cの決定に用いる基準画像を間引いたり、実際の視線ベクトルVrに所定値以上、近い角度の視線ベクトルを持つ基準画像のみを用いたりしてその数自体を減らし、計算の負荷を抑えてもよい。このように、画素値Cの決定規則をオブジェクトの属性によって異ならせる場合、基準画像データ記憶部256には、基準画像の像ごとに、それが表すオブジェクトの材質など、属性を表すデータを対応づけて格納しておく。
以上述べた態様により、オブジェクトの表面形状や材質を加味し、鏡面反射による光の指向性などをより正確に表示画像に反映させることができる。なお重み係数の決定には、オブジェクトの形状に基づく計算、属性に基づく計算、仮想カメラから基準視点までの距離に基づく計算、各視線ベクトルのなす角度に基づく計算、のいずれか2つ以上を組み合わせてもよい。
次に、これまで述べた構成によって実現できる画像生成装置の動作について説明する。図10は画像生成装置200が視点に応じた表示画像を生成する処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートはユーザ操作によりアプリケーション等が開始され初期画像が表示されるとともに、視点の移動を受け付ける状態となったときに開始される。上述のとおり図示する表示処理と並行して電子ゲームなど各種情報処理がなされてもよい。まず空間構築部262は、表示対象のオブジェクトが存在する3次元空間をワールド座標系に構築する(S10)。
一方、視点情報取得部260は、ユーザ頭部の位置や姿勢に基づき、その時点での視点の位置や視線の方向を特定する(S12)。次に射影部264は、視点に対するビュースクリーンを設定し、表示対象の空間に存在するオブジェクトを射影する(S14)。上述のとおりこの処理では、3次元モデルを形成するポリゴンメッシュの頂点を透視変換するなど表面形状のみを考慮すればよい。次に画素値決定部266は、そのように射影されたメッシュ内部の画素のうち対象画素を1つ設定し(S16)、その画素値の決定に用いる基準画像を選択する(S18)。
すなわち上述のように、対象画素が表すオブジェクト上のポイントが像として表れている基準画像を、各基準画像のデプス画像に基づき決定する。そして画素値決定部266は、それらの基準画像の基準視点と、実際の視点に対応する仮想カメラとの位置関係やオブジェクトの形状、材質などに基づき重み係数を決定したうえ、各基準画像の対応する画素値を加重平均するなどして対象画素の値を決定する(S20)。なお基準画像の画素値から対象画素の画素値を導出する計算は、加重平均以外に統計処理や補間処理として様々に考えられることは当業者には理解されるところである。
S18、S20の処理を、ビュースクリーン上の全ての画素について繰り返す(S22のN、S16)。全画素の画素値を決定したら(S22のY)、出力部268は当該データを表示画像のデータとしてヘッドマウントディスプレイ100に出力する(S24)。なお左目用、右目用の表示画像を生成する場合は、それぞれについてS16〜S22の処理を実施するとともに適宜つなげて出力する。表示を終了させる必要がなければ、次の視点情報を取得したうえで表示画像の生成、出力処理を繰り返す(S26のN、S12〜S24)。表示処理を終了させる必要が生じたら全ての処理を終了させる(S26のY)。
なお図10の例では全ての画素について基準画像を用いて画素値を決定したが、表示画像上の領域や視点の位置によって描画手法を切り替えてもよい。例えば視点移動による光や色味の変化を必要としないオブジェクトの像については、従来のテクスチャマッピングを行うのみでもよい。また指向性の高い反射光など、局所的な視点でのみ観測される状態は、周囲の基準画像からは表現しきれないことがある。基本的には基準視点を増やすことにより描画の精度を向上させることができるが、該当する範囲に視点が入ったときのみレイトレーシングによる描画に切り替えることにより、基準画像として準備するデータの量を抑えることができる。
以上述べた本実施の形態によれば、任意の視点からの画像を表示する技術において、あらかじめ設定された基準視点に対する画像のデータを準備しておく。そして表示画像の描画時に、準備しておいた基準画像から同じオブジェクトを表す画素の値を取得することにより、表示画像の画素値を決定する。画素値の算出には、実際の視点と基準視点との位置関係やオブジェクトの属性に基づく規則を導入する。基準画像は視点に応じた表示とは別のタイミングで時間をかけて生成できるため、高品質なものを準備できる。表示時にはこの高品質な画像から値を引いてくることにより、時間をかけることなく高品質な画像を提示できる。
また実際の視点に想定される移動範囲に基準視点を複数、設定して基準画像を準備し、それらの画素値を、視点の位置関係やオブジェクトの属性に基づき合成することにより、任意の視点に対して安定的な精度で表示画像を描画できる。例えばある基準視点の位置から別の基準視点の位置に視点が移動する場合、前者に対応する基準画像から後者に対応する基準画像まで、シームレスに色味を変化させることができる。また基準画像を、各基準視点を中心とする全天球のパノラマ画像とすることにより、視点の位置や方向に高い自由度を持たせることができる。結果として高品質な画像を任意の視点に対し応答性よく表示でき、より臨場感のある画像表現を実現できる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
100 ヘッドマウントディスプレイ、 200 画像生成装置、 222 CPU、 224 GPU、 226 メインメモリ、 236 出力部、 238 入力部、 254 オブジェクトモデル記憶部、 256 基準画像データ記憶部、 260 視点情報取得部、 262 空間構築部、 264 射影部、 266 画素値決定部、 268 出力部、 300 基準画像生成装置、 310 基準視点設定部、 314 オブジェクトモデル記憶部、 316 空間構築部、 318 基準画像データ生成部、 320 基準画像データ記憶部、 322 基準画像生成部、 324 デプス画像生成部。

Claims (15)

  1. 表示対象のオブジェクトを含む空間を所定の基準視点から見たときの像を表す基準画像のデータを格納する基準画像データ記憶部と、
    視点に係る情報を取得する視点情報取得部と、
    前記空間を前記視点から見たときの前記オブジェクトの像の位置および形状を表示画像の平面に表す射影部と、
    前記表示画像において前記オブジェクトの像を構成する画素の値を、前記基準画像における同じ像を表す画素の値を用いて決定する画素値決定部と、
    前記表示画像のデータを出力する出力部と、
    を備えたことを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記基準画像データ記憶部は、複数の前記基準視点に対する前記基準画像のデータを格納し、
    前記画素値決定部は、複数の前記基準画像における画素の値を用いて、前記オブジェクトの像を構成する画素の値を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記画素値決定部は、前記視点情報取得部が取得した視点と前記基準視点との位置関係に基づく規則で、前記オブジェクトの像を構成する画素の値を求めることを特徴とする請求項1または2に記載の画像生成装置。
  4. 前記画素値決定部はさらに、前記表示画像において値を決定する対象の画素が表すオブジェクト表面の法線ベクトルに基づく規則で、前記オブジェクトの像を構成する画素の値を求めることを特徴とする請求項3に記載の画像生成装置。
  5. 前記画素値決定部は、前記表示画像において値を決定する対象の画素が表すオブジェクトの材質に基づく規則で、前記オブジェクトの像を構成する画素の値を求めることを特徴とする請求項2に記載の画像生成装置。
  6. 前記基準画像データ記憶部は、前記基準画像に対応するデプス画像のデータをさらに格納し、
    前記画素値決定部は、前記基準視点から、前記表示画像において値を決定する対象の画素が表すオブジェクト上の位置までの距離と、前記デプス画像における対応する画素が示すデプス値との比較により、画素の値の決定に用いる前記基準画像を選択することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像生成装置。
  7. 前記画素値決定部は、画素の値の決定に用いる候補となる基準画像の数を、当該画素が属する前記表示画像上の領域によって異ならせることを特徴とする請求項6に記載の画像生成装置。
  8. 前記基準画像データ記憶部は、異なる高さの複数の水平面上に所定の規則で分布させた複数の前記基準視点に対する前記基準画像のデータを格納することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の画像生成装置。
  9. 前記画素値決定部は、前記視点情報取得部が取得した視点の範囲によって、前記表示画像の画素の値の決定に前記基準画像を用いるか否かを切り替えることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の画像生成装置。
  10. 前記画素値決定部は、前記オブジェクトによって、その像を構成する画素の値の決定に前記基準画像を用いるか否かを切り替えることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の画像生成装置。
  11. 前記基準画像データ記憶部は、特定のオブジェクトを所定の基準視点から見たときの像を表す専用の基準画像のデータをさらに格納し、
    前記画素値決定部は、前記表示画像における前記特定のオブジェクトの像を構成する画素の値を、前記専用の基準画像における画素の値を用いて決定することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の画像生成装置。
  12. 前記基準視点の設定を受け付け、当該基準視点から見たときの前記空間の像を表す基準画像のデータを生成して前記基準画像データ記憶部に格納する基準画像生成装置をさらに備えたことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の画像生成装置。
  13. 表示対象のオブジェクトを含む空間を表す表示画像を生成する画像生成方法であって、
    視点に係る情報を取得するステップと、
    前記空間を前記視点から見たときの前記オブジェクトの像の位置および形状を表示画像の平面に表すステップと、
    前記空間を所定の基準視点から見たときの像を表す基準画像のデータを格納するメモリから当該基準画像のデータを読み出し、前記表示画像において前記オブジェクトの像を構成する画素の値を、前記基準画像における同じ像を表す画素の値を用いて決定するステップと、
    前記表示画像のデータを出力するステップと、
    を含むことを特徴とする画像生成方法。
  14. 表示対象のオブジェクトを含む空間を表す表示画像を生成するコンピュータに、
    視点に係る情報を取得する機能と、
    前記空間を前記視点から見たときの前記オブジェクトの像の位置および形状を表示画像の平面に表す機能と、
    前記空間を所定の基準視点から見たときの像を表す基準画像のデータを格納するメモリから当該基準画像のデータを読み出し、前記表示画像において前記オブジェクトの像を構成する画素の値を、前記基準画像における同じ像を表す画素の値を用いて決定する機能と、
    前記表示画像のデータを出力する機能と、
    を実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. オブジェクトの形状モデルのデータと、
    前記オブジェクトを所定の基準視点から見たときの像を表し、画像生成装置が視点に応じた表示画像平面に前記形状モデルを射影してなる前記オブジェクトの像を構成する画素の値を、同じ像を表す画素の値から決定するために参照する基準画像のデータと、
    前記基準視点の情報と、
    を対応づけた表示画像データを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2017028488A 2017-02-17 2017-02-17 画像生成装置および画像生成方法 Active JP6824579B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028488A JP6824579B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 画像生成装置および画像生成方法
US16/474,322 US11120613B2 (en) 2017-02-17 2018-02-09 Image generating device and method of generating image
KR1020197022798A KR102214263B1 (ko) 2017-02-17 2018-02-09 화상 생성 장치, 화상 생성 방법, 컴퓨터 프로그램, 및 기록 매체
PCT/JP2018/004582 WO2018151038A1 (ja) 2017-02-17 2018-02-09 画像生成装置および画像生成方法
EP18753641.2A EP3584766A4 (en) 2017-02-17 2018-02-09 IMAGE GENERATION DEVICE, AND IMAGE GENERATION PROCESS
CN201880011208.XA CN110291564B (zh) 2017-02-17 2018-02-09 图像生成设备和图像生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028488A JP6824579B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 画像生成装置および画像生成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198464A Division JP2021028853A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 電子コンテンツのデータ構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018133063A true JP2018133063A (ja) 2018-08-23
JP2018133063A5 JP2018133063A5 (ja) 2019-05-23
JP6824579B2 JP6824579B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63170323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028488A Active JP6824579B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 画像生成装置および画像生成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11120613B2 (ja)
EP (1) EP3584766A4 (ja)
JP (1) JP6824579B2 (ja)
KR (1) KR102214263B1 (ja)
CN (1) CN110291564B (ja)
WO (1) WO2018151038A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021368A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 三菱重工業株式会社 画像解析システム、画像解析方法及び画像解析プログラム
JP2020068513A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2020145636A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 アビームコンサルティング株式会社 画像表示方法、画像表示システム、プログラム
JP2020532022A (ja) * 2017-09-01 2020-11-05 畳境数字科技(上海)有限公司Plex−Vr Digital Technology (Shanghai) Co., Ltd. 全視角方向の球体ライトフィールドレンダリング方法
JP2020197927A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2021022032A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 Kddi株式会社 合成装置、方法及びプログラム
WO2021117482A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに、情報処理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267764B2 (ja) * 2019-02-08 2023-05-02 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2022021544A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 キヤノン株式会社 投影装置、投影装置の制御方法、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877356A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Fujitsu Ltd 三次元多眼画像の処理方法及び処理装置
JP2002042158A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Toshiba Corp 画像合成装置および画像合成方法およびプログラムを記録した媒体
JP2011165081A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像生成方法、画像生成装置、及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684585B1 (en) 1994-04-22 2003-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus
US7292257B2 (en) * 2004-06-28 2007-11-06 Microsoft Corporation Interactive viewpoint video system and process
KR100603601B1 (ko) 2004-11-08 2006-07-24 한국전자통신연구원 다시점 콘텐츠 생성 장치 및 그 방법
CN100576934C (zh) * 2008-07-03 2009-12-30 浙江大学 基于深度和遮挡信息的虚拟视点合成方法
KR101066550B1 (ko) 2008-08-11 2011-09-21 한국전자통신연구원 가상시점 영상 생성방법 및 그 장치
JP5222205B2 (ja) * 2009-04-03 2013-06-26 Kddi株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
CN101867813B (zh) * 2010-04-23 2012-05-09 南京邮电大学 面向交互式应用的多视点视频编码方法
CN102625127B (zh) * 2012-03-24 2014-07-23 山东大学 一种适于3d电视虚拟视点生成的优化方法
US9451162B2 (en) * 2013-08-21 2016-09-20 Jaunt Inc. Camera array including camera modules
JP6307152B2 (ja) * 2014-03-20 2018-04-04 日本電信電話株式会社 画像符号化装置及び方法、画像復号装置及び方法、及び、それらのプログラム
GB201414144D0 (en) * 2014-08-08 2014-09-24 Imagination Tech Ltd Relightable texture for use in rendering an image
CN104661013B (zh) * 2015-01-27 2016-08-17 宁波大学 一种基于空间加权的虚拟视点绘制方法
JP6474278B2 (ja) * 2015-02-27 2019-02-27 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成システム、画像生成方法、プログラム及び情報記憶媒体
US10373366B2 (en) * 2015-05-14 2019-08-06 Qualcomm Incorporated Three-dimensional model generation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877356A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Fujitsu Ltd 三次元多眼画像の処理方法及び処理装置
JP2002042158A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Toshiba Corp 画像合成装置および画像合成方法およびプログラムを記録した媒体
JP2011165081A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像生成方法、画像生成装置、及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
冨手要, 外2名: ""複数の全方位画像を用いた広範囲な任意視点画像の生成"", 映像情報メディア学会技術報告, vol. 第26巻, 第9号, JPN6017038788, 30 January 2002 (2002-01-30), JP, pages 65 - 70, ISSN: 0004263912 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532022A (ja) * 2017-09-01 2020-11-05 畳境数字科技(上海)有限公司Plex−Vr Digital Technology (Shanghai) Co., Ltd. 全視角方向の球体ライトフィールドレンダリング方法
JP2020021368A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 三菱重工業株式会社 画像解析システム、画像解析方法及び画像解析プログラム
JP7153264B2 (ja) 2018-08-02 2022-10-14 三菱重工業株式会社 画像解析システム、画像解析方法及び画像解析プログラム
JP2020068513A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP7249755B2 (ja) 2018-10-26 2023-03-31 キヤノン株式会社 画像処理システムおよびその制御方法、プログラム
US11627251B2 (en) 2018-10-26 2023-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof, computer-readable storage medium
JP2020145636A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 アビームコンサルティング株式会社 画像表示方法、画像表示システム、プログラム
JP2020197927A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7408298B2 (ja) 2019-06-03 2024-01-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2021022032A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 Kddi株式会社 合成装置、方法及びプログラム
JP7038683B2 (ja) 2019-07-25 2022-03-18 Kddi株式会社 合成装置、方法及びプログラム
WO2021117482A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに、情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11120613B2 (en) 2021-09-14
WO2018151038A1 (ja) 2018-08-23
KR102214263B1 (ko) 2021-02-09
US20190340807A1 (en) 2019-11-07
CN110291564B (zh) 2024-02-02
EP3584766A1 (en) 2019-12-25
CN110291564A (zh) 2019-09-27
JP6824579B2 (ja) 2021-02-03
KR20190103296A (ko) 2019-09-04
EP3584766A4 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102214263B1 (ko) 화상 생성 장치, 화상 생성 방법, 컴퓨터 프로그램, 및 기록 매체
JP7212519B2 (ja) 画像生成装置および画像を生成する方法
US10460512B2 (en) 3D skeletonization using truncated epipolar lines
US11663778B2 (en) Method and system for generating an image of a subject from a viewpoint of a virtual camera for a head-mountable display
JP2017174125A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
US11315309B2 (en) Determining pixel values using reference images
JP6934957B2 (ja) 画像生成装置、基準画像データ生成装置、画像生成方法、および基準画像データ生成方法
JP6980031B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP6975309B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2020173529A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017091483A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、および画像処理方法
US11893705B2 (en) Reference image generation apparatus, display image generation apparatus, reference image generation method, and display image generation method
JP2021028853A (ja) 電子コンテンツのデータ構造
WO2023089777A1 (ja) 画像処理装置、オブジェクトデータ生成装置、画像処理方法、オブジェクトデータ生成方法、およびオブジェクトモデルのデータ構造
JP2024033849A (ja) 情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201208

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150