JP2018132973A - 設定支援装置及び設定支援プログラム - Google Patents

設定支援装置及び設定支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018132973A
JP2018132973A JP2017026702A JP2017026702A JP2018132973A JP 2018132973 A JP2018132973 A JP 2018132973A JP 2017026702 A JP2017026702 A JP 2017026702A JP 2017026702 A JP2017026702 A JP 2017026702A JP 2018132973 A JP2018132973 A JP 2018132973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition time
time
job
power saving
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017026702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6808530B2 (ja
Inventor
裕代 田中
Hiroyo Tanaka
裕代 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017026702A priority Critical patent/JP6808530B2/ja
Priority to US15/669,492 priority patent/US10104259B2/en
Priority to EP18155307.4A priority patent/EP3364268A1/en
Publication of JP2018132973A publication Critical patent/JP2018132973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808530B2 publication Critical patent/JP6808530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】ジョブ実行装置における省電力モードへの移行時間をジョブの実行頻度を考慮して設定することを可能とし、利便性が損なわれるような移行時間の設定を未然に防ぐ。【解決手段】設定支援装置は、ジョブ実行装置で実行されたジョブの回数を直前のジョブが終了してからの待機時間毎に集計した値からその待機時間までに実行されたジョブの度合いを演算する。また設定支援装置は、ジョブ実行装置に設定される省電力モードへの移行時間の入力を受け付ける。そして設定支援装置は、入力を受け付けた移行時間までにジョブ実行装置で実行されるジョブの度合いに関する情報を、上記演算結果を基に出力する。【選択図】 図6

Description

本発明の実施形態は、ジョブ実行装置における省電力モードへの移行時間の設定を支援する設定支援装置及びコンピュータを当該設定支援装置として機能させるための設定支援プログラムに関する。
プリンタ、ファクシミリ、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)等の画像形成装置は、ジョブ(画像形成ジョブ)が投入される毎にそのジョブを実行する、いわゆるジョブ実行装置である。この種のジョブ実行装置は通常、予め設定された移行時間が経過してもジョブが投入されない場合に、通常の状態よりも消費電力が少ない省電力モードに切り替わる。省電力モードに切り替わることによって消費電力を低減できる。ただし、省電力モードのときには、ジョブを実行可能となるまでに時間(ウォームアップ時間)を要する。このため、ジョブの実行頻度を考慮して移行時間を設定しないと、利便性が損なわれる。しかし、ジョブ実行装置のジョブ実行頻度を考慮して移行時間を設定するようなことは行われていないのが実情である。
特開2007‐065255号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、ジョブ実行装置における省電力モードへの移行時間をジョブの実行頻度を考慮して設定することを可能とし、利便性が損なわれるような移行時間の設定を未然に防ぐことができる設定支援装置を提供しようとするものである。
一実施形態において、設定支援装置は、演算手段と、入力受付手段と、出力手段とを備える。演算手段は、ジョブ実行装置で実行されたジョブの回数を直前のジョブが終了してからの待機時間毎に集計した値からその待機時間までに実行されたジョブの度合いを演算する。入力受付手段は、ジョブ実行装置に設定される省電力モードへの移行時間の入力を受け付ける。出力手段は、入力受付手段で入力を受け付けた移行時間までにジョブ実行装置で実行されるジョブの度合いに関する情報を演算手段による演算結果を基に出力する。
複合機と設定支援装置との要部構成を示すブロック図。 ジョブ管理テーブルの一例を示す模式図。 比較管理テーブルの一例を示す模式図。 第1の実施形態において、設定支援プログラムに従って設定支援装置のプロセッサが実行する設定支援処理の手順を示す流れ図。 第1の実施形態における設定支援画面の一例を示す模式図。 同設定支援画面の更新後の一例を示す模式図。 同設定支援画面の他の例を示す模式図。 第2の実施形態において、設定支援プログラムに従って設定支援装置のプロセッサが実行する設定支援処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態において、設定支援プログラムに従って設定支援装置のプロセッサが実行する設定支援処理の手順を示す流れ図。 第1の実施形態における設定支援画面の一例を示す模式図。
以下、ジョブ実行装置における省電力モードへの移行時間の設定を支援する設定支援装置の実施形態について、図面を用いて説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、ジョブ実行装置として複合機(MFP)を適用した場合である。因みにジョブ実行装置は、複合機に限定されるものではない。プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置もジョブ実行装置となり得る。また、パーソナルコンピュータ等のように操作入力が一定時間ない場合に省電力モードへと移行する情報処理装置もジョブ実行装置の対象となり得る。
[第1の実施形態]
図1は、複合機2と、この複合機2に対して省電力モードへの移行時間を設定するのを支援する設定支援装置1との要部構成を示すブロック図である。始めに、図1を用いて複合機2の構成について説明する。
複合機2は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、モデム24、タッチパネル25、操作部26、スキャナ27、画像処理部28、プリンタ29、通信インターフェース210等を有する。さらに複合機2は、システム伝送路211を有し、上記の各構成要素を、プロセッサ21を中心にシステム伝送路211で接続している。そして複合機2は、プロセッサ21に、メインメモリ22と補助記憶デバイス23とをシステム伝送路211で接続することによって、コンピュータを構成している。
プロセッサ21は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ21は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、複合機2としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ22は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ22は、プロセッサ21が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ22は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ21によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス23は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばHDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)等が補助記憶デバイス23として使用される。補助記憶デバイス23は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ21での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス23は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
モデム24は、外部のネットワーク回線、例えばインターネットに接続するためのインターフェースである。タッチパネル25は、複合機2の入力デバイスおよび表示デバイスとして機能する。操作部26は、テンキー、カーソルキー、コピースタートキー等のハードキーを備える。スキャナ27は、原稿を光学的に走査して、原稿を画像データに変換する。画像処理部28は、画像データに各種の処理を行う。プリンタ29は、画像データを用紙に印刷する。プリンタ29としては、電子写真式、インクジェット式等の各種方式が考えられるが、本実施形態では、電子写真式を用いるものとする。通信インターフェース210は、内部のネットワーク、例えばLAN(Local Area Network)3に接続するためのインターフェースである。
かかる構成の複合機2は、投入されたジョブのログデータを蓄積するためのジョブデータベース231を補助記憶デバイス23に形成している。ジョブのログデータには、少なくともそのジョブが投入された日付と時刻のデータが含まれる。
また複合機2は、消費電力の削減を目的にジョブの待機時間が所定時間を経過すると省電力モードへと移行する機能を有している。そして省電力モードには、消費電力をジョブ待機時よりも節約する節電モードと、この節電モードよりも消費電力を大幅に抑えるスリープモードとがある。すなわち、通常のジョブ待機モード、いわゆるレディモードの状態でジョブが一定時間投入されないと、複合機2は節電モードとなる。このレディモードから節電モードへと移行する時間、いわゆる節電移行時間T11は、補助記憶デバイス23の節電移行時間メモリ232に設定されている。また、節電モードになった後もジョブが一定時間投入されないと、複合機2はスリープモードとなる。この節電モードからスリープモードへと移行する時間、いわゆるスリープ移行時間T12も補助記憶デバイス23のスリープ移行時間メモリ233に設定されている。上記節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12は、例えば操作部26の操作により任意に変更することができる。また、設定支援装置1の支援を受けて、節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12を設定することも可能である。
そこで次に、設定支援装置1について説明する。
設定支援装置1は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、通信インターフェース14、入力デバイス15、表示デバイス16等を有する。さらに設定支援装置1は、システム伝送路17を有し、上記の各構成要素を、プロセッサ11を中心にシステム伝送路17で接続している。そして設定支援装置1は、プロセッサ11に、メインメモリ12と補助記憶デバイス13とをシステム伝送路17で接続することによって、コンピュータを構成している。
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、設定支援装置1としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばHDD、SSD、EEPROM等が補助記憶デバイス13として使用される。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ11での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス13は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信インターフェース14は、内部のネットワーク、例えばLAN3に接続するためのインターフェースである。入力デバイス15は、種々のデータを入力するためのデバイスであり、キーボード、マウス等が使用される。表示デバイス16は、種々の画面を表示するためのデバイスであり、例えば液晶ディスプレイが使用される。
かかる構成の設定支援装置1は、通信インターフェース14を介してLAN3と接続することにより、このLAN3に接続された複合機2の節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12の設定を支援する。このような設定支援装置1としては、汎用のパーソナルコンピュータ等を適用することができる。
すなわち設定支援装置1は、複合機2の節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12の設定を支援するために、ジョブ管理テーブル131と、比較テーブル132とを、補助記憶デバイス13に記憶している。また設定支援装置1は、同設定を支援するために、専用のアプリケーションプログラム、いわゆる設定支援プログラムを、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶している。
図2は、ジョブ管理テーブル131の一例を示す模式図である。図示するようにジョブ管理テーブル131は、待機時間別にジョブ数と累積比率とを格納するエリアを有する。待機時間とは、支援対象の複合機2において、直前のジョブが終了してから次のジョブが開始されるまでの時間である。例えば、直前のジョブが終了してから30秒後に次のジョブが投入されていた場合、待機時間は0分となる。同様に、直前のジョブが終了してから5分10秒後に次のジョブが投入されていた場合、待機時間は5分となる。
本実施形態のジョブ管理テーブル131では、待機時間10分までは1分単位に時間を区分し、20分までは2分単位に時間を区分し、50分までは5分単位に時間を区分し、さらに60分までと60分以上とに区分する。なお、待機時間の区分はこれに限定されるものではない。必要に応じて、適当な時間間隔に区分することができる。
ジョブ数とは、対応する待機時間内に投入されたジョブの回数である。設定支援装置1は、支援対象の複合機2からLAN3を介してジョブデータベース231に蓄積されたジョブのログデータを取得する。そして、予め設定された期間、例えば直前60日間のログデータを解析して、待機時間別のジョブ数を算出する。例えば、直前のジョブが終了してから30秒後に次のジョブが投入されていた場合、待機時間0分に対応するジョブ数を“1”だけ加算する。同様に、直前のジョブが終了してから5分10秒後に次のジョブが投入されていた場合、待機時間5分に対応するジョブ数を“1”だけ加算する。
累積比率は、解析したログデータの総数であるジョブ数総合計と、対応する待機時間までに投入されたジョブ数の合計との比率である。ジョブ数総合計をA、ジョブ数の合計をBとしたとき、累積比率Cは下記の(1)式で算出される。
C(%)=(A/B)*100 …(1)
図3は、比較テーブル132の一例を示す模式図である。図示するように比較テーブル132は、現行の節電移行時間T11、スリープ移行時間T12及び消費電力量W1を格納するエリアと、変更後の節電移行時間T21、スリープ移行時間T22及び消費電力量W2を格納するエリアと、削減電力量ΔWを格納するエリアとを備える。削減電力量ΔWは、下記の(2)式で算出される。
ΔW=W1−W2 …(2)
図4は、設定支援プログラムに従ってプロセッサ11が実行する設定支援処理の手順を示す流れ図である。なお、図4に示すとともに以下に説明する処理の内容は一例である。同様な結果を得ることが可能であるならば、その処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。
始めに、複合機2の節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12を設定し直すためのシミュレーションを行うユーザは、設定支援装置1の入力デバイス15を操作して、設定支援プログラムを起動する。またユーザは、入力デバイス15を操作して、LAN3に接続されている機器群の中から設定支援対象の複合機2を選択する。以上の操作が行われることにより、プロセッサ11は、図4の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。
先ずプロセッサ11は、Act1として複合機2からジョブデータベース231に蓄積されているジョブのログデータと、節電移行時間メモリ232及びスリープ移行時間メモリ233に設定されている節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12とを取得するように通信インターフェース14を制御する。この制御により、通信インターフェース14は、LAN3を介して該当する複合機2の通信インターフェース210と接続し、データの読み取りを指令する。この指令を受けた複合機2のプロセッサ21は、ジョブのログデータと、節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12の各データとを、設定支援装置1に送信するように通信インターフェース210を制御する。この制御により、通信インターフェース210は、ジョブデータベース231に蓄積されているジョブのログデータと、節電移行時間メモリ232及びスリープ移行時間メモリ233に設定されている節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12とを、LAN3を介して設定支援装置1に送信する。かくして設定支援装置1は、設定支援対象の複合機2からジョブのログデータと節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12の各データとを取得することができる。
プロセッサ11は、Act2としてジョブ管理テーブル131及び比較テーブル132を作成する。具体的にはプロセッサ11は、補助記憶デバイス13に記憶されているジョブ管理テーブル131を読出し、メインメモリ12の揮発性メモリ領域に展開する。そしてプロセッサ11は、予め設定された期間、例えば直前60日間のジョブのログデータを解析して、待機時間別のジョブ数と累積比率とを算出し、揮発性メモリ領域に展開されたジョブ管理テーブル131に格納する。同様にプロセッサ11は、補助記憶デバイス13に記憶されている比較テーブル132を読出し、メインメモリ12の揮発性メモリ領域に展開する。そしてプロセッサ11は、複合機2から取得した節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12の各データを、揮発性メモリ領域に展開された比較テーブル132の現行の節電移行時間及びスリープ移行時間の各エリアにそれぞれ格納する。
ここに、プロセッサ11は、Act2の処理を実行することにより、ジョブ実行装置(複合機2)で実行されたジョブの回数を直前のジョブが終了してからの待機時間毎に集計した値(ジョブ数)から、その待機時間までに実行されたジョブの度合い(累積比率)を演算する演算手段を実現する。
ジョブ管理テーブル131及び比較テーブル132を作成し終えると、プロセッサ11は、Act3として表示デバイス16に設定支援画面SC1を表示させる。
図5は、設定支援画面SC1の一例である。図示するように設定支援画面SC1には、画像41、画像42、画像43、画像44及び45と表示される。
画像41は、ジョブ管理テーブル131に記憶されている待機時間別のジョブ数及び累積比率をリスト化したものを表示する。また画像41は、現行の節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12に基づくレディモード期間、節電モード期間及びスリープモード期間をそれぞれ示す図形411,412,413を含む。図形411,412,413には、モードを示すテキストも付加される。因みに、図5の設定支援画面SC1は、現行の節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12がいずれも20分の場合を示している。
画像42は、比較テーブル132に記憶されている現行の節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12を表示するとともに、変更後の節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22をそれぞれ入力するためのボックスB1,B2を表示する。さらに、節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22を変更することで推定される削減電力量ΔWを表示するボックスB3も画像42に含まれる。
画像43は、種々のメッセージを表示するための領域を示す。メッセージは、主として、節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22を変更した場合の利便性の良し悪しをユーザに伝える内容のものである。
画像44は、変更決定ボタンの領域を示す。画像44の領域内に画面SC1上のカーソルを当てて実行操作することにより、プロセッサ11は、変更決定ボタンが入力されたと認識する。なお、実行操作は、例えばマウスの左クリック操作でもよいし、キーボードのエンターキー操作であってもよい。
画像45は、複合機2がレディモードのとき、節電モードのとき、及びスリーブモードのときの目安となる消費電力量w1、w2、w3を示す。このモード別の消費電力量w1、w2、w3は、補助記憶デバイス13に予め設定されていてもよいし、複合機2からジョブのログデータ等とともに取得してもよい。
さて、設定支援画面SC1を確認したユーザは、複合機2の節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22を変更した場合のシミュレーションを行う。すなわちユーザは、ボックスB1,B2に所望の節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22を入力する。例えばユーザは、ボックスB1に変更後の節電移行時間T21として6(分)を入力し、ボックスB2に変更後のスリープ移行時間T22として2(分)を入力する。
設定支援画面SC1を表示させたプロセッサ11は、Act4としてボックスB1,B2に数値が入力されるのを待機する。そして、例えば入力デバイス15のテンキー操作によりボックスB1,B2にそれぞれ数値が入力されると、プロセッサ11は、ボックスB1に入力された数値を節電移行時間T21として認識する。同様にプロセッサ11は、ボックスB2に入力された数値をスリープ移行時間T2として認識する。そしてプロセッサ11は、この節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22を比較テーブル132に格納する。
ここにプロセッサ11は、入力デバイス15及び表示デバイス16と協働して、Act4の処理を実行することにより、ジョブ実行装置(複合機2)に設定される省電力モードへの移行時間の入力を受け付ける入力受付手段を実現する。
節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22が入力されると(Act4にてYES)、プロセッサ11は、Act5として現行の消費電力量W1と変更後の消費電力量W2とをそれぞれ算出して、比較テーブル132に格納する。
現行の消費電力量W1は、以下の手順によって算出される。すなわちプロセッサ11は、先ず、ジョブ管理テーブル131の待機時間毎に、レディモード時間t1と節電モード時間t2とスリーブモード時間t3とを算出する。例えば現行の節電移行時間T11が20分、スリープ移行時間T12が20分であるとすると、待機時間0分から20分までは、レディモード時間t1が20分、節電モード時間t2が0分、スリーブモード時間t3が0分となる。待機時間21分から40分までは、レディモード時間t1が20分、節電モード時間t2が「待機時間−20分」、スリーブモード時間t3が0分となる。待機時間40分以上は、レディモード時間t1が20分、節電モード時間t2が20分、スリーブモード時間t3が「待機時間−40分」となる。
次に、プロセッサ11は、レディモード、節電モード及びスリープモードのそれぞれの目安となる消費電力量w1、w2、w3を得る。前述したようにモード別の消費電力量w1、w2、w3は、補助記憶デバイス13に予め設定されている。あるいは消費電力量w1、w2、w3は、複合機2からジョブのログデータ等とともに取得されている。消費電力量w1、w2、w3を得たならば、プロセッサ11は、次の(3)式により、待機時間毎に1ジョブの消費電力量w0を算出する。
w0=(t1*w1+t2*w2+t3*w3)/60 …(3)
こうして待機時間毎に1ジョブの消費電力量w0を算出したならば、プロセッサ11は、待機時間毎の消費電力量w0にその待機時間におけるジョブ数を乗算し、さらにその総和を求めることによって、消費電力量W1を算出する。
プロセッサ11は、消費電力量W2も同様の手順で算出する。ただし、待機時間毎のレディモード時間t1、節電モード時間t2及びスリーブモード時間t3を算出する際には、プロセッサ11は、変更後の節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22を使用する。
消費電力量W1及び消費電力量W2を算出したならば、プロセッサ11は、Act6として、前述した(2)式により削減電力量ΔWを算出し、比較テーブル132に格納する。しかる後プロセッサ11は、Act7として変更後の節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22を基に、変更後のレディモード期間、節電モード期間及びスリープモード期間をそれぞれ示す図形411,412,413を再構成する。またプロセッサ11は、Act8として節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22を変更した場合の利便性の良し悪しをユーザに伝える内容のメッセージを作成する。
メッセージの内容は、レディモードから節電モードに切り替わる直前の待機時間の累積比率によって決まる。例えば累積比率が80%以上であれば、「XX%のジョブがレディ状態から実行されるため、利便性を損ねません」というような内容のメッセージが作成される。なお、XX%は、累積比率の値である。これに対し、例えば累積比率が80%未満であれば、「YY%のジョブが省電力モードから実行されるため、利便性が損なわれます」というような内容のメッセージが表示される。なお、YY%は、100%から累積比率の値を減じた値である。
モード期間をそれぞれ示す図形411,412,413の再構成及びメッセージの作成が終わると、プロセッサ11は、Act9として設定支援画面SC1を更新する。
図6は、更新後の設定支援画面SC1の一例を示す。この例は、ユーザが節電移行時間を6分に、スリープ移行時間を2分にそれぞれ変更するシミュレーションを行った場合である。設定支援画面SC1のボックスB1には「6分」が、ボックスB2には「2分」がそれぞれ表示されている。また、ボックスB3には、削減電力量ΔWとして「5,559Wh」が表示されている。さらにレディモード期間、節電モード期間及びスリープモード期間をそれぞれ示す図形411,412,413が再構成されているとともに、画像43には、「88%のジョブがレディ状態から実行されるため、利便性を損ねません」という内容のメッセージが表示される。したがって、レディモード期間、節電モード期間及びスリープモード期間をそれぞれ示す図形411,412,413や、画像43内のメッセージを確認したユーザは、節電移行時間及びスリープ移行時間を変更しても利便性が損なわれないことを容易に知ることができる。
ここにプロセッサ11は、Act6の処理を実行することにより、入力受付手段で入力を受け付けた移行時間をジョブ実行装置(複合機2)に設定した場合の削減電力量を算出する削減電力量算出手段を実現する。またプロセッサ11は、表示デバイス16と協働してAct7乃至Act9の処理を実行することにより、入力受付手段で入力を受け付けた移行時間までにジョブ実行装置(複合機2)で実行されるジョブの度合いに関する情報を演算手段による演算結果を基に出力する出力手段を実現する。そしてこの出力手段は、削減電力量算出手段により算出された削減電力量をさらに出力する。
設定支援画面SC1を更新した後、プロセッサ11は、Act10としてボックスB1,B2に数値が再入力されたか否かを確認する。再入力されていない場合(Act10にてNO)、プロセッサ11は、Act11として設定支援画面SC1の変更決定ボタンが入力されたか否かを確認する。入力されていない場合(Act11にてNO)、プロセッサ11は、再びAct10としてボックスB1,B2に数値が再入力されたか否かを確認する。ここにプロセッサ11は、Act10及びAct11の処理により、ボックスB1,B2に数値が再入力されるか、変更決定ボタンが入力されるのを待ち受ける。
そしてボックスB1,B2の少なくとも一方に数値が再入力されたことを確認すると(Act10にてYES)、プロセッサ11は、Act5に戻り、以後、Act5以降の処理を前述したのと同様に実行する。したがってユーザは、ボックスB1,B2の少なくとも一方に新たな時間を入力するだけで、別パターンのシミュレーションを行うことができる。
Act10及びAct11の待ち受け状態において、変更決定ボタンが入力されたことを確認すると(Act11にてYES)、プロセッサ11は、Act12として変更後の節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22を、支援対象の複合機2に通知するように通信インターフェース14を制御する。この制御により、通信インターフェース14は、比較テーブル132に格納された節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22のデータを、LAN3を介して支援対象の複合機2に送信する。このデータを受信した複合機2のプロセッサ21は、節電移行時間メモリ232及びスリープ移行時間メモリ233の節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12を、節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22に変更する。
ここにプロセッサ11は、通信インターフェース14と協働してAct12の処理を実行することにより、入力受付手段で入力を受け付けた移行時間をジョブ実行装置(複合機)に設定する設定手段を実現する。
変更後の節電移行時間T21及びスリープ移行時間T22を通知した後、プロセッサ11は、Act13として設定支援画面SC1を消去する。以上で、プロセッサ11は、設定支援プログラムに従った情報処理を終了する。
このように本実施形態の設定支援装置1によれば、そのユーザは、複合機2の利便性を考慮して、節電移行時間及びスリープ移行時間を変更した場合のシミュレーションを容易に行うことができる。しかも利便性だけでなく、節電移行時間及びスリープ移行時間を変更した場合の消費電力削減量も確認できるので、シミュレーションによって適切な節電移行時間及びスリープ移行時間を見出すことができる。その上ユーザは、シミュレーションによって見出された適切な節電移行時間及びスリープ移行時間を、設定支援画面SC1の変更決定ボタンを入力操作するだけで簡単に複合機2に設定することができる。
なお設定支援画面SC1は、図5に示すものに限定されるものではない。図7は設定支援画面SC1の他の例(設定支援画面SC2)を示す模式図である。図示するように設定支援画面SC2には、画像51、画像52、画像53、画像54及び画像55が表示される。そのうち、画像52,画像53,画像54,画像55は、レイアウト以外は設定支援画面SC1の画像42,画像43,画像44,画像45と同じである。
画像51は、レディモード、節電モード及びスリープモードの各モードのときに投入されるジョブの割合をグラフ化したものである。また画像51は、レディモード期間、節電モード期間及びスリープモード期間をそれぞれ示す図形511,512,513を含む。図形511,512,513には、モードを示すテキストも付加される。このような画像51を設定支援画面SC2に含ませても、ユーザは、複合機2の利便性を考慮して、節電移行時間及びスリープ移行時間を変更した場合のシミュレーションを容易に行うことができる。
なお、画像51は、図7に示すような棒グラフの画像に限定されるものではなく、例えば円グラフの画像であってもよい。
[第2の実施形態]
次に、設定支援装置1の第2の実施形態について、図8乃至図10を用いて説明する。第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、設定支援装置1のプロセッサ11が設定支援プログラムに従って実行する情報処理手順の一部と、設定支援画面の構成である。したがって、共通する部分には同一の符号を付すとともに、図1乃至図3については第2の実施形態でもそのまま使用し、その説明は省略する。
図8は、設定支援プログラムに従ってプロセッサ11が実行する設定支援処理の手順を示す流れ図である。なお、図8に示すとともに以下に説明する処理の内容は一例である。同様な結果を得ることが可能であるならば、その処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。
始めに、複合機2の節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12を設定し直すためのシミュレーションを行うユーザは、設定支援装置1の入力デバイス15を操作して、設定支援プログラムを起動する。またユーザは、入力デバイス15を操作して、LAN3に接続されている機器群の中から設定支援対象の複合機2を選択する。以上の操作が行われることにより、プロセッサ11は、図8の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。
先ずプロセッサ11は、Act21乃至Act23として、第1の実施形態のAct1乃至Act3と同様の処理を実行する。すなわちプロセッサ11は、複合機2からジョブデータベース231に蓄積されているジョブのログデータと、節電移行時間メモリ232及びスリープ移行時間メモリ233に設定されている節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12とを取得する。そしてプロセッサ11は、複合機2から取得したデータに基づいて、メインメモリ12にジョブ管理テーブル131と比較テーブル132とを形成する。またプロセッサ11は、表示デバイス16に設定支援画面SC3を表示する。
ここにプロセッサ11は、Act22の処理を実行することにより、ジョブ実行装置(複合機2)で実行されたジョブの回数を直前のジョブが終了してからの待機時間毎に集計した値からその待機時間までに実行されたジョブの度合いを演算する演算手段を実現する。
図10は、設定支援画面SC3の一例である。図示するように設定支援画面SC3には、画像61、画像62、画像63、画像64、画像65及び画像66が表示される。そのうち画像65及び画像66は、第1の実施形態における設定支援画面SC1,SC2の画像44及び画像45又は画像54及び画像55と同じである。
画像61は、比較テーブル132の現行の節電移行時間及びスリープ移行時間の各エリアにそれぞれ格納された複合機2の節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12を表示する。
画像62は、目標となる削減電力量Wmを入力するためのボックスB11を表示する。削減電力量Wmは、現行の節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12を基に算出される消費電力量W1に対する削減電力量の目標値である。例えば消費電力量W1を5000Wh削減したい場合、ユーザはボックスB11に「5000」と入力する。
画像63は、レディモード動作比率K1(%)及び節電モード動作比率K2(%)を入力するためのボックスB12、B13を表示する。レディモード動作比率K1(%)とは、レディモードの状態で実行できるジョブの割合を示す目標値である。節電モード動作比率K2(%)とは、節電モードの状態で実行できるジョブの割合を示す目標値である。節電モード動作比率K2(%)はレディモード動作比率K1(%)よりも大きい値となる。
例えば全ジョブの80%はレディモードの状態で実行できるようにし、95%は節電モードの状態で実行できるようにしたい場合、ユーザは、ボックスB12に「80」を入力し、ボックスB13に「95」を入力する。因みに、ボックスB12、B13にそれぞれ「80」、「95」を入力した場合、全ジョブの80%はレディモードの状態で実行されるので利便性は高い。また、ウォームアップ時間が長くなる節電モードまたはスリープモードの状態で実行されるジョブの割合は20%であり、そのうち最もウォームアップ時間が長くなるスリープモードの状態で実行されるジョブの割合は5%なので、利便性は損なわれない。なお、利便性が高いと評価されるレディモード動作比率が「80」に限定されないのは言うまでもない。同様に、利便性が損なわれないと評価される節電モード動作比率が「95」に限定されないのは言うまでもない。この値はあくまでも任意であり、ユーザの評価によって適宜代わるものである。
画像64は節電移行推奨時間N1(分)及びスリープ推奨時間N2(分)を表示するためのボックスB14,B15を示す。節電移行推奨時間N1(分)及びスリープ推奨時間N2(分)は、ボックスB11,B12,B13にそれぞれ入力された値を基に算出され、画像64のボックスB14,B15に表示される。
さて、設定支援画面SC3を確認したユーザは、目標削減電力量Wm、レディモード動作比率K1及び節電モード動作比率K2についてシミュレーションを行う。すなわちユーザは、ボックスB11に所望の目標削減電力量Wmを入力する。またユーザは、ボックスB12,B13に所望のレディモード動作比率K1及び節電モード動作比率K2を入力する。
設定支援画面SC3を表示させたプロセッサ11は、Act24としてボックスB11,B12,B13にそれぞれ数値が入力されるのを待機する。そして、例えば入力デバイス15のテンキー操作によりボックスB11に数値が入力されると、プロセッサ11は、ボックスB11に入力された数値を目標削減電力量Wmとして認識する。同様に、ボックスB12に数値が入力されると、プロセッサ11は、ボックスB12に入力された数値をレディモード動作比率K1として認識する。ボックスB13に数値が入力されると、プロセッサ11は、ボックスB13に入力された数値を節電モード動作比率K2として認識する。
ここに、プロセッサ11は、入力デバイス15と協働してAct24の処理を実行することにより、ジョブ実行装置(複合機2)において省電力モードへと移行する前の通常モードで実行されるジョブの度合い(レディモード動作比率)の入力を受け付ける入力受付手段を実現する。そしてこの入力受付手段は、ジョブ実行装置(複合機2)において省電力モードへと移行することで削減される消費電力量の目標値も受け付ける。
ボックスB11,B12,B13にそれぞれ数値が入力されたことを確認すると(Act24にてYES)、プロセッサ11は、Act25としてカウンタnを“0”にリセットする。カウンタnは、例えばメインメモリ12にカウンタメモリとして形成されている。
カウンタnをリセットすると、プロセッサ11は、Act26としてジョブ管理テーブル131を検索する。そしてプロセッサ11は、Act27として待機時間がn分(nはカウンタnの値)のジョブ数及び累積時間のデータが存在するか否かを確認する。n分のデータが存在する場合(Act27にてYES)、プロセッサ11は、Act28としてそのn分が現行の節電移行時間T11よりも短いか否かを判断する。n分が現行の節電移行時間T11よりも短い場合(Act28にてYES)、プロセッサ11は、Act29としてジョブ管理テーブル131から待機時間がn分の累積比率Kを取得する。そしてプロセッサ11は、Act30としてその累積比率Kがレディモード動作比率K1以上であるか否かを確認する。
累積比率Kがレディモード動作比率K1未満の場合(Act30にてNO)、プロセッサ11は、Act31の処理に進む。また、Act27においてn分のデータが存在しない場合においても(Act27にてNO)、プロセッサ11は、Act31の処理に進む。Act31では、プロセッサ11は、カウンタnを“1”だけカウントアップする。そしてプロセッサ11は、Act26に戻り、前述したのと同様の処理を繰り返す。
Act30において、累積比率Kがレディモード動作比率K1以上になると(Act30にてYES)、プロセッサ11は、Act32として、第1の実施形態のAct5の処理で説明した手順により、現行の消費電力量W1を算出する。またプロセッサ11は、Act33としてレディモード時間をn分としたときの消費電力量W2を算出する。すなわちプロセッサ11は、n分までの待機時間tx毎に、次の(4)式により、1ジョブの消費電力量w0を算出する。なお(4)式において、w1は、レディモードのときの消費電力量である。
w0=(tx*w1)/60 …(4)
こうしてn分までの待機時間tx毎に1ジョブの消費電力量w0を算出したならば、プロセッサ11は、待機時間tx毎の消費電力量w0にその待機時間txのジョブ数を乗算し、さらにその総和を求めることによって、レディモード時間をn分としたときの消費電力量W2を算出する。
消費電力量W1及び消費電力量W2を算出したならば、プロセッサ11は、Act34として、消費電力量W2から消費電力量W1を減算して削減電力量ΔWを算出し、比較テーブル132に格納する。次いでプロセッサ11は、図9のAct35として削減電力量ΔWが目標削減電力量Wmを超えるか否かを確認する。削減電力量ΔWが目標削減電力量Wmを超える場合(Act35にてYES)、プロセッサ11は、Act36としてカウンタnの値を節電移行推奨時間N1としてメインメモリ12に格納する。例えばプロセッサ11は、比較テーブル132の変更後の節電移行時間エリアに節電移行推奨時間N1を格納する。
ここにプロセッサ11は、Act25乃至Act36の処理により、入力受付手段で入力を受け付けた度合い以上のジョブがジョブ実行装置(複合機2)で実行されるまでの待機時間の最短時間を演算手段による演算結果から取得する時間取得手段を実現する。
次いでプロセッサ11は、Act37としてカウンタnを“1”だけカウントアップする。そしてプロセッサ11は、Act38としてジョブ管理テーブル131を検索する。そしてプロセッサ11は、Act39として待機時間がn分のジョブ数及び累積時間のデータが存在するか否かを確認する。n分のデータが存在する場合(Act39にてYES)、プロセッサ11は、Act40としてそのn分が現行のスリープ移行時間T12よりも短いか否かを判断する。n分が現行のスリープ移行時間T12よりも短い場合(Act40にてYES)、プロセッサ11は、ジョブ管理テーブル131から待機時間がn分の累積比率Kを取得する。そしてプロセッサ11は、Act42としてその累積比率Kが節電モード動作比率K2以上であるか否かを確認する。
累積比率Kが節電モード動作比率K2未満の場合(Act42にてNO)、プロセッサ11は、Act37に戻る。なお、Act39においてn分のデータが存在しない場合も(Act39にてNO)、プロセッサ11は、Act37に戻る。そしてプロセッサ11は、前述したのと同様の処理を繰り返す。
Act42において、累積比率Kが節電モード動作比率K2以上になると(Act42にてYES)、プロセッサ11は、Act43としてカウンタnの値をスリープ移行推奨時間N2としてメインメモリ12に格納する。例えばプロセッサ11は、比較テーブル132の変更後のスリープ移行時間エリアにスリープ移行推奨時間N2を格納する。
一方、Act40において、n分が現行のスリープ移行時間T12以上の場合(Act40にてNO)、プロセッサ11は、Act44としてスリープ移行時間T12をスリープ移行推奨時間N2としてメインメモリ12に格納する。例えばプロセッサ11は、比較テーブル132の変更後のスリープ移行時間エリアにスリープ移行推奨時間N2を格納する。
Act43又はAct44の処理を終えると、プロセッサ11は、Act45としてメインメモリ(例えば比較テーブル132)に格納した節電移行推奨時間N1及びスリープ移行推奨時間N2を、設定支援画面SC3の画像64に形成されたボックスB14,B15に表示させる。
ここにプロセッサ11は、表示デバイス16と協働してAct45の処理を実行することにより、時間取得手段により取得された最短時間を出力する出力手段を実現する。
プロセッサ11は、Act46としてボックスB11,B12,B13の少なくとも1つにおいて数値が再入力されたか否かを確認する。再入力されていない場合(Act46にてNO)、プロセッサ11は、Act47として設定支援画面SC3の変更決定ボタンが入力されたか否かを確認する。入力されてない場合(Act47にてNO)、プロセッサ11は、再びAct46としてボックスB11,B12,B13の少なくとも1つにおいて数値が再入力されたか否かを確認する。ここにプロセッサ11は、Act46及びAct47の処理により、ボックスB11,B12,B13に数値が再入力されるか、変更決定ボタンが入力されるのを待ち受ける。
そしてボックスB11,B12,B13の少なくとも1つに数値が再入力されたことを確認すると(Act46にてYES)、プロセッサ11は、Act25に戻り、以後、Act25以降の処理を前述したのと同様に実行する。したがってユーザは、ボックスB11,B12,B13の少なくとも1つに新たな値を入力するだけで、別パターンのシミュレーションを行うことができる。
Act46及びAct47の待ち受け状態において、変更決定ボタンが入力されたことを確認すると(Act47にてYES)、プロセッサ11は、Act48として節電移行推奨時間N11及びスリープ移行推奨時間N2を、支援対象の複合機2に通知するように通信インターフェース14を制御する。この制御により、通信インターフェース14は、メインメモリ12(例えば比較テーブル132)に記憶された節電移行推奨時間N11及びスリープ移行推奨時間N2のデータを、LAN3を介して支援対象の複合機2に送信する。このデータを受信した複合機2のプロセッサ21は、節電移行時間メモリ232及びスリープ移行時間メモリ233の節電移行時間T11及びスリープ移行時間T12を、節電移行推奨時間N11及びスリープ移行推奨時間N2に変更する。
ここにプロセッサ11は、通信インターフェース14と協働してAct48の処理を実行することにより、時間取得手段により取得された最短時間を省電力モードへの移行時間としてジョブ実行装置(複合機2)に設定する設定手段を実現する。
節電移行推奨時間N11及びスリープ移行推奨時間N2を通知した後、プロセッサ11は、Act49として設定支援画面SC3を消去する。以上で、プロセッサ11は、設定支援プログラムに従った情報処理を終了する。
なお、Act28において、n分が現行の節電移行時間T11以上となった場合、シミュレーションの値では現状よりも節電効果が得られない。また、Act35において、削減電力量ΔWが目標削減電力量Wmを超えない場合は、シミュレーションの値では希望する節電効果が得られない。そこで、n分が現行の節電移行時間T11以上となった場合(Act28にてNO)、又は削減電力量ΔWが目標削減電力量Wmを超えない場合には(Act35にてNO)、プロセッサ11は、Act50として推奨時間無しを報知する。例えばプロセッサ11は、設定支援画面SC3に、「節電移行推奨時間及びスリープ移行推奨時間を算出できませんでした」という趣旨のメッセージを表示して、ユーザに報知する。以上で、プロセッサ11は、設定支援プログラムに従った情報処理を終了する。
このように本実施形態の設定支援装置1によれば、そのユーザは、複合機2の利便性が高いレディモード動作比率K1及び節電モード動作比率K2が得られる節電移行時間及びスリープ移行時間の推奨値N1,N2を容易に知ることができる。しかもその推奨値N1,N2は、目標とする削減電力量を実現できるものである。したがって、推奨値N1,N2をそのまま節電移行時間及びスリープ移行時間として複合機2に設定することによって、複合機2の利便性を損ねることなく省電力効果を高めることができる。
また、本実施形態の設定支援装置1によれば、設定支援画面SC3の変更決定ボタンを入力操作するだけで、その画面SC3に表示されている推奨値N1,N2を節電移行時間及びスリープ移行時間として複合機2に設定することができる。したがって、適切な節電移行時間及びスリープ移行時間を複合機2に対して簡単に設定することができる。
なお、前記実施形態では、Act32乃至Act35の処理を実行することで、削減電力量が目標値を上回るか調べたが、必ずしもこのAct32乃至Act35の処理を実行しなくてもよい。つまり、Act30において累積比率Kがレディモード動作比率K1以上のとき、Act36に進んで、カウンタnの値を節電移行推奨時間N1としてメインメモリ12に格納してもよい。
また前記実施形態では、使用者が設定支援画面SC1を操作することによってシミュレーションを実行する。他の実施形態としては、予め設定された値(Wh, K1, K2)に基づきプロセッサ11が定期的に自動でシミュレーションを行う。そして、推奨される省電力モードへの移行時間が出力されならば、プロセッサ11は使用者にメール等で通知して、推奨される省電力モードへの移行時間に設定することを促すものであってもよい。
以下、実施形態の変形例について説明する。
前記実施形態では、省電力モードを節電モードとスリープモードの2段階とする複合機2の設定支援装置1を例示した。省電力モードが1段階または3段階以上の複合機、あるいはプリンタ、スキャナ等のジョブ実行装置に対しても、例えばスリープ移行時間を“0”とすることで本実施形態の設定支援装置1は適用することができる。
前記実施形態では、LAN3に接続される1台の複合機2に対する設定支援装置1を例示した。LANに接続される2台以上の複合機2からジョブのログデータを取得することで、2台以上の複合機2に共通の節電移行時間及びスリープ移行時間を設定するのを支援する設定支援装置1であってもよい。
前記実施形態では、ジョブデータベース231に蓄積されたジョブのログデータのうち予め設定された期間のログデータを解析して、待機時間別のジョブ数を算出した。この点に関しては、予め設定された期間のログデータのうち所定の曜日または所定の時間帯のログデータを解析して、曜日別または時間帯別の待機時間別ジョブ数を算出し、その待機時間までに実行されたジョブの度合いを演算してもよい。ジョブの度合いは累積比率に限定されるものではない。
前記実施形態では、出力手段を表示デバイスへの表示出力手段を例示した。出力手段は、表示出力手段に限定されるものではない。例えば、印刷出力または音声出力によって、ジョブの度合いに関する情報又は最短時間に係る情報を出力してもよい。
前記実施形態では、設定支援装置1を支援対象のジョブ実行装置の外部に設けた場合を例示した。設定支援装置1はジョブ実行装置に内部に組み入れて、そのジョブ実行装置専用の設定支援装置1としてもよい。
なお、設定支援装置1の譲渡は一般に、設定支援プログラム等のプログラムが補助記憶デバイス13またはメインメモリ12に記憶された状態にて行われる。しかしこれに限らず、プログラムがROMに記憶されていない状態で、あるいは別の制御プログラムがROM又は補助記憶ユニットに記憶された状態で譲渡されてもよい。そしてこの場合は、設定支援装置1が備える書き込み可能な記憶デバイスに、この設定支援装置1とは個別に譲渡された設定支援プログラム等がユーザなどの操作に応じて書き込まれるか、上記の別の制御プログラムを書き替えてもよい。設定支援プログラム等の譲渡は、リムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。記録媒体は、CD−ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。また、プログラムのインストールやダウンロードにより得る機能は、装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…設定支援装置、2…複合機、3…LAN、11…プロセッサ、12…メインメモリ、13…補助記憶デバイス、14…通信インターフェース、15…入力デバイス、16…表示デバイス、131…ジョブ管理テーブル、132…比較テーブル。

Claims (6)

  1. ジョブ実行装置で実行されたジョブの回数を直前のジョブが終了してからの待機時間毎に集計した値からその待機時間までに実行されたジョブの度合いを演算する演算手段と、
    前記ジョブ実行装置に設定される省電力モードへの移行時間の入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記入力受付手段で入力を受け付けた前記移行時間までに前記ジョブ実行装置で実行されるジョブの度合いに関する情報を前記演算手段による演算結果を基に出力する出力手段と、
    を具備する設定支援装置。
  2. 前記入力受付手段で入力を受け付けた前記移行時間を前記ジョブ実行装置に設定する設定手段、
    をさらに具備する請求項1記載の設定支援装置。
  3. 前記入力受付手段で入力を受け付けた前記移行時間を前記ジョブ実行装置に設定した場合の削減電力量を算出する削減電力量算出手段、
    をさらに具備し、
    前記出力手段は、前記削減電力量算出手段により算出された前記削減電力量をさらに出力する請求項2記載の設定支援装置。
  4. ジョブ実行装置で実行されたジョブの回数を直前のジョブが終了してからの待機時間毎に集計した値からその待機時間までに実行されたジョブの度合いを演算する演算手段と、
    前記ジョブ実行装置において省電力モードへと移行する前の通常モードで実行されるジョブの度合いの入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記入力受付手段で入力を受け付けた度合い以上のジョブが前記ジョブ実行装置で実行されるまでの前記待機時間の最短時間を前記演算手段による演算結果から取得する時間取得手段と、
    前記時間取得手段により取得された最短時間を出力する出力手段と、
    を具備する設定支援装置。
  5. 前記時間取得手段により取得された最短時間を省電力モードへの移行時間として前記ジョブ実行装置に設定する設定手段、
    をさらに具備する請求項4記載の設定支援装置。
  6. コンピュータを、
    ジョブ実行装置で実行されたジョブの回数を直前のジョブが終了してからの待機時間毎に集計した値からその待機時間までに実行されたジョブの度合いを演算する演算手段、
    前記ジョブ実行装置に設定される省電力モードへの移行時間の入力を受け付ける入力受付手段、及び、
    前記入力受付手段で入力を受け付けた前記移行時間までに前記ジョブ実行装置で実行されるジョブの度合いに関する情報を前記演算手段による演算結果を基に出力する出力手段、
    として機能させるための設定支援プログラム。
JP2017026702A 2017-02-16 2017-02-16 設定支援装置及び設定支援プログラム Active JP6808530B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026702A JP6808530B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 設定支援装置及び設定支援プログラム
US15/669,492 US10104259B2 (en) 2017-02-16 2017-08-04 Setting support apparatus and setting support method
EP18155307.4A EP3364268A1 (en) 2017-02-16 2018-02-06 Setting support apparatus and setting support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026702A JP6808530B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 設定支援装置及び設定支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132973A true JP2018132973A (ja) 2018-08-23
JP6808530B2 JP6808530B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61167976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026702A Active JP6808530B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 設定支援装置及び設定支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10104259B2 (ja)
EP (1) EP3364268A1 (ja)
JP (1) JP6808530B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062405A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 省電力制御方法、省電力制御装置、プログラム及び記録媒体
JP2006272596A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および電源制御プログラム
JP2014502929A (ja) * 2010-12-16 2014-02-06 ゼロックス コーポレイション タイムアウト値を算出する方法及びコンピュータ実装システム
JP2016007716A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 シャープ株式会社 画像形成装置及び省電力制御方法
JP2017034366A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び省電力システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070223028A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Boyes J W Jr Adjustment of sleep timeouts in printers
US8230248B2 (en) 2009-07-09 2012-07-24 Xerox Corporation Printer time-out
CN102857663B (zh) 2011-06-27 2015-08-26 株式会社东芝 图像处理系统、信息提供装置、信息提供方法
JP2014149624A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Canon Inc 管理サーバ、管理サーバの制御方法、及びプログラム
US9185241B2 (en) 2013-03-11 2015-11-10 Xerox Corporation Power consumption simulator for multi-function devices
JP2015097080A (ja) * 2013-10-08 2015-05-21 株式会社東芝 画像形成装置の管理装置及び管理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062405A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 省電力制御方法、省電力制御装置、プログラム及び記録媒体
JP2006272596A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および電源制御プログラム
JP2014502929A (ja) * 2010-12-16 2014-02-06 ゼロックス コーポレイション タイムアウト値を算出する方法及びコンピュータ実装システム
JP2016007716A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 シャープ株式会社 画像形成装置及び省電力制御方法
JP2017034366A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び省電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10104259B2 (en) 2018-10-16
EP3364268A1 (en) 2018-08-22
JP6808530B2 (ja) 2021-01-06
US20180234571A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814604B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US9075373B2 (en) Data processing device, image forming device and program for instructing printing with designation of copy count
US8976390B2 (en) Image processing apparatus having storage unit that stores setting values, and control method and storage medium therefor
JP2011024127A (ja) 画像処理装置
JP4259507B2 (ja) 文書処理装置、同装置における表示方法及び表示プログラム
JP4749782B2 (ja) 文書処理装置、ワークフローシステム、文書処理方法及びプログラム
JP2011055248A (ja) ソフトウエアの更新・追加管理装置、ソフトウエアの更新・追加管理プログラム及び複合機
JP4838692B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6808530B2 (ja) 設定支援装置及び設定支援プログラム
JP2013058025A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび制御方法
US20080225032A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, computer-readable recording medium storing image forming program, and computer-readable recording medium storing operation control program
JP6641952B2 (ja) 印刷システム
JP2015097080A (ja) 画像形成装置の管理装置及び管理プログラム
JP6446965B2 (ja) 画像形成装置
US10027836B2 (en) Display apparatus for displaying shift state of power saving mode, display method and storage medium
JP6729280B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
US9374481B2 (en) Image processing apparatus
JP6700742B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2006191421A (ja) 文書処理装置
JP2007249704A (ja) 操作入力装置
JP2015064686A (ja) 電子機器
JP2014210384A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5696880B2 (ja) 画像処理装置
JP2019031020A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013251846A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150