JP2018131546A - 吸水剤の製造方法 - Google Patents
吸水剤の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018131546A JP2018131546A JP2017026446A JP2017026446A JP2018131546A JP 2018131546 A JP2018131546 A JP 2018131546A JP 2017026446 A JP2017026446 A JP 2017026446A JP 2017026446 A JP2017026446 A JP 2017026446A JP 2018131546 A JP2018131546 A JP 2018131546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- group
- carbon atoms
- weight
- absorbent resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CN(C(*)=CC(*)=C1)C1=C Chemical compound CN(C(*)=CC(*)=C1)C1=C 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
(1−1)吸水剤
本明細書において、「吸水剤」とは、吸水性樹脂を主成分(好ましくは全体の60重量%以上、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上)とする水性液のゲル化剤であり、その他に、任意成分として水、無機微粒子、カチオン性高分子化合物、水溶性多価金属カチオン含有化合物、界面活性剤、着色防止剤、耐尿性向上剤、消臭剤、香料、抗菌剤、発泡剤、顔料、染料、肥料、酸化剤及び還元剤等を、それぞれ0重量%以上10重量%以下、好ましくは0.001重量%以上5重量%以下含有してもよい。
粉体流動性指数=安息角指数+スパチュラ角指数+圧縮度指数+(均一度指数または凝集度指数)・・・(式A)。
本明細書における吸水性樹脂とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味する。尚、「水膨潤性」とは、ERT441.2−02で規定するCRC(無加圧下吸収倍率)が5g/g以上であることをいい、また、「水不溶性」とは、ERT470.2−02で規定するExtr(水可溶分)が0重量%以上50重量%以下であることをいう。
「EDANA」は、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Associations)の略称であり、「ERT」は、欧州標準(ほぼ世界標準)の吸水性樹脂の測定法(EDANA Recommended Test Methods)の略称である。本発明では、特に断りのない限り、ERT原本(2002年改定/公知文献)に準拠して、吸水性樹脂の物性を測定する。
「CRC」は、Centrifuge Retention Capacity(遠心分離保持容量)の略称であり、吸水性樹脂の無加圧下吸水倍率(「吸水倍率」と称する場合もある)を意味する。
「AAP」は、Absorption Against Pressureの略称であり、吸水性樹脂の加圧下吸水倍率を意味する。
「PSD」は、Particle Size Distributionの略称であり、篩分級により測定される、吸水性樹脂の粒度分布を意味する。
本明細書において分級効率が良い(換言すれば、篩に対する透過率が良い)とは、目開き850μm、直径200mmのJIS標準篩で5秒間分級した場合、篩を通過する試験対象物が多く、篩を通過できない試験対象物が少ないことをいう。より具体的に、目開き850μm、直径200mmのJIS標準篩で5秒間分級する場合、まず、100gの試験対象物を篩にかけ、篩を通過した試験対象物の重量X[g]を測定し、「透過率(重量%)=X(g)÷100(g)×100」に基づいて、透過率を算出できる。透過率(重量%)の値が大きいほど、分級効率が良い(換言すれば、篩に対する透過率が良い)といえる。
以下に、本実施の形態の吸水剤の製造方法について説明する。当該製造方法は、上述したように、吸水性樹脂の粉体流動性を損なうことなく、吸水性樹脂を効率よく分級させ、当該1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体の持つ機能を十分に発揮させ得る吸水剤の製造方法を提供することができるという効果を奏する。当該製造方法は、更に、吸水剤を製造する過程で生じる塵の量を少なくすることができるという効果、および/または、吸水剤の耐ダメージ性能を向上させることができるという効果、も奏し得る。
本工程は、1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体を溶解又は分散させた添加液を吸水性樹脂に添加する工程である。
添加液は、1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体を溶解又は分散させた液であり、表面架橋工程後の吸水性樹脂に添加するための液である。
添加液の溶媒又は分散媒としては、多価アルコール(より具体的に、水を含まない多価アルコール)、または、水と多価アルコールとの混合物を用いることができる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール(1,2−エタンジオール)、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオール、ポリプロピレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、1,2−ブチレングリコール(1,2−ブタンジオール)、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール及びグリセリン(1,2,3−プロパントリオール)、および、これらから選択される任意の多価アルコールの混合物等が挙げられる。多価アルコールを用いることにより、1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体を、多価アルコール(より具体的に、水を含まない多価アルコール)、または、水と多価アルコールとの混合物に、より溶解させやすくなる。
1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体は、添加液に分散又は溶解されるものである。
添加液は、水、多価アルコール及び1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体の他に、他の任意成分を含んでいてよい。具体的な他の任意成分としては、消臭剤、金属石鹸、抗菌剤、着色防止剤、耐尿性向上剤、酸化剤及び還元剤等が挙げられる。
吸水性樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸(塩)系架橋重合体、デンプン−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物、デンプン−アクリル酸グラフト重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のケン化物、アクリロニトリル共重合体若しくはアクリルアミド共重合体の加水分解物又はこれらの架橋体、カルボキシル基含有架橋ポリビニルアルコール変性物及び架橋イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等を挙げることができ、これらの1種を用いてもよく、2種以上を併用することもできる。これらの中では、最も汎用性の高いポリアクリル酸(塩)系架橋重合体であることが好ましい。吸水性樹脂の中和率は、30モル%以上90モル%以下であることが好ましく、40モル%以上80モル%以下であることがより好ましい。上述の好ましい範囲にあることにより、吸収性能に優れた吸水性樹脂となる。また、吸水性樹脂は、表面架橋された吸水性樹脂であってもよいし、表面架橋されていない吸水性樹脂であってもよく、加圧下の吸収性能を高めるという点から、表面架橋された吸水性樹脂であることが好ましい。さらに、吸水性樹脂の一般的な範囲として、CRCは20g/g以上50g/g以下、AAP2.06kPaは10g/g以上40g/g以下、重量平均粒子径は200μm以上600μm以下、吸水性樹脂中の150μm以下の量は10重量%以下であることが好ましい。
吸水性樹脂に添加液を添加する方法としては、例えば、(1)添加液と吸水性樹脂とを撹拌下で混合させる方法、(2)添加液に吸水性樹脂を浸漬させる方法、及び、(3)添加液を流動状態若しくは攪拌状態の吸水性樹脂に滴下若しくは散布する方法等が挙げられる。吸水性樹脂の表面近傍に均一に添加液を分布させることができるという観点から、上記(1)及び(3)の方法が好ましく、上記(1)の方法が最も好ましい。(1)で用いられる混合装置としては、吸水性樹脂と添加液とを均一に混合するために、大きな混合力を備えているものが好ましい。このような混合装置としては、例えば、円筒型混合機、二重壁円錐型混合機、高速攪拌型混合機、V字型混合機、リボン型混合機、スクリュー型混合機、双腕型ニーダー、粉砕型ニーダー、回転式混合機、気流型混合機、タービュライザー、バッチ式レディゲミキサー及び連続式レディゲミキサー等が好適に用いられる。
本工程は、吸水性樹脂に水を添加する工程である。
添加液と吸水性樹脂との混合物に水を添加する方法としては、例えば、(1)混合物と水とを撹拌下で混合させる方法、(2)水に混合物を浸漬させる方法、及び、(3)水を流動状態若しくは攪拌状態の混合物に滴下若しくは散布する方法等が挙げられる。吸水性樹脂の表面近傍に均一に添加液および水を分布させることができるという観点から、上記(1)及び(3)の方法が好ましく、上記(1)の方法が最も好ましい。(1)で用いられる混合装置としては、吸水性樹脂と添加液とを均一に混合するために、大きな混合力を備えているものが好ましい。このような混合装置としては、例えば、円筒型混合機、二重壁円錐型混合機、高速攪拌型混合機、V字型混合機、リボン型混合機、スクリュー型混合機、双腕型ニーダー、粉砕型ニーダー、回転式混合機、気流型混合機、タービュライザー、バッチ式レディゲミキサー及び連続式レディゲミキサー等が好適に用いられる。
なお、本発明に係る吸水剤の製造方法は、添加液および水を添加した後の吸水性樹脂を、乾燥したり加熱したりする乾燥工程等をさらに有してもよい。加熱することで、吸水性樹脂への添加液および水の浸透が促進されて、表面が乾燥して迅速に粒子状となりうる。加熱温度は30℃以上150℃以下が好ましく、40℃以上120℃以下が好ましく、50℃以上100℃以下がより好ましい。また、時間も1秒以上3時間以下が好ましく、1分以上1時間以下がより好ましい。
本発明に係る吸水剤の製造方法は、表面架橋後の吸水性樹脂に種々の機能を与えるために、その他の添加剤を添加する工程を含んでもよい。当該添加剤としては、無機微粒子、消臭剤、金属石鹸、抗菌剤、着色防止剤、耐尿性向上剤、酸化剤、還元剤、界面活性剤、香料、発泡剤、顔料、染料及び肥料等の添加物を含有するものであって、表面架橋後の吸水性樹脂に機能を付与したり、表面架橋後の吸水性樹脂の機能を高めたりするものであってもよい。
なお、本発明に係る吸水剤の製造方法は、添加液および水を添加した後の吸水性樹脂を、乾燥したり加熱したりする乾燥工程等をさらに有してもよい。加熱することで、吸水性樹脂への添加液および水の浸透が促進されて、表面が乾燥して迅速に粒子状となりうる。加熱温度は30℃以上150℃以下が好ましく、40℃以上120℃以下が好ましく、50℃以上100℃以下がより好ましい。また、時間も1秒以上3時間以下が好ましく、1分以上1時間以下がより好ましい。
図1に、本実施の形態の吸水剤の製造方法の一例について説明する。勿論、本発明は、当該例に限定されない。
1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体として、抗菌作用を有するピロクトンオラミン(クラリアント社製の商品名「オクトピロックス」)を用いた。
1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体を含有する添加液を添加する吸水性樹脂(A)として、株式会社日本触媒社製のポリアクリル酸(部分中和塩)系架橋重合体である「アクアリックCA」を用いた。吸水性樹脂(A)のCRCは35g/g、AAP2.06kPaは32g/g、重量平均粒子径は370μmであった。
1,3−ブチレングリコール9.00gに、ピロクトンオラミン1.00g(添加液中での濃度は10.0重量%)を50℃で溶解させ、添加液を調製した。次に、吸水性樹脂(A)100重量部に対し、上記添加液0.50重量部および水2.0重量部を撹拌下で同時に添加し、吸水性樹脂(A)、添加液および水を混合した。混合後、混合物を60℃で1時間乾燥させた。得られた乾燥物100gを目開き850μm、直径200mmのJIS標準篩で5秒間篩い、850μm通過率を測定した。
プロピレングリコール3.60g及び水5.40gを混合した溶媒に、ピロクトンオラミン1.00g(添加液中での濃度は10.0重量%)を60℃で溶解させ、添加液を調製した。次に、吸水性樹脂(A)100重量部に対し、上記添加液を攪拌下で1.00重量部添加し、その直後、吸水性樹脂(A)100重量部に対し、水0.5重量部を添加し、吸水性樹脂(A)と添加液および水を混合した。混合後、混合物を60℃で1時間乾燥させた。その後、実施例1と同様の方法で通過率を測定した。篩の処理によって得られた吸水剤の流動性を確認したところ、流動性は良好であった。
1,3−プロパンジオール4.50g及び水4.50gを混合した溶媒に、ピロクトンオラミン1.00g(添加液中での濃度は10.0重量%)を60℃で溶解させ、添加液を調製した。次に、吸水性樹脂(A)100重量部に対し、上記添加液1.00重量部と水1.0重量部を撹拌下で同時に添加し、吸水性樹脂(A)と添加液および水を混合した。混合後、混合物を60℃で1時間乾燥させた。その後、実施例1と同様の方法で通過率を測定した。篩の処理によって得られた吸水剤の流動性を確認したところ、流動性は良好であった。
プロピレングリコール6.55g及び水1.65gを混合した溶媒に、ピロクトンオラミン1.80g(添加液中での濃度は18.0重量%)を50℃で溶解させ、添加液を調製した。次に、吸水性樹脂(A)100重量部に対し、上記添加液を攪拌下で0.55重量部添加し、その直後、吸水性樹脂(A)100重量部に対し、水3.0重量部を添加し、吸水性樹脂(A)と添加液および水を混合した。混合後、混合物を60℃で1時間乾燥させた。その後、実施例1と同様の方法で通過率を測定した。篩の処理によって得られた吸水剤の流動性を確認したところ、流動性は非常に高かった。
グリセリン6.44g及び水2.76gを混合した溶媒に、ピロクトンオラミン0.80g(添加液中での濃度は8.0重量%)を50℃で溶解させ、添加液を調製した。次に、吸水性樹脂(A)100重量部に対し、上記添加液1.26重量部と水5.0重量部とを撹拌下で同時に添加し、吸水性樹脂(A)と添加液および水を混合した。混合後、混合物を60℃で1時間乾燥させた。その後、実施例1と同様の方法で通過率を測定した。篩の処理によって得られた吸水剤の流動性を確認したところ、流動性は非常に高かった。
実施例2により得られた乾燥物に、無機微粒子として(株式会社トクヤマ製レオロシール)を、吸水剤100重量部に対し、0.5重量部添加した。その後、実施例1と同様の方法で通過率を測定した。その後、実施例1と同様の方法で通過率を測定した。篩の処理によって得られた吸水剤の流動性を確認したところ、流動性は良好であった。
1,3−ブチレングリコール9.00gに、ピロクトンオラミン1.00g(添加液中での濃度は10.0重量%)を50℃で溶解させ、添加液を調製した。次に、吸水性樹脂(A)100重量部に対し、上記添加液1.00重量部添加し、吸水性樹脂(A)と添加液および水を混合した。混合後、混合物を60℃で1時間乾燥させた。その後、実施例1と同様の方法で通過率を測定した。篩の処理によって得られた吸水剤の流動性を確認したところ、流動性は、実施例1〜6と比較して低かった。
プロピレングリコール3.60g及び水5.40gを混合した溶媒に、ピロクトンオラミン1.00g(添加液中での濃度は1.00重量%)を60℃で溶解させ、添加液を調製した。次に、吸水性樹脂(A)100重量部に対し、上記添加液を攪拌下で1.00重量部添加し、吸水性樹脂(A)と添加液を混合した。混合後、混合物を60℃で1時間乾燥させた。その後、実施例1と同様の方法で通過率を測定した。篩の処理によって得られた吸水剤の流動性を確認したところ、流動性は、実施例1〜6と比較して低かった。
比較例2により得られた乾燥物に、無機微粒子として(株式会社トクヤマ製レオロシール)を、吸水剤100重量部に対し、0.5重量部添加した。その後、実施例1と同様の方法で通過率を測定した。その後、実施例1と同様の方法で通過率を測定した。篩の処理によって得られた吸水剤の流動性を確認したところ、流動性は、実施例1〜6と比較して低かった。
2 ノズル
3 ノズル
10 撹拌装置
20 篩
30 吸水剤
Claims (7)
- 下記一般式(I)で表される1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体を溶解又は分散させた添加液を吸水性樹脂に添加する添加工程と、
上記吸水性樹脂に水を添加する添加工程とを有し、
上記添加液は、多価アルコールを含んでおり、
上記添加液の溶媒又は分散媒中の多価アルコールの濃度は、30重量%以上であることを特徴とする、吸水剤の製造方法。
R1は、炭素数が1〜17のアルキル基;炭素数が2〜17のアルケニル基;炭素数が5〜8のシクロアルキル基;炭素数7〜9のビシクロアルキル基;炭素数が1〜4のアルキル基を有するシクロアルキルアルキル基(当該シクロアルキルアルキル基のシクロアルキル残基は、炭素数が1〜4のアルキル基で置換されていてもよい);アリール基(当該アリール基は、炭素数が1〜4のアルキル基で置換されていてもよい);炭素数が1〜4のアルキル基を有するアラルキル基(当該アラルキル基中のアリール残基は、炭素数が1〜4のアルキル基で置換されていてもよい);炭素数が2〜4のアルケニル基を有するアリールアルケニル基(当該アリールアルケニル基中のアリール残基は、炭素数が1〜4のアルキル基で置換されていてもよい);炭素数が1〜4のアルキル基を有するアリールオキシアルキル基若しくはアリールメルカプトアルキル基(当該アリールオキシアルキル基又はアリールメルカプトアルキル基中のアリール残基は、炭素数が1〜4のアルキル基で置換されていてもよい);ベンズヒドリル基(当該ベンズヒドリル基中のアリール残基は、炭素数が1〜4のアルキル基で置換されていてもよい);炭素数が1〜4のアルキル基を有するフェニルスルホニルアルキル基(当該フェニルスルホニルアルキル基中のアリール残基は、炭素数が1〜4のアルキル基で置換されていてもよい);炭素数が2〜4のフリル基若しくはアルケニル基を有するフリルアルケニル基(当該フリルアルケニル基中のフリル残基は、炭素数が1〜4のアルキル基で置換されていてもよい);炭素数が1〜4のアルコキシ基;ニトロ基;シアノ基;又はハロゲン原子を表し、
R2は、水素原子;炭素数が1〜4のアルキル基;炭素数が2〜4のアルケニル基;ハロゲン原子;フェニル基;又はベンジル基を表し、
X+は、有機塩基;アルカリ金属イオン;アンモニウムイオン;アルカリ土類金属イオン;又は2〜4価のカチオンイオンを表す] - 上記水を添加する添加工程において、上記吸水性樹脂に添加する水の量は、上記吸水性樹脂100重量部に対して、0.5重量部以上10重量部以下であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
- 上記添加液を添加する添加工程における上記添加液の温度は、30℃以上90℃以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の吸水剤の製造方法。
- 上記添加液における上記1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体の濃度は、1重量%以上20重量%以下であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の吸水剤の製造方法。
- 上記添加液を添加する添加工程において上記吸水性樹脂に添加する上記添加液の量は、上記吸水性樹脂100重量部に対して0.1重量部以上10重量部以下であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の吸水剤の製造方法。
- 上記1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体は、ピロクトンオラミンであることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の吸水剤の製造方法。
- 上記多価アルコールは、エチレングリコール(1,2−エタンジオール)、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオール、1,2−ブチレングリコール(1,2−ブタンジオール)、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール及びグリセリン(1,2,3−プロパントリオール)からなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の吸水剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017026446A JP6996849B2 (ja) | 2017-02-15 | 2017-02-15 | 吸水剤の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017026446A JP6996849B2 (ja) | 2017-02-15 | 2017-02-15 | 吸水剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018131546A true JP2018131546A (ja) | 2018-08-23 |
JP6996849B2 JP6996849B2 (ja) | 2022-01-17 |
Family
ID=63249254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017026446A Active JP6996849B2 (ja) | 2017-02-15 | 2017-02-15 | 吸水剤の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6996849B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018131545A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000513408A (ja) * | 1998-01-28 | 2000-10-10 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマーおよびその製造方法 |
WO2011099586A1 (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉末の製造方法 |
JP2015120847A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 花王株式会社 | 吸水性樹脂及びその製造方法 |
JP2016104119A (ja) * | 2014-11-20 | 2016-06-09 | 花王株式会社 | 吸水性ポリマー組成物 |
JP2016135865A (ja) * | 2015-01-19 | 2016-07-28 | 花王株式会社 | 吸水性樹脂組成物及びその製造方法 |
-
2017
- 2017-02-15 JP JP2017026446A patent/JP6996849B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000513408A (ja) * | 1998-01-28 | 2000-10-10 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマーおよびその製造方法 |
WO2011099586A1 (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉末の製造方法 |
JP2015120847A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 花王株式会社 | 吸水性樹脂及びその製造方法 |
JP2016104119A (ja) * | 2014-11-20 | 2016-06-09 | 花王株式会社 | 吸水性ポリマー組成物 |
JP2016135865A (ja) * | 2015-01-19 | 2016-07-28 | 花王株式会社 | 吸水性樹脂組成物及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018131545A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6996849B2 (ja) | 2022-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI439297B (zh) | 具有經改良在壓力下的滲透性及吸收性之吸水性聚合物結構 | |
EP3190216B1 (en) | Method for manufacturing super absorbent polymer fiber | |
JP6567556B2 (ja) | 凝集した超吸収性ポリマー粒子 | |
JPH068353B2 (ja) | 吸液性ポリマー組成物及びその製造方法 | |
JP5270921B2 (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
JP2015213911A (ja) | 粒子状吸水剤及びその製造方法 | |
TW200804485A (en) | Preparation of highly permeable, superabsorbent polymer structures | |
JP2008523197A (ja) | 改質された吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH04214736A (ja) | 流体安定性造粒物の製造方法 | |
JP2005502735A (ja) | 超吸収体、その製造方法およびその使用 | |
JP5632635B2 (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JPH043411B2 (ja) | ||
JPWO2017221911A1 (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
JPH0710923B2 (ja) | 高吸水性樹脂の造粒法 | |
JPH0580939B2 (ja) | ||
JPH01292004A (ja) | 高吸水性樹脂の製法 | |
CN108178816A (zh) | 具有高吸液速率的吸水性树脂的制造方法 | |
JP2011092930A (ja) | 吸水剤及びその製造方法 | |
JP2018131546A (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
JPS62112655A (ja) | 高吸水性樹脂の製造方法 | |
JP6751582B2 (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
JPWO2019124536A1 (ja) | 発熱体組成物用吸水性樹脂粉末、及び発熱体組成物 | |
CN108546317A (zh) | 具有植物防臭组分的高吸水性树脂除臭剂组合 | |
JP6860372B2 (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
JPS61101536A (ja) | 高吸水性樹脂粉末の造粒法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6996849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |