JP2018129133A - 密閉型電池および組電池 - Google Patents

密閉型電池および組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018129133A
JP2018129133A JP2017019936A JP2017019936A JP2018129133A JP 2018129133 A JP2018129133 A JP 2018129133A JP 2017019936 A JP2017019936 A JP 2017019936A JP 2017019936 A JP2017019936 A JP 2017019936A JP 2018129133 A JP2018129133 A JP 2018129133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery
flat surface
electrode
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017019936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697685B2 (ja
Inventor
瑞穂 松本
Mizuho Matsumoto
瑞穂 松本
松浦 智浩
Tomohiro Matsuura
智浩 松浦
聡美 山本
Toshimi Yamamoto
聡美 山本
友貴 山崎
Tomoki Yamazaki
友貴 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017019936A priority Critical patent/JP6697685B2/ja
Priority to US15/869,370 priority patent/US10804508B2/en
Priority to KR1020180012662A priority patent/KR101983939B1/ko
Priority to CN201810105350.2A priority patent/CN108400262B/zh
Publication of JP2018129133A publication Critical patent/JP2018129133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697685B2 publication Critical patent/JP6697685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • H01M50/645Plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

【課題】シール性を十分に確保し得る密閉型電池ならびに該電池を用いて構築されたシール性が良好な組電池を提供する。
【解決手段】本発明に係る密閉型電池は、電極体を収容する角型のケース50を備える。角型のケース50は、開口部を有する凹状のケース本体52と封口部材54とを備える。ケース本体52は、電極体を挟んで封口部材54と対向する平坦面52aと、該平坦面52aから立ち上がった側壁52bとを有する。ケース本体52に設けられた開口部の周縁部分と封口部材54とは、シール溶接によって互いに接合されている。平坦面52aの端辺のうち少なくとも一辺58a部分には、ケース内部に向かって窪んだ凹部56a、156aと該平坦面52aと同一平面となる凸部56bとからなる凹凸が形成されている。凹部56a、156aの底面に電極端子80、82が配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、密閉型電池および組電池に関する。
軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池その他の二次電池あるいはキャパシタ等の蓄電素子を単電池とし、該単電池を複数直列接続して成る組電池は高出力が得られる電源として、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として好ましく用いられている。例えば組電池の一例として特許文献1には、角型の単電池を複数個配列すると共に各単電池に設けられた正極端子および負極端子をそれぞれ直列に接続することにより構成された組電池が開示されている。かかる組電池においては、複数の単電池はそれぞれの正極端子および負極端子が交互に配置されるように一つずつ反転させて配置される。なお、特許文献2は、薄型電池に関する技術文献である。
特許第5966457号公報 特開2015−176782号公報
ところで、本発明者は、各単電池のエネルギー密度を向上するために、図14に示すように、各単電池1の拘束面2(横方向Xおよび縦方向Y)の寸法を大きくするとともに、横方向Xおよび縦方向Yの寸法に対して厚み方向(組電池化したときの各単電池の配列方向)Zの寸法を小さくすることを考えている。この点について、特許文献2には、凹状の金属製のケース本体(第1部材)と、ケース本体の開口を封口する金属製の封口板(第2部材)とからなる外装缶を有し、ケース本体の第1側壁部と反対側の面であって電極体の厚さ方向の一方面を開口させた薄型電池が記載されている。かかる薄型電池では、封口板の周縁部がケース本体の開口の周縁部と接合され、これにより外装缶内に密閉空間が形成されている。しかし、2枚の金属製ケース(第1部材および第2部材)を重ねて周縁部を溶接等でシールして密閉構造をとる場合、ケース内部から電極端子をケース外に取り出す部分の一辺部分は、シール性を確保しにくいという問題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、シール性を十分に確保し得る密閉型電池ならびに該電池を用いて構築された組電池を提供することである。
本発明によって提供される密閉型電池は、正極および負極を備える電極体と、前記電極体および電解液を収容する角型のケースと、前記電極体と電気的に接続され、前記ケースの外部に引き出された電極端子とを備える。前記角型のケースは、開口部を有する凹状のケース本体と、該ケース本体の開口部を覆うように取り付けられた封口部材とを備えている。前記ケース本体は、前記電極体を挟んで前記封口部材と対向する平坦面と、前記電極体の周りを囲むように該平坦面から立ち上がった側壁とを有している。前記ケース本体に設けられた前記開口部の周縁部分と前記封口部材とは、シール溶接によって互いに接合されている。 前記平坦面の端辺のうち少なくとも一辺部分には、前記ケース内部に向かって窪んだ凹部と該平坦面と同一平面となる凸部とからなる凹凸が形成されている。そして、前記凹部の底面に前記電極端子が配置されている。
かかる構成によれば、ケース本体の平坦面に荷重(例えば組電池化したときの拘束荷重)が加わったときに、平坦面と同一平面となる凸部が押し付けられることで、該荷重が側壁を介してケース本体の開口部周縁部分と封口板との接合部に適切に伝わり得る。そのため、ケース内部から電極端子をケース外に取り出す一辺部分において、ケース本体の開口部周縁部分と封口部材との接合部におけるシール性が効果的に高まる。結果、シール性が十分に確保された密閉型電池を提供することができる。
ここに開示される密閉型電池の好ましい一態様では、前記凹部の底面には、前記ケース内で発生したガスを排出するガス排出弁が配置されている。このようにすれば、ガス排出弁が配置された平坦面の一辺部分において、シール性が十分に確保された密閉型電池が実現され得る。
ここに開示される密閉型電池の好ましい一態様では、前記凹部の底面には、前記電解液の注液孔を塞ぐ注液栓が配置されている。このようにすれば、注液栓が配置された平坦面の一辺部分において、シール性が十分に確保された密閉型電池が実現され得る。
また、本発明によると、複数の充放電可能な単電池が直列に接続されて構成された組電池が提供される。この組電池は、正極および負極を備える電極体と、該電極体および電解液を収容する角型のケースと、該電極体と電気的に接続され、該ケースの外部に引き出された電極端子とを備える密閉型の単電池を複数備えている。前記角型のケースは、開口部を有する凹状のケース本体と、該ケース本体の開口部を覆うように取り付けられた封口部材とを備えている。前記複数の単電池は、該単電池それぞれが備える前記ケースにおいて前記ケース本体と前記封口部材とが重ね合わされる方向に配列され且つ該配列方向に荷重が加えられた状態で拘束されている。前記ケース本体は、隣接する単電池ケースの互いに対向する面であって前記拘束時に荷重を受ける平坦面と、前記電極体の周りを囲むように該平坦面から立ち上がった側壁とを有している。前記ケース本体に設けられた前記開口部の周縁部分と前記封口部材とは、シール溶接によって互いに接合されている。前記平坦面の端辺のうち少なくとも一辺部分には、前記拘束時に隣接する単電池ケースに押し付けられる押圧凸部と該拘束時に該単電池ケースに接触しない非接触凹部とからなる凹凸が形成されている。そして、前記非接触凹部の底面に前記電極端子が配置されている。かかる構成によると、各単電池のシール性が十分に確保された組電池を提供することができる。
ここに開示される組電池の好ましい一態様では、前記凹部の底面には、前記ケース内で発生したガスを排出するガス排出弁が配置されている。また、好ましい一態様では、前記凹部の底面には、前記電解液の注液孔を塞ぐ注液栓が配置されている。
本発明の一実施形態に係る密閉型電池を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る密閉型電池を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る密閉型電池を模式的に示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る密閉型電池を模式的に示す側面図である。 図2のV−V断面図である。 図1の正極端子周辺の要部拡大図である。 図1の負極端子周辺の要部拡大図である。 図1のガス排出弁および注液栓周辺の要部拡大図である。 各単電池内の電極体を構成する正極、負極およびセパレータを説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る組電池を模式的に示す側面図である。 従来の密閉型電池を模式的に示す斜視図である。 従来の密閉型電池を模式的に示す断面図である。 他の実施形態に係る密閉型電池を模式的に示す断面図である。 薄型化した単電池を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電極体の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書において「単電池」とは、組電池を構成するために相互に直列接続され得る個々の蓄電素子を指す用語であり、特に限定しない限り種々の組成の電池、キャパシタを包含する。また、「二次電池」とは、繰り返し充電可能な電池一般をいい、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池を包含する。
リチウムイオン二次電池を構成する蓄電素子は、ここでいう「単電池」に包含される典型例であり、そのような単電池を複数備えて成るリチウムイオン二次電池モジュールは、ここで開示される「組電池」の典型例である。
本発明に係る組電池は、充放電可能な二次電池を単電池とし、そのような単電池を複数個直列に接続して成る組電池であればよく、単電池の構成は特に制限されない。ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ等が本発明の実施に好適な単電池の構成として挙げられる。特に本発明の実施に好適な単電池の構成はリチウムイオン二次電池である。リチウムイオン二次電池は高エネルギー密度で高出力を実現できる二次電池であるため、高性能な組電池、特に車両搭載用組電池(電池モジュール)を構築することができる。
特に限定することを意図したものではないが、以下、電池構成としてリチウムイオン二次電池を例にして本発明を詳細に説明する。
組電池は、複数の充放電可能な単電池が所定方向に配列されて構成されている。複数の単電池のそれぞれは、従来の組電池に装備される単電池と同様、典型的には所定の電池構成材料(正極負極それぞれの活物質、正極負極それぞれの集電体、セパレータ、電解質等)を具備する電極体と、該電極体を収容する箱型の電池ケースとを備える。
図1は、本実施形態に係る組電池を構成する単電池(リチウムイオン二次電池)100の斜視図であり、図2は平面図、図3は側面図、図4は側面図、図5は図2のV‐V断面模式図、図6〜図8は図1の要部拡大図、図9は各単電池100内の電極体10を構成する正極20、負極30およびセパレータ40を説明するための図である。以下では、単電池100の外形に沿って、X方向を横方向といい、Y方向を縦方向といい、X方向およびY方向に対して垂直な方向であるZ方向を厚み方向という。なお、厚み方向Zは、組電池において各単電池100が配列される方向(配列方向)に対応する。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、リチウムイオン二次電池100の設置態様を何ら限定するものではない。
リチウムイオン二次電池100は、図1〜図9に示すように、電池ケース50と、電極体10と、ガス排出弁60と、注液栓70と、正極端子80および負極端子82と、図示しない電解質とを備えている。正極端子80は、電極体10の正極20と電気的に接続され、電池ケース50の外部に引き出されている。負極端子82は、電極体10の負極30と電気的に接続され、電池ケース50の外部に引き出されている。
電池ケース50は、電極体10と電解質とを収容する容器である。本実施形態において、電池ケース50は、角型(箱型直方体形状)の外形を有している。電池ケース50は、扁平なケース本体52と封口板54とを備えている。ケース本体52は、電極体10を収容可能な凹状に形成されている。ケース本体52は、該ケース本体52を構成する面のうち、最も面積が大きい面(幅広面)が開口している。この実施形態では、ケース本体52は、厚み方向Zの一方が開口している。またケース本体52は、開口部52d(図5)の周縁に付設されたフランジ部52cを有している。封口板54は、ケース本体52の開口部52dを塞ぐ平板状の部材である。封口板54は、ケース本体52の開口部52dを覆うようにケース本体52に取り付けられている。ケース本体52と封口板54とは、厚み方向Zにおいて、電極体10を挟んで対向して配置されている。ケース本体52に設けられた開口部52dの周縁部分と封口板54とは互いに接合されている。この実施形態では、ケース本体52に設けられたフランジ部52cと封口板54とが、シール溶接によって接合されている。これにより電池ケース50が密封されている。図5の符号57は、フランジ部52cと封口板54との溶接部を示している。電池ケース50の材質は、例えば、アルミニウムやスチール等の金属材料である。電池ケース50の厚み(肉厚)は、例えば0.3mm以上、典型的には0.3mm〜1mmに設定され得る。
凹状のケース本体52は、電極体10を挟んで封口板54と対向する平坦面52aと、電極体10の周りを囲むように該平坦面52aから立ち上がった側壁52bとを有している。平坦面52aは、厚み方向Zから見て、第一辺58a(図2)と、該第一辺58aに対向する第二辺58b(図2)と、該第一辺58aに直交する第三辺58c(図2)と、該第一辺58aに直交し且つ該第三辺58c(図2)に対向する第四辺58dとによって形成された矩形状をなしている。側壁52bは、平坦面52aに配置された電極体10の周りを囲むように、平坦面52aの四辺(第一辺58aと第二辺58bと第三辺58cと第四辺58d)に沿って形成されている。また、側壁52bは、開口部52dの周縁に付設されたフランジ部52cと平坦面52aとを架橋(連結)するように形成されている。
また、平坦面52aの4つの端辺58a、58b、58c、58dのうち少なくとも一辺部分(ここでは第一辺58a部分)には、ケース内部に向かって窪んだ凹部56a、156a、256a、356aと、平坦面52aと同一平面となる(すなわちケース内部に向かって窪んでいない)凸部56bとからなる凹凸が形成されている。この実施形態では、平坦面52aの第一辺58aに沿って4つの凹部56a、156a、256a、356aが所定の間隔で形成されている。このうちの凹部56aの底面53a(図6)に正極端子80が配置されている。また、凹部156aの底面153a(図7)に負極端子82が配置されている。
この実施形態では、正極端子80および負極端子82は、平板状の端子である。正極端子80および負極端子82は、横方向Xにおいて、電池ケース50の中心線を軸として線対称に配置されている。厚み方向Zにおいて、正極端子80の長さ(高さ)は、凹部56aの深さ(底面53aから平坦面52aまでの高さ)よりも小さい。同様に、負極端子82の長さ(高さ)は、凹部156aの深さ(底面153aから平坦面52aまでの高さ)よりも小さい。換言すれば、底面53a、153aに配置された正極端子80および負極端子82は、厚み方向Zにおいて、平坦面52aよりもケース外方に突出しないように配置されている。厚み方向Zにおいて、正極端子80および負極端子82の長さ(高さ)は、例えば1mm〜7mm(典型的には2mm〜5mm)に設定され得る。また、凹部56aは、底面53aに配置された正極端子80に対して、正極端子80の三方を囲むように底面53aから立ち上がった3つの内壁53b、53c、53d(図6)と、該内壁が形成されずにケースの外方に向けて開口した開口部53e(図6)とを有している。同様に、凹部156aは、底面153aに配置された負極端子82に対して、負極端子82の三方を囲むように底面153aから立ち上がった3つの内壁153b、153c、153d(図7)と、該内壁が形成されずにケースの外方に向けて開口した開口部153e(図7)とを有している。この実施形態では、縦方向Yにおいて、凹部56a、156aを構成する内壁の一面が開口している。横方向Xにおいて、正極端子80の長さ(幅)は、内壁53bと内壁53dの間隔と略同じである。また、縦方向Yにおいて、正極端子80の長さ(幅)は、内壁53cから第1辺58aまでの長さよりも大きい。換言すれば、縦方向Yにおいて、正極端子80は、開口部53eを通じて平坦面52aの第1辺58aよりもケース外方に突出するように設けられている。同様に、横方向Xにおいて、負極端子82の長さ(幅)は、内壁153bと内壁153dの間隔と略同じである。また、縦方向Yにおいて、負極端子82の長さ(幅)は、内壁153cから第1辺58aまでの長さよりも大きい。換言すれば、縦方向Yにおいて、負極端子82は、開口部153eを通じて平坦面52aの第1辺58aよりもケース外方に突出するように設けられている。
ガス排出弁60は、電池ケース50内の圧力が所定値に達すると、電池ケース50内で発生したガスを排出するものとして構成されている。ガス排出弁60は、正極端子80および負極端子82と同様に、平坦面52aの第1辺58aに沿って設けられた凹部256aの底面253a(図8)に設けられている。この実施形態では、ガス排出弁60は、横方向Xにおいて、電池ケース50の中心線上に配置されている。底面253aに配置されたガス排出弁60は、厚み方向Zにおいて、平坦面52aよりもケース外方に突出しないように配置されている。また、凹部256aは、底面253aに配置されたガス排出弁60に対して、ガス排出弁60の三方を囲むように底面253aから立ち上がった3つの内壁253b、253c、253d(図8)と、該内壁が形成されずにケースの外方に向けて開口した開口部253e(図8)とを有している。この実施形態では、縦方向Yにおいて、凹部256aを構成する内壁の一面が開口している。ケースの内圧の上昇によってガス排出弁60が開放された際に、当該ガス排出弁60から噴出した電解液の飛沫が開口部53eを通過してケースの外方に向けて飛散するように構成されている。
ガス排出弁60の構成自体は、電池内の圧力が所定値に達すると、電池ケース50内で発生したガスを排出し得るものであれば特に制限されない。例えば、ガス排出弁60は、電池ケース50の一部に薄肉部を設けた構造であり得る。該薄肉部に切欠溝を形成していてもよい。この場合、電池内の圧力が所定値に達したときに薄肉部が破断することにより、電池内で発生したガスがガス排出弁60を通って電池外に排出され得る。あるいは、ガス排出弁60は、電池内の圧力が所定値に達したときに破断する弁体を備えたものでもよい。この場合、電池内の圧力が所定値に達したときに弁体が破断することにより、電池内で発生したガスがガス排出弁60を通って電池外に排出され得る。
平坦面52aの第1辺58aに沿って設けられた凹部356aの底面353a(図8)には、液状の電解質(電解液)を注入するための注液孔を塞ぐ注液栓70が設けられている。注液栓70は、横方向Xにおいて、電池ケース50の中心線から第四辺58d側にずれた位置に配置されている。底面353aに配置された注液栓70は、厚み方向Zにおいて、平坦面52aよりもケース外方に突出しないように配置されている。また、凹部356aは、底面353aに配置された注液栓70に対して、注液栓70の三方を囲むように底面353aから立ち上がった3つの内壁353b、353c、353d(図8)と、該内壁が形成されずにケースの外方に向けて開口した開口部353e(図8)とを有している。この実施形態では、縦方向Yにおいて、凹部356aを構成する内壁の一面が開口している。
電池ケース50の内部には、電極体10と電解質とが収容されている。図9に示すように、電極体10は、ここでは積層型の電極体(積層電極体)である。電極体10は、矩形状の正極シート20と矩形状の負極シート30とを、それぞれ複数枚備えている。正極シート20と負極シート30とは、セパレータ40を介して絶縁された状態で積み重ねられている。電極体10の積層方向は、ここでは厚み方向Zである。
正極シート20は、正極集電体22と、その表面に形成された正極活物質層24とを備えている。正極集電体22には、例えば、正極に適する金属箔が好適に使用され得る。この実施形態では、正極集電体22として、アルミニウム箔が用いられている。図示例では、正極活物質層24は、正極集電体22の両面に保持されている。また、横方向Xおよび縦方向において、正極活物質層24は正極集電体22の全幅と同じ幅で形成されている。
正極活物質層24には、正極活物質や導電材やバインダが含まれている。正極活物質には、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。一例として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)、LiNiO(リチウムニッケル複合酸化物)、LiCoO(リチウムコバルト複合酸化物)等の一般式LiMeO(Meは、Ni,Co,Mn等の遷移金属元素の少なくとも一種を含む。)で表される層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられる。正極活物質層24は、上述した正極活物質の他に、アセチレンブラック(AB)等の導電材や、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)等のバインダを含有することができる。
正極シート20は、正極活物質層24が形成されておらず、正極活物質層24が形成されている部分よりも外側に突出した突出部分26を有している。この突出部分26は、正極活物質層24が形成されていないため、正極集電体22が露出している。この突出部分26により、正極集電用のタブ26が形成されている。正極集電用のタブ26は、正極活物質層24の端部から延出されている。
負極シート30は、負極集電体32と、その表面に形成された負極活物質層34とを備えている。負極集電体32には、例えば、負極に適する金属箔が好適に使用され得る。この実施形態では、負極集電体32として、銅箔が用いられている。図示例では、負極活物質層34は、負極集電体32の両面に保持されている。また、横方向Xおよび縦方向Yにおいて、負極活物質層34は負極集電体32の全幅と同じ幅で形成されている。
負極活物質層34には、負極活物質や増粘剤やバインダなどが含まれている。負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。一例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボンなどの炭素系材料、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物などが挙げられる。また、かかる負極活物質の他に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)等のバインダや、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を添加することができる。
負極シート30は、負極活物質層34が形成されておらず、負極活物質層34が形成されている部分よりも外側に突出した突出部分36を有している。この突出部分36は、負極活物質層34が形成されていないため、負極集電体32が露出している。この突出部分36により、負極集電用のタブ36が形成されている。
セパレータ40は、正極シート20と負極シート30とを隔てる部材である。この例では、セパレータ40は、微小な孔を複数有する所定幅のシート材で構成されている。セパレータ40には、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータを用いることができる。
積層電極体10は、複数枚の正極シート20、複数枚の負極シート30および複数枚のセパレータ40を積層して形成されている。具体的には、正極シート20と負極シート30とがセパレータ40を介して積層方向(ここでは厚み方向Z)に交互に繰り返し複数積層されて構成されている。また、積層電極体10は、正極活物質層24と負極活物質層34とがセパレータ40を介して重なり合う積層部を有している。この積層部は、正極活物質層24と負極活物質層34との間でセパレータ40を介して電荷担体(ここではリチウムイオン)の授受が行われる部分であり、電池100の充放電に寄与する部分である。
積層電極体10は、図1〜図9に示すように、電池ケース50の平坦面52a(凹部56a、156aの底面53a、153a)に配置された電極端子80、82に取り付けられている。積層電極体10は、ケース本体52の開口部52d(図5)から該ケース本体52内に挿入される。積層電極体10は、該電極体10の積層方向が厚み方向Zと一致した状態で(正極、負極およびセパレータが封口板54と平行になる状態で)電池ケース50に収納されている。また、積層電極体10は、繰り返し積層された複数の正極シート20の正極集電用タブ26が積層電極体10の積層方向に積み重ねられ、積層部の端面から突出している。この突出した複数の正極集電用タブ26は積層方向に寄せ集められ、その寄せ集められた部位に正極リード端子(図示せず)が付設され、上述の正極端子80と電気的に接続される。また、積層電極体10は、繰り返し積層された複数の負極シート30の負極集電用タブ36が積層電極体10の積層方向に積み重ねられ、積層部の端面から突出している。この突出した複数の負極集電用タブ36は積層方向に寄せ集められ、その寄せ集められた部位に負極リード端子(図示せず)が付設され、上述の負極端子82と電気的に接続される。かかる積層電極体10は、ケース本体52の開口部52dからケース本体52の扁平な内部空間に収容される。ケース本体52の開口部52dは、積層電極体10が収容された後、封口板54によって塞がれる。
電解質は、典型的には常温(例えば25℃)において液状を呈し、好ましくは使用温度域内(例えば−20℃〜60℃)において常に液状を呈する。電解質としては、非水溶媒中に支持塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩など。リチウムイオン二次電池ではリチウム塩。)を溶解または分散させたものを好適に採用し得る。支持塩としては、一般的なリチウムイオン二次電池と同様のものを適宜選択して採用し得、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSOなどのリチウム塩を用いることができる。なかでもLiPFを好適に採用し得る。
非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類などの有機溶媒を特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などが挙げられる。
次に、図10を加えて、本実施形態に係る組電池200について説明する。図10は組電池200の側面図である。
組電池200は、図10に示すように、複数(典型的には6個以上(例えば6〜100個)、好ましくは30個以上、より好ましくは50個以上、さらに好ましくは60個以上)の単電池100が直列に接続されて構成されている。複数の単電池100は、該単電池100それぞれが備える電池ケース50においてケース本体52と封口板54とが重ね合わされる方向(すなわち厚み方向Z)に配列される。この実施形態では、各単電池100が備える電池ケース50には、電極体10の正極20と電気的に接続する正極端子80および負極30と電気的に接続する負極端子82が設けられている。そして、隣接する単電池100間において一方の正極端子80と他方の負極端子82とが端子間接続具(図示せず)によって電気的に接続される。具体的には、複数の単電池100は、それぞれの正極端子80および負極端子82が交互に配置されるように(隣り合う単電池100の正極端子80と負極端子82同士が隣り合うように)、単電池の向きを交互に逆向きにした状態で配列される。このため、複数の単電池100は、該単電池100それぞれが備える電池ケース50のケース本体52同士および封口板54同士が対向するように交互に一つずつ向きを反転させて配列される。
また、配列させた単電池100の周囲には、複数の単電池100をまとめて拘束する拘束部材が配備される。すなわち、複数の単電池100の配列方向Zの両端(最外側に位置する単電池100A、100Hの更に外側)には、一対のエンドプレート210A,210Bが配置される。また、一対のエンドプレート210A,210Bには、該一対のエンドプレート210A,210Bを架橋するように拘束バンド212が取り付けられる。そして、拘束バンド212の端部をビス214により一対のエンドプレート210A,210Bに締め付け且つ固定することによって上記単電池群をその配列方向に拘束することができる。拘束バンド212の締め付け具合に応じたレベルで、締め付け方向(すなわち配列方向)への拘束荷重(面圧)が各単電池100の電池ケース(ケース本体52の平坦面52aおよび封口板54)に加えられる。このようにして、組電池200を構築することができる。
ここで、上記組電池200においては、図1〜図10に示すように、複数の単電池100がそれぞれ備えるケース本体52は、隣接する単電池ケースの互いに対向する面であって拘束時に荷重を受ける平坦面52aと、開口部52dの周縁に付設されたフランジ部52cと、電極体10の周りを囲むように該平坦面52aから立ち上がった側壁52bとを有している。側壁52bは、平坦面52aとフランジ部52cとを架橋している。ケース本体52に設けられたフランジ部52cと封口板54とは、シール溶接によって互いに接合されている。平坦面52aの端辺のうち少なくとも一辺(ここでは第一辺58a)部分には、ケース内部に向かって窪んだ凹部56a、156aと平坦面52aと同一平面となる凸部56bとからなる凹凸が形成されている。そのため、凸部56bは、拘束時に隣接する単電池ケースに接触して押し付けられる部位となる(以下、「押圧凸部」とも称する。)。一方、凹部56a、156aは、拘束時に隣接する単電池ケースに接触しない部位となる(以下、「非接触凹部」とも称する。)。そして、拘束時に隣接する単電池ケースに接触しない非接触凹部56a、156aの底面53a、153aに電極端子80、82が配置されている。
かかる構成によると、図11に示す従来の電池構造のように、電極端子80、82を配置した非接触凹部56aが平坦面52aの一辺(ここでは第一辺58a)に沿って帯状に連続して設けられたときに起こり得る、シール不良を抑制することができる。具体的には、電極端子80、82を配置した非接触凹部56aが平坦面52aの一辺に沿って帯状に連続して設けられると、図12(図11のXII−XII断面)に示すように、ケース本体52の平坦面52aに拘束荷重90が加わったときに、拘束荷重が非接触凹部56aにも分散して伝わるため(矢印96参照)、拘束荷重が側壁52bを介してフランジ部52cと封口板54との接合部57に伝わりにくい。そのため、ケース内部から電極端子80、82をケース外に取り出す一辺(ここでは第一辺58a)部分において、フランジ部52cと封口板54との接合部57を効果的に抑えることができず、シール性および耐圧性能の確保が不十分になる虞がある。
他方、上記の通り、上記構成の組電池200によると、図5に示すように、平坦面52aの端辺のうち少なくとも一辺部分には、拘束時に隣接する単電池ケースに押し付けられる押圧凸部56bと該拘束時に該単電池ケースに接触しない非接触凹部56a、156aとからなる凹凸が形成されており、非接触凹部56a、156aの底面53a、153aに電極端子80、82が配置されているので、ケース本体52の平坦面52aに拘束荷重90が加わったときに、平坦面52aと同一平面となる押圧凸部56bが隣接する単電池ケースに押し付けられることで、拘束荷重が側壁52bを介してフランジ部52cと封口板54との接合部57に適切に伝わり得る(矢印92参照)。そのため、ケース内部から電極端子80、82をケース外に取り出す一辺(ここでは第一辺58a)部分において、フランジ部52cと封口板54との接合部57におけるシール性および耐圧性能が効果的に高まる。このことによって、従来に比して、各単電池100のシール性および耐圧性能が十分に確保された組電池200を実現することができる。
好ましい一態様では、横方向Xにおいて、平坦面52aの長さ(全長)Lに対する凹部56a、156a、256a、356aの合計長さ(すなわち、電極端子80、82、ガス排出弁60および注液栓70がそれぞれ配置された4つの凹部56a、156a、256a、356aの合計長さ)は、0.7L以下(例えば0.3L〜0.7L)であり得る。凹部56a、156a、256a、356aの合計長さは、好ましくは0.6L以下、より好ましくは0.5L以下である。このような凹部56a、156a、256a、356aの合計長さの範囲内であると、ケース内部から電極端子80、82をケース外に取り出す一辺(ここでは第一辺58a)部分において、フランジ部52cと封口板54との接合部57におけるシール性および耐圧性能を効果的に高めることができる。
また、上記組電池200によれば、非接触凹部56aは、底面53aに配置された正極端子80に対して、正極端子80の三方を囲むように底面53a、153aから立ち上がった3つの内壁53b、53c、53d(図6)と、該内壁が形成されずにケースの外方に向けて開口した開口部53e(図6)とを有している。横方向Xにおいて、正極端子80の長さ(幅)は、内壁53bと内壁53dの間隔と略同じである。また、縦方向Yにおいて、正極端子80の長さ(幅)は、内壁53cから第1辺58aまでの長さよりも大きい。このようにすれば、縦方向Yにおいて、開口部53eを通じて正極端子80を平坦面52aの第1辺58aよりもケース外方に突出するように設けることができ、組電池化する際(例えば隣接する単電池端子間をバスバー等で接続する際)の組み付け性が良好となる。また、正極端子80の外形に沿って非接触凹部56aが形成されるので、押圧凸部56bの面積を相対的に大きくしてフランジ部52cと封口板54との接合部57に効率的に荷重を伝えることができる。そのため、シール性をより効果的に高めることができる。
また、上記実施形態では、厚み方向Zにおいて、正極端子80の長さ(高さ)は、凹部56aの深さ(底面53aから平坦面52aまでの高さ)よりも小さい。換言すれば、底面53aに配置された正極端子80は、厚み方向Zにおいて、平坦面52aよりもケース外方に突出しないように配置されている。このようにすれば、平坦面52aおよび押圧凸部56bに加わった荷重をフランジ部52cと封口板54との接合部57に適切に伝えることができ、シール性をより効果的に高めることができる。
また、上記実施形態では、非接触凹部256aの底面253aには、ケース内で発生したガスを排出するガス排出弁60が配置されている。このようにすれば、ガス排出弁60が配置された平坦面52aの一辺(ここでは第一辺58a)部分において、シール性が十分に確保された電池構造が実現され得る。また、当該一辺(ここでは第一辺58a)部分における耐圧性能が高まるので、ガス排出弁60の変形を効果的に抑えて排出弁の誤作動を抑制することができる。また、上記実施形態では、非接触凹部256aは、底面253aに配置されたガス排出弁60に対して、ガス排出弁60の三方を囲むように底面253aから立ち上がった3つの内壁253b、253c、253d(図8)と、該内壁が形成されずにケースの外方に向けて開口した開口部253e(図8)とを有している。このようにすれば、ケース内圧の上昇によってガス排出弁60が開放された際に、当該ガス排出弁60から噴出した電解液の飛沫が広範囲に拡散することを凹部256aの内壁253b、253c、253dによって抑制することができるとともに、ケース外方に向けて開口した開口部253eから当該電解液の飛沫を排出することができる。このため、ガス排出弁60から噴出した電解液によってケースが劣化したり、外部短絡が生じたりすることを適切に防止することができる。
また、上記実施形態では、非接触凹部356aの底面353aには、電解液の注液孔を塞ぐ注液栓70が配置されている。このようにすれば、注液栓70が配置された平坦面52aの一辺(ここでは第一辺58a)部分において、シール性が十分に確保された電池構造が実現され得る。また、当該一辺(ここでは第一辺58a)部分における耐圧性能が高まるので、注液栓70の変形や破壊を効果的に抑えて電池のシール性を良好に維持することができる。
また、上記実施形態では、電池ケース50は、一端が開口した凹状のケース本体52と、該ケース本体52の開口部52dを塞ぐ封口板54とを有する。複数の単電池100は、該単電池100それぞれが備える電池ケース50のケース本体52同士および封口板54同士が対向するように交互に一つずつ向きを反転させて配列されている。このようにすれば、例えば作業者が特別な注意を払わずとも各単電池100を予め設定された正しい向き(すなわち、隣り合う単電池100の正極端子80と負極端子82同士が隣り合うように、単電池100の向きを交互に逆向きにした状態)に組み付けることができ、組電池200を組み付ける際の作業効率が向上する。
また、上記組電池200によれば、各単電池100が備えるケース本体52は、厚み方向Zの一方が開口している。このようにケース本体52の厚み方向Zに開口部52dを設けることで、ケース本体52の横方向Xや縦方向Yに開口させる場合と比較して、開口を広くすることができる。そのため、ケース本体52の厚み方向Zの厚みを薄くして単電池100を薄型化しても、電極体10を電池ケース50に容易に収容(挿入)することができる。好ましい一態様では、組電池200を構成する各単電池100は、横方向Xおよび縦方向Yの寸法に対して厚み方向Zの寸法が小さい。図示した例では、単電池100の横方向Xの寸法は、縦方向Yの寸法よりも小さい。また、単電池100の厚み方向Zの寸法は、横方向Xの寸法よりも小さい。例えば、単電池100の厚み方向Zの寸法は、横方向Xの寸法の1/10以下であり、典型的には1/20(例えば1/30以下)であり得る。単電池100の厚み方向Zの寸法は、例えば1mm〜20mm(典型的には5mm〜10mm)に設定され得る。単電池100の横方向Xの寸法は、例えば10cm〜40cm(典型的には15cm〜30cm)に設定され得る。このような大型かつ薄型の単電池100は、内圧の受圧面積が大きく(ひいては剛性が低く)、内圧上昇によりフランジ部52cと封口部材54との接合部57が変形しやすい(ひいてはシール性を確保しにくい)ため、本構成を適用することによるシール性向上効果がより良く発揮され得る。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記した実施形態では、一端が開口した凹状のケース本体52と、該ケース本体52の開口部52dを塞ぐ平板状の封口部材54とを有する場合を例示したが、封口部材54は平板状に限定されない。例えば、封口部材54は、一端が開口した凹状の封口部材であってもよい。また、封口部材54は、開口部の周縁にフランジ部を有していてもよい。この場合、ケース本体52の開口部52dに封口部材の開口部を重ね合わせて周縁部(フランジ部)を相互に接合することで、電池が密封され得る。
また、上記した実施形態では、ケース本体52の開口部52dの周縁にフランジ部52cを設け、当該フランジ部52cと封口部材54とを接合する場合を例示したが、ケース本体52と封口部材54との接合態様はこれに限定されない。ここに開示される密閉型電池は、ケース本体52に設けられた開口部52dの周縁部分と封口部材54とが互いに接合されていればよい。例えば、図13に示すように、封口板54の周縁部にケース本体52側に突出した凸状部54aを該ケース本体の側壁に沿って設け、封口板54における凸状部54aの内側を向く側面55aにケース本体52の側壁52bの外周面を接するように重ね合わせ、凸状部54aの内側を向く側面55aとケース本体52の側壁52bの外周面との合わせ目98を溶接してもよい。このような場合でも、ケース本体52と封口板54との接合部57に適切な荷重を付与し得、前述した作用効果を得ることができる。
また、上記した実施形態では、正極端子80、負極端子82、ガス排出弁60および注液栓70が平坦面52aの同一辺(ここでは第1辺58a)部分に設けられている場合を例示したが、これに限定されない。例えば、正極端子80、負極端子82、ガス排出弁60および注液栓70は、平坦面52aの互いに異なる一辺部分に設けられていてもよい。正極端子80、負極端子82、ガス排出弁60および注液栓70を平坦面52aの異なる一辺部分に設けた場合も、それらの設置個所のみ凹形状とすることで、該一辺部分におけるシール性および耐圧性能を良好に確保することができる。
また、ここに開示される技術の好適な適用対象は、上述した積層タイプの電極体10に限定されない。例えば、正極集電体22と負極集電体32とがそれぞれ帯状のシート材であり、正極集電体22と負極集電体32とが、長手方向を揃え、かつ、正極活物質層24と負極活物質層34とが、セパレータ40を介在させた状態で互いに対向するように配置され、捲回軸廻りに捲回された捲回電極体であってもよい。このような場合であっても、上述の効果を得ることができる。
上記組電池200は各種用途に利用可能であるが、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。
10 電極体
20 正極
30 負極
40 セパレータ
50 電池ケース
52 ケース本体
52a 平坦面
52b 側壁
52c フランジ部
52d 開口部
54 封口部材
56a 凹部(非接触凹部)
56b 凸部(押圧凸部)
57 接合部
58a 第一辺
60 ガス排出弁
70 注液栓
80 正極端子
82 負極端子
90 拘束荷重
100 リチウムイオン二次電池
200 組電池

Claims (6)

  1. 正極および負極を備える電極体と、
    前記電極体および電解液を収容する角型のケースと、
    前記電極体と電気的に接続され、前記ケースの外部に引き出された電極端子と
    を備える密閉型電池であって、
    前記角型のケースは、開口部を有する凹状のケース本体と、該ケース本体の開口部を覆うように取り付けられた封口部材とを備えており、
    前記ケース本体は、前記電極体を挟んで前記封口部材と対向する平坦面と、前記電極体の周りを囲むように該平坦面から立ち上がった側壁とを有しており、
    前記ケース本体に設けられた前記開口部の周縁部分と前記封口部材とは、シール溶接によって互いに接合されており、
    前記平坦面の端辺のうち少なくとも一辺部分には、前記ケース内部に向かって窪んだ凹部と該平坦面と同一平面となる凸部とからなる凹凸が形成されており、
    前記凹部の底面に前記電極端子が配置されている、密閉型電池。
  2. 前記凹部の底面には、前記ケース内で発生したガスを排出するガス排出弁が配置されている、請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 前記凹部の底面には、前記電解液の注液孔を塞ぐ注液栓が配置されている、請求項1または2に記載の密閉型電池。
  4. 複数の充放電可能な単電池が直列に接続されて構成された組電池であって、
    正極および負極を備える電極体と、該電極体および電解液を収容する角型のケースと、該電極体と電気的に接続され、該ケースの外部に引き出された電極端子とを備える密閉型の単電池を複数備えており、
    前記角型のケースは、開口部を有する凹状のケース本体と、該ケース本体の開口部を覆うように取り付けられた封口部材とを備えており、
    前記複数の単電池は、該単電池それぞれが備える前記ケースにおいて前記ケース本体と前記封口部材とが重ね合わされる方向に配列され且つ該配列方向に荷重が加えられた状態で拘束されており、
    前記ケース本体は、隣接する単電池ケースの互いに対向する面であって前記拘束時に荷重を受ける平坦面と、前記電極体の周りを囲むように該平坦面から立ち上がった側壁とを有しており、
    前記ケース本体に設けられた前記開口部の周縁部分と前記封口部材とは、シール溶接によって互いに接合されており、
    前記平坦面の端辺のうち少なくとも一辺部分には、前記拘束時に隣接する単電池ケースに押し付けられる押圧凸部と該拘束時に該単電池ケースに接触しない非接触凹部とからなる凹凸が形成されており、
    前記非接触凹部の底面に前記電極端子が配置されている、組電池。
  5. 前記凹部の底面には、前記ケース内で発生したガスを排出するガス排出弁が配置されている、請求項4に記載の組電池。
  6. 前記凹部の底面には、前記電解液の注液孔を塞ぐ注液栓が配置されている、請求項4または5に記載の組電池。
JP2017019936A 2017-02-06 2017-02-06 密閉型電池および組電池 Active JP6697685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019936A JP6697685B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 密閉型電池および組電池
US15/869,370 US10804508B2 (en) 2017-02-06 2018-01-12 Sealed cell and cell pack
KR1020180012662A KR101983939B1 (ko) 2017-02-06 2018-02-01 밀폐형 전지 및 조전지
CN201810105350.2A CN108400262B (zh) 2017-02-06 2018-02-02 密闭型电池和电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019936A JP6697685B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 密閉型電池および組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129133A true JP2018129133A (ja) 2018-08-16
JP6697685B2 JP6697685B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63038060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019936A Active JP6697685B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 密閉型電池および組電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10804508B2 (ja)
JP (1) JP6697685B2 (ja)
KR (1) KR101983939B1 (ja)
CN (1) CN108400262B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060405A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 積水化学工業株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108725952A (zh) * 2018-08-22 2018-11-02 江苏烨晨智能科技有限公司 一种金属真空包装
JP7194337B2 (ja) * 2019-10-01 2022-12-22 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
CN116207436A (zh) * 2021-11-30 2023-06-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法和设备、电池以及用电装置
WO2023184540A1 (zh) * 2022-04-02 2023-10-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池和用电设备
CN115882114B (zh) * 2023-02-10 2023-07-14 比亚迪股份有限公司 电池模组、电池包和汽车

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103369A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平角形電池及びその製造方法
JP2013178894A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2015082386A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電池
JP2015149362A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス
JP2015185242A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
WO2016204147A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 株式会社 東芝 電池及び電池パック

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3233949A1 (de) 1982-09-14 1984-03-22 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verwendung eines aminogruppen tragenden, niedermolekularen 1,3-butadienpolymerisates als stabilisierungsmittel fuer kunststoffe
JPH10233202A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池
JP2003142043A (ja) * 2001-07-09 2003-05-16 Hitachi Maxell Ltd 電 池
KR101097253B1 (ko) 2009-11-19 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5795937B2 (ja) * 2011-10-25 2015-10-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP5966457B2 (ja) 2012-03-08 2016-08-10 栗田工業株式会社 蓄電デバイスの発火防止材、この発火防止材を含む発火防止システム、およびこの発火防止システムを用いた蓄電システム
JP6141732B2 (ja) 2013-09-18 2017-06-07 日立マクセル株式会社 電池積層体及び電池パック
JP2015176782A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 日立マクセル株式会社 電池パック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103369A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平角形電池及びその製造方法
JP2013178894A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2015082386A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電池
JP2015149362A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス
JP2015185242A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
WO2016204147A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 株式会社 東芝 電池及び電池パック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060405A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 積水化学工業株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2021051942A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 積水化学工業株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180091725A (ko) 2018-08-16
US20180226620A1 (en) 2018-08-09
CN108400262A (zh) 2018-08-14
CN108400262B (zh) 2021-05-18
KR101983939B1 (ko) 2019-05-29
US10804508B2 (en) 2020-10-13
JP6697685B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697685B2 (ja) 密閉型電池および組電池
JP6250567B2 (ja) 密閉型電池
US8771854B2 (en) Secondary battery
KR102183169B1 (ko) 이차 전지 및 세트 전지
JP2015220218A (ja) 電池モジュール
JP6152798B2 (ja) 非水電解液電池用電極群及び非水電解液電池
JP7196322B2 (ja) 電池、電池パック及び車両
US11563216B2 (en) Secondary battery and manufacturing method of secondary battery
US9023517B2 (en) Secondary battery
EP2602841B1 (en) Battery
US10991985B2 (en) Secondary battery
CN108242512B (zh) 电池组
KR101821488B1 (ko) 전지
JP6781932B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2015204236A (ja) 二次電池および電池モジュール
JP7208201B2 (ja) 電池ケースおよび該電池ケースを備えた二次電池
US20240178506A1 (en) Battery pack
JP6688466B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6876248B2 (ja) 電極組立体
JP2016131129A (ja) 密閉型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6697685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151