JP2018128639A - 鏡筒付きレンズ - Google Patents
鏡筒付きレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018128639A JP2018128639A JP2017023248A JP2017023248A JP2018128639A JP 2018128639 A JP2018128639 A JP 2018128639A JP 2017023248 A JP2017023248 A JP 2017023248A JP 2017023248 A JP2017023248 A JP 2017023248A JP 2018128639 A JP2018128639 A JP 2018128639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens barrel
- peripheral surface
- annular
- barrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 54
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 148
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 39
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000156 glass melt Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【解決手段】鏡筒10と、この鏡筒10に固定されたレンズ1とを備え、レンズ1の外周部に光軸方向に突出する環状凸部5が一体的に形成され、レンズ1は、その外周面3cと鏡筒10の内周面10aとの間に充填された低融点ガラス16によって、鏡筒10に固定されているので、極薄化しても、レンズ1に所望の光学的特性を得ることができるとともに、レンズ1を鏡筒10の内周面10aに固定するための所定の固定強度や気密性を得ることができる。
【選択図】図3
Description
鏡筒付きレンズの一例として特許文献1に記載のものが知られている。この鏡筒付きレンズは、レンズと鏡筒が一体成形されたものである。
鏡筒付きレンズを製造する場合、まず、鏡筒の軸方向に対向して上型と下型を配置するとともに、下型を鏡筒内部の所定位置に位置させ、さらに上型を下型に対して接離可能となるように鏡筒の軸方向に移動可能に設ける。
次に、上型を下降させて下型に近づけて、溶融したレンズ素材を上型と下型とによって加圧することによって、レンズ素材を所望のレンズ形状のレンズに成形するとともに、鏡筒の内周面に密着させる。
次に、鏡筒の加熱を停止して、鏡筒およびレンズを冷却した後、上型を下型から上方に離したうえで、下型から鏡筒を取り出すことによって、レンズと鏡筒が一体成形された鏡筒付きレンズを得ることができる。
一方、近年、鏡筒付きレンズの極薄化が望まれており、そのためレンズを極薄とすると、成形の際に、レンズの外周部にレンズ素材が行き渡りに難くなる虞がある。レンズの外周部にレンズ素材を十分に行き渡らせるには、上型と下型によってレンズ素材を加圧する成形圧を上げればよいが、成形圧を上げると鏡筒に大きな圧力が作用し鏡筒自体に変形が生じる虞があるととともに、成形されるレンズに鏡筒の内周面から反作用として作用する圧力が大きくなる。そうすると、成形されたレンズに変形が生じたり、レンズの内部応力が高くなってこの内部応力がレンズ内部に残留してしまい、レンズに所望の光学的特性を得られなくなる。また、鏡筒自体に変形が生じると鏡筒に対するレンズの位置精度が低下し、これによってもレンズに所望の光学的特性を得られなくなる。
前記レンズの外周部に光軸方向に突出する環状凸部が前記レンズと一体的に形成され、
前記レンズは、その外周面と前記鏡筒の内周面との間に充填された低融点ガラスによって、前記鏡筒に固定されていることを特徴とする。
また、レンズの外周部に光軸方向に突出する環状凸部がレンズと一体的に形成されているので、レンズの外周面と鏡筒の内周面との間に、低融点ガラスを十分に充填することができる。したがって、レンズの外周部と鏡筒の内周面との接合面積を十分に確保できるので、レンズを鏡筒の内周面に固定するための所定の固定強度や気密性を安定的に得ることができる。
さらに、レンズの外周面と鏡筒の内周面との間に充填された溶融状態の低融点ガラスは環状凸部が塞止め部となって、レンズの内周側のレンズ部に侵入して当該レンズ部に付着することがないので、レンズの光学的特性が悪化することもない。
この環状部に、前記レンズの光軸と直交する環状平坦面と、この環状平坦面から立ち上がり、かつ前記鏡筒の内周面より内側に配置された円筒面と、この円筒面の端部と前記鏡筒の内周面との間に設けられた環状面とが形成され、
前記環状平坦面に前記レンズの光軸方向と直交する面が当接され、かつ前記円筒面に前記レンズの外周面の軸方向の一端側が当接され、
前記レンズは、その外周面の軸方向の他端側と前記鏡筒の内周面と前記環状面との間に充填された低融点ガラスによって、前記鏡筒に固定され、
前記環状面および/または前記鏡筒の内周面に、溶融した前記低融点ガラスの一部が流入する流入部が設けられていてもよい。
また、環状面および/または鏡筒の内周面に設けられた流入部に、溶融した低融点ガラスの一部が流入するので、この低融点ガラスがレンズの外周部の環状凸部を越えて、レンズの内周側に溢れ出るのを防止できる。したがって、低融点ガラスがレンズの内周側のレンズ部に侵入して当該レンズ部に付着することがないので、レンズの光学的特性が悪化することもない。
この環状部の内周面に前記レンズの外周面の軸方向の一端側が当接され、
前記レンズは、その外周面の軸方向の他端側と前記鏡筒の内周面と前記環状部との間に充填された低融点ガラスによって、前記鏡筒に固定され、
前記環状部および/または前記鏡筒の内周面に、溶融した前記低融点ガラスの一部が流入する流入部が設けられていてもよい。
また、環状部には、レンズの光軸方向と直交する面が当接される環状平坦面がないので、環状平坦面を形成する場合に比して、環状部の厚さを薄くできる。このため、鏡筒の長さ(軸方向の長さ)を短くでき、鏡筒付きレンズを極薄化することができる。
また、環状部および/または鏡筒の内周面に設けられた流入部に、溶融した低融点ガラスの一部が流入するので、この低融点ガラスがレンズの外周部の環状凸部を越えて、レンズの内周側に溢れ出るのを防止できる。したがって、低融点ガラスがレンズの内周側のレンズ部に侵入して当該レンズ部に付着することがないので、レンズの光学的特性が悪化することもない。
このような構成によれば、極薄化された鏡筒付きレンズを得ることがでる。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る鏡筒付きレンズを構成するレンズの一例を示す断面図である。図1に示すように、レンズ1は、所望のレンズ機能を有する中央部のレンズ部2と、このレンズ部2の外周部にレンズ部2と一体的に設けられた円環状のフランジ部3とを備えている。
レンズ部2は、上面側の凸レンズ2aと下面側の凸レンズ2bとを有しており、凸レンズ2aの方が凸レンズ2bより大径に形成されている。また、フランジ部3の上面の平坦面3aからの凸レンズ2aの突出量は、フランジ部3の下面の平坦面3bからの凸レンズ2bの突出量より大きくなっている。
また、凸レンズ2a,2bは球面レンズであってもよいし、非球面レンズであってもよい。
フランジ部3の上面には、凸レンズ2aの外周側に円環状の平坦面3aが形成され、フランジ部3の下面には、凸レンズ2bの外周側に円環状の平坦面3bが形成されている。これら平坦面3a,3bはレンズ1の光軸と直交している。
また、レンズ1の厚さtは0.8mm以下となっている。より具体的には厚さtは0.3〜0.7mmとなっている。
また、環状凸部5は、断面視においてフランジ部3の上面から所定の角度θで立ち上がるとともにこの立ち上がり部からフランジ部3の外周面側に向けて円弧状に延びて、当該外周面の上縁に接続されるようにして形成されている。
なお、本実施の形態では、角度θは30°〜45°に設定されているが、これに限るものではない。
すなわちまず、図2に示すように、金型は、円筒状の胴型6、上型7および下型8を備えている。上型7および下型8は上下に移動可能に設けられており、レンズ1の成形の際は、胴型6の内部の所定の位置に下型8が固定され、上型7は下降することで、下型8に近づくようになっている。
上型7は略円盤または略円柱状に形成されており、その外周面が胴型6の内周面6aを摺動可能となっている。下型8は略円盤または略円柱状に形成されており、その外周面が胴型6の内周面6aを摺動可能となっている。
また、平坦面7bの外側には円錐状の傾斜面7cが形成されている。この傾斜面7cは上方に向かうほど拡径するように形成されており、この傾斜面7cと平坦面7bの延長面とのなす角度は上述したθに設定されている。
そして、上下から押圧されて外側に拡がって行くレンズ素材の一部が上型7の傾斜面7cと胴型6の内周面6aとの間の空間Sに流入して行くことによって、フランジ部3の外周部に、フランジ部3の上面から光軸方向に突出する環状凸部5がフランジ部3と一体的に成形される。
空間Sにレンズ素材を流入させる場合、空間Sにレンズ素材が充満しないように、レンズ素材の体積を調整する。
このため、成形されたレンズ1に変形が生じたり、レンズ1の内部応力が高くなってこの内部応力がレンズ内部に残留することがないので、レンズ1に所望の光学的特性を得ることができる。
すなわちまず、図3において符号10は鏡筒を示す。この鏡筒10は、ステンレスや鉄を主成分とする金属を素材として、切削またはプレスによって略円筒状に形成されており、軸方向の長さが2.0mm以下に設定されている。好ましくは1.5mm以下であるのが望ましい。
環状平坦面11aは、レンズ1の光軸および鏡筒10の軸と直交しており、環状面11cより下方に配置されている。なお、レンズ1を鏡筒10に固定した状態においてレンズ1の光軸と鏡筒10の軸とは一致している。
円筒面11bは、環状平坦面11aの外周縁から鏡筒10の軸と平行に立ち上がっており、当該円筒面11bの内径はレンズ1の外径とほぼ一致している。
環状面11cは円筒面11bの端部の外周縁と鏡筒10の内周面10aとの間に設けられており、環状面11cの外周縁は鏡筒10の内周面に接続されている。また、環状面11cは鏡筒10の軸と直交としており、かつ環状平坦面11aと平行に配置されている。
環状面11cと環状平坦面11aとの鏡筒10の軸方向における距離、つまり円筒面11bの軸方向の長さは、レンズ1のフランジ部3の厚さより短くなっている。したがって、環状平坦面11aにレンズのフランジ部3を当接すると、フランジ部3の上端部は環状面11cより上方に突出することになる。
このように、環状部11には、断面視において、環状面11cと環状平坦面11aとが階段状に配置され、これらの間に円筒面11bが配置されている。
まず、図3(b)に示すように、環状部11の円筒面11bの内側に、レンズ1をその光軸と鏡筒10の軸と一致させて挿入し、フランジ部3の平坦面3bを環状平坦面11aに当接するとともに、フランジ部3の外周面3cの軸方向の一端側(図3(b)において下端側)を円筒面11bに当接する。これによって、レンズ1は光軸方向と径方向の位置決めがなされる。
本実施の形態では、タブレット15は、その上面が環状凸部5の頂上より上方に位置しているが、環状凸部5の頂上とほぼ等しい高さに位置していてもよいし、環状凸部5の頂上より下方に位置していてもよい。
また、タブレット15の外径は鏡筒10の内周面10aの内径より小さく、タブレット15の内径はレンズ1のフランジ部3の外径より大きくなっている。
すると、図3(c)に示すように、タブレット15が溶融することで溶融ガラス16となって、レンズ1のフランジ部3の外周面3cの軸方向の他端側(図3(c)において上端側)と鏡筒10の内周面10aと環状面11cとの間に充填される。この充填された溶融ガラス16の一部は流入部12に流入するとともに、当該溶融ガラス16の表面はフランジ部3の平坦面3aと等しい高さとなるため、溶融ガラス16が環状凸部5を越えてレンズ1の内周側に溢れ出すことはない。また、溶融ガラス16は鏡筒10の内周面10a、レンズ1のフランジ部3の外周面3cおよび環状面11cに密着する。
その後、鏡筒10の加熱を停止して、溶融ガラス16を固化させる。このようにして、レンズ1は、フランジ部3の外周面3cの軸方向の他端側(図3(c)において上端側)と鏡筒10の内周面10aと環状面11cとの間に充填された低融点ガラス16によって、鏡筒10に固定される。このようにして、本実施の形態における鏡筒付きレンズが製造される。
さらに、フランジ部3の外周面3cと鏡筒10の内周面10aと環状面11cとの間に充填された溶融状態の低融点ガラス16は環状凸部5が塞止め部となって、レンズ1の内周側のレンズ部2に侵入して当該レンズ部2に付着することがないので、レンズ1の光学的特性が悪化することもない。
また、環状面11cに設けられた流入部12に、溶融した低融点ガラス16の一部が流入するので、この低融点ガラス16がレンズ1の外周部の環状凸部5を越えて、レンズ1の内周側に溢れ出るのを防止できる。したがって、低融点ガラス16がレンズ1の内周側のレンズ部2に侵入して当該レンズ部2に付着することがないので、レンズの光学的特性が悪化することもない。
つまり、従来は鏡筒内部においてレンズ素材を上型と下型によって加圧することで鏡筒付きレンズを製造していたため、レンズを極薄化すると鏡筒の内周面に大きな圧力が作用して当該鏡筒が変形し易くなるとともに、鏡筒の内周面から反作用としての大きな圧力がレンズに作用して当該レンズに変形が生じたり、応力が残留したりして、所望の光学的特性を得ることが困難であったが、本実施の形態では胴型6、上型7および下型8を使用しているので、レンズ1の変形、応力の残留(残留応力)等を防止できる。
したがって、本実施の形態では、レンズ1を精密に成形でき、成形されたレンズ1に変形が生じたり、レンズ1の内部応力が高くなってこの内部応力がレンズ内部に残留することがないので、レンズ1に所望の光学的特性を得ることができる。
このように、レンズ1を精密に成形できるため、レンズ1は回転対称性に優れ、レンズ1の偏波消光比特性低下を防止できるとともに、レンズ部2に所望の光学的特性を与えることができる。
さらに、レンズ1を鏡筒10とは別体に形成するので、当該レンズ1に容易にARコート処理を容易に施すことができる。
図4は第2の実施の形態を示す。図4に示す第2の実施の形態が上述した第1の実施の形態と異なる点は、鏡筒の構成と、レンズ1を鏡筒に固定する方法であるので、以下ではこの点について説明し、第1の実施の形態と共通する部分については、同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
また、環状部21の上面21bには流入部22が設けられている。この流入部22は後述する溶融した低融点ガラスの一部を流入させるためのものであり、上面21bの径方向の長さと等しい幅を有する溝状に形成されている。流入部22は環状部21の上面21bの周方向に沿って延在するように形成されているが、上面21bの周方向全域に亘って形成されているのではなく、上面21bの周方向の一部に形成されている。なぜならば、流入部22を上面21bの周方向全域に亘って形成すると、レンズ1のフランジ部3の外周面3cが当接する環状部21の内周面21aの面積が小さくなって、当該内周面21aにレンズ1のフランジ部3の外周面3cを安定的に当接できず、レンズ1の径方向における位置決めを確実に行えなくなるからである。
まず、図4(a)に示すように、鏡筒20の内部におけるレンズ1の光軸方向の位置決めを行うための治具30を用意する。
この治具30は、円柱状の治具本体31と、この治具本体31の上面から突出する凸部32a,32bとを備えている。治具本体31の外径は鏡筒20の下面側に設けられている円筒状の凹部23の内径より若干小さめに設定されている。したがって、治具本体31は凹部23に挿入可能となっている。
治具本体31の上面の中央の近傍に設けられている凸部32bは、周方向に所定間隔で複数設けられていてもよいし、周方向に連続する環状に設けられていてもよい。
凸部32a,32bの治具本体31の上面から突出長さは等しくなっており、凸部32aの治具本体31の外周側を向く面は治具本体31の外周面と面一となっている。凸部32aは、治具本体31の上端部を鏡筒20の凹部23に挿入した状態において、凹部23の底面23aに当接可能となっている。また、凸部32bは、治具本体31の上端部を鏡筒20の凹部23に挿入した状態において、環状部21の内周面21aの内側でかつ底面23aと等しい高さに位置してレンズ1のフランジ部3の平坦面3bに当接可能となっている。
次に、環状部21の内周面21aの内側に、レンズ1をその光軸と鏡筒20の軸と一致させて挿入し、フランジ部3の平坦面3bを治具30の凸部32bに当接するとともに、フランジ部3の外周面の軸方向の一端側(図4(b)において下端側)を内周面21aに当接する。これによって、レンズ1は光軸方向と径方向の位置決めがなされる。
また、タブレット15の外径は鏡筒20の内周面10aの内径より小さく、タブレット15の内径はレンズ1のフランジ部3の外径より大きくなっている。
すると、図4(c)に示すように、タブレット15が溶融することで溶融ガラス16となって、レンズ1のフランジ部3の外周面3cの軸方向の他端側(図4(c)において上端側)と鏡筒20の内周面10aと環状部21の上面21bとの間に充填される。この充填された溶融ガラス16の一部は流入部22に流入するとともに、当該溶融ガラス16の表面はフランジ部3の平坦面3aと等しい高さとなるため、溶融ガラス16が環状凸部5を越えてレンズ1の内周側に溢れ出すことはない。また、溶融ガラス16は鏡筒20の内周面10a、レンズ1のフランジ部3の外周面3cおよび環状部21の上面21bに密着する。
すなわち、環状部21には、第1の実施の形態と異なりレンズ1の光軸方向と直交する面(フランジ部3の平坦面3b)が当接される環状平坦面がないので、第1の実施の形態のような環状平坦面11aを形成する場合に比して、環状部21の厚さを薄くできる。このため、鏡筒20の長さ(軸方向の長さ)を短くでき、第1の実施の形態に比して鏡筒付きレンズを極薄化することができる。
また、環状部21の上面21bに設けられた流入部22に、溶融した低融点ガラス16の一部が流入するので、この低融点ガラス16がレンズ1の外周部の環状凸部5を越えて、レンズ1の内周側に溢れ出るのを防止できる。したがって、低融点ガラス16がレンズ1の内周側のレンズ部2に侵入して当該レンズ部2に付着することがないので、レンズ1の光学的特性が悪化することもない。
また、第1の実施の形態では、環状部11の環状面11cに流入部12を設けたが、これに代えて、鏡筒10の内周面10aに流入部12を設けてもよいし、環状面11cと内周面10aとの双方に流入部12を設けてもよい。
また、内周面10aに流入部12や流入部22を設ける場合、内周面10aの周方向全体に亘って流入部12,22を設けてもよいし、内周面10aの周方向の一部に流入部12,22を設けてもよい。
2 レンズ部
3 フランジ部
3c 外周面
5 環状凸部
10,20 鏡筒
10a 内周面
11,21 環状部
11a 環状平坦面
11b 円筒面
11c 環状面
12,22 流入部
16 低融点ガラス
21a 内周面
Claims (4)
- 鏡筒と、この鏡筒に固定されたレンズとを備えた鏡筒付きレンズであって、
前記レンズの外周部に光軸方向に突出する環状凸部が前記レンズと一体的に形成され、
前記レンズは、その外周面と前記鏡筒の内周面との間に充填された低融点ガラスによって、前記鏡筒に固定されていることを特徴とする鏡筒付きレンズ。 - 前記鏡筒の内周面に環状部が設けられ、
この環状部に、前記レンズの光軸と直交する環状平坦面と、この環状平坦面から立ち上がり、かつ前記鏡筒の内周面より内側に配置された円筒面と、この円筒面の端部と前記鏡筒の内周面との間に設けられた環状面とが形成され、
前記環状平坦面に前記レンズの光軸方向と直交する面が当接され、かつ前記円筒面に前記レンズの外周面の軸方向の一端側が当接され、
前記レンズは、その外周面の軸方向の他端側と前記鏡筒の内周面と前記環状面との間に充填された低融点ガラスによって、前記鏡筒に固定され、
前記環状面および/または前記鏡筒の内周面に、溶融した前記低融点ガラスの一部が流入する流入部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鏡筒付きレンズ。 - 前記鏡筒の内周面に環状部が設けられ、
この環状部の内周面に前記レンズの外周面の軸方向の一端側が当接され、
前記レンズは、その外周面の軸方向の他端側と前記鏡筒の内周面と前記環状部との間に充填された低融点ガラスによって、前記鏡筒に固定され、
前記環状部および/または前記鏡筒の内周面に、溶融した前記低融点ガラスの一部が流入する流入部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鏡筒付きレンズ。 - 前記レンズの厚さが0.8mm以下であり、
全長が2.0mm以下のであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
鏡筒付きレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017023248A JP6774349B2 (ja) | 2017-02-10 | 2017-02-10 | 鏡筒付きレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017023248A JP6774349B2 (ja) | 2017-02-10 | 2017-02-10 | 鏡筒付きレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018128639A true JP2018128639A (ja) | 2018-08-16 |
JP6774349B2 JP6774349B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=63172849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017023248A Active JP6774349B2 (ja) | 2017-02-10 | 2017-02-10 | 鏡筒付きレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6774349B2 (ja) |
-
2017
- 2017-02-10 JP JP2017023248A patent/JP6774349B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6774349B2 (ja) | 2020-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668174B2 (ja) | 複合形成レンズ及びその製造方法 | |
US8228610B2 (en) | Lens injection mold | |
CN110095851A (zh) | 透镜单元 | |
US7147454B2 (en) | Optical lens molding apparatus and precision molding apparatus | |
JP2015200787A (ja) | レンズ固定方法およびレンズ組立体 | |
JP2002006189A (ja) | 光学部品及びその製造方法 | |
CN101386465A (zh) | 模造玻璃的模具 | |
TWI713699B (zh) | 沖壓成型模具以及光學元件之製造方法 | |
JP2018128639A (ja) | 鏡筒付きレンズ | |
JP2004279879A (ja) | ホルダ付光学素子 | |
WO2013150742A1 (ja) | 光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法 | |
WO2013118488A1 (ja) | 光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法 | |
JP2008285377A (ja) | 接合光学素子 | |
JP5473794B2 (ja) | 光学素子 | |
JP6037795B2 (ja) | 光学素子成形型 | |
JP5059540B2 (ja) | 光学素子の成形装置 | |
JP2007133197A (ja) | 光学部品とその製造方法 | |
JPH11157853A (ja) | 光学素子の成形方法および成形型 | |
JP6280337B2 (ja) | レンズ成形型、及び、ガラスレンズの製造方法 | |
WO2020004129A1 (ja) | レンズキャップ製造方法、レンズキャップ製造装置及びレンズキャップ | |
US20090283238A1 (en) | Manufacturing method for optical element | |
JP4059889B2 (ja) | ガラスレンズの成形金型 | |
JPS61180201A (ja) | ガラスレンズおよびその製造方法 | |
TWI683739B (zh) | 隱形眼鏡的模具 | |
JP2006285109A (ja) | 複合光学素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20171110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6774349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |