JP2018128596A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018128596A
JP2018128596A JP2017022066A JP2017022066A JP2018128596A JP 2018128596 A JP2018128596 A JP 2018128596A JP 2017022066 A JP2017022066 A JP 2017022066A JP 2017022066 A JP2017022066 A JP 2017022066A JP 2018128596 A JP2018128596 A JP 2018128596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
light
phosphor
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017022066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631553B2 (ja
Inventor
利章 山下
Toshiaki Yamashita
利章 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017022066A priority Critical patent/JP6631553B2/ja
Priority to US15/891,949 priority patent/US10468852B2/en
Publication of JP2018128596A publication Critical patent/JP2018128596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631553B2 publication Critical patent/JP6631553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0286Coatings with a reflectivity that is not constant over the facets, e.g. apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2027Reflecting region or layer, parallel to the active layer, e.g. to modify propagation of the mode in the laser or to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光出力の向上した発光装置を得ることができる発光装置の製造方法を提供する。【解決手段】光反射部材に第1ガラスを形成する工程と、第1蛍光体を含有するセラミックス又は第1蛍光体の単結晶からなる蛍光体含有部材を第1ガラスを介して光反射部材に配置する工程と、第1雰囲気温度で第1ガラスを蛍光体含有部材に融着することにより、蛍光体含有部材を光反射部材に固定する工程と、第2蛍光体を含有する第2ガラスを配置する工程と、第1雰囲気温度より低い第2雰囲気温度で、第2ガラスを光反射部材及び第1ガラスの一方又は両方に融着する工程と、発光素子を配置する工程と、を有することを特徴とする発光装置の製造方法。【選択図】図1E

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
半導体レーザ素子と光部品とを組み合わせた発光装置が知られている。特許文献1には、支持部材に設けられた貫通孔の内壁に第1透光部材による融着によって第2透光部材が固定された光部品が記載されている。また、第2透光部材の上に第3透光部材を融着によって固定してもよく、第1透光部材の材料として例えばガラスが記載されている。
特開2016−072513号公報
このような光部品を有する発光装置について更なる検討を重ねた結果、本発明者は、ガラスを融着させる際の雰囲気温度によって発光装置の光出力がより向上することを見出した。
本開示は、以下の発明を含む。光反射部材に、蛍光体を含有しない第1ガラスを形成する工程と、光入射面及び光出射面を有し、第1蛍光体を含有するセラミックス又は第1蛍光体の単結晶からなる蛍光体含有部材を、第1ガラスを介して光反射部材に配置する工程と、第1雰囲気温度で第1ガラスを蛍光体含有部材に融着することにより、蛍光体含有部材を光反射部材に固定する工程と、蛍光体含有部材の光出射面側に、第2蛍光体を含有する第2ガラスを配置する工程と、第1雰囲気温度より低い第2雰囲気温度で、第2ガラスを光反射部材及び第1ガラスの一方又は両方に融着する工程と、蛍光体含有部材の光入射面に光を照射するように、発光素子を配置する工程と、を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
これにより、光出力の向上した発光装置を得ることができる。
本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す模式的な斜視図である。 図2Aの発光装置の一部部材を切断した状態で示す模式的な斜視図である。 図2Bの発光装置の分解斜視図である。 第1雰囲気温度の違いによる第1ガラスが設けられた面の反射率の違いを示すグラフである。 図3と同じ熱処理条件における光反射部材のみの反射率を示すグラフである。 図3と同じ熱処理条件における第1ガラスの消衰係数を示すグラフである。 図3と同じ熱処理条件における第1ガラスの屈折率を示すグラフである。
以下、発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する発光装置の製造方法は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
本実施形態の発光装置100の製造方法は、図1A〜2Cに示すように、以下の工程を含む。(a)光反射部材11に、蛍光体を含有しない第1ガラス12を形成する工程。(b)光入射面13a及び光出射面13bを有し、第1蛍光体を含有するセラミックス又は単結晶からなる蛍光体含有部材13を、第1ガラスを介して光反射部材11に配置する工程。(c)第1雰囲気温度で第1ガラス12を蛍光体含有部材13に融着することにより、蛍光体含有部材13を光反射部材11に固定する工程。(d)蛍光体含有部材13の光出射面13b側に、第2蛍光体を含有する第2ガラス14を配置する工程。(e)第1雰囲気温度より低い第2雰囲気温度で、第2ガラスを光反射部材11又は第1ガラス12に融着する工程。(f)蛍光体含有部材13の光入射面13aに光を照射するように、発光素子21を配置する工程。
これらの工程を経ることにより、図2A〜2Cに示す発光装置100を得ることができる。発光装置100は、工程(a)〜(e)により形成された蛍光体含有部材13等を有する光部品10と、発光素子21を有するパッケージ20とを有する。発光素子21が出射する光が蛍光体含有部材13の光入射面13aに照射されるように、各部材は配置されている。各工程について以下に詳述する。
(a:第1ガラスの形成)
図1Aに示すように、まず、光反射部材11に第1ガラス12を形成する。光反射部材11は、後述する発光素子21からの光が到達し得る面を有し、少なくともその面が高反射率の反射面である。第1ガラス12の少なくとも一部をこの反射面に形成する。光反射部材11の発光素子21が出射する光に対する反射率は、少なくとも反射面において、70%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
図1Aに示すように、光反射部材11は、貫通孔を有することができる。この貫通孔が光の通路となるため、この場合、貫通孔の内壁11aを反射面とする。したがって、第1ガラス12を、少なくとも貫通孔の内壁11aに形成する。
光反射部材11の材料は、後述する第1ガラス12の融着に耐え得る材料から選択する。具体的には、後述する第1ガラス12及び第2ガラス14を融着させる際の温度よりも融点が高い材料が挙げられ、融点が1000℃以上のものが好ましく、融点が1500℃以上のものがさらに好ましい。
光反射部材11の材料としては、セラミックス、金属、又は、セラミックス及び金属の複合体などが挙げられ、例えばセラミックスを用いる。セラミックスとしては、高熱伝導率及び高反射率であるアルミナ(Al)セラミックスを用いることが好ましい。光反射部材11の厚みは、強度を考慮すると0.2mm以上であることが好ましい。また、光反射部材11は蛍光体含有部材13及び第2ガラス14を保持できる程度の厚みがあればよく、コスト増大及び発光装置100の高さの増大を抑えるため、光反射部材11の厚みは2mm以下とすることができる。
図1Aでは、光反射部材11の貫通孔の内壁11aは、光の進行方向に沿って拡がる形状である。このような形状とすることにより、入射した光の戻り光を貫通孔の内壁11aによって反射させて、光出射側に効率的に取り出すことができる。貫通孔の開口の形状としては、三角形及び四角形等の多角形のほか、円形又は楕円形であるものが挙げられる。貫通孔の形状としては、柱状、錐形状又はこれらを組み合わせた形状が挙げられる。
第1ガラス12は、光反射部材11の上面(光出射側の面)及び/又は下面(光入射側の面)にも形成されていてよい。第1ガラス12は、光反射部材11と、後述する蛍光体含有部材13とを固定するために利用される。光反射部材11が貫通孔を有する場合は、貫通孔の内壁11aに膜状に配置されていることが好ましい。貫通孔の内壁11aにおける第1ガラス12の厚みは、薄くすると第1ガラス12が形成されない箇所ができやすく、一方で厚くすると光の吸収が増大して発光効率が低下しやすい。したがって、貫通孔の内壁11aにおける第1ガラス12の厚みは、0.1μm〜20μm程度とすることが好ましく、1μm〜10μm程度がさらに好ましい。第1ガラス12は例えばスパッタにより成膜する。この場合、光反射部材11の上面及び/又は下面における第1ガラス12の厚みは、貫通孔の内壁11aにおける第1ガラス12の厚みよりも大となる傾向にある。
第1ガラス12は透光性を有する。第1ガラス12を構成する材料としては、例えば、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、ソーダガラス、鉛ガラスが挙げられる。例えば、500℃〜900℃の間に軟化点を有するホウ珪酸ガラスを第1ガラス12として用いることができる。
(b:蛍光体含有部材の配置)
図1Bに示すように、光入射面13a及び光出射面13bを有する蛍光体含有部材13を、第1ガラス12を介して光反射部材11に配置する。
蛍光体含有部材13は、励起光によって蛍光を発する第1蛍光体を含有する。励起光とは、後述する発光素子21が出射する光である。第1蛍光体としては、例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)、αサイアロン蛍光体、βサイアロン蛍光体などが挙げられる。第1蛍光体としては、耐熱性が良好な蛍光体であるYAG蛍光体を用いることが好ましい。
図1Aに示すように、光反射部材11が貫通孔を有する場合は、貫通孔内に蛍光体含有部材13を配置する。蛍光体含有部材13は、さらに、光入射面13aと光出射面13bとを繋ぐ側面13cを有することができる。側面13cは、図1Bに示すように、貫通孔の内壁11aと略一致した形状とすることにより、光反射部材11との密着性を向上させ、蛍光体含有部材13で生じる熱を効果的に光反射部材11側に逃がすことができる。一方で、完全に一致した形状を形成することは困難であるため、側面13cは、貫通孔の内壁11aとは異なる傾斜角度としてもよい。例えば、貫通孔内に蛍光体含有部材13を配置したときの貫通孔の内壁11aから蛍光体含有部材13の側面までの距離が光入射面13a側の端よりも光出射面13b側の端の方で小さくなるような、逆テーパー状の蛍光体含有部材13とすることもできる。このような形状であれば、光入射面13aの貫通孔上端からの距離がばらつきにくいため、後述する図1Eの状態としたときの第2ガラス14の厚みもばらつきにくい。したがって、得られる発光装置100の発光の色度がばらつきにくい。光入射面13a及び光出射面13bは、発光素子21からの光の進行方向を示す軸線、すなわち光軸に対して、それぞれ垂直に配置することができる。例えば、光入射面13a及び光出射面13bは、互いに平行に対向する平坦面とする。
蛍光体含有部材13は、第1蛍光体を含有するセラミックス又は第1蛍光体の単結晶からなる。このような耐光性及び耐熱性の良好な材料によって形成されていることにより、レーザ光のような高密度の光が照射されても変質が生じ難い。また、蛍光体含有部材13は、後述する第1ガラス12及び第2ガラス14の融着の温度よりも融点が高い材料からなることが好ましい。蛍光体含有部材13の材料としては、例えば融点が1300℃〜2500℃のものが挙げられ、融点が1500℃〜2200℃のものがより好ましい。このような融点の高い材料を用いることにより、蛍光体含有部材13自体が融解することを抑制することができ、ひいては蛍光体含有部材13の変形及び変色等を回避することができる。よって、長期間、所望の光学特性を維持することができる。蛍光体含有部材13の厚みは、例えば、0.1mm〜1.5mm程度が挙げられる。蛍光体含有部材13は、例えば、第1蛍光体と酸化アルミニウム(Al、融点:約1900℃〜2100℃)等の透光性材料とを焼結させた蛍光体セラミックスとすることができる。この場合、第1蛍光体の含有量は、蛍光体含有部材13の総重量に対して0.05〜50重量%とすることが好ましく、1〜30重量%がより好ましい。また、このような透光性材料を用いずに第1蛍光体の紛体を焼結させることにより形成する、実質的に第1蛍光体のみからなる蛍光体セラミックスを蛍光体含有部材13として用いてもよい。また、蛍光体含有部材13として、第1蛍光体からなる単結晶を用いてもよい。なお、蛍光体含有部材13の表面には、バンドパスフィルター等のコーティングが施されていてもよい。
(c:蛍光体含有部材の固定)
第1雰囲気温度で第1ガラス12を蛍光体含有部材13に融着することにより、蛍光体含有部材13を光反射部材11に固定する。第1ガラス12は室温では固体であるが、熱処理を行うことで溶融又は軟化し、再び室温に戻すことで硬化する。これにより、蛍光体含有部材13が光反射部材11に固定される。ここで、第1雰囲気温度は、後述する第2雰囲気温度よりも高い。このように比較的高い第1雰囲気温度で第1ガラス12を光反射部材11等に融着することにより、第1ガラス12が設けられた面の反射率を向上させることができる。
図3に、第1ガラスを融着する際の第1雰囲気温度の違いによる第1ガラスが設けられた面の反射率の違いを示す。反射率の測定には、反射率の測定が容易となるよう、第1ガラスを光反射部材11と同じ材料からなる板状部材の1つの主面に形成した試料を用いた。光反射部材11と同じ材料からなる板状部材として、ジルコニウム含有アルミナセラミックスを用い、第1ガラスとしてホウ珪酸ガラスを用いた。板状部材の1つの主面に第1ガラスを約1.5μmの厚みで形成し、第1雰囲気温度で第1ガラスを板状部材に融着させ、反射率の測定を行った。反射率の測定は第1ガラス12を形成した側から行った。図3において、点線は融着のための熱処理を行わない場合を、破線は850℃の第1雰囲気温度で20分間処理した場合を、実線は930℃の第1雰囲気温度で20分間処理した場合を、一点鎖線は1000℃の第1雰囲気温度で20分間処理した場合を、それぞれ示す。また、同じ熱処理条件における、第1ガラス12を設けない場合、つまり光反射部材11のみの反射率を図4に示す。
図3及び図4から、第1ガラスを形成するだけでは、第1ガラスを形成しない場合と比較して反射率が低下していることが理解できる。熱処理を行わない第1ガラスを目視で確認したところ、着色が認められた。熱処理を行わない第1ガラスは光の吸収が比較的多い部材であり、このため第1ガラス12を設けることで反射率が低下すると考えられる。そして、図3に示すように、融着を行うために熱処理ことで反射率は上昇し、この上昇幅は第1雰囲気温度を高くするほど大きくなる。図4に示すように、光反射部材11自体の反射率も第1雰囲気温度を高くするほど増加する傾向にあるが、図3の方が上昇幅が大きい。図3と同様の測定用試料において図3と同じ条件で熱処理を行い、消衰係数を測定した結果を図5に示す。図5に示すように、第1雰囲気温度を高くするほど第1ガラス12の消衰係数が減少した。これらの結果から、第1ガラス12は熱処理を行わない状態では光の吸収が多い部材であるが、融着時の第1雰囲気温度を高くすることで透明の部材に近づくと理解することができる。高温で熱処理するほど第1ガラス12から不純物が排出されやすいために、第1雰囲気温度が高いほど光吸収が減少すると推測される。
また、図3と同様の測定用試料において図3と同じ条件で熱処理を行い、第1ガラス12の屈折率を測定した結果を図6に示す。図6に示すように、第1雰囲気温度を高くするほど第1ガラス12の屈折率が低下した。蛍光体含有部材13がアルミナとYAGから成る場合、波長450nmにおける屈折率はアルミナが約1.78、YAGが約1.85であり、いずれも第1ガラス12よりも屈折率が高い。したがって、第1雰囲気温度を高くして第1ガラス12の屈折率が低下するほど蛍光体含有部材13との屈折率差が大きくなるので、蛍光体含有部材13内に光を閉じ込めやすいと考えられる。
図3に示すように、熱処理なしの場合と比較して、850℃の場合は短波長域の反射率は上昇するが高波長域はほとんど変化しない。これに対して、930℃以上の場合は高波長域も含む広い波長域において反射率が上昇する。このため、第1ガラス12がホウ珪酸ガラスからなる場合には、第1雰囲気温度は930℃以上であることが好ましい。これにより、得られる発光装置100の光束を増大させることができる。また、第1雰囲気温度が900℃である場合は光束の値がばらつきやすいが、930℃以上であれば安定して光束増大が可能である。さらには、第1雰囲気温度を1000℃以上とすることで、発光装置100の光束をより増大可能である。第1雰囲気温度が高すぎると蛍光体含有部材13に含まれる第1蛍光体の変換効率が低下する場合があるため、第1雰囲気温度はこのような効率低下が生じない程度の温度とすることが好ましい。蛍光体含有部材13が第1蛍光体としてYAG蛍光体を含有する場合、第1雰囲気温度は1500℃以下が好ましい。1300℃以下としてもよい。
図3に示すように、熱処理による反射率の変化は特に短波長域で顕著である。第1蛍光体の放つ蛍光よりも励起光の方が短波長であるので、第1雰囲気温度を上昇することによる反射率の上昇は、励起光、すなわち発光素子21からの光に対して特に影響が大きいといえる。このため、第1雰囲気温度は励起光反射率を基準として決定してもよい。第1ガラス12を設けない光反射部材11のみの励起光反射率を1としたとき、第1ガラス12を設けた光反射部材11の励起光反射率が0.95以上となる温度を第1雰囲気温度とすることが好ましい。さらには励起光反射率が0.98以上となる温度を第1雰囲気温度とすることが好ましい。これにより、得られる発光装置100の光束を増大させることができる。例えば、励起光の波長を450nmとすると、図3及び4に示す930℃の場合では、第1ガラス12を設けた光反射部材11の場合の励起光反射率は設けない場合の約0.98である。また、850℃の場合は約0.94であり、1000℃の場合は約0.99である。なお、励起光反射率とは、発光素子21が出射する光のピーク波長における反射率を指す。発光装置100の製造に用いる第1雰囲気温度は、測定用試料を用いた検証結果に基づいて決定することができる。
なお、雰囲気温度とは熱処理に用いる電気炉等の炉内における雰囲気の温度を指す。熱処理は、例えば、第1雰囲気温度となるまで昇温し、第1雰囲気温度を一定時間維持し、その後降温する、という手順で行う。熱処理時間とは、第1雰囲気温度を維持する時間を指す。
図1Bに示すように、光反射部材11が貫通孔を有する場合は、工程(c)において、蛍光体含有部材13を貫通孔の内壁11aに固定する。第1雰囲気温度での熱処理は、蛍光体含有部材13を光反射部材11に押圧した状態で行ってもよい。これにより、両者をより密着させることができるので、蛍光体含有部材13を光反射部材11の貫通孔内により強固に固定させることができる。熱処理中に押圧する場合は、例えば、蛍光体含有部材13の光出射面13bに重りを乗せた状態で炉内に設置すればよい。
(d:第2ガラス14の配置)
図1Cに示すように、蛍光体含有部材13の光出射面13b側に、第2蛍光体を含有する第2ガラス14を配置する。
第2ガラス14は第2蛍光体を含有するため、第1ガラス12のようにスパッタで形成することは困難である。したがって、図1Cに示すように、柱状等の形状である一片の第2ガラス14を準備し、これを蛍光体含有部材13の上方に配置することが好ましい。第2ガラス14を配置する位置は、これが溶融又は軟化した場合に、蛍光体含有部材13の光出射面13b側を覆い、且つ、光反射部材11及び第1ガラス12の一方又は両方に接触する位置とする。図1Cに示すように、第2ガラス14は蛍光体含有部材13と接触させることが好ましい。これにより、第2ガラス14を融着によって蛍光体含有部材13に密着性良く固定することができる。
図1Cに示すように、光反射部材11が貫通孔を有する場合、第2ガラス14を配置する位置は、これが溶融又は軟化した場合に貫通孔の開口を塞ぐ位置とすることが好ましい。さらに、蛍光体含有部材13の光出射面13bが貫通孔の上端よりも下にある場合は、第2ガラス14の下面が蛍光体含有部材13の光出射面13bよりも小さいことが好ましい。これにより、光反射部材11が貫通孔を有する場合にも、第2ガラス14を蛍光体含有部材13と接触させることができるので、両者を密着性良く固定することができる。また、第2ガラス14を融着する際に、第2ガラス14が横方向に広がって貫通孔の内壁11aに到達するため、貫通孔の内壁11aとの間に隙間が生じ難い。
第2ガラス14は、発光素子21からの光及び蛍光体含有部材13が発する蛍光の両方に対して透光性を有する材料によって形成することができる。第2ガラス14の軟化点は、例えば第1ガラス12の軟化点と同程度とすることができる。第2ガラス14は、第2蛍光体と、ガラスとを有する。ガラスとしては、例えば、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、ソーダガラス、鉛ガラスが挙げられる。例えば、500℃〜900℃の間に軟化点を有するホウ珪酸ガラスを母材として、その中に第2蛍光体を分散させたものを第2ガラス14として用いることができる。このように第2ガラス14は、第2蛍光体と母材となるガラス材料とを混合する必要があるため、第1ガラス12よりも多種類及び/又は多量の添加物が含有されていると解される。例えば、第1ガラス12及び第2ガラス14がそれぞれホウ珪酸ガラスを含む場合、第2ガラス14には第1ガラス12と異なりBaOが添加される。
第2ガラス14が第2蛍光体を含有することにより、第1蛍光体のみでは得られない色の光を発光装置100の発光として得ることができる。発光装置100の駆動時には、蛍光体含有部材13によって光の密度が低下した状態の光が第2ガラス14に入射する。このため、第2蛍光体は第1蛍光体よりも耐光性及び/又は耐熱性が低い材料から選択することができる。例えば、第1蛍光体をYAG等の黄色蛍光体とし、第2蛍光体をCASN、αサイアロン等の赤色蛍光体とする。
第2ガラス14における第2蛍光体の含有量は、例えば、第2ガラス14の全重量に対して、0.1〜10重量%が挙げられ、0.5〜3重量%が好ましい。第2ガラス14における第2蛍光体の含有量が多すぎると発光装置100の光の取り出し効率が低下する。したがって、第2ガラス14における第2蛍光体の含有量は、蛍光体含有部材13における第1蛍光体の含有量よりも小さくすることが好ましい。蛍光体含有部材13が含有する蛍光体は第1蛍光体のみ、第2ガラス14が含有する蛍光体は第2蛍光体のみ、とすることが好ましい。第2ガラス14の厚みは、例えば、数μm〜数百μm程度が挙げられる。第2ガラス14は、第2蛍光体に加えて光散乱剤を含有していてもよい。
(e:第2ガラスの融着)
図1Dに示すように、第1雰囲気温度より低い第2雰囲気温度で、第2ガラス14を光反射部材11又は第1ガラス12に融着する。第2ガラス14は室温では固体であるが、熱処理を行うことで溶融又は軟化し、再び室温に戻すことで硬化する。このように蛍光体含有部材13の光出射面13b側を第2ガラス14によって塞ぐことで、蛍光体含有部材13が光反射部材11から脱離する可能性を低減することができる。第2ガラス14は蛍光体含有部材13と直接接していてもよい。
上述のとおり、第1ガラス12を融着する際の第1雰囲気温度は高いほど第1ガラス12を設けた面の反射率を向上させることができる。しかし、第2ガラス14は、第1雰囲気温度と同程度の高温とすると白濁した外観となった。上述のとおり第2ガラス14には第1ガラス12よりも多種類及び/又は多量の添加物が含有される傾向にある。このために、第2ガラス14を高温で熱処理すると白濁すると考えられる。このように白濁した第2ガラス14では、光散乱が増加するため、発光装置100の光束が低下する。したがって、第2雰囲気温度は、第2ガラス14を融着可能な程度に高くするが、第1雰囲気温度よりは低温とする。これにより、第2ガラス14が白濁化する可能性を低減することができる。
発光装置100の製造に用いる第2雰囲気温度は、測定用試料を用いた検証結果に基づいて決定することができる。例えば、測定用資料を用いた実験によって第2ガラス14が白濁化する雰囲気温度を特定し、その温度より低い温度を第2雰囲気温度として設定することができる。第2雰囲気温度は例えば900℃以下とする。950℃の熱処理を行い白濁化した第2ガラス14の断面を観察すると、多数の気泡が生じており、気泡部分では他の部分よりもBaが多く検出された。このようにBaを含む第2ガラス14は白濁化しやすい可能性があるため、第2雰囲気温度は900℃以下とすることが好ましい。また、第2雰囲気温度は第2ガラス14の軟化点以上とし、例えば850℃以上とすることができる。
第2ガラス14を融着する熱処理は、第2ガラス14を光反射部材11に押圧した状態で行ってもよい。これにより、両者をより密着させることができるので、より強固に固定させることができる。図1Dに示す位置関係であれば、第2ガラス14を上方から押圧することにより、光反射部材11及び蛍光体含有部材13の両方に対して密着させることができる。押圧した状態で熱処理する場合は、例えば、第2ガラス14の上面に重りを乗せた状態で炉内に設置すればよい。
図1Eに示すように第2ガラス14を固定した後、その上面側を研磨等により除去してもよい。この除去によって、第2蛍光体を含有する第2ガラス14の体積を調整することができるため、発光装置100の発光の色味を調整することができる。また、この除去によって光反射部材11の上面と第2ガラス14の上面が実質的に面一となるように平坦化してもよい。第2ガラス14の除去と共に光反射部材11の上面の第1ガラス12も除去してもよい。第1ガラス12内は光が伝搬可能であるため、光反射部材11の上面に第1ガラス12が残存していると、この残存した部分も発光する場合がある。光反射部材11の上面に残存する第1ガラス12を除去することにより、発光装置100の光取り出し面を実質的に第2ガラス14の上面のみとすることができる。したがって、上面に第1ガラス12を残存させる場合と比較して発光装置100の輝度を向上させることができる。
(f:発光素子の配置)
そして、蛍光体含有部材13の光入射面13aに光が照射されるように、発光素子21を配置する。これによって得られる発光装置100を図2A〜2Cに示す。発光素子21は、例えば半導体レーザ素子である。半導体レーザ素子が出射するレーザ光は、発光ダイオード(LED)が発する光よりも光密度が高い。樹脂よりも耐光性及び耐熱性が良好である蛍光体含有部材13を用いることで、このような高光密度の光を入射させることができる。なお、蛍光体含有部材13の光入射面13a側にサファイア等の蛍光体を含有しない透光性部材を配置してもよい。この場合、発光素子21からの光が透光性部材を介して蛍光体含有部材13に照射することになる。
発光装置100は、図2A〜2Cに示すように、上述の工程(a)〜(e)を経て形成された蛍光体含有部材13等を有する光部品10に対して、発光素子21を有するパッケージ20を組み合せることで形成する。図2Aは、発光装置100の外観の斜視図であり、図2Bは、パッケージ20のキャップ22及びレンズ23と光部品10とを光の主要な進路に沿って切断した状態を示す斜視図である。図2Cは、発光装置100の分解斜視図である。
光部品10は、上述の光反射部材11が押さえ部15と蓋部16とに挟まれて固定されている。光反射部材11は貫通孔を有し、その貫通孔内には、上述のとおり、第1ガラス12と蛍光体含有部材13と第2ガラス14とが配置されている。図2Bに示すように、蓋部16は、光反射部材11の下面に配置される第1蓋部16Aと、第1蓋部16Aの下面に接続された第2蓋部16Bとの2つの部分からなってもよい。
パッケージ20は、図2Bに示すように、ステム24と、ステム24を貫通する2本のリード端子25と、ステム24が有する凸部の側面に固定されたサブマウント26と、サブマウント26に固定された発光素子21と、発光素子21とリード端子25のそれぞれとを電気的に接続するワイヤ27と、を有する。パッケージ20は、さらに、ステム24に固定されたキャップ22と、キャップ22が有する開口に固定されたレンズ23とを有する。光部品10の蓋部16は、ステム24に固定されている。発光素子21は、例えば半導体レーザ素子である。図2Bに破線で示すように、発光素子21から出射したレーザ光は、レンズ23で集光され、蛍光体含有部材13の手前で焦点を結び、蛍光体含有部材13に入射する。発光装置100の発光が白色光である場合、例えば、蛍光体含有部材13が含有する第1蛍光体をYAG蛍光体とし、発光素子21が出射するレーザ光を青色光(ピーク波長が400nm〜470nm程度)とする。青色レーザ光を出射する発光素子21としては、InGaN井戸層の活性層を有するGaN系レーザ素子が挙げられる。
以上の工程であれば、第1ガラス12と第2ガラス14という2つのガラスによって蛍光体含有部材13を固定するため、駆動時等における蛍光体含有部材13の脱離可能性が低い発光装置100とすることができる。そして、第1ガラス12と第2ガラス14の融着時の雰囲気温度をそれぞれ異なるものとすることにより、第1ガラス12を設けた面の反射率を高くすることができ、且つ、第2ガラス14の白濁化を抑えることができる。したがって、光出力の向上した発光装置100を得ることができる。
(実験例1)
実験例1として、図1A〜1Eに示す手順で光反射部材11に第1ガラス12と蛍光体含有部材13と第2ガラス14とを形成し(以下、光反射部材11に第1ガラス12と蛍光体含有部材13と第2ガラス14とを形成したものを「光学部材」という。)、レーザ光と組み合わせて光束を測定した。具体的な製造方法は以下のとおりである。
まず、貫通孔を有するジルコニウム含有アルミナからなる光反射部材11を準備し、その貫通孔の内壁11aに、ホウ珪酸ガラスからなる第1ガラス12をスパッタにより形成した。光反射部材11の厚みは約0.7mmであり、貫通孔の下側の開口は直径約0.2mmの略円形であり、貫通孔の上側の開口は直径約0.65mmの略円形であり、貫通孔の内壁11aは上下の開口を結び逆テーパー状に傾斜していた。第1ガラス12の厚みは、貫通孔の下端から上端に向かうほど厚くなっており、貫通孔の下端付近の内壁11aで約1μm、上端付近の内壁11aで約5μmであり、光反射部材11の上面ではそれよりも厚かった。
次に、AlとYAG蛍光体とが混合された焼結体からなる蛍光体含有部材13を貫通孔内に配置した。蛍光体含有部材13は逆テーパー状の形状であり、その側面は、貫通孔の内壁までの距離が光入射面13a側の端よりも光出射面13b側の端の方で小さい。蛍光体含有部材13の全重量に対して、YAG蛍光体の含有量は約27重量%であった。蛍光体含有部材13の厚みは約0.3mmであった。その後、第1雰囲気温度で第1ガラス12を光反射部材11及び蛍光体含有部材13に融着させた。第1雰囲気温度は約930℃とし、熱処理時間は約20分とした。すなわち、光反射部材11と第1ガラス12と蛍光体含有部材13とを含む部材を電気炉に入れ、雰囲気温度が約930℃になるまで昇温し、雰囲気温度を約930℃のまま約20分間維持した後、室温まで降温した。
そして、主としてホウ珪酸ガラスを含有し、αサイアロン蛍光体を含有する第2ガラス14を蛍光体含有部材13の光出射面13b側に配置した。第2ガラス14は六角柱状であり、その底面を光出射面13bに接して載置した。第2ガラス14の全重量に対して、αサイアロン蛍光体の含有量は約2.5重量%であった。第2ガラス14の厚みは約0.5mmであった。その後、第2雰囲気温度で第2ガラス14を第1ガラス12及び蛍光体含有部材13に融着させた。第2雰囲気温度は約850℃とし、熱処理時間は約20分とした。すなわち、第2ガラス14等を形成した部材を電気炉に入れ、雰囲気温度が約850℃になるまで昇温し、雰囲気温度を約850℃のまま約20分間維持した後、室温まで降温した。融着後の第2ガラス14は、貫通孔の光出射側の開口を塞いでおり、光反射部材11の上面の第1ガラス12に接するまで広がっていた。その後、第2ガラス14の上面と光反射部材11の上面が実質的に面一となるまで第2ガラス14と第1ガラス12とを上方から研磨した。
(実験例2)
実験例2として、第1雰囲気温度を約1000℃とした以外は実験例1と同様にして光学部材を作製した。
(比較用の実験例3)
比較用の実験例3として、第1雰囲気温度を約850℃とした以外は実験例1と同様にして光学部材を作製した。
このような実験例1〜3の光学部材を実質的に同じ条件でそれぞれ複数個作製し、ピーク波長450nmのレーザ光を照射して光束を測定した。具体的には、蛍光体含有部材13の光入射面13aにレーザ光を照射し、第2ガラス14から出射される光について光束を測定した。実験例1〜3の平均光束を比較すると、実験例1は比較用の実験例3に対して約4.4%増加し、実験例2は比較用の実験例3に対して約8.3%増加した。これらの結果から、第1雰囲気温度が高いほど、第2ガラス14から出射される光の光束値を増加可能であることが理解できる。
(実施例1)
実施例1として、図2A〜2Cに示す発光装置100を作製した。まず、上述の実験例1と同様の材料及び製造方法で、光学部材を作製した。そして、このようにして得られた蛍光体含有部材13等を有する光部品10を、発光素子21としてピーク波長約450nmのレーザ光を発振する半導体レーザ素子が搭載されたパッケージ20と組み合わせ、実施例1の発光装置100を得た。この実施例1の発光装置100は、電流約1.7Aにおける光束が約427.9lmであった。
10 光部品
11 光反射部材
11a 貫通孔の内壁
12 第1ガラス
13 蛍光体含有部材
13a 光入射面
13b 光出射面
13c 側面
14 第2ガラス
15 押さえ部
16 蓋部
16A 第1蓋部
16B 第2蓋部
20 パッケージ
21 発光素子
22 キャップ
23 レンズ
24 ステム
25 リード端子
26 サブマウント
27 ワイヤ
100 発光装置

Claims (8)

  1. 光反射部材に、蛍光体を含有しない第1ガラスを形成する工程と、
    光入射面及び光出射面を有し、第1蛍光体を含有するセラミックス又は第1蛍光体の単結晶からなる蛍光体含有部材を、前記第1ガラスを介して前記光反射部材に配置する工程と、
    第1雰囲気温度で前記第1ガラスを前記蛍光体含有部材に融着することにより、前記蛍光体含有部材を前記光反射部材に固定する工程と、
    前記蛍光体含有部材の光出射面側に、第2蛍光体を含有する第2ガラスを配置する工程と、
    前記第1雰囲気温度より低い第2雰囲気温度で、前記第2ガラスを前記光反射部材及び前記第1ガラスの一方又は両方に融着する工程と、
    前記蛍光体含有部材の光入射面に光を照射するように、発光素子を配置する工程と、を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記第1ガラスは、ホウ珪酸ガラスからなることを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記第1雰囲気温度は930℃以上であることを特徴とする請求項2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記第2雰囲気温度は900℃以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記第1蛍光体は、YAG蛍光体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記発光素子は半導体レーザ素子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記光反射部材は、貫通孔を有し、
    前記蛍光体含有部材は、前記光入射面と前記光出射面とを繋ぐ側面を有し、
    前記第1ガラスを形成する工程において、前記第1ガラスを前記貫通孔の内壁に形成し、
    前記蛍光体含有部材を前記光反射部材に固定する工程において、前記蛍光体含有部材の側面を前記貫通孔の内壁に固定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記第2ガラスを配置する工程において、前記第2ガラスの前記蛍光体含有部材の側の面は前記蛍光体含有部材の前記光出射面よりも小さく、前記第2ガラスを前記蛍光体含有部材と接触させて配置することを特徴とする請求項7に記載の発光装置の製造方法。
JP2017022066A 2017-02-09 2017-02-09 発光装置の製造方法 Active JP6631553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022066A JP6631553B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 発光装置の製造方法
US15/891,949 US10468852B2 (en) 2017-02-09 2018-02-08 Method of manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022066A JP6631553B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128596A true JP2018128596A (ja) 2018-08-16
JP6631553B2 JP6631553B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=63038067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022066A Active JP6631553B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10468852B2 (ja)
JP (1) JP6631553B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056308A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 光学部材、光学部材の製造方法及び発光装置
US11920068B2 (en) 2020-07-13 2024-03-05 Nichia Corporation Method of manufacturing wavelength conversion member and wavelength conversion member
JP7485955B2 (ja) 2020-10-28 2024-05-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631553B2 (ja) * 2017-02-09 2020-01-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6693908B2 (ja) * 2017-06-09 2020-05-13 オムロン株式会社 光源装置およびこれを備えた測距センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272576A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Nichia Corp 半導体発光装置
US20150364658A1 (en) * 2013-02-26 2015-12-17 Seoul Viosys Co., Ltd. Glass-phosphor composite containing rare-earth ion and light-emitting diode including same
JP2016072513A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 光部品及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
JP2016092149A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 Ngkエレクトロデバイス株式会社 反射体、及びそれを用いた発光素子搭載用基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010028949A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Scheinwerfermodul
JP6056117B2 (ja) * 2012-12-06 2017-01-11 スタンレー電気株式会社 発光装置及び車両用灯具
JP6102696B2 (ja) 2012-12-11 2017-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法
JP6331353B2 (ja) 2013-07-03 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6529713B2 (ja) * 2013-09-17 2019-06-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016027613A (ja) 2014-05-21 2016-02-18 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
JP6511766B2 (ja) * 2014-10-15 2019-05-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6657559B2 (ja) 2014-12-24 2020-03-04 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6565755B2 (ja) * 2016-03-25 2019-08-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6631553B2 (ja) * 2017-02-09 2020-01-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272576A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Nichia Corp 半導体発光装置
US20150364658A1 (en) * 2013-02-26 2015-12-17 Seoul Viosys Co., Ltd. Glass-phosphor composite containing rare-earth ion and light-emitting diode including same
JP2016072513A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 光部品及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
JP2016092149A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 Ngkエレクトロデバイス株式会社 反射体、及びそれを用いた発光素子搭載用基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056308A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 光学部材、光学部材の製造方法及び発光装置
JP7339521B2 (ja) 2019-09-27 2023-09-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11920068B2 (en) 2020-07-13 2024-03-05 Nichia Corporation Method of manufacturing wavelength conversion member and wavelength conversion member
JP7485955B2 (ja) 2020-10-28 2024-05-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6631553B2 (ja) 2020-01-15
US20180226770A1 (en) 2018-08-09
US10468852B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631553B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6742684B2 (ja) 光部品及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
JP6529713B2 (ja) 発光装置
JP5223447B2 (ja) 半導体発光装置
JP6627914B2 (ja) 蛍光部材、光学部品、及び発光装置
US10442987B2 (en) Fluorescent member, optical component, and light emitting device
US11322659B2 (en) Method for manufacturing wavelength conversion member, wavelength conversion member, and light-emitting device
JP5035241B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP6493308B2 (ja) 発光装置
JP2019186513A (ja) 発光装置の製造方法
JP7104346B2 (ja) 発光装置
JP7057486B2 (ja) 光源装置
JP2019067905A (ja) 発光装置
JP2018037484A (ja) 発光装置
JP5673561B2 (ja) 発光素子搭載用支持体及び発光装置並びに発光素子搭載用支持体の製造方法
JP7506316B2 (ja) 発光装置
JP6784312B2 (ja) 光部品及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
JP7485955B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2018195800A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7053984B2 (ja) 光部品の製造方法および発光装置の製造方法、ならびに、光部品および発光装置
JP7339521B2 (ja) 発光装置
JP2021173925A (ja) 波長変換部材及び発光装置の製造方法
JP2021057397A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2019134005A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250