JP2018127755A - スパンレース不織布およびその製造方法 - Google Patents

スパンレース不織布およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018127755A
JP2018127755A JP2018016856A JP2018016856A JP2018127755A JP 2018127755 A JP2018127755 A JP 2018127755A JP 2018016856 A JP2018016856 A JP 2018016856A JP 2018016856 A JP2018016856 A JP 2018016856A JP 2018127755 A JP2018127755 A JP 2018127755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
water
treatment
water flow
spunlace nonwoven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018016856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7089736B2 (ja
Inventor
松永 篤
Atsushi Matsunaga
篤 松永
修 佐竹
Osamu Satake
修 佐竹
和人 林田
Kazuto Hayashida
和人 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Publication of JP2018127755A publication Critical patent/JP2018127755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089736B2 publication Critical patent/JP7089736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet

Abstract

【課題】細菌数の少ないスパンレース不織布を得る。【解決手段】スパンレース不織布の製造方法であって、セルロース繊維にて構成されたウェブを水流交絡により不織布化するに際し、複数段の水流交絡処理を殺菌処理した水にて行うとともに、水流交絡処理後に120℃以上の温度で乾燥処理する。この場合において、複数段の水流交絡処理における少なくとも最終段の処理を、水流交絡装置における循環水ではない水源から直接供給され殺菌処理された水にて行うことができる。【選択図】なし

Description

本発明はスパンレース不織布およびその製造方法に関する。
風合いに優れた不織布として、スパンレース不織布が知られている(特許文献1)。スパンレース不織布は、コットン等のセルロース繊維にて構成されたウェブを水流交絡により不織布化したものである。特に湿潤状態で使用されるものがあり、それは、フェイスマスク、おしぼり、消毒綿、ボディワイパー等の用途に供されている。
特開2010−144281号公報
しかし、湿潤状態で使用される不織布は、特に細菌が繁殖しないように留意することが必要となる。
そこで本発明は、細菌数の少ないスパンレース不織布を得ることを目的とする。
本発明のスパンレース不織布の製造方法は、以下の特徴を有する。
(1)セルロース繊維にて構成されたウェブを水流交絡により不織布化するに際し、複数段の水流交絡処理を殺菌処理した水にて行うとともに、水流交絡処理後に120℃以上の温度で乾燥処理することを特徴とするスパンレース不織布の製造方法。
(2)複数段の水流交絡処理における最終段の処理を、水流交絡装置における循環水ではない、水源から直接供給され殺菌処理された水にて行うことを特徴とする上記(1)のスパンレース不織布の製造方法。
(3)乾燥処理後における不織布の水分率を8質量%以下とすることを特徴とする上記(1)または(2)のスパンレース不織布の製造方法。
本発明によると、複数段の水流交絡処理を殺菌処理した水にて行うとともに、水流交絡処理後に120℃以上の温度で乾燥処理することで、湿潤状態を維持したものでありながら細菌数の少ないスパンレース不織布を得ることができる。
スパンレース不織布は、セルロース繊維を構成繊維とし、特に好ましくはコットンを構成繊維とし、高圧水流を適用することによって構成繊維同士を交絡させることにより、不織布形態を保持するものである。スパンレース不織布は、繊維同士の交絡のみによって不織布形態が保持されたものであるため、繊維間空隙が保たれ、嵩高となり、肌触りが良好で柔軟性を有する。またセルロース繊維を構成繊維としていることで、繊維端が鋭利な断面でないことからも肌当たりが滑らかであり、このため肌に直接触れる用途に好適な素材である。
このようなスパンレース不織布を製造する際には、まずコットンなどのセルロース繊維を用いて公知の方法によりウェブを得る。次に、得られたウェブを有孔支持体に担持させる。有孔支持体としては、たとえば金網や合成樹脂製ネットなどの適当なメッシュ数のメッシュ織物を挙げることができる。
そして、このように有孔支持体に担持させたウェブに高圧水流を付与する。高圧水流は、たとえば孔径0.05〜2.0mmの噴射孔から10MPa以下の圧力の水を噴射させて得られるものである。この高圧水流が、有孔支持体に担持されたウェブに衝突すると、高圧水流のエネルギーがウェブを構成する繊維を運動させるエネルギーとなって繊維相互の交絡が生じる。
高圧水流は、通常は複数段すなわち複数のステージに分けて付与される。高圧水流に用いる液体としては、水資源を節約する観点から、一度使用した処理水を循環させて再利用する。本発明においては、循環させた水に殺菌処理を施した水を使用する。殺菌処理した水としては、例えば循環水に次亜塩素酸ナトリウムを0.1〜0.3ppm程度添加したものを用いることができる。循環水以外の水たとえば地下水や河川水などを同様に殺菌処理したものを用いることもできる。
このように殺菌処理した水を用いて高圧水流処理を施すことによって、殺菌処理された不織布を得ることができる。
あるいは、上記に加えて、最終段の高圧水流処理を、循環水では無い、水源から直接供給され殺菌処理された水を用いて、行うこともできる。この場合は、循環水を用いるよりも、製造後の不織布に存在する細菌数を減らす効果を得ることができる。
高圧水流処理が終わった対象物は、マングルなどの脱水装置によって脱水処理を行い、その後に高温での乾燥処理を行う。高温での乾燥処理によって、さらに確実な殺菌効果を得ることができる。乾燥処理は、たとえば対象物を熱風乾燥機に通すことによって行うことができる。そのときの処理温度、すなわち熱風乾燥機を用いる場合はその設定温度は、120〜150℃とすることが好適である。乾燥前の対象物は湿潤状態にあるため、これを高温で乾燥処理すると、湿熱状態での処理となるので、十分な殺菌効果を得ることができる。処理温度が120℃未満であると一般細菌を効果的に殺菌することが困難である。反対に処理温度が150℃を超えると、生産上のエネルギーコストが増大してしまう。このため、より好ましい乾燥温度範囲は130〜145℃である。この範囲であると、不織布の目付や生産速度などの生産銘柄に影響を及ぼすことなしに、殺菌状態の不織布を得ることができる。
乾燥処理のための時間は、1分〜3分が適当である。最小時間よりも短い場合は、上記の適正範囲に温度設定しても十分な殺菌効果が得られない。反対に最大時間よりも長くすると、生産速度が遅くなり、生産性が悪くなってしまい、コスト高となり無駄である。
すなわち本発明によれば、殺菌処理した水を用いて高圧水流処理を施すとともに、その後に120〜150℃という高温での乾燥処理を施すことによって、あるいは、水源から直接供給され殺菌処理された水を用いて最終段の高圧水流処理を施すとともに、その後に同様に120〜150℃という高温での乾燥処理を施すことによって、用途として湿潤状態で用いた場合であっても菌数の少ないスパンレース不織布を得ることができる。乾燥処理後の不織布は、殺菌状態を維持するために、その水分率が8質量%以下であることが好適である。7質量%以下であることが特に好ましい。なお、水分率の下限は、殺菌状態維持の点では、小さいほどよいが、このような低水分率のスパンレース不織布を得るための製造工程管理を考慮すれば、下限は4質量%程度が好ましい。この点から、下限が5質量%であることが、より好ましい。水分率はJIS K 0068:2001、「化学製品の水分測定方法」の、「7.乾燥減量法」に基づき測定されるものである。なお、同規格では、乾燥温度が105±2℃と規定されているが、本明細書に記載の水分率は、乾燥温度を110℃に変更して測定されるものである。乾燥温度を変更する理由は、早期の乾燥を実現するためである。
なお、水源からの水を用いた高圧水流処理は、最終段の処理のみに限られるものではなく、それよりも前段において同様の処理を施すことも可能である。すなわち、少なくとも最終段において当該処理を施せば足りる。
このようにすることで、良好に殺菌処理されたスパンレース不織布、たとえば一般細菌数(平均)が50CFU/g以下の不織布を得ることができる。一般細菌数(平均)は、40CFU/g以下であることが好ましく、より好ましくは30CFU/g以下、さらには20CFU/g以下であることが好ましい。
本発明において、一般細菌数(平均)は、次の手法により測定する。すなわち、供試コットンスパンレース不織布を1グラム準備し、この不織布を5mm角以下の大きさとなるように細かく裁断したうえで、リン酸緩衝生理食塩水20ミリリットルを加えて混合する。得られた混合液1ミリリットルずつをシャーレ(3枚)にそれぞれ採取し、これに標準寒天培地を20ミリリットル加え、温度35℃で48時間培養した後に、それぞれのシャーレ内のコロニー数を計測する。計測した値から、スパンレース不織布1グラム当たりのコロニー数を算出し、その平均値を一般細菌数(平均)(CFU/g)とする。
(実施例1)
セルロース繊維として、単繊維繊度1.7dtex、平均繊維長25mmの木綿繊維を準備し、これをランダムカード機にて開繊し、約100g/mの不織ウェブを得た。得られた不織ウェブを、移動式のプラスチック製織物からなる有孔支持体(18メッシュ)に載置し、不織ウェブに対して、高圧水流噴射装置(噴射孔のノズル孔径が0.13mm、噴射孔間隔が0.6mm)を用いて、一方の面側(表面)に、噴射圧力2MPaにて1回、噴射圧力5MPaにて1回の高圧水流処理を施した。その後、不織ウェブを反転させて他方の面(裏面)に、噴射圧力4MPaにて1回、噴射圧力5MPaにて1回の高圧水流処理を施した。その後、さらに反転させて、表面側に噴射圧力7MPaにて1回の高圧水流処理を施した。この合計5回の高圧水流処理において使用した水は、不織布の製造工場で普通に用いられている循環水であって、高圧水流処理への使用に際し次亜塩素酸ナトリウム0.1ppm添加により殺菌処理を施した。
上記の高圧水流処理を施した不織ウェブは、マングルロールに通すことにより不織ウェブが含んでなる余剰水分を絞って除去し、次いで、145℃の温度で乾燥処理を施し、水分率5質量%のセルロース不織布を得た。
得られたセルロース不織布の一般細菌数(平均値)は、40CFU/gであった。
(実施例2)
実施例1と比べて、高圧水流処理において、表面および裏面より合計5回の高圧水流処理を施した後、さらに、表面より、噴射圧力5MPaにて1回の高圧水流処理を施した点を変更した。そして、それ以外は実施例1と同様にして、実施例2のセルロース不織布を得た。その水分率は、5質量%であった。なお、最後(6回目)に施した高圧水流処理に用いた水は、循環水ではなく、水源からの直接供給水であって、次亜塩素酸ナトリウム0.1ppm添加により殺菌処理した水とした。
得られたセルロース不織布の一般細菌数(平均値)は、20CFU/gであった。
(比較例1)
実施例1と比べて、高圧水流処理において、次亜塩素酸ナトリウムを添加せず殺菌処理を施していない循環水を用いた点を変更した。そして、それ以外は実施例1と同様にして、セルロース不織布を得た。その水分率は、5質量%であった。
得られたセルロース不織布の一般細菌数(平均値)は、67CFU/gであった。なお、一般細菌数測定において、3つのシャーレサンプルの値はバラツキがあり、ひとつのサンプルは150CFU/gを超えるものもあった。
(比較例2)
実施例1と比べて、高圧水流処理後の乾燥処理の温度を90℃に設定した点を変更した。そして、それ以外は実施例1と同様にして、セルロース不織布を得た。その水分率は、9質量%であった。
得られたセルロース不織布の一般細菌数(平均値)は、320CFU/gであった。

Claims (3)

  1. セルロース繊維にて構成されたウェブを水流交絡により不織布化するに際し、複数段の水流交絡処理を殺菌処理した水にて行うとともに、水流交絡処理後に120℃以上の温度で乾燥処理することを特徴とするスパンレース不織布の製造方法。
  2. 複数段の水流交絡処理における少なくとも最終段の処理を、水流交絡装置における循環水ではない水源から直接供給され殺菌処理された水にて行うことを特徴とする請求項1記載のスパンレース不織布の製造方法。
  3. 乾燥処理後における不織布の水分率を8質量%以下とすることを特徴とする請求項1または2記載のスパンレース不織布の製造方法。
JP2018016856A 2017-02-07 2018-02-02 スパンレース不織布の製造方法 Active JP7089736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019987 2017-02-07
JP2017019987 2017-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127755A true JP2018127755A (ja) 2018-08-16
JP7089736B2 JP7089736B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=63095227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016856A Active JP7089736B2 (ja) 2017-02-07 2018-02-02 スパンレース不織布の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7089736B2 (ja)
CN (1) CN108396459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111297718A (zh) * 2018-12-11 2020-06-19 杨瑞 一种便携型小苏打水刺无纺布祛汗臭湿巾

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116459A (en) * 1978-02-24 1979-09-10 Unitika Ltd Weaving method of water jet loom
JPH10183452A (ja) * 1996-12-17 1998-07-14 Unitika Ltd 水流交絡不織布製造用水の処理方法及びその装置
JP2004041677A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Asahi Kasei Corp 湿潤性ワイパー
JP2012202004A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Uni Charm Corp 不織布の製造方法
JP2012233275A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Unitika Ltd 抗菌性セルロース系不織布の製造方法
JP2013075107A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Unicharm Corp ウェットティッシュ用不織布
CN105088530A (zh) * 2015-09-18 2015-11-25 江雷 医疗卫生用全棉水刺无纺布生产方法
CN106555272A (zh) * 2017-01-19 2017-04-05 恒天嘉华非织造有限公司 一种纯棉水刺无纺布质量控制工艺
CN206337049U (zh) * 2016-12-14 2017-07-18 山东德润新材料科技有限公司 一种水刺无纺布工艺用水在线自动处理系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101666016B (zh) * 2009-09-22 2012-11-07 浙江科得邦非织造布有限公司 高性能干法纸棉复合非织造布及其制备方法与运用
CN203212801U (zh) * 2012-12-18 2013-09-25 晋江市兴泰无纺制品有限公司 婴儿湿巾用水刺无纺布
CN103290617B (zh) * 2013-06-02 2016-05-18 代五茜 一种生活卫生用纯棉无纺布的生产方法
JP2015165872A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 レック株式会社 清拭シートおよび清拭シート包装体
CN107002331B (zh) * 2014-09-18 2019-04-02 福伊特专利有限公司 用于制造无纺织物的方法和设备
CN106048889B (zh) * 2016-06-14 2019-05-17 江苏艾科普新材料有限公司 一种100%再生纤维的水刺无纺布

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116459A (en) * 1978-02-24 1979-09-10 Unitika Ltd Weaving method of water jet loom
JPH10183452A (ja) * 1996-12-17 1998-07-14 Unitika Ltd 水流交絡不織布製造用水の処理方法及びその装置
JP2004041677A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Asahi Kasei Corp 湿潤性ワイパー
JP2012202004A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Uni Charm Corp 不織布の製造方法
JP2012233275A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Unitika Ltd 抗菌性セルロース系不織布の製造方法
JP2013075107A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Unicharm Corp ウェットティッシュ用不織布
CN105088530A (zh) * 2015-09-18 2015-11-25 江雷 医疗卫生用全棉水刺无纺布生产方法
CN206337049U (zh) * 2016-12-14 2017-07-18 山东德润新材料科技有限公司 一种水刺无纺布工艺用水在线自动处理系统
CN106555272A (zh) * 2017-01-19 2017-04-05 恒天嘉华非织造有限公司 一种纯棉水刺无纺布质量控制工艺

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
不織布の基礎と応用, JPN6021041347, 25 August 1993 (1993-08-25), JP, pages 157, ISSN: 0004622966 *
繊維機械学会誌, vol. 第50巻、第8号, JPN6021041348, 1997, JP, pages 23, ISSN: 0004622967 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111297718A (zh) * 2018-12-11 2020-06-19 杨瑞 一种便携型小苏打水刺无纺布祛汗臭湿巾

Also Published As

Publication number Publication date
CN108396459A (zh) 2018-08-14
JP7089736B2 (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682220B2 (ja) 竹繊維を用いた混紡糸の製造方法
JP2019065452A5 (ja)
US20050070192A1 (en) Woven/non-woven fabric and method and apparatus for making the same
JP6058961B2 (ja) ポリエステル繊維布帛、その製造方法及びそれを用いた衣料品
CN105568478A (zh) 一种带香味的环保纺织布料
JP2018127755A (ja) スパンレース不織布およびその製造方法
Hein et al. A study on the effect of antimicrobial agent from aloe vera gel on bleached cotton fabric
KR101050831B1 (ko) 세척용 부직포 및 그 제조방법
CN105420920A (zh) 基于湿法纺丝技术制备纯海藻纤维长丝无纺布的工艺及设备
CN102934963A (zh) 一种环保可降解湿纸巾材料的制备方法
CN102733186A (zh) 一种棉织物的抗菌防皱整理方法
US20170044711A1 (en) Process for improving the chemical and/or physical properties of a yarn or fabric
CN104109972A (zh) 一种羊绒针织品纳米抗菌整理工艺
JP2021519390A (ja) 捲縮靭皮繊維を含む不織布
CN111364232A (zh) 一种抗菌防霉棉质面料及其制备工艺
JP6335306B2 (ja) 紡糸用麻繊維の製造方法及び紡糸用麻繊維
CN109112724B (zh) 一种耐洗抑菌水刺无纺材料及其制备方法
KR101526549B1 (ko) 은 나노가 사용된 항균원단의 제직방법
JP5721523B2 (ja) 抗菌性セルロース系不織布の製造方法
CN110791880A (zh) 一种含有棉短绒的无纺布生产工艺
CN101684616B (zh) 利用纳米蛋白材料制备的纳米复合结构功能纺织品及其制备方法
CN107012588A (zh) 脱脂棉和超仿棉纤维复合的无纺布生产装置及方法
JP2021139097A (ja) 繊維コーティング剤の製造方法、コーティング繊維の製造方法、コーティング繊維、及び、コーティング繊維生地
Islam et al. Application of chitosan on wool-viscose nonwoven for wound dressing
EP3976866A1 (en) Modified cellulosic fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150