JP2018127117A - 鞍乗り型車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗り型車両用のブレーキシステム - Google Patents

鞍乗り型車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗り型車両用のブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018127117A
JP2018127117A JP2017021839A JP2017021839A JP2018127117A JP 2018127117 A JP2018127117 A JP 2018127117A JP 2017021839 A JP2017021839 A JP 2017021839A JP 2017021839 A JP2017021839 A JP 2017021839A JP 2018127117 A JP2018127117 A JP 2018127117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
lamp
brake system
saddle
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017021839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913475B2 (ja
Inventor
勝徳 小池
Katsunori Koike
勝徳 小池
伊藤 智之
Tomoyuki Ito
智之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2017021839A priority Critical patent/JP6913475B2/ja
Priority to DE102017221859.2A priority patent/DE102017221859A1/de
Publication of JP2018127117A publication Critical patent/JP2018127117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913475B2 publication Critical patent/JP6913475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】鞍乗り型車両へのブレーキシステムの適用性を向上することができる、液圧制御ユニットを得るものである。また、そのような液圧制御ユニットを備えている、鞍乗り型車両用のブレーキシステムを得るものである。【解決手段】液圧制御ユニット20は、液圧調整機構を制御してブレーキ液の液圧制御動作を実行する主制御部51を含む制御ユニット40を備えており、鞍乗り型車両100の車体には、液圧制御動作の不具合の検出時に点灯するランプ121を含む警報装置120が設けられており、ランプ121のプラス側には、電源回路53の出力が供給され、電源回路53は、制御ユニット40に設けられており、電源用導線132を介してランプ121のプラス側に接続される。【選択図】図3

Description

本発明は、鞍乗り型車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットと、その液圧制御ユニットを備えている鞍乗り型車両用のブレーキシステムと、に関する。
従来の液圧制御ユニットとして、ブレーキ液の液圧を調整する液圧調整機構と、液圧調整機構を制御してブレーキ液の液圧制御動作を実行する主制御部を含む制御ユニットと、を備えているものがある。制御ユニットは、液圧調整機構に取り付けられている。主制御部は、液圧制御動作の不具合が生じているか否かを判定する機能を有している。液圧制御動作の不具合の検出時には、車両に設けられている警報装置のランプが点灯して、液圧制御動作に不具合が生じていることが使用者に報知される(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平6−321090号公報
従来のブレーキシステムでは、警報装置に、ランプのプラス側とランプのマイナス側との間の導通をオンオフするランプスイッチが設けられており、制御ユニットに設けられているランプスイッチ制御回路によって、そのオンオフが制御される。ランプのプラス側には、電源用導線を介して、車両の車載バッテリの出力が供給され、ランプのマイナス側は、グランド用導線を介して、車両の車体に接地される。電源用導線には、車両のイグニッションスイッチに連動してオンオフする電源スイッチが設けられている。車両のイグニッションスイッチがオンされている状態で、液圧制御動作の不具合が検出されると、ランプスイッチ制御回路がランプスイッチをオンにして、ランプが点灯する。
上述の構成を、鞍乗り型車両用のブレーキシステムにおいて実現する場合には、レトロフィットへの配慮が必要となる。すなわち、鞍乗り型車両では、ABS(アンチロックブレーキシステム)等のようなブレーキシステム、つまり、液圧制御動作を実行するブレーキシステムを搭載することが、自動車等の他の車両ほど普及していない。そのため、例えば、上述の構成のレトロフィットによって、液圧制御ユニットが搭載されない鞍乗り型車両を、液圧制御動作とその不具合報知機能を実行する仕様に変更し得ることが要求される。しかしながら、上述の構成では、警報装置の追加に伴う電源用導線等の配線のために、大きなスペースを確保する必要が生じてしまったり、大掛かりな作業が必要になってしまったりする場合がある。特に、鞍乗り型車両では、自動車等の他の車両に比べて、部品のレイアウトに対する制約がシビアであるため、大きなスペースを確保することの困難性が高く、また、大掛かりな作業をすることの困難性が高い。つまり、上述の構成では、鞍乗り型車両へのブレーキシステムの適用性が低いという問題点がある。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、鞍乗り型車両へのブレーキシステムの適用性を向上することができる、液圧制御ユニットを得るものである。また、そのような液圧制御ユニットを備えている、鞍乗り型車両用のブレーキシステムを得るものである。
本発明に係る液圧制御ユニットは、鞍乗り型車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットであって、前記ブレーキシステムのブレーキ液の液圧を調整する液圧調整機構と、前記液圧調整機構を制御して前記ブレーキ液の液圧制御動作を実行する主制御部を含み、該液圧調整機構に取り付けられている制御ユニットと、を備えており、前記鞍乗り型車両の車体には、前記液圧制御動作の不具合の検出時に点灯するランプを含む警報装置が設けられており、前記ランプのプラス側には、電源回路の出力が供給され、前記電源回路は、前記制御ユニットに設けられており、電源用導線を介して前記ランプのプラス側に接続されるものである。
また、本発明に係る鞍乗り型車両用のブレーキシステムは、上記の液圧制御ユニットと、前記警報装置と、を備えているものである。
本発明に係る液圧制御ユニット、及び、鞍乗り型車両用のブレーキシステムでは、ランプのプラス側に出力を供給する電源回路が、制御ユニットに設けられている。つまり、電源用導線を警報装置から鞍乗り型車両の車載バッテリに配線することが困難な場合であっても、電源用導線を警報装置から液圧制御ユニットに配線して、その困難性を克服することが可能である。そのため、鞍乗り型車両に制御ユニット及び警報装置をレトロフィットすることの実現性が格段向上して、鞍乗り型車両へのブレーキシステムの適用性が格段向上する。
本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの構成の、概要図である。 本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットの構成の、概要図である。 本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットの制御ユニットの主要部を説明するための、概要図である。 本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットの制御ユニットの主要部の変形例を説明するための、概要図である。 本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットの制御ユニットの主要部の変形例を説明するための、概要図である。
以下に、本発明に係る液圧制御ユニット、及び、鞍乗り型車両用のブレーキシステムについて、図面を用いて説明する。
なお、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る液圧制御ユニット、及び、鞍乗り型車両用のブレーキシステムは、そのような構成、動作等である場合に限定されない。例えば、以下では、鞍乗り型車両が、モータサイクル(自動二輪車、自動三輪車等)である場合を例として説明するが、鞍乗り型車両は、バギー等の他の鞍乗り型車両であってもよい。また、以下では、ブレーキシステムが1系統の液圧回路を有し、1つの車輪で生じる制動力のみが制御される場合を例として説明するが、ブレーキシステムが2系統以上の液圧回路を有していてもよく、また、2つ以上の車輪で生じる制動力が制御されてもよい。また、以下では、液圧調整機構がポンプを備えている場合を例として説明するが、液圧調整機構がポンプを備えていなくてもよい。
また、各図において、同一の部材又は部分には、同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。また、重複する説明については、適宜省略又は簡略化している。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1に係るブレーキシステムを説明する。
<ブレーキシステムの概要>
実施の形態1に係るブレーキシステムの概要について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの構成の、概要図である。図2は、本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットの構成の、概要図である。なお、図2では、ケーシング36のみが断面視されている。
図1に示されるように、ブレーキシステム1は、鞍乗り型車両100に搭載される。鞍乗り型車両100は、モータサイクルである。ブレーキシステム1は、マスタシリンダ11と、ホイールシリンダ12と、マスタシリンダ11とホイールシリンダ12との間を連通させる流路13と、を含む。流路13にはブレーキ液が充填されている。
流路13には、液圧制御ユニット20が設けられている。液圧制御ユニット20は、ブレーキシステム1において、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧、つまり、車輪で生じる制動力を制御する機能を担うユニットである。液圧制御ユニット20は、液圧調整機構30と、制御ユニット(ECU)40と、を含む。
液圧調整機構30は、例えば、流路13の一部を構成する内部流路31aが形成されている基体31と、内部流路31aに設けられているバルブ32(込め弁32A、弛め弁32B)と、内部流路31aに設けられているアキュムレータ33と、内部流路31aに設けられているポンプ34と、ポンプ34の駆動源であるモータ35と、を含む。液圧調整機構30のバルブ32、モータ35等が駆動されることで、ブレーキシステム1のブレーキ液の液圧が調整される。
図2に示されるように、制御ユニット40は、液圧調整機構30に取り付けられている。具体的には、制御ユニット40は、主制御部51等が実装されている回路基板41を含み、その回路基板41は、液圧調整機構30のケーシング36に保持されている。主制御部51等の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。制御ユニット40の構成は、後に詳述される。
通常状態において、主制御部51は、込め弁32Aが開放され、弛め弁32Bが閉鎖されるような制御を実行する。その状態で、鞍乗り型車両100のブレーキ操作部が操作されると、マスタシリンダ11のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキパッド(図示省略)がロータ(図示省略)に押し付けられることとなって、鞍乗り型車両100の車輪が制動される。
主制御部51は、例えば、車輪にロック又はロックの可能性が生じた場合に、込め弁32Aが閉鎖され、弛め弁32Bが開放され、モータ35が駆動するような制御を実行する。弛め弁32Bの開放によって、ホイールシリンダ12のブレーキ液がアキュムレータ33に逃がされて、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が減少することとなって、車輪のロックが回避される。つまり、主制御部51は、液圧調整機構30を制御して、ブレーキシステム1のブレーキ液の液圧制御動作を実行する。
<制御ユニットの主要部>
実施の形態1に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットの制御ユニットの主要部の構成及び動作について説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットの制御ユニットの主要部を説明するための、概要図である。
図3に示されるように、制御ユニット40は、主制御部51と、ランプスイッチ制御回路52と、電源回路53と、電源スイッチ制御回路54と、を含む。主制御部51は、液圧制御動作に不具合が生じているか否かを判定する不具合判定部51aを備えている。また、鞍乗り型車両100の車体(例えば、計器板等)には、液圧制御動作の不具合の検出時に点灯するランプ121を含む警報装置120が設けられている。
警報装置120は、ランプ121のプラス側とマイナス側との間の導通をオンオフするランプスイッチ122を含む。ランプスイッチ122のスイッチング動作は、ランプスイッチ制御回路52によって制御される。ランプスイッチ制御回路52は、制御用導線131を介してランプスイッチ122に接続される。
ランプ121のプラス側には、電源回路53の出力が供給される。電源回路53は、制御ユニット40に設けられており、電源用導線132を介してランプ121のプラス側に接続される。また、ランプ121のマイナス側は、グランド用導線133を介して、制御ユニット40に設けられているグランド55に接続される。グランド55は、主制御部51等のグランドとして兼用される。
制御ユニット40には、鞍乗り型車両100の車載バッテリ110の出力が、1つの主電源用導線134を介して供給される。具体的には、車載バッテリ110の出力は、分配器56によって、主制御部51と、電源回路53と、制御ユニット40の主制御部51及び電源回路53以外の各部分と、に分配される。つまり、主制御部51及び電源回路53は、制御ユニット40に主電源用導線134を介して接続される共通の電源(鞍乗り型車両100の車載バッテリ110)を、駆動源とする。なお、図3では、主制御部51及び電源回路53への分配以外の図示が省略されている。また、図3では、主制御部51と電源回路53とが分配器56に並列に接続される場合が図示されているが、主制御部51のみが主電源用導線134に接続され、主制御部51が電源回路53に電源を分配する形態によって、車載バッテリ110が電源回路53の駆動源になっていてもよい。
また、主電源用導線134と分配器56との間、つまり、主電源用導線134と主制御部51及び電源回路53との間には、電源スイッチ57が設けられている。電源スイッチ57のスイッチング動作は、電源スイッチ制御回路54によって制御される。
鞍乗り型車両100のイグニッションスイッチ(図示省略)がオンされると、主制御部51は、電源スイッチ制御回路54に制御指令を出力して、電源スイッチ57をオンさせる。不具合判定部51aで液圧制御動作に不具合が生じていると判定されると、主制御部51は、ランプスイッチ制御回路52に制御指令を出力して、ランプスイッチ122をオンさせる。その結果、ランプ121が点灯して、液圧制御動作に不具合が生じていることが使用者に報知される。
不具合判定部51aで液圧制御動作の不具合が生じていると判定されることなく、鞍乗り型車両100のイグニッションスイッチ(図示省略)がオフされると、主制御部51は、所定の処理(例えば、実行された液圧制御動作の記憶等の処理)を実行した後に、電源スイッチ制御回路54に制御指令を出力して、電源スイッチ57をオフさせる。また、ランプ121が点灯している状態で、鞍乗り型車両100のイグニッションスイッチ(図示省略)がオフされると、主制御部51は、所定の条件(例えば、ランプ121の点灯の継続時間等の条件)が満たされた後に、電源スイッチ制御回路54に制御指令を出力して、電源スイッチ57をオフさせる。
主制御部51は、ランプスイッチ制御回路52と制御用導線131との間の電流をモニタすることで、制御用導線131の断線、抜けを判定する。制御用導線131が、電源用導線132及びグランド用導線133と一体的に配線されている場合には、その判定は、電源用導線132の断線、抜けの判定、及び、グランド用導線133の断線、抜けの判定を兼ねることができる。
主制御部51は、電源回路53の過電流をモニタすることで、電源回路53及びランプ121を保護する。
主制御部51は、グランド用導線133とグランド55との間の電流をモニタすることで、グランド用導線133の断線、抜けを判定する。グランド用導線133が、制御用導線131及び電源用導線132と一体的に配線されている場合には、その判定は、制御用導線131の断線、抜けの判定、及び、電源用導線132の断線、抜けの判定を兼ねることができる。更に、主制御部51は、グランド用導線133とグランド55との間の電流をモニタすることで、ランプ121の点灯状態(例えば、ランプ切れ等)を判定する。
<ブレーキシステムの効果>
実施の形態1に係るブレーキシステムの効果について説明する。
ブレーキシステム1では、電源回路53が、制御ユニット40に設けられており、電源用導線132を介してランプ121のプラス側に接続される。つまり、電源用導線132を警報装置120から鞍乗り型車両100の車載バッテリ110に配線することが困難な場合であっても、電源用導線132を警報装置120から液圧制御ユニット20に配線して、その困難性を克服することが可能である。そのため、鞍乗り型車両100に制御ユニット40及び警報装置120をレトロフィットすることの実現性が格段向上して、鞍乗り型車両100へのブレーキシステム1の適用性が格段向上する。
好ましくは、ブレーキシステム1では、制御ユニット40に、グランド55が設けられており、グランド55は、グランド用導線133を介して、ランプ121のマイナス側に接続される。そのため、グランド用導線133を電源用導線132と一体化することが可能となって、配線の作業性、レトロフィットの実現性等が格段向上して、鞍乗り型車両100へのブレーキシステム1の適用性が更に向上する。
特に、制御ユニット40において、グランド用導線133とグランド55との間の電流がモニタされるとよい。そのように構成されることで、簡易な構成で、グランド用導線133の断線、抜けを判定することが可能である。また、グランド用導線133が他の導線と一体化されている場合には、簡易な構成で、他の導線の断線、抜けをも判定することが可能である。また、そのように構成されることで、簡易な構成で、ランプ121の点灯状態(例えば、ランプ切れ等)を判定することが可能である。
好ましくは、ブレーキシステム1では、警報装置120が、ランプ121のプラス側とランプ121のマイナス側との間の導通をオンオフするランプスイッチ122を含み、ランプスイッチ122が、ランプスイッチ制御回路52によって制御され、ランプスイッチ制御回路52が、制御ユニット40に設けられており、制御用導線131を介してランプスイッチ122に接続される。そのため、電源用導線132、グランド用導線133等を制御用導線131と一体化することが可能となって、配線の作業性、レトロフィットの実現性等が格段向上して、鞍乗り型車両100へのブレーキシステム1の適用性が更に向上する。
特に、制御ユニット40において、ランプスイッチ制御回路52と制御用導線131との間の電流がモニタされるとよい。そのように構成されることで、簡易な構成で、制御用導線131の断線、抜けを判定することが可能である。また、制御用導線131が他の導線と一体化されている場合には、簡易な構成で、他の導線の断線、抜けをも判定することが可能である。
好ましくは、ブレーキシステム1では、主制御部51及び電源回路53が、制御ユニット40に主電源用導線134を介して接続される共通の電源(鞍乗り型車両100の車載バッテリ110)を、駆動源とする。そのため、配線の作業性、レトロフィットの実現性等が格段向上して、鞍乗り型車両100へのブレーキシステム1の適用性が更に向上する。
特に、制御ユニット40に、主電源用導線134と主制御部51及び電源回路53との間の導通をオンオフする電源スイッチ57が設けられているとよい。そのように構成されることで、液圧制御動作の不具合の検出時に、鞍乗り型車両100のイグニッションスイッチがオフになった後も、電源スイッチ57をオンのまま維持して、ランプ121の点灯を継続することが可能となって、液圧制御動作に不具合が生じていることを使用者に報知することが、簡易な構成で確実化される。
好ましくは、制御ユニット40において、電源回路53の過電流がモニタされる。そのため、簡易な構成で、電源回路53及びランプ121の保護を確実化することが可能である。
<制御ユニットの主要部の変形例>
実施の形態1に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットの制御ユニットの主要部の変形例について説明する。
図4及び図5は、本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットの制御ユニットの主要部の変形例を説明するための、概要図である。
以上では、電源スイッチ57がオンされている状態において、電源回路53が常時駆動される場合を説明したが、図4及び図5に示されるように、電源回路53の駆動が、主制御部51によって制御されてもよい。主制御部51は、電源回路53の駆動を、電源スイッチ57と独立して制御する。図4に示されるように、主制御部51が、ランプスイッチ制御回路52に出力する制御指令と同じ制御指令を、電源回路53に供給してもよく、また、図5に示されるように、主制御部51が、ランプスイッチ制御回路52に出力する制御指令と異なる制御指令を、電源回路53に供給してもよい。電源回路53の駆動が、主制御部51によって制御されることで、電力消費の抑制が可能となる。特に、鞍乗り型車両100では、自動車等の他の車両と比較して、車載バッテリ110の容量が少なく制限される傾向にあるため、そのように構成されることは、鞍乗り型車両100に適用されるブレーキシステム1において、特に有用である。
1 ブレーキシステム、11 マスタシリンダ、12 ホイールシリンダ、13 流路、20 液圧制御ユニット、30 液圧調整機構、31 基体、31a 内部流路、32 バルブ、33 アキュムレータ、34 ポンプ、35 モータ、36 ケーシング、40 制御ユニット、41 回路基板、51 主制御部、51a 不具合判定部、52 ランプスイッチ制御回路、53 電源回路、54 電源スイッチ制御回路、55 グランド、56 分配器、57 電源スイッチ、100 鞍乗り型車両、110 車載バッテリ、120 警報装置、121 ランプ、122 ランプスイッチ、131 制御用導線、132 電源用導線、133 グランド用導線、134 主電源用導線。

Claims (10)

  1. 鞍乗り型車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット(20)であって、
    前記ブレーキシステム(1)のブレーキ液の液圧を調整する液圧調整機構(30)と、
    前記液圧調整機構(30)を制御して前記ブレーキ液の液圧制御動作を実行する主制御部(51)を含み、該液圧調整機構(30)に取り付けられている制御ユニット(40)と、
    を備えており、
    前記鞍乗り型車両(100)の車体には、前記液圧制御動作の不具合の検出時に点灯するランプ(121)を含む警報装置(120)が設けられており、
    前記ランプ(121)のプラス側には、電源回路(53)の出力が供給され、
    前記電源回路(53)は、前記制御ユニット(40)に設けられており、電源用導線(132)を介して前記ランプ(121)のプラス側に接続される、
    液圧制御ユニット。
  2. 前記制御ユニット(40)に、グランド(55)が設けられており、
    前記グランド(55)は、グランド用導線(133)を介して、前記ランプ(121)のマイナス側に接続される、
    請求項1に記載の液圧制御ユニット。
  3. 前記制御ユニット(40)において、前記グランド用導線(133)と前記グランド(55)との間の電流がモニタされる、
    請求項2に記載の液圧制御ユニット。
  4. 前記警報装置(120)は、前記ランプ(121)のプラス側と前記ランプ(121)のマイナス側との間の導通をオンオフするランプスイッチ(122)を含み、
    前記ランプスイッチ(122)は、ランプスイッチ制御回路(52)によって制御され、
    前記ランプスイッチ制御回路(52)は、前記制御ユニット(40)に設けられており、制御用導線(131)を介して前記ランプスイッチ(122)に接続される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の液圧制御ユニット。
  5. 前記制御ユニット(40)において、前記ランプスイッチ制御回路(52)と前記制御用導線(131)との間の電流がモニタされる、
    請求項4に記載の液圧制御ユニット。
  6. 前記主制御部(51)及び前記電源回路(53)は、前記制御ユニット(40)に主電源用導線(134)を介して接続される共通の電源を、駆動源とする、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の液圧制御ユニット。
  7. 前記制御ユニット(40)には、前記主電源用導線(134)と前記主制御部(51)及び前記電源回路(53)との間の導通をオンオフする電源スイッチ(57)が設けられている、
    請求項6に記載の液圧制御ユニット。
  8. 前記制御ユニット(40)において、前記電源回路(53)の駆動が、前記電源スイッチ(57)と独立してオンオフされる、
    請求項7に記載の液圧制御ユニット。
  9. 前記制御ユニット(40)において、前記電源回路(53)の過電流がモニタされる、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の液圧制御ユニット。
  10. 鞍乗り型車両用のブレーキシステム(1)であって、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の液圧制御ユニット(20)と、
    前記警報装置(120)と、
    を備えている、
    鞍乗り型車両用のブレーキシステム。
JP2017021839A 2017-02-09 2017-02-09 鞍乗り型車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗り型車両用のブレーキシステム Active JP6913475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021839A JP6913475B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 鞍乗り型車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗り型車両用のブレーキシステム
DE102017221859.2A DE102017221859A1 (de) 2017-02-09 2017-12-05 Flüssigkeitdrucksteuergerät des Bremssystems für Fahrzeuge mit Sattel und Bremssystem für Fahrzeuge mit Sattel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021839A JP6913475B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 鞍乗り型車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗り型車両用のブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127117A true JP2018127117A (ja) 2018-08-16
JP6913475B2 JP6913475B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=62910096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021839A Active JP6913475B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 鞍乗り型車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗り型車両用のブレーキシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6913475B2 (ja)
DE (1) DE102017221859A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011220A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット
JP2021017111A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット
US11713029B2 (en) * 2018-05-07 2023-08-01 Robert Bosch Gmbh Hydraulic pressure control unit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57464U (ja) * 1980-05-31 1982-01-05
JPH0283473U (ja) * 1988-12-16 1990-06-28
JPH0747955A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブレーキ制御装置
DE4342871A1 (de) * 1993-12-16 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Anzeigeeinrichtung für ein elektrisches Steuergerät
US6111514A (en) * 1996-12-18 2000-08-29 Kelsey-Hayes Company Solenoid fail-safe using current feedback as a diagnostic input
JP2016502959A (ja) * 2013-01-14 2016-02-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 二輪車用の油圧式アンチロック・ブレーキシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110307B2 (ja) 1986-07-15 1995-11-29 九州日立マクセル株式会社 電気かみそり

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57464U (ja) * 1980-05-31 1982-01-05
JPH0283473U (ja) * 1988-12-16 1990-06-28
JPH0747955A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブレーキ制御装置
DE4342871A1 (de) * 1993-12-16 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Anzeigeeinrichtung für ein elektrisches Steuergerät
US6111514A (en) * 1996-12-18 2000-08-29 Kelsey-Hayes Company Solenoid fail-safe using current feedback as a diagnostic input
JP2016502959A (ja) * 2013-01-14 2016-02-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 二輪車用の油圧式アンチロック・ブレーキシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11713029B2 (en) * 2018-05-07 2023-08-01 Robert Bosch Gmbh Hydraulic pressure control unit
JP2021011220A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット
JP7418982B2 (ja) 2019-07-09 2024-01-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧制御ユニット
JP2021017111A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017221859A1 (de) 2018-08-09
JP6913475B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881251B2 (ja) 車両制御装置
KR102109246B1 (ko) 조작 스위치 및 주차 브레이크 제어 장치
KR102197473B1 (ko) 차량 브레이크 시스템의 하나 이상의 전기 주차 브레이크용 제어 장치, 그리고 브레이크 부스터 및 전기 주차 브레이크를 포함하는 차량 브레이크 시스템의 작동 방법
JP2016502959A (ja) 二輪車用の油圧式アンチロック・ブレーキシステム
JP6098138B2 (ja) 電動ブレーキ制御装置
US9694793B2 (en) Vehicle braking control device
JP2018127117A (ja) 鞍乗り型車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗り型車両用のブレーキシステム
US8989942B2 (en) Vehicle start notification control device
JP4811949B2 (ja) Abs動作モード切替装置
JP2015029392A (ja) ブレーキ制御装置
JPWO2018181807A1 (ja) 車両用ブレーキシステム
CN108657087B (zh) 车辆的底盘控制系统
US20210339723A1 (en) Vehicle Control Apparatus and Vehicle Control System
KR101986847B1 (ko) 전자 파킹 브레이크 장치 및 이에 적용되는 제어방법
JP6634772B2 (ja) ストップランプの故障検出装置
JP2017149295A (ja) 駐車ブレーキ制御装置
CN112739590A (zh) 用于自动驾驶车辆的冗余制动系统
KR101870634B1 (ko) 통합형 전자 제어 장치
JP6184373B2 (ja) 車両用制動システム
CN113383613B (zh) 车辆的照明电路系统
JP7207650B2 (ja) ブレーキ装置
EP3078556A1 (en) Method of controlling a brake-by-wire system
JP6482514B2 (ja) 鞍乗り型車両
TWI401180B (zh) 具加強警示功能之三輪以下的車輛
JP2021008184A (ja) 制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150