JP2018127089A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018127089A
JP2018127089A JP2017021291A JP2017021291A JP2018127089A JP 2018127089 A JP2018127089 A JP 2018127089A JP 2017021291 A JP2017021291 A JP 2017021291A JP 2017021291 A JP2017021291 A JP 2017021291A JP 2018127089 A JP2018127089 A JP 2018127089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
width direction
block group
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017021291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822187B2 (ja
Inventor
彰宏 市村
Akihiro Ichimura
彰宏 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017021291A priority Critical patent/JP6822187B2/ja
Publication of JP2018127089A publication Critical patent/JP2018127089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822187B2 publication Critical patent/JP6822187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】不整地走行での直進走行時及び旋回走行時の走行性能をバランスよく向上させた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部1にタイヤ幅方向に対して5°以上15°以下の傾斜角度で直線的に延在する複数本のラグ溝9をタイヤ周方向に間隔をおいて設け、タイヤ周方向に隣り合う一対のラグ溝9の間に区画された陸部がラグ溝9に対して80°以上100°以下の角度で直線的に延在して両端が一対のラグ溝9に連通する少なくとも1本の縦溝11と縦溝11に連通してタイヤ幅方向に対して5°以上15°以下の傾斜角度で延在して中途部に屈曲部を備えた少なくとも1本の横屈曲溝12とによって区画された4個以上8個以下の横鉤状ブロック10からなる横鉤状ブロック群10′を含むようにし、横鉤状ブロック群10′のタイヤ幅方向長さW1が接地幅TWに対して0.5TW<W1≦0.8TWの関係を満たし、横鉤状ブロック群10′のタイヤ周方向長さL2が接地長TLの20%以上50%以下であるようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、不整地走行用タイヤとして好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、不整地走行での直進走行時及び旋回走行時の走行性能をバランスよく向上させた空気入りタイヤに関する。
ラリー競技などに使用される不整地走行用タイヤは、特に、駆動力を泥土で覆われた不整地路面に確実に伝えるためのトラクション性と、旋回走行時の横滑りを抑制するコーナリンググリップ性とが要求されている。従来、これら両特性を充足させるための不整地走行用タイヤのトレッドパターンとして、旋回走行時の横グリップ力を確保するために車両外側にタイヤ周方向に傾斜したエッジ成分を有するブロックを配置すると共に、直進制駆動性能を確保するために車両内側にタイヤ幅方向に延びるエッジ成分を有するブロックを配置するようにした提案がある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、これらの提案では直進走行時のトラクション性能及び旋回走行時のグリップ性能が必ずしも同時に満足し得るレベルまで達しておらず、これら性能の同時達成のために、さらなる改良が求められていた。
特開2008‐037263号公報
本発明の目的は、不整地走行での直進走行時及び旋回走行時の走行性能をバランスよく向上させた空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部にタイヤ幅方向に対して5°以上15°以下の傾斜角度で直線的に延在する複数本のラグ溝がタイヤ周方向に間隔をおいて設けられ、タイヤ周方向に隣り合う一対の前記ラグ溝の間に区画された陸部は前記ラグ溝に対して80°以上100°以下の角度で直線的に延在して両端が前記一対のラグ溝に連通する少なくとも1本の縦溝と該縦溝に連通してタイヤ幅方向に対して5°以上15°以下の傾斜角度で延在して中途部に屈曲部を備えた少なくとも1本の横屈曲溝によって区画された4個以上8個以下の横鉤ブロックからなる横鉤状ブロック群を含み、前記横鉤状ブロック群のタイヤ幅方向長さW1が接地幅TWに対して0.5TW<W1≦0.8TWの関係を満たし、前記横鉤状ブロック群のタイヤ周方向長さL1が接地長TLの20%以上50%以下であることを特徴とする。
本発明では、上述のように、所定の角度で傾斜した直線状のラグ溝を設け、更に、縦溝および横屈曲溝によって区画された複数の横鉤状ブロック(横鉤状ブロック群)を接地領域に対して充分な範囲で設けているので、陸部剛性(横鉤状ブロックの剛性)を確保しながら、ラグ溝の傾斜したエッジや横鉤状ブロックの屈曲したエッジによるエッジ効果を確保して、直進走行時の制駆動性と旋回走行時のグリップ性とをバランスよく向上することができる。
本発明では、ラグ溝の溝幅WLが横鉤状ブロック群のタイヤ周方向長さL1の5%以上25%以下であることが好ましい。このようにラグ溝の溝幅WLを設定することで、直進走行時の制駆動性と旋回走行時のグリップ性とをバランスよく向上するには有利になる。
本発明では、横鉤状ブロックの踏面に深さ2mm以下の窪みを設けることが好ましい。このように窪みを設けることで、窪みによるエッジ効果が見込めるため、直進走行時の制駆動性を向上するには有利になる。
本発明では、横鉤状ブロック群のタイヤ幅方向外側にタイヤ全周に亘ってタイヤ周方向に直線的に延在する少なくとも1本の周方向溝を備え、横鉤状ブロック群のそれぞれはタイヤ幅方向の端部の片側のみが周方向溝に接していることが好ましい。このように周方向溝を設けることで、周方向溝によるエッジ効果が見込めるため、旋回走行時のグリップ性を向上するには有利になる。また、この周方向溝によって水や砂利等を排出する効果が得られるため、直進走行時の制駆動性を向上するには有利になる。
このとき、周方向溝の溝幅WCが横鉤状ブロック群のタイヤ幅方向長さW1の5%以上15%以下であることが好ましい。このように周方向溝の溝幅WCを設定することで、周方向溝を設けることによる効果と周方向溝を設けることによる横鉤状ブロックへの影響とのバランスを良好にすることができ、直進走行時の制駆動性と旋回走行時のグリップ性とをバランスよく向上するには有利になる。
また、周方向溝のタイヤ幅方向外側に区画された外側ブロックのタイヤ幅方向長さW3が横鉤状ブロック群のタイヤ幅方向長さW1の15%以上45%以下であることが好ましい。このように外側ブロックのタイヤ幅方向長さW3を設定することで、外側ブロックを適度な大きさにすることができ、また、周方向溝の位置もトレッド部の幅方向外側のショルダー領域に限定されるので、直進走行時の制駆動性と旋回走行時のグリップ性とをバランスよく向上するには有利になる。
本発明の空気入りタイヤは、不整地走行用タイヤとして好適に用いることができる。即ち、上述の構造によって、直進走行時の制駆動性と旋回走行時のグリップ性とがバランスよく両立されているので、不整地において良好な走行性能を得ることができる。
尚、本発明において、トレッド部の「接地幅」および「接地長」とは、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を加えたときの接地領域のタイヤ軸方向の長さ(接地幅)およびタイヤ周方向の長さ(接地長)である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車である場合には180kPaとする。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である。 本発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。尚、図1において、符号CLはタイヤ赤道を示し、符号EWは接地端(接地領域のタイヤ幅方向端部)を示す。
左右一対のビード部3間にはカーカス層4(図示の例では2層のカーカス層4)が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図示の例では2層)のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層7の外周側にはベルト補強層8(図示の例ではベルト層の全幅を覆うベルト補強層8とベルト層7の端部のみを覆う一対のベルト補強層8の2層)が設けられている。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層8において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。
本発明は、このような一般的な空気入りタイヤに適用されるが、その断面構造は上述の基本構造に限定されるものではない。
図2,3に示すように、トレッド部1の外表面には、複数本のラグ溝9がタイヤ周方向に間隔をおいて設けられている。このラグ溝9は、タイヤ幅方向に対して傾斜しながら直線的に延在している。ラグ溝9の傾斜角度αは5°以上15°以下に設定されている。尚、図2,3において、符号A(破線で囲まれた領域)が後述の接地幅TWと接地長TLの基礎となる接地領域を模式的に示す。符号EWは接地端(接地領域Aのタイヤ幅方向端部)を示し、符号ECは接地領域Aのタイヤ周方向端部を示す。接地幅TWとは接地端EW間の距離であり、接地長TLとは接地領域Aのタイヤ周方向端部EC間の距離である。
タイヤ周方向に隣り合う一対のラグ溝9の間に区画された陸部は、後述の横鉤状ブロック10からなる横鉤状ブロック群10′を必ず含む。また、図示の例では、横鉤状ブロック10(横鉤状ブロック群10′)の他に、後述の縦鉤状ブロック20からなる縦鉤状ブロック群20′と、後述の外側ブロック30を含む。本発明では、少なくとも横鉤状ブロック10(横鉤状ブロック群10′)を備えていればよく、他の構造は特に限定されない。即ち、縦鉤状ブロック20(縦鉤状ブロック群20′)や外側ブロック30の代わりに他の形状のブロック等が設けられていてもよい。
横鉤状ブロック10は、タイヤ周方向に隣り合う一対のラグ溝9の間に区画された陸部のそれぞれにおいて、少なくとも1本の縦溝11と少なくとも1本の横屈曲溝12とによって区画されたブロックである。言い換えると、1本のラグ溝9と、1本の縦溝11と、1本の他の縦溝11またはタイヤ周方向に延在する溝(例えば後述の縦屈曲溝21や後述の周方向溝31)と、1本の横屈曲溝12とで区画されたブロックが横鉤状ブロック10である(横鉤状ブロック10がタイヤ幅方向最外側に位置して、1本のラグ溝9と1本の縦溝11と1本の横屈曲溝12とで区画される場合も含む)。図示の例では、2本の縦溝11と、3本の横屈曲溝12(一方の縦溝11と後述の縦屈曲溝21との間に位置する1本の横屈曲溝12、2本の縦溝11間に位置する1本の横屈曲溝12、他方の縦溝11と後述の周方向溝31との間に位置する1本の横屈曲溝12)とが設けられて、タイヤ周方向に2列かつタイヤ幅方向に3列の計6個の横鉤状ブロック10が形成されている。このうちタイヤ赤道CLから最も離れた列に属する2個の横鉤状ブロック10はそれぞれ1本のラグ溝9と1本の縦溝11と1本の横屈曲溝12と1本の後述の周方向溝31とで区画され、最もタイヤ赤道CL側の列に属する2個の横鉤状ブロック10はそれぞれ1本のラグ溝9と1本の縦溝11と1本の横屈曲溝12と1本の後述の縦屈曲溝21とで区画され、これらの間の列に属する2個の横鉤状ブロック10はそれぞれ1本のラグ溝9と2本の縦溝11と1本の横屈曲溝12とで区画されている。
縦溝11は、ラグ溝9に対して80°以上100°以下の角度で直線的に延在して両端がそれぞれラグ溝9に連通した溝である。横屈曲溝12は、タイヤ幅方向に対して5°以上15°以下の角度(好ましくはラグ溝9と同角度)で傾斜して延在し、一端が縦溝11に連通し、他端が一端側の縦溝11とタイヤ周方向に隣り合ってタイヤ周方向に沿って延在する溝(他の縦溝11、後述の縦屈曲溝21、後述の周方向溝31のいずれか)に連通するかタイヤ幅方向外側に開放されて、中途部が屈曲した溝である。特に、図示の例では、横屈曲溝12は、一端がタイヤ周方向に沿って延在する溝(縦溝11、後述の縦屈曲溝21、後述の周方向溝31のいずれか)に連通してタイヤ幅方向に対して5°以上15°以下の角度で傾斜して延在する一対の主要部12aと、これら一対の主要部12aの陸部内の端部同士を連結して縦溝11と同方向に延在する屈曲部12bとで構成されている。尚、前述の横屈曲溝12の角度とは屈曲部12bを除いた主要部12aの角度である。
横鉤状ブロック群10′は、上記のようにして形成された横鉤状ブロック10で構成されるブロック群であり、タイヤ幅方向またはタイヤ周方向に隣り合う4個以上8個以下の横鉤状ブロック10で構成される。好ましくは、タイヤ周方向に2列かつタイヤ幅方向に2〜4列の横鉤状ブロック10を設けるとよい。尚、図示の例では、横鉤状ブロック群10′は、上述のようにタイヤ周方向に2列かつタイヤ幅方向に3列の計6個の横鉤状ブロック10で構成されている。
本発明では、横鉤状ブロック10の個々の大きさは特定されないが、横鉤状ブロック群10′として充分な大きさを有するように設定されている。即ち、横鉤状ブロック群10′のタイヤ幅方向長さW1が接地幅TWに対して0.5TW<W1≦0.8TW、好ましくは0.6TW≦W1≦0.7TWの関係を満たし、横鉤状ブロック群10′のタイヤ周方向長さL1が接地長TLの20%以上50%以下に設定されている。尚、図示のように、長さW1は横鉤状ブロック群10′のタイヤ幅方向の端点間のタイヤ幅方向の距離であり、長さL1は、横鉤状ブロック群10′のタイヤ周方向の端点間のタイヤ周方向の距離である。
このように、横鉤状ブロック10(横鉤状ブロック群10′)が設けられているので、陸部剛性(横鉤状ブロック10の剛性)を確保しながら、ラグ溝9の傾斜したエッジや横鉤状ブロック10の屈曲したエッジによるエッジ効果を確保して、直進走行時の制駆動性と旋回走行時のグリップ性とをバランスよく向上することができる。
このとき、ラグ溝9の傾斜角度αが5°未満であると旋回走行時のグリップ性(横グリップ力)が低下する。ラグ溝9の傾斜角度αが15°を超えるとラグ溝9が傾き過ぎて直進走行時の制駆動性が低下する。縦溝11および横屈曲溝12の角度が上述の範囲から外れると、横鉤状ブロック10の形状を良好に保つことが難しくなり、ブロック剛性を充分に確保することが難しくなる。横鉤状ブロック群10′に含まれる横鉤状ブロック10の個数が4個未満であると直進走行時の制駆動性を高める効果が得られず、8個を超えると旋回走行時のグリップ性が低下する。横鉤状ブロック群10′がタイヤ幅方向に充分な大きさをもつことが主として直進走行時の制駆動性に寄与するため、横鉤状ブロック群10′のタイヤ幅方向長さW1と接地幅TWとが上述の関係を満たさないと良好なトラクション性能を得ることが難しくなる。横鉤状ブロック群10′のタイヤ周方向長さL1が接地長TLの20%未満であると旋回走行時のグリップ制が低下する。横鉤状ブロック群10′のタイヤ周方向長さL1が接地長TLの50%を超えると直進走行時の制駆動性が低下する。
各陸部に含まれる横鉤状ブロック群10′は、図示のように、タイヤ幅方向の一方側または他方側に寄せて配置されることが好ましい。例えば、図2に示すように、タイヤ幅方向の一方側に寄せて配置された横鉤状ブロック群10′とタイヤ幅方向の他方側に寄せて配置された横鉤状ブロック群10′とがタイヤ周方向に隣り合うように配列することができる。或いは、図3に示すように、すべての横鉤状ブロック群10′をタイヤ幅方向の一方側(図の右側)に寄せて配置することもできる。
図2の場合、タイヤ周方向に隣り合う横鉤状ブロック群10′どうしがタイヤ赤道CL上の点に対して点対称の関係になるため、トレッドパターンが非方向性かつ対称的なパターンとなる。そのため、車両に対する装着向きに応じて個別のタイヤを生産する必要が無くなるので、生産性を高めることができる。図3の場合は、非対称なトレッドパターンとなるが、非方向性ではあるので、方向性のトレッドパターンを有する空気入りタイヤと比較すれば生産性を高めることができる。
ラグ溝9は上記のようにタイヤ幅方向に対して所定の角度で傾斜した溝であるが、好ましくは、その溝幅WLが横鉤状ブロック群10′のタイヤ周方向長さL1の5%以上25%以下であるとよい。このようにラグ溝9の溝幅WLを設定することで、直進走行時の制駆動性と旋回走行時のグリップ性とをバランスよく向上するには有利になる。ラグ溝9の溝幅WLが横鉤状ブロック群10′のタイヤ周方向長さL1の5%未満であると直進走行時の制駆動性を充分に向上することが難しくなる。ラグ溝9の溝幅WLが横鉤状ブロック群10′のタイヤ周方向長さL1の25%を超えると旋回走行時のグリップ性を充分に向上することが難しくなる。
図示の例では、上述のように横鉤状ブロック10(横鉤状ブロック群10′)の他に縦鉤状ブロック20(縦鉤状ブロック群20′)が設けられている。縦鉤状ブロック20(縦鉤状ブロック群20′)は本発明においては任意の要素であり、他のブロック等で置き換えても本発明の効果に影響はない。勿論、縦鉤状ブロック20(縦鉤状ブロック群20′)を用いることで、そのブロック形状や溝形状によるエッジ効果等が見込めるため、直進走行時の制駆動性と旋回走行時のグリップ性とをバランスよく向上するには有利になる。
縦鉤状ブロック20は、タイヤ周方向に隣り合う一対のラグ溝9の間に区画された陸部のそれぞれにおいて、少なくとも1本の縦屈曲溝21によって区画されたブロックである。言い換えると、2本のラグ溝9と、1本の縦屈曲溝21と、1本の他の縦屈曲溝21または任意の周方向に延在する溝(例えば後述の周方向溝31)とで区画されたブロックが縦鉤状ブロック20である(縦鉤状ブロック20がタイヤ幅方向最外側に位置して、2本のラグ溝9と、1本の縦屈曲溝21とで区画される場合も含む)。図示の例では、2本の縦屈曲溝21が設けられて、2個の縦鉤状ブロック20が形成されている。このうちタイヤ赤道側の縦鉤状ブロック20は2本のラグ溝9と2本の縦屈曲溝21とで区画され、他の縦鉤状ブロック20(タイヤ赤道CLから離間した側の縦鉤状ブロック20)は2本のラグ溝9と1本の縦屈曲溝21と後述の周方向溝31とで区画されている。
縦屈曲溝21は、ラグ溝9に対して80°以上100°以下の角度で延在して両端がそれぞれラグ溝9に連通して中途部が屈曲した溝である。特に、図示の例では、縦屈曲溝21は、一端が陸部に隣接する一対のラグ溝9のいずれかに連通してラグ溝9に対して80°以上100°以下の角度で延在する一対の主要部21aと、これら一対の主要部21aの陸部内の端部同士を連結してラグ溝9と同方向に延在する屈曲部21bとで構成されている。尚、前述の縦屈曲溝21の角度とは屈曲部21bを除いた主要部21aの角度である。
各陸部に含まれる縦鉤状ブロック群20′は、図示のように、横鉤状ブロック群10′のタイヤ幅方向の逆側に寄せて配置される。そのため、図2では、タイヤ幅方向の一方側に寄せて配置された縦鉤状ブロック群20′とタイヤ幅方向の他方側に寄せて配置された縦鉤状ブロック群20′とがタイヤ周方向に隣り合うように配列されている。また、図3では、すべての縦鉤状ブロック群20′がタイヤ幅方向の一方側(図の左側)に寄せて配置されている。図2および図3の例では、後述の周方向溝31のタイヤ幅方向内側には横鉤状ブロック群10′と縦鉤状ブロック群20′のみが設けられている。
図示の例では、上述のように横鉤状ブロック10(横鉤状ブロック群10′)の他に周方向溝31で区画された外側ブロック30が設けられている。周方向溝31(および外側ブロック30)は本発明においては任意の要素であるが、上述の縦鉤状ブロック20(縦鉤状ブロック群20′)と異なり、採用することが好ましく、直進走行時の制駆動性と旋回走行時のグリップ性とを効果的に高めることができる。
周方向溝31とは、横鉤状ブロック群10′のタイヤ幅方向外側に配置され、タイヤ全周に亘ってタイヤ周方向に直線的に延在する溝である。特に、横鉤状ブロック群10′のそれぞれのタイヤ幅方向の端部の片側のみが周方向溝に接していることが好ましい。言い換えると、横鉤状ブロック群10′に含まれる横鉤状ブロック10のうちタイヤ赤道CLから最も離れた列の横鉤状ブロック10のタイヤ幅方向外側の辺が周方向溝31に接していることが好ましい。このように周方向溝31を設けることで、周方向溝31によるエッジ効果が見込めるため、旋回走行時のグリップ性を向上するには有利になる。また、この周方向溝31によって水や砂利等を排出する効果が得られるため、直進走行時の制駆動性を向上するには有利になる。
周方向溝31を設ける場合、周方向溝31の溝幅WCを横鉤状ブロック群10′のタイヤ幅方向長さW1の5%以上15%以下に設定することが好ましい。これにより、周方向溝31を設けることによる効果と周方向溝31を設けることによる横鉤状ブロック10(横鉤状ブロック群10′)への影響とのバランスを良好にすることができ、直進走行時の制駆動性と旋回走行時のグリップ性とをバランスよく向上するには有利になる。周方向溝31の溝幅WCが横鉤状ブロック群10′のタイヤ幅方向長さW1の5%未満であると直進走行時の制駆動性を充分に向上することが難しくなる。周方向溝31の溝幅WCを横鉤状ブロック群10′のタイヤ幅方向長さW1の15%を超えると旋回走行時のグリップ性を充分に向上することが難しくなる。
周方向溝31を設けることで、一対のラグ溝9の間に区画された陸部における周方向溝31のタイヤ幅方向外側には外側ブロック30が区画される。このように区画された外側ブロック30のタイヤ幅方向長さW3は横鉤状ブロック群10′のタイヤ幅方向長さW1の15%以上45%以下であることが好ましい。このように外側ブロック30のタイヤ幅方向長さW3を設定することで、外側ブロック30を適度な大きさにすることができ、また、周方向溝31の位置もトレッド部1の幅方向外側のショルダー領域に限定されるので、横鉤状ブロック群10′の幅を充分に確保することができ、直進走行時の制駆動性と旋回走行時のグリップ性とをバランスよく向上するには有利になる。外側ブロック30のタイヤ幅方向長さW3が横鉤状ブロック群10′のタイヤ幅方向長さW1の15%未満であると直進走行時の制駆動性を充分に向上することが難しくなる。外側ブロック30のタイヤ幅方向長さW3が横鉤状ブロック群10′のタイヤ幅方向長さW1の45%を超えると旋回走行時のグリップ性を充分に向上することが難しくなる。
本発明では、横鉤状ブロック10の踏面に深さ2mm以下の窪み41を設けることが好ましい。横鉤状ブロック10に設けられる窪み41は、少なくともタイヤ幅方向に充分な長さを有する線状の窪みであるとよい。図示の例では、窪み41は、横鉤状ブロック10の形状に対応した屈曲形状を有し、ラグ溝9と同方向に直線的に延在する直線部と、その両端でラグ溝9に対して80°以上100°以下の角度で延在する屈曲部とで構成される。このような窪み41を設けることで、この窪み41によるエッジ効果が見込めるため、直進走行時の制駆動性を向上するには有利になる。窪み41の深さが2mmを超えるとブロック剛性が低下し旋回走行時のグリップ性を充分に向上することが難しくなる。
尚、図示の例のように、縦鉤状ブロック20および外側ブロック30にも窪み42,43を設けてもよい。縦鉤状ブロック20に設けられる窪み42は、少なくともタイヤ周方向に充分な長さを有する線状の窪みであるとよい。図示の例では、窪み42は、縦鉤状ブロック20の形状に対応した屈曲形状を有し、ラグ溝9に対して80°以上100°以下の角度で直線的に延在する直線部と、その両端でラグ溝9と同方向に延在する一対の屈曲部とで構成される。外側ブロック30に設けられる窪み43は、少なくともタイヤ周方向に充分な長さを有する線状の窪みであるとよい。図示の例では、窪み43は、外側ブロック30の形状に対応した直線状の形状を有する。これら窪み42,43を設けることで、これら窪み42,43によるエッジ効果が見込めるため、直進走行時の制駆動性を向上するには有利になる。これら窪み42,43についても、旋回走行時のグリップ性への影響を考慮して、その深さを2mm以下に設定することが好ましい。
上述の本発明は様々な空気入りタイヤに適用することができるが、特に、不整地走行用タイヤとして好適に用いることができる。なかでも、ラリーやダートトライアル等の不整地を走行する競技用のタイヤとして用いることが好ましい。即ち、上述の構造によって、直進走行時の制駆動性と旋回走行時のグリップ性とがバランスよく両立されているので、不整地において良好な走行性能を得ることができる。
タイヤサイズが205/65R15であり、図1に例示する基本構造を有し、図2または図3のトレッドパターンを基調とし、ラグ溝の形状、ラグ溝の傾斜角度α、横鉤状ブロック群のタイヤ周方向長さL1に対するラグ溝の幅WLの比WL/L1、ラグ溝に対する縦溝の角度、タイヤ幅方向に対する横屈曲溝の角度、横鉤状ブロック群に含まれる横鉤状ブロックの個数、横鉤状ブロック群の配置、接地幅TWに対する横鉤状ブロック群の幅W1の比W1/TW、接地長TLに対する横鉤状ブロック群の周方向長さL1の比L1/TL、横鉤状ブロックの踏面の窪みの有無、窪みの深さ、周方向溝の本数、周方向溝と横鉤状ブロック群との位置関係、横鉤状ブロック群の幅W1に対する周方向溝の溝幅WCの比WC/W1、横鉤状ブロック群の幅W1に対する外側ブロックの幅W3の比W3/W1を、それぞれ表1〜3のように設定した従来例1、比較例1〜8、実施例1〜23の32種類の空気入りタイヤを作製した。
尚、従来例1は、タイヤ幅方向に沿って湾曲して延在するラグ溝がタイヤ周方向に間隔をおいて設けられ、タイヤ周方向に隣り合う一対のラグ溝間に区画された陸部に本発明と同様の形状の横鉤状ブロックからなる横鉤状ブロック群が含まれる例である。従来例1において、横鉤状ブロック群はタイヤ幅方向の一方側(車両装着時に車両に対して内側となる車両内側)に寄せて設けられ、周方向溝は横鉤状ブロック群と同じ側(車両内側)のみに横鉤状ブロック群と隣接して設けられている。また、従来例1において、ラグ溝は、車両内側の領域ではタイヤ幅方向に沿って延在し、車両外側の領域ではタイヤ幅方向外側に向かってタイヤの回転方向とは反対側に傾斜している。即ち、従来例1のタイヤは、非対称方向性のトレッドパターンを有するタイヤであり、左右一対のタイヤが必要である。
表1〜3の「横鉤状ブロック群の配置」の欄には図の番号を示しているが、各例がその図面のパターンを有することを示しているのではなく、横鉤状ブロック群の配置がその図面と同様であることを示している。即ち、図2に示すように、タイヤ幅方向の一方側に寄せて配置された横鉤状ブロック群とタイヤ幅方向の他方側に寄せて配置された横鉤状ブロック群とがタイヤ周方向に交互に配置された場合を「図2」、図3に示すように、すべての横鉤状ブロック群がタイヤ幅方向の一方側に寄せて配置された場合を「図3」と示している。
これら32種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、直進制駆動性、旋回操縦安定性、金型製作費を評価し、その結果を表1〜3に併せて示した。
直進制駆動性および旋回操縦安定性
各試験タイヤをリムサイズ15×7.0Jのホイールに組み付けて、空気圧を200kPaとして排気量2000ccの4輪駆動車(試験車両)に装着し、1周2kmの不整地を模したテストコース(浮き砂利が敷き詰められた領域と掘り起こされた領域とを含むコース)を3周走行し、走行過程における直進時の制駆動性と旋回時の操縦安定性についてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、それぞれ従来例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど直進制駆動性および旋回操縦安定性が優れることを意味する。
生産性
各試験タイヤについて試験車両に装着するタイヤを製造する際に要する金型製作費を生産性の指標として評価した。評価結果は、従来例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど金型製作費が少なく、生産性に優れることを意味する。
Figure 2018127089
Figure 2018127089
Figure 2018127089
表1〜3から明らかなように、実施例1〜23はいずれも、従来例1と比較して、直進制駆動性および旋回操縦安定性が向上した。また、上記のように非対称方向性のトレッドパターンを有する従来例1に対して、実施例1〜23はいずれも、非方向性のトレッドパターンを有するため、必要とする金型の種類が少なく済み、生産性を高める(金型製作費が低く抑える)ことができた。
一方、比較例1はラグ溝の傾斜角度が過小であるため旋回時の操縦安定性が悪化した。比較例2はラグ溝の傾斜角度が過大であるため直進時の制駆動性が悪化した。比較例3は横鉤状ブロック群に含まれる横鉤状ブロックの個数が過小であるため直進時の制駆動性が悪化した。比較例4は横鉤状ブロック群に含まれる横鉤状ブロックの個数が過大であるため旋回時の操縦安定性が悪化した。比較例5は比W1/TWが過小であり横鉤状ブロック群の幅が充分に確保できていないため直進時の制駆動性が悪化した。比較例6は比W1/TWが過大であり接地幅に対して横鉤状ブロック群が占める割合が大き過ぎるため旋回時の操縦安定性が悪化した。比較例7は比L1/TLが過小であり横鉤状ブロック群の周方向長さが充分に確保できていないため旋回時の操縦安定性が悪化した。比較例8は比L1/TLが過大であり接地長に対して横鉤状ブロック群が占める割合が大き過ぎるため直進時の制駆動性が悪化した。
尚、表1〜3には示していないが、実施例2のようにすべての横鉤状ブロック群をタイヤ幅方向の一方側に寄せて配置して、実施例3〜23のように他の項目を変化させた場合、実施例2に対して、実施例1に対する実施例3〜23と同様の結果が得られた。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
9 ラグ溝
10 横鉤状ブロック
10′ 横鉤状ブロック群
11 縦溝
12 横屈曲溝
20 縦鉤状ブロック
20′ 縦鉤状ブロック群
21 縦横屈曲溝
30 外側ブロック
31 周方向溝
41,42,43 窪み
CL タイヤ赤道
W 接地端

Claims (7)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部にタイヤ幅方向に対して5°以上15°以下の傾斜角度で直線的に延在する複数本のラグ溝がタイヤ周方向に間隔をおいて設けられ、タイヤ周方向に隣り合う一対の前記ラグ溝の間に区画された陸部は前記ラグ溝に対して80°以上100°以下の角度で直線的に延在して両端が前記一対のラグ溝に連通する少なくとも1本の縦溝と該縦溝に連通してタイヤ幅方向に対して5°以上15°以下の傾斜角度で延在して中途部に屈曲部を備えた少なくとも1本の横屈曲溝とによって区画された4個以上8個以下の横鉤状ブロックからなる横鉤状ブロック群を含み、前記横鉤状ブロック群のタイヤ幅方向長さW1が接地幅TWに対して0.5TW<W1≦0.8TWの関係を満たし、前記横鉤状ブロック群のタイヤ周方向長さL1が接地長TLの20%以上50%以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ラグ溝の溝幅WLが前記横鉤状ブロック群のタイヤ周方向長さL1の5%以上25%以下であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記横鉤状ブロックの踏面に深さ2mm以下の窪みを設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記横鉤状ブロック群のタイヤ幅方向外側にタイヤ全周に亘ってタイヤ周方向に直線的に延在する少なくとも1本の周方向溝を備え、前記横鉤状ブロック群のそれぞれはタイヤ幅方向の端部の片側のみが前記周方向溝に接していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記周方向溝の溝幅WCが前記横鉤状ブロック群のタイヤ幅方向長さW1の5%以上15%以下であることを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記周方向溝のタイヤ幅方向外側に区画された外側ブロックのタイヤ幅方向長さW3が前記横鉤状ブロック群のタイヤ幅方向長さW1の15%以上45%以下であることを特徴とする請求項4または5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 不整地走行用タイヤであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2017021291A 2017-02-08 2017-02-08 空気入りタイヤ Active JP6822187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021291A JP6822187B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021291A JP6822187B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127089A true JP2018127089A (ja) 2018-08-16
JP6822187B2 JP6822187B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63171940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021291A Active JP6822187B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6822187B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984616A (en) * 1989-05-25 1991-01-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Front and rear tire tread patterns in a four-wheeled tire/vehicle system
JPH10278514A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11268506A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001180230A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004058754A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008037263A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008285004A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011046231A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012236499A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014189038A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984616A (en) * 1989-05-25 1991-01-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Front and rear tire tread patterns in a four-wheeled tire/vehicle system
JPH10278514A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11268506A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001180230A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004058754A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008037263A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008285004A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011046231A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012236499A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014189038A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6822187B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5291674B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
WO2019022129A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358030B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015178442A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6164235B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4037629B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP4244056B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016155448A (ja) 空気入りタイヤ
CN103568737A (zh) 不平整地面行驶用充气轮胎
US11701924B2 (en) Pneumatic tire
JP6819774B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11724546B2 (en) Pneumatic tire
CN105579251A (zh) 摩托车用轮胎
JP6720991B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018127090A (ja) 空気入りタイヤ
JP6822187B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6822186B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6680328B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20220105756A1 (en) Pneumatic tire
US20200031172A1 (en) Pneumatic Tire
JP2016022807A (ja) 空気入りタイヤ
JP6680329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6838412B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250