JP2018125897A - 系統運用意思決定支援装置および方法 - Google Patents

系統運用意思決定支援装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125897A
JP2018125897A JP2017013794A JP2017013794A JP2018125897A JP 2018125897 A JP2018125897 A JP 2018125897A JP 2017013794 A JP2017013794 A JP 2017013794A JP 2017013794 A JP2017013794 A JP 2017013794A JP 2018125897 A JP2018125897 A JP 2018125897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
data
state mode
transition
operation decision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017013794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713937B2 (ja
Inventor
健太 桐原
Kenta Kirihara
健太 桐原
直 齋藤
Nao Saito
直 齋藤
大一郎 河原
Taichiro Kawahara
大一郎 河原
昌洋 谷津
Masahiro Tanitsu
昌洋 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017013794A priority Critical patent/JP6713937B2/ja
Priority to PCT/JP2017/036430 priority patent/WO2018138973A1/ja
Priority to US16/337,937 priority patent/US11016515B2/en
Publication of JP2018125897A publication Critical patent/JP2018125897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713937B2 publication Critical patent/JP6713937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/23Clustering techniques
    • G06F18/232Non-hierarchical techniques
    • G06F18/2321Non-hierarchical techniques using statistics or function optimisation, e.g. modelling of probability density functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0635Risk analysis of enterprise or organisation activities
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • H02J3/0012Contingency detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/23Clustering techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】使い勝手を向上した系統運用意思決定支援装置を提供すること。
【解決手段】系統運用意思決定支援装置1は、電力系統2の計測データDB1と、クラスタリングパラメータDB3とに基づいて、電力系統が所定の状態モードのうちのいずれの状態モードに該当するか算出する状態モードクラスタリング部11と、状態モード間の遷移を示す状態遷移データDB4と算出された状態モードとを照合することで、算出された状態モードから状態遷移データに定義された各状態モードへ遷移する確率である状態遷移確率データを算出する状態モード照合部12と、系統モデルDB2と、電力系統の事故の重要度を含む重要度パラメータDB5と、計測データと、算出された状態遷移確率データとに基づいて、重要事故ケースを算出する事故移行パターン算出部13とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、系統運用意思決定支援装置および方法に関する。
近年では、太陽光発電装置、風力発電装置などの再生可能エネルギーを利用する分散電源が普及しつつある。分散電源は天候により出力が大きく変動するため、多数の分散電源が電力系統に接続されることで、電力系統は複雑化する。
本発明の背景技術を示す特許文献1には、「電力系統安定化システムは、電力系統の状態に関するオンラインデータを用いた過酷度指標値算出手段を備える系統過酷度判定装置と、その指示に基づいて、系統故障時に備えて系統内の設備を変更する系統監視システムを備える。系統過酷度判定装置は故障発生後の短時間(例えば1秒間)について、電力系統の状態模擬を行う。その結果から、発電機の運動エネルギーの故障発生前を基準とした増加率の最大値である第1の指標値Keと、その増加率の積分値の最大値である第2の指標値KEを求める。これらの指標値を用いて不安定となる電力系統の想定故障を選択し、系統過酷度を求め順位付けする。」と記載されている。
特開2007−288878号公報
特許文献1では、系統情報と状態推定を用いて系統状態を把握し、安定度に基づいて系統監視システムでの制御優先度を求めるものであり、系統が今後どの程度の確率でどのような状態へ変化するかを計算するものではなく、使い勝手の面で改良の余地がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、その目的は、使い勝手を向上できるようにした系統運用意思決定支援装置および方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明に従う系統運用意思決定支援装置は、電力系統の運用意思決定を支援する系統運用意思決定支援装置であって、電力系統から得る計測データと、計測データをクラスタリングするためのクラスタリングパラメータとに基づいて、電力系統が所定の状態モードのうちのいずれの状態モードに該当するか算出する状態モードクラスタリング部と、状態モード間の遷移を示す状態遷移データと算出された状態モードとを照合することで、算出された状態モードから状態遷移データに定義された各状態モードへ遷移する確率である状態遷移確率データを算出する状態モード照合部と、電力系統の構成をモデル化した系統モデルと、電力系統の事故の重要度を含む重要度パラメータと、計測データと、算出された状態遷移確率データとに基づいて、重要事故ケースを算出する事故移行パターン算出部と、を備える。
本発明によれば、電力系統がどの状態モードであるか計算し、その状態モードから重要事故ケースが生じる確率を算出することができる。このため、重要事故についての演算範囲を絞ることができ、対策立案に要する時間を短縮でき、使い勝手も向上する。
系統運用意思決定支援装置の機能構成図である。 系統運用意思決定支援装置のハードウェア構成図である。 系統運用意思決定支援装置の実施する全体処理のフローチャートである。 計測データの例である。 図3中の処理の一部であって、状態モードクラスタリング処理の詳細を示すフローチャートである。 状態モードクラスタリングの例を示す説明図である。 図3中の処理の一部であって、状態遷移照合処理の詳細を示すフローチャートである。 状態モードの照合例を示す説明図である。 図3中の処理の一部であって、重要事故算出処理の詳細を示すフローチャートである。 単一事故ケースを算出する例を示す説明図である。 図3中の処理の一部であって、対策算出処理の詳細を示すフローチャートである。 波及事故ケースを算出する例を示す説明図である。 系統が正常状態の表示例を示す画面である。 系統が正常状態の場合のコントロールルームでの使用例である。 単一事故が生じている状態の表示例を示す画面である。 単一事故が生じている場合のコントロールルームでの使用例である。 第2実施例に係り、状態遷移データをオンラインで更新する様子を示す全体構成図である。 状態遷移データを系統運用意思決定支援装置の内部で更新する様子を示す全体構成図である。 状態遷移データを更新する処理を示すフローチャートである。 状態遷移データの更新の前後を比較して示す説明図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。電力系統(以下、系統と略記する場合がある)に単一事故が生じる場合、その単一事故への対策の立案に要する処理負荷は、系統規模に正比例する。これに対し、系統に波及事故が生じる場合、各波及事故への対策の立案に要する処理負荷は、系統規模の2乗に比例する。したがって、通常、各波及事故について対策を立案するためには膨大な演算時間を必要とする。以下、データベースをDBと略記する場合がある。
そこで、本実施形態では、系統の状態モードを、計測データDB1とクラスタリングパラメータDB3とに基づいてクラスタリング処理で算出し、算出した状態モードを状態遷移DB4と照合する。これにより、本実施形態では、状態モードの変遷を予測することができるため、波及事故ケースに関する演算範囲を絞り込むことができる。この結果、波及事故への対策を立案することができる。このように本実施形態では、クラスタリングパラメータと状態遷移データとにより波及事故への対策を立案することができるため、系統運用者であるユーザの運用を支援することができる。
図1〜図16を用いて実施例を説明する。以下に述べる実施例は、一つの例であって、本発明は実施例の構成に限定されない。本実施例は、本発明に係る系統運用意思決定支援装置を系統の安定度監視システムへ適応した場合を示す。
図1は、本実施例の系統運用意思決定支援装置1の全体構成の例を示す。系統運用意思決定支援装置1は、図2で後述するように、一つまたは複数の計算機を用いて構成することができる。以下、支援装置1と略記する場合がある。
支援装置1は、処理部11〜15とデータ管理部DB1〜DB5を備える。処理部には、例えば、状態モードクラスタリング部11、状態モード照合部12、事故移行パターン算出部13、対策算出部14、表示部15を含めることができる。データ管理部には、例えば、計測データDB1、系統モデルDB2、クラスタリングパラメータDB3、状態遷移データDB4、重要度パラメータDB5を含めることができる。
なお、複数の処理部を一つの処理部に統合してもよいし、あるいは、一つの処理を複数の処理部で実行してもよい。データ管理も同様に、複数のデータ群を一つのデータ管理部で管理してもよいし、一つのデータ管理部で管理するデータ群を複数のデータ管理部で管理してもよい。
状態モードクラスタリング部11は、計測データDB1とクラスタリングパラメータDB3を入力として、状態モードを算出する機能である。状態モード照合部12は、状態モードクラスタリング部11で算出した状態モードと状態遷移データDB4とを入力として、遷移確率データを算出する機能である。事故移行パターン算出部13は、状態モード照合部12で算出した遷移確率データと計測データDB1と重要度パラメータDB5と系統モデルDB2とを入力として、重要単一事故ケースの一覧を出力する機能である。対策算出部14は、事故移行パターン算出部13で算出した重要単一事故ケース一覧を入力として、波及事故ケースの対策を算出する機能である。
表示部15は、状態モード照合部12で算出した遷移確率データと、事故移行パターン算出部13で算出した波及事故ケース対策とを入力として、それらのうちいずれか一つ以上を含む画面Gを生成する機能である。
図1の下側に、表示部15が生成して系統運用者であるユーザへ提供する画面Gの例を示す。画面Gは、例えば、状態モードを表示する領域GP11と、系統の状態を予測して表示する領域GP12と、遷移する可能性のある各状態モードとそれらモードへの遷移確率などを表示する領域GP13と、対策を提示する領域GP14とを含む。系統の予測状態図には、例えば、発電機G1,G2と、母線PB1〜PB6とが表示されている。
図2は、支援装置1のハードウェア構成の例と電力系統2の全体構成の例である。電力系統2は、例えば、複数の計測器21(1)〜21(n)を含む。特に区別しない場合、計測器21と略記する。
各計測器21は、電力系統2における計測値を計測し、その計測結果を通信ネットワークCNを介して、支援装置1の通信部113へ送信する。支援装置1は、各計測器21から受信した計測データをメモリ112へ格納する。
計測器21は、例えば、PMU(Phasor Measurement Units)、VT(Voltage Transfomer)、PT(Potential Transfomer)、CT(Current Transfomer)、テレメータ(TM:Telemeter)などの、電力系統2に設置される計測機器や計測装置である。計測器21は、例えば、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)などの、計測値を集約する装置として電力系統2に設置されてもよい。
ここで、計測値である計測データDB1は、計測器21にて計測された電力系統2に関するデータである。計測データDB1は、GPSなどを利用した同期時刻付きの電力情報である、電圧または電流のいずれか一つまたは両方である。計測データD1は、例えば、データを識別するための固有番号と、タイムスタンプとを含んでもよい。
支援装置1の構成について説明する。支援装置1は、例えば、マイクロプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)111、メモリ112、通信部113、入力部114、出力部115と、データベースDB2〜DB5,プログラムデータベース101〜104を備え、それらはバス116で双方向通信可能に接続されている。
CPU111は、一つまたは複数の半導体チップとして構成してもよいし、または、計算サーバのようなコンピュータ装置として構成してもよい。メモリ112は、例えば、RAM(Random Access Memory)として構成され、各プログラムデータベース101〜104から読み出されたコンピュータプログラムを記憶したり、各処理に必要な計算結果データおよび画像データ等を記憶したりする。メモリ112に格納された画面データは、出力部115へ送られて表示される。表示される画面の例は後述する。
CPU111では、各プログラムデータベース101〜104からメモリ112へ読み出された各計算プログラムを実行することで、変化値の算出、解析時間枠の調整、統計型の異常検出、異常検出結果の補正、類似性判定、運用支援の算出、表示すべき画像データの指示、各データベース内のデータの検索等などを演算処理する。
すなわち、CPU111が状態モードクラスタリングプログラムデータベース101を読み込んで実行することで、図1の状態モードクラスタリング部11が実現される。同様に、CPU111が、状態モード照合プログラムデータベース102を読み込んで実行することで、図1の状態モード照合部12が実現される。CPU111が、事故移行パターン算出プログラムデータベース13を読み込んで実行することで、図1の事故移行パターン算出部13が実現される。CPU111が、対策算出プログラムデータベース104を読み込んで実行することで、図1の対策算出部14が実現される。
メモリ112は、計測データDB1、表示用の画像データ、計算結果データ等の計算一時データおよび計算結果データなどを一旦格納するメモリである。CPU111は、必要な画像データを計算し、出力部115から出力する。出力部115が画面を出力することで、表示部15が実現される。なお、メモリ112は物理メモリに限らず、仮想メモリでもよい。
支援装置1は、SSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置を備えてもよい。支援装置1は、プログラムデータベース101〜104とデータベースDB1〜DB5とをSSDなどの記憶装置からメモリ112へ記憶しておき、必要に応じて記憶装置からメモリ112へ転送してもよい。
通信部113は、通信ネットワークCNへ接続するための回路および通信プロトコルを備える。通信部113は、各計測器21と通信することで、各計測器21から計測データDB1を受信する。
入力部114は、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、タッチパネル、押釦スイッチ、音声指示装置などの入力装置を介してユーザから入力される情報を受領する。
出力部115は、例えば、ディスプレイ、プリンタ、音声合成装置などの出力装置を介して、情報をユーザへ提供する。入力部114および出力部115には、例えば、キーボードとタッチパネル、タッチパネルと押釦スイッチ、ディスプレイと音声合成装置のように、それぞれ複数種類の装置を用いることもできる。
支援装置1の備えるデータベースDB2〜DB5について説明する。系統モデルデータベースDB2は、電力系統2を模擬したソフトウェアモデルを蓄積する。クラスタリングパラメータデータベースDB3は、クラスタリング用のパラメータと分類クラスタとを蓄積する。状態遷移データベースDB4は、過去の状態モード一覧から導き出された状態遷移データを蓄積する。重要度パラメータデータベースDB5は、電力系統2における事故の重要度、電力系統2の脆弱箇所、電力系統2における設備の設置年数、などの一つ以上がを備える。各データの例については後述する。
図3は、支援装置1の処理全体を示すフローチャートの例である。ステップS1〜S6に沿って、内容を説明する。
支援装置1は、計測データDB1をメモリ112から読み込む(S1)。図4を用いて、計測データDB1について説明する。本実施例では、計測データDB1は、電力系統2における計測値全般を指す。これは、PMUやSCADA等の計測器などにより計測されたデータであり、図4のように各時間断面に複数情報が蓄積されていてもよく、欠損データがあってもよく、電力系統の情報以外の情報でもよい。本実施例では、PMUデータに含まれる電圧や電流や有効電力、および機器の開閉路を示すセンサーステータスがある一定周期でストリーミング入力されるとする。
図3に戻る。状態モードクラスタリング部11は、計測データDB1とクラスタリングパラメータDB3とに基づいて、状態モードをクラスタリングする(S2)。図5を用いて、状態モードクラスタリングの詳細を説明する。
図5に示すように、状態モードクラスタリング部11は、計測データDB1およびクラスタリングパラメータDB3を読み込む(S201)。クラスタリングパラメータDB3は、例えば、クラスタリングに用いる手法と、クラスタリングに必要な閾値と、ベクトル空間の定義とのうち、一つ以上を含む。クラスタリングパラメータDB3は、教師データとして事前演算された状態モードを含んでもよい。
状態モードクラスタリング部11は、計測データをベクトル化する(S202)。状態モードクラスタリング部11は、ベクトル化されたデータをクラスタリングにより分類し、状態モードを算出する(S203)。そして、状態モードクラスタリング部11は、算出した状態モードを出力する(S204)。
図6を用いて、状態モードクラスタリング部11の作用を説明する。図6(a)は、状態モードクラスタリング部11へ入力される計測データDB1の例である。図6(b)に示すように、状態モードクラスタリング部11は、計測データDB1をベクトル化し、特徴量空間座標S2Aとして表す。計測データのベクトル化には、例えばプローニー解析やフーリエ変換やエッジディテクションなどの、特徴量を抽出して別の空間でデータを捉える手法を用いる。
図6(c)に示すように、特徴量空間座標S2Aは、クラスタリングパラメータDB3を用いて近似する状態モードを特定する。これにより、入力された計測データDB1が属する状態モードを識別することができる。これらのモードは、例えば系統2における潮流状態や事故状態であってもよい。図6(c)に示すように、図示の例では、計測データDB1の属する状態モードは、状態モード「B」と分類される。
図3に戻る。状態モード照合部12は、状態モードと状態遷移データとに基づいて、状態モードの遷移を照合する。
図7を用いて、状態モードの遷移先を照合する処理を説明する。状態モード照合部12は、状態モードと状態遷移データDB4とを読み込む(S301)。状態モード照合部12は、対象の状態モードの遷移先となる状態モードを照合する(S302)。状態モード照合部12は、遷移先の状態モードへ遷移する確率である遷移確率データを抽出する(S303)。状態モード照合部12は、遷移先の状態モードと遷移確率データとを対応付けて出力する(S304)。
図8を用いて、状態モードの遷移先を照合する処理(S3)の作用を説明する。状態モード照合部12は、状態遷移データDB4上で、現在の状態モードを照合する。状態遷移データDB4は、例えば、現在の状態モードから次の状態モードへ遷移する確率、または、次の状態モードへ遷移するまでの時間、の少なくともいずれか一つを含む。図8では、状態モード「A」から状態モード「B」へ遷移する時間「Tab」、状態モード「B」から状態モード「C」へ遷移する時間「Tbc」のように、遷移所要時間を表す。状態モード照合部12により、現在の状態モードから遷移しうる状態モードとその遷移が生じる確率とを算出できる。図8の例では、現在の状態モードは「B」であり、そこから遷移可能な状態は「A」、「B」、「C」、「D」の四つである。
図3に戻る。事故移行パターン算出部13は、重要事故を算出する(S4)。図9のフローチャートを用いて、重要事故を算出する処理の詳細を説明する。
事故移行パターン算出部13は、計測データDB1と、遷移確率データと、重要度パラメータDB5と、系統モデルDB2とを読込む(S401)。事故移行パターン算出部13は、ステップS401で読み込んだデータから、t秒後における系統状態の候補を算出する(S402)。予測に用いる時間間隔「t」は、事前入力されたものでも、ユーザ入力されたものでもよい。
事故移行パターン算出部13は、t秒後の系統状態候補の重要度を系統モデルDB2に基づいてランク付けする(S403)。事故移行パターン算出部13は、重要度ランクが上位のケースから想定される重要単一事故ケース一覧を算出する(S404)。事故移行パターン算出部13は、算出した重要単一事故ケース一覧を出力する(S405)。
図10を用いて、重要事故を算出する処理(S4)の作用を説明する。状態遷移確率データを用いて、遷移確率が所定値以下の遷移状態を除外する。図10では、状態「B」から状態「E」への遷移等を除外する。これにより、状態遷移確率の選択範囲をスクリーニングできる。図中、状態モードを「状態」と略記する場合がある。
次に、それぞれの遷移可能状態について、系統モデルDB2および重要度パラメータDB5を用いて評価する。系統モデルDB2は、例えば、系統2における発電機のパラメータ、発電機のモデルタイプ、送電線のインピーダンス、制御装置のパラメータ、などの一つ以上を備える。
重要度パラメータDB5は、例えば、系統2における主要電線や脆弱な電線や機器などの情報を含む。重要度パラメータDB5と系統モデルDB2と遷移可能な状態とを照らし合わせることで、遷移可能な状態(状態モード)の重要度を評価できる。図10の例では、状態「B」を状態から遷移可能な状態「A」,「C」,「D」は、電力系統2における単一事故であるとする。
これらの単一事故と重要度パラメータDB5と系統モデルDB2と照らし合わせることにより、事故重要度AL1,AL2,AL3を算出できる。これにより事故重要度の低いケースを除外し、重要度の高いケースのみを出力できる。したがって、本実施例によれば、計算範囲を適切に絞り込むことができる。図10の例では、状態「C」と状態「D」が出力されるものとする。
図3に戻る。対策算出部14は、重要事故ケースの対策を算出する(S5)。図11を用いて詳細処理フローを説明する。対策算出部14は、事故移行パターン算出部13で算出された単一事故ケース一覧と、計測データDB1とを読み込む(S501)。
対策算出部14は、単一事故ケース一覧から波及事故一覧を作成する(S502)。対策算出部14は、波及事故ケース一覧への対策を生成する(S503)。対策算出部14は、生成した波及事故ケース対策を出力する(S504)。
図12を用いて、対策を算出する処理(S5)の作用を説明する。図12では、状態「C」と状態「D」で定義される単一事故を入力とする。
状態「C」に対し、波及事故ケースAC11から波及事故ケースAC1nまでが想定される。系統モデルDB2と計測データDB1とを用いて、各波及事故ケースに対する対策を、波及事故対策AC21から波及事故対策AC2nとして算出する。
波及事故対策とは、例えば、発電機の発電量を減少する、負荷を制限するなどのように、SCADAなどの制御装置により制御可能なすべての機器および操作パターンを対象とする。これにより、スクリーニングされた単一事故ケースから波及する可能性のあるすべての事故について、その対策を用意することができる。
図3に戻る。表示部15は、ステップS1〜S5で得られた情報の全部または一部をディスプレイ等に表示する(S6)。支援装置1は、ステップS6での表示内容を通じて、系統運用者の意思決定を支援できる。
図13を使って、系統2が安定状態で運用されている場合に系統運用者であるユーザへ提供される画面G11の例を説明する。系統2が安定状態で運用されている場合の画面G11は、例えば、現在の状態モードを表す状態モード表示部GP11と、遷移した場合に最も重要度が高い系統状態を視覚化した系統予測表示部GP12と、系統状態の遷移確率と重要度を表す遷移確率表示部GP13を含む。
図13の例では、系統2は安定状態で運用されており、状態モード表示部GP11では状態「B」と識別されている。遷移確率表示部GP13では、遷移可能な状態(状態モード)と、その遷移確率と、重要度とが対応付けて表示されている。系統予測表示部GP12では、遷移確率表示部GP13に表示された各状態のうち、重要度が最も高いとされている状態「A」が表示されている。
系統予測表示部GP12では、ユーザが遷移確率表示部GP13を操作することにより、遷移確率表示部GP13で表示されている他の遷移可能状態における系統状態に切り換えて表示することができる。
図14を用いて、系統運用における画面G11をコントロールルームに適用する例を説明する。コントロールルーム内において、ユーザUの正面には大きな画面G21が表示されている。ユーザUの操作する制御卓に表示される複数画面のうち一つは、図13で述べた画面G11である。
画面G21は、例えばWAMS(Wide-Area Monitoring System)などの監視制御装置の画面である。ユーザは、画面G21を介して、系統状態を監視している。一方、ユーザUは、制御卓上の画面G11を通じて、これから発生可能な重要系統事故の状態を予測監視することができる。この結果、本実施例によれば、系統運用者であるユーザに適切な情報を提示することができ、その意思決定を加速することができる。
図15を用いて、系統2に単一事故が生じた場合の画面G12の例を説明する。図15の例では、系統2は単一事故が発生した状態で運用されており、画面G12の状態モード表示部GP11では、単一事故状態である状態「C」と識別されている。画面G12の遷移確率表示部GP13には遷移確率が表示されている。画面G12の系統予測表示部GP12には、これから波及して生じる可能性のある状態「C1」,「C2」,「C3」が遷移確率および重要度と共に表示されている。図15では、波及事故状態「C1」の重要度が最も高いとする。
画面G12は、波及事故状態への対策GP14も表示することができる。系統予測表示部GP12には、遷移確率表示部GP13で表示されている他の遷移可能状態における系統状態を表示させることもできる。他の遷移可能状態における系統状態を表示した場合、表示される対策GP14の内容も変化する。
図15は、画面G12をコントロールルームで表示させた例である。系統運用者であるユーザUは、画面G21を介して、単一事故状態で運用されている系統状態を監視しているものとする。さらに、ユーザUは、制御卓上の画面G12を介して、波及事故が生じる可能性を監視したり、波及事故の対策を確認したりすることができる。これにより、本実施例によれば、系統運用者であるユーザに、適切な情報を提示することができ、波及事故の発生を予測して適切に管理することができる。
このように構成される本実施例の系統運用意思決定支援装置1によれば、計測データに基づいて電力系統2がいずれの状態モードに属するかを計算し、或る状態モードから他の各状態モードへ遷移する確率を計算する。このため、本実施例では、計算範囲を制限して、重要事故ケースの発生を予測することができる。これにより、本実施例の系統運用意思決定支援装置1によれば、波及事故の予測も行うことができ、使い勝手が向上する。
図17〜図20を用いて第2実施例を説明する。本実施例は、第1実施例の変形例に該当するため、第1実施例との差異を中心に述べる。本実施例では、第1実施例で述べた状態遷移データDB4を更新する。
図17は、本実施例によるシステムのブロック図である。本実施例では、支援装置1Aから出力される状態モードを状態モード一覧データベースDB6へ蓄積する。状態遷移データ更新部16は、更新周期DB7と状態モード一覧データベースDB6とを入力として、状態遷移データDB4を出力する。状態遷移データ更新部16の出力する状態遷移データは、状態遷移データベースDB4へ格納される。状態遷移DB4は、系統運用意思決定支援装置1A内のデータベースDB4とは別に設けることもできる。
図17では、状態モード一覧データベースDB6や状態遷移データ更新部16等を系統運用意思決定支援装置1Aの外部に設ける例を示した。これに代えて、図18に示すように、系統運用意思決定支援装置1B内に、状態モード一覧データベースDB6や状態遷移データ更新部16等を設けることもできる。図18の例でも、状態遷移データDB4を最新の内容に更新することができる。
図19のフローチャートを用いて、状態遷移データの更新処理を説明する。状態遷移データ更新部16は、状態モード一覧データベースDB6と更新周期DB7とを読込む(S701)。状態遷移データ更新部16は、状態モード一覧データベースDB6の新規項目が更新周期DBを上回るか確認する(S702)。
新規項目が更新周期DB7を下回る場合(S702:NO)、本処理を中断する。新規項目が更新周期DB7を上回る場合(S702:YES)、状態遷移データ更新部16は、状態モード一覧データベースDB6を用いて、状態遷移データベースDB4を算出する(S703)。状態遷移データ更新部16は、算出したデータにより状態遷移データベースDB4を更新する(S704)。
図20を用いて、状態遷移データベースDB4が更新される様子を示す。状態遷移データ更新部16は、状態モード一覧データベースDB6を用いて、更新後の状態遷移データベースDB4bを算出する。これにより、更新前の状態遷移データベースDB4aとは異なる状態遷移が構築される。したがって、より精度の高い状態遷移データベースDB4を構築することができる。この結果、本実施例によれば、高精度の状態遷移データベースDB4に基づいて、重要事故ケースや波及事故ケースの予測精度を向上できる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。上述の実施形態において、添付図面に図示した構成例に限定されない。本発明の目的を達成する範囲内で、実施形態の構成や処理方法は適宜変更することが可能である。
また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれる。さらに特許請求の範囲に記載された構成は、特許請求の範囲で明示している組合せ以外にも組み合わせることができる。
1,1A,1B:系統運用意思決定支援装置、2:電力系統、3:制御卓、11:状態モードクラスタリング部、12:状態モード照合部、13:事故移行パターン算出部、14:対策算出部、15:表示部、17:状態遷移データ更新部、DB1:計測データ、DB2:系統モデル、DB3:クラスタリングパラメータ、DB4:状態遷移データ、DB5:重要度パラメータ、DB6:状態モード一覧データベース、DB7:更新周期

Claims (14)

  1. 電力系統の運用意思決定を支援する系統運用意思決定支援装置であって、
    電力系統から得る計測データと、計測データをクラスタリングするためのクラスタリングパラメータとに基づいて、電力系統が所定の状態モードのうちのいずれの状態モードに該当するか算出する状態モードクラスタリング部と、
    状態モード間の遷移を示す状態遷移データと前記算出された状態モードとを照合することで、前記算出された状態モードから前記状態遷移データに定義された各状態モードへ遷移する確率である状態遷移確率データを算出する状態モード照合部と、
    前記電力系統の構成をモデル化した系統モデルと、前記電力系統の事故の重要度を含む重要度パラメータと、前記計測データと、前記算出された状態遷移確率データとに基づいて、重要事故ケースを算出する事故移行パターン算出部と、
    を備える系統運用意思決定支援装置。
  2. さらに、対策算出部を備え、
    前記対策算出部は、前記算出された重要事故ケースと前記計測データとに基づいて、前記算出された重要事故ケースから波及すると予測される波及事故ケースを算出する、
    請求項1に記載の系統運用意思決定支援装置。
  3. 前記対策算出部は、前記波及事故ケースに加えて、前記波及事故ケースへの対策も算出する、
    請求項2に記載の系統運用意思決定支援装置。
  4. さらに、表示部を備え、
    前記表示部は、少なくとも前記状態遷移確率データを表示する、
    請求項1に記載の系統運用意思決定支援装置。
  5. さらに、表示部を備え、
    前記表示部は、さらに、波及事故ケースおよびその対策を表示する、
    請求項3に記載の系統運用意思決定支援装置。
  6. 前記状態遷移データは、各状態間で遷移する確率を少なくとも含む、
    請求項1に記載の系統運用意思決定支援装置。
  7. 状態モードを蓄積する状態モード一覧データベースと、
    前記状態モード一覧データベースと更新周期とから前記状態遷移データを更新する状態遷移データ更新部とを、さらに備える、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の系統運用意思決定支援装置。
  8. 前記状態モードクラスタリング部は、信号処理手法、電力系統特有の解析手法、の1つ以上を用いて前記状態モードを算出する、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の系統運用意思決定支援装置。
  9. 前記クラスタリングパラメータは、クラスタリングに用いる手法と、クラスタリングに必要な閾値と、ベクトル空間の定義と、教師データとして事前演算された状態モードのうち、少なくともいずれか一つを含む、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の系統運用意思決定支援装置。
  10. 前記重要度パラメータは、前記重要度のほかに、前記電力系統の脆弱箇所、前記電力系統における設備の設置年数のいずれか少なくとも一つを含む、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の系統運用意思決定支援装置。
  11. 前記系統モデルは、前記電力系統における、発電機のパラメータ、前記発電機のモデルタイプ、送電線のインピーダンス、制御装置のパラメータ、などのうち少なくともいずれか一つを含む、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の系統運用意思決定支援装置。
  12. 電力系統の運用意思決定を支援する系統運用意思決定支援方法であって、
    電力系統から計測データを取得するステップと、
    前記取得した計測データと、計測データをクラスタリングするためのクラスタリングパラメータとに基づいて、電力系統が所定の状態モードのうちのいずれの状態モードに該当するか算出するステップと、
    状態モード間の遷移を示す状態遷移データと前記算出された状態モードとを照合することで、前記算出された状態モードから前記状態遷移データに定義された各状態モードへ遷移する確率である状態遷移確率データを算出するステップと、
    前記電力系統の構成をモデル化した系統モデルと、前記電力系統の事故の重要度を含む重要度パラメータと、前記計測データと、前記算出された状態遷移確率データとに基づいて、重要事故ケースを算出するステップと、
    系統運用意思決定支援方法。
  13. 前記重要事故を算出するステップの次に、
    前記算出された重要事故ケースと前記計測データとに基づいて、前記算出された重要事故ケースから波及すると予測される波及事故ケースを算出し、さらに前記算出した波及事故ケースへの対策も算出するステップを備える、
    請求項12に記載の系統運用意思決定支援方法。
  14. 前記波及事故ケースおよびその対策を算出するステップの次に、
    状態モード、系統予測、状態遷移確率、事故対策のうち少なくともいずれか一つを表示するステップを備える、
    請求項13に記載の系統運用意思決定支援方法。
JP2017013794A 2017-01-30 2017-01-30 系統運用意思決定支援装置および方法 Active JP6713937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013794A JP6713937B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 系統運用意思決定支援装置および方法
PCT/JP2017/036430 WO2018138973A1 (ja) 2017-01-30 2017-10-06 系統運用意思決定支援装置および方法
US16/337,937 US11016515B2 (en) 2017-01-30 2017-10-06 System operation decision-making assistance device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013794A JP6713937B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 系統運用意思決定支援装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125897A true JP2018125897A (ja) 2018-08-09
JP6713937B2 JP6713937B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=62978171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013794A Active JP6713937B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 系統運用意思決定支援装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11016515B2 (ja)
JP (1) JP6713937B2 (ja)
WO (1) WO2018138973A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304401B1 (ja) 2021-12-20 2023-07-06 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 支援装置、支援方法および支援プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110851892B (zh) * 2019-11-07 2021-09-03 山东大学 一种园区级综合能源系统辅助设计方法及系统
CN113159180B (zh) * 2021-04-22 2023-09-19 北京交通大学 基于城市能源大数据的负荷及其可调潜力协同聚类方法
CN113240048B (zh) * 2021-06-03 2023-08-22 北京交通大学 一种基于改进模糊c均值的交通事故影响范围聚类方法
CN114677184B (zh) * 2022-05-25 2022-08-26 国网浙江省电力有限公司宁波供电公司 基于经营决策辅助模型的数据处理方法及平台

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052126A (ja) * 2001-05-21 2003-02-21 Abb Res Ltd 電力ネットワークの安定性予測
JP2007288878A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hitachi Ltd 電力系統安定度判定方法及び装置
JP2013208042A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Corp 電力系統監視システム
JP2015159644A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社東芝 事故波及防止システム
JP2015211512A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社日立製作所 電圧安定度監視装置および方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5710325B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation リソース・コスト最適化システム、方法及びプログラム
US10782721B2 (en) * 2012-08-27 2020-09-22 Stem, Inc. Method and apparatus for balancing power on a per phase basis in multi-phase electrical load facilities using an energy storage system
US10756543B2 (en) * 2012-09-13 2020-08-25 Stem, Inc. Method and apparatus for stabalizing power on an electrical grid using networked distributed energy storage systems
JP6205329B2 (ja) * 2014-09-03 2017-09-27 株式会社日立製作所 系統安定度監視装置および系統安定度監視システム
JP6602609B2 (ja) * 2015-09-04 2019-11-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 電力使用状態推定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052126A (ja) * 2001-05-21 2003-02-21 Abb Res Ltd 電力ネットワークの安定性予測
JP2007288878A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hitachi Ltd 電力系統安定度判定方法及び装置
JP2013208042A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Corp 電力系統監視システム
JP2015159644A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社東芝 事故波及防止システム
JP2015211512A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社日立製作所 電圧安定度監視装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304401B1 (ja) 2021-12-20 2023-07-06 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 支援装置、支援方法および支援プログラム
JP2023099875A (ja) * 2021-12-20 2023-07-14 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 支援装置、支援方法および支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190220051A1 (en) 2019-07-18
US11016515B2 (en) 2021-05-25
WO2018138973A1 (ja) 2018-08-02
JP6713937B2 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018138973A1 (ja) 系統運用意思決定支援装置および方法
EP3379360B1 (en) Anomaly detection system and anomaly detection method
James et al. Intelligent time-adaptive transient stability assessment system
Su et al. Enhanced-online-random-forest model for static voltage stability assessment using wide area measurements
US8401833B2 (en) Method for predicting power usage effectiveness and data center infrastructure efficiency within a real-time monitoring system
TWI663510B (zh) 設備保養預測系統及其操作方法
Mohammadi et al. Machine learning assisted stochastic unit commitment during hurricanes with predictable line outages
JP6543028B2 (ja) 異常診断装置及び異常診断方法
CN110826228B (zh) 一种地区电网运行品质极限评估方法
Zhong et al. A RankBoost-based data-driven method to determine maintenance priority of circuit breakers
JP2019159604A (ja) 異常検知装置、異常検知方法及び異常検知プログラム
JP2019200622A (ja) 電力系統の需給調整監視装置
JP2019216534A (ja) 電力系統監視システム、電力系統監視方法、およびプログラム
CN111624986A (zh) 基于案例库的故障诊断方法和系统
US11256278B2 (en) Power system stabilization device and power system stabilization method
CN107121943B (zh) 一种用于获得智能仪表的健康预测信息的方法和装置
Halilcevic et al. Prediction of power system security levels
WO2018154702A1 (ja) 電力系統における意思決定支援装置および方法、並びにその応用システム
US20210083475A1 (en) System operation support device and method in power system, and wide-area monitoring protection control system
JP6202988B2 (ja) 電力計測システム、電力計測方法、及びプログラム
Wang et al. An automated approach for screening residential PV applications using a random forest model
WO2022130830A1 (ja) 異常検知装置、異常検知方法、及びコンピュータプログラム
JP2021141790A (ja) 電力系統安定化システム
Karimishad et al. Probabilistic transient stability assessment using two-point estimate method
JP2019193387A (ja) 電力系統監視装置および電力系統監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150