JP2018123971A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018123971A
JP2018123971A JP2017014091A JP2017014091A JP2018123971A JP 2018123971 A JP2018123971 A JP 2018123971A JP 2017014091 A JP2017014091 A JP 2017014091A JP 2017014091 A JP2017014091 A JP 2017014091A JP 2018123971 A JP2018123971 A JP 2018123971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
disproportionation reaction
discharge
compressor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017014091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7001346B2 (ja
Inventor
岩田 育弘
Yasuhiro Iwata
育弘 岩田
古庄 和宏
Kazuhiro Kosho
和宏 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2017014091A priority Critical patent/JP7001346B2/ja
Priority to PCT/JP2018/002515 priority patent/WO2018139589A1/ja
Priority to US16/481,684 priority patent/US11326819B2/en
Priority to CN201880008899.8A priority patent/CN110268208A/zh
Priority to EP18744977.2A priority patent/EP3575713B1/en
Publication of JP2018123971A publication Critical patent/JP2018123971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001346B2 publication Critical patent/JP7001346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/18Refrigerant conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/06Damage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/07Exceeding a certain pressure value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/08Exceeding a certain temperature value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2523Receiver valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】冷媒回路に不均化反応を起こす性質のフッ化炭化水素を含む冷媒が封入された冷凍装置において、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくする、又は、冷媒が不均化反応を起こすことを抑えることができる冷凍装置を提供する。【解決手段】冷媒回路10は、吐出冷媒回収レシーバ41と、吐出冷媒リリーフ機構43と、を有している。吐出冷媒回収レシーバ41は、圧縮機21の吐出側と放熱器23のガス側との間に、吐出冷媒分岐管42を介して分岐接続されている。吐出冷媒リリーフ機構43は、吐出冷媒分岐管42に設けられており、圧縮機21の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の所定の条件を満たす場合に、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とを連通させる。【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍装置に関する。
従来より、冷凍装置の冷媒回路に封入される冷媒として、オゾン層の破壊を防止するために、HFC−32(ジフルオロメタン)や、HFC−32及びHFC−125(ペンタフルオロエタン)の混合物からなるHFC−410A、等が使用されている。しかし、これらの冷媒は、GWP(地球温暖化係数)が大きいという問題がある。
これに対して、特許文献1(国際公開第2012/157764号)に示されたHFO−1123(1、1、2−トリフルオロエチレン)を含む冷媒は、オゾン層及び地球温暖化に対する影響が少ないことが知られている。そして、特許文献1では、このような冷媒を冷媒回路に封入して冷凍装置を構成することが示されている。
しかし、特許文献1に示された冷媒は、高圧、高温の条件下で何らかのエネルギーが付与されると、不均化反応(自己分解反応)を起こす性質を有している。そして、冷媒回路で冷媒が不均化反応を起こすと、急激な圧力上昇や急激な温度上昇が発生し、これにより、冷媒回路を構成する機器や配管が損傷して、冷媒や反応生成物が冷媒回路外に放出されるおそれがある。特に、圧縮機から吐出された冷媒は、高圧、高温の状態になるため、不均化反応を起こすおそれが高い。
本発明の課題は、冷媒回路に不均化反応を起こす性質のフッ化炭化水素を含む冷媒が封入された冷凍装置において、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくする、又は、冷媒が不均化反応を起こすことを抑えることにある。
第1の観点にかかる冷凍装置は、圧縮機、放熱器、膨張機構及び蒸発器が接続されることによって構成された冷媒回路を有しており、冷媒回路に不均化反応を起こす性質のフッ化炭化水素を含む冷媒が封入されている。そして、ここでは、冷媒回路が、吐出冷媒回収レシーバと、吐出冷媒リリーフ機構と、をさらに有している。吐出冷媒回収レシーバは、圧縮機の吐出側と放熱器のガス側との間に、吐出冷媒分岐管を介して分岐接続されている。吐出冷媒リリーフ機構は、吐出冷媒分岐管に設けられており、圧縮機の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の所定の条件を満たす場合に、圧縮機の吐出側と吐出冷媒回収レシーバとを連通させる。
冷媒回路において冷媒が不均化反応を起こしやすい部分は、冷媒が最も高圧、高温の状態になる圧縮機の吐出側の部分である。そして、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を極小化するためには、不均化反応に伴って発生する急激な圧力上昇や急激な温度上昇を抑える必要がある。また、冷媒が不均化反応を起こすことを抑えるためには、冷媒の圧力や温度が不均化反応を起こす冷媒の圧力や温度の条件になりにくくする必要がある。
そこで、ここでは、上記のように、圧縮機の吐出側と放熱器のガス側との間に、吐出冷媒リリーフ機構を介して吐出冷媒回収レシーバを分岐接続し、圧縮機の吐出側における冷媒が所定の条件を満たす場合に、圧縮機の吐出側と吐出冷媒回収レシーバとを連通させるようにして、圧縮機の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバに回収するようにしている。ここで、所定の条件が圧縮機の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす条件である場合には、圧縮機の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバに回収することによって、不均化反応に伴って発生する急激な圧力上昇や急激な温度上昇を抑えることができる。また、所定の条件が圧縮機の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす前の条件である場合には、冷媒の圧力や温度が不均化反応を起こす冷媒の圧力や温度の条件になりにくくすることができる。
これにより、ここでは、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくする、又は、冷媒が不均化反応を起こすことを抑える、ことができる。
尚、急激な圧力上昇や急激な温度上昇を抑えるという観点だけであれば、圧縮機の吐出側と放熱器のガス側との間に、吐出冷媒分岐管を介して吐出冷媒リリーフ機構だけを分岐接続することも考えられるが、これでは、冷媒や反応生成物を回収することができず、冷媒や反応生成物が冷媒回路外に放出されてしまう。また、圧縮機の吐出側と放熱器のガス側との間に、マフラーを設けることも考えられるが、これでは、マフラーが圧縮機から吐出された冷媒で常時満たされた状態になるため、圧力や温度の上昇を抑える作用が限定的になってしまう。そうすると、マフラーを設けるだけでは、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくすることができない、又は、冷媒が不均化反応を起こすことを抑えることができない。このように、圧縮機の吐出側と放熱器のガス側との間に、吐出冷媒リリーフ機構を介して吐出冷媒回収レシーバを分岐接続することが重要なのである。
第2の観点にかかる冷凍装置は、第1の観点にかかる冷凍装置において、吐出冷媒回収レシーバを冷却する冷却機構をさらに備えている。
ここでは、上記の冷却機構によって、吐出冷媒回収レシーバに回収される冷媒を冷却することができるため、圧縮機の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバに回収する際の回収能力を向上させることができる。このため、所定の条件が圧縮機の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす条件である場合には、不均化反応に伴って発生する急激な圧力上昇や急激な温度上昇をさらに抑えることができる。また、所定の条件が圧縮機の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす前の条件である場合には、冷媒の圧力や温度が不均化反応を起こす冷媒の圧力や温度の条件にさらになりにくくすることができる。
これにより、ここでは、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷をさらに小さくする、又は、冷媒が不均化反応を起こすことをさらに抑えることができる。
第3の観点にかかる冷凍装置は、第2の観点にかかる冷凍装置において、冷却機構が、吐出冷媒回収レシーバに空気を送るファンである。
ここでは、吐出冷媒回収レシーバに空気を送るファンによって吐出冷媒回収レシーバを冷却することができる。
第4の観点にかかる冷凍装置は、第3の観点にかかる冷凍装置において、ファンが、放熱器又は蒸発器にも空気を送る。
ここでは、放熱器又は蒸発器に空気を送るファンと吐出冷媒回収レシーバに空気を送るファンとを兼用することができる。そして、この構成は、空冷式の冷凍装置の場合に好ましい。
第5の観点にかかる冷凍装置は、第2〜第4の観点にかかる冷凍装置において、冷却機構が、吐出冷媒回収レシーバの外表面に設けられた放熱フィンである。
ここでは、吐出冷媒回収レシーバの外表面に設けられた放熱フィンによって吐出冷媒回収レシーバを冷却することができる。そして、この構成は、冷却機構としてファンを併用する場合に好ましい。
第6の観点にかかる冷凍装置は、第2の観点にかかる冷凍装置において、冷却機構が、吐出冷媒回収レシーバに設けられた冷却液が流れる冷却液管である。
ここでは、冷却液が流れる冷却液管によって吐出冷媒回収レシーバを冷却することができる。
第7の観点にかかる冷凍装置は、第6の観点にかかる冷凍装置において、蒸発器が、冷却液によって冷媒を蒸発させる熱交換器であり、冷却液管には、蒸発器における冷媒の蒸発によって冷却された冷却液が流れる。
ここでは、蒸発器における冷媒の蒸発によって冷却された冷却液が冷却液管を流れることになるため、吐出冷媒回収レシーバを冷却する効果を高めることができる。そして、この構成は、水冷式や二次冷媒式の冷凍装置の場合に好ましい。
第8の観点にかかる冷凍装置は、第1〜第7の観点のいずれかにかかる冷凍装置において、吐出冷媒リリーフ機構が、一次側の圧力が規定圧力以上になると作動するリリーフ弁であり、規定圧力が、所定の条件に対応する閾圧力である。
ここでは、上記のように、一次側の圧力が規定圧力以上になると作動するリリーフ弁、例えば、バネ式のリリーフ弁や破裂板等のような機械式の弁機構、を吐出冷媒リリーフ機構として採用している。このため、その規定圧力を、圧縮機の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の所定の条件に対応する閾圧力に設定しておくことによって、圧縮機の吐出側と吐出冷媒回収レシーバとを連通させて、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくする、又は、冷媒が不均化反応を起こすことを抑える、ことができる。
第9の観点にかかる冷凍装置は、第1〜第8の観点のいずれかにかかる冷凍装置において、吐出冷媒リリーフ機構が、雰囲気温度が規定温度以上になると可溶材料が溶融するように構成された可溶栓であり、規定温度が、所定の条件に対応する閾温度である。
ここでは、上記のように、雰囲気温度が規定温度以上になると可溶材料が溶融するように構成された可溶栓を吐出冷媒リリーフ機構として採用している。このため、その規定温度を、圧縮機の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の所定の条件に対応する閾温度に設定しておくことによって、圧縮機の吐出側と吐出冷媒回収レシーバとを連通させて、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくする、又は、冷媒が不均化反応を起こすことを抑える、ことができる。
第10の観点にかかる冷凍装置は、第1〜第7の観点のいずれかにかかる冷凍装置において、冷媒回路の動作を制御する制御部と、圧縮機の吐出側における冷媒の圧力及び温度を検出する吐出冷媒センサと、をさらに備えている。そして、ここでは、吐出冷媒リリーフ機構が、制御部によって開閉状態が制御される第1制御弁であり、制御部は、吐出冷媒センサによって検出された冷媒の圧力及び温度に基づいて、所定の条件を満たすかどうかを判定し、所定の条件を満たす場合には、第1制御弁を閉状態から開状態になるように制御する。
ここでは、上記のように、制御部によって開閉状態が制御される第1制御弁、例えば、電磁弁や電動弁等のような電気式の弁機構、を吐出冷媒リリーフ機構として採用している。このため、制御部が、吐出冷媒センサによって検出される圧縮機の吐出側における冷媒の圧力及び温度に基づいて圧縮機の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の所定の条件を満たすかどうかを判定することによって、圧縮機の吐出側と吐出冷媒回収レシーバとを連通させて、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくする、又は、冷媒が不均化反応を起こすことを抑えることができる。
第11の観点にかかる冷凍装置は、第10の観点にかかる冷凍装置において、制御部が、吐出冷媒センサによって検出された冷媒の圧力及び温度の乗算値が、冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の閾乗数値以上である場合に、所定の条件を満たすものと判定する。
冷媒が不均化反応を起こす圧力及び温度の関係は、反比例に近い関係にある。すなわち、冷媒の圧力及び温度の乗算値がある値以上になると、不均化反応を起こす関係にある。
そこで、ここでは、上記のように、所定の条件を満たすかどうかの判定において、圧縮機の吐出側における冷媒の圧力及び温度の乗算値が、冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の閾乗数値以上であるかどうかを使用するようにしている。
これにより、ここでは、所定の条件を満たすかどうかを、圧縮機の吐出側における冷媒の圧力及び温度の乗算値を用いて適切に判定することができる。
第12の観点にかかる冷凍装置は、第10の観点にかかる冷凍装置において、制御部が、吐出冷媒センサによって検出された冷媒の温度が、冷媒回路の最大使用圧力において冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の閾温度以上である場合に、所定の条件を満たすものと判定する。
冷媒回路の強度設計という観点では、冷媒回路の最大使用圧力を考慮して、圧縮機の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の所定の条件を満たすかどうかを判定しなければならない。
そこで、ここでは、上記のように、所定の条件を満たすかどうかの判定において、圧縮機の吐出側における冷媒の温度が、冷媒回路の最大使用圧力において冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の閾温度以上であるかどうかを使用するようにしている。
これにより、ここでは、所定の条件を満たすかどうかを、冷媒回路の最大使用圧力における圧縮機の吐出側における温度を用いて適切に判定することができる。
第13の観点にかかる冷凍装置は、第10〜第12の観点のいずれかにかかる冷凍装置において、冷媒回路が、冷媒吸入戻し管と、第2制御弁と、をさらに有している。冷媒吸入戻し管は、吐出冷媒回収レシーバと圧縮機の吸入側とを接続する。第2制御弁は、冷媒吸入戻し管に設けられており、制御部によって開閉状態が制御される。そして、ここでは、所定の条件として、冷媒が不均化反応を起こす前の第1条件と、冷媒が不均化反応を起こす第2条件と、があり、制御部が、吐出冷媒センサによって検出された冷媒の圧力及び温度に基づいて、第1条件を満たすかどうかを判定し、第1条件を満たす場合には、第1制御弁を開状態になるように、かつ、第2制御弁を開状態になるように制御する。
ここでは、上記のように、吐出冷媒回収レシーバと圧縮機の吸入側とを第2制御弁を介して接続し、冷媒が不均化反応を起こす前の第1条件を満たす場合に、第1制御弁だけでなく、第2制御弁も開状態になるようにしている。このため、圧縮機の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバに一時的に回収することができ、冷媒の圧力や温度が不均化反応を起こす冷媒の圧力や温度の条件になりにくくすることができる。
これにより、ここでは、冷媒が不均化反応を起こすことを抑えつつ、運転を継続することができる。
第14の観点にかかる冷凍装置は、第13の観点にかかる冷凍装置において、制御部が、吐出冷媒センサによって検出された冷媒の圧力及び温度に基づいて、第2条件を満たすかどうかを判定し、第2条件を満たす場合には、第1制御弁を開状態になるように、かつ、第2制御弁を閉状態になるように制御する。
ここでは、上記のように、冷媒が不均化反応を起こす第2条件を満たす場合に、第1制御弁を開状態にし、かつ、第2制御弁を閉状態になるようにしている。このため、圧縮機の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバに回収して溜め込むことができ、不均化反応に伴って発生する急激な圧力上昇や急激な温度上昇を抑えることができる。
これにより、ここでは、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくしつつ、運転を安全に停止することができる。
第15の観点にかかる冷凍装置は、第1〜第14の観点のいずれかにかかる冷凍装置において、冷媒が、HFO−1123を含んでいる。
HFO−1123は、不均化反応を起こす性質のフッ化炭化水素の一種であり、沸点等がHFC−32やHFC−410Aに近い性質を有している。このため、HFO−1123を含む冷媒は、HFC−32やHFC−410Aの代替冷媒として使用することができる。
このように、ここでは、HFO−1123を含む冷媒を、HFC−32やHFC−410Aの代替冷媒として使用するとともに、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくする、又は、冷媒が不均化反応を起こすことを抑える、ことができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、圧縮機の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の所定の条件を満たす場合に、圧縮機の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバに回収することができるため、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくする、又は、冷媒が不均化反応を起こすことを抑える、ことができる。
本発明の一実施形態にかかる冷凍装置としての空気調和装置の概略構成図である。 冷媒が不均化反応を起こす圧力及び温度の関係を示す図である。 吐出冷媒リリーフ機構としてリリーフ弁を使用する場合において、不均化反応を起こす所定の条件としてのリリーフ弁の規定圧力(閾圧力)を示す図である。 変形例1にかかる冷凍装置としての空気調和装置の概略構成図である。 吐出冷媒リリーフ機構として可溶栓を使用する場合において、不均化反応を起こす所定の条件としての可溶栓の規定温度(閾温度)を示す図である。 変形例2にかかる冷凍装置としての空気調和装置の概略構成図である。 冷媒が不均化反応を起こす圧力及び温度の関係を示す図(不均化反応を起こす前の条件に対応する曲線を付記)である。 吐出冷媒リリーフ機構としてリリーフ弁を使用する場合において、不均化反応を起こす前の所定の条件としてのリリーフ弁の規定圧力(閾圧力)を示す図である。 吐出冷媒リリーフ機構として可溶栓を使用する場合において、不均化反応を起こす前の所定の条件としての可溶栓の規定温度(閾温度)を示す図である。 変形例4〜6にかかる冷凍装置としての空気調和装置の概略構成図である。 吐出冷媒リリーフ機構として第1制御弁を使用する場合において、不均化反応を起こす所定の条件としての第1制御弁の圧力及び温度の関係を示す図である。 吐出冷媒リリーフ機構として第1制御弁を使用する場合において、不均化反応を起こす前の所定の条件としての第1制御弁の圧力及び温度の関係を示す図である。 吐出冷媒リリーフ機構として第1制御弁を使用する場合において、不均化反応を起こす所定の条件としての閾温度を示す図である。 吐出冷媒リリーフ機構として第1制御弁を使用する場合において、不均化反応を起こす前の所定の条件としての閾温度を示す図である。 変形例7にかかる冷凍装置としての空気調和装置の概略構成図である。 吐出冷媒リリーフ機構として第1制御弁を使用し、かつ、第2制御弁を追加する場合において、不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の所定の条件としての閾温度を示す図である。 変形例8にかかる冷凍装置としての空気調和装置の概略構成図である。 変形例8にかかる冷凍装置としての空気調和装置の概略構成図である。 変形例9にかかる冷凍装置としての空気調和装置の概略構成図である。 変形例10にかかる冷凍装置としての空気調和装置の概略構成図である。
以下、本発明にかかる冷凍装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。尚、本発明にかかる冷凍装置の実施形態の具体的な構成は、下記の実施形態及びその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(1)基本構成
図1は、本発明の一実施形態にかかる冷凍装置としての空気調和装置1の概略構成図である。
<全体>
空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うことによって、建物等の室内の冷房や暖房を行うことが可能な装置である。空気調和装置1は、主として、室外ユニット2と、室内ユニット3と、室外ユニット2と室内ユニット3を接続する液冷媒連絡管4及びガス冷媒連絡管5と、室外ユニット2及び室内ユニット3の構成機器を制御する制御部19と、を有している。そして、空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、室外ユニット2と、室内ユニット3と、が冷媒連絡管4、5を介して接続されることによって構成されている。
<室内ユニット>
室内ユニット3は、室内や天井裏に設置されており、冷媒回路10の一部を構成している。室内ユニット3は、主として、第2熱交換器としての室内熱交換器31と、室内ファン32と、を有している。
室内熱交換器31は、液冷媒連絡管4及びガス冷媒連絡管5を通じて室外ユニット2とやりとりされる冷媒と室内空気との熱交換を行う熱交換器である。室内熱交換器31の液側は、液冷媒連絡管4に接続されており、室内熱交換器31のガス側は、ガス冷媒連絡管5に接続されている。
室内ファン32は、室内空気を室内熱交換器31に送るファンである。室内ファン32は、室内ファン用モータ32aによって駆動される。
<室外ユニット>
室外ユニット2は、室外に設置されており、冷媒回路10の一部を構成している。室外ユニット2は、主として、圧縮機21と、放熱器としての室外熱交換器23と、膨張機構としての膨張弁24と、室外ファン25と、を有している。
圧縮機21は、冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、容積式の圧縮要素(図示せず)が圧縮機用モータ21aによって回転駆動される圧縮機が使用される。圧縮機21の吸入側には、吸入管11が接続されており、圧縮機21の吐出側には、吐出管12が接続されている。吸入管11は、ガス冷媒連絡管5に接続されている。
室外熱交換器23は、液冷媒連絡管4及びガス冷媒連絡管5を通じて室内ユニット3とやりとりされる冷媒と室外空気との熱交換を行う熱交換器である。室外熱交換器23の液側には、液冷媒管15に接続されており、室外熱交換器23のガス側は、吐出管12に接続されている。液冷媒管15は、液冷媒連絡管4に接続されている。
膨張弁24は、冷媒を減圧する電動弁であり、液冷媒管15に設けられている。尚、膨張機構は、膨張弁24に限定されるものではなく、膨張機構として、膨張弁24に代えて、キャピラリチューブや膨張機を使用してもよい。
室外ファン25は、室外空気を室外熱交換器23に送るファンである。室外ファン25は、室外ファン用モータ25aによって駆動される。
<冷媒連絡管>
冷媒連絡管4、5は、空気調和装置1を建物等の設置場所に設置する際に、現地にて施工される冷媒管である。
<制御部>
制御部19は、室外ユニット2や室内ユニット3に設けられた制御基板等(図示せず)が通信接続されることによって構成されている。尚、図1においては、便宜上、室外ユニット2や室内ユニット3とは離れた位置に図示している。制御部19は、空気調和装置1(ここでは、室外ユニット2や室内ユニット3)の構成機器21、24、25、31、32の制御、すなわち、空気調和装置1全体の運転制御を行うようになっている。
<冷媒回路に封入される冷媒>
冷媒回路10には、不均化反応を起こす性質のフッ化炭化水素を含む冷媒が封入されている。このような冷媒として、オゾン層及び地球温暖化への影響がともに少なく、OHラジカルによって分解されやすい炭素−炭素二重結合を有するエチレン系のフッ化炭化水素(ヒドロフルオロオレフィン)がある。そして、ここでは、ヒドロフルオロオレフィン(HFO)の中でも、沸点等がHFC−32やHFC−410Aに近い性質を有しており、優れた性能を有するHFO−1123を含む冷媒が採用されている。このため、HFO−1123を含む冷媒は、HFC−32やHFC−410Aの代替冷媒として使用することができるものである。
例えば、HFO−1123を含む冷媒として、HFO−1123単独、又は、HFO−1123と他の冷媒との混合物が使用される。そして、HFO−1123と他の冷媒との混合物としては、HFO−1123とHFC−32との混合物がある。ここで、HFO−1123とHFC−32の組成(wt%)は、40:60である。また、HFO−1123、HFC−32及びHFO−1234yf(2、3、3、3−テトラフルオロプロペン)の混合物がある。ここで、HFO−1123、HFC−32及びHFO−1234yfの組成(wt%)は、40:44:16である。
このようなHFO−1123を含む冷媒では、性能を向上させる成分としてHFCの一種であるHFC−32が混合されているが、オゾン層及び地球温暖化への影響ができるだけ少なくなるように、炭素数が5以下のHFCとすることが好ましい。具体的には、HFC−32の他、ジフルオロエタン、トリフルオロエタン、テトラフルオロエタン、HFC−125、ペンタフルオロプロパン、ヘキサフルオロプロパン、ヘプタフルオロプロパン、ペンタフルオロブタン、ヘプタフルオロブタン等がある。これらの中でオゾン層及び地球温暖化への影響がともに少なくできるものとしては、HFC−32、1、1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、1、1、2、2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、及び、1、1、1、2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)がある。尚、HFO−1123への混合に際しては、これらのHFCを1種類だけ混合させてもよいし、2種類以上を混合させてもよい。また、HFO−1123に混合させる冷媒としては、分子中のハロゲンの割合が多く、燃焼性が抑えられたヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)を混合させてもよい。具体的には、1−クロロ−2、3、3、3−テトラフルオロプロペン(HCFO−1224yd)、1−クロロ−2、2−ジフルオロエチレン(HCFO−1122)、1、2−ジクロロフルオロエチレン(HCFO−1121)、1−クロロ−2−フルオロエチレン(HCFO−1131)、2−クロロ−3、3、3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233xf)、及び、1−クロロ−3、3、3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233zd)がある。これらの中で優れた性能を有するものとしては、HCFO−1224ydがあり、また、高い臨界温度、耐久性及び成績係数が優れたものとしては、HCFO−1233zdがある。尚、HFO−1123への混合に際しては、これらのHCFOやHCFCを1種類だけ混合させてもよいし、2種類以上を混合させてもよい。さらに、HFO−1123に混合させる冷媒として、他の炭化水素やCFOなどを使用してもよい。
また、不均化反応を起こす性質のフッ化炭化水素は、HFO−1123に限定されるものではなく、他のHFOであってもよい。例えば、3、3、3−トリフルオロプロペン(HFO−1243zf)、1、3、3、3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)、2−フルオロプロペン(HFO−1261yf)、HFO−1234yf、1、1、2−トリフルオロプロペン(HFO−1243yc)、1、2、3、3、3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye)、トランス−1、3、3、3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze(E))、及び、シス−1、3、3、3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze(Z))のうち、不均化反応を起こす性質を有するエチレン系のフッ化炭化水素を使用してもよい。また、不均化反応を起こす性質のフッ化炭化水素として、炭素−炭素二重結合を有するエチレン系のフッ化炭化水素ではなく、炭素−炭素三重結合を有するアセチレン系のフッ化炭化水素であって不均化反応を起こす性質を有するものを使用してもよい。
(2)基本動作
空気調和装置1では、基本動作として、冷房運転が行われる。尚、冷房運転は、制御部19によって行われる。
冷房運転時は、冷媒回路10において、冷凍サイクルの低圧のガス冷媒は、圧縮機21に吸入され、冷凍サイクルの高圧になるまで圧縮された後に吐出される。圧縮機21から吐出された高圧のガス冷媒は、室外熱交換器23に送られる。室外熱交換器23に送られた高圧のガス冷媒は、室外熱交換器23において、室外ファン25によって冷却源として供給される室外空気と熱交換を行って放熱して、高圧の液冷媒になる。室外熱交換器23において放熱した高圧の液冷媒は、膨張弁24に送られる。膨張弁24に送られた高圧の液冷媒は、膨張弁24によって冷凍サイクルの低圧まで減圧されて、低圧の気液二相状態の冷媒になる。膨張弁24で減圧された低圧の気液二相状態の冷媒は、液冷媒連絡管4を通じて、室内熱交換器31に送られる。室内熱交換器31に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、室内熱交換器31において、室内ファン32によって加熱源として供給される室内空気と熱交換を行って蒸発する。これにより、室内空気は冷却され、その後に、室内に供給されることで室内の冷房が行われる。室内熱交換器31において蒸発した低圧のガス冷媒は、ガス冷媒連絡管5を通じて、再び、圧縮機21に吸入される。
(3)冷媒の不均化反応への対策(吐出冷媒を回収するための回路構成)
上記のような不均化反応を起こす性質のフッ化炭化水素を含む冷媒は、高圧、高温の条件下で何らかのエネルギーが付与されると、不均化反応を起こすおそれがある。図2は、冷媒が不均化反応を起こす圧力及び温度の関係を示す図である。図2の曲線は、冷媒が不均化反応を起こす圧力及び温度の境界を示しており、この曲線上及び上側の領域では冷媒が不均化反応を起こし、この曲線よりも下側の領域では冷媒が不均化反応を起こさないことを示している。そして、冷媒回路10において、冷媒の圧力や温度が高圧、高温になり、図2の曲線上及び上側の不均化反応を起こす領域まで達すると、冷媒回路10で冷媒が不均化反応を起こして、急激な圧力上昇や急激な温度上昇が発生し、これにより、冷媒回路10を構成する機器や配管が損傷して、冷媒や反応生成物が冷媒回路10外に放出されるおそれがある。
特に、冷媒回路10において冷媒が不均化反応を起こしやすい部分は、冷媒が最も高圧、高温の状態になる圧縮機21の吐出側の部分である。そして、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路10の損傷を極小化するためには、不均化反応に伴って発生する急激な圧力上昇や急激な温度上昇を抑える必要がある。
そこで、ここでは、以下に説明するように、圧縮機21の吐出側と放熱器のガス側との間に、吐出冷媒リリーフ機構を介して吐出冷媒回収レシーバを分岐接続し、圧縮機21の吐出側における冷媒が所定の条件を満たす場合に、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバとを連通させるようにしている。
<吐出冷媒を回収するための回路構成>
冷媒回路10は、吐出冷媒回収レシーバ41と、吐出冷媒リリーフ機構としてのリリーフ弁43と、をさらに有している。
吐出冷媒回収レシーバ41は、圧縮機21の吐出側と放熱器としての室外熱交換器23のガス側との間(ここでは、吐出管12)に、吐出冷媒分岐管42を介して分岐接続されている。
リリーフ弁43は、吐出冷媒分岐管42に設けられており、圧縮機21の吐出側における冷媒が所定の条件を満たす場合に、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とを連通させる。ここで、リリーフ弁43は、一次側(ここでは、圧縮機21の吐出側)の圧力が規定圧力以上になると作動する弁機構であり、例えば、バネ式のリリーフ弁や破裂板等のような機械式の弁機構が採用される。そして、リリーフ弁43の規定圧力は、ここでは、不均化反応を起こす所定の条件(第2条件)に対応する閾圧力PHに設定される。閾圧力PHは、例えば、図3に示すように、冷媒回路10の最大使用温度TXにおいて冷媒が不均化反応を起こす圧力の下限値(すなわち、冷媒が不均化反応を起こす圧力及び温度の境界を示す曲線上の値)に設定することができる。また、この圧力値が冷媒回路10の最大使用圧力PXに近い場合には、閾圧力PHを最大使用圧力PXに設定してもよい。ここで、冷媒回路10の最大使用圧力PX及び最大使用温度TXは、冷媒回路10(すなわち、冷媒回路10を構成する機器や配管)の設計強度上の観点で規定された使用上限の圧力及び温度である。
このような構成によれば、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力が不均化反応を起こす所定の条件としての閾圧力PHに達するまでは、リリーフ弁43が作動せず、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通しない(図3のリリーフ弁不作動の領域を参照)。しかし、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力が不均化反応を起こす所定の条件としての閾圧力PHに達すると、リリーフ弁43が作動して、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通し、圧縮機21の吐出側における冷媒が吐出冷媒回収レシーバ41に回収される(図3のリリーフ弁作動の領域を参照)。
<特徴>
上記のように、本実施形態では、不均化反応を起こす性質のフッ化炭化水素を含む冷媒が封入された冷媒回路10を有する空気調和装置1において、圧縮機21の吐出側と放熱器(室外熱交換器23)のガス側との間に、吐出冷媒リリーフ機構(リリーフ弁43)を介して吐出冷媒回収レシーバ41を分岐接続している。そして、圧縮機21の吐出側における冷媒が所定の条件を満たす場合に、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とを連通させて、圧縮機21の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバ41に回収するようにしている。ここでは、所定の条件が圧縮機21の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす第2条件であるため、圧縮機21の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバ41に回収することによって、不均化反応に伴って発生する急激な圧力上昇や急激な温度上昇を抑えることができる。
これにより、ここでは、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路10の損傷を小さくすることができる。
尚、急激な圧力上昇や急激な温度上昇を抑えるという観点だけであれば、圧縮機21の吐出側と放熱器のガス側との間に、吐出冷媒分岐管42を介して吐出冷媒リリーフ機構だけを分岐接続することも考えられるが、これでは、冷媒や反応生成物を回収することができず、冷媒や反応生成物が冷媒回路10外に放出されてしまう。また、圧縮機21の吐出側と放熱器のガス側との間に、マフラーを設けることも考えられるが、これでは、マフラーが圧縮機21から吐出された冷媒で常時満たされた状態になるため、圧力や温度の上昇を抑える作用が限定的になってしまう。そうすると、マフラーを設けるだけでは、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路10の損傷を小さくすることができない。このように、圧縮機21の吐出側と放熱器のガス側との間に吐出冷媒リリーフ機構を介して吐出冷媒回収レシーバ41を分岐接続することが重要である。
また、ここでは、吐出冷媒リリーフ機構として、機械式の弁機構であるリリーフ弁43を採用しているため、その規定圧力を、圧縮機21の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす所定の条件に対応する閾圧力PHに設定しておくことによって、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とを連通させて、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路10の損傷を小さくすることができる。
また、不均化反応を起こす性質のフッ化炭化水素を含む冷媒として、HFO−1123を含む冷媒を使用すれば、HFC−32やHFC−410Aの代替冷媒とすることができるとともに、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路10の損傷を小さくすることができる。
(4)変形例1
上記実施形態では、吐出冷媒リリーフ機構として、機械式の弁機構であるリリーフ弁43を採用しているが、これに限定されるものではなく、図4に示すように、雰囲気温度が規定温度以上になると可溶材料が溶融するように構成された可溶栓44を吐出冷媒リリーフ機構として採用してもよい。
可溶栓44は、雰囲気温度(ここでは、圧縮機21の吐出側における冷媒の温度)が規定温度以上になると可溶材料が溶融するように構成された栓部材である。そして、可溶栓44の規定温度は、ここでは、不均化反応を起こす所定の条件(第2条件)に対応する閾温度THに設定される。閾温度THは、例えば、図5に示すように、冷媒回路10の最大使用圧力PXにおいて冷媒が不均化反応を起こす温度の下限値(すなわち、冷媒が不均化反応を起こす圧力及び温度の境界を示す曲線上の値)に設定することができる。また、この温度値が冷媒回路10の最大使用温度TXに近い場合には、閾温度THを最大使用温度TXに設定してもよい。
このような構成によれば、圧縮機21の吐出側における冷媒の温度が不均化反応を起こす所定の条件としての閾温度THに達するまでは、可溶栓44が作動せず、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通しない(図5の可溶栓不作動の領域を参照)。しかし、圧縮機21の吐出側における冷媒の温度が不均化反応を起こす所定の条件としての閾温度THに達すると、可溶栓44が作動して、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通し、圧縮機21の吐出側における冷媒が吐出冷媒回収レシーバ41に回収される(図5の可溶栓作動の領域を参照)。
この構成においても、上記実施形態と同様に、圧縮機21の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす所定の条件を満たす場合に、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とを連通させて、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路10の損傷を小さくすることができる。
(5)変形例2
上記実施形態及び変形例1では、吐出冷媒リリーフ機構として、機械式の弁機構であるリリーフ弁43又は可溶栓44を採用しているが、リリーフ弁43及び可溶栓44の両方を吐出冷媒リリーフ機構として採用してもよい。
例えば、図6に示すように、吐出冷媒分岐管42を途中で2つに分岐する等によって、吐出冷媒分岐管42にリリーフ弁43及び可溶栓44を並列に設けることができる。
このような構成によれば、上記実施形態におけるリリーフ弁43の作動・不作動の挙動(図3参照)と変形例1における可溶栓44の作動・不作動の挙動(図5参照)と、が合わさることになる。すなわち、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度が、リリーフ弁43及び可溶栓44の両方が不作動の領域にある場合は、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通せず、リリーフ弁43又は可溶栓44が作動する領域になると、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通し、圧縮機21の吐出側における冷媒が吐出冷媒回収レシーバ41に回収される。
この構成においても、上記実施形態及び変形例1と同様に、圧縮機21の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす所定の条件を満たす場合に、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とを連通させて、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路10の損傷を小さくすることができる。
(6)変形例3
上記実施形態及び変形例1、2では、吐出冷媒リリーフ機構としてのリリーフ弁43や可溶栓44を作動させる所定の条件として、不均化反応に伴って発生する急激な圧力上昇や急激な温度上昇を抑えるという観点で、冷媒が不均化反応を起こす条件、すなわち、図2、3、5の冷媒が不均化反応を起こす圧力及び温度の境界を示す曲線を基準にした第1条件を採用している。
しかし、冷媒が不均化反応を起こすことを抑えたい場合には、冷媒の圧力や温度が不均化反応を起こす冷媒の圧力や温度の条件になりにくくするという観点に立つ必要がある。
そこで、ここでは、上記実施形態及び変形例1、2とは異なり、冷媒が不均化反応を起こす条件ではなく、冷媒が不均化反応を起こす前の条件、すなわち、図7に示すように、冷媒が不均化反応を起こす圧力及び温度の境界を示す曲線(実線)よりも下側の曲線(破線)を基準にした第1条件を採用している。例えば、第1条件を示す曲線は、第2条件を示す曲線の圧力や温度よりも10%〜30%程度小さい圧力や温度になるように設定される。
例えば、上記実施形態や変形例2と同様に、吐出冷媒リリーフ機構としてリリーフ弁43を採用する場合には、図8に示すように、リリーフ弁43の規定圧力は、不均化反応を起こす前の所定の条件(第1条件)に対応する閾圧力PL、すなわち、冷媒回路10の最大使用温度TXにおいて冷媒が不均化反応を起こす前の圧力の下限値(すなわち、冷媒が不均化反応を起こす前の圧力及び温度の境界を示す曲線上の値)に設定される。
また、変形例1、2と同様に、吐出冷媒リリーフ機構として可溶栓44を採用する場合には、図9に示すように、可溶栓44の規定温度は、不均化反応を起こす前の所定の条件(第1条件)に対応する閾温度TL、すなわち、冷媒回路10の最大使用圧力PXにおいて冷媒が不均化反応を起こす前の温度の下限値(すなわち、冷媒が不均化反応を起こす前の圧力及び温度の境界を示す曲線上の値)に設定される。
このような構成によれば、圧縮機21の吐出側における冷媒が所定の条件を満たす場合に、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とを連通させて、圧縮機21の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバ41に回収することによって、冷媒の圧力や温度が不均化反応を起こす冷媒の圧力や温度の条件になりにくくすることができる。
これにより、ここでは、冷媒が不均化反応を起こすことを抑えることができる。
(7)変形例4
上記実施形態及び変形例1〜3では、吐出冷媒リリーフ機構として、機械式の弁機構であるリリーフ弁43や可溶栓44を採用しているが、これに限定されるものではなく、図10に示すように、冷媒回路10の動作を制御する制御部19によって開閉状態が制御される第1制御弁45を吐出冷媒リリーフ機構として採用してもよい。
第1制御弁45は、制御部19によって開閉状態が制御される弁機構であり、例えば、電磁弁や電動弁等のような電気式の弁機構が採用される。そして、ここでは、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度を検出する吐出冷媒センサ46、47が設けられており、制御部19は、吐出冷媒センサ46、47によって検出された冷媒の圧力及び温度に基づいて、所定の条件を満たすかどうかを判定し、所定の条件を満たす場合には、第1制御弁45を閉状態から開状態になるように制御する。
ここで、所定の条件を冷媒が不均化反応を起こす条件(第2条件)とする場合には、図11に示すように、吐出冷媒センサ46、47によって検出された冷媒の圧力及び温度がいずれも、不均化反応を起こす圧力及び温度の境界を示す曲線上の値以上である場合に、所定の条件を満たすものと判定することができる。この判定は、制御部19が、吐出冷媒センサ46、47によって検出された冷媒の圧力及び温度と、予め記憶された不均化反応を起こす圧力及び温度の境界を示す曲線上の値と、を比較することによって行うことができる。
また、所定の条件を冷媒が不均化反応を起こす前の条件(第1条件)とする場合には、図12に示すように、吐出冷媒センサ46、47によって検出された冷媒の圧力及び温度がいずれも、不均化反応を起こす前の圧力及び温度の境界を示す曲線(破線)上の値以上である場合に、所定の条件を満たすものと判定することができる。この判定は、制御部19が、吐出冷媒センサ46、47によって検出された冷媒の圧力及び温度と、予め記憶された不均化反応を起こす前の圧力及び温度の境界を示す曲線(破線)上の値と、を比較することによって行うことができる。
このような構成によれば、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度がいずれも、所定の条件(不均化反応を起こす第2条件又は不均化反応を起こす前の第1条件)を示す圧力及び温度に達するまでは、制御部19が第1制御弁45を閉状態で維持するように制御し、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通しない(図11、12の第1制御弁閉の領域を参照)。しかし、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度がいずれも、所定の条件(不均化反応を起こす第2条件又は不均化反応を起こす前の第1条件)を示す圧力及び温度に達すると、制御部19が第1制御弁45を閉状態から開状態になるように制御し、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通し、圧縮機21の吐出側における冷媒が吐出冷媒回収レシーバ41に回収される(図11、12の第1制御弁開の領域を参照)。
この構成においても、制御部19が、吐出冷媒センサ46、47によって検出される圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度に基づいて圧縮機21の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の所定の条件を満たすかどうかを判定することによって、上記実施形態及び変形例1、2と同様に、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とを連通させて、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくする、又は、冷媒が不均化反応を起こすことを抑えることができる。
(8)変形例5
変形例4では、制御部19が、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度がいずれも、所定の条件(不均化反応を起こす第2条件又は不均化反応を起こす前の第1条件)を示す圧力及び温度に達するかどうかを判定して、第1制御弁45の開閉状態を制御しているが、これに限定されるものではない。
冷媒が不均化反応を起こす圧力及び温度の関係は、図11、12等に示すように、反比例に近い関係にある。すなわち、冷媒の圧力及び温度の乗算値(=圧力×温度)がある値以上になると、不均化反応を起こす関係にある。
そこで、ここでは、所定の条件を満たすかどうかの判定において、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度の乗算値が、冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の閾乗数値PTH、PTL以上であるかどうかを使用するようにしている。ここで、閾乗数値PTHは、冷媒が不均化反応を起こす第2条件に対応する値であり、閾乗数値PTLは、冷媒が不均化反応を起こす前の第1条件に対応する値である。ここで、閾乗数値PTLは、閾乗数値PTHよりも10%〜60%程度小さい値になるように設定される。
このような構成によれば、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度の乗算値が、所定の条件(不均化反応を起こす第2条件又は不均化反応を起こす前の第1条件)に対応する閾乗数値PTH、PTLに達するまでは、制御部19が第1制御弁45を閉状態で維持するように制御し、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通しない。しかし、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度の乗算値が、所定の条件(不均化反応を起こす第2条件又は不均化反応を起こす前の第1条件)に対応する閾乗数値PTH、PTLに達すると、制御部19が第1制御弁45を閉状態から開状態になるように制御し、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通し、圧縮機21の吐出側における冷媒が吐出冷媒回収レシーバ41に回収される。
この構成においても、制御部19が、吐出冷媒センサ46、47によって検出される圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度に基づいて圧縮機21の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の所定の条件を満たすかどうかを適切に判定することができ、変形例4と同様に、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とを連通させて、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくする、又は、冷媒が不均化反応を起こすことを抑えることができる。
(9)変形例6
変形例4では、制御部19が、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度がいずれも、所定の条件(不均化反応を起こす第2条件又は不均化反応を起こす前の第1条件)を示す圧力及び温度に達するかどうかを判定して、第1制御弁45の開閉状態を制御しているが、これに限定されるものではない。
冷媒回路10の強度設計という観点では、冷媒回路10の最大使用圧力PXを考慮して、圧縮機21の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の所定の条件を満たすかどうかを判定しなければならない。
そこで、ここでは、所定の条件を満たすかどうかの判定において、図13、14に示すように、圧縮機21の吐出側における冷媒の温度が、冷媒回路10の最大使用圧力PXにおいて冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の閾温度TH、TL以上であるかどうかを使用するようにしている。ここで、閾温度THは、冷媒が不均化反応を起こす第2条件に対応する値であり、閾温度TLは、冷媒が不均化反応を起こす前の第1条件に対応する値である。ここで、閾温度TLは、閾温度THよりも10%〜30%程度小さい値になるように設定される。
このような構成によれば、圧縮機21の吐出側における冷媒の温度が、所定の条件(不均化反応を起こす第2条件又は不均化反応を起こす前の第1条件)に対応する閾温度TH、TLに達するまでは、制御部19が第1制御弁45を閉状態で維持するように制御し、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通しない(図13、14の第1制御弁閉の領域を参照)。しかし、圧縮機21の吐出側における冷媒の温度が、所定の条件(不均化反応を起こす第2条件又は不均化反応を起こす前の第1条件)に対応する閾温度TH、TLに達すると、制御部19が第1制御弁45を閉状態から開状態になるように制御し、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通し、圧縮機21の吐出側における冷媒が吐出冷媒回収レシーバ41に回収される(図13、14の第1制御弁開の領域を参照)。
この構成においても、制御部19が、吐出冷媒センサ47によって検出される圧縮機21の吐出側における冷媒の温度に基づいて圧縮機21の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす又は不均化反応を起こす前の所定の条件を満たすかどうかを適切に判定することができ、変形例4と同様に、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とを連通させて、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくする、又は、冷媒が不均化反応を起こすことを抑えることができる。
(10)変形例7
変形例4〜6では、圧縮機21の吐出側と放熱器のガス側との間に、吐出冷媒リリーフ機構としての第1制御弁45を介して吐出冷媒回収レシーバ41を分岐接続し、所定の条件(不均化反応を起こす第2条件又は不均化反応を起こす前の第1条件)を満たすかどうかに応じて、制御部19によって第1制御弁45の開閉状態を制御するようにしている。
このような構成に加えて、図15に示すように、吐出冷媒回収レシーバ41と圧縮機21の吸入側を接続する冷媒吸入戻し管48を設けるとともに、冷媒吸入戻し管48に第2制御弁49を設けるようにしてもよい。ここで、第2制御弁49は、制御部19によって開閉状態が制御される弁機構であり、例えば、電磁弁や電動弁等のような電気式の弁機構が採用される。
この場合には、不均化反応を起こす前の第1条件及び不均化反応を起こす第2条件を利用して、以下のような第1制御弁45及び第2制御弁49の開閉制御を行うことができる。尚、ここでは、所定の条件(第2条件及び第1条件)として、変形例6における第2条件及び第1条件(圧縮機21の吐出側における冷媒の温度が閾温度TH、TL以上であるかどうか)を使用した例について説明する。しかし、これに限定されるものではなく、第2条件及び第1条件として、変形例4における所定の条件(圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度がいずれも不均化反応に関する圧力及び温度の境界を示す曲線上の値以上であるかどうか)を使用してもよいし、変形例5における所定の条件(圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度の乗算値が閾乗数値PTH、PTL以上であるかどうか)を使用してもよい。
まず、圧縮機21の吐出側における冷媒の温度が不均化反応を起こす前の第1条件に対応する閾温度TLに達するまでは、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力及び温度が正常な状態であるため、制御部19は、第1制御弁45を閉状態になるように、かつ、第2制御弁49を閉状態になるように制御する。これにより、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通せず、かつ、吐出冷媒回収レシーバ41と圧縮機21の吸入側とが連通しない状態で、空気調和装置1の運転が行われる(図16の第1及び第2制御弁閉の領域を参照)。
次に、圧縮機21の吐出側における冷媒の温度が不均化反応を起こす前の第1条件に対応する閾温度TLに達すると、冷媒の圧力や温度が不均化反応を起こす冷媒の圧力や温度の条件に近い状態であるため、制御部19は、第1制御弁45を開状態になるように、かつ、第2制御弁49を開状態になるように制御する。これにより、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通し、かつ、吐出冷媒回収レシーバ41と圧縮機21の吸入側とが連通し、圧縮機21の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバ41に一時的に回収した後に、圧縮機21の吸入側に戻すことができ、空気調和装置1の運転が継続される(図16の第1及び第2制御弁開の領域を参照)。
次に、圧縮機21の吐出側における冷媒の温度が不均化反応を起こす第2条件に対応する閾温度THに達すると、冷媒の圧力や温度が不均化反応を起こす冷媒の圧力や温度の条件に達した状態であるため、制御部19は、第1制御弁45を開状態になるように、かつ、第2制御弁49を閉状態になるように制御する。これにより、圧縮機21の吐出側と吐出冷媒回収レシーバ41とが連通し、かつ、吐出冷媒回収レシーバ41と圧縮機21の吸入側とが連通しない状態になり、圧縮機21の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバ41に回収して溜め込むことができ、その後、圧縮機21を停止することによって空気調和装置1の運転が停止される(図16の第1制御弁開及び第2制御弁閉の領域を参照)。
この構成においては、上記のように、吐出冷媒回収レシーバ41と圧縮機21の吸入側とを第2制御弁49を介して接続し、冷媒が不均化反応を起こす前の第1条件を満たす場合に、第1制御弁45だけでなく、第2制御弁49も開状態になるようにしている。このため、圧縮機21の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバ41に一時的に回収することができ、冷媒の圧力や温度が不均化反応を起こす冷媒の圧力や温度の条件になりにくくすることができる。そして、これにより、ここでは、冷媒が不均化反応を起こすことを抑えつつ、運転を継続することができる。
また、この構成においては、上記のように、冷媒が不均化反応を起こす第2条件を満たす場合に、第1制御弁45を開状態にし、かつ、第2制御弁49を閉状態になるようにしているため、圧縮機21の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバ41に回収して溜め込むことができ、不均化反応に伴って発生する急激な圧力上昇や急激な温度上昇を抑えることができる。そして、これにより、ここでは、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路の損傷を小さくしつつ、運転を安全に停止することができる。
(11)変形例8
上記実施形態及び変形例1〜7において、吐出冷媒回収レシーバ41を冷却する冷却機構を設けるようにしてもよい。冷却機構としては、吐出冷媒回収レシーバ41を空気によって冷却するものを採用することができる。尚、ここでは、吐出冷媒リリーフ機構としてリリーフ弁43を採用した構成に冷却機構を設けた例について説明するが、これに限定されるものではなく、吐出冷媒リリーフ機構として可溶栓44や第1制御弁45を採用した構成に冷却機構を設けてもよい。
これにより、ここでは、以下に説明するような冷却機構によって、吐出冷媒回収レシーバ41に回収される冷媒を冷却することができるため、圧縮機21の吐出側における冷媒を吐出冷媒回収レシーバ41に回収する際の回収能力を向上させることができる。このため、所定の条件が圧縮機21の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす条件(第2条件)である場合には、不均化反応に伴って発生する急激な圧力上昇や急激な温度上昇をさらに抑えることができる。また、所定の条件が圧縮機21の吐出側における冷媒が不均化反応を起こす前の条件(第2条件)である場合には、冷媒の圧力や温度が不均化反応を起こす冷媒の圧力や温度の条件にさらになりにくくすることができる。そして、ここでは、冷媒が不均化反応を起こした際の冷媒回路10の損傷をさらに小さくする、又は、冷媒が不均化反応を起こすことをさらに抑えることができる。
例えば、図17に示すように、室外ファン25によって室外熱交換器23に送られる空気の通風路に吐出冷媒回収レシーバ41を配置することによって、室外ファン25を吐出冷媒回収レシーバ41を冷却する冷却機構として機能させるようにしてもよい。
ここでは、放熱器としての室外熱交換器23に空気を送る室外ファン25と吐出冷媒回収レシーバ41に空気を送るファンとを兼用することができる。すなわち、吐出冷媒回収レシーバ41に空気を送る専用のファンを省略することができる。そして、このようなファンを冷却機構とする構成は、図17等のような空冷式の空気調和装置1の場合に好ましい。
また、例えば、図18に示すように、吐出冷媒回収レシーバ41の外表面に放熱フィン41aを設けて冷却機構として機能させるようにしてもよい。この構成は、冷却機構としてファン(例えば、室外ファン25等)を併用する場合に好ましい。但し、放熱フィン41aを通じた自然対流伝熱だけでも、ある程度の冷却効果を得ることができるため、必ずしもファンと併用しなくてもよい。
(12)変形例9
変形例8では、冷却機構として、吐出冷媒回収レシーバ41を空気によって冷却するものを採用しているが、これに限定されるものではなく、吐出冷媒回収レシーバ41を水やブライン等の冷却液によって冷却するものを採用してもよい。尚、ここでは、吐出冷媒リリーフ機構としてリリーフ弁43を採用した構成に冷却機構を設けた例について説明するが、これに限定されるものではなく、吐出冷媒リリーフ機構として可溶栓44や第1制御弁45を採用した構成に冷却機構を設けてもよい。
例えば、図19に示すように、空気調和装置1を、熱交換器31を循環ポンプ8によって冷却液管6、7を流れる水やブライン等の冷却液との熱交換によって冷媒を蒸発させる冷却液−冷媒熱交換器として機能させる二次冷媒式の空気調和装置とし、冷却液管6の一部を吐出冷媒回収レシーバ41に設けて冷却機構として機能させるようにしてもよい。
ここでは、冷却液が流れる冷却液管6によって吐出冷媒回収レシーバ41を冷却することができる。特に、ここでは、蒸発器における冷媒の蒸発によって冷却された冷却液が冷却液管6を流れることになるため、吐出冷媒回収レシーバ41を冷却する効果を高めることができる。そして、このような冷却液管を冷却機構とする構成は、図19等のような二次冷媒式の空気調和装置1の場合に好ましい。
また、ここでは図示しないが、水冷式の冷凍装置においても、冷却液管としての水配管を吐出冷媒回収レシーバ41に設けることによって、吐出冷媒回収レシーバ41を冷却することができる。
(13)変形例10
上記実施形態及び変形例1〜9では、室内側の冷房負荷を処理する冷房専用の空気調和装置1を例に挙げて、本発明を適用した例を説明したが、本発明を適用可能な空気調和装置は、これに限定されるものではなく、図20に示すような冷暖切替式の空気調和装置1や室内ユニット3が複数接続された室内マルチ式の空気調和装置(図示せず)等のような他の型式の空気調和装置にも適用可能である。
例えば、図20に示すような冷暖切替式の空気調和装置1では、冷媒回路10に冷媒の循環方向を切り換えるための四路切換弁22を有している。このため、冷房運転時には、室外熱交換器23を冷媒の放熱器として機能させ、かつ、室内熱交換器31を冷媒の放熱器として機能させることができるだけでなく、暖房運転時には、室外熱交換器23を冷媒の蒸発器として機能させ、かつ、室内熱交換器31を冷媒の放熱器として機能させることができるようになっている。そして、この場合においては、冷媒回路10のうち圧縮機21の吐出側と四路切換弁22との間の部分(すなわち、吐出管12)が、冷房運転及び暖房運転のいずれにおいても、圧縮機21の吐出側と放熱器(冷房運転時は室外熱交換器23、暖房運転時は室内熱交換器31)のガス側との間の部分となる。このため、吐出管12に吐出冷媒リリーフ機構43、44、45を介して吐出冷媒回収レシーバ41を分岐接続することによって、上記実施形態及び変形例1〜9と同様の冷媒の不均化反応への対策を講じることができる。
本発明は、冷媒回路に不均化反応を起こす性質のフッ化炭化水素を含む冷媒が封入された冷凍装置に対して、広く適用可能である。
1 空気調和装置(冷凍装置)
6 冷却液管
10 冷媒回路
19 制御部
21 圧縮機
23 室外熱交換器(放熱器、蒸発器)
24 膨張弁(膨張機構)
25 室外ファン(冷却機構)
31 室内熱交換器(蒸発器、放熱器)
42 吐出冷媒分岐管
41 吐出冷媒回収レシーバ
41a 放熱フィン
43 リリーフ弁(吐出冷媒リリーフ機構)
44 可溶栓(吐出冷媒リリーフ機構)
45 第1制御弁(吐出冷媒リリーフ機構)
46 吐出冷媒センサ
47 吐出冷媒センサ
48 冷媒吸入戻し管
49 第2制御弁
国際公開第2012/157764号

Claims (15)

  1. 圧縮機(21)、放熱器(23、31)、膨張機構(24)及び蒸発器(31、23)が接続されることによって構成された冷媒回路(10)を有しており、前記冷媒回路に不均化反応を起こす性質のフッ化炭化水素を含む冷媒が封入された冷凍装置において、
    前記冷媒回路は、
    前記圧縮機の吐出側と前記放熱器のガス側との間に、吐出冷媒分岐管(42)を介して分岐接続された吐出冷媒回収レシーバ(41)と、
    前記吐出冷媒分岐管に設けられており、前記圧縮機の吐出側における前記冷媒が前記不均化反応を起こす又は前記不均化反応を起こす前の所定の条件を満たす場合に、前記圧縮機の吐出側と前記吐出冷媒回収レシーバとを連通させる吐出冷媒リリーフ機構(43、44、45)と、
    をさらに有している、
    冷凍装置(1)。
  2. 前記吐出冷媒回収レシーバを冷却する冷却機構(25、41a、6)をさらに備えている、
    請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 前記冷却機構は、前記吐出冷媒回収レシーバに空気を送るファン(25)である、
    請求項2に記載の冷凍装置。
  4. 前記ファンは、前記放熱器又は前記蒸発器にも前記空気を送る、
    請求項3に記載の冷凍装置。
  5. 前記冷却機構は、前記吐出冷媒回収レシーバの外表面に設けられた放熱フィン(41a)である、
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  6. 前記冷却機構は、前記吐出冷媒回収レシーバに設けられた冷却液が流れる冷却液管(6)である、
    請求項2に記載の冷凍装置。
  7. 前記蒸発器は、前記冷却液によって前記冷媒を蒸発させる熱交換器(31)であり、
    前記冷却液管には、前記蒸発器における前記冷媒の蒸発によって冷却された前記冷却液が流れる、
    請求項6に記載の冷凍装置。
  8. 前記吐出冷媒リリーフ機構は、一次側の圧力が規定圧力以上になると作動するリリーフ弁(43)であり、
    前記規定圧力は、前記所定の条件に対応する閾圧力である、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  9. 前記吐出冷媒リリーフ機構は、雰囲気温度が規定温度以上になると可溶材料が溶融するように構成された可溶栓(44)であり、
    前記規定温度は、前記所定の条件に対応する閾温度である、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  10. 前記冷媒回路の動作を制御する制御部(19)と、
    前記圧縮機の吐出側における前記冷媒の圧力及び温度を検出する吐出冷媒センサ(46、47)と、
    をさらに備えており、
    前記吐出冷媒リリーフ機構は、前記制御部によって開閉状態が制御される第1制御弁で(45)あり、
    前記制御部は、前記吐出冷媒センサによって検出された前記冷媒の圧力及び温度に基づいて、前記所定の条件を満たすかどうかを判定し、前記所定の条件を満たす場合には、前記第1制御弁を閉状態から開状態になるように制御する、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  11. 前記制御部は、前記吐出冷媒センサによって検出された前記冷媒の圧力及び温度の乗算値が、前記冷媒が前記不均化反応を起こす又は前記不均化反応を起こす前の閾乗数値以上である場合に、前記所定の条件を満たすものと判定する、
    請求項10に記載の冷凍装置。
  12. 前記制御部は、前記吐出冷媒センサによって検出された前記冷媒の温度が、前記冷媒回路の最大使用圧力において前記冷媒が前記不均化反応を起こす又は前記不均化反応を起こす前の閾温度以上である場合に、前記所定の条件を満たすものと判定する、
    請求項10に記載の冷凍装置。
  13. 前記冷媒回路は、
    前記吐出冷媒回収レシーバと前記圧縮機の吸入側とを接続する冷媒吸入戻し管(48)と、
    前記冷媒吸入戻し管に設けられており、前記制御部によって開閉状態が制御される第2制御弁(49)と、
    をさらに有しており、
    前記所定の条件には、前記冷媒が前記不均化反応を起こす前の第1条件と、前記冷媒が前記不均化反応を起こす第2条件と、があり、
    前記制御部は、前記吐出冷媒センサによって検出された前記冷媒の圧力及び温度に基づいて、前記第1条件を満たすかどうかを判定し、前記第1条件を満たす場合には、前記第1制御弁を開状態になるように、かつ、前記第2制御弁を開状態になるように制御する、
    請求項10〜12のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  14. 前記制御部は、前記吐出冷媒センサによって検出された前記冷媒の圧力及び温度に基づいて、前記第2条件を満たすかどうかを判定し、前記第2条件を満たす場合には、前記第1制御弁を開状態になるように、かつ、前記第2制御弁を閉状態になるように制御し、前記圧縮機の運転を停止させる、
    請求項13に記載の冷凍装置。
  15. 前記冷媒は、HFO−1123を含んでいる、
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の冷凍装置。
JP2017014091A 2017-01-30 2017-01-30 冷凍装置 Active JP7001346B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014091A JP7001346B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 冷凍装置
PCT/JP2018/002515 WO2018139589A1 (ja) 2017-01-30 2018-01-26 冷凍装置
US16/481,684 US11326819B2 (en) 2017-01-30 2018-01-26 Refrigeration apparatus
CN201880008899.8A CN110268208A (zh) 2017-01-30 2018-01-26 冷冻装置
EP18744977.2A EP3575713B1 (en) 2017-01-30 2018-01-26 Refrigeration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014091A JP7001346B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123971A true JP2018123971A (ja) 2018-08-09
JP7001346B2 JP7001346B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=62978563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014091A Active JP7001346B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11326819B2 (ja)
EP (1) EP3575713B1 (ja)
JP (1) JP7001346B2 (ja)
CN (1) CN110268208A (ja)
WO (1) WO2018139589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034250A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3744808B1 (en) * 2018-02-20 2022-03-30 PHC Holdings Corporation Cold storage device
EP3933302B1 (en) * 2020-06-30 2023-01-25 Trane International Inc. Dynamic liquid receiver and control strategy

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419269A (en) * 1987-06-29 1989-01-23 Sueddeutsche Kuehler Behr Air-conditioning equipment in passenger car
JP2005153711A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sanden Corp 車両用空調装置
WO2015140882A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍装置
WO2015140876A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2015174054A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
JP2015206553A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
JP2015218909A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7096679B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-29 Tecumseh Products Company Transcritical vapor compression system and method of operating including refrigerant storage tank and non-variable expansion device
JP2011521194A (ja) 2008-05-14 2011-07-21 キャリア コーポレイション 冷媒蒸気圧縮システムにおける充填管理
US9121627B2 (en) * 2010-09-14 2015-09-01 Johnson Controls Technology Company System and method for controlling an economizer circuit
WO2012157764A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 旭硝子株式会社 作動媒体および熱サイクルシステム
GB201119206D0 (en) 2011-11-07 2011-12-21 Canon Kk Method and device for providing compensation offsets for a set of reconstructed samples of an image
US10001309B2 (en) * 2014-03-17 2018-06-19 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2015140879A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6582236B2 (ja) * 2015-06-11 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419269A (en) * 1987-06-29 1989-01-23 Sueddeutsche Kuehler Behr Air-conditioning equipment in passenger car
JP2005153711A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sanden Corp 車両用空調装置
WO2015140882A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍装置
WO2015140876A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2015206553A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
WO2015174054A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
JP2015218909A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034250A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP7187898B2 (ja) 2018-08-31 2022-12-13 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3575713A1 (en) 2019-12-04
CN110268208A (zh) 2019-09-20
EP3575713B1 (en) 2023-08-09
EP3575713A4 (en) 2020-12-02
JP7001346B2 (ja) 2022-01-19
US20190376731A1 (en) 2019-12-12
US11326819B2 (en) 2022-05-10
WO2018139589A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787482B2 (ja) 空気調和装置
EP2246649A1 (en) Refrigerating apparatus
JP6223546B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2017122517A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び熱サイクルシステム
JP2015218909A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
WO2016059696A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018139589A1 (ja) 冷凍装置
US20230038644A1 (en) Air conditioning process
WO2015136706A1 (ja) 冷凍装置
WO2018181057A1 (ja) 冷凍装置
US20200124326A1 (en) Refrigeration device
EP2921801B1 (en) Method of part replacement for refrigeration cycle apparatus
JP2009257601A (ja) 空気調和装置
JP2009222356A (ja) 冷凍装置及び冷媒充填方法
WO2018139594A1 (ja) 冷凍装置
US10852007B2 (en) Heat pump device
JP6790966B2 (ja) 空気調和装置
WO2017145713A1 (ja) 熱交換ユニット
JP6583288B2 (ja) 作動媒体回収装置
JP2022150675A (ja) ヒートポンプ装置
JP2018132250A (ja) 冷凍装置の室外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210119

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210409

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210727

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211005

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211102

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211207

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150