JP2018123157A - モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の治療 - Google Patents

モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2018123157A
JP2018123157A JP2018076047A JP2018076047A JP2018123157A JP 2018123157 A JP2018123157 A JP 2018123157A JP 2018076047 A JP2018076047 A JP 2018076047A JP 2018076047 A JP2018076047 A JP 2018076047A JP 2018123157 A JP2018123157 A JP 2018123157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olopatadine
treatment
nasal
mometasone
mcg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768733B2 (ja
Inventor
ニーリマ・カイラトカー・ジョシ
Khairatkar Joshi Neelima
アブヘイ・クルカルニ
kulkarni Abhay
ディネシュ・プラディープ・ウェール
Pradeep Wale Dinesh
ヴィクラム・マンシング・ボセール
Mansingh Bhosale Vikram
ピユシュ・アガルワル
Agarwal Piyush
パトリック・コヘイン
Keohane Patrick
スディーシュ・ケー・タントリー
K Tantry Sudeesh
チャド・オー
Oh Chad
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glenmark Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Glenmark Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glenmark Pharmaceuticals Ltd filed Critical Glenmark Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2018123157A publication Critical patent/JP2018123157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768733B2 publication Critical patent/JP6768733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/44Glucocorticosteroids; Drugs increasing or potentiating the activity of glucocorticosteroids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】1つには、アレルギー性鼻炎に関して使い易く、有効な治療を提供すること。
【解決手段】本特許出願は、モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩の組み合わせを投与することによって被験者(好ましくはヒト)におけるアレルギー性鼻炎を治療する方法に関する。
【選択図】なし

Description

この特許出願は、2013年10月4日に出願されたインド特許仮出願番号3174/MUM/2013に対して優先権を主張し、参照によりその全体が組み込まれる。
本特許出願は、モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩の組み合わせを投与することによって被験者(好ましくはヒト)におけるアレルギー性鼻炎を治療する方法に関する。
アレルギー性鼻炎とは鼻の中の粘膜の炎症および刺激を表す医学用語である。一般に、花粉、ホコリ、または動物のフケ(剥がれ落ちた皮膚の粒子および髪の毛)などのアレルゲンが感作免疫系を持つ個人によって吸入されるときそれは起こる。アレルギー性鼻炎は鼻汁(過剰な鼻分泌)、くしゃみ、鼻のかゆみ、鼻づまり、閉塞、咳、頭痛、疲労および不快感などの追加症状を引き起こしうる。症状は個人間の重症度で変化しうる。
アレルギー性鼻炎を治療するために多くの治療法の選択肢があり、例えば抗ヒスタミン剤(例えば、セチリジンおよびロラタジン)、ステロイド(例えば、トリアムシノロン)、充血緩和剤、およびロイコトリエン受容体拮抗薬など(例えば、モンテルカスト)が利用可能である。これらの治療は一般に、経口的にまたは経鼻的に投与される。
塩酸オロパタジン、抗ヒスタミン剤は、(Z)−11−[3−(ジメチルアミノ)プロピリデン]−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸塩酸塩として化学的に記載され、米国特許第4,871,865号および第4,923,892号で開示される。それはPATANASE(登録商標)鼻腔用スプレーとして米国で市販されており、それは、非殺菌水溶液に0.6%w/vオロパタジン(塩基)を含む。それは大人および6歳以上の子どもの季節性アレルギー性鼻炎(SAR)の症状の軽減のために指示される。
フロ酸モメタゾンは、皮膚炎または気道の炎症を減少するために局所的に使用される糖質コルチコステロイドである。フロ酸モメタゾン一水和物は、NASONEX(登録商標)として米国で市販されており、(i)2歳以上の患者のアレルギー性鼻炎の鼻症状の治療、(ii)2歳以上の患者の季節性アレルギーに伴う鼻づまりの治療、(iii)12歳以上の患者の季節性アレルギー性の予防および、(iv)18歳以上の患者の鼻茸の治療として指示された鼻腔用スプレーである。それは定量の投与量50mcgで、0.05%w/wフロ酸モメタゾン(無水基準値で算出された)と同等重量のフロ酸モメタゾン一水和物の水性懸濁物を含む手動ポンプ式スプレー一式で利用可能である。
国際公開公報第WO2011/141929号は、フルチカゾンおよびオロパタジンを含む鼻腔用スプレー水溶液を開示する。
米国特許第6,127,353号は、フロ酸モメタゾン一水和物の医薬品組成物を開示する。
米国特許第7,977,376号および同第8,399,508号は、塩酸オロパタジンの局所的処方を開示する。
国際公開公報第WO2011/008923号は、子どものためのオロパタジンの鼻腔用スプレー処方計画を開示する。
国際公開公報第WO1995/020393号は、気道および肺疾患を治療するためのフロ酸モメタゾンの使用を開示する。
国際公開公報第WO2010/025236号は、ウイルス性上気道感染、上気道感染、および風邪の治療のための鼻腔用ステロイドおよび鼻腔用抗ヒスタミン剤の組み合わせを開示する。
アレルギー性鼻炎に関して使い易く、有効な治療の必要性が引き続き存在する。
米国特許第4,871,865号 米国特許第4,923,892号 国際公開公報第WO2011/141929号 米国特許第6,127,353号 米国特許第7,977,376号 米国特許第8,399,508号 国際公開公報第WO2011/008923号 国際公開公報第WO1995/020393号 国際公開公報第WO2010/025236号
本発明は、必要とする被験者の鼻炎治療のためのモメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩の一定用量の組み合わせに関する。本発明者らは、驚くべきことにフロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンがアレルギー性鼻炎の治療で相乗効果的に作用し、もっと有効であり、どちらかの有効成分による単独の治療よりももっと優れた治療効果を提供することを発見した。
一実施形態においては、本特許出願は、モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む、一定用量の医薬品組成物の有効量を被験者に経鼻投与することを含む、必要とする被験者(例えばヒト)のアレルギー性鼻炎を治療する方法に関する。組成物は被験者の鼻孔当たり1回または2回のスプレーで少なくとも1日1回経鼻投与することが好ましい。各スプレーは、モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩が、約1:12〜約1:53、約1:13.3〜約1:50、または約1:18〜約1:40(オロパタジン遊離塩基の同等重量に基づく)などのように、約1:5〜約1:60の重量比で含むことが好ましい。一実施形態においては、一定用量の医薬品組成物は、モメタゾンまたはその塩が微粒子の形で存在しており、オロパタジンまたはその塩が溶解する形で存在する懸濁物である。
別の実施形態は、フロ酸モメタゾン一水和物および塩酸オロパタジンを含む、一定用量の医薬品組成物の有効量を被験者に経鼻投与することを含む、必要とする被験者(例えばヒト)のアレルギー性鼻炎を治療する方法に関する。好ましい一実施形態では、組成物は被験者の鼻孔当たり1回または2回のスプレーで少なくとも1日1回経鼻投与することが好ましい。医薬品組成物の各スプレーは、オロパタジン約300mcg、約450mcg、約600mcg、約750mcg、または約900、およびフロ酸モメタゾン約12.5mcg、約25mcg、約37.5mcg、約50mcg、または約62.5mcgと同等重量の塩酸オロパタジンを含みうる。一実施形態においては、各スプレーは、オロパタジン約600mcgおよびフロ酸モメタゾン約25mcgと同等重量の塩酸オロパタジンを含む。別の実施形態では、各スプレーは、オロパタジン約600mcgおよびフロ酸モメタゾン約50mcgと同等重量の塩酸オロパタジンを含む。
本発明の文脈におけるアレルギー性鼻炎は、鼻の内側の粘膜の炎症および刺激、およびそれらに関連づけられた鼻および/または非鼻症状を含むが、これらに限定されない。それは例えば持続性アレルギー性鼻炎、通年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、薬物性鼻炎、血管運動神経性鼻炎、感染性鼻炎、自律神経鼻炎、ホルモン性鼻炎、薬物性鼻炎、萎縮性鼻炎、および味覚性鼻炎を含む。アレルギー性鼻炎は、通年性アレルギー性鼻炎、持続性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎およびそれらに関連づけられた鼻および/または非鼻症状から選択されることが好ましい。
本発明の文脈では、アレルギー性鼻炎に関連している鼻および/または非鼻症状は、例えば、くしゃみ、鼻のかゆみ、鼻汁(鼻水または過剰な鼻分泌)、鼻づまり、咳、目のそう痒症、過剰な流涙症、頭痛、疲労、および不快感を含んでいる。
本特許出願の別の実施形態では、モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む、一定用量の医薬品組成物の有効量を被験者に経鼻投与することを含む方法において、被験者(例えばヒト)のアレルギー性鼻炎を治療する方法に関する。重量比約1:5〜約1:60または約1:12〜約1:53で、(i)組成物は被験者の鼻孔当たり1回または2回のスプレーで少なくとも1日1、2回経鼻投与し、(ii)各スプレーは、オロパタジン約600mcgおよびフロ酸モメタゾン約25mcg〜約50mcgと同等重量の塩酸オロパタジンを含む。一実施形態においては、組成物は約1週間投与される。別の実施形態の態様では、組成物は約2週間投与される。
更に別の実施形態では、モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む、一定用量の医薬品組成物を被験者に経鼻投与することを含むことにおいて、被験者のアレルギー性鼻炎を治療する方法に関する。(i)組成物は被験者の鼻孔当たり1回または2回のスプレーで1日1回または2回、少なくとも1または2週間経鼻投与し、(ii)各スプレーは、オロパタジン約600mcgおよびフロ酸モメタゾン約25mcg〜約50mcgと同等重量の塩酸オロパタジンを含む。一実施形態においては、ヒトを被験者にした総鼻症状スコア(TNSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも40%、好ましくは少なくとも50%減少される。一実施形態においては、ヒトを被験者にした総眼症状スコア(TOSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%減少される。
一実施形態においては、被験者は持続性アレルギー性鼻炎を患い、4または6週間治療される。
別の実施形態では、被験者はアレルゲンに対して、皮膚プリックテストで陽性反応を示す。別の方法では、被験者はアレルギーを実証する陽性の血液検査結果を示す。
更に別の実施形態では、本方法は1または2週間の治療後に被験者の顕著な治療関連の副作用を含まない。
別の実施形態は、フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンを含む相乗的な組み合わせを被験者に経鼻投与することを含む必要において、被験者(例えばヒト)の季節性アレルギー性鼻炎に関連する季節性アレルギー性鼻炎および/または鼻の症状を治療する方法に関する。その点で相乗的組み合わせは、フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンを含む医薬品組成物の形であり、約1:5〜約1:60または約1:13.3〜約1:53.2(オロパタジン遊離塩基の同等重量に基づく)の重量比である。
追加の実施形態では、本明細書に記載される被験者(例えばヒト)のアレルギー性鼻炎を治療する方法は、次の処方計画の一つに基づいて被験者にモメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む、一定用量の医薬品組成物を経鼻投与することを含む。
a)組成物は鼻孔当たり1回のスプレーで1日1回、少なくとも1週間経鼻投与する。
b)組成物は鼻孔当たり2回のスプレーで1日1回、少なくとも1週間経鼻投与する。
c)組成物は鼻孔当たり1回のスプレーで1日2回、少なくとも1週間経鼻投与する。
d)組成物は鼻孔当たり2回のスプレーで1日2回、少なくとも1週間経鼻投与する。
e)組成物は鼻孔当たり1回のスプレーで1日1回、2週間経鼻投与する。
f)組成物は鼻孔当たり2回のスプレーで1日1回、2週間経鼻投与する。
g)組成物は鼻孔当たり1回のスプレーで1日2回、2週間経鼻投与する、または
h)組成物は鼻孔当たり2回のスプレーで1日2回、2週間経鼻投与する。
本発明の一態様では、本組成物は被験者(例えばヒト)の鼻孔当たり1回または2回のスプレーで少なくとも1日1回、1または2週間経鼻投与する。別の実施形態の態様では、組成物の各スプレーは、オロパタジン約600mcgおよびフロ酸モメタゾン約25mcg〜約50mcgと同等重量の塩酸オロパタジンを含む。組成物の各スプレーは、塩酸オロパタジン約665mcg(オロパタジン約600mcgと同等重量)およびフロ酸モメタゾン約25mcgまたは約50mcgを含むことが好ましい。更に別の実施形態では、ヒトを被験者にした総鼻症状スコア(TNSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも40%、または少なくとも50%減少される。更に別の実施形態では、ヒトを被験者にした総眼症状スコア(TOSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも30%、または少なくとも40%減少される。更に別の実施形態では、1または2週間の治療後にヒトの顕著な治療関連の副作用は観察されない。更に別の実施形態の態様では、ヒトの被験者はアレルゲンに対して、皮膚プリックテストで陽性反応を示す患者である。
別の実施形態は、必要とする被験者(例えばヒト)のアレルギー性鼻炎治療のために一定用量の医薬品組成物を製造する、重量比約1:5〜約1:60または約1:12〜約1:53のモメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩の使用に関する。本組成物は被験者の鼻孔当たり1回または2回のスプレーで1日1回または2回経鼻投与することが好ましい。一態様では、本一定用量の医薬品組成物は、モメタゾンまたはその塩が微粒子の形で存在しており、オロパタジンまたはその塩が溶解する形で存在する懸濁物である。別の実施形態の態様では、組成物は約1または2週間投与される。ヒトを被験者にした総鼻症状スコア(TNSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも40%、または少なくとも50%減少されることが好ましい。ヒトを被験者にした総眼症状スコア(TOSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも30%、または少なくとも40%減少されることが好ましい。更に別の実施形態の態様では、1または2週間の治療後のヒトの被験者において顕著な治療関連の副作用は観察されない。更に別の実施形態の態様では、ヒトの被験者はアレルゲンに対して、皮膚プリックテストで陽性反応を示す患者である。
別の実施形態は、必要とする被験者(例えばヒト)のアレルギー性鼻炎治療での使用のために重量比約1:5〜約1:60のモメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む一定用量の医薬品組成物に関する。本組成物は、被験者の鼻孔当たり1回または2回のスプレーで少なくとも1日1回経鼻投与する。一態様では、本一定用量の医薬品組成物は、モメタゾンまたはその塩が微粒子の形で存在しており(例えば、約1〜約20μm、または約1〜約15μmの平均粒子径を有する)、オロパタジンまたはその塩が溶解する形で存在する懸濁物である。
本組成物は約1週間、2週間、4週間、6週間または8週間投与されうる。ヒトを被験者にした総鼻症状スコア(TNSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも40%、または少なくとも50%減少されることが好ましい。ヒトを被験者にした総眼症状スコア(TOSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも30%、また少なくとも40%減少されることが好ましい。更に別の実施形態の態様では、1または2週間の治療後のヒトの被験者において顕著な治療関連の副作用は観察されない。更に別の実施形態の態様では、ヒトの被験者はアレルゲンに対して、皮膚プリックテストで陽性反応を示す患者である。
モルモットのくしゃみ反応に関して実施例1に記載のように、食塩水対照、オボアルブミン対照、塩酸オロパタジン(50μgのオロパタジン塩基と同等重量)、フロ酸モメタゾン(10μg)、およびフロ酸モメタゾン(10μg)および塩酸オロパタジン(50μgのオロパタジン塩基と同等重量)の組み合わせの効果について表す棒グラフである。 モルモットの鼻洗浄の総細胞数に関して実施例1に記載のように、食塩水対照、オボアルブミン対照、塩酸オロパタジン(50μgのオロパタジン塩基と同等重量)、フロ酸モメタゾン(10μg)、およびフロ酸モメタゾン(10μg)および塩酸オロパタジン(50μgのオロパタジン塩基と同等重量)の組み合わせの効果について表す棒グラフである。 モルモットの鼻洗浄の好酸球数に関して実施例1に記載のように、食塩水対照、オボアルブミン対照、塩酸オロパタジン(50μgのオロパタジン塩基と同等重量)、フロ酸モメタゾン(10μg)、およびフロ酸モメタゾン(10μg)および塩酸オロパタジン(50μgのオロパタジン塩基と同等重量)の組み合わせの効果について表す棒グラフである。 モルモットの鼻洗浄の好酸球数に関して実施例2に記載のように、食塩水対照、オボアルブミン対照、塩酸オロパタジン(120μgのオロパタジン塩基と同等重量)、フロ酸モメタゾン(10μg)、およびフロ酸モメタゾン(10μg)および塩酸オロパタジン(120μgのオロパタジン塩基と同等重量)の組み合わせの効果について表す棒グラフである。 モルモットの鼻洗浄の総細胞数に関して実施例2に記載のように、食塩水対照、オボアルブミン対照、塩酸オロパタジン(120μgのオロパタジン塩基と同等重量)、フロ酸モメタゾン(10μg)、およびフロ酸モメタゾン(10μg)および塩酸オロパタジン(120μgのオロパタジン塩基と同等重量)の組み合わせの効果について表す棒グラフである。 モルモットのくしゃみ反応に関して実施例2に記載のように、食塩水対照、オボアルブミン対照、塩酸オロパタジン(120μgのオロパタジン塩基と同等重量)、フロ酸モメタゾン(10μg)、およびフロ酸モメタゾン(10μg)および塩酸オロパタジン(120μgのオロパタジン塩基と同等重量)の組み合わせの効果について表す棒グラフである。
定義
本明細書で使用される用語は次のように定義される。本願に記載された定義が、本願が優先権を主張する仮出願に先に記載された定義と対立する場合、本願に記載の定義が用語の意味を決定する。
「有効な量」または「治療上有効な量」という用語は、被験者にアレルギー性鼻炎を治療するために投与する際、被験者で意図された治療上の利点を生み出す、有効成分量を意味する。本明細書に使用される「有効成分」(「有効な」、「活性物質」または「薬剤」と同じ意味で使用される)という用語はモメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む。
「塩」または「薬理学的に許容される塩」とは、それらの塩は、過度の毒性、刺激、およびアレルギー反応なしでヒトおよび下等動物の組織に接触するための使用に適した医学的判断の範囲の中で、危険率への合理的な利益と釣り合いが取れており、それらの意図している使用に有効であることを意味する。代表的な酸添加は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル化物、メシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、フランカルボン酸、コハク酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、グルコヘプトン酸、ラクトビオン酸塩、およびラウリル硫酸塩を含むが、これらに限定されない。代表的なアルカリまたはアルカリ土類金属塩は、ナトリウム、カルシウム、カリウム、およびマグネシウム塩を含むが、これらに限定されない。モメタゾン塩はフロ酸モメタゾン(例えば、フロ酸モメタゾン一水和物)およびオロパタジン塩は塩酸オロパタジンであることが好ましい。
本明細書に使用される、「モメタゾンおよびその塩」という用語はまた、例えばフロ酸モメタゾン一水和物のような一水和物のように、モメタゾンの水和物およびその塩を含んでいる。
「オロパタジンまたはその塩」または、「オロパタジンまたはその塩(複数形)」を含む重量または重量比に対するすべての記載は、別に指定されない限り、オロパタジン遊離塩基の同等重量に基づく。
本明細書に使用される、「治療する」または「治療」という用語はまた、障害の予防、緩和、防止、改善または抑制を包含している。
本明細書に使用される、「相乗的な」または「相乗作用」という用語は、組み合わせ単独の個々の成分の効果の合計から想定されるよりも、もっと優れた効果を示す組み合わせについて言及する。アレルギー性鼻炎の治療に使用される(例えば、本発明に基づく医薬品組成物の形、組み合わせ製品またはキット)モメタゾンまたはその塩とオロパタジンまたはその塩との組み合わせに関する「相乗的な」または「相乗作用」という用語は、それらの個々の効果の合計からから想定されるよりも、もっと優れたアレルギー性鼻炎の治療の効力について言及する。本発明の相乗的な組み合わせの利点は、アレルギー性鼻炎の治療が必要な被験者に対して、単独で使用されるときのそれぞれの成分と比較して増強した効果を示し、組み合わせの有効成分の1つまたは複数の必要用量を低下させ、組み合わせの有効化合物の1つまたは複数の副作用を低減し、および/または有効成分の1つまたは複数をより許容できるようにすることを含むが、これらに限定されない。
「薬理学的に許容される賦形剤」とは、取締当局により認可されるか、またはヒトまたは動物の使用にとって一般的に安全であるとみなされている、活動以外の医薬品組成物の成分のいずれをも意味する。
「被験者」という用語は、家畜(例えば、猫および犬を含む家庭のペット類)または非家畜(野生生物など)のようにヒトおよび他の動物のような哺乳動物を含む。被験者はヒトであることが好ましい。ヒトの患者はどんな年齢であってもよい。一実施形態においては、ヒトの被験者は、少なくとも2歳、少なくとも12歳あるいは少なくとも18歳である。別の実施形態ではヒトの被験者は、18〜65歳である。
本明細書で使用される「アレルギー性鼻炎」という用語は、鼻粘膜のアレルギーおよび/または、炎症性疾患として言及し、鼻の内側の粘膜の炎症および刺激、およびそれらに関連づけられた鼻および/または非鼻症状を含むが、これらに限定されない。通常アレルギー性鼻炎は、持続性アレルギー性鼻炎、通年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、薬物性鼻炎、血管運動神経性鼻炎、感染性鼻炎、自律神経鼻炎、ホルモン性鼻炎、薬物性鼻炎、萎縮性鼻炎、および味覚性鼻炎を含む。アレルギー性鼻炎は、通年性アレルギー性鼻炎、持続性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎およびそれらに関連づけられた鼻および/または非鼻症状を含むことが好ましい。アレルギー性鼻炎は、季節性アレルギー性鼻炎およびそれらに関連づけられた鼻および/または非鼻症状を含むことが好ましい。
本発明の文脈では、アレルギー性鼻炎に関連している鼻および/または非鼻症状は、例えば、くしゃみ、鼻のかゆみ、鼻汁(鼻水または過剰な鼻分泌)、鼻づまり、咳、目のそう痒症、過剰な流涙症、頭痛、疲労、および不快感を含んでいる。
治療の方法
本発明は、必要とする被験者のアレルギー性鼻炎治療のための、モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩の一定用量の組み合わせの使用に関する。本発明者らは、驚くべきことにフロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンがアレルギー性鼻炎の治療で相乗効果的に作用し、それらの組み合わせがもっと有効であり、どちらの有効成分による単独の治療よりももっと優れた治療効果を提供することを発見した。
一実施形態においては、本特許出願は、モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む、一定用量の医薬品組成物の有効量を被験者に経鼻投与することを含む必要において、被験者(例えばヒト)のアレルギー性鼻炎を治療する方法に関する。組成物は被験者の鼻孔当たり1回または2回のスプレーで少なくとも1日1回経鼻投与することが好ましい。各スプレーは、モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩が、約1:5〜約1:60、約1:10〜約1:55または約1:12〜約1:53または約1:13.3〜約1:50の重量比で含みうる。モメタゾンまたはその塩とオロパタジンまたはその塩との重量比は、約1:18〜約1:40または約1:24〜約1:26.6の範囲であることが好ましい。一実施形態においては、一定用量の医薬品組成物は、モメタゾンまたはその塩が微粒子の形で存在しており、オロパタジンまたはその塩が溶解する形で存在する懸濁物である。
別の実施形態は、フロ酸モメタゾン一水和物および塩酸オロパタジンを含む、一定用量の医薬品組成物の有効量を被験者に経鼻投与することを含む、必要とする被験者(例えばヒト)のアレルギー性鼻炎を治療する方法に関する。組成物は被験者の鼻孔当たり1回または2回のスプレーで少なくとも1日1回経鼻投与されうる。医薬品組成物の各スプレーは、オロパタジン約300mcg、約450mcg、約600mcg、約750mcg、または約900mcg、およびフロ酸モメタゾン約12.5mcg、約25mcg、約37.5mcg、約50mcg、または約62.5mcgと同等重量の塩酸オロパタジンを含みうる。一実施形態においては、各スプレーは、オロパタジン約600mcgおよびフロ酸モメタゾン約25mcgと同等重量の塩酸オロパタジンを含む。別の実施形態では、各スプレーは、オロパタジン約600mcgおよびフロ酸モメタゾン約50mcgと同等重量の塩酸オロパタジンを含む。各スプレーは、塩酸オロパタジン約665mcg(オロパタジン約600mcgと同等重量)およびフロ酸モメタゾン約25mcgまたは約50mcgを含む。
別の実施形態では、モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む、一定用量の医薬品組成物の有効量をヒトに経鼻投与することを含む方法において、被験者のアレルギー性鼻炎を治療する方法に関する。重量比は約1:5〜約1:60または約1:12〜約1:53または約1:13.3〜約1:50または約1:18〜約1:40であり、その点で組成物は鼻孔当たり1回または2回のスプレーで1日1、2回経鼻投与する。各スプレーは、オロパタジン約600mcgおよびフロ酸モメタゾン約25mcg〜約50mcgと同等重量の塩酸オロパタジンを含みうる。一実施形態の態様では、組成物は約1週間投与される。別の実施形態の態様では、組成物は約2週間投与される。
別の実施形態では、モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む、一定用量の医薬品組成物の有効量を被験者に経鼻投与することを含む方法において、被験者(例えばヒト)のアレルギー性鼻炎を治療する方法に関する。その点で組成物は鼻孔当たり1回または2回のスプレーで1日1回または2回、少なくとも1または2週間経鼻投与する。各スプレーは、オロパタジン約600mcgおよびフロ酸モメタゾン約25mcg〜約50mcgと同等重量の塩酸オロパタジンを含みうる。一実施形態においては、被験者の総鼻症状スコア(TNSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも40%、または好ましくは少なくとも50%減少される。別の実施形態では、被験者の総眼症状スコア(TOSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも30%、または好ましくは少なくとも40%減少される。
本発明の文脈において、総鼻症状スコア(TNSS)の評価は、ベースラインから治療の終わりまで(例えば、1または2週間)の鼻づまり、鼻汁、かゆみおよびくしゃみのスコアの合計を含む。総眼症状スコア(TOSS)のさらなる評価は、ベースラインから治療の終わりまでの眼そう痒、流涙/なみだ眼および目の赤みを含む。
別の実施形態は、被験者のアレルギー性鼻炎を治療する方法であり、該被験者がアレルゲンに対して、皮膚プリックテストで陽性反応を示す。皮膚プリックテストは、少量のブタクサアレルゲンを含む針またはピンで皮膚を刺すことにより実行できる。一実施形態においては、本明細書で記載されるオロパタジンおよびモメタゾンの組み合わせの投与の前に、皮膚プリックテストは被験者に実行され、塩水のような負の対照より大きな少なくとも3mmの膨疹径をもたらした。
本明細書で記載される治療方法は、被験者が重要などんな治療関連の副作用を示すことなく、例えば、1または2週間後に被験者に投与できる。
本発明の文脈の副作用に関連した治療は、眼の障害(例えば、結膜炎)、胃腸障害(例えば、腹部膨満、下痢、消化不良、嚥下障害および胃潰瘍、痔出血、過塩酸、吐き気、嘔吐、および歯痛)、一般的な障害(例えば、疲労、局所腫脹、末梢浮腫、痛み、および発熱)、感染症および寄生虫症(例えば、口腔ヘルペスおよび上部呼吸道感染症)、負傷、中毒、および処置合併症、筋骨格および結合組織障害(例えば、関節痛)と神経系障害(例えば、注意力障害、眩暈、味覚障害、および頭痛)、生殖器系と呼吸胸部疾患(例えば、月経困難症)、呼吸、胸部および縦隔障害(例えば、咽喉乾燥、呼吸困難、鼻出血、鼻づまり、鼻の不快感、気道出血、鼻汁、咽喉刺激感、および上気道咳症候群)、皮膚および皮下組織疾患(例えば、発疹およびじんま疹)を含みうるがこれらに限定されない。
別の実施形態は、フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンを含む相乗的な組み合わせを被験者に経鼻投与することを含む必要において、被験者(例えばヒト)の季節性アレルギー性鼻炎に関連する季節性アレルギー性鼻炎および/または鼻の症状を治療する方法に関する。その点で組み合わせは、フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンを含む医薬品組成物の形であり、約1:5〜約1:60または約1:13.3〜約1:53.2(オロパタジン遊離塩基の同等重量に基づく)の重量比である。
フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンの組み合わせによる相乗効果は、様々な方法で評価することができる。アレルギー性鼻炎を治療するための薬剤の効力を評価するための1つの方法は、モルモットにおいてオボアルブミンによって誘発された鼻炎モデルである。そのようなモデルでは、治療の効果がオボアルブミンに感作され攻撃された動物で研究され、全身プレスチモグラフィーおよび鼻洗浄サンプルの好酸球の総数を使用して、それらのくしゃみ反応の詳細に亘る分析が後に続く。
モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む一定用量の医薬品組成物は、次の処方計画の一つに基づいて被験者に投与されうる。
a)組成物は鼻孔当たり1回のスプレーで1日1回、少なくとも1週間経鼻投与する。
b)組成物は鼻孔当たり2回のスプレーで1日1回、少なくとも1週間経鼻投与する。
c)組成物は鼻孔当たり1回のスプレーで1日2回、少なくとも1週間経鼻投与する。
d)組成物は鼻孔当たり2回のスプレーで1日2回、少なくとも1週間経鼻投与する。
e)組成物は鼻孔当たり1回のスプレーで1日1回、2週間経鼻投与する。
f)組成物は鼻孔当たり2回のスプレーで1日1回、2週間経鼻投与する。
g)組成物は鼻孔当たり1回のスプレーで1日2回、2週間経鼻投与する、または
h)組成物は鼻孔当たり2回のスプレーで1日2回、2週間経鼻投与する。
本発明の一態様では、組成物は被験者の鼻孔当たり1回または2回のスプレーを少なくとも1日1回行い、1または2週間経鼻投与する。別の実施形態の態様では、組成物の各スプレーは、オロパタジン約600mcgおよびフロ酸モメタゾン約25mcg〜約50mcgと同等重量の塩酸オロパタジンを含む。組成物の各スプレーは、塩酸オロパタジン約665mcg(オロパタジン約600mcgと同等重量)およびフロ酸モメタゾン約25mcgまたは約50mcgを含むことが好ましい。
更に別の実施形態では、被験者の総鼻症状スコア(TNSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも40%、または少なくとも50%減少される。更に別の実施形態では、被験者の総眼症状スコア(TOSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも30%、または少なくとも40%減少される。更に別の実施形態の態様では、1または2週間の治療後の被験者において顕著な治療関連の副作用は観察されない。更に別の実施形態の態様では、被験者はアレルゲンに対して、皮膚プリックテストで陽性反応を示す患者である。
別の実施形態は、必要とする被験者のアレルギー性鼻炎治療のために一定用量の医薬品組成物を製造する、重量比約1:5〜約1:60または約1:12〜約1:53のモメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩の使用に関する。その点で組成物は被験者の鼻孔当たり1回または2回のスプレーで1日1回または2回経鼻投与する。一実施形態においては、一定用量の医薬品組成物は、モメタゾンまたはその塩が微粒子の形で存在しており、オロパタジンまたはその塩が溶解する形で存在する懸濁物である。
別の実施形態の態様では、組成物は約1または2週間投与される。更に別の実施形態では、被験者の総鼻症状スコア(TNSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも40%、または少なくとも50%減少される。更に別の実施形態では、被験者の総眼症状スコア(TOSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも30%、または少なくとも40%減少される。更に別の実施形態の態様では、1または2週間の治療後の被験者において顕著な治療関連の副作用は観察されない。更に別の実施形態の態様では、被験者はアレルゲンに対して、皮膚プリックテストで陽性反応を示す。
別の実施形態は、必要とする被験者のアレルギー性鼻炎治療での使用のための重量比約1:5〜約1:60または約1:12〜約1:53のモメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む一定用量の医薬品組成物に関する。その点で組成物は、被験者の鼻孔当たり1回または2回のスプレーで少なくとも1日1回経鼻投与する。一態様では、一定用量の医薬品組成物は、そのモメタゾンまたはその塩が微粒子の形で存在しており(例えば、約1〜約20μm、または約1〜約15μmの平均粒子径を有する)、そのオロパタジンまたはその塩が溶解する形で存在する懸濁物である。別の実施形態の態様では、組成物は約1または2週間投与される。更に別の実施形態では、被験者の総鼻症状スコア(TNSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも40%、または少なくとも50%減少される。更に別の実施形態では、被験者の総眼症状スコア(TOSS)は、1または2週間の治療後のベースラインから少なくとも30%、または少なくとも40%減少される。更に別の実施形態では、1または2週間の治療後の被験者において顕著な治療関連の副作用は観察されない。更に別の実施形態の態様では、被験者はアレルゲンに対して、皮膚プリックテストで陽性反応を示す患者である。
本組成物は約1週間、2週間、4週間、6週間または8週間投与されうる。
本発明の文脈では、モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む一定用量の医薬品組成物は、用法と管理に関する指示を提供する容器およびキットで1つまたは複数の薬理学的に許容される賦形剤(例えば、キレート剤、防腐剤、緩衝剤、界面活性剤、等張薬剤、矯味剤、懸濁化剤、保湿剤、酸化防止剤および希釈剤)を有する鼻腔用スプレーの形で供給することが好ましい。医薬品組成物は、例えば2014年9月4日に出願された国際特許出願第PCT/IB2014/064251号または2014年9月11日に出願された米国特許出願第14/483,837号で記載された製剤のいずれか一つを有しうる。その両方は本明細書に参考として組み込まれる。
医薬品組成物は、鼻腔用スプレー装置(例えば、鼻粘膜への局所作用のために被験者の鼻孔にミストスプレーし送達できるもの)で経鼻投与できる。
次の実施例は、当業者に本発明を実施することを可能とするために提供され、これらは単に本発明を例示するためであり、本発明の範囲を限定するものとして読まれるべきではない。
実施例1
モメタゾンおよびオロパタジンの効果およびそれらのオボアルブミンでの組み合わせは雄モルモットの鼻炎モデルを誘発した。
雄のダンキン・ハートリー(Dunkin Hartley)モルモットは日齢0日および7日に1.5mgのオボアルブミンおよび20mgの水酸化アルミニウムゲルの皮下注射で能動感作された。モルモットは日齢14日〜17日に鼻腔内に2%のオボアルブミンで感作された。日齢28日に該動物は鼻腔内に6%のオボアルブミンで攻撃された。
動物群
能動感作された動物は、実験の間次の5つの群の一つに無作為に割り当てられた(表1を参照)。
A:食塩水対照(溶媒処理/食塩水攻撃)
B:オボアルブミン対照(溶媒処理/オボアルブミン攻撃)
C:塩酸オロパタジン50μg(オロパタジン遊離塩基の同等重量に基づく)(塩酸オロパタジン50μg処理/オボアルブミン攻撃)
D:フロ酸モメタゾン10μg(フロ酸モメタゾン10μg処理/オボアルブミン攻撃)および
E:組み合わせ(フロ酸モメタゾン10μg+塩酸オロパタジン50μg(オロパタジン遊離塩基の同等重量に基づく)処理/オボアルブミン攻撃)。
化合物投与
フロ酸モメタゾン10μgは最終的に鼻腔内に24時間およびオボアルブミン攻撃の前に1時間与えられた。塩酸オロパタジンは鼻腔内に最終的なオボアルブミン攻撃の1時間前に与えられた。投薬量は40μl/動物であった。食塩水対照群およびオボアルブミン対照群は溶媒を受け取った(蒸留水の40μl,0.1% Tween 80)。
生体内評価
くしゃみ反応の測定
くしゃみ反応は、最終的な食塩水またはオボアルブミン攻撃の後の50分間全身プレスチモグラフィー(Buxco Research Systems、米国)を使用することによって、特定された。
鼻洗浄
鼻洗浄は28日目に食塩水またはオボアルブミンで動物への攻撃の4時間後に実行された。動物はウレタンの過剰投与で麻酔され気管は露出された。そして、鼻洗浄は、予備加熱された生理食塩水2mlを使用することで実行された。採取された鼻洗浄は、血球計数器を使用して総細胞数に扱われた。鼻洗浄は遠心分離され、細胞ペレットはモルモット血清の15μLで再懸濁し、そしてスミアの準備のために調製された。スライドはリーシュマン染色法で染色され、そして、標準の形態学に基づく100のセルの差動的な細胞計数は手動で実行された。
計算
それぞれの鼻洗浄サンプルの総好酸球数は、式を使用することで計算された。
好酸球の抑制パーセントは、次の式を使用することで計算された。
データ解析
ダネット(Dunnett)多重比較検定が後に続く一元分散分析(一元配置ANOVA)を使用して、データは統計学的に分析された。
結果
フロ酸モメタゾン単独療法は、鼻洗浄において全細胞および好酸球の顕著な抑制を示したが、くしゃみ反応の抑制には効果的ではなかった。塩酸オロパタジン単独療法は、このモデルおいてどんなパラメータの顕著な抑制も示さなかった。フロ酸モメタゾンと塩酸オロパタジンの組み合わせは、それぞれの単独療法群と比較すると(表2を参照)、くしゃみ反応の抑制(図1)、鼻洗浄における細胞浸潤(図2)および鼻好酸球増加(図3)に対して相乗効果を示した。
フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンの組み合わせは、個々の単独療法よりも優れた有益な効果を示した。フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンの組み合わせは、このモデルでの相乗効果を示した。
実施例2
モメタゾンおよびオロパタジンの効果およびそれらのオボアルブミンでの組み合わせは雄モルモットの鼻炎モデルを誘発した。
実施例1での手順は、塩酸オロパタジン120μg(オロパタジン遊離塩基の同等重量に基づく)の使用を除き、繰り返された。表3の動物群がこの実験の間使用された。
化合物の投与は、投薬量が60μl/動物の場合を除き、実施例1のように実施された。食塩水対照群およびオボアルブミン対照群は溶媒を受け取った(蒸留水の60μl,0.1% Tween 80)生体内評価は、実施例1のように実施された。
結果
モメタゾン単独療法は、鼻洗浄において全細胞および好酸球の顕著な抑制を示したが、くしゃみ反応の抑制には効果的ではなかった。オロパタジン単独療法は、このモデルにおいてどんなパラメータの顕著な抑制も示さなかった。モメタゾンとオロパタジンの組み合わせは、それぞれの単独療法と比較すると(図4〜6および表4を参照)、鼻好酸球増加の抑制、鼻洗浄における細胞浸潤およびくしゃみ反応に対して相乗効果を示した。
フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンの組み合わせは、個々の単独療法よりも優れた有益な効果を示した。モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせは、このモルモット鼻炎モデルでの相乗効果を示した。
実施例3
ヒトの患者における一定容量モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせ鼻腔用スプレーの臨床研究
本研究は、単一施設、二重盲検法、ダブルダミー、無作為抽出、並行群、有効性の評価を研究するための比較環境暴露室(EEC)、(i)フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジン鼻腔用スプレーの2つの一定容量の組み合わせ生成物、(ii)塩酸アゼラスチンおよびプロピオン酸フルチカゾン鼻腔用スプレー(DYMISTA(登録商標))の一定容量の組み合わせ、(iii)オロパタジン鼻腔用スプレー(PATANASE(登録商標))、および(iv)季節性アレルギー性鼻炎(SAR)の患者の偽鼻腔用スプレーの安全性および許容性である。
主要な目的
・偽鼻腔用スプレーと比較して、フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジン鼻腔用スプレーの一定用量の組み合わせ(FDC)2つの力の有効性を評価すること。
・(i)フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジン鼻腔用スプレーを含むFDC生成物の2つの処方計画(ii)塩酸アゼラスチンおよびプロピオン酸フルチカゾン鼻腔用スプレー(DYMISTA(登録商標))の一定容量の組み合わせ、および(iii)オロパタジン鼻腔用スプレー(PATANASE(登録商標))の効力比較を評価すること。
・(i)塩酸アゼラスチンおよびプロピオン酸フルチカゾン鼻腔用スプレーの一定容量の組み合わせ、および(ii)偽鼻腔用スプレーと比較したときのオロパタジン鼻腔用スプレーの有効性を比較すること。
・「この時点から耐久性があるとわかる偽薬治療と比較して薬が瞬間的なTNSSの顕著な縮小を示すときの、治療開始後の初回の時点」と定義された初回投与の後に積極的治療群の間の作用の発現を比較する。
・フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンの一定容量の組み合わせを1日1回およびフロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンの一定容量の組み合わせを1日2回の間のEEC−生活の質に関するアンケート(QoLQ)および耐容性および許容性を比較する。
・様々な治療群の間の比較安全を評価する。
サンプルサイズ
本研究では、治療群当たり36人の患者が無作為抽出された。5つの治療群の中で無作為抽出された被験者の総数は180であった。
患者集団
本研究では過去2年間季節性アレルギー性鼻炎に悩まされており、鼻腔内抗ヒスタミン剤および/または鼻腔内ステロイドのどちらかの治療の必要がある被験者が含まれた。
主要な被験者選択基準
1.患者の年齢18歳以上および65歳以下、どちらかの性別を含む。
2.季節性アレルギー性鼻炎の既知の病歴を有し(少なくとも2年間)、地域のアレルゲンの1つに対する皮膚プリックテスト(食塩水被験者よりも少なくとも3mm大きい膨疹)で陽性反応を示す患者。
3.検診の前に取得しなければならなかった書面によるインフォームド・コンセント書類を理解し、署名する能力を有する患者。
4.プロトコルの要件に進んで従う患者。
研究設計
患者は1つの研究施設で次の5つの治療群との1:1:1:1:1比における治療に無作為抽出された。
1.1日2回の塩酸オロパタジン665mcgおよびフロ酸モメタゾン25mcgの一定容量の組み合わせ(BID)
2.1日1回の塩酸オロパタジン665mcgおよびフロ酸モメタゾン50mcgの一定容量の組み合わせ(QD)
3.1日2回DYMISTA(登録商標)鼻腔用スプレー(塩酸アゼラスチン137mcg+プロピオン酸フルチカゾン50mcg)スプレー(BID)
4.1日2回PATANASE(登録商標)鼻腔用スプレー(塩酸オロパタジン665mcg)(BID)
5.偽鼻腔用スプレー
4本の遮蔽された鼻腔用スプレー瓶(晩投薬の2本および朝投薬の2本)を含むダブルダミー設計がこの研究のために利用された(表Aを参照)。
この研究は、5日間の研究施設への訪問および12日間の自宅での投薬期間(および、2日間のオンサイトでの投薬−合計14日間の投薬)から構成された。有効性の終点の査定はEEC施設で、シーズン外に行われた。一次検診訪問の後に(訪問1)、すべての研究基準を満たした患者(包含の主な基準を含む:陽性の皮膚プリックテスト(SPT)およびブタクサアレルゲンへのアレルギー性鼻炎(AR)の2年間の病歴)はEEC(訪問2)で、さらなる検診/準備刺激を受けた。EECセッションの間、患者は3500±500粒子/mの濃度でブタクサ花粉に6時間さらされた。患者は、研究で続けられた2日間連続の日記エントリの少なくとも2回の鼻づまりのスコアを含む、6/12のTNSSの最低限の資格を満たしたEECの患者に、30分毎に彼らの目および鼻の症状を評価するために電子日記(ePDAT(商標))を使用した。訪問3では、次の日(1日目)に、最低限の資格を満たした患者は、2番目の連続したEECセッションのためにEECに戻った。患者はこの訪問の間、約10時間アレルゲンにさらされた。最初の6時間、患者は30分毎に症状の査定を終了するために電子日記を使用し、続けるために最低限の症状スコア資格を満たした。最低限の症状スコア資格を満たした患者は、EECで6時間の時点の後に5個の治験薬の1つを受け取るために無作為抽出された。投薬後(約正午に)、患者は5分、10分、15分、25分、30分、45分、60分に症状の査定を終了するように依頼され、それからEECで治療後の症状の査定の残りの30分毎が、研究治療のための作用の発現を決定するために使用された。患者は1日目の晩の投薬から始まる、自宅でのBID投薬を続けるために研究薬を持って自宅に送られた。患者は12日間の期間、自宅で投薬を続けた。自宅での12日間(2〜13日目)の投薬に続いて、患者は14日目(訪問4)に、治療後6時間の準備刺激EECセッションを受けるためにEECに戻った。患者はEECに入る1時間前に治験薬の朝の投薬を処方された。症状はEECで30分毎に評価された。同じ日の真夜中に患者が研究治療の最後の投薬を摂取し、次の朝(15日目、訪問5)に6時間のEECセッションのために戻った。6時間の期間にわたって、患者は、30分毎に症状の査定を終了するために電子日記を使用した。鼻および眼症状の収集に加えて、電子日記は訪問2、3、4および5でEEC−生活の質に関するアンケート(EEC−QoLQ)を、そして訪問5で、許容性および耐容性を収集するために使用された。訪問5は研究のための最後の訪問であった。
準備刺激
準備刺激の訪問で読み込まれるそれぞれの2枚の連続した日記カードの次の評価基準の遂行:12のうちの6の最小のTNSS、鼻づまりのための少なくとも2つのスコアを含む。
無作為抽出
・3時間の室期間の準備刺激訪問の療法で治療訪問を進めるために(訪問3)これら同じ基準を満たす患者。
・治療訪問(訪問3)で、12のうちの6のTNSS(少なくとも2回の鼻づまりのスコアを含む)。
製剤
研究で使用される試験商品製剤は、次の通りであった。
試験生成物1(TP−1)
フロ酸モメタゾン一水和物および塩酸オロパタジン鼻腔用スプレー(25mcg+600mcg)
各スプレーは25mcgのフロ酸モメタゾンと同等重量のフロ酸モメタゾン一水和物および600mcgのオロパタジンと同等重量の塩酸オロパタジンを送達した。
試験生成物2(TP−2)
フロ酸モメタゾン一水和物および塩酸オロパタジン鼻腔用スプレー(50mcg+600mcg)
各スプレーは50mcgのフロ酸モメタゾンと同等重量のフロ酸モメタゾン一水和物および600mcgのオロパタジンと同等重量の塩酸オロパタジンを送達した。
投与計画
1.治験生成物
・TP−1:塩酸オロパタジン(665mcg)およびフロ酸モメタゾン(25mcg)の一定容量の組み合わせ鼻腔用スプレー:鼻孔当たり2回のスプレーが1日2回(BID)、2週間送達された。
・TP−2:塩酸オロパタジン(665mcg)およびフロ酸モメタゾン(50mcg)の一定容量の組み合わせ鼻腔用スプレー:鼻孔当たり2回のスプレーが1日1回(QD)、2週間送達された。
2.参照治療法
・塩酸オロパタジン鼻腔用スプレー(PATANASE(登録商標)0.6%):鼻孔当たり2回のスプレーが1日2回、2週間送達された。
・DYMISTA(登録商標)(塩酸アゼラスチン+プロピオン酸フルチカゾン)137mcg/50mcg鼻腔用スプレー:鼻孔当たり1回のスプレーが1日2回、2週間送達された。
・偽鼻腔用スプレー(治験生成物の溶媒に基づく):鼻孔当たり2回のスプレーが1日2回、2週間送達された。
主要な評価基準(臨床終点)
・フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンの一定用量の組み合わせのための偽薬を超える平均治療後の総鼻症状スコア(TNSS)のベースラインからの変化。平均TNSSはEECでの治療後のために訪問5で(14日目に1番目の投薬後の18〜24時間を超える)6時間以上計算され、EECでの訪問3で(1番目の投薬の前の6時間以上)ベースラインTNSSと一致した。
・フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンをDYMISTA(登録商標)鼻腔用スプレーおよびPATANASE(登録商標)鼻腔用スプレーという参考製品との一定用量の組み合わせの2つの処方計画に対して、平均治療後のTNSSのベースラインからの変化。平均TNSSはEECでの治療後のために訪問5で(14日目に1番目の投薬後の18〜24時間を超える)6時間以上計算され、EECでの訪問3で(1番目の投薬の前の6時間以上)ベースラインTNSSと一致した。
・フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンをDYMISTA(登録商標)鼻腔用スプレーおよびPATANASE(登録商標)鼻腔用スプレーの一定用量の組み合わせの2つの処方計画に対して、平均治療後のTNSSのベースラインからの変化。治療後TNSSはEECでの治療後のために訪問4で(14日目に1番目の投薬後の1〜7時間を超える)6時間以上計算され、EECでの訪問2で(6時間以上)ベースラインTNSSに一致した。
・フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンをDYMISTA(登録商標)鼻腔用スプレーおよびPATANASE(登録商標)鼻腔用スプレーという参考製品と比較して一定用量の組み合わせの2つの処方計画に対して、平均治療後のTNSSのベースラインからの変化。平均TNSSはEECでの治療後のために(14日目に1番目の投薬後の訪問4で1〜7時間および訪問5で18〜24時間を超える)12時間以上計算され、EECでの訪問2および訪問3で(1番目の投薬の前の12時間以上)ベースラインTNSSと一致した。
・フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンの一定用量の組み合わせの各治療のための作用の発現、DYMISTA(登録商標)およびPATANASE(登録商標)は1番目の治療の後のあらゆる時点で各積極的治療および偽薬の間の治療後TNSSのベースラインからの変化を比較することによって査定された。TNSSのベースラインからの変化は、最後の2つの時点での予備投薬の平均として定義されたベースラインで(訪問3)EECでの訪問3で研究治療の1番目の投薬後に(すなわち、EECでの訪問3で過去4時間以上)あらゆる時点で計算された。
・平均治療後の総症状スコア(TSS)のベースラインからの変化,個々の鼻症状スコア(NSS、鼻汁、かゆみ、くしゃみおよび鼻づまりの4つの症状)およびEECでの訪問5で6時間以上のTOSSおよび訪問3で一致したベースライン(1番目の投薬の前の6時間以上)。
・平均治療後の総症状スコア(TSS)のベースラインからの変化,個々の鼻症状スコア(NSS、鼻汁、かゆみ、くしゃみおよび鼻づまりの4つの症状)およびEECでの訪問4で6時間以上のTOSSおよび訪問2で一致したベースライン(EECでの6時間以上)。
・平均治療後の総症状スコア(TSS)のベースラインからの変化,個々の鼻症状スコア(NSS、鼻汁、かゆみ、くしゃみおよび鼻づまりの4つの症状)およびEECでの訪問4および訪問5で12時間以上のTOSSおよび訪問2および訪問3で投薬の前のEECで、12時間以上の一致したベースライン。
・次の比較によるすべての治療群のためのEEC−QoLQ:(1)べースライン(訪問2)でのpre−EEC−QoLQと訪問4でのpre−EEC;(2)べースライン訪問2でのpost−EECと訪問4でのpost−EEC;(3)訪問3でのEECでの6時間後(1番目の投薬の前)と訪問5でのpost−EEC。
・訪問5で偽薬post−EECと比較された治療群のための反射的な耐容性および許容性。
結果
表BはEEC(ITT集団)のベースラインから治療後までのTNSS変化の6時間以上の概要を示している。
表CはEEC(ITT集団)のベースラインから治療後までのTNSS変化の12時間以上の概要を示している。(表CのNASONEXのためのデータは米国FDAの承認されたラベルから出典を明示される。)
表DはEEC(ITT集団)にベースラインから治療後までのTOSS変化の12時間以上の概要を示している。
研究の結果は、ヒトの患者に経鼻的に投与されるとき、フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジンの組み合わせが、季節性アレルギー性鼻炎およびそれらに関連づけられた鼻および非鼻症状の両方において臨床的に顕著な減少の効果的な治療を提供することを示す。TNSSのためのこの緩和の大きさは臨床的に関連性がある(すなわち、相違点において2つの単位よりも大きい−一般に試験製品および偽薬の間で臨床的に関連性があるとみなされる)。試験製品−1は、参考製品(PATANASER(登録商標)およびDYMISTAR(登録商標))と比較して、より早い作用の発現に伴う総合的なより良い症状緩和を示した。
実施例4
ヒトの患者における一定容量モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせ鼻腔用スプレーの第二相の臨床研究
本研究は、季節性アレルギー性鼻炎(SAR)を持つ被験者(12歳以上)における、二重盲検法、無作為抽出、並行群による、2つの異なる力および、偽鼻腔用スプレーおよび塩酸オロパタジン鼻腔用スプレーおよびフロ酸モメタゾン鼻腔用スプレーの個々の単独療法製剤と比較した、フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジン鼻腔用スプレーの一定量の組み合わせによる処方計画の有効性、安全性および許容性を評価するための比較研究である。
主要な目的
・フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジン鼻腔用スプレーを1日1回およびフロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジン鼻腔用スプレーを1日2回使用した場合と、偽鼻腔用スプレーおよび個々の構成単独療法において研究治療の14日間以上、同じ溶媒の同じ投与量を使用した場合との有効性を比較すること。
・フロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジン鼻腔用スプレーを1日1回とフロ酸モメタゾンおよび塩酸オロパタジン鼻腔用スプレーを1日2回使用した場合と、研究薬剤投与の初回投与後に、偽鼻腔用スプレーおよび個々の構成単独療法において、研究治療の14日間以上、同じ溶媒の同じ投与量を使用した場合との作用の発現を比較すること。
・個々の治療群の安全性および許容性を査定すること。
サンプルサイズ
合計約1,106人の無作為抽出された被験者(1治療群当たり158人の被験者)が研究に登録される。
主要な被験者選択基準
1.年齢12歳以上で、いずれかの性別を含む。
2.悪化した(活動性症状の臨床所見)記録されたSARに関する病歴(検診訪問前の少なくとも2年間)および山スギ・アレルゲンに対する記録された陽性SPTを示すこと(対照膨疹よりも少なくとも大きな5mmの膨疹径)。
3.可能な12のうちの8以上の12時間の反射的なTNSSおよび検診訪問(訪問1)でAM査定のための2以上のうっ血スコア。
研究設計
被験者は複数の研究施設で次の7つの治療群との1:1:1:1:1:1:1比における治療に無作為抽出された。
2本の同一の鼻腔用スプレー瓶(朝[AM]投薬の1本および晩[PM]投薬の1本)を含むダブルダミー設計がこの研究のために利用された(表F)。比較されている治療が投与頻度(QDと比較したBID)で変化することを考えれば、ダブルダミー設計は十分な盲検法のために確保される。
本研究は研究施設への4回の訪問から成る。一次検診訪問の後(訪問1)、すべての研究選択基準を満たした被験者は、7〜10日の慣らし期間、一重盲検法の偽薬を受けるよう要求される。慣らし期間の終了に続いて、無作為抽出基準を満たす適任の被験者が登録され、7つの治療群の1つに無作為抽出される。被験者には無作為抽出リストに従って薬物を投与した。無作為抽出された被験者は、プロトコルに従って割り当てられた治療の効力および安全性を査定するために2週間(14日間)の治療期間を受けるよう要求される。
主要な評価基準(臨床終点):
主要終点
・14日間の治療期間にわたって被験者によって報告された12時間のrTNSS(反射的なTNSS)の午前中および午後の平均におけるベースラインからの変化。
二次終点
・14日間の治療期間にわたって被験者によって報告された12時間のiTNSS(瞬間的なTNSS)の午前中および午後の平均におけるベースラインからの変化。
・14日間の治療期間にわたって被験者によって報告された12時間のrTOSS(反射的なTOSS)の午前中および午後の平均におけるベースラインからの変化。
・各治療のための作用の発現は、4時間の1番目の研究治療後に定義された時点(1番めの投薬(予備投薬)、15分、30分、45分、60分、90分、120分、150分、180分、210分、および240分)で、各積極的治療および偽薬の間、治療後iTNSSにおけるベースラインからの変化を比較することによって査定される。
・3.0(RQLQ集団)以上の無作為抽出訪問(RV)で、RQLQスコアによって定義されるベースラインにおける損なわれた生活の質を有する被験者のための治療群の間で、15日目の鼻結膜炎生活の質に関するアンケート(RQLQ)におけるベースラインの変化。
三次効力終点
鼻の症状:
・14日間の治療期間にわたって午前中に被験者によって報告されたrTNSSにおけるベースラインからの変化。
・14日間の治療期間にわたって午前中に被験者によって報告されたiTNSSにおけるベースラインからの変化。
・14日間の治療期間にわたって午後に被験者によって報告されたrTNSSにおけるベースラインからの変化。
・14日間の治療期間にわたって午後に被験者によって報告されたiTNSSにおけるベースラインからの変化。
・14日間の治療期間(午前、午後および午前と午後の平均)にわたって被験者によって報告された反射的な個々の鼻の症状におけるベースラインからの変化。
・14日間の治療期間(午前、午後および午前と午後の平均)にわたって被験者によって報告された瞬間的な個々の鼻の症状におけるベースラインからの変化。
・毎日被験者によって報告されたrTNSSおよびiTNSSの午前中および午後の平均におけるベースラインからの変化。
・毎日被験者によって午前中に報告されたrTNSSおよびiTNSSにおけるベースラインからの変化。
・毎日被験者によって午後に報告されたrTNSSおよびiTNSSにおけるベースラインからの変化。
眼の症状:
・14日間の治療期間にわたって被験者によって報告されたiTOSS(瞬間的なTOSS)の午前中および午後の平均におけるベースラインからの変化。
・14日間の治療期間にわたって午前中に被験者によって報告されたrTOSSにおけるベースラインからの変化。
・14日間の治療期間にわたって午前中に被験者によって報告されたiTOSSにおけるベースラインからの変化。
・14日間の治療期間にわたって午後に被験者によって報告されたrTOSSにおけるベースラインからの変化。
・14日間の治療期間にわたって午後に被験者によって報告されたiTOSSにおけるベースラインからの変化。
・14日間の治療期間(午前、午後および午前と午後の平均)にわたって被験者によって報告された反射的な個々の眼の症状におけるベースラインからの変化。
・14日間の治療期間(午前、午後および午前と午後の平均)にわたって被験者によって報告された瞬間的な個々の眼の症状におけるベースラインからの変化。
・毎日被験者によって報告されたrTOSSおよびiTOSSの午前中および午後の平均におけるベースラインからの変化。
・毎日被験者によって午前中に報告されたrTOSSおよびiTOSSにおけるベースラインからの変化。
・毎日被験者によって午後に報告されたrTOSSおよびiTOSSにおけるベースラインからの変化。
非鼻症状は上記眼の症状と同じように査定される。
医師は鼻症状スコア(PNSS)および鼻結膜炎生活の質に関するアンケート(RQLQ)を査定した:
・医師は鼻症状スコア(PNSS)を査定し、医師は個々の鼻症状を15日目(訪問4)に査定した。
・RQLQ集団(ベースラインにおける損なわれた生活の質を有する被験者と定義される)のための15日目(訪問4)のRQLQの個々の領域。
・最大の解析対象集団(FAS)のための15日目(訪問4)のRQLQ。
本発明は特定の実施形態を参照して記載されたが、これらの実施形態は単に本発明の原理と応用を例示するに過ぎないことを理解すべきである。したがって、例示した実施形態に対する頻繁な変更が生じうることを理解すべきである。
本出願に引用されるすべての刊行物、特許および特許出願は、各個々の刊行物または特許出願が、具体的にかつ個々に参考として援用されることが示されるかのように、参考として援用される。

Claims (1)

  1. アレルギー性鼻炎の治療を必要とするヒトにおいてそれを治療する方法であって、モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む、有効量の一定用量の医薬品組成物を前記ヒトに経鼻投与することを含み、(i)前記組成物が前記ヒトの鼻孔当たり1回または2回のスプレーを少なくとも1日1回経鼻投与され、(ii)各スプレーが、約1:5〜約1:60の重量比で(オロパタジン遊離塩基の同等重量に基づく)モメタゾンまたはその塩およびオロパタジンまたはその塩を含む、方法。
JP2018076047A 2013-10-04 2018-04-11 モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の治療 Active JP6768733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN3174MUM2013 2013-10-04
IN3174MU2013 2013-10-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546191A Division JP6419195B2 (ja) 2013-10-04 2014-10-03 モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の治療

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028523A Division JP2020097624A (ja) 2013-10-04 2020-02-21 モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の治療

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123157A true JP2018123157A (ja) 2018-08-09
JP6768733B2 JP6768733B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=51982657

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546191A Active JP6419195B2 (ja) 2013-10-04 2014-10-03 モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の治療
JP2018076047A Active JP6768733B2 (ja) 2013-10-04 2018-04-11 モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の治療
JP2020028523A Pending JP2020097624A (ja) 2013-10-04 2020-02-21 モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の治療

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546191A Active JP6419195B2 (ja) 2013-10-04 2014-10-03 モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の治療

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028523A Pending JP2020097624A (ja) 2013-10-04 2020-02-21 モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の治療

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10646500B2 (ja)
EP (2) EP2922553A1 (ja)
JP (3) JP6419195B2 (ja)
CN (2) CN105792828A (ja)
HK (1) HK1215674A1 (ja)
MX (2) MX2015009429A (ja)
MY (1) MY176808A (ja)
PH (1) PH12015502302A1 (ja)
RU (1) RU2686670C2 (ja)
UA (1) UA120587C2 (ja)
WO (1) WO2015049665A1 (ja)
ZA (1) ZA201504740B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9370483B2 (en) 2013-09-13 2016-06-21 Glenmark Specialty S.A. Stable fixed dose pharmaceutical composition comprising mometasone and olopatadine
US9937189B2 (en) 2013-09-13 2018-04-10 Glenmark Specialty S.A. Stable fixed dose pharmaceutical composition comprising mometasone and olopatadine
US10548907B2 (en) 2013-10-04 2020-02-04 Glenmark Specialty S.A. Treatment of allergic rhinitis using a combination of mometasone and olopatadine
US10016443B2 (en) 2013-10-04 2018-07-10 Glenmark Specialty S.A. Treatment of allergic rhinitis using a combination of mometasone and olopatadine
US10758550B2 (en) 2013-10-04 2020-09-01 Glenmark Specialty S.A. Treatment of allergic rhinitis using a combination of mometasone and olopatadine
CN105792828A (zh) * 2013-10-04 2016-07-20 格兰马克药品有限公司 使用莫米松和奥洛他定的组合治疗过敏性鼻炎
US10653661B2 (en) 2013-10-04 2020-05-19 Glenmark Specialty S.A. Treatment of allergic rhinitis using a combination of mometasone and olopatadine
US11679210B2 (en) 2014-10-03 2023-06-20 Glenmark Specialty S.A. Dispensing device and pharmaceutical composition for the treatment of rhinitis
JP2020526233A (ja) * 2017-06-28 2020-08-31 グレンマーク・スペシャルティー・エスエー 鼻炎の治療のための投与装置及び医薬組成物
MX2020008741A (es) * 2018-02-23 2020-09-28 Glenmark Specialty Sa Tratamiento de la rinitis alergica en sujetos pediatricos con una combinacion de mometasona y olopatadina.
JP7276099B2 (ja) 2019-11-26 2023-05-18 株式会社鶴見製作所 無閉塞ポンプ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508138A (ja) * 2002-11-12 2006-03-09 アルコン,インコーポレイテッド アレルギー性鼻炎を処置するための抗アレルギー剤およびステロイドの使用
JP2011528355A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 シェーリング コーポレイション 充血除去剤およびコルチコステロイドを含む鼻腔内粗製物
JP6419195B2 (ja) * 2013-10-04 2018-11-07 グレンマーク・スペシャルティー・エスエー モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の治療

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923892A (en) 1985-08-17 1990-05-08 Burroughs Wellcome Co. Tricyclic aromatic compounds
GB8520662D0 (en) 1985-08-17 1985-09-25 Wellcome Found Tricyclic aromatic compounds
US6127353A (en) 1991-09-06 2000-10-03 Schering Corporation Mometasone furoate monohydrate, process for making same and pharmaceutical compositions
US5837699A (en) * 1994-01-27 1998-11-17 Schering Corporation Use of mometasone furoate for treating upper airway passage diseases
PE44995A1 (es) 1994-01-27 1995-12-18 Schering Corp Furoato de mometasona para el tratamiento de las enfermedades pulmonares y de las vias respiratorias
AR025964A1 (es) 1999-10-08 2002-12-26 Schering Corp Tratamiento nasal topico
US7977376B2 (en) 2001-06-27 2011-07-12 Novartis Ag Olopatadine formulations for topical nasal administration
US8912174B2 (en) 2003-04-16 2014-12-16 Mylan Pharmaceuticals Inc. Formulations and methods for treating rhinosinusitis
ZA200704139B (en) 2004-11-24 2008-10-29 Alcon Inc Method of delivering nasal spray
PL1919450T3 (pl) 2005-09-01 2014-11-28 Meda Ab Kompozycja liposomowa zawierająca lek przeciwhistaminowy i kortykosteroid oraz jej zastosowanie do wytwarzania leku do leczenia nieżytu nosa i chorób spokrewnionych
US20120121653A1 (en) 2005-12-02 2012-05-17 Elan Pharma International Limited Novel mometasone compositions and methods of making and using the same
MX2008013542A (es) 2006-04-21 2008-10-31 Toko Yakuhin Kogyo Kk Preparacion rociable adhesiva para la piel/mucosa del tipo gel y sistema de administracion que utiliza la preparacion.
WO2009003199A1 (en) 2007-06-28 2008-12-31 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Nasal and ophthalmic delivery of aqueous corticosteroid solutions
US8642069B2 (en) 2008-08-27 2014-02-04 Alexander D. Goldin Composition and method for treating colds
SI2453872T1 (sl) 2009-07-17 2013-10-30 Alcon Research, Ltd. Režim za olopatadinsko pršilo za nos
CN102078285A (zh) * 2009-11-26 2011-06-01 天津金耀集团有限公司 含有皮质激素和h1受体拮抗剂的鼻用原位凝胶
CN102078326A (zh) * 2009-11-26 2011-06-01 天津金耀集团有限公司 含有聚维酮碘与糠酸莫米松的局部使用组合物
WO2011141929A2 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Cadila Healthcare Limited Aqueous pharmaceutical compositions of fluticasone and olopatadine
KR101546596B1 (ko) 2011-01-04 2015-08-21 이스타 파머슈티컬즈, 인크. 베포타스틴 조성물
AU2013336576A1 (en) 2012-10-25 2015-04-30 Novozymes A/S Improved method for manual dish wash
KR20140081925A (ko) * 2012-12-12 2014-07-02 한미약품 주식회사 코르티코스테로이드, 항히스타민제 및 스테비아를 포함하는 고미 차폐된 약학 제제
LT3043773T (lt) 2013-09-13 2021-10-11 Glenmark Specialty S.A. Stabilios fiksuotos dozės farmacinė kompozicija, kurioje yra mometazono ir olopatadino, skirta naudoti į nosį
US9370483B2 (en) 2013-09-13 2016-06-21 Glenmark Specialty S.A. Stable fixed dose pharmaceutical composition comprising mometasone and olopatadine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508138A (ja) * 2002-11-12 2006-03-09 アルコン,インコーポレイテッド アレルギー性鼻炎を処置するための抗アレルギー剤およびステロイドの使用
JP2011528355A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 シェーリング コーポレイション 充血除去剤およびコルチコステロイドを含む鼻腔内粗製物
JP6419195B2 (ja) * 2013-10-04 2018-11-07 グレンマーク・スペシャルティー・エスエー モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の治療

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANN. ALLERGY ASTHMA IMMUNOL., 2005, VOL.95, NO.6, PP.600-606, JPN6017015024, ISSN: 0004264134 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2686670C2 (ru) 2019-04-30
ZA201504740B (en) 2016-10-26
RU2019104453A (ru) 2019-03-28
JP2016531949A (ja) 2016-10-13
PH12015502302B1 (en) 2016-02-15
EP4272839A2 (en) 2023-11-08
US10646500B2 (en) 2020-05-12
CN105792828A (zh) 2016-07-20
EP2922553A1 (en) 2015-09-30
CN112773808A (zh) 2021-05-11
RU2015128496A (ru) 2017-11-13
US20150099725A1 (en) 2015-04-09
PH12015502302A1 (en) 2016-02-15
WO2015049665A1 (en) 2015-04-09
EP4272839A3 (en) 2024-01-03
MX2020003035A (es) 2020-07-22
JP6768733B2 (ja) 2020-10-14
UA120587C2 (uk) 2020-01-10
MY176808A (en) 2020-08-21
MX2015009429A (es) 2015-10-09
RU2015128496A3 (ja) 2018-06-19
JP2020097624A (ja) 2020-06-25
HK1215674A1 (zh) 2016-09-09
JP6419195B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768733B2 (ja) モメタゾンおよびオロパタジンの組み合わせを使用するアレルギー性鼻炎の治療
US20200323843A1 (en) Use of levocetirizine and montelukast in the treatment of viral infection caused by coronavirus
Kaiser et al. Fluticasone furoate nasal spray: a single treatment option for the symptoms of seasonal allergic rhinitis
US8642069B2 (en) Composition and method for treating colds
Giger et al. Comparison of once-versus twice-daily use of beclomethasone dipropionate aqueous nasal spray in the treatment of allergic and non-allergic chronic rhinosinusitis
TW201016209A (en) Intranasal compositions, dosage forms and methods of treatments
US9023815B2 (en) Method for treating rhinitis and sinusitis by rhamnolipids
MX2010012234A (es) Cc10 humana recombinante y composiciones del mismo para uso en el tratamiento de rinitis nasal.
EP2969001A1 (en) Use of levocetirizine and montelukast in the treatment of anaphylaxis
LaForce et al. Evaluation of olopatadine hydrochloride nasal spray, 0.6%, used in combination with an intranasal corticosteroid in seasonal allergic rhinitis.
Lumry et al. Efficacy and safety of azelastine nasal spray at a dose of 1 spray per nostril twice daily
US10548907B2 (en) Treatment of allergic rhinitis using a combination of mometasone and olopatadine
Okubo et al. Efficacy and safety of the emedastine patch, a novel transdermal drug delivery system for allergic rhinitis: phase III, multicenter, randomized, double-blinded, placebo-controlled, parallel-group comparative study in patients with seasonal allergic rhinitis
Small et al. A comparison of triamcinolone acetonide nasal aerosol spray and fluticasone propionate aqueous solution spray in the treatment of spring allergic rhinitis
KR20230018481A (ko) 질병의 치료를 위한 2-(다이에틸아미노)에틸 2-(4-아이소부틸페닐)프로피오네이트의 국소 투여
RU2799761C2 (ru) Лечение аллергического ринита с использованием комбинации мометазона и олопатадина
JP7391026B2 (ja) モメタゾン及びオロパタジンの組み合わせを用いた小児対象におけるアレルギー性鼻炎の治療
Samoliński et al. Intranasal combo: fixed-dose combination of mometasone furoate and olopatadine hydrochloride in therapeutic strategies for rhinosinusitis.
MX2014003546A (es) Composicion farmaceutica de dosis fija que comprende mometasona y azelastina.
WO2023177328A1 (en) Bisamide derivative of dicarboxylic acid for use in restoring the external respiratory function after coronavirus infection
Parikh et al. A Randomized Comparative Study of “New Nasivion Care Drops” in Patients with Nasal Congestion Due to Acute Exacerbation of Allergic Rhinitis
Langade A Randomized Comparative Study of" New Nasivion Care Drops" in Patients with Nasal Congestion Due to Acute Exacerbation of...
Morton Leukotriene receptor antagonists in childhood asthma
Higgins Benefits of new formulation of triamcinolone?
JP2013501735A (ja) セチリジン塩酸塩の薬剤溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200221

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200410

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250