JP2018122649A - 車両用前照灯 - Google Patents
車両用前照灯 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018122649A JP2018122649A JP2017014701A JP2017014701A JP2018122649A JP 2018122649 A JP2018122649 A JP 2018122649A JP 2017014701 A JP2017014701 A JP 2017014701A JP 2017014701 A JP2017014701 A JP 2017014701A JP 2018122649 A JP2018122649 A JP 2018122649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- white light
- light
- white
- light intensity
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 37
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 53
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005043 peripheral vision Effects 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000004310 photopic vision Effects 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 210000002763 pyramidal cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 102100032047 Alsin Human genes 0.000 description 1
- 101710187109 Alsin Proteins 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 206010047531 Visual acuity reduced Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000004296 scotopic vision Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
- B60Q1/1415—Dimming circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/12—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
- F21S41/125—Coloured light
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/143—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/147—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
- F21S41/148—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/176—Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/25—Projection lenses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/285—Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/321—Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/65—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
- F21S41/663—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/483—Containers
- H01L33/486—Containers adapted for surface mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/50—Wavelength conversion elements
- H01L33/501—Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
- H01L33/502—Wavelength conversion materials
- H01L33/504—Elements with two or more wavelength conversion materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】光色による違和感が抑制され、且つ、視認性が向上される車両用前照灯を提供する。【解決手段】車両用前照灯100は、車両400に配置される車両用前照灯であって、第一白色光L1を照射する第一白色光源311と、第一白色光L1とは目立ち指数が10以上異なる第二白色光L2を照射する第二白色光源312と、第一白色光L1の光強度及び第二白色光L2の光強度を制御する制御部104とを備え、第一白色光L1の色度及び第二白色光L2の色度は、MacAdam楕円5ステップ範囲内であり、第一白色光源311及び第二白色光源312は、第一白色光L1及び第二白色光L2が所定の照射面で重畳するように、車両用前照灯100に配置され、制御部104は、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度との光強度比を経時変化させる。【選択図】図2
Description
本発明は、車両用前照灯に関する。
車両用ヘッドランプ(車両用前照灯)は、夜間でも昼間と同様に走行できるように、明るさの向上が求められている。
ところで、人の視感度は、明所視と、暗所視と、薄明視とでそれぞれ異なっている。明所視(明るい環境下)では、錐体細胞の働きにより色の知覚が可能である。暗所視(暗い環境下)では、錐体細胞が機能しないために色の知覚はできないが、桿体細胞の働きによって視感度が向上する。また、薄明視(薄暗い環境下)では、明所視と暗所視との中間の状態であって、錐体細胞及び桿体細胞の双方が機能する。
錐体細胞は、網膜の中心側に数が多く、中心側から離れると数が極端に減少する。それに対し、桿体細胞は、網膜の中心側には存在せず、中心から離れると数が急激に増加する。そのため、薄明視環境下においては、通行車両の運転手は、道路の車道側を中心視によって視認し、且つ、道路の歩道側を周辺視によって視認することが多い。
そこで、従来、上述した人の視感度を考慮した車両用ヘッドランプが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の車両用ヘッドランプは、第一の光源で車両進行方向を照らし、第二の光源で、第一の光源が照らす範囲の外側を照らすように構成されている。また、第一の光源は、錐体細胞の視感度にあわせた光色の光を照射し、第二の光源は桿体細胞の視感度にあわせた光色の光を照射する。
こうすることで、運転手の中心視及び周辺視の視認性が向上される。
しかしながら、従来の車両用ヘッドランプでは、例えば、運転手の視線が車道側と歩道側とで変わった場合に、つまり、中心視で見ている位置が変わった場合に、位置によって異なる光色の光が照射されているために、運転手が光色に対して違和感をもつことが考えられる。また、運転手が、周辺視で見やすい光色の光が照射された範囲を中心視で見た場合に、却って当該光が照射された照射対象物を視認しにくくなることが考えられる。
そこで、本発明は、光色による違和感が抑制され、且つ、視認性が向上される車両用前照灯を提供する。
本発明の一態様に係る車両用前照灯は、車両に配置される車両用前照灯であって、第一白色光を照射する第一白色光源と、前記第一白色光とは目立ち指数が10以上異なる第二白色光を照射する第二白色光源と、前記第一白色光の光強度及び前記第二白色光の光強度を制御する制御部とを備え、前記第一白色光の色度及び前記第二白色光の色度は、MacAdam楕円5ステップ範囲内であり、前記第一白色光源及び前記第二白色光源は、前記第一白色光及び前記第二白色光が所定の照射面で重畳するように、前記車両用前照灯に配置され、前記制御部は、前記第一白色光の光強度と前記第二白色光の光強度との光強度比を経時変化させる。
本発明の車両用前照灯によれば、光色による違和感が抑制され、且つ、視認性が向上される。
以下、実施の形態に係る車両用前照灯について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
また、以下の実施の形態において、「前方」とは、車両用前照灯が光を照射する方向(光照射方向)であるとする。また、「前方」は、車両用前照灯が設置される車両が前進する際の進行方向であるとする。
また、以下の実施の形態において、Y軸方向は例えば鉛直方向であり、Y軸正方向側を上側(上方)、Y軸負方向側を下側(下方)と記載される場合がある。また、Z軸正方向側を前方として記載される場合がある。また、X軸方向及びZ軸方向は、Y軸に垂直な平面(水平面)上において、互いに直交する方向である。
また、以下の実施の形態において、略一定などの「略」を用いた表現を用いている。例えば、略一定は、完全に一定とすることを意味するだけでなく、実質的に一定とする、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。他の「略」を用いた表現についても同様である。
(実施の形態)
[車両用前照灯の構成]
図1〜図3を用いて、実施の形態に係る車両用前照灯の構成について説明する。
[車両用前照灯の構成]
図1〜図3を用いて、実施の形態に係る車両用前照灯の構成について説明する。
実施の形態に係る車両用前照灯は、車両の進行方向に光を照射するために車両に設置され、道路の路面及び道路上の標識等に光を照射する。車両用前照灯は、例えば、自動車、バイク又は自転車等に用いられる。
図1は、実施の形態に係る車両用前照灯を備える車両を示す図である。
図1に示されるように、車両400は、前方(Z軸正方向側)に2つの車両用前照灯100を備える。本実施の形態において、車両400は自動車である。車両用前照灯100は、車両400の運転手の視認性を向上させるために、車両400の前方に光を照射する装置である。
図2は、実施の形態に係る車両用前照灯100を示す分解斜視図である。
図2に示されるように、車両用前照灯100は、第一発光部300と、第二発光部301と、透光カバー101と、基台103と、制御部104とを備える。
第一発光部300は、車両400の前方遠方に向けて光を照射する発光装置である。
図3は、図2のIII−III線に沿って切断された、実施の形態に係る車両用前照灯100が備える第一発光部300の断面を示す断面図である。
図3に示されるように、第一発光部300は、筐体302と、レンズ303と、ビームスプリッター304と、第一白色光源311と、第二白色光源312とを備える。
筐体302は、第一白色光源311及び第二白色光源312を収容し、第一白色光源311が照射する第一白色光L1及び第二白色光源312が照射する第二白色光L2を透過するレンズ303を保持する筐体である。筐体302の材料は、特に限定されないが、例えば金属材料が採用される。
第一白色光源311は、第一白色光L1を照射する光源である。第一白色光源311は、第一発光部300に1又は複数設けられる。第一白色光源311は、例えば、発光素子と、当該発光素子から発せされる光の一部を波長変換する蛍光体とを備える。
第二白色光源312は、第二白色光L2を照射する光源である。第二白色光源312は、第一発光部300に1又は複数設けられる。第二白色光源312は、例えば、発光素子と、当該発光素子から発せされる光の一部を波長変換する蛍光体とを備える。
第一発光部300は、第一白色光L1及び第二白色光L2が混合された照明光Lを照射する。第一白色光源311及び第二白色光源312の具体的な構成については、後述する。
また、第一白色光L1及び第二白色光L2の光色を示す色度は、CIE表色系におけるxy色度図上でMacAdam楕円5ステップ範囲内である。ここで、MacAdam楕円5ステップとは、色のばらつきをCIE表色系におけるxy色度図に表した管理基準であり、ステップ数が小さい程、人には色の違いを識別することが困難であることを示す。MacAdam楕円5ステップ範囲内の色度の光であれば、異なる色度の光であっても、人には凡そ同じ光色の光に感じられる。つまり、第一白色光L1の光色と第二白色光L2の光色とは、人には凡そ同じ光色に感じられる。
第一白色光源311及び第二白色光源312は、第一白色光L1及び第二白色光L2が照射される所定の照射面において重畳するように、車両400(本実施の形態においては、第一発光部300が備える筐体302)に配置される。ここで、所定の照射面は、例えば、車両400から前方に所定距離(例えば、25m)離れた位置の路面上に、当該路面に対して垂直に設けられたスクリーンの面を基準としてもよい。当該スクリーンに、第一白色光L1及び第二白色光L2を照射した場合に、第一白色光L1及び第二白色光L2がスクリーンの照射面で重畳するように、第一白色光源311及び第二白色光源312は、第一発光部300に配置される。本実施の形態においては、ビームスプリッター304によって、第一白色光L1及び第二白色光L2を所定の照射面において重畳させる。
ビームスプリッター304は、ビームスプリッター304に入射される光を所定の割合で反射光と透過光とに分割する光学部材である。ビームスプリッター304は、例えば、第一白色光源311が照射した第一白色光L1を透過し、第二白色光源312が照射した第二白色光L2を反射する。第一白色光源311、第二白色光源312、及びビームスプリッター304の配置を調整することで、第一発光部300は、第一白色光L1及び第二白色光L2の光軸をそろえた照明光Lを照射することができる。つまり、第一白色光L1の光軸と第二白色光L2の光軸とをそろえることで、第一白色光L1及び第二白色光L2は所定の照射面において重畳され得る。
ビームスプリッター304は、例えば、ガラス材料又はアクリルもしくはポリカーボネート等の透明樹脂材料に、多層膜が積層されることにより形成される。
なお、第一白色光L1及び第二白色光L2を所定の照射面において重畳させる方法は、特に限定されない。ビームスプリッター304を用いずに第一白色光源311及び第二白色光源312の配置を調整することで、第一白色光L1及び第二白色光L2を所定の照射面で重畳させてもよい。また、光ファイバ、光導波路等の光学部材を用いて、第一白色光L1の光軸及び第二白色光L2の光軸をそろえてもよい。
レンズ303は、第一白色光L1及び第二白色光L2(つまり、照明光L)の配光を制御するための光学部材であり、筐体302に保持されている。レンズ303は、例えば、ガラス材料又はアクリルもしくはポリカーボネート等の透明樹脂材料によって形成される。
第二発光部301は、車両400の前方下側に向けて白色光を照射する発光装置である。例えば、第二発光部301は、車両400の前方下側に白色光を照射する。具体的には、第二発光部301は、道路200(図4参照)に表示されている白線201等を照らすために路面に向けて白色光を照射する。第二発光部301が照射する白色光の光色(色度)は、例えば、第一発光部300が照射する照明光Lの光色(色度)のMacAdam楕円5ステップ範囲内の光色(色度)が採用される。例えば、第二発光部301は、第一発光部300が備える第一白色光源311及び第二白色光源312の少なくとも一方で構成されてもよい。こうすることで、車両用前照灯100が照射する光の照射範囲全体の色むらを低減することができる。そのため、運転手は、車両用前照灯100が照射する光が空間全体に違和感なく照射されていると感じる。
透光カバー101は、第一発光部300及び第二発光部301が照射する光を透過するカバー部材である。具体的には、透光カバー101は、光透過部材102a、102bを備える。
光透過部材102aは、第一発光部300が照射する照明光Lを透過する光学部材であり、光透過部材102bは、第二発光部301が照射する白色光を透過する光学部材である。光透過部材102a、102bは、例えば、例えばガラス材料又はアクリルもしくはポリカーボネート等の透明樹脂材料によって形成される。なお、本実施の形態においては、光透過部材102a及び光透過部材102bは、別体として形成されているが、一体として形成されていてもよい。
基台103は、第一発光部300及び第二発光部301が配置される台である。本実施の形態においては、基台103上に複数の第二発光部301が配置され、複数の第二発光部301の上側に複数の第一発光部300が載置されている。
制御部104は、第一発光部300及び第二発光部301の光強度を制御する制御装置である。具体的には、制御部104は、第一発光部300及び第二発光部301が備える光源が発する光強度を制御するための制御装置である。ここで、光強度とは、例えば、光源が発する光の、光束(単位:lm(ルーメン))、光度(単位:cd(カンデラ))等で定義される光出力を示す。
また、制御部104は、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度との光強度比を経時変化させる制御をする。具体的には、制御部104は、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度との光強度比が所定の周期で周期的に経時変化するように、第一白色光源311及び第二白色光源312の制御をする。
また、制御部104は、第一白色光L1の光強度及び第二白色光L2の光強度の和が略一定となるように、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度との光強度比を経時変化させる制御をする。ここで、光強度が略一定とは、脈流等によって発光素子に投入される電力量が揺らぐことによる、光強度のわずかな変化、光強度の測定誤差等を除くことを意味する。
また、制御部104は、第一白色光L1及び第二白色光L2における、光強度の経時変化を示す光強度周波数を、所定の周波数となるように制御する。言い換えると、制御部104は、第一白色光L1の光強度の経時変化を示す光強度周波数を、所定の周波数となるように制御し、且つ、第二白色光L2の光強度周波数を、所定の周波数となるように制御する。当該所定の周波数は、例えば1Hz以上30Hz以下である。第一白色光L1の光強度周波数と第二白色光L2の光強度周波数とは、一致してもよいし、一致しなくてもよく、特に限定されない。
なお、第一白色光L1及び第二白色光L2の詳細な特性については、後述する。
制御部104は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等の記憶装置(不図示)に記憶された制御プログラムとによって実現されるプロセッサである。制御部104は、ゲートアレイ等を用いた専用の電子回路によってハードウェア的に実現されてもよい。
なお、図示されないが、制御部104は、第一発光部300及び第二発光部301とリード線などによって電気的に接続される。
[照明光の照射範囲]
次に、実施の形態に係る車両用前照灯100が照射する光が照射される照射範囲について、図4を用いて説明する。
次に、実施の形態に係る車両用前照灯100が照射する光が照射される照射範囲について、図4を用いて説明する。
図4は、実施の形態に係る車両用前照灯100による光の照射範囲を示す模式図である。なお、図4は、運転中の車両400内から進行方向側(前方)を見た場合を模式的に示した図である。
図4に示されるように、車両用前照灯100が備える第二発光部301は、車道、歩道等を含む道路200の路面に白色光を照射する。具体的には、第二発光部301は、車両用前照灯100が搭載される車両400の前方方向(進行方向)の下側である第二照明領域130を照らすように白色光を照射する。
また、車両用前照灯100が備える第一発光部300は、第二照明領域130より道路200に対して鉛直上側の第一照明領域120に照明光Lを照射する。言い換えると、第一発光部300は、車両400の前方遠方に照明光Lを照射する。具体的には、第一発光部300は、道路200上に設置される標識202、歩行者203等を照らすために、第一照明領域(前方遠方)に照明光Lを照射する。より具体的には、第一発光部300は、標識202、歩行者203等の有彩色を含む照射対象物を照らすために、走行中の道路200の路面に対して略平行な方向で、且つ、車両400の前方に向けて第一白色光L1及び第二白色光L2を含む照明光Lを照射する。
なお、第一照明領域120及び第二照明領域130は、一部が重なり合っていてもよい。つまり、第一照明領域120及び第二照明領域130は、厳密に区別されるものではない。例えば、第一照明領域120を示す破線は、第一照明領域120内における最大の光強度の1/2の光強度となる範囲までである。また、第二照明領域130を示す破線は、第二照明領域130内における最大の光強度の1/2の光強度となる範囲までである。
[白色光源の構成]
次に、第一白色光源311及び第二白色光源312の具体的な構成について、図5及び図6を用いて説明する。なお、第一白色光源311及び第二白色光源312の構成要素は、実質的に同一であってもよく、第一白色光源311が照射する第一白色光L1及び第二白色光源312が照射する第二白色光L2が後述する特徴をそれぞれ有していればよい。そのため、以下においては、第一白色光源311及び第二白色光源312の共通する構成の一具体例について、白色光源310として説明する。
次に、第一白色光源311及び第二白色光源312の具体的な構成について、図5及び図6を用いて説明する。なお、第一白色光源311及び第二白色光源312の構成要素は、実質的に同一であってもよく、第一白色光源311が照射する第一白色光L1及び第二白色光源312が照射する第二白色光L2が後述する特徴をそれぞれ有していればよい。そのため、以下においては、第一白色光源311及び第二白色光源312の共通する構成の一具体例について、白色光源310として説明する。
図5は、実施の形態に係る車両用前照灯100が備える白色光源を示す外観斜視図である。図6は、図5のVI−VI線に沿って切断された断面を示す断面図である。
図5及び図6に示されるように、本実施の形態に係る白色光源310は、SMD(Surface Mount Device)型の発光デバイスとして実現される。
白色光源310は、凹部を有する容器313と、当該凹部内に封入された封止部材314と、当該凹部の中に実装されたLED(Light Emitting Diode)チップ(発光素子)315とを備える。
容器313は、LEDチップ315と、封止部材314とを収容する容器である。また、容器313は、LEDチップ315に電力を供給するための金属配線である電極316を備える。LEDチップ315と電極316とは、ボンディングワイヤ317によって電気的に接続される。容器313の材料は、特に限定されないが、例えば、金属、セラミック又は樹脂等である。なお、LEDチップ315が配置される容器313の内面は、光反射率を高めるように加工が施されてもよい。
LEDチップ315は、発光素子の一例であって、青色光を発する青色LEDチップである。LEDチップ315は、例えば、InGaN系(インジウム・ガリウム・ナイトライド系)の材料によって構成される。
封止部材314は、LEDチップ315、電極316及びボンディングワイヤ317の少なくとも一部を封止する封止部材である。また、封止部材314には、LEDチップ315から発せられる光の一部の波長を変換する波長変換材が含まれる。具体的には、封止部材314は、波長変換材として複数の緑色蛍光体318及び複数の赤色蛍光体319を含んだ透光性樹脂材料で構成される。透光性樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、メチル系のシリコーン樹脂、エポキシ樹脂又はユリア樹脂等が用いられてもよい。
緑色蛍光体318は、蛍光体(蛍光体粒子)の一例であって、LEDチップ315が発する青色光で励起され、LEDチップ315が発する青色光とは異なる波長の光である緑色光を発する。緑色蛍光体318の材料は、例えば、Lu3Al5O12:Ce3+蛍光体等のCe3+賦活酸化物蛍光体である。また、例えば、緑色蛍光体318として、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の蛍光体が採用されてもよい。また、例えば、緑色蛍光体318として、ハロシリケート系の蛍光体が採用されてもよい。また、例えば、緑色蛍光体318として、酸窒化物系の蛍光体が採用されてもよい。
赤色蛍光体319は、蛍光体の一例であって、LEDチップ315からの光で励起され、LEDチップ315からの青色光と異なる波長の光である赤色光を発する。赤色蛍光体319の材料は、特に限定されないが、例えば(Sr,Ca)AlSiN3:Eu2+蛍光体が採用される。
以上のような構成により、LEDチップ315が発した青色光の一部は、封止部材314に含まれる緑色蛍光体318によって緑色光に波長変換される。同様に、LEDチップ315が発した青色光の他の一部は、封止部材314に含まれる赤色蛍光体319によって赤色光に波長変換される。そして、緑色蛍光体318及び赤色蛍光体319に吸収されなかった青色光と、緑色蛍光体318によって波長変換された緑色光と、赤色蛍光体319によって波長変換された赤色光とは、封止部材314中で拡散及び混合される。これにより、封止部材314から、白色光が発せられる。つまり、白色光源310は、LEDチップ315が発する青色光と、緑色蛍光体318が発する緑色光と、赤色蛍光体319が発する赤色光とが混ざることにより白色光を発する(照射する)。
[照明光の詳細]
次に、第一発光部300が照射する照明光Lの一具体例について、図7〜図11を用いて説明する。
次に、第一発光部300が照射する照明光Lの一具体例について、図7〜図11を用いて説明する。
車両用前照灯が照射する光における白色が示す色の範囲は、CIE(Commission Internationale de l’Eclairage:国際照明委員会)表色系におけるxy色度図において、道路運送車両の保安基準−第32条前照灯等に規定されている。本明細書においても、白色とは、当該規定の白色であるとする。
図7は、実施の形態に係る車両用前照灯100が発する白色光の白色範囲を説明するための図である。具体的には、図7は、CIE表色系におけるxy色度図である。
図7に示されるように、白色とは、破線で囲まれた領域内の色度を示す。つまり、白色光とは、図7に示される破線で囲まれた領域内の色度である光色の光を示す。
図8は、実施の形態に係る車両用前照灯100が照射する白色光の発光スペクトルの一例を示す図である。具体的には、図8は、第一白色光L1及び第二白色光L2の発光スペクトルの一具体例を示す図である。
図8に示される発光スペクトルの光を照射する第一白色光源311及び第二白色光源312は、それぞれ、波長450nmに発光ピークを有するLEDチップ315と、緑色蛍光体318と、赤色蛍光体319とから構成される。第一白色光源311と第二白色光源312とは、それぞれが備える緑色蛍光体318及び/又は赤色蛍光体319の量が異なるために、それぞれの発光スペクトルの形状が異なるように構成されている。
図9は、実施の形態に係る車両用前照灯100が備える第一白色光源311及び第二白色光源312が照射する白色光の色度及び目立ち指数を説明するための図である。
近年、ある光源が照射対象物の色をどれだけ鮮やかに見えるかを表す指標として、目立ち指数(FCI:Feeling of Contrast Index)というものが提案されている(例えば、新編色彩科学ハンドブック[第3版]日本色彩学会編)。
目立ち指数は、以下の式(1)で定義される値であり、目立ち指数が大きい光は、照射対象物の色を鮮やかに演色し、目立ち感(鮮やかさ)を高めることができるとされている。ここで、目立ち感とは、視対象物とする部分がその周辺よりもどの程度鮮明に視認することができるか示す。つまり、目立ち感が高いとは、視対象物とする部分がその周辺よりもより鮮明に見えやすいことを示す。
なお、式(1)において、「GLAB(T)」とは、テスト光源下における赤色、青色、緑色及び黄色の4色配色サンプルのLAB表色系における色域面積を示している。また、「GLAB(D65)」は、基準光源D65(デイライト6500Kの色温度)下での同4色配色サンプルのLAB表色系における色域面積を示している。
例えば、鮮やかな色の物体を照らしたときの色の見え方を比較すると、FCIが150の光源で1000lx(ルクス)の明るさで照らしたときと、FCIが100の光源で1500lxの明るさで照らしたときに同等の目立ち感を得ることができる。本実施の形態において、FCIは、凡そ50以上160以下の値をとる。
図9に示されるように、第一白色光L1の色度は、(x、y)=(0.3461、0.3548)である。また、第二白色光源312が照射する白色光の色度は、(x、y)=(0.3461、0.3548)である。つまり、第一白色光L1の色度と第二白色光L2との色度は、同一の色度である。
また、第一白色光L1のFCIは、90である。また、第二白色光L2のFCIは、110である。つまり、第一白色光L1と第二白色光L2とは、色度が同一でありながら、FCIは異なる。
このように、第一白色光L1及び第二白色光L2は、略同一の色度で、具体的にはCIE表色系におけるxy色度図でMacAdam楕円5ステップ範囲内の色度で、且つ、FCIが10以上異なるように設定される。本実施の形態においては、第一白色光L1のFCIと第二白色光L2のFCIとは、FCIが20異なる。こうすることにより、人は、第一白色光L1及び第二白色光L2を凡そ同じ光色の光と感じ、且つ、同一の照射対象物に、第一白色光L1が照射された場合と第二白色光L2が照射された場合とで、当該照射対象物の鮮やかさに違いを感じる。
なお、第一白色光L1のFCIと第二白色光L2のFCIとは、FCIが10以上異なるように設定されればよく、それぞれのFCIは特に限定されない。例えば、第一白色光L1のFCIが150であり、第二白色光L2のFCIが160でもよい。また、例えば、第一白色光L1のFCIが70であり、第二白色光L2のFCIが80でもよい。いずれの例においても、第一白色光L1のFCIと第二白色光L2のFCIとの差を10以上設けることにより、人は、同一の照射対象物に、第一白色光L1が照射された場合と第二白色光L2が照射された場合とで、鮮やかさに違いを感じることができる。
ここで、制御部104は、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度との光強度比を経時変化させる制御をする。
図10は、実施の形態に係る車両用前照灯100が照射する白色光の時間に対する光強度の変化の一例を示す図である。なお、図10は、第一白色光L1、第二白色光L2及び照明光Lの経時変化の一部を図示している。図10に示すグラフの横軸は時間であり、例えば0ms(ミリ秒)から200msまでの時間範囲(1目盛り当たり50ms)を示している。
図10に示されるように、第一白色光L1の光強度は、時間が経過するにしたがって変化する。言い換えると、制御部104は、第一白色光L1の光強度を時間が経過するにしたがって変化させるように、第一白色光源311を制御する。例えば、制御部104は、当該制御をするために、第一白色光源311が備える発光素子への投入電力量を経時変化させる。なお、制御部104は、時間を計測するために、RTC(Real Time Clock)等の計時部(時計)を備えてもよい。
第一白色光L1の光強度は、制御部104が上述した制御を行うことにより、周期性をもって変化する。本実施の形態においては、第一白色光L1の時間に対する光強度の変化を示す光強度周波数は、5Hzである。
また、第二白色光L2の光強度は、時間が経過するにしたがって変化する。言い換えると、制御部104は、第二白色光L2の光強度を時間が経過するにしたがって変化させるように、第二白色光源312を制御する。例えば、制御部104は、当該制御をするために、第二白色光源312が備える発光素子への投入電力量を経時変化させる。
第二白色光L2の光強度は、制御部104が上述した制御を行うことにより、周期性をもって変化する。本実施の形態においては、第二白色光L2の時間に対する光強度の変化を示す光強度周波数は、第一白色光L1の光強度周波数と同じである。
また、制御部104は、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度との光強度比を経時変化させる。具体的には、制御部104は、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度との光強度比が経時変化するように、第一白色光源311及び第二白色光源312を制御する。
図10に示されるように、例えば、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度とは、それぞれの最大値及び最小値となる時刻が異なる。第一白色光L1の光強度が最大値の場合に第二白色光L2の光強度は最小値となり、第一白色光L1の光強度が最小値の場合に第二白色光L2の光強度は最大値となるように、制御部104は、第一白色光源311及び第二白色光源312を制御する。言い換えると、制御部104は、時間に対する第一白色光L1の光強度の変化と、時間に対する第二白色光L2の光強度の変化とが、逆相関の関係になるように、第一白色光源311及び第二白色光源312を制御する。制御部104は、例えば当該制御をすることにより、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度との光強度比を経時変化させる。
ここで、一般的に、人は、上述した光強度周波数が異なると、光の見え方が異なることが知られている(例えば、社団法人日本電気技術者協会ホームページ(http://www.jeea.or.jp/course/contents/08302/)を参照)。
図11は、時間に対する光強度の変化に応じた人の視認性の変化を説明するための図である。具体的には、図11に示されるグラフにおいて、横軸は光強度周波数であり、縦軸はちらつき視感度係数である。ここで、ちらつき視感度係数とは、人がある光強度周波数の光を見た場合に、光の明暗のちらつき(変化)を感じやすいかどうかの指標である。例えば、ちらつき視感度係数の値が大きい程、多くの人はちらつきを感じやすく、ちらつき視感度係数の値が小さい程、多くの人はちらつきを感じにくい。
図11に示されるように、光強度周波数が大きくなるにしたがって、ちらつき視感度係数は大きくなる。また、光強度周波数が10Hzの場合に、ちらつき視感度係数は最大値となる。つまり、光強度周波数が10Hzの場合に、最も多くの人がちらつきを感じやすい。また、光強度周波数が10Hzを超えると、光強度周波数が大きくなるにしたがって、ちらつき視感度係数は小さくなる。なお、光強度周波数が30Hz以上の場合においては図示されていないが、光強度周波数が30Hz以上の光は、多くの人にとってちらつきを感じにくい。以上のことから、光強度周波数が所定の範囲の光、例えば1Hz以上30Hz以下の光強度周波数の光は、人にとってちらついて感じられる。
ここで、上述したように、制御部104は、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度とが経時変化するように、第一白色光源311及び第二白色光源312を制御する。さらに、第一白色光L1と第二白色光L2とは、それぞれの色度がCIE表色系におけるxy色度図でMacAdam楕円5ステップ範囲内あり、FCIが10以上異なる。
このような第一白色光L1及び第二白色光L2が所定の照射面に重畳されて照射された場合、人には、第一白色光L1及び第二白色光L2の色度(光色)の変化は視認されないが、当該照射面の目立ち感が経時変化して視認される。言い換えると、人には、当該照射面の鮮やかさがちらついて感じられる。
具体的には、制御部104は、第一白色光L1及び第二白色光L2の光強度周波数を、1Hz以上30Hz以下とし、且つ、第一白色光L1及び第二白色光L2の光強度比を周期的に経時変化させるように制御する。こうすることで、照明光LのFCIは、第一白色光L1及び第二白色光L2の光強度比の周期的な変化に応じて経時変化する。そのため、照明光Lが照射される照射面は、人にとって鮮やかさがちらついて感じられる。例えば、第一発光部300が照射する照明光Lが標識202に照射された場合、運転手には、標識202の鮮やかさがちらついて見えるようになる。
なお、第一白色光L1の光強度周波数及び第二白色光L2の光強度周波数は、1Hz以上30Hz以下でもよいが、5Hz以上20Hz以下であるとよい。こうすることで、人には、照明光Lが照射された標識202、歩行者203等の照射対象物の鮮やかさがよりちらついて感じられる。
また、図10に示されるように、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度との光強度の和である総光強度は、略一定であるとよい。言い換えると、照明光Lの光強度は、略一定であるとよい。こうすることで、運転手には、照明光Lが照射される範囲が均一な光強度となるために、照明光Lが照射される照射対象物の鮮やかさの変化(FCIの変化)が強調される。
なお、第一白色光L1及び第二白色光L2における時間に対する光強度の変化の仕方(波形)は、正弦波でなくてもよい。例えば、当該波形は、矩形波でもよい。
また、例えば、制御部104は、第一白色光L1の時間に対する光強度を一定とし、第二白色光L2の光強度のみを経時変化させてもよい。つまり、照明光Lに含まれる、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度の光強度比が経時変化すればよい。こうすることで、照明光LのFCIが経時変化するため、照明光Lが照射されている標識202等の照射対象物は、運転手にとって鮮やかさがちらついて感じられる。
[効果等]
以上説明したように、実施の形態に係る車両用前照灯100は、車両400に配置される車両用前照灯であって、第一白色光L1を照射する第一白色光源311と、第一白色光L1とは目立ち指数が10以上異なる第二白色光L2を照射する第二白色光源312とを備える。また、車両用前照灯100は、第一白色光L1の光強度及び第二白色光L2の光強度を制御する制御部104をさらに備える。第一白色光L1の色度及び第二白色光L2の色度は、MacAdam楕円5ステップ範囲内である。また、第一白色光源311及び第二白色光源312は、第一白色光L1及び第二白色光L2が所定の照射面で重畳するように、車両用前照灯100に配置される。また、制御部104は、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度との光強度比を経時変化させる。
以上説明したように、実施の形態に係る車両用前照灯100は、車両400に配置される車両用前照灯であって、第一白色光L1を照射する第一白色光源311と、第一白色光L1とは目立ち指数が10以上異なる第二白色光L2を照射する第二白色光源312とを備える。また、車両用前照灯100は、第一白色光L1の光強度及び第二白色光L2の光強度を制御する制御部104をさらに備える。第一白色光L1の色度及び第二白色光L2の色度は、MacAdam楕円5ステップ範囲内である。また、第一白色光源311及び第二白色光源312は、第一白色光L1及び第二白色光L2が所定の照射面で重畳するように、車両用前照灯100に配置される。また、制御部104は、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度との光強度比を経時変化させる。
このような構成によれば、第一白色光L1の光強度と第二白色光L2の光強度との光強度比が経時変化するために、照明光LのFCIは経時変化する。これにより、照明光Lが照射される標識202、歩行者203等の照射対象物は、鮮やかさの見え方が経時変化する。そのために、運転手は、照明光Lが照射される道路200上の標識202等に示された情報の視認性が向上される。
また、車両用前照灯100によれば、照明光Lに含まれる第一白色光L1の光色と第二白色光L2の光色は、MacAdam楕円5ステップ範囲内であるために、人の目には凡そ同じ光色に感じられる。つまり、照明光Lが照射される照射範囲全体が、人の目には凡そ同じ光色に感じられる。そのため、歩行者203、対向車の運転手等の照明光Lが照射される側から見る人にとっては、照明光Lに色むらを感じにくい。また、運転手にとっては、周辺の明るさ環境の変化による見え方(明所視、暗所視、薄明視)、中心視及び周辺視による見え方によらず、照明光Lが照射される照射範囲全体が、凡そ同じ光色に感じられる。そのため、このような構成によれば、照明光Lの光色による違和感は抑制される。
以上のことから、車両用前照灯100によれば、光色による違和感が抑制され、且つ、視認性が向上される。
また、制御部104は、第一白色光L1の光強度及び第二白色光L2の光強度の和が略一定となるように、光強度比を経時変化させてもよい。
これにより、照明光Lの光強度は略一定となる。そのため、運転手には、光強度が一定となることで、照明光Lが照射される照射対象物の鮮やかさの変化(FCIの変化)が強調されるため、当該照射対象物の視認性はより向上される。また、歩行者203、対向車の運転手等の照明光Lが照射される側から見る人にとっては、照明光Lの光強度が経時変化しないために、照明光Lの明暗のゆらぎによる違和感又は不快感が抑制される。
また、第一白色光源311及び第二白色光源312は、第一白色光L1及び第二白色光L2が前方遠方に照射されるように、車両用前照灯100に配置されてもよい。
運転手が視認する必要がある標識202、歩行者203等は、道路200の路面よりも路面の上方に位置することが多い。そのため、照明光Lは、車両の前方遠方に照射されるとよい。例えば、照明光Lを標識202、歩行者203等情報量が多く視認性が要求される車両400の前方遠方に照射し、前方遠方と比較して白線201等情報量が少なく視認性が要求されない路面を、光強度を経時変化させない第二発光部301が照射する。こうすることで、制御部104が光強度を経時変化させる制御をする光源の数を減らせるため、車両用前照灯100の構成(制御部104の動作)を簡略化できる。つまり、このような構成によれば、車両用前照灯100の構成を簡略化しつつ、光色による違和感が抑制され、且つ、視認性が向上される。
また、制御部104は、第一白色光L1及び第二白色光L2における、光強度の経時変化を示す光強度周波数を、1Hz以上30Hz以下となるように制御してもよい。
これにより、運転手は、照明光Lが照射される照射対象物の鮮やかさがよりちらついて感じられるようになる。そのため、このような構成によれば、運転手の視認性は、より向上される。
(他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る車両用前照灯について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
以上、実施の形態に係る車両用前照灯について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態において、図2に示した車両用前照灯の構造は、一具体例であり、限定されるものではない。図4に示したように、車両用前照灯は、道路の路面側と、前方遠方(道路上の標識等)とにそれぞれ上述した特性を有する光を照射する構造であればよい。車両用前照灯は、例えば、ミラー等を備えることにより、車両用前照灯が照射する光の照射方向が調整されてもよい。また、図2に示した車両用前照灯は、第一発光部及び第二発光部をそれぞれ複数備えているが、これに限らない。車両用前照灯は、第一発光部及び第二発光部をそれぞれ1つずつ備えてもよい。また、第一発光部と第二発光部との数は、同じでもよいし異なってもよい。
また、上記実施の形態では、第一発光部が備える筐体に第一白色光源及び第二白色光源が配置されたが、これに限定されない。第一白色光源と第二白色光源とは、別の筐体に配置されてもよい。
また、上記実施の形態では、2種類の蛍光体と、1つのLEDチップ(発光素子)とによって上記の発光スペクトルが実現されたが、このような実現方法は一例であり、上記の条件を満たすのであればどのような蛍光体及び発光素子が用いられてもよい。
例えば、上記実施の形態では、発光素子の一具体例としてLEDチップを用いたが、半導体レーザ等の半導体発光素子、又は、有機EL(Electro Luminescence)素子もしくは無機EL素子等の固体発光素子が、発光素子として採用されてもよい。また、例えば、白色光源は、蛍光の中心波長が異なる3種類以上の蛍光体を備えてもよい。いずれの場合も、上述した白色光の条件が満たされれば、車両用前照灯は、光色による違和感が抑制され、且つ、視認性が向上された白色光を照射することができる。
また、例えば、上記実施の形態では、SMD構造の発光モジュールとして実現された白色光源について説明したが、本発明の白色光源は、基板にLEDチップが直接実装された、いわゆるCOB(Chip On Board)構造のLEDモジュールでもよい。
また、白色光源は、LEDチップと離れた位置に蛍光体を含む樹脂部材が配置されたリモートフォスファ型の発光モジュールとして実現されてもよい。
また、第一発光部及び第二発光部は、LEDチップと離れた位置に蛍光体を含む樹脂部材が配置されたリモートフォスファ型の照明として実現されてもよい。例えば、一つの光源から出射される光を、光導波路又は光ファイバ等を用いて分岐させることで、第一発光部及び第二発光部が形成されてもよい。この場合、第一発光部及び第二発光部は、それぞれが上述した光の特性を有するように当該光源からの光の波長を変換するために、蛍光体が含有された波長変換材を備えてもよい。
また、例えば、一般的な自動車には、ロービームとハイビームとを切り替えて照射できる車両用前照灯が搭載されている。本実施の形態の車両用前照灯が照射する光は、ロービーム及びハイビームのいずれに適用されてもよい。
また、本発明の車両用前照灯の形状、構造、及び、大きさは、特に限定されるものではなく、本発明の車両用前照灯は、上記実施の形態で説明された光の特性の条件を満たせばよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
100 車両用前照灯
104 制御部
120 第一照明領域(前方遠方)
300 第一発光部
301 第二発光部
310 白色光源
311 第一白色光源
312 第二白色光源
400 車両
L1 第一白色光
L2 第二白色光
104 制御部
120 第一照明領域(前方遠方)
300 第一発光部
301 第二発光部
310 白色光源
311 第一白色光源
312 第二白色光源
400 車両
L1 第一白色光
L2 第二白色光
Claims (4)
- 車両に配置される車両用前照灯であって、
第一白色光を照射する第一白色光源と、
前記第一白色光とは目立ち指数が10以上異なる第二白色光を照射する第二白色光源と、
前記第一白色光の光強度及び前記第二白色光の光強度を制御する制御部とを備え、
前記第一白色光の色度及び前記第二白色光の色度は、MacAdam楕円5ステップ範囲内であり、
前記第一白色光源及び前記第二白色光源は、前記第一白色光及び前記第二白色光が所定の照射面で重畳するように、前記車両用前照灯に配置され、
前記制御部は、前記第一白色光の光強度と前記第二白色光の光強度との光強度比を経時変化させる
車両用前照灯。 - 前記制御部は、前記第一白色光の光強度及び前記第二白色光の光強度の和が略一定となるように、前記光強度比を経時変化させる
請求項1に記載の車両用前照灯。 - 前記第一白色光源及び前記第二白色光源は、前記第一白色光及び前記第二白色光が前方遠方に照射されるように、前記車両用前照灯に配置される
請求項1又は2に記載の車両用前照灯。 - 前記制御部は、前記第一白色光及び前記第二白色光における、光強度の経時変化を示す光強度周波数を、1Hz以上30Hz以下となるように制御する
請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017014701A JP2018122649A (ja) | 2017-01-30 | 2017-01-30 | 車両用前照灯 |
US15/878,866 US10086749B2 (en) | 2017-01-30 | 2018-01-24 | Vehicle front lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017014701A JP2018122649A (ja) | 2017-01-30 | 2017-01-30 | 車両用前照灯 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018122649A true JP2018122649A (ja) | 2018-08-09 |
Family
ID=62977498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017014701A Pending JP2018122649A (ja) | 2017-01-30 | 2017-01-30 | 車両用前照灯 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10086749B2 (ja) |
JP (1) | JP2018122649A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102613239B1 (ko) * | 2018-06-04 | 2023-12-14 | 삼성전자주식회사 | 백색 led 모듈 및 조명 장치 |
CN110260257B (zh) * | 2019-07-11 | 2024-06-25 | 华域视觉科技(上海)有限公司 | 一种基于pbs分光器的前照灯单元 |
DE102022108232A1 (de) | 2022-04-06 | 2023-10-12 | Webasto SE | Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5668958B2 (ja) | 2010-02-04 | 2015-02-12 | スタンレー電気株式会社 | 車両用ヘッドランプ |
US8388200B2 (en) | 2010-02-04 | 2013-03-05 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicle light with values corresponding to the CIE color space |
DE102011118332A1 (de) * | 2011-11-11 | 2013-05-16 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Beleuchtungsvorrichtung eines Fahrzeugs |
JP5934915B2 (ja) | 2012-04-20 | 2016-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用照明装置 |
JP2014078467A (ja) * | 2012-10-12 | 2014-05-01 | Panasonic Corp | 照明器具、照明装置および発光モジュール |
JP2014184876A (ja) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Stanley Electric Co Ltd | 路面照射信号灯具 |
JP6145818B2 (ja) | 2013-05-13 | 2017-06-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明システム |
-
2017
- 2017-01-30 JP JP2017014701A patent/JP2018122649A/ja active Pending
-
2018
- 2018-01-24 US US15/878,866 patent/US10086749B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180215308A1 (en) | 2018-08-02 |
US10086749B2 (en) | 2018-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2669497C2 (ru) | Остекление, содержащее прозрачный экран | |
JP5437242B2 (ja) | 照明装置 | |
US10400970B2 (en) | Vehicle front lamp | |
JP3717943B2 (ja) | 発光ダイオードを内蔵する照明器組立体 | |
JP6726857B2 (ja) | 道路灯 | |
US7901111B2 (en) | Lighting device and lighting method | |
US10197240B2 (en) | Lighting device | |
US20040239243A1 (en) | Light emitting assembly | |
CN106662308A (zh) | 灯具 | |
JP2018122649A (ja) | 車両用前照灯 | |
US10876702B2 (en) | Dual light sources having similar solor temperatures and different spectral characteristics | |
CN109027944A (zh) | 混合式前照灯系统和方法 | |
US20190323674A1 (en) | Illumination device for vehicle, lighting tool for vehicle, window panel attached with lighting tool for vehicle, and on-vehicle display | |
JP2013239241A (ja) | 照明装置 | |
JP2011222712A (ja) | 光源装置 | |
US11476395B2 (en) | Light source, LED device, and light emitting display structure | |
JP2014011171A (ja) | Led光源モジュール | |
EP2123972A1 (en) | Light emitting diode street lamp having auxiliary lamp | |
RU2657242C2 (ru) | Осветительное устройство и способ для уменьшения дискомфортного отблеска | |
JP5541990B2 (ja) | 照明装置 | |
US20190035982A1 (en) | Light source and outdoor illumination apparatus | |
JP5880951B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP6195190B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5834258B2 (ja) | 照明装置 | |
JP4503960B2 (ja) | 車両用灯具用光源および該車両用灯具用光源を具備する車両用灯具 |