JP2018120998A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018120998A
JP2018120998A JP2017012560A JP2017012560A JP2018120998A JP 2018120998 A JP2018120998 A JP 2018120998A JP 2017012560 A JP2017012560 A JP 2017012560A JP 2017012560 A JP2017012560 A JP 2017012560A JP 2018120998 A JP2018120998 A JP 2018120998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
semiconductor light
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017012560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812812B2 (ja
Inventor
勇貴 中村
Yuki Nakamura
勇貴 中村
中西 裕美
Hiromi Nakanishi
裕美 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017012560A priority Critical patent/JP6812812B2/ja
Publication of JP2018120998A publication Critical patent/JP2018120998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812812B2 publication Critical patent/JP6812812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体発光素子から出射された複数の光を1つのレンズで集光する際に、各々の光の集光位置が所定の位置に一致するように実質的な光路の長さを調節することが容易となる光モジュールを提供する。【解決手段】光モジュール1は、光形成部20と、光形成部20からの光を透過する出射窓41を有し、光形成部20を取り囲むように配置される保護部材10,40とを備える。光形成部20は、ベース部材60と、光を出射する第1の半導体発光素子81と、第2の半導体発光素子82と、複数の光を合波するフィルタ91と、第2の半導体発光素子82とフィルタ91との間であって第2の半導体発光素子82から出射される光が通過する位置に配置され、第2の半導体発光素子82から出射される光に対し透明で、かつ雰囲気ガスと異なる屈折率を有する材料からなり、板状の形状を有する光調節部材31とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、光モジュールに関するものである。
パッケージ内に半導体発光素子を配置した光モジュールが知られている(たとえば、特許文献1〜4参照)。このような光モジュールは、表示装置、光ピックアップ装置、光通信装置など、種々の装置の光源として用いられる。
特開2009−93101号公報 特開2007−328895号公報 特開2007−17925号公報 特開2007−65600号公報
半導体発光素子から出射される光は発散光である。複数の半導体発光素子から出射された光を合波して1つのレンズで集光し、各々の光の集光位置が所定の位置に一致するようにするためには、各半導体発光素子の配置される位置を個別に調整する必要がある。しかしながら、半導体発光素子をその位置を微調整しながら配置する、あるいは一旦配置した半導体発光素子の位置を再調整するのは容易ではない。
そこで、複数の半導体発光素子から出射された複数の光を1つのレンズで集光する際に、各々の光の集光位置が所定の位置に一致するように実質的な光路の長さを調節することが容易となる光モジュールを提供することを目的の1つとする。
本発明に従った光モジュールは、光を形成する光形成部と、光形成部からの光を透過する出射窓を有し、光形成部を取り囲むように配置される保護部材と、を備える。光形成部は、ベース部材と、ベース部材上に搭載され、光を出射する第1の半導体発光素子と、ベース部材上に搭載され、第1の半導体発光素子から出射される光と同一又は異なる波長の光を出射する第2の半導体発光素子と、ベース部材上に搭載され、第1の半導体発光素子および第2の半導体発光素子からの光を合波するフィルタと、第2の半導体発光素子とフィルタとの間であって第2の半導体発光素子から出射される光が通過する位置に配置される、第2の半導体発光素子から出射される光に対し透明で、かつ空気と異なる屈折率を有する材料からなり、板状の形状を有する光調節部材と、を含む。
上記光モジュールによれば、複数の半導体発光素子から出射された複数の光を1つのレンズで集光する際に、各々の光の集光位置が所定の位置に一致するように実質的な光路の長さを調節することが容易となる光モジュールを提供することができる。
光モジュールの構造を示す概略斜視図である。 光モジュールの構造を示す概略斜視図である。 光モジュールの構造を示す概略断面図である。 光調節部材により実質的な光路の長さが調節される状態を示す模式図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本願の光モジュールは、光を形成する光形成部と、光形成部からの光を透過する出射窓を有し、光形成部を取り囲むように配置される保護部材と、を備える。光形成部は、ベース部材と、ベース部材上に搭載され、光を出射する第1の半導体発光素子と、ベース部材上に搭載され、第1の半導体発光素子から出射される光と同一又は異なる波長の光を出射する第2の半導体発光素子と、ベース部材上に搭載され、第1の半導体発光素子および第2の半導体発光素子からの光を合波するフィルタと、第2の半導体発光素子とフィルタとの間であって第2の半導体発光素子から出射される光が通過する位置に配置される、第2の半導体発光素子から出射される光に対し透明で、かつ空気と異なる屈折率を有する材料からなり、板状の形状を有する光調節部材と、を含む。
本願の光モジュールでは、第2の半導体発光素子から出射される光に対し透明で、かつ保護部材により取り囲まれる空間の雰囲気ガスと異なる屈折率を有する材料からなり、板状の形状を有する光調節部材によって実質的な光路の長さを調節することができる。雰囲気ガス中を進行する光が光調節部材に入射すると、雰囲気ガスと光調節部材を構成する材料との屈折率の違いにより、光調節部材への入射時と光調節部材からの出射時それぞれで光は屈折する。この効果により、光調節部材から出射された光は、光路上にある第2の半導体発光素子の出射点とは別の点(仮想出射点)から出射され光調節部材を経ずに雰囲気ガス中を進行する光と同一の光の拡がり幅を有する。すなわち、光調節部材を用いて光を調節する効果は、第2の半導体発光素子の位置を調節する場合と実質的に等価となる。この効果を利用し、半導体発光素子の位置をあらかじめ厳密に調節が難しい場合でも、実質的な光路の長さを適切に調節することが容易となる。
また実質的な光路の長さは、光調節部材の厚みと屈折率の選択により調節することができる。これにより、半導体発光素子の位置の調節を行うよりも簡易な方法で複数の半導体発光素子から出射された複数の光を1つのレンズで集光する際に、各々の光の集光位置が所定の位置に一致するように実質的な光路の長さを調節することができる。さらに光調節部材を設置する位置は第2の半導体発光素子とフィルタの間のどの位置でもよいことから、設計の自由度が高い。それに加え、光調節部材はレンズに比べて薄く安価に製造できるため、コストダウンに貢献する光モジュールを提供することができる。なお、フィルタとしては、たとえば波長選択性フィルタ、偏波合成フィルタなどを採用することができる。このように、上記光モジュールによれば、複数の半導体発光素子から出射された複数の光を1つのレンズで集光する際に、各々の光の集光位置が所定の位置に一致するように実質的な光路の長さを調節することが可能な光モジュールを提供することができる。
上記光調節部材はガラスからなるものであってもよい。ガラスは加工や厚みの変更がしやすく、実質的な光路の長さを調節するのに適している。またガラスは透明性が高く入射する光の損失が少ない点で好ましい。
光調節部材の厚みは10μm以上300μm以下であってもよい。10μm未満であれば、光調節部材の通過による光の拡がり幅の変化が少なく、実質的な光路の長さの調節効果が少ない。また300μmを超えると、実質的な光路の長さの調節効果は大きいが、光調節部材を配置するための広いスペースが必要となるため、光モジュールが大型化する。光調節部材の厚みは10μm以上300μm以下であれば、小型化が可能で、効率的に光を調節することができる光モジュールを提供することができる。
上記光モジュールにおいて、第2の半導体発光素子から出射される光の光軸と、光調節部材の光が入射する入射面とのなす角度が80°以上100°以下であってもよい。光軸と入射面とのなす角度が90°から大きくずれると、角度のずれ量に応じて光を適切に制御することが難しくなる。上記角度がこのような範囲であれば、適切に実質的な光路の長さを調節することが容易となる。
光調節部材を構成する材料の屈折率は、1.3以上3.0以下であってもよい。屈折率が1.3未満であれば、実質的な光路の長さの調節効果が少ない。また屈折率が3.0を超えると、実質的な光路の長さが大きく変化しすぎるため、微調整が難しくなる。屈折率が1.3以上3.0以下の材料からなる光調節部材を用いることで、実質的な光路の長さをより適切に調節することができる。
光調節部材は、互いに平行な2つの主面を有する平板状の形状を有していてもよい。このような光調節部材を用いることで光の調節がより容易となる。
上記光モジュールにおいて、光形成部は、ベース部材上に搭載され、第1の半導体発光素子および第2の半導体発光素子から出射されるそれぞれの光と同一又は異なる波長の光を出射する第3の半導体発光素子をさらに含んでもよい。第3の半導体発光素子をさらに含むことにより、よりバリエーションに富んだ光を光モジュールから出射することができる。
第1の半導体発光素子、第2の半導体発光素子および第3の半導体発光素子からなる群は、赤色の光を出射する半導体発光素子、緑色の光を出射する半導体発光素子および青色の光を出射する半導体発光素子を含んでもよい。赤、緑、青の光の三原色を出射する3つの半導体発光素子を含むことにより、これらの光を合波し、所望の色の光を形成することができる。
上記光モジュールにおいて、上記第1の半導体発光素子、第2の半導体発光素子および第3の半導体発光素子はそれぞれレーザダイオードであってもよい。このようにすることにより、波長のばらつきの少ない出射光を得ることができる。
上記光モジュールは、上記出射窓に設置され、光形成部から出射された光のスポットサイズを変換するレンズをさらに備えていてもよい。このようにすることにより、コンパクトな形状を維持しつつ、所望のスポットサイズの光を得ることができる。
上記レンズはコリメートレンズであってもよい。このようにすることで、複数の光が適切に合波された平行光を得ることができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明にかかる光モジュールの実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
まず、図1〜図3を参照して本実施の形態について説明する。図2は、図1のキャップ40を取り外した状態に対応する図である。また、図3は、図2の線分III−IIIに沿う断面図である。
図1および図2を参照して、本実施の形態における光モジュール1は、円盤上の形状を有するステム10と、ステム10の一方の主面10A上に配置され、光を形成する光形成部20と、光形成部20を覆うようにステム10の一方の主面10A上に接触して配置され、一方の主面10A側および他方の主面10B側の両側に突出する複数のリードピン51とを備えている。キャップ40は、中空円筒状の形状を有する。キャップ40は、ステム10の主面10Aに接合される領域を含む側面40Aと、側面40Aのステム10に接合される領域とは反対側に接続される、円形の頂面40Bとを有する。ステム10とキャップ40とは、たとえばYAG(Yittrium Aluminium Garnet)レーザ溶接、抵抗溶接などの手法により溶接され、気密状態とされている。すなわち、光形成部20は、ステム10とキャップ40とによりハーメチックシールされている。
ステム10とキャップ40とにより取り囲まれる空間には、たとえば乾燥空気、乾燥窒素などの水分が低減(除去)された気体が封入されている。キャップ40の頂面40Bには、光形成部20からの光を透過する貫通孔である出射窓41が形成されている。出射窓41に、コリメートレンズとして球レンズ43が設置される。球レンズ43は、たとえばガラスからなっている。ステム10およびキャップ40は、保護部材を構成する。
図2を参照して、光形成部20は、半円柱状の形状を有するベース部材であるベースブロック60を含む。ベースブロック60は、長方形形状を有する搭載面60Aを有している。ベースブロック60は、半円形状を有する底面において、ステム10の一方の主面10Aに固定されている。搭載面60Aは、ステム10の一方の主面10Aに対して交差するように、より具体的には垂直に配置される。ステム10の一方の主面10Aおよび他方の主面10Bは、X−Y平面に沿う。搭載面60Aは、X−Z平面に沿う。
図2および図3を参照して、搭載面60A上には、平板状の第1サブマウント71が配置されている。そして、第1サブマウント71上に、第1の半導体発光素子としての第1レーザダイオード81が配置されている。第1レーザダイオード81は、赤色の光を出射する。第1サブマウント71および第1レーザダイオード81は、第1レーザダイオード81からの光が搭載面60Aの一の辺に沿って出射されるように配置される。
搭載面60A上には、平板状の第2サブマウント72が配置されている。そして、第2サブマウント72上に、第2の半導体発光素子としての第2レーザダイオード82が配置されている。第2レーザダイオード82は、緑色の光を出射する。第2サブマウント72および第2レーザダイオード82は、第2レーザダイオード82からの光が搭載面60Aの上記一の辺に交差する他の辺に沿って出射されるように配置される。第2サブマウント72および第2レーザダイオード82は、第2レーザダイオード82からの光が、第1レーザダイオード81からの光と交差する方向(直交する方向)に出射されるように配置される。
搭載面60A上には、平板状の第3サブマウント73が配置されている。そして、第3サブマウント73上に、第3の半導体発光素子としての第3レーザダイオード83が配置されている。第3レーザダイオード83は、青色の光を出射する。第3サブマウント73および第3レーザダイオード83は、第3レーザダイオード83からの光が搭載面60Aの上記他の辺に沿って出射されるように配置される。第3サブマウント73および第3レーザダイオード83は、第3レーザダイオード83からの光が、第1レーザダイオード81からの光と交差する方向(直交する方向)に出射されるように配置される。第3サブマウント73および第3レーザダイオード83は、第3レーザダイオード83からの光が、第2レーザダイオード82からの光に沿った方向(第2レーザダイオード82からの光に平行な方向)に出射されるように配置される。
第1レーザダイオード81、第2レーザダイオード82および第3レーザダイオード83の光軸の高さ(搭載面60Aを基準面とした場合の基準面と光軸との距離;Y軸方向における基準面との距離)は、第1サブマウント71、第2サブマウント72および第3サブマウント73により調節されて一致している。第1レーザダイオード81は、Z方向に光を出射する。第2レーザダイオード82および第3レーザダイオード83は、X方向に光を出射する。第1レーザダイオード81の光の出射方向と第2レーザダイオード82および第3レーザダイオード83の光の出射方向とは交差する。より具体的には、第1レーザダイオード81の光の出射方向と第2レーザダイオード82および第3レーザダイオード83の光の出射方向とは直交する。第3レーザダイオード83の設置面である第3サブマウント73の主面、第2レーザダイオード82の設置面である第2サブマウント72の主面および第1レーザダイオード81の設置面である第1サブマウント71の主面は、互いに平行である。
第2レーザダイオード82を出射した光路L4と交差する位置に対応する搭載面60A上の領域には、板状の形状を有する第1光調節部材31が配置される。また第3レーザダイオード83を出射した光路L6と交差する位置に対応する搭載面60A上の領域に、板状の形状を有する第2光調節部材32が配置される。第1光調節部材31は、互いに平行な主面31Aおよび主面31Bを有する平板状の形状を有している。また第2光調節部材32は、互いに平行な主面32Aおよび主面32Bを有する平板状の形状を有している。
第1光調節部材31は、第2レーザダイオード82と後述する第1フィルタ91との間の、光路Lと交差する位置に配置される。第2レーザダイオード82からX軸方向に出射される光の光軸と、その光が入射する面である第1光調節部材31の主面31Aとのなす角度は好ましくは80°以上100°以下、より好ましくは85°以上95°以下、さらに好ましくは90°である。
第2光調節部材32は、第3レーザダイオード83と後述する第2フィルタ92との間の、光路L6と交差する位置に配置される。第3レーザダイオード83からX軸方向に出射される光の光軸と、その光が入射する面である第2光調節部材32の主面32Aとのなす角度は好ましくは80°以上100°以下、より好ましくは85°以上95°以下、さらに好ましくは90°である。
第1光調節部材31は、第2レーザダイオード82から出射される光に対し透明で、かつ空気と異なる屈折率を有する材料からなる。また第2光調節部材32は、第3レーザダイオード83から出射される光に対し透明で、かつ空気と異なる屈折率を有する材料からなる。第1光調節部材31および第2光調節部材32は、それぞれ屈折率が1.3以上3.0以下、好ましくは1.4以上2.0以下の材料により構成される。本実施の形態において、第1光調節部材31および第2光調節部材32は、それぞれ屈折率約1.5のガラス製の平板である。
第1レーザダイオード81を出射した光と、第2レーザダイオード82を出射し、第1光調節部材31を通過した光とが交差する位置に対応する搭載面60A上の領域には、第1フィルタ91が配置される。第1レーザダイオード81を出射した光と、第3レーザダイオード83を出射し、第2光調節部材31を通過した光とが交差する位置に対応する搭載面60A上の領域に、第2フィルタ92が配置される。第1フィルタ91および第2フィルタ92は、それぞれ互いに平行な主面を有する平板状の形状を有している。第1フィルタ91および第2フィルタ92は、たとえば波長選択性フィルタである。第1フィルタ91および第2フィルタ92は、誘電体多層膜フィルタである。
第1フィルタ91は、赤色の光を透過し、緑色の光を反射する。第2フィルタ92は、赤色の光および緑色の光を透過し、青色の光を反射する。このように、第1フィルタ91および第2フィルタ92は、特定の波長の光を選択的に透過および反射する。その結果、第1フィルタ91および第2フィルタ92は、第1レーザダイオード81、第2レーザダイオード82および第3レーザダイオード83から出射された光を合波する。
第1フィルタ91および第2フィルタ92の主面は、Z方向およびX方向に対して傾斜している。より具体的には、第1フィルタ91および第2フィルタ92の主面は、Z方向(第1レーザダイオード81の出射方向)およびX方向(第2レーザダイオード82および第3レーザダイオード83の出射方向)に対して45°傾斜している。
第1レーザダイオード81から出射される光は、レンズを通過することなく第1フィルタ91および第2フィルタ92に到達する。第2レーザダイオード82から出射される光は、レンズを通過することなく第1フィルタ91および第2フィルタ92に到達する。第3レーザダイオード83から出射される光は、レンズを通過することなく第2フィルタ92に到達する。すなわち、第1レーザダイオード81と第1フィルタ91との間には、レンズは配置されない。また、第2レーザダイオード82と第1フィルタ91との間には、レンズは配置されない。さらに、第3レーザダイオード83と第2フィルタ92との間には、レンズは配置されない。第1レーザダイオード81、第2レーザダイオード82および第3レーザダイオード83からの光は、出射窓41に配置された球面レンズ43に到達する。
図3を参照して、出射窓41には、コリメートレンズとして球レンズ43が配置されている。これにより、第1フィルタ91および第2フィルタ92において合波された第1レーザダイオード81、第2レーザダイオード82および第3レーザダイオード83からの発散光は、球レンズ43によってコリメート光に変換されて光モジュール1から出射する。このような構造を採用することにより、第1レーザダイオード81、第2レーザダイオード82および第3レーザダイオード83のそれぞれに対応するように搭載面60A上にレンズを配置する場合に比べて、光モジュール1を小型化しつつ、光モジュール1からコリメート光を出射させることができる。
[光の調節]
次に、本実施の形態において、第1光調節部材31により実質的な光路の長さが調節される機構を説明する。図4は光調節部材により実質的な光路の長さが調節される状態を示す模式図である。なお下記においては第2レーザダイオード82から出射された光の実質的な光路の長さが第1光調節部材31により調節される機構を説明するが、第3レーザダイオード83から出射された光の実質的な光路の長さが第2光調節部材32によって調節される機構も同じである。したがって、第3レーザダイオード83から出射された光の実質的な光路の長さが調節される機構については説明を省略する。
図3および図4を参照して、第2レーザダイオード82の出射部85から出射された緑色の発散光は、光路Lに沿って進行し、外縁L11で示される光として第1光調節部材31の主面31Aに入射する。第1光調節部材31は屈折率が約1.5のガラスからなる。ガラスはステム10とキャップ40により取り囲まれる空間の雰囲気ガスと異なる屈折率を有する材料である。したがって、外縁L11で示される光として主面31Aに入射した光は、第1光調節部材31内で屈折し、外縁L12で示される光となる。第1光調節部材31を通過した光は第1光調節部材31のもう一方の主面31Bから出射される。主面31Bから出射された光は外縁L13で示される光として第1フィルタ91に到達する。
第2レーザダイオード82の出射部85から出射された光は、第1光調節部材31を通過することにより外縁L13で示される光に変換される。外縁L15で示される、第1光調節部材31を通過しない光と比較すると、第1光調節部材31を通過することにより光の拡がりが抑制される。外縁L13で示される光は、仮想出射点86から出射され第1光調節部材31を通過することなく雰囲気ガス中を進行した、外縁L14および外縁L13で示される光の拡がり幅と最終的に同じになる。これは第2レーザダイオード82の出射部85を仮想出射点86の位置にまでX軸側に距離Dだけ移動させた場合と同様の効果を奏する。したがって第2レーザダイオード82を実装時に調節する複雑な作業を行わなくても適切に実質的な光路の長さが調節される。
また、距離Dは、第1光調節部材31の厚みdを変更することにより調節できる。距離Dと第1光調節部材31の厚みdとの間には相関関係がある。第1光調節部材31の厚みdを大きくすれば、距離Dは大きくなる。逆に第1光調節部材31の厚みdを小さくすれば、距離Dは小さくなる。また第1光調節部材31を構成する材料として、屈折率の異なる材料に変更することで距離Dを調節することもできる。
本実施形態においては、第1レーザダイオード81から出射される赤色の光を基準とし、第2レーザダイオード82から出射される緑色の光が基準である赤色の光に適切に合波されるように第1の光調節部材31により緑色の光の実質的な光路の長さが調節される。また第3レーザダイオード83から出射される青色の光の実質的な光路の長さは、基準である赤色の光に適切に合波されるように第2の光調節部材32により調節される。基準となる赤色の光に対しては調節する必要がないことから、赤色の光の光路L1上には光調節部材は配置されていない。
第1光調節部材31の適切な厚みや屈折率が決定されると、第1光調節部材31は第1光調節部材31が設置されるべき搭載面60A内の領域上に、たとえば紫外線硬化樹脂からなる接着剤を用いて固定される。第1光調節部材31が設置されるべき搭載面60A内の領域は、第2レーザダイオード82と第1フィルタ91との間であって、第2レーザダイオード82から出射される光が通過する光の経路L、光の経路L45および光の経路Lを結ぶ直線上に位置する領域であれば特に限定されない。
光モジュール1の製造工程において、第2レーザダイオード82の実装位置を厳密に調節することにより光路の長さを調節するには高度な実装技術が必要となる。それに対し、本実施の形態における光モジュール1においては、第2レーザダイオード82の実装位置を変更せずに、第1光調節部材31の厚みや、第1光調節部材31を構成する材料の屈折率を変更することにより実質的な光路の長さを調節することができる。したがって、第2レーザダイオード82の実装位置を厳密に調節する必要がない。また光調節部材はレンズに比べて薄く、加工が容易で安価である。したがって小型化が可能でかつコストダウンに貢献する光モジュールを提供することができる。
なお、上記サブマウントは、サブマウント上に搭載される素子等に熱膨張係数が近い材料からなるものとされ、たとえばAlN(窒化アルミニウム)、SiC(炭化珪素)、Si(珪素)、ダイヤモンドなどからなるものとすることができる。また、ステムおよびキャップを構成する材料としては、たとえば熱伝導率の高い材料である鉄、銅などを採用してもよいし、AlN(窒化アルミニウム)、CuW(銅タングステン)、CuMo(銅モリブデン)などを採用してもよい。
また上記実施形態においては、赤色の光を基準として緑色の光および青色の光を調節したが、赤色以外の光を基準としても構わない。しかしながら屈折率の大きい(波長の短い)光は、屈折率の異なる部材に入射したときの屈折率の変化も大きい。屈折率の大きい(波長の短い)光を調節するほうが屈折率の小さい(波長の長い)光を調節するよりも容易である。そのため赤色の光を基準とし、緑色および青色の出射点を調節するのが好ましい。また赤色の光の光路L上に光調節部材を配置することも可能である。
また上記実施形態においては、第1レーザダイオード81、第2レーザダイオード82、および第3レーザダイオード83から出射される光は、それぞれ波長の異なる複数の色であったが、これらのレーザダイオードのうち任意の2つまたは3つが同一の波長を有する同色の色を出射するものであってもよい。
また上記実施形態においては、出射窓41にコリメートレンズとして球レンズ43が配置されている例を説明したが、光モジュール1はコリメートレンズなどのレンズを有していなくてもよい。例えば出射窓41には球レンズ43の代わりに平板ガラスが配置されていてもよい。また光モジュール1から出射される光の進行経路上にある、光モジュール1とは別の部材にコリメートレンズを配置することもできる。また上記光モジュールにおいては、集光位置を無限遠として設計してもよい。この場合、集光位置を無限遠として設計するために、コリメートレンズ以外の構造を採用してもよい。
上記実施の形態の構造は、本願の光モジュールの構造の一例である。上記実施の形態においては、3個のレーザダイオードからの光が合波される場合について説明したが、2個のレーザダイオードからの光が合波されてもよいし、4個以上のレーザダイオードからの光が合波されてもよい。また、上記実施の形態では、半導体発光素子の一例としてレーザダイオードが採用される場合について説明したが、半導体発光素子として発光ダイオードが採用されてもよい。またこの場合においても、これらの半導体発光素子のうち任意の2つ以上が同一の波長を有する同色の色を出射するものであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本願の光モジュールは、複数の半導体発光素子を含む光モジュールが必要とされる分野において特に有利に適用され得る。
1 光モジュール
10 ステム
10A,10B 主面
20 光形成部
31 第1光調節部材
31A 入射面
32 第2光調節部材
32A 入射面
40 キャップ
40A 側面
40B 頂面
41 出射窓
43 球面レンズ
51 リードピン
60 ベースブロック
60A 搭載面
71 第1サブマウント
72 第2サブマウント
73 第3サブマウント
81 第1レーザダイオード
82 第2レーザダイオード
83 第3レーザダイオード
85 出射部
86 仮想出射点
91 第1フィルタ
92 第2フィルタ

Claims (11)

  1. 光を形成する光形成部と、
    前記光形成部からの光を透過する出射窓を有し、前記光形成部を取り囲むように配置される保護部材と、を備え、
    前記光形成部は、
    ベース部材と、
    前記ベース部材上に搭載され、光を出射する第1の半導体発光素子と、
    前記ベース部材上に搭載され、前記第1の半導体発光素子から出射される光と同一又は異なる波長の光を出射する第2の半導体発光素子と、
    前記ベース部材上に搭載され、前記第1の半導体発光素子および前記第2の半導体発光素子からの光を合波するフィルタと、
    前記ベース部材上に搭載され、前記第2の半導体発光素子と前記フィルタとの間であって前記第2の半導体発光素子から出射される光が通過する位置に配置され、前記第2の半導体発光素子から出射される光に対し透明で、かつ前記保護部材により取り囲まれる空間の雰囲気ガスと異なる屈折率を有する材料からなり、板状の形状を有する光調節部材と、
    を含む、光モジュール。
  2. 前記光調節部材はガラスからなる請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記光調節部材の厚みは10μm以上300μm以下である、請求項1又は請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記第2の半導体発光素子から出射される光の光軸と、前記光調節部材の前記光が入射する入射面とのなす角度が80°以上100°以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の光モジュール。
  5. 前記光調節部材を構成する材料の屈折率は、1.3以上3.0以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の光モジュール。
  6. 前記光調節部材は、互いに平行な2つの主面を有する平板状の形状を有する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の光モジュール。
  7. 前記光形成部は、前記ベース部材上に搭載され、前記第1の半導体発光素子および前記第2の半導体発光素子から出射されるそれぞれの光と同一又は異なる波長の光を出射する第3の半導体発光素子をさらに含む、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の光モジュール。
  8. 前記第1の半導体発光素子、前記第2の半導体発光素子および前記第3の半導体発光素子からなる群は、赤色の光を出射する半導体発光素子、緑色の光を出射する半導体発光素子および青色の光を出射する半導体発光素子を含む、請求項7に記載の光モジュール。
  9. 前記第1の半導体発光素子、前記第2の半導体発光素子および前記第3の半導体発光素子はそれぞれレーザダイオードである、請求項7又は請求項8に記載の光モジュール。
  10. 前記出射窓に設置され、前記光形成部から出射された光のスポットサイズを変換するレンズをさらに備える、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の光モジュール。
  11. 前記レンズはコリメートレンズである、請求項10に記載の光モジュール。
JP2017012560A 2017-01-26 2017-01-26 光モジュール Active JP6812812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012560A JP6812812B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012560A JP6812812B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120998A true JP2018120998A (ja) 2018-08-02
JP6812812B2 JP6812812B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63044050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012560A Active JP6812812B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6812812B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6812812B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413675B2 (ja) 光モジュール
KR102312472B1 (ko) 광 어셈블리
JP6097253B2 (ja) 三色光光源
JP6311131B2 (ja) 照明装置、車両およびその制御方法
JP7011169B2 (ja) 発光装置
JP6740766B2 (ja) 光モジュール
JP2018010944A (ja) 光モジュール
JP6070741B2 (ja) 光モジュール
WO2020116084A1 (ja) 光源ユニット、照明装置、加工装置及び偏向素子
JP2019211536A (ja) 照明装置の光源装置
JP6819677B2 (ja) 光モジュール
JP6521098B2 (ja) 合波レーザ光源
JP2017201652A (ja) 光モジュール
JP6812812B2 (ja) 光モジュール
JP6958122B2 (ja) 光モジュール
JP6504142B2 (ja) 光アセンブリ
JP2020043327A (ja) 発光装置
WO2021210348A1 (ja) 光源装置
JP7469592B2 (ja) 発光装置
JP6460082B2 (ja) 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ
JP7119926B2 (ja) 光源装置
JP6112091B2 (ja) 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ
JP6417885B2 (ja) 光モジュール
JP2018085422A (ja) 光モジュール
JP2016134416A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250