JP2018120861A - 高電圧直流リレー - Google Patents

高電圧直流リレー Download PDF

Info

Publication number
JP2018120861A
JP2018120861A JP2018010772A JP2018010772A JP2018120861A JP 2018120861 A JP2018120861 A JP 2018120861A JP 2018010772 A JP2018010772 A JP 2018010772A JP 2018010772 A JP2018010772 A JP 2018010772A JP 2018120861 A JP2018120861 A JP 2018120861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
contact
plunger
load
latching relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018010772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744339B2 (ja
Inventor
ファサーノ,マイケル
Fasano Michael
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carling Technologies Inc
Original Assignee
Carling Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carling Technologies Inc filed Critical Carling Technologies Inc
Publication of JP2018120861A publication Critical patent/JP2018120861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744339B2 publication Critical patent/JP6744339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • H01H51/08Contacts alternately opened and closed by successive cycles of energisation and de-energisation of the electromagnet, e.g. by use of a ratchet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • H01H51/10Contacts retained open or closed by a latch which is controlled by an electromagnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/12Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in both directions due to the energisation of one or the other of two electromagnets without the storage of energy to effect the return movement
    • H01H51/14Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in both directions due to the energisation of one or the other of two electromagnets without the storage of energy to effect the return movement without intermediate neutral position of rest
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/29Relays having armature, contacts, and operating coil within a sealed casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/023Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin
    • H01H2050/025Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin containing inert or dielectric gasses, e.g. SF6, for arc prevention or arc extinction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2209Polarised relays with rectilinearly movable armature
    • H01H2051/2218Polarised relays with rectilinearly movable armature having at least one movable permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/59Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H33/596Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for interrupting dc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/226Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil for bistable relays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H5/00Snap-action arrangements, i.e. in which during a single opening operation or a single closing operation energy is first stored and then released to produce or assist the contact movement
    • H01H5/04Energy stored by deformation of elastic members
    • H01H5/06Energy stored by deformation of elastic members by compression or extension of coil springs
    • H01H5/08Energy stored by deformation of elastic members by compression or extension of coil springs one end of spring transmitting movement to the contact member when the other end is moved by the operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/20Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature movable inside coil and substantially lengthwise with respect to axis thereof; movable coaxially with respect to coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/643Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rotating or pivoting movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/68Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact with snap action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/12Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in both directions due to the energisation of one or the other of two electromagnets without the storage of energy to effect the return movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/34Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ラッチングリレーに関する。
【解決手段】ラッチングリレー10は、第1コイル12、第2コイル14、前記第1コイルと前記第2コイルの間に操作可能に接続される共通プランジャー16を備える。これにより、第1コイルの有効化により、プランジャーが第1方向において第1位置まで移動し、第2コイルの有効化により、プランジャーが第1方向とは逆方向である第2方向において第2位置まで移動する。当該ラッチングリレーは、共通接点と第1コイル接点と第2コイル接点とを有するリミットスイッチ24を更に備える。プランジャーの位置に応じて、共通接点の位置は、第1コイル接点又は第2コイル接点との電気接続位置の間で交互に切り替えられる。第1と第2コイル接点がそれぞれ第1と第2コイルに電気的に接続されることで、電力は、共通接点に印加された時、共通接点の位置に応じて第1コイル又は第2コイルに交互に印加される。
【選択図】図1

Description

本発明は、高電圧応用に用いられるラッチングリレー(latching relay)に関し、より具体的に、高圧回路中断能力を具備するラッチングリレーに関する。
リレーは、数年に渡って各種の応用に用いられていた。リレーは、遠隔操作のスイッチング装置であり、一般的にコイルと少なくとも1群の接点とを備え、接続された装置へオン・オフ電源を供給する。コイルに印加された電力に基づいて、接点が状態を変えて、接続された装置の電源をオン/オフする。コイルに電源を入れたとき、接点が作動状態(開または閉)に移行する一方、コイルに電源を切ったとき、接点がデフォルト状態(開または閉)に移行する。
ラッチングリレーは、様々な応用に用いられる既知の特定のタイプのリレーである。ラッチングリレーは、機能上に上記「標準的な」リレーと相違する。相違点は、リレーが一旦状態を変えると、電源が切っても、接点が最後の位置に維持されることにある。そのため、例えば、コイルに電源を入れると、接点が状態(開または閉)を変える。コイルに電源を切ったとき、ラッチングリレーは、デフォルト状態に戻るのではなく、最後の状態を維持する。電力を印加することで接点の状態を再度変えないと、ラッチングリレーは、作動しない。
既知のラッチングリレーは、一般的にコイルに結合する永久磁石を含む。ラッチングリレーにおける接点の状態を変えるために、コイルに印加された電力の極性を変更して永久磁石によって生成された磁束を相殺する必要がある。これらのタイプの既知のラッチングリレーは、通常、ばねによりオフセットする。
標準的なラッチングリレーの問題点の1つは、高電圧応用に応用能力が制限されていることである。高電圧応用が一般的に高電力伝送に関連するため、これらの応用で使用されるスイッチング装置は、負荷をかけても有効で安全に切り替える必要がある。上記構造(コイルとともに使用される永久磁石)は、限度のある高電圧遮断能力を提供する。
本発明は、高電圧応用で使用可能な、負荷をかけても切り替えが許容されるラッチングリレーを提供する。換言すれば、高電流遮断能力を提供する。本願の目的は、用語「高電圧」を電力配分された電圧よりも高い電圧の応用に使用することにある。「国家電気安全規格(National Electrical Safety Code)」(NFPA 70)に従って、下限は、一般的に8,700Vである。しかし、これらの電圧が保護請求される発明の如何なる部分も構成しないことと、どうしても限定として解釈されないことは、理解されるべきである。
本発明の一実施例によれば、ラッチングリレーを提供する。当該ラッチングリレーは、第1コイルと、第2コイルと、共通プランジャーとを備え、当該共通プランジャーは、前記第1コイルと前記第2コイルの間に操作可能に接続されており、これによって、前記第1コイルの有効化により、前記プランジャーが第1方向において第1位置まで移動し、前記第2コイルの有効化により、前記プランジャーが前記第1方向とは逆方向である第2方向において第2位置まで移動する。当該ラッチングリレーは、共通接点と第1コイル接点と第2コイル接点とを含むリミットスイッチを更に備える。プランジャーの位置に応じて、共通接点の位置は、第1コイル接点との電気的接続位置と第2コイル接点との電気的接続位置の間で交互に切り替えられる。第1コイル接点が第1コイルに電気的に接続され、第2コイル接点が第2コイルに電気的に接続されることにより、電力は、共通接点に印加される際、共通接点の位置に応じて、第1コイル又は第2コイルに交互に印加される。
当該ラッチングリレーは、負荷へ給電する閉位置と負荷への給電が遮断される開位置との間で移動可能な1対の負荷接点を更に備える。これらの実施例のうちの特定実施例に、プランジャーが第1位置にあるとき、負荷接点は、閉位置に存在し、プランジャーが第2位置にあるとき、負荷接点は、開位置に存在する。これらの実施例のうちの一部では、当該1対の負荷接点は、固定の負荷接点と移動可能な負荷接点とを含む。
幾つかの実施例では、当該ラッチングリレーは、プランジャーに操作可能に接続される移動可能な負荷タッチアームを更に備え、移動可能な負荷接点は、移動可能な負荷タッチアームに設けられている。これらの実施例のうちの特定実施例では、当該ラッチングリレーは、プランジャー、移動可能な負荷タッチアーム及びリミットスイッチの間に操作可能に接続される連動部品を更に備え、ただし、プランジャーの移動により、移動可能なタッチアームとリミットスイッチの共通接点とが当該連動部品を介して同時に移動する。
幾つかの実施例では、当該ラッチングリレーは、当該1対の負荷接点の近傍に位置決めされる消弧装置を更に備え、当該消弧装置は、当該1対の負荷接点の間で発生した電気アークが消滅することを促進する。これらの実施例のうちの特定実施例では、当該消弧装置は、複数の消弧板を備える。
幾つかの実施例では、当該ラッチングリレーは、第1コイルと第2コイルとプランジャーとリミットスイッチと1対の負荷接点と消弧装置とが配置されているケースを更に備える。これらの実施例のうちの特定実施例では、当該ケースには、気体および/または砕屑をケースから排出するための少なくとも1つの通気孔が形成されている。これらの実施例のうちの幾つかの実施例では、前記少なくとも1つの通気孔は、消弧装置の近傍に位置決めされる複数の通気孔を含む。
幾つかの実施例では、第1コイル、第2コイル及びリミットスイッチは、何れも共通する回路板に取り付けられている。幾つかの実施例では、リミットスイッチの共通接点は、第1コイル接点との電気接続位置と第2コイル接点との電気接続位置のうちの一方の電気接続位置へオフセットするが、前記プランジャーの位置に応じて、当該オフセットに対して、第1コイル接点との電気接続位置と第2コイル接点との電気接続位置のうちの他方の電気接続位置へ移動可能である。
本発明の別の態様によれば、ラッチングリレーを提供する。当該ラッチングリレーは、ケースと、当該ケース内に設けられる第1コイルと、当該ケース内に設けられる第2コイルと、共通プランジャーとを備え、当該共通プランジャーとは第1コイルと第2コイルの間に操作可能に接続されており、これによって、第1コイルの有効化により、プランジャーが第1方向において第1位置まで移動し、第2コイルの有効化により、プランジャーが第1方向とは逆方向である第2方向において第2位置まで移動する。当該ラッチングリレーは、ケース内に設けられ、共通接点と第1コイル接点と第2コイル接点とを含むリミットスイッチをさらに備え、プランジャーの位置に応じて、共通接点の位置が第1コイル接点との電気接続位置と第2コイル接点との電気接続位置の間で交互に切り替えられる。第1コイル接点が第1コイルに電気的に接続され、第2コイル接点が第2コイルに電気的に接続されることにより、電力は、共通接点に印加される際、共通接点の位置に応じて、第1コイル又は第2コイルに交互に印加される。移動可能な負荷タッチアームはプランジャーに操作可能に接続され、1対の負荷接点は、負荷へ給電する閉位置と負荷への給電が遮断される開位置との間で移動可能であり、当該1対の負荷接点は、固定の負荷接点と移動可能な負荷タッチアームに設けられる移動可能な負荷接点とを含む。連動部品は、プランジャー、移動可能な負荷タッチアーム及びリミットスイッチの間に操作可能に接続され、プランジャーの移動により、移動可能なタッチアームとリミットスイッチの共通接点とが連動部品を介して同時に移動する。
図面を参照すると、本発明の他の特徴及び利点がより明瞭になる。
本発明のラッチングリレーの例示的な構造の側面断面図である。 図1のラッチングリレー回路の模式図であり、第1と第2コイルとリミットスイッチとの間の電気連通を示す。
図1は、本発明のラッチングリレー10の1つの例示的な構造を示す。当該ラッチングリレー10は、第1コイル12と、第2コイル14と、第1コイル12と第2コイル14の間に操作可能に接続される共通プランジャー16とを備える。示されたリレーコイル端子18は、延在してケース20を通してオン・オフ電源(図示せず)に接続されている。
示された第1コイル12と第2コイル14は、何れも回路板22に位置決めされている。当該回路板22は、更にケース20内に位置決めされている。リミットスイッチ24が回路板22に位置することも示されている。以下で全面的に議論された通り、機械位置インジケータ26は、プランジャー16とリミットスイッチ24の間に操作可能に接続されている。
ラッチングリレーケース20内には、移動可能なタッチアーム28が垂直に取り付けられている。当該移動可能なタッチアーム28は、その遠位端に位置する移動可能接点30を備える。また、移動可能なタッチアーム28は、打開状態(点線で示す)と閉鎖状態(実線で示す)の間で固定接点32に対して移動可能である。2つの負荷電源端子34、36が図に示されている。1つの負荷電源端子は、ケース20の左側から移動可能接点30に電気的に接続され、もう1つの負荷電源端子は、ケース20の右側から固定接点32に電気的に接続されている。
複数の消弧板38である形態の消弧装置は、ケース20の底部に位置決めされ、且つ開・閉の時に移動可能なタッチアーム28のストローク経路の近傍に位置決めされている。消弧装置は、負荷接点30、32の間で発生した電気アークが消滅することを促進する。通風口40は、ケース20の底部に位置し、消弧板38寄りで、移動可能なタッチアーム28のストローク経路に沿うことにより、気体と砕屑が通風口40へプッシュされてこれらの気体と破片の排出が促進される。
ラッチングリレー10の操作に戻ると、第1コイル12、第2コイル14及びそれらの間に操作可能に接続される共通プランジャー16は、図1の実線で示すように、第1コイル12を有効化することで共通プランジャー16が第1方向に沿って第1位置(即ち、第1コイル12へ向かう)まで移動するように構成される。一方で、図1の点線で示すように、第2コイル14を有効化することにより、プランジャー16は、第1方向とは逆方向である第2方向において第2位置(即ち、第2コイル14へ向かう)まで移動する。
図2は、ラッチングリレー回路100を示す模式図である。図に示すように、リミットスイッチ24は、共通接点42、第1コイル接点44及び第2コイル接点46を備える。以下でより充分に議論されたように、共通接点42の位置は、プランジャー16の位置に応じて、第1コイル接点44との電気接続位置または第2コイル接点46との電気接続位置の間で交互に切り替えられる。第1コイル接点44が第1コイル12に電気的に接続され、且つ第2コイル接点46が第2コイル14に電気的に接続されることにより、電力は、コイル端子48を介して共通接点42に印加される際、共通接点42の位置に応じて、第1コイル12又は第2コイル14に交互に印加される。
例えば、共通接点42が図2に示す位置にある場合には、電力がコイル端子18へ印加される際、電力が第2コイル14に印加される。これによって、プランジャー16が第2コイル14に引っ張られて負荷接点30、32が開放される。これも、リミットスイッチ24内の接点接続を変更する役割を果たす。以下で、それを説明する。
図1に再び戻ると、ラッチングリレー10は、プランジャー16、移動可能な負荷タッチアーム28及びリミットスイッチ24の間に操作可能に接続される連動部品48を更に備える。こうして、プランジャー16の移動により、移動可能なタッチアーム28と共通接点42は、連動部品48を介して同時に移動する。
より具体的には、示された連動部品48は、枢軸点50周りに回動可能である。連動部品48の一端に溝52が設けられている。当該溝がプランジャー16に設けられるピン54にスライド可能に接合することにより、プランジャー16のスライドを連動部品48の枢動へ変換する。
枢軸点50の反対側には、ばね58に接続されるピン56又は類似する部品がある。ばね58の他方端は、移動可能な負荷タッチアーム28に接続されている。そのため、プランジャー16が一方向又は他方向にスライドすると、連動部品48は、枢動してばね58を引っ張る。ある点に達すると、引っ張られたばね58の力により、移動可能な負荷タッチアーム28が急速に移動し、これによって、負荷接点30、32が急速に開放又は閉鎖される。ばね58の力により、閉鎖位置にある時の負荷接点30、32が接触したままであることを保証する。
さらに、連動部品48の端部60が機械位置インジケータ26に接触し、当該機械位置インジケータ26が更にリミットスイッチ24に操作可能に接続されている。機械位置インジケータ26は、ばね62又は類似する部品を備えてもよく、機械位置インジケータ26を左(図1に示す向きから見る)へオフセットする。しかし、図に示すように、機械位置インジケータ26は、連動部品48の端部60に接触して押し付けられてオフセットに対して逆方向へ(即ち、右へ)移動する。
当業者であれば分かるように、機械位置インジケータ26が右へ位置決めされる(図1に示す)時、共通接点42は、第2コイル接点46と電気的に連通し(図2に示す)、機械位置インジケータ26が左へ位置決めされる時、共通接点42は、第1コイル接点44と電気的に連通する。
したがって、図1と2における実線で示された部品の位置(即ち、負荷接点30、32を閉鎖することで、負荷が高電圧の電力を受ける)から、電力がコイル端子18に印加された後、電力が第2コイル14に印加される。これによって、プランジャー16が第2コイル14へ引っ張られて負荷接点30、32が開放される。これにより、機械位置インジケータ26が左へ移動し、これによって、リミットスイッチ24の共通接点42が第1コイル接点44に電気的に連通するまで移動する。
したがって、今度電力がコイル端子18に印加される際、電力が第1コイル12に印加されるため、それは、プランジャー16を第1コイル12へ引っ張って高圧接点30、32を閉鎖する役割を果たす。これも、図2に示す位置に戻るようにリミットスイッチ24における接点接続を変更する役割を果たす。
このようにして、ラッチングリレー10は、コイル端子18へ電力を印加した後で状態を変えるが、電力を再びコイル端子18に印加する前に状態を変えない。
当該構造では、電力を印加してプランジャーを1つのコイルから別のコイルまで駆動する必要がある。負荷がかかる場合にも、当該駆動力が必要な動力を与えて高圧接点を開放することもできる。換言すれば、プランジャーの第1状態と第2状態の間の駆動により、高電流中断能力が許容される。
以上は、部品の特殊な配置、特徴等を参照して本発明を記述したが、あらゆる可能な配置又は特徴を尽くすことを意図しない。実際に、他の大量の変更案や変形は、当業者が容易に想到し得るものである。

Claims (21)

  1. 第1コイルと、
    第2コイルと、
    前記第1コイルと前記第2コイルの間に操作可能に接続される共通プランジャーであって、前記第1コイルの有効化により、前記プランジャーが第1方向において第1位置まで移動し、前記第2コイルの有効化により、前記プランジャーが前記第1方向とは逆方向である第2方向において第2位置まで移動する共通プランジャーと、
    共通接点、第1コイル接点及び第2コイル接点を含み、前記プランジャーの位置に応じて、前記共通接点の位置が前記第1コイル接点との電気接続位置と前記第2コイル接点との電気接続位置の間で交互に切り替えられるリミットスイッチと、を備え、
    前記第1コイル接点が前記第1コイルに電気的に接続され、前記第2コイル接点が前記第2コイルに電気的に接続されることにより、電力は、前記共通接点に印加される際、前記共通接点の位置に応じて、前記第1コイル又は前記第2コイルに交互に印加されることを特徴とするラッチングリレー。
  2. 負荷へ給電する閉位置と負荷への給電が遮断される開位置との間で移動可能な1対の負荷接点を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のラッチングリレー。
  3. 前記プランジャーが第1位置にあるとき、前記負荷接点は、前記閉位置に存在し、前記プランジャーが第2位置にあるとき、前記負荷接点は、前記開位置に存在することを特徴とする請求項2に記載のラッチングリレー。
  4. 前記1対の負荷接点は、固定の負荷接点と、移動可能な負荷接点とを含むことを特徴とする請求項2に記載のラッチングリレー。
  5. 前記プランジャーに操作可能に接続される移動可能な負荷タッチアームを更に備え、
    前記移動可能な負荷接点は、前記移動可能な負荷タッチアームに設けられていることを特徴とする請求項4に記載のラッチングリレー。
  6. 前記プランジャー、前記移動可能な負荷タッチアーム及び前記リミットスイッチの間に操作可能に接続される連動部品を更に備え、
    前記プランジャーの移動により、前記移動可能なタッチアームと前記リミットスイッチの前記共通接点とが前記連動部品を介して同時に移動することを特徴とする請求項5に記載のラッチングリレー。
  7. 前記1対の負荷接点の近傍に位置決めされる消弧装置を更に備え、
    前記消弧装置は、前記1対の負荷接点の間で発生した電気アークが消滅することを促進することを特徴とする請求項2に記載のラッチングリレー。
  8. 前記消弧装置は、複数の消弧板を備えることを特徴とする請求項7に記載のラッチングリレー。
  9. 前記第1コイルと前記第2コイルと前記プランジャーと前記リミットスイッチと前記1対の負荷接点と前記消弧装置とが配置されているケースを更に備えることを特徴とする請求項7に記載のラッチングリレー。
  10. 前記ケースには、気体および/または砕屑を前記ケースから排出するための少なくとも1つの通気孔が形成されていることを特徴とする請求項9に記載のラッチングリレー。
  11. 前記少なくとも1つの通気孔は、前記消弧装置の近傍に位置決めされる複数の通気孔を含むことを特徴とする請求項10に記載のラッチングリレー。
  12. 前記第1コイル、前記第2コイル及び前記リミットスイッチは、何れも共通回路板に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のラッチングリレー。
  13. 前記リミットスイッチの前記共通接点は、
    前記第1コイル接点との電気接続位置と前記第2コイル接点との電気接続位置のうちの一方の電気接続位置へオフセットし、且つ、
    前記プランジャーの位置に応じて、前記オフセットに対して、前記第1コイル接点との電気接続位置と前記第2コイル接点との電気接続位置のうちの他方の電気接続位置へ移動可能であることを特徴とする請求項1に記載のラッチングリレー。
  14. ケースと、
    前記ケース内に設けられる第1コイルと、
    前記ケース内に設けられる第2コイルと、
    前記第1コイルと前記第2コイルの間に操作可能に接続される共通プランジャーであって、前記第1コイルの有効化により、前記プランジャーが第1方向において第1位置まで移動し、前記第2コイルの有効化により、前記プランジャーが前記第1方向とは逆方向である第2方向において第2位置まで移動する共通プランジャーと、
    前記ケース内に設けられ、共通接点と第1コイル接点と第2コイル接点とを含むリミットスイッチであって、前記プランジャーの位置に応じて、前記共通接点の位置が前記第1コイル接点との電気接続位置と前記第2コイル接点との電気接続位置の間で交互に切り替えられるリミットスイッチと、
    前記プランジャーに操作可能に接続される移動可能な負荷タッチアームと、
    負荷へ給電する閉位置と負荷への給電が遮断される開位置との間で移動可能な、固定の負荷接点と移動可能な負荷接点とを含む1対の負荷接点と、
    前記プランジャー、前記移動可能な負荷タッチアーム及び前記リミットスイッチの間に操作可能に接続される連動部品と、を備え、
    前記第1コイル接点が前記第1コイルに電気的に接続され、前記第2コイル接点が前記第2コイルに電気的に接続されることにより、電力は、前記共通接点に印加される際、前記共通接点の位置に応じて、前記第1コイル又は前記第2コイルに交互に印加され、
    前記プランジャーの移動により、前記移動可能なタッチアームと前記リミットスイッチの前記共通接点とが前記連動部品を介して同時に移動することを特徴とするラッチングリレー。
  15. 前記プランジャーが第1位置にあるとき、前記負荷接点は、閉位置に存在し、前記プランジャーが第2位置にあるとき、前記負荷接点は、開位置に存在することを特徴とする請求項14に記載のラッチングリレー。
  16. 前記1対の負荷接点の近傍に位置決めされる消弧装置を更に備え、
    前記消弧装置は、前記1対の負荷接点の間で発生した電気アークが消滅することを促進することを特徴とする請求項14に記載のラッチングリレー。
  17. 前記消弧装置は、複数の消弧板を備えることを特徴とする請求項16に記載のラッチングリレー。
  18. 前記ケースには、気体および/または砕屑を前記ケースから排出するための少なくとも1つの通気孔が形成されていることを特徴とする請求項14に記載のラッチングリレー。
  19. 前記少なくとも1つの通気孔は、前記消弧装置の近傍に位置決めされる複数の通気孔を含むことを特徴とする請求項18に記載のラッチングリレー。
  20. 前記第1コイル、前記第2コイル及び前記リミットスイッチは、何れも共通回路板に取り付けられていることを特徴とする請求項14に記載のラッチングリレー。
  21. 前記リミットスイッチの前記共通接点は、
    前記第1コイル接点との電気接続位置と前記第2コイル接点との電気接続位置のうちの一方の電気接続位置へオフセットし、且つ、
    前記プランジャーの位置に応じて、前記オフセットに対して、前記第1コイル接点との電気接続位置と前記第2コイル接点との電気接続位置のうちの他方の電気接続位置へ移動可能であることを特徴とする請求項14に記載のラッチングリレー。
JP2018010772A 2017-01-27 2018-01-25 高電圧直流リレー Active JP6744339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762451442P 2017-01-27 2017-01-27
US62/451,442 2017-01-27
US15/870,473 2018-01-12
US15/870,473 US10276335B2 (en) 2017-01-27 2018-01-12 High voltage DC relay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120861A true JP2018120861A (ja) 2018-08-02
JP6744339B2 JP6744339B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61007594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010772A Active JP6744339B2 (ja) 2017-01-27 2018-01-25 高電圧直流リレー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10276335B2 (ja)
EP (1) EP3355334B1 (ja)
JP (1) JP6744339B2 (ja)
CN (1) CN108364835B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002516A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 カーリング テクノロジーズ、 インコーポレイテッドCarling Technologies, Inc. 手動アクチュエータを有するラッチングリレー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101869724B1 (ko) * 2017-01-05 2018-06-21 엘에스산전 주식회사 회로차단기의 전자 트립 장치
KR102299858B1 (ko) * 2017-03-15 2021-09-08 엘에스일렉트릭 (주) 회로차단기의 전자 트립 장치
US10468219B2 (en) * 2017-09-07 2019-11-05 Carling Technologies, Inc. Circuit interrupter with status indication
US10504668B1 (en) * 2018-08-06 2019-12-10 Carling Technologies, Inc. Circuit breaker with snap action contacts
US20220328260A1 (en) * 2019-09-13 2022-10-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Dc high-voltage relay, and contact material for dc high-voltage relay

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1916942A (en) * 1928-01-31 1933-07-04 Wright Leonard Kay Circuit breaker and changer
JPS5561937U (ja) * 1978-10-23 1980-04-26
JPS58195943U (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 株式会社ケンウッド 電磁スイツチ回路
JPS6080647U (ja) * 1983-11-09 1985-06-04 三菱電機株式会社 リモコンリレ−
JPS60147135U (ja) * 1984-03-10 1985-09-30 松下電工株式会社 電磁接触器の消弧室構造
JP2007087828A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd ハイブリッドリレー

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US982346A (en) 1909-12-20 1911-01-24 Peabody A Brown Electrically-operated automatic cut-out.
DE607862C (de) * 1930-04-18 1935-01-09 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Kipprelais mit einem oder mehreren Kontakttraegern, welche nach UEberschreiten einerlabilen Gleichgewichtslage selbsttaetig in die neue Schaltstellung gefuehrt werden
US2530194A (en) * 1947-02-24 1950-11-14 Paul F Ferry Latch-in relay
US2878338A (en) * 1954-01-07 1959-03-17 Rotax Ltd Electric switches
US3201544A (en) * 1962-12-14 1965-08-17 Singer Inc H R B Compact latching relay employing an improved latching machanism
US3566320A (en) * 1969-06-05 1971-02-23 Heinemann Electric Co Electromagnetic device having a dual coil for independent tripping thereof
US5072328A (en) * 1990-09-27 1991-12-10 Square D Company Power control relay for electrical outlets which maintains position in absence of solenoid energization
JP2003346635A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
CN2582152Y (zh) * 2002-11-13 2003-10-22 毛礼兴 开关多点控制器
CN2681313Y (zh) * 2004-02-20 2005-02-23 深圳泰永科技有限公司 双电源自动转换开关电器
US8803640B2 (en) 2012-08-29 2014-08-12 Carling Technologies, Inc. Remote operated circuit breaker
CN103106996B (zh) * 2013-01-22 2015-12-23 重庆诚谋科技有限公司 双向保持式电磁铁的节能结构
CN103337417A (zh) * 2013-05-28 2013-10-02 宁波市镇海怡福莱文化创意有限公司 一种电磁直驱接触器
GB201402560D0 (en) * 2014-02-13 2014-04-02 Johnson Electric Sa Improvements in or relating to electrical contactors
CN203895379U (zh) * 2014-06-27 2014-10-22 顾轩溥 一种电力自动化单刀双掷继电器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1916942A (en) * 1928-01-31 1933-07-04 Wright Leonard Kay Circuit breaker and changer
JPS5561937U (ja) * 1978-10-23 1980-04-26
JPS58195943U (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 株式会社ケンウッド 電磁スイツチ回路
JPS6080647U (ja) * 1983-11-09 1985-06-04 三菱電機株式会社 リモコンリレ−
JPS60147135U (ja) * 1984-03-10 1985-09-30 松下電工株式会社 電磁接触器の消弧室構造
JP2007087828A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd ハイブリッドリレー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002516A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 カーリング テクノロジーズ、 インコーポレイテッドCarling Technologies, Inc. 手動アクチュエータを有するラッチングリレー
US11232923B2 (en) 2019-06-21 2022-01-25 Carling Technologies, Inc. High voltage latching relay with manual actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JP6744339B2 (ja) 2020-08-19
EP3355334B1 (en) 2023-04-05
CN108364835B (zh) 2019-08-20
CN108364835A (zh) 2018-08-03
EP3355334A1 (en) 2018-08-01
US10276335B2 (en) 2019-04-30
US20180218864A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744339B2 (ja) 高電圧直流リレー
EP2996136B1 (en) Electric vehicle relay
KR101581182B1 (ko) 영구자석을 이용한 직류 양방향 스위칭 장치
US8193464B2 (en) Micro switch
EP3242308A1 (en) Electromagnetic repulsion actuator for circuit breaker
JP2013041782A (ja) 消弧装置および開閉器
JP2014241187A (ja) 直流開閉器
CN105190814B (zh) 洛伦兹力激活的电开关装置
JP2014056731A (ja) 直流開閉器の消弧機構、および当該消弧機構を有する直流開閉器並びに直流遮断器
EP3242311B1 (en) Vacuum interrupter and driving method therefor
KR102374581B1 (ko) 수동 액츄에이터를 구비한 고전압 래칭 릴레이
MXPA04003134A (es) Disyuntor de circuito capaz de controlarse de manera remota incluyendo circuito de derivacion de iman.
WO2017068764A1 (ja) 電磁継電器
JP2007149528A (ja) 回路遮断器
JP2019096575A (ja) 真空遮断器
RU220603U1 (ru) Коммутационный аппарат
JP6300681B2 (ja) 開閉装置
EP4000085B1 (en) Relay
JP4910759B2 (ja) 電磁接触器
JP6105231B2 (ja) 開閉器
KR20160143141A (ko) 고속 스위치
JP2019212581A (ja) 遮断装置
JPH05266778A (ja) 部分接触作用多極スイッチ装置
WO2016027499A1 (ja) 開閉装置
JP2018107045A (ja) 接点装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250