JP2018120808A - 点火プラグの製造方法 - Google Patents

点火プラグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120808A
JP2018120808A JP2017012807A JP2017012807A JP2018120808A JP 2018120808 A JP2018120808 A JP 2018120808A JP 2017012807 A JP2017012807 A JP 2017012807A JP 2017012807 A JP2017012807 A JP 2017012807A JP 2018120808 A JP2018120808 A JP 2018120808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
laser beam
power
base
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017012807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6532491B2 (ja
Inventor
祐輔 天雲
Yusuke Amagumo
祐輔 天雲
今井 奨
Susumu Imai
奨 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2017012807A priority Critical patent/JP6532491B2/ja
Priority to DE112017006667.0T priority patent/DE112017006667T5/de
Priority to PCT/JP2017/044453 priority patent/WO2018139079A1/ja
Priority to CN201780084647.9A priority patent/CN110235323B/zh
Priority to US16/481,164 priority patent/US10680416B2/en
Publication of JP2018120808A publication Critical patent/JP2018120808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532491B2 publication Critical patent/JP6532491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/32Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation characterised by features of the earthed electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T21/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs
    • H01T21/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs of sparking plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/39Selection of materials for electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】 エネルギービームを用いて、適切に、チップを溶接する。【解決手段】基部とチップとの境界にエネルギービームを照射することにより、基部にチップを溶接する。基部にチップを溶接することは、第1期間で、エネルギービームの照射位置を移動させながら、エネルギービームを連続的に照射することと、第1期間に続く第2期間で、エネルギービームの照射位置を移動させながら、エネルギービームをパルス状の出力パターンで複数回照射することと、を含む。【選択図】 図1

Description

本明細書は、基部と基部に固定されたチップとを有する電極を備える点火プラグに関する。
点火プラグの電極の耐久性を向上するために、電極(例えば、中心電極、または、接地電極)に、耐久性の高いチップ(例えば、貴金属を含むチップ)が固定される場合がある。チップを固定する技術としては、例えば、レーザビームを、接地電極と接地電極チップとの境界に対して相対的に移動させながら照射することによって、接地電極にチップを溶接する技術が提案されている。また、レーザビームによって与えられた熱が溶融部を伝導し、まだレーザビームが照射されていない部分の温度も高くなることを考慮して、レーザビームの出力を徐々に小さくする技術も提案されている。
特開2012−74271号公報
ところが、レーザビームの出力を小さくすると、適切な溶接ができなくなる場合があった。例えば、レーザビームが不安定になり、レーザビームの照射が意図せず停止する場合があった。なお、このような問題は、レーザビームを用いる場合に限らず、電子ビームなどエネルギービームを用いる場合に共通する問題であった。
本明細書は、エネルギービームを用いて、適切に、チップを溶接できる技術を開示する。
本明細書は、例えば、以下の適用例を開示する。
[適用例1]
基部と前記基部に固定されたチップとを有する電極を備える点火プラグの製造方法であって、
前記基部と前記チップとの境界にエネルギービームを照射することにより、前記基部に前記チップを溶接することを含み、
前記基部に前記チップを溶接することは、
第1期間で、前記エネルギービームの照射位置を移動させながら、前記エネルギービームを連続的に照射することと、
前記第1期間に続く第2期間で、前記エネルギービームの照射位置を移動させながら、前記エネルギービームをパルス状の出力パターンで複数回照射することと、
を含む、製造方法。
この構成によれば、第1期間においてパルス状の出力パターンでエネルギービームが複数回照射される場合と比べて、基部とチップとの急激な温度変化が抑制されるので、基部とチップとの接合部分にクラックが生じることを抑制できる。さらに、第2期間では、パルス状の出力パターンでエネルギービームが複数回照射されるので、パルス状のエネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーを過度に小さくせずに、平均化された単位時間当たりの出力エネルギーを小さくすることができる。従って、基部とチップとの過度の溶融を抑制できる。また、第2期間では、エネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーを過度に小さくせずに済むので、エネルギービームが不安定になることを抑制できる。これらの結果、エネルギービームを用いて、チップを基部に適切に溶接できる。
[適用例2]
適用例1に記載の点火プラグの製造方法であって、
前記第1期間のうちの少なくとも一部の期間である特定期間では、前記エネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーを徐々に低下させる、
製造方法。
この構成によれば、特定期間では、エネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーが徐々に小さくなるので、基部とチップとの過度の溶融を更に抑制できる。
[適用例3]
適用例2に記載の点火プラグの製造方法であって、
前記特定期間は、前記第2期間に連続する期間である、
製造方法。
この構成によれば、第1期間のうち、少なくとも比較的後の特定期間において、エネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーが徐々に小さくなるので、基部とチップとの過度の溶融を抑制できる。
[適用例4]
適用例1から3のいずれかに記載の点火プラグの製造方法であって、
前記第2期間は、第1部分期間と、前記第1部分期間よりも後の第2部分期間と、を含み、
前記第2部分期間における前記エネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーの平均は、前記第1部分期間における前記エネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーの平均よりも、小さい、
製造方法。
この構成によれば、後の第2部分期間においては、前の第1部分期間よりも、単位時間当たりの出力エネルギーの平均が小さいので、基部とチップとの過度の溶融を抑制できる。
[適用例5]
適用例1から4のいずれかに記載の点火プラグの製造方法であって、
前記第2期間における前記エネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーは、前記第1期間の最後における前記エネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーと、同じである、
製造方法。
この構成によれば、パルス状の出力パターンで照射されるエネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーが、第1期間の最後におけるエネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーよりも大きい場合と比べて、基部とチップとの溶融した部分が飛び散ることを抑制できる。また、パルス状の出力パターンでの単位時間当たりの出力エネルギーが、第1期間の最後における単位時間当たりの出力エネルギーよりも小さい場合と比べて、エネルギービームが不安定になることを抑制できる。これらの結果、チップを基部に適切に溶接できる。
[適用例6]
適用例1から5のいずれかに記載の点火プラグの製造方法であって、
前記第2期間は、第1サブ期間と、前記第1サブ期間よりも後の第2サブ期間と、を含み、
前記第2サブ期間における前記エネルギービームのパルス幅は、前記第1サブ期間における前記エネルギービームのパルス幅よりも、狭い、
製造方法。
この構成によれば、第2サブ期間において、平均化された単位時間当たりの出力エネルギーを大きくせずに、パルス状のエネルギービームが照射される周期を短くできるので、エネルギービームのパルスとパルスとの間のエネルギービームが照射されない時間が長くなることを抑制できる。この結果、第2サブ期間においてパルス状のエネルギービームの照射位置と隣の照射位置との間の距離が大きくなることを抑制できる。この結果、照射位置と隣の照射位置との間におけるチップと基部との溶融が不十分になることを抑制できる。
なお、本明細書に開示の技術は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、点火プラグの製造方法、その製造方法によって製造された点火プラグ、その点火プラグを備える点火装置、その点火プラグを備える内燃機関等の態様で実現することができる。
チップを含む電極を備える一実施形態としての点火プラグ100の断面図である。 点火プラグ100の製造方法の例を示すフローチャートである。 溶接システム900の概略図である。 溶接の説明図である。 レーザビームLzの出力条件の変化を示すグラフである。 接地電極の別の実施形態の説明図である。
A.第1実施形態:
A−1.点火プラグ100の構成:
図1は、チップを含む電極を備える一実施形態としての点火プラグ100の断面図である。図中には、点火プラグ100の中心軸CL(「軸線CL」とも呼ぶ)と、点火プラグ100の中心軸CLを含む平らな断面と、が示されている。以下、中心軸CLに平行な方向を「軸線CLの方向」、または、単に「軸線方向」または「前後方向」とも呼ぶ。軸線CLに垂直な方向を、「径方向」とも呼ぶ。軸線CLを中心とする円の円周方向を、「周方向」とも呼ぶ。中心軸CLに平行な方向のうち、図1における下方向を先端方向Df、または、前方向Dfと呼び、上方向を後端方向Dfr、または、後方向Dfrとも呼ぶ。先端方向Dfは、後述する端子金具40から中心電極20に向かう方向である。また、図1における先端方向Df側を点火プラグ100の先端側と呼び、図1における後端方向Dfr側を点火プラグ100の後端側と呼ぶ。
点火プラグ100は、軸線CLに沿って延びる貫通孔12(軸孔12とも呼ぶ)を有する筒状の絶縁体10と、貫通孔12の先端側で保持される中心電極20と、貫通孔12の後端側で保持される端子金具40と、貫通孔12内で中心電極20と端子金具40との間に配置された抵抗体73と、中心電極20と抵抗体73とに接触してこれらの部材20、73を電気的に接続する導電性の第1シール部72と、抵抗体73と端子金具40とに接触してこれらの部材73、40を電気的に接続する導電性の第2シール部74と、絶縁体10の外周側に固定された筒状の主体金具50と、一端が主体金具50の先端面55に接合されるとともに他端が中心電極20とギャップgを介して対向するように配置された接地電極30と、を有している。
絶縁体10の軸線方向の略中央には、外径が最も大きな大径部14が形成されている。大径部14より後端側には、後端側胴部13が形成されている。大径部14よりも先端側には、後端側胴部13よりも外径の小さな先端側胴部15が形成されている。先端側胴部15よりもさらに先端側には、縮外径部16と、脚部19とが、先端側に向かってこの順に形成されている。縮外径部16の外径は、前方向Dfに向かって、徐々に小さくなっている。縮外径部16の近傍(図1の例では、先端側胴部15)には、前方向Dfに向かって内径が徐々に小さくなる縮内径部11が形成されている。絶縁体10は、機械的強度と、熱的強度と、電気的強度とを考慮して形成されることが好ましく、例えば、アルミナを焼成して形成されている(他の絶縁材料も採用可能である)。
中心電極20は、金属製の部材であり、絶縁体10の貫通孔12内の前方向Df側の端部に配置されている。中心電極20は、略円柱状の棒部28と、棒部28の先端に接合(例えば、レーザ溶接)された第1チップ29と、を有している。棒部28は、後方向Dfr側の部分である頭部24と、頭部24の前方向Df側に接続された軸部27と、を有している。軸部27は、軸線CLに平行に前方向Dfに向かって延びている。頭部24のうちの前方向Df側の部分は、軸部27の外径よりも大きな外径を有する鍔部23を形成している。鍔部23の前方向Df側の面は、絶縁体10の縮内径部11によって、支持されている。軸部27は、鍔部23の前方向Df側に接続されている。第1チップ29は、軸部27の先端に接合されている。なお、第1チップ29は、省略されてもよい。
棒部28は、外層21と、外層21の内周側に配置された芯部22と、を有している。外層21は、芯部22よりも耐酸化性に優れる材料(例えば、ニッケルを主成分として含む合金)で形成されている。ここで、主成分は、含有率(重量パーセント(wt%))が最も高い成分を意味している。芯部22は、外層21よりも熱伝導率が高い材料(例えば、純銅、銅を主成分として含む合金、等)で形成されている。第1チップ29は、軸部27よりも放電に対する耐久性に優れる材料(例えば、イリジウム(Ir)、白金(Pt)等の貴金属)を用いて形成されている。中心電極20のうち第1チップ29を含む先端側の一部分は、絶縁体10の軸孔12から前方向Df側に露出している。なお、芯部22は、省略されてもよい。
端子金具40は、軸線CLに平行に延びる棒状の部材である。端子金具40は、導電性材料を用いて形成されている(例えば、鉄を主成分として含む金属)。端子金具40は、前方向Dfに向かって順番で並ぶ、キャップ装着部49と、鍔部48と、軸部41と、を有している。軸部41は、絶縁体10の軸孔12の後方向Dfr側の部分に挿入されている。キャップ装着部49は、絶縁体10の後端側で、軸孔12の外に露出している。
絶縁体10の軸孔12内において、端子金具40と中心電極20との間には、電気的なノイズを抑制するための抵抗体73が配置されている。抵抗体73は、導電性材料(例えば、ガラスと炭素粒子とセラミック粒子との混合物)を用いて形成されている。抵抗体73と中心電極20との間には、第1シール部72が配置され、抵抗体73と端子金具40との間には、第2シール部74が配置されている。これらのシール部72、74は、導電性材料(例えば、金属粒子と抵抗体73の材料に含まれるものと同じガラスとの混合物)を用いて形成されている。中心電極20は、第1シール部72、抵抗体73、第2シール部74によって、端子金具40に電気的に接続されている。
主体金具50は、軸線CLに沿って延びる貫通孔59を有する筒状の部材である。主体金具50の貫通孔59には、絶縁体10が挿入され、主体金具50は、絶縁体10の外周に固定されている。主体金具50は、導電材料(例えば、主成分である鉄を含む炭素鋼等の金属)を用いて形成されている。絶縁体10の前方向Df側の一部は、貫通孔59の外に露出している。また、絶縁体10の後方向Dfr側の一部は、貫通孔59の外に露出している。
主体金具50は、工具係合部51と、胴部52と、を有している。工具係合部51は、点火プラグ用のレンチ(図示せず)が嵌合する部分である。胴部52は、主体金具50の先端面55を含む部分である。胴部52の外周面には、内燃機関(例えば、ガソリンエンジン)の取付孔に螺合するためのネジ部57が形成されている。ネジ部57は、軸線CLの方向に延びる雄ねじが形成された部分であり、螺旋状のネジ山と螺旋状のネジ溝とを有している(図示省略)。
主体金具50の工具係合部51と胴部52との間の外周面には、径方向外側に突き出たフランジ状の鍔部54が形成されている。胴部52のネジ部57と鍔部54との間には、環状のガスケット90が配置されている。ガスケット90は、例えば金属の板状部材を折り曲げることによって形成されており、点火プラグ100がエンジンに取り付けられた際に押し潰されて変形する。このガスケット90の変形によって、点火プラグ100と(具体的には、鍔部54の前方向Df側の面)、エンジンと、の隙間が封止され、燃焼ガスの漏出が抑制される。なお、ガスケット90が省略されてもよい。この場合、鍔部54は、直接に、エンジンの点火プラグ100用の取付孔を形成する部分(例えば、エンジンヘッド)に接触してよい。
主体金具50の胴部52には、先端側に向かって内径が徐々に小さくなる縮内径部56が形成されている。主体金具50の縮内径部56と、絶縁体10の縮外径部16と、の間には、先端側パッキン8が挟まれている。本実施形態では、先端側パッキン8は、例えば、鉄製の板状リングである(他の材料(例えば、銅等の金属材料)も採用可能である)。
主体金具50の工具係合部51より後端側には、薄肉のカシメ部53が形成されている。また、鍔部54と工具係合部51との間には、薄肉の座屈部58が形成されている。主体金具50の工具係合部51からカシメ部53にかけての内周面と、絶縁体10の後端側胴部13の外周面との間には、円環状のリング部材61,62が挿入されている。さらにこれらのリング部材61,62の間には、タルク70の粉末が充填されている。点火プラグ100の製造工程において、カシメ部53が内側に折り曲げられて加締められると、座屈部58が圧縮力の付加に伴って外向きに変形(座屈)し、この結果、主体金具50と絶縁体10とが固定される。タルク70は、この加締め工程の際に圧縮され、主体金具50と絶縁体10との間の気密性が高められる。また、パッキン8は、絶縁体10の縮外径部16と主体金具50の縮内径部56との間で押圧され、そして、主体金具50と絶縁体10との間をシールする。
接地電極30は、金属製の部材であり、棒状の本体部37と、本体部37の先端部34に取り付けられたチップ部300と、を有している。本体部37の他方の端部33(基端部33とも呼ぶ)は、主体金具50の先端面55に接合されている(例えば、抵抗溶接)。本体部37は、主体金具50に接合された基端部33から先端方向Dfに向かって延び、中心軸CLに向かって曲がって、先端部34に至る。チップ部300は、先端部34の後方向Dfr側の部分に固定されている。接地電極30のチップ部300と、電極20の第1チップ29とは、ギャップgを形成している。すなわち、接地電極30のチップ部300は、中心電極20の第1チップ29の前方向Df側に配置されており、第1チップ29とギャップgを介して対向している。
図1に右部には、チップ部300の拡大図が示されている。この拡大図は、軸線CLに垂直な方向を向いて見た側面図である。チップ部300は、基部320と、基部320に接合されたチップ310と、を有している。本実施形態では、チップ310の形状は、軸線CLを中心とする略円柱である。基部320は、大径部321と、大径部321の後方向Dfr側に設けられた小径部322と、を有している。これらの部分321、322の形状は、いずれも、軸線CLを中心とする略円柱である。大径部321の外径は、小径部322の外径よりも、大きい。小径部322の外径は、チップ310の外径と、おおよそ同じである。本実施形態では、チップ310は、基部320の後方向Dfr側の面(すなわち、小径部322の後方向Dfr側の面)に、レーザ溶接によって、溶接されている。図中の接合部330は、チップ310と基部320とを接合する部分である。接合部330は、溶接時にチップ310と基部320との溶融した部分が冷えて固まった部分である(溶融部330とも呼ぶ)。チップ310の後方向Dfr側の面が、ギャップgを形成している。基部320の前方向Df側の面は、本体部37に、接合されている(例えば、抵抗溶接)。
本体部37は、外層31と、外層31の内周側に配置された内層32と、を有している。外層31は、内層32よりも耐酸化性に優れる材料(例えば、ニッケルを主成分として含む合金)で形成されている。内層32は、外層31よりも熱伝導率が高い材料(例えば、純銅、銅を主成分として含む合金、等)で形成されている。なお、内層32は、省略されてもよい。
なお、チップ部300のチップ310は、本体部37よりも放電に対する耐久性に優れる材料(例えば、イリジウム(Ir)、白金(Pt)等の貴金属)を用いて形成されている。チップ部300の基部320は、本体部37(特に外層31)と同様に耐酸化性に優れる材料(例えば、ニッケルを主成分として含む合金)で形成されている。
A−2.プラグの製造方法:
図2は、点火プラグ100の製造方法の例を示すフローチャートである。S100では、点火プラグ100の各部材が準備される。例えば、主体金具50と、絶縁体10と、中心電極20と、シール部72、74と抵抗体73とのそれぞれの粉末材料と、端子金具40と、接地電極30の棒状の本体部37と、チップ部300のチップ310と基部320と、が準備される。これらの部材を準備する方法としては、公知の種々の方法を採用可能である(詳細な説明を省略する)。例えば、接合前のチップ310と基部320とは、鍛造や切削などの、種々の方法で製造可能である。
S110では、基部320にチップ310が溶接される。図3は、チップ310と基部320との溶接に用いられる溶接システム900の概略図である。この溶接システム900は、溶接用のレーザビームLzを生成するレーザ装置920と、レーザ装置920を制御する制御装置910と、を含んでいる。制御装置910は、例えば、プロセッサ(例えば、CPU)と、揮発性記憶装置(例えば、RAM)と、不揮発性記憶装置(例えば、フラッシュメモリ)と、を有するコンピュータである。不揮発性記憶装置には、予め、プログラムが格納されている。プロセッサは、プログラムに従って動作することによって、レーザ装置920を制御する。以下、制御装置910のプロセッサが処理を実行することを、制御装置910が処理を実行する、とも表現する。
図2のS110は、S112とS114とを含んでいる。S112では、チップ310(図1)と基部320とが、図示しない支持装置によって、支持される。図4は、溶接の説明図である。図4(A)、図4(B)は、溶接時のチップ310と基部320との配置を示している。図中の中心軸CLと方向Df、Dfrとは、完成した点火プラグ100(図1)における部材310、320から見た中心軸CLと方向Df、Dfrとを示している。以下、中心軸CLと方向Df、Dfrとを用いて、位置関係を説明する。図4(A)は、中心軸CLに平行な方向(具体的には前方向Df)を向いて見た外観を示し、図4(B)は、中心軸CLに垂直な方向を向いて見た外観を示している。図4(A)では、基部320の大径部321の図示が省略されている。なお、図4(B)に示すように、大径部321の前方向Df側の面の中央部には、前方向Dfに向かって突出する凸部321pが設けられている。また、本実施形態では、チップ310と基部320とのそれぞれの中心軸は、図4(A)、図4(B)に示す中心軸CLと同じである。
図示するように、チップ310は、基部320の後方向Dfr側の面上に載せ置かれている。図2のS112では、この状態で、チップ310と基部320とが、図示しない支持装置によって支持される。
図2のS114では、チップ310(図4(A)、図4(B))と基部320との境界312に、レーザビームLzが照射される。境界312は、チップ310と基部320とが互いに接触する面状の部分である。本実施形態では、チップ310と基部320との外周面上の境界312(ここでは、境界312の縁)に、レーザビームLzが照射される。チップ310と基部320とのうちのレーザビームLzの照射位置Lpの近傍(特に、照射位置LpからレーザビームLzの進行方向側の部分)は、レーザビームLzから受ける熱によって溶融する。そして、レーザビームLzの照射位置Lpを移動させながら、レーザビームLzを境界312に照射する処理が、行われる(詳細は、後述)。本実施形態では、レーザビームLzを照射させながら、チップ310と基部320とが、中心軸CLを中心に、回転される。これにより、レーザビームLzの照射位置Lpは、部材310、320の外周面上を、境界312に沿って、周方向に移動する。チップ310と基部320とのうちの境界312の近傍の部分は、溶融し、そして、冷えて固まる。これにより、境界312の全体に亘って溶接が行われ、基部320にチップ310が接合される。なお、本実施形態では、レーザビームLzは、中心軸CLに垂直な方向に向かって、照射される。ただし、レーザビームLzが、中心軸CLに対して傾斜していてもよい。また、部材310、320が回転する代わりに、レーザ装置920(図3)が、部材310、320の周りを移動することによって、照射位置Lpが移動してもよい。
図4(C)は、溶接済のチップ310と基部320(すなわち、チップ部300)の概略図である。図4(C)には、図4(B)と同様に、中心軸CLに垂直な方向を向いて見た外観が示されている。図示するように、チップ310と基部320との間に接合部330が形成されている。また、接合部330の表面には、レーザビームLzが照射された部分を示す痕332、334a、334b、334cが、周方向に並んで形成されている。痕332は、周方向に延びる連続な痕である(連続痕332と呼ぶ)。3種類の痕334a、334b、334cは、いずれも、スポット状の痕である(スポット痕334a、334b、334cとも呼ぶ)。後述するように、これらのスポット痕334a、334b、334cの間では、大きさ(例えば、最大外径)が、互いに異なっている。大きい順は、痕334a、334b、334cの順である。
図4(C)の例では、3種類のスポット痕334a、334b、334cは、それぞれ、複数個ずつ形成されている。そして、3種類のスポット痕334a、334b、334cは、連続痕332とスポット痕との境界332eからスポット痕334a、334b、334cの順に周方向に並んで形成されている。このように、連続痕332と、複数のスポット痕334a、334b、334cとが形成される理由は、溶接時に、レーザビームLzの照射位置を移動させながら、レーザビームLzの出力条件を変化させているからである。
図5は、溶接時のレーザビームLzの出力条件の変化を示すグラフである。横軸は、時間Tを示し、縦軸は、レーザビームLzの単位時間当たりの出力エネルギーPを示している(単に、パワーPとも呼ぶ)。パワーPは、レーザ装置920の出力パワー(例えば、レーザ装置920に含まれる図示しないレーザ発信器の出力パワー)によって表される(単位は、例えば、ワット)。図5の例では、第1時間TaにレーザビームLzの照射が始まり、第3時間TcにレーザビームLzの照射が終了する。この第1時間Taから第3時間Tcまでの間に、図示しない支持装置は、チップ310(図4(A)、図4(B))と基部320とを、一定の角速度で、1周以上回転させる。これにより、チップ310と基部320との境界312が、全周に亘って、溶接される。
第1時間Taから第3時間Tcまでの期間は、第1時間Taから第2時間Tbまでの第1期間T1と、第2時間Tbから第3時間Tcまでの第2期間T2と、に区分される。第1期間T1内では、パワーPは、第1パワーP1から第2パワーP2まで徐々に低下する。ここで、P1>P2>ゼロである。また、第1パワーP1と第2パワーP2とは、いずれも、レーザ装置920がレーザビームLzを安定して出力可能なパワーPの範囲内に、設定される。例えば、第1パワーP1は、出力可能な最大のパワーPであり、第2パワーP2は、第1パワーP1の10%程度のパワーPである。なお、第1期間T1内では、レーザビームLzは連続的に境界312(図4(B))に照射され、そして、パワーPは徐々に小さくなる。
このように、パワーPを徐々に小さくする理由は、以下の通りである。レーザビームLz(図4(A)、図4(B))によってチップ310と基部320とを接合するために、レーザビームLzのパワーPは、部材310、320を溶融させるのに十分な大きさに設定される。このようなレーザビームLzが部材310、320に照射される場合、レーザビームLzが照射された部分の温度に加えて、その周囲のレーザビームLzが照射されていない部分の温度も、上昇する。このような状態で、照射位置Lpが移動し、別の照射位置LpにレーザビームLzが照射される。ここで、パワーPが同じである場合、部材310、320が過度に溶融し得る。部材310、320が過度に溶融すると、溶融した部材が飛び散る場合がある。図5の第1期間T1のグラフのように、時間Tの経過とともに(すなわち、照射位置Lpを移動させながら)パワーPを徐々に小さくすることによって、照射位置Lpによらずに、部材310、320の適切な溶融を実現できる。なお、図4(C)の連続痕332は、第1期間T1でのレーザビームLzの照射によって形成された痕である。
図5の下部には、第2期間T2のグラフの拡大図が示されている。第2期間T2内では、パワーPは、複数のパルスPLa、PLb、PLcを繰り返すパターンで、変化する。本実施形態では、各パルスPLa、PLb、PLcは、略矩形状のパルスである。このように、第2期間T2内では、レーザビームLzは、パルス状の出力パターンで、複数回、境界312(図4(B))に照射される。
本実施形態では、第2期間T2は、第2時間Tbから第1中間時間Tb1までのサブ期間T2aと、第1中間時間Tb1から第2中間時間Tb2までのサブ期間T2bと、第2中間時間Tb2から第3時間Tcまでのサブ期間T2cと、に区分される。先頭のサブ期間T2aでは、複数のパルスPLaが一定の周期で繰り返され、中央のサブ期間T2bでは、複数のパルスPLbが一定の周期で繰り返され、最後のサブ期間T2cでは、複数のパルスPLcが一定の周期で繰り返される。図中の時間幅PWa、PWb、PWcは、それぞれ、1個のパルスPLa、PLb、PLcの時間幅である(パルス幅PWa、PWb、PWcとも呼ぶ)。また、図中の時間幅POa、POb、POcは、それぞれ、サブ期間T2a、T2b、T2cにおける隣合う2個のパルスPLa、PLb、PLc間の時間幅である(オフ時間POa、POb、POcとも呼ぶ)。隣合う2個のパルスPLa、PLb、PLcの間のオフ時間POa、POb、POcの期間内では、パワーPがゼロである。
各パルスPLa、PLb、PLcのパワーPは、同じである。本実施形態では、各パルスPLa、PLb、PLcのパワーPは、第1期間T1の最後におけるパワーPと同じ第2パワーP2である。
また、本実施形態では、パルスPLa、PLb、PLcのパルス幅PWa、PWb、PWcが、互いに異なっている。具体的には、PWa>PWb>PWc>ゼロである。このように、比較的後のサブ期間におけるパルス幅は、比較的前のサブ期間におけるパルス幅よりも、狭い。
また、本実施形態では、比較的後のサブ期間でのデューティ比は、比較的前のサブ期間でのデューティ比よりも、小さい。ここで、デューティ比は、レーザビームLzのオンとオフとの1周期の時間(すなわち、パルス幅+オフ時間)に対するオンの時間(すなわち、パルス幅)の割合である。中央のサブ期間T2bでのデューティ比(PWb/(PWb+POb))は、中央のサブ期間T2bよりも前のサブ期間T2aでのデューティ比(PWa/(PWa+POa))よりも小さく、最後のサブ期間T2cでのデューティ比(PWc/(PWc+POc))は、最後のサブ期間T2cよりも前のサブ期間T2bでのデューティ比(PWb/(PWb+POb))よりも小さい。
図中の平均パワーPa、Pb、Pcは、それぞれ、サブ期間T2a、T2b、T2cにおけるパワーPの時間平均を示している。上述したように、本実施形態では、比較的後のサブ期間でのパルスの時間幅は、比較的前のサブ期間でのパルスの時間幅よりも、狭い。そして、比較的後のサブ期間でのデューティ比は、比較的前のサブ期間でのデューティ比よりも、小さい。そして、比較的後のサブ期間での平均化されたパワーPは、比較的前のサブ期間での平均化されたパワーPよりも、小さい。具体的には、P2>Pa>Pb>Pc>ゼロである。第2期間T2では、時間Tの経過に応じて、平均化されたパワーPが小さくなる。このように、第2期間T2では、照射位置Lpが移動しつつ、平均化されたパワーPが時間Tの経過に応じて小さくなるので、第2期間T2においても、照射位置Lpによらずに、部材310、320の過度の溶融を抑制できる。また、第2期間T2での平均化されたパワーPa、Pb、Pcは、第1期間T1の最後での第2パワーP2よりも小さい。従って、第1期間T1と第2期間T2との全体を通じて、部材310、320の過度の溶融を抑制できる。なお、図4(C)の複数のスポット痕334a、334b、334cは、それぞれ、サブ期間T2a、T2b、T2cでのパルス状のレーザビームLzによって形成された痕である。
制御装置910(図3)のプログラムは、図5に示すグラフのようにパワーPを制御するように、予め構成されている。制御装置910は、このプログラムに従って、図5のグラフのようにレーザ装置920から出力されるレーザビームLzのパワーPを制御する。これにより、溶接システム900は、適切に、チップ310を基部320に溶接できる。以上により、図2のS114、ひいては、S110が、終了する。
図2のS120では、準備された部材を用いて、点火プラグ100が組み立てられる。例えば、先ず、絶縁体10と中心電極20と端子金具40とを有する組立体が作成される。例えば、絶縁体10の後方向Dfr側の開口から中心電極20が挿入される。中心電極20は、絶縁体10の縮内径部11に支持されることにより、貫通孔12内の所定位置に配置される。次に、第1シール部72、抵抗体73、第2シール部74のそれぞれの材料粉末の投入と投入された粉末材料の成形とが、部材72、73、74の順番に、行われる。粉末材料は、絶縁体10の後方向Dfr側の開口から貫通孔12内に投入される。次に、絶縁体10を、部材72、73、74の材料粉末に含まれるガラス成分の軟化点よりも高い所定温度まで加熱し、所定温度に加熱した状態で、絶縁体10の後方向Dfr側の開口から、端子金具40の軸部41を貫通孔12に挿入する。この結果、部材72、73、74の材料粉末が圧縮および焼結されて、部材72、73、74が形成される。そして、端子金具40が、絶縁体10に固定される。
また、接地電極30の棒状の本体部37に、チップ部300が接合される。本実施形態では、抵抗溶接によって、チップ部300の前方向Df側の部分(具体的には、基部320(図4(B))の前方向Df側の面)が本体部37に溶接される。図4(B)で説明したように、チップ部300の前方向Df側の面の中央には、凸部321pが設けられている。溶接時には、チップ部300の凸部321pと本体部37との接触部分(すなわち、チップ部300の前方向Df側の面の中央部分)から溶接が進行する。従って、チップ部300と本体部37との間に、溶接されない部分が残ることが抑制される。また、本体部37の基端部33は、主体金具50に接合される(例えば、抵抗溶接)。
次に、主体金具50に絶縁体10を含む上記の組立体が固定される。具体的には、主体金具50の貫通孔59内に、先端側パッキン8と、組立体と、リング部材62と、タルク70と、リング部材61とが配置され、そして、主体金具50のカシメ部53を内側に折り曲げるように加締めることによって、主体金具50に絶縁体10が固定される。そして、棒状の接地電極30を曲げることによって、ギャップgの距離が調整される。以上により、点火プラグ100が完成する。
以上のように、本実施形態では、図2、図4、図5で説明したように、基部320にチップ310を溶接すること(図2:S110)は、第1期間T1(図5)で、レーザビームLzの照射位置Lpを移動させながら、レーザビームLzを連続的に照射することを含んでいる。従って、第1期間T1において、パルス状のレーザビームLzが、複数回、境界312(図4(B))に照射される場合と比べて、パワーPの急激な変化が抑制されるので、第1期間T1において、部材310、320の急激な温度変化を抑制できる。この結果、チップ310と基部320との接合部330の不具合(例えば、クラック)を抑制できる。
さらに、第1期間T1に続く第2期間T2では、レーザビームLzの照射位置Lpを移動させながら、レーザビームLzは、パルス状の出力パターンで複数回照射される。従って、パルス状のレーザビームLzの単位時間当たりの出力エネルギーPを過度に小さくせずに、平均化された単位時間当たりの出力エネルギーを小さくすることができる。従って、部材310、320の過度の溶融を抑制できる。また、第2期間T2では、レーザビームLzの単位時間当たりの出力エネルギーPを過度に小さくせずに済むので、レーザビームLzが不安定になることを抑制できる。これらの結果、レーザビームLzを用いて、チップを基部に適切に溶接できる。
また、仮に第2期間T2での溶接が省略される場合には、レーザビームLzのパワーPは、第2パワーP2からゼロへ急激に低下し得る。このようにパワーPが急激に低下する場合、部材310、320の溶融した部分の温度が急激に低下するので、接合部330にクラックが形成され得る。本実施形態では、第2期間T2において、平均化された単位時間当たりの出力エネルギーが第2パワーP2よりも小さくなるように、レーザビームLzが照射されるので、部材310、320の温度の急激な低下を抑制できる。この結果、接合部330にクラックが形成されることを抑制できる。
また、基部320にチップ310を溶接すること(図2:S110)は、第1期間T1(図5)において、レーザビームLzの照射位置Lpを移動させながら、レーザビームLzの出力条件を変化させることを含んでいる。具体的には、第1期間T1では、レーザビームLzを連続的に照射しつつ、レーザビームLzのパワーPを徐々に低下させる。従って、部材310、320の過度の溶融を抑制できる。
また、第1期間T1のうちのレーザビームLzのパワーPが徐々に低下する期間は、第2期間T2に連続する期間である(図5の実施形態では、第1期間T1の全体)。このように、第1期間T1のうち、少なくとも比較的後の部分期間(すなわち、第2期間T2に連続する部分期間)において、パワーPが徐々に低下する。従って、第1期間T1のうちの比較的前の部分期間でのレーザビームLzの照射によって部材310、320の溶融が進行した状態で、部材310、320に更に供給されるエネルギーが過大になることが抑制される。この結果、部材310、320の過度の溶融を抑制できる。
また、第2期間T2は、複数のサブ期間T2a、T2b、T2cに区分されている。そして、比較的後のサブ期間でのレーザビームLzのパワーPの平均は、比較的前のサブ期間でのレーザビームLzのパワーPの平均よりも、小さい(具体的には、Pa>Pb>Pc)。このように、パワーPの平均が時間Tの経過に応じて小さくなるので、部材310、320の過度の溶融を抑制できる。
また、第2期間T2におけるレーザビームLzのパワーPは、第1期間T1の最後におけるパワーP(具体的には、第2パワーP2)と同じである。仮に、第2期間T2でのパルス状のレーザビームLzのパワーPが、第1期間T1の最後でのパワーP2よりも大きい場合には、大きなパワーPのパルス状のレーザビームLzの照射によって、部材310、320の溶融した部分が飛び散る可能性がある。本実施形態では、そのような不具合を抑制できる。また、仮に、第2期間T2でのパルス状のレーザビームLzのパワーPが、第1期間T1の最後でのパワーP2よりも小さい場合には、レーザビームLzが不安定になり得る。本実施形態では、そのような不具合を抑制できる。
また、第2期間T2は、複数のサブ期間T2a、T2b、T2cに区分されている。そして、比較的後のサブ期間でのレーザビームLzのパルス幅は、比較的前のサブ期間でのレーザビームLzのパルス幅よりも、狭い。従って、比較的後のサブ期間での平均化されたパワーを、比較的前のサブ期間での平均化されたパワーよりも、容易に小さくできる。
なお、図4(C)の概略図では、スポット痕334a、334b、334cは、それぞれ、サブ期間T2a、T2b、T2cに形成された痕である。スポット痕334a、334b、334cの大きさ(例えば、最大外径)は、パルス幅が大きいほど大きい。本実施形態では、スポット痕の大きい順番は、スポット痕334a、334b、334cの順である。また、連続痕332とスポット痕334aとの境界332eは、第1期間T1から第2期間T2への切り替わりを示している。
また、連続痕332の幅(ここでは、軸線CLに平行な方向の幅)は、スポット痕334aに向かって、徐々に小さくなっている。この理由は、第1期間T1において、パワーPが、時間Tの経過に応じて徐々に小さくなっているからである。そして、連続痕332とスポット痕334aとの境界332eにおける連続痕332の幅は、スポット痕334aの最大外径と、おおよそ同じである。これは、第1期間T1の最後でのパワーPが、第1期間T1に続くサブ期間T2aでのパルス状のレーザビームLzのパワーPと、同じであるからである。
なお、スポット痕334a、334b、334cのそれぞれの実際の総数は、サブ期間T2a、T2b、T2cのそれぞれにおけるパルスの総数と同じである。図4(C)では、複数のスポット痕334a、334b、334cの図示が簡略化されており、それぞれの総数は、図5のパターンに対応する数よりも少ない。また、図4(C)の例では、スポット痕334a、334b、334cは、隣のスポット痕334a、334b、334cと重なっている。パルスの繰り返しの周期が長い場合、複数のスポット痕334a、334b、334cは、互いに離間して形成され得る。
また、比較的後のサブ期間においては、レーザビームLzのパルス幅が狭いので、平均化された単位時間当たりの出力エネルギーを大きくせずに、パルス状のレーザビームLzが照射される周期を短くできる。従って、レーザビームLzのパルスとパルスとの間のレーザビームLzが照射されないオフ時間が長くなることを抑制できるので、パルス状のレーザビームLzのスポット状の照射位置Lpと隣の照射位置Lpとの間の距離が大きくなることを抑制できる。この結果、照射位置Lpと隣の照射位置Lpとの間における部材310、320の溶融が不十分になることを抑制できる。
例えば、図5の実施形態では、サブ期間T2cのパルスPLcの繰り返しの周期(PWc+POc)は、サブ期間T2cよりも前のサブ期間のパルスの繰り返しの周期(例えば、サブ期間T2aでの周期(PWa+POa)とサブ期間T2bでの周期(PWb+POb))よりも、短い。従って、部材310、320(図4(B))のうちのサブ期間T2cのレーザビームLzの照射によって溶接される部分に、溶融不足に起因する接合不良が生じることを抑制できる。特に、図5の実施形態では、サブ期間T2cのオフ時間POcは、サブ期間T2cよりも前のサブ期間のオフ時間(例えば、サブ期間T2aのオフ時間POaとサブ期間T2bのオフ時間POb)よりも短い。従って、部材310、320(図4(B))のうちのサブ期間T2cのレーザビームLzの照射によって溶接される部分の不具合を、適切に、抑制できる。
B.第2実施形態:
図6は、接地電極の別の実施形態の説明図である。図中には、接地電極30bの先端部が示されている。接地電極30bは、図1の点火プラグ100の接地電極30の代わりに、利用可能である。図中の中心軸CLと方向Df、Dfrとは、完成した点火プラグ100における接地電極30bの本体部37の先端部34から見た中心軸CLと方向Df、Dfrとを示している。以下、中心軸CLと方向Df、Dfrとを用いて、位置関係を説明する。図6(A)は、中心軸CLに平行な方向(具体的には、前方向Df)を向いて見た外観を示し、図6(B)は、中心軸CLに垂直な方向を向いて見た外観を示している。本実施形態では、チップ部300(図1)の代わりにチップ310bが、本体部37の先端部34の後方向Dfr側の面に溶接される。チップ310bは、中心軸CLを中心とする略矩形状の部材であり、本体部37よりも放電に対する耐久性に優れる材料(例えば、イリジウム(Ir)、白金(Pt)等の貴金属)を用いて形成されている。接地電極30bの他の部分の構成は、図1の接地電極30の対応する部分の構成と同じである(詳細な説明を省略する)。
接地電極30bを有する点火プラグ100の製造方法は、S110(図2)の処理を除いて、図2で説明した方法と同じである。S110では、本体部37にチップ310bが溶接される。なお、本実施形態では、本体部37は、チップ310bが固定される基部に対応する。
チップ310bを本体部37に溶接する際には、図6(B)に示すように、チップ310bは、本体部37の先端部34の後方向Dfr側の面上に、載せ置かれる。図2のS112では、図示しない支持装置は、この状態で、チップ310bと本体部37とを支持する。S114では、溶接システム900(図3)は、チップ310bと本体部37との境界314に、レーザビームLzを照射する。レーザビームLzは、本体部37の先端部34の延びる方向Dpとは反対の方向に向かって、照射される。そして、レーザビームLzの照射位置Lp(図6(A))が、境界314の方向Dp側の縁314Lの全体を、縁314Lの端314aから反対側の端314bまで、走査するように、レーザビームLzは、方向Dpに垂直な方向に向かって、移動される。これにより、境界314の全体に亘って溶接が行われ、チップ310bと本体部37とを接合する接合部330b(図6(A))が形成される。そして、チップ310bが本体部37に接合される。このように、本実施形態では、溶接される部材310b、37は動かずに、レーザビームLzが移動する。
本実施形態においても、制御装置910(図3)は、図5で説明したグラフに従って、レーザ装置920を制御する。これにより、本実施形態も、図5で説明した種々の利点を、実現可能である。例えば、レーザビームLzのパワーPが時間Tの経過に応じて小さくなるので、部材310b、37の過剰な溶融を抑制できる。
C.変形例:
(1)チップを基部に溶接する方法としては、上記の方法に限らず、レーザビームLzの照射位置Lpを移動させながら、レーザビームLzを照射する種々の方法を採用可能である。図5のグラフで説明した実施形態に限らず、第1期間と、第1期間に続く第2期間と、を含む種々の実施形態を採用可能である。ここで、第1期間では、照射位置Lpを移動させながら、レーザビームLzを連続的に照射する。第2期間では、照射位置Lpを移動させながら、レーザビームLzをパルス状の出力パターンで複数回照射する。すなわち、レーザビームLzのオン(すなわち、照射)とオフ(すなわち、照射の停止)とが、複数回、繰り返される。
チップを基部に溶接する方法としては、例えば、以下のような変形例を採用してよい。レーザビームLzが連続的に照射される第1期間T1のうち、パワーPが徐々に低下する期間である特定期間は、第1期間T1の少なくとも一部の期間であってよい。特定期間は、第1期間T1の全体であってよく、これに代えて、第1期間T1のうちの一部の部分期間であってもよい。例えば、特定期間は、第1期間T1の開始タイミングを含む一部の期間(すなわち、比較的前の部分期間)であってよく、第2期間T2に連続な一部の期間(すなわち、比較的後の部分期間)であってよく、第1期間T1の開始タイミングよりも遅く、かつ、第2期間T2の開始タイミングよりも早い、一部の期間であってよい。いずれの場合も、第1期間T1のうちの特定期間とは異なる期間では、パワーPは、増大せずに一定であることが好ましい。これによれば、基部とチップとの過度の溶融を抑制できる。ただし、第1期間T1のうちの特定期間とは異なる期間において、時間Tの経過に応じてパワーPが増大してもよい。
第1期間T1のうちの特定期間において、パワーPは、時間Tの経過に対して、直線的に低下してもよく、曲線を描くように低下してもよい。このように、パワーPは、時間Tの経過に対して、連続的に低下してよい。また、パワーPは、時間Tの経過に対して、階段状に低下してもよい。いずれの場合も、第1期間T1のうちの特定期間において、パワーPが、ゼロにならず、増加せず、複数のタイミングで低下する場合には、パワーPは、特定期間内で徐々に低下しているといえる。
また、第2期間T2におけるパルス状のレーザビームLzのパワーPは、第1期間T1の最後におけるレーザビームLzのパワーP(図5の例では、第2パワーP2)と比べて、大きくてもよく、小さくてもよい。また、第2期間T2において、パルス状のレーザビームLzのパワーPが、時間Tの経過に応じて変化してもよい。例えば、比較的後のパルスのパワーPが、比較的先のパルスのパワーPよりも、小さくてもよい。また、1個のパルスの形状(波形とも呼ばれる)は、矩形状に限らず、曲線や折れ線など、時間Tの経過に応じてパワーPが変化することを示す線で表されてもよい。いずれの場合も、1個のパルスのパワーPとしては、1個のパルスの最大のパワーを採用してよい。また、1個のパルスのパルス幅としては、最大のパワーの半分のパワーでの幅(半値全幅とも呼ばれる)を採用してよい。
また、第1期間T1の前に別の期間が設けられていてもよい。第1期間T1の前の期間では、例えば、照射位置Lpを移動させながら、レーザビームLzをチップと基部との境界にパルス状の出力パターンで複数回照射してもよい。
また、図5の実施形態では、第2期間T2において、パルス幅は、2つのサブ期間T2a、T2bの間と、2つのサブ期間T2b、T2cの間とで、変化している。このように、第2期間T2内で、パルス幅は、2回、変化している。第2期間T2においてパルス幅が変化する回数は、2回に限らず、1回であってもよく、3回以上であってもよい。同じパルス幅の1個以上のパルスが連続する部分期間を1個の等幅パルス期間として特定する場合に、第2期間T2は、N個(Nは2以上の整数)の等幅パルス期間を含んでよい。また、パルス幅は、時間Tの経過に応じて徐々に変化してもよい。いずれの場合も、第2期間T2のうち、比較的後の一部の期間のパルス幅は、比較的前の一部の期間のパルス幅よりも狭いことが好ましい。この構成によれば、平均化されたパワーPを時間Tの経過に応じて容易に小さくできるので、チップと基部との過度の溶融を抑制できる。但し、比較的後の一部の期間のパルス幅が、比較的前の一部の期間のパルス幅よりも、広くてもよい。また、パルス幅が、第2期間T2の全体に亘って、一定であってもよい。また、パルス状のレーザビームLzが出力される周期(すなわち、パルスの周期)が、時間Tの経過に応じて変化してもよい。また、パルスの周期は、第2期間T2の全体に亘って、一定であってもよい。
また、図5の実施形態では、第2期間T2において、レーザビームLzのパワーPの平均が同じである連続な部分期間は、レーザビームLzのパルス幅が同じである連続な部分期間と、共通である(具体的には、3つのサブ期間T2a、T2b、T2c)。ただし、パワーPの平均は、パルス幅の変化とは独立に、変化してよい。例えば、パワーPの平均が同じである連続な部分期間が、同じパルス幅の1個以上のパルスが連続する部分期間とは、異なっていてもよい。また、第2期間T2の全体に亘ってパワーPとパルス幅が一定であり、サブ期間T2a、T2b、T2cのそれぞれのオフ時間POa、POb、POcの大小関係が、POa<POb<POcであってもよい。この場合には、パワーPの平均の大きい順番は、サブ期間T2a、T2b、T2cの順である。
また、図5の実施形態では、パワーPの平均は、パルス幅と同じく、2回変化している。パワーPの平均が変化する回数は、2回に限らず、1回でもよく、3回以上であってもよい。また、パワーPの平均は、時間Tの経過に応じて徐々に変化してもよい。例えば、第2期間T2の全体に亘ってパワーPとパルス幅とが一定であり、オフ時間が、時間Tの経過に応じて徐々に大きくなってもよい。いずれの場合も、第2期間T2のうち、比較的後の一部の期間におけるパワーPの平均は、比較的前の一部の期間におけるパワーPの平均よりも、小さいことが好ましい。この構成によれば、平均化されたパワーPを時間Tの経過に応じて小さくできるので、チップと基部との過度の溶融を抑制できる。
ここで、第2期間T2は、パワーPの平均が増大する期間を含まず、パワーPの平均が一定である期間と、パワーPの平均が低減する期間と、の少なくとも一方で構成されていることが好ましい。すなわち、第2期間T2においては、パワーPの平均の経時変化が、増大せずに、一定値を維持することと、低減することと、の少なくとも一方で構成されるように、レーザビームLzの出力条件を制御することが好ましい。なお、パワーPの平均を変化させるための出力条件の制御方法としては、種々の方法を採用可能である。パワーPの平均を小さくする方法としては、例えば、パワーPを小さくしてもよく、パルス幅を小さくしてもよく、オフ時間を長くしてもよい。
いずれの場合も、第1期間T1の最後におけるパワーPは、レーザ装置920(図3)が安定してレーザビームLzを出力することが可能なパワーPの調整可能範囲(以下、安定範囲とも呼ぶ)のうちの最小値であることが好ましい。この構成によれば、第1期間T1では、レーザ装置920によるパワーPの安定範囲を有効に利用して、パワーPを低下させることができるので、チップと基部との過剰な溶融を適切に抑制できる。ただし、第1期間T1の最後におけるパワーPが、安定範囲のうちの最小値よりも大きくてもよい。一般的には、レーザビームLzの照射を安定化させるためには、第1期間T1の最後におけるパワーPは、安定範囲のうちの最小値以上であることが好ましい。
また、第2期間T2におけるパルス状のレーザビームLzのパワーPは、レーザ装置920のパワーPの安定範囲のうちの最小値であることが好ましい。この構成によれば、第2期間T2におけるレーザビームLzの照射が不安定になることを抑制しつつ、パルス状のレーザビームLzのパワーPが大きいことに起因する不具合(例えば、急激な温度変化によるクラックの形成や、大きなパワーPのレーザビームLzの照射による溶融材料の飛散など)を抑制できる。ただし、第2期間T2におけるレーザビームLzのパワーPが、安定範囲のうちの最小値よりも大きくてもよい。一般的には、レーザビームLzの照射を安定化させるためには、第2期間T2におけるパルス状のレーザビームLzのパワーPは、安定範囲のうちの最小値以上であることが好ましい。いずれの場合も、第2期間T2におけるパルス状のレーザビームLzのパワーPは、第1期間T1の最後におけるパワーPと同じであってよく、第1期間T1の最後におけるパワーPと比べて、大きくてもよく、小さくてもよい。
なお、第2期間T2における出力条件(例えば、パルスの周期とパルス幅と照射されるレーザビームLzのパワーP)は、第2期間T2における平均化された単位時間当たりの出力エネルギーが、第1期間T1の最後における単位時間当たりの出力エネルギーP以下であるように、構成されていることが好ましい。この構成によれば、第2期間T2におけるチップと基部との過度の溶融を抑制できる。また、第2期間T2における出力条件は、平均化された単位時間当たりの出力エネルギーが時間Tの経過に応じて小さくなるように、構成されていることが好ましい。例えば、平均化された単位時間当たりの出力エネルギーが、第2期間T2に含まれる複数のサブ期間によって、段階的に小さくなるように、出力条件が構成されていてもよい。
(2)チップが溶接される基部は、図3の基部320のような台座や、図6の本体部37のような棒部材に代えて、他の種々の部材であってよい。また、中心電極のチップの溶接(例えば、図1の中心電極20の第1チップ29と棒部28との溶接)に、第1期間と第2期間とを含む方法を適用してよい。ここで、第1期間では、レーザビームLzの照射位置Lpを移動させながらレーザビームLzを連続的に照射し、第2期間では、照射位置Lpを移動させながらレーザビームLzをパルス状の出力パターンで複数回照射する。また、チップの材料は、貴金属(例えば、白金)を含む材料に限らず、他の種々の材料であってよい。チップが溶接される基部の材料も、ニッケルを含む材料に限らず、他の種々の材料であってよい。
(3)レーザビームLzの照射位置Lpを移動させる方法としては、種々の方法を採用可能である。図4(A)の実施形態のように、レーザビームLzを動かさずにチップと基部(例えば、チップ310と基部320)を動かす方法を採用してもよい。図6(A)の実施形態のように、チップと基部(例えば、チップ310bと本体部37)を動かさずにレーザビームLzを動かす方法を採用してもよい。また、チップと基部とで構成される部材と、レーザビームLzと、の双方を動かす方法を採用してもよい。また、レーザビームLzは、図4(A)の実施形態のように、チップと基部との境界(例えば、境界312)の縁の全周に亘って照射されてよい。また、レーザビームLzは、図6(A)の実施形態のように、チップと基部との境界(例えば、境界314)の縁の一部のみに照射されてもよい。いずれの場合も、レーザビームLzは、境界の全体に亘って溶接を実現するのに十分なパワーPを有していることが好ましい。
(4)チップの溶接用のビームとしては、レーザビームに代えて、電子ビームなど、チップと基部とのうちのビームが照射された部分を溶融させることが可能な種々のエネルギービームを採用可能である。いずれの場合も、チップと基部との接合部の外面上には、エネルギービームが照射された部分の痕が残り得る。図4(C)の実施形態のように連続痕とスポット痕(例えば、連続痕332とスポット痕334a、334b、334c)とが形成されている場合には、エネルギービームの照射位置を移動させながら出力条件を変化させる溶接が行われた(具体的には、エネルギービームの連続的な照射とパルス状のエネルギービームの複数回の照射とを用いる溶接が行われた)、と推定可能である。また、連続痕とスポット痕との境界から比較的遠いスポット痕の大きさ(例えば、最大外径)が、連続痕とスポット痕との境界に比較的近いスポット痕の大きさよりも小さい場合、パルス状のレーザビームLzを用いる期間のうちの比較的後のサブ期間でのパルス幅が、比較的前のサブ期間でのパルス幅よりも、狭い、と推定可能である。
(5)点火プラグ100の製造方法としては、図2で説明した方法に代えて、他の種々の方法を採用可能である。例えば、主体金具50に接地電極30を接合する工程は、主体金具50に絶縁体10と中心電極20と端子金具40とを含む組立体が固定されるよりも後に行われてもよい。また、本体部37にチップ部300を接合する工程は、主体金具50に本体部37を接合するよりも後に行われてもよい。
(6)点火プラグの構成は、図1で説明した構成に代えて、他の種々の構成であってよい。例えば、中心電極の側面(軸線CLに垂直な方向側の面)と、接地電極とが、放電用のギャップを形成してもよい。放電用のギャップの総数が2以上であってもよい。抵抗体73が省略されてもよい。絶縁体10の貫通孔12内の中心電極20と端子金具40との間に、磁性体が配置されてもよい。
(7)図3の制御装置910は、レーザ装置920(ひいては、エネルギービームを出力する装置)に組み込まれていてもよい。また、上記各実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、エネルギービームの出力条件を変更する機能を、専用のハードウェア回路によって実現してもよい。
また、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含み得る。
以上、実施形態、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
8…先端側パッキン、10…絶縁体、11…縮内径部、12…軸孔(貫通孔)、13…後端側胴部、14…大径部、15…先端側胴部、16…縮外径部、19…脚部、20…中心電極、21…外層、22…芯部、23…鍔部、24…頭部、27…軸部、28…棒部、29…第1チップ、30、30b…接地電極、31…外層、32…内層、33…基端部、34…先端部、37…本体部、40…端子金具、41…軸部、48…鍔部、49…キャップ装着部、50…主体金具、51…工具係合部、52…胴部、53…カシメ部、54…鍔部、55…先端面、56…縮内径部、57…ネジ部、58…座屈部、59…貫通孔、61、62…リング部材、70…タルク、72…第1シール部、73…抵抗体、74…第2シール部、90…ガスケット、100…点火プラグ、300…チップ部、310、310b…チップ、312、314…境界、314L…縁、314a、314b…端、320…基部、321…大径部、321p…凸部、322…小径部、330、330b…接合部(溶融部)、332…連続痕、332e…境界、334a、334b、334c…スポット痕、900…溶接システム、910…制御装置、920…レーザ装置、g…ギャップ、CL…中心軸(軸線)、Df…先端方向(前方向)、Dfr…後端方向(後方向)、Dp…方向、Lp…照射位置、Lz…レーザビーム
本明細書は、例えば、以下の態様、および、適用例を開示する。
[態様]
基部と前記基部に固定されたチップとを有する電極を備える点火プラグであって、
前記チップと前記基部とを接合する接合部を備え、
前記接合部の表面には、連続な痕と、複数のスポット状の痕とが、並んで形成されている、
点火プラグ。

Claims (6)

  1. 基部と前記基部に固定されたチップとを有する電極を備える点火プラグの製造方法であって、
    前記基部と前記チップとの境界にエネルギービームを照射することにより、前記基部に前記チップを溶接することを含み、
    前記基部に前記チップを溶接することは、
    第1期間で、前記エネルギービームの照射位置を移動させながら、前記エネルギービームを連続的に照射することと、
    前記第1期間に続く第2期間で、前記エネルギービームの照射位置を移動させながら、前記エネルギービームをパルス状の出力パターンで複数回照射することと、
    を含む、製造方法。
  2. 請求項1に記載の点火プラグの製造方法であって、
    前記第1期間のうちの少なくとも一部の期間である特定期間では、前記エネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーを徐々に低下させる、
    製造方法。
  3. 請求項2に記載の点火プラグの製造方法であって、
    前記特定期間は、前記第2期間に連続する期間である、
    製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の点火プラグの製造方法であって、
    前記第2期間は、第1部分期間と、前記第1部分期間よりも後の第2部分期間と、を含み、
    前記第2部分期間における前記エネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーの平均は、前記第1部分期間における前記エネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーの平均よりも、小さい、
    製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の点火プラグの製造方法であって、
    前記第2期間における前記エネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーは、前記第1期間の最後における前記エネルギービームの単位時間当たりの出力エネルギーと、同じである、
    製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の点火プラグの製造方法であって、
    前記第2期間は、第1サブ期間と、前記第1サブ期間よりも後の第2サブ期間と、を含み、
    前記第2サブ期間における前記エネルギービームのパルス幅は、前記第1サブ期間における前記エネルギービームのパルス幅よりも、狭い、
    製造方法。
JP2017012807A 2017-01-27 2017-01-27 点火プラグの製造方法 Active JP6532491B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012807A JP6532491B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 点火プラグの製造方法
DE112017006667.0T DE112017006667T5 (de) 2017-01-27 2017-12-11 Verfahren zur Herstellung von Zündkerzen
PCT/JP2017/044453 WO2018139079A1 (ja) 2017-01-27 2017-12-11 点火プラグの製造方法
CN201780084647.9A CN110235323B (zh) 2017-01-27 2017-12-11 火花塞的制造方法
US16/481,164 US10680416B2 (en) 2017-01-27 2017-12-11 Method for producing a spark plug including an electrode having a base portion and a tip fixed to the base portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012807A JP6532491B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 点火プラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120808A true JP2018120808A (ja) 2018-08-02
JP6532491B2 JP6532491B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=62978953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012807A Active JP6532491B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 点火プラグの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10680416B2 (ja)
JP (1) JP6532491B2 (ja)
CN (1) CN110235323B (ja)
DE (1) DE112017006667T5 (ja)
WO (1) WO2018139079A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545211B2 (ja) * 2017-03-15 2019-07-17 日本特殊陶業株式会社 点火プラグの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233085A (ja) * 1988-03-15 1989-09-18 Nec Corp レーザ溶接方法
JP2002170648A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法及びスパークプラグ
JP2008270185A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
WO2012039381A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用の電極を形成するための電極用複合体の製造方法、及びスパークプラグの製造方法
JP2013178912A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Denso Corp 内燃機関用のスパークプラグ及びその製造方法
JP2014223660A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日本アビオニクス株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576753B2 (ja) 2010-09-29 2014-08-20 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233085A (ja) * 1988-03-15 1989-09-18 Nec Corp レーザ溶接方法
JP2002170648A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法及びスパークプラグ
JP2008270185A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
WO2012039381A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用の電極を形成するための電極用複合体の製造方法、及びスパークプラグの製造方法
JP2013178912A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Denso Corp 内燃機関用のスパークプラグ及びその製造方法
JP2014223660A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日本アビオニクス株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190393683A1 (en) 2019-12-26
CN110235323B (zh) 2020-07-21
CN110235323A (zh) 2019-09-13
WO2018139079A1 (ja) 2018-08-02
DE112017006667T5 (de) 2019-12-12
US10680416B2 (en) 2020-06-09
JP6532491B2 (ja) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639021B2 (ja) スパークプラグの製造方法
EP3378593B1 (en) Method of manufacturing spark plug with first and second laser welding steps
US8506341B2 (en) Method of manufacturing sparkplugs
KR101915376B1 (ko) 스파크 플러그
JP6017027B2 (ja) スパークプラグ
WO2018139079A1 (ja) 点火プラグの製造方法
US9825432B2 (en) Spark plug for internal combustion engine and production method thereof
JP5576753B2 (ja) スパークプラグの製造方法
US9899805B2 (en) Method for manufacturing spark plug
JP2009158408A (ja) スパークプラグの製造方法
JP2005203121A (ja) スパークプラグの製造方法
JP6971956B2 (ja) 点火プラグの製造方法、および、点火プラグ
JP2017195127A (ja) スパークプラグの製造方法
JP2020119800A (ja) 点火プラグ
JP2019129083A (ja) 点火プラグの製造方法
JP6174971B2 (ja) グロープラグの製造方法
JP5149839B2 (ja) スパークプラグ
KR20090123055A (ko) 점화플러그 귀금속 전극팁 용접방법
KR20090123056A (ko) 점화플러그 및 이의 제조를 위한 점화플러그 전극팁용접방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250