JP2018120780A - 光源装置および車両用灯具 - Google Patents

光源装置および車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120780A
JP2018120780A JP2017011866A JP2017011866A JP2018120780A JP 2018120780 A JP2018120780 A JP 2018120780A JP 2017011866 A JP2017011866 A JP 2017011866A JP 2017011866 A JP2017011866 A JP 2017011866A JP 2018120780 A JP2018120780 A JP 2018120780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
primary light
conversion member
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017011866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906316B2 (ja
Inventor
主 時田
Tsukasa Tokita
主 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017011866A priority Critical patent/JP6906316B2/ja
Publication of JP2018120780A publication Critical patent/JP2018120780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906316B2 publication Critical patent/JP6906316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡便な構造でグレアを抑制するとともに、半導体レーザから照射される一次光の利用効率を向上することが可能な光源装置および車両用灯具を提供する。【解決手段】一次光(L10)を出射する半導体レーザ(13)と、一次光(L10)の少なくとも一部を波長変換して二次光(L2)を出射する波長変換部材(14)と、波長変換部材(14)で反射された一次光(L11)を波長変換部材(14)の方向に再反射する反射部材(15)を備え、波長変換部材(14)の第一領域に半導体レーザ(13)から一次光(L10)が照射され、波長変換部材(14)の第二領域に反射部材(15)から一次光(L12)が照射され、第一領域よりも第二領域の面積が大きい光源装置。【選択図】図1

Description

本発明は光源装置および車両用灯具に関し、特に半導体レーザが出射する一次光を波長変換部材で二次光に波長変換する光源装置および車両用灯具に関する。
LED(Light Emitting Diode)や半導体レーザを光源として、蛍光体材料を含有した波長変換部材で波長変換して白色光を得る光源装置が用いられている。これらの光源装置では、光源から青色光や紫外光などの一次光を発光して波長変換部材に照射し、波長変換部材に含有された蛍光体が一次光により励起されて黄色光などの二次光を発光し、一次光と二次光が混色して白色光が外部に照射される。
特許文献1には、半導体レーザを光源として用いた車両用灯具が提案されている。光源として半導体レーザを用いると、大出力で波長幅の狭い一次光を得られるが、指向性が非常に強く光が照射される領域が小さいという特徴がある。したがって、光源としてLEDを用いる場合と比較すると、波長変換部材の極めて小さい領域に大出力の一次光が照射されて白色光を出射し、指向性が高い光源装置が得られる。
図9は、従来から提案されている半導体レーザを用いた光源装置の構成を示す模式図である。光源装置は、搭載部1と、ステム2と、半導体レーザ3と、波長変換部材4と、光学部材5を備えている。搭載部1上に搭載された波長変換部材4に対して、ステム2上に搭載された半導体レーザ3から一次光L10が照射される。波長変換部材4では、含有されている蛍光体材料によって一次光L10の少なくとも一部が波長変換されて二次光L2を放出する。
波長変換部材で散乱された一次光L10の一部と二次光L2は混色され、光学部材5を介して白色光として光源装置の外部に対して照射される。
特開2010−232044号公報
図9に示した従来技術では、半導体レーザ3から波長変換部材4に照射された一次光L10は、一部が波長変換部材4の表面で反射光L11として反射されてしまう。反射光L11は、波長変換部材4によって二次光L2に変換できないため、半導体レーザ3から照射される一次光L10の利用効率が低下してしまう。また、反射光L11が光源装置の外部に放出されると白色光の配光分布において色温度が異なる領域がグレアとして生じてしまうため、反射光L11の放出を防止するための光学的設計を講じる必要があるという問題があった。
そこで本発明は、簡便な構造でグレアを抑制するとともに、半導体レーザから照射される一次光の利用効率を向上することが可能な光源装置および車両用灯具を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の光源装置は、一次光を出射する半導体レーザと、前記一次光の少なくとも一部を波長変換して二次光を出射する波長変換部材と、前記波長変換部材で反射された前記一次光を前記波長変換部材の方向に再反射する反射部材を備え、前記波長変換部材の第一領域に前記半導体レーザから前記一次光が照射され、前記波長変換部材の第二領域に前記反射部材から前記一次光が照射され、前記第一領域よりも前記第二領域の面積が大きいことを特徴とする。
このような本発明の光源装置では、波長変換部材で反射された一次光を反射部材で波長変換部材の方向に再反射させ、波長変換部材に半導体レーザから一次光が直接照射される領域よりも、再反射された一次光の照射される領域が大きいため簡便な構造でグレアを抑制するとともに、半導体レーザから照射される一次光の利用効率を向上することが可能となる。
また本発明の一態様では、前記反射部材は凹面鏡である。
また本発明の一態様では、前記第一領域と前記第二領域は、少なくとも一部が重なっている。
また本発明の一態様では、少なくとも前記第一領域の中心が前記第二領域と重なっている
また本発明の一態様では、前記第一領域の一方の周縁と前記第二領域の一方の周縁とが重なっている。
また本発明の一態様では、車両用灯具は上記光源装置を複数備え、前記第一領域の一方の周縁と前記第二領域の一方の周縁とが、配光カットラインに沿って配置される。
また本発明の一態様では、前記反射部材には、前記二次光の一部を遮光する遮光部をさらに備える。
本発明では、簡便な構造でグレアを抑制するとともに、半導体レーザから照射される一次光の利用効率を向上することが可能な光源装置および車両用灯具を提供することができる。
第1実施形態における光源装置100を示す模式図である。 波長変換部材14の表面における一次光L10と一次光L12の照射領域を示す模式図であり、図2(a)は一次光L10と一次光L12の中心が重なる場合、図2(b)は一次光L10と一次光L12の中心が異なる場合、図2(c)は一次光L10と一次光L12の周縁が重なる場合を示している。 光源装置100を複数用いた車両用灯具による光照射を配光スクリーンに投影した光源像を示す図であり、図3(a)は図2(a)の例を用いた図であり、図3(b)は図2(c)の例を用いた図である。 本発明の第2実施形態における光源装置110を示す模式図である。 本発明の第3実施形態における光源装置120を示す模式図である。 本発明の第4実施形態における波長変換部材14と反射部材15との位置関係を示す模式図である。 本発明の第5実施形態における波長変換部材14と反射部材15との位置関係を示す模式図である。 反射部材15によるカットライン形成を示す模式図である。 従来から提案されている半導体レーザを用いた光源装置の構成を示す模式図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付すものとし、適宜重複した説明は省略する。図1は、本発明の第1実施形態における光源装置100を示す模式図である。光源装置100は、搭載部11と、ステム12と、半導体レーザ13と、波長変換部材14と、反射部材15とを備えている。
搭載部11は、ステム12と波長変換部材14と反射部材15を搭載する部材である。図1では搭載部11として平板形状のものを示しているが、各部材を搭載して保持できればどのような形状でもよい。また、半導体レーザ13の光照射に伴う発熱や、波長変換部材14での波長変換時の発熱等を光源装置100の外部に放熱するために、熱伝導性が良好な材質で構成されることが好ましい。ステム12は、半導体レーザ13を搭載する部材であり、熱伝導性の良好な銅、アルミニウム等の金属や窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等のセラミックで構成されることが好ましい。
半導体レーザ13は、所定の電圧を印加されると所定波長の一次光L10をレーザ発振して、波長変換部材14に対して照射する。一次光L10の波長としては、波長変換部材14の吸収帯域であればよく、例えば青色光、紫色光、近紫外光、紫外光等の短波長のものを用いることができる。半導体レーザ13を構成する材料は、一次光L10の波長を発振可能であれば限定されず、例えば窒化ガリウム系、酸化ガリウム系、酸化亜鉛系、セレン化亜鉛系等の公知の材料を用いることができる。
波長変換部材14は、蛍光体材料を含有して半導体レーザ13から照射された一次光L10の少なくとも一部を波長変換して二次光L2を放出する部材である。波長変換部材14中での蛍光体材料の含有形態は限定されず、蛍光体粒子を樹脂中に分散したものや蛍光体を含有したセラミックの焼結体などであってもよい。波長変換部材14に含有される蛍光体材料は、一次光L10を吸収して二次光L2を放出するものであれば限定されず、複数種類の蛍光体材料を含有するとしてもよい。二次光L2の波長としては、一次光L10と混色して白色光となるものが好ましく、一次光L10が青色である場合には二次光L2は黄色光が好ましい。また、一次光L10が紫色や近紫外光、紫外光である場合には、RGB各色を放出する複数の蛍光体材料を用いて、二次光L2同士の混色で白色を得ることが好ましい。
波長変換部材14に含有される蛍光体材料としては、例えば無機化合物では酸化物系、窒化物系などがあり、具体的には酸化物系にはCaScSi12:Ce、CaSc:Ce、YAl12:Ce、(Y、Gd)(Al,Ga)12:Ce、(Sr,Ba)SiO:Eu、(Si,Al)(N,O):Eu、BaSi12:Eu、CaAlSiN:Eu、BaMgAl1017:Eu、YS:Eu、SrAl1425:Eu、クルムス、CaSrクロロアパタイトなどが挙げられる。窒化物系にはY−SiO−N:Ce、La−Si−O−N:Ce、AlN:Eu、SrSi:Eu、SrSiAl19ON31:Eu、SrSiAl:Eu、SrSiAlO:Eu、BaSi:Eu、BaSi12:Eu、SrSiAl:Eu、SrSiAlO:Eu、SrSi13Al21:Eu、SrSi21Al35:Eu、β−sialon:Eu((Si,Al)(O,N):Eu)、MSi:Eu(M=Ca,Sr)、AlON:Mn、α−sialon:Yb、MYSi:Eu(M=Sr,Ba)、α−sialon:Eu(Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu)、CaAlSiN:Ce、CaAlSiN:Eu、MSi:Eu(M=Ca,Sr,Ba)、LaSi:Eu、CaSiN:Eu、CaSiN:Ce、(Ca,Sr)Si:Eu、(Ca,Sr)SiN:Euが挙げられる。硫化物系には(Ca,Sr)S:Eu、CaGa:Eu、ZnS:Cu,Alが挙げられる。有機物にはbrilliantsulfoflavine FF、basic yellow HG、eosine、rhodamine 6G、rhodamine Bが挙げられる。
反射部材15は、光を反射する反射面を有する部材であり、波長変換部材14を挟んで半導体レーザ13の反対側に配置され、波長変換部材14の表面で反射された一次光L11を波長変換部材14の方向に一次光L12として再反射する。反射部材15の反射面形状は平面であっても曲面であってもよいが、所定の拡がり角度をもって照射される一次光L10およびL11を再反射して、波長変換部材14の所定領域に再入射する光の強度を高めるためには、凹面鏡であることが好ましい。図1では反射部材15を他の部材とは別体として示しているが、光源装置100を構成する他の部材の一部を鏡面とすることで反射部材15を構成するとしてもよく、例えば搭載部11であるパッケージの一部を反射部材15として兼用するとしてもよい。
図1に示した光源装置100では、半導体レーザ13が一次光L10を波長変換部材14に対して照射し、波長変換部材14の内部に取り込まれた一次光L10の少なくとも一部が二次光L2に変換される。また、一次光L10のうち波長変換部材14内部に取り込まれず表面で反射された一次光L11は、反射部材15の反射面に入射して一次光L12として再反射されて波長変換部材14に再入射する。波長変換部材14の内部に取り込まれた一次光L12の少なくとも一部も二次光L2に変換される。このとき、一次光L10と一次光L12は部分的に蛍光体材料等によって散乱され、二次光L2と混色されて白色光として光源装置100の外部に照射される。
波長変換部材14の表面で反射された一次光L11は、反射部材15で波長変換部材14方向に再反射されて一次光L12として再び波長変換部材14に照射されるため、反射された一次光L11が光源装置100の外部に取り出されることを防止でき、簡便な構造でグレアを抑制することが可能となる。
図2は、波長変換部材14の表面における一次光L10と一次光L12の照射領域を示す模式図であり、図2(a)は一次光L10と一次光L12の中心が重なる場合、図2(b)は一次光L10と一次光L12の中心が異なる場合、図2(c)は一次光L10と一次光L12の周縁が重なる場合を示している。図2(a)〜(c)に示すように、反射部材15の反射面は、半導体レーザ13から波長変換部材14に直接照射された一次光L10の照射領域よりも、反射部材15で再反射された一次光L12の照射領域のほうが大きくなるように設計されている。
半導体レーザ13から照射される一次光L10は、所定の拡がり角度で波長変換部材14に入射し、表面で反射された一次光L11も同様の拡がり角度で反射部材15に入射する。反射部材15の反射面が平板状または凸面鏡の場合には、反射部材15で再反射された一次光L12は、さらに照射領域が拡大されて波長変換部材14に再照射されるため、一次光L10が直接照射された領域よりも大きい面積に照射される。
反射部材15の反射面が凹面鏡の場合には、反射面の曲率を適切な範囲に設定することで、平板状の反射面を用いる場合よりも波長変換部材14の狭い範囲に一次光L12を再照射できる。反射部材15として凹面鏡を用いた場合にも、上述したように半導体レーザ13から波長変換部材14に直接照射された一次光L10の照射領域よりも、反射部材15で再反射された一次光L12の照射領域のほうが大きくされる。
反射部材15で再反射された一次光L12の再照射領域のほうが、半導体レーザ13から直接照射された一次光L10の照射領域よりも大きいことで、一次光L12の再入射領域には一次光L10の直接照射領域とは異なる領域が必然的に含まれる。一次光L10の直接照射領域では、既に波長変換部材14に含有される蛍光体材料による二次光L2への波長変換が行われているため、一次光L12が再度照射されても二次光L2への波長変換効率を向上させる効果は見込めない。そこで、一次光L10の直接照射領域とは異なる領域に一次光L12を再照射することで、波長変換部材14中で一次光L10から二次光L2への波長変換に寄与していなかった蛍光体材料によって、効率的に一次光L12を二次光L2に波長変換することができる。
反射部材15の反射面として凹面鏡を用いることで、一次光L12の再照射領域のほうが直接照射された一次光L10の照射領域よりも大きくなるように設計しながらも、一次光L12が再照射される領域の面積を小さくすることができる。一次光L12の再照射領域の面積が小さくなると、単位面積当たりの光強度が向上するため、波長変換部材14で波長変換された二次光L2の輝度を高めることができる。
また、図2(a)〜(c)に示すように、半導体レーザ13から波長変換部材14に直接照射された一次光L10の照射領域と、反射部材15で再反射された一次光L12の照射領域とは、少なくとも一部が重なることが好ましい。一次光L10の直接照射領域と一次光L12の再照射領域とが分離していると、波長変換部材14の異なる位置から二次光L2が取り出されるため、光源装置100から外部に二次光L2を取り出すための光学系の設計が複雑になってしまう。一次光L10の直接照射領域と一次光L12の再照射領域との少なくとも一部が重畳されることで、それぞれの領域から取り出される二次光L2が連続した一点のように視認でき、光学系の設計を簡略化することが可能となる。
さらに、図2(a)〜(c)に示すように、反射部材15で再反射された一次光L12の照射領域は、少なくとも半導体レーザ13から波長変換部材14に直接照射された一次光L10の照射領域中心SCと重なることが好ましい。一般的に、半導体レーザ13から照射される一次光L10の光強度は、照射領域の中心SCで最大となっているため、波長変換部材14から取り出される二次光L2の輝度も中心SCで最大となる。一次光L12の再照射領域が一次光L10の照射領域中心SCと重なることで、それぞれの領域から取り出される二次光L2がさらに連続した一点のように視認でき、光学系の設計を簡略化することが可能となる。
図2(c)に示した例では、半導体レーザ13から波長変換部材14に直接照射された一次光L10の照射領域と、反射部材15で再反射された一次光L12の照射領域とは、一方の周縁が重なり合っている。このように一次光L10の直接照射領域と一次光L12の再照射領域の周縁が重なり合うと、二つの領域が重なり合う周縁部での二次光L2の輝度を高めてエッジの明確な配光分布を得ることができる。
図3は、光源装置100を複数用いた車両用灯具による光照射を配光スクリーンに投影した光源像を示す図であり、図3(a)は図2(a)の例を用いた図であり、図3(b)は図2(c)の例を用いた図である。図3(a)(b)に示すように、複数の光源装置100をカットオフラインLCOに沿って配置することで、一次光L10の直接照射領域と一次光L12の再照射領域が重なり二次光L2の輝度が高い領域が、カットオフラインLCOに接近するように配光設計することができる。これにより、配光のホットゾーンがカットオフラインLCOに近づいて遠方視認性が改善される。
また、図3(b)に示したように、一次光L10の直接照射領域と一次光L12の再照射領域の周縁が重なり合うように設定することで、二次光L2の輝度が高い領域をカットオフラインLCOにさらに接近するように配光設計することができる。これにより、配光のホットゾーンがカットオフラインLCOにさらに近づくため、遠方視認性をより一層改善することができる。
本実施形態の光源装置100および車両用灯具では、半導体レーザ13から波長変換部材14に直接照射された一次光L10の照射領域よりも、反射部材15で再反射された一次光L12の照射領域を大きくすることで、一次光L12の再入射領域には一次光L10の直接照射領域とは異なる領域が必然的に含まれる。したがって、波長変換部材14中で一次光L10から二次光L2への波長変換に寄与していなかった蛍光体材料によって、効率的に一次光L12を二次光L2に波長変換することができる。これにより、簡便な構造でグレアを抑制するとともに、半導体レーザから照射される一次光の利用効率を向上することが可能となる。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図4は、本発明の第2実施形態における光源装置110を示す模式図である。光源装置110は、搭載部11と、半導体レーザ13と、波長変換部材14と、反射部材15と、反射鏡20を備えており、パラボラ光学系の灯具を構成している。
本実施形態では、半導体レーザ13としてベアチップの半導体レーザ素子をパッケージ化したものを用い、例えばCAN型パッケージ等の公知の構造を採用することができる。また、半導体レーザ13は搭載部11上に搭載されていてもよいが、別部材に取り付けられていてもよい。
反射鏡20は、搭載部11上に搭載された放物面状の反射面を有するミラーである。反射鏡20の一部には、透過窓21が設けられている。透過窓21は、反射鏡20の反射面に設けられた孔または透明な部材であり、半導体レーザ13が照射する一次光L10を透過可能とされている。
光源装置110では、透過窓21を介して半導体レーザ13から一次光L10が波長変換部材14に対して照射される。図1に示したと同様に、波長変換部材14の内部に取り込まれた一次光L10の少なくとも一部が二次光L2に変換される。また、一次光L10のうち波長変換部材14内部に取り込まれず表面で反射された一次光L11は、反射部材15の反射面に入射して一次光L12として再反射されて波長変換部材14に再入射する。波長変換部材14の内部に取り込まれた一次光L12の少なくとも一部も二次光L2に変換される。
反射鏡20の搭載位置は、透過窓21と反射部材15が波長変換部材14に対して反対側となり、波長変換部材14が放物面の焦点位置となるように設けられている。反射鏡20の反射面は、波長変換部材14から放出される二次光L2と散乱された一次光L10、L12を前方(図中左方向)に照射する。
本実施形態では、反射部材15が波長変換部材14の前方に設けられるため、波長変換部材14を前方から直接視認することがなく、別途隠蔽用の部材を設ける必要がないため部品点数を低減することができる。また、半導体レーザ13を搭載部11に搭載する必要がなく、光源装置110の小型化を図ることが可能となる。さらに、半導体レーザ13を設ける位置の設計自由度を高めることもできる。
本実施形態の光源装置110および車両用灯具でも、半導体レーザ13から波長変換部材14に直接照射された一次光L10の照射領域よりも、反射部材15で再反射された一次光L12の照射領域を大きくすることで、一次光L12の再入射領域には一次光L10の直接照射領域とは異なる領域が必然的に含まれる。したがって、波長変換部材14中で一次光L10から二次光L2への波長変換に寄与していなかった蛍光体材料によって、効率的に一次光L12を二次光L2に波長変換することができる。これにより、簡便な構造でグレアを抑制するとともに、半導体レーザから照射される一次光の利用効率を向上することが可能となる。
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。第1実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図5は、本発明の第3実施形態における光源装置120を示す模式図である。光源装置120は、搭載部11と、半導体レーザ13と、波長変換部材14と、反射部材15と、投影レンズ16を備えており、モノフォーカス光学系の灯具を構成している。
本実施形態でも、半導体レーザ13としてベアチップの半導体レーザ素子をパッケージ化したものを用い、例えばCAN型パッケージ等の公知の構造を採用することができる。また、半導体レーザ13は搭載部11上に搭載されていてもよいが、別部材に取り付けられていてもよい。
投影レンズ16は、焦点位置からの入射した光を所定の拡がり角度として前方に出射する光学部材である。波長変換部材14は、投影レンズ16の焦点位置近傍となるように配置されている。
光源装置120でも図1に示したと同様に、半導体レーザ13から一次光L10が波長変換部材14に対して照射される。波長変換部材14の内部に取り込まれた一次光L10の少なくとも一部が二次光L2に変換される。また、一次光L10のうち波長変換部材14内部に取り込まれず表面で反射された一次光L11は、反射部材15の反射面に入射して一次光L12として再反射されて波長変換部材14に再入射する。波長変換部材14の内部に取り込まれた一次光L12の少なくとも一部も二次光L2に変換される。波長変換部材14から放出される二次光L2と散乱された一次光L10、L12は、投影レンズ16の前方(図中左方向)に照射される。
本実施形態の光源装置120および車両用灯具でも、半導体レーザ13から波長変換部材14に直接照射された一次光L10の照射領域よりも、反射部材15で再反射された一次光L12の照射領域を大きくすることで、一次光L12の再入射領域には一次光L10の直接照射領域とは異なる領域が必然的に含まれる。したがって、波長変換部材14中で一次光L10から二次光L2への波長変換に寄与していなかった蛍光体材料によって、効率的に一次光L12を二次光L2に波長変換することができる。これにより、簡便な構造でグレアを抑制するとともに、半導体レーザから照射される一次光の利用効率を向上することが可能となる。
(第4実施形態)
次に本発明の第4実施形態について説明する。第1実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図6は、本発明の第4実施形態における波長変換部材14と反射部材15との位置関係を示す模式図である。本実施形態では図6に示すように、波長変換部材14の周囲を白色部材17で囲むとともに、反射部材15の上端が波長変換部材14の外周から距離g1だけ離間している。
白色部材17は、波長変換部材14の少なくとも側面を覆う部材であり、波長変換部材14内部から側面を介して外部方向に向かう一次光L10、L12および二次光L2を内部に再反射するための部材である。白色部材17を構成する材料や製造方法は限定されないが、例えば白色微粒子が分散された樹脂材料を波長変換部材14の周囲に塗布した後に硬化して形成することができる。
本実施形態では、反射部材15の上端と波長変換部材14の外周とが距離g1だけ離間しているため、波長変換部材14の上方に放出された二次光L2や一次光L10,L12が反射部材15によって遮られない。したがって、波長変換部材14から照射される白色光を良好に外部に取り出すことができる。
(第5実施形態)
次に本発明の第5実施形態について説明する。第1実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図7は、本発明の第5実施形態における波長変換部材14と反射部材15との位置関係を示す模式図である。図8は、反射部材15によるカットライン形成を示す模式図である。本実施形態では図7に示すように、波長変換部材14の周囲を白色部材17で囲むとともに、反射部材15の上端が波長変換部材14の外周と距離g2だけ重畳している。
本実施形態では、反射部材15の上端と波長変換部材14の外周とが距離g2だけ重畳しているため、波長変換部材14の上方に放出された二次光L2や一次光L10,L12が反射部材15の上端で部分的に遮られる。したがって、反射部材15のうち二次光L2や波長変換部材14で散乱された一次光L10,L12を部分的に遮る領域は、遮光部として機能する。
これにより、波長変換部材14から照射される配光の一部を遮光して、カットラインを有する配光を簡便に実現することができる。特に、図5に示したモノフォーカス光学系の光源装置120に対して本実施形態を採用すると、光像が上下反転して配光の上方が遮光されたカットラインを容易に形成して前方に照射することが可能となる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1,11…搭載部
100,110,120…光源装置
2,12…ステム
3,13…半導体レーザ
4,14…波長変換部材
5…光学部材
15…反射部材
16…投影レンズ
17…白色部材
20…反射鏡
21…透過窓
L10,L12…一次光
L11…反射光
L2…二次光

Claims (7)

  1. 一次光を出射する半導体レーザと、
    前記一次光の少なくとも一部を波長変換して二次光を出射する波長変換部材と、
    前記波長変換部材で反射された前記一次光を前記波長変換部材の方向に再反射する反射部材を備え、
    前記波長変換部材の第一領域に前記半導体レーザから前記一次光が照射され、前記波長変換部材の第二領域に前記反射部材から前記一次光が照射され、前記第一領域よりも前記第二領域の面積が大きいことを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置であって、
    前記反射部材は凹面鏡であることを特徴とする光源装置。
  3. 請求項1または2に記載の光源装置であって、
    前記第一領域と前記第二領域は、少なくとも一部が重なっていることを特徴とする光源装置。
  4. 請求項3に記載の光源装置であって、
    少なくとも前記第一領域の中心が前記第二領域と重なっていることを特徴とする光源装置。
  5. 請求項3または4に記載の光源装置であって、
    前記第一領域の一方の周縁と前記第二領域の一方の周縁とが重なっていることを特徴とする光源装置。
  6. 請求項5に記載の光源装置を複数備え、
    前記第一領域の一方の周縁と前記第二領域の一方の周縁とが、配光カットラインに沿って配置されることを特徴とする車両用灯具。
  7. 請求項1に記載の光源装置であって、
    前記反射部材には、前記二次光の一部を遮光する遮光部をさらに備えることを特徴とする光源装置。
JP2017011866A 2017-01-26 2017-01-26 光源装置および車両用灯具 Active JP6906316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011866A JP6906316B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 光源装置および車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011866A JP6906316B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 光源装置および車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120780A true JP2018120780A (ja) 2018-08-02
JP6906316B2 JP6906316B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63045295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011866A Active JP6906316B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 光源装置および車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6906316B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015001A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Stanley Electric Co Ltd 光源装置、色調整方法、照明装置
JP2012195253A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2013012358A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
CN103615672A (zh) * 2013-10-28 2014-03-05 吴震 光源

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015001A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Stanley Electric Co Ltd 光源装置、色調整方法、照明装置
JP2012195253A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2013012358A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
CN103615672A (zh) * 2013-10-28 2014-03-05 吴震 光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP6906316B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10054798B2 (en) Light-emitting device
US8733993B2 (en) Light emitting device, illumination device, vehicle headlamp, and vehicle
EP2409340B1 (en) Color adjusting arrangements and illumination device with the same
JP5380498B2 (ja) 光源装置、照明装置、車両用前照灯および車両
JP5589007B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
KR102114607B1 (ko) 레이저 광원장치
US20110216550A1 (en) Vehicle light
US20140003074A1 (en) Wavelength conversion member and method for manufacturing the same, and light-emitting device, illuminating device, and headlight
US20110176305A1 (en) Radiation-emitting apparatus
JP5990050B2 (ja) 照明装置、車両用前照灯および車両
JP6067629B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2006066399A (ja) 照明手段および一次光学素子
JP5254418B2 (ja) 照明装置および前照灯
US20140321151A1 (en) Illumination apparatus, vehicle headlamp, and downlight
KR20130112577A (ko) 발광 다이오드 조명 장치
JP2018041723A (ja) 発光モジュールおよび車両用前照灯
JP6125666B2 (ja) 発光装置
JP2010219163A (ja) 発光モジュール、および灯具ユニット
JP6782551B2 (ja) Led発光装置
WO2010103840A1 (ja) 発光モジュール、および灯具ユニット
WO2017043121A1 (ja) 発光装置および照明装置
CN110748805B (zh) 一种照明光源系统
CN109751564B (zh) 荧光体模块
JP6906316B2 (ja) 光源装置および車両用灯具
JP6072447B2 (ja) 照明装置及び車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150