JP2018120667A - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018120667A
JP2018120667A JP2017009510A JP2017009510A JP2018120667A JP 2018120667 A JP2018120667 A JP 2018120667A JP 2017009510 A JP2017009510 A JP 2017009510A JP 2017009510 A JP2017009510 A JP 2017009510A JP 2018120667 A JP2018120667 A JP 2018120667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
controller
converter
lighting fixture
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017009510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839801B2 (ja
Inventor
有香 波多野
Yuka Hatano
有香 波多野
谷川 哲也
Tetsuya Tanigawa
哲也 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017009510A priority Critical patent/JP6839801B2/ja
Publication of JP2018120667A publication Critical patent/JP2018120667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839801B2 publication Critical patent/JP6839801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】各々の照明器具における動作を揃えることができる照明システムを提供する。
【解決手段】照明システム1は、第1〜5照明器具51〜55と、第1〜5照明器具51〜55の動作を制御する制御信号を出力するコントローラ3と、コントローラ3からの制御信号を変換して第2〜5照明器具52〜55に出力する第1〜4変換器41〜44とを備える。また、コントローラ3は、コントローラ3からの指示に対する第1〜4変換器41〜44の動作に関する特性情報を取得し、特性情報に応じた制御信号を第1〜4変換器41〜44に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明システムに関する。
従来、機器コントローラ(コントローラの一例)により点灯する複数の照明器具を備えた照明制御システム(照明システムの一例)が開示されている(例えば特許文献1参照)。機器コントローラは、複数の照明器具を個別に、又は、グループごとに点灯および消灯等の制御をすることができる。
特開2007−287671号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような照明制御システムに汎用されている照明器具を接続した場合に、例えば、照明制御システムの機器コントローラからの制御指示を他の照明器具が受信しても、変換器等を介して他の照明器具を点灯させるため、点灯するまでの時間、調光率等が各々の照明器具によって異なってしまう。
そこで、本発明は、各々の照明器具における動作を揃えることができる照明システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る照度システムは、照明器具と、前記照明器具の動作を制御する制御信号を出力するコントローラと、前記コントローラからの前記制御信号を変換して前記照明器具に出力する変換器とを備え、前記コントローラは、前記コントローラからの指示に対する前記変換器の動作に関する特性情報を取得し、前記特性情報に応じた前記制御信号を前記変換器に送信する。
本発明によれば、各々の照明器具における動作を揃えることができる。
図1は、実施の形態に係る照明システムを示すブロック図である。 図2は、実施の形態に係る照明システムのコントローラが遅延時間を示しているイメージ図である。 図3は、実施の形態に係る照明システムのコントローラが調光率を調節する操作画面を示すイメージ図である。 図4は、実施の形態に係る照明システムを示すブロック図である。 図5は、実施の形態に係る照明システムの動作を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態の変形例に係る照明システムを示すブロック図である。
(本発明の基礎となった知見)
従来の照明システムでは、例えば、機器コントローラからのデジタル信号により点灯する照明器具と、デジタル信号を変換器でデジタルPWM(Pulse Width Modulation)変換したPWM信号により点灯する照明器具とを備えている。この照明システムに、例えば、既存の照明器具等を接続してこれらを制御する場合、デジタル信号を変換器でデジタルPWM変換したPWM信号を、さらに照明器具が認識可能な信号に変換させる必要がある。
この照明システムを用いて、予め設定したスケジュールにより、所定の時刻に各々の照明器具を点灯させる場合、例えば、既存の照明器具では、変換に変換を重ねているため、他の照明器具に比べて点灯するまでに遅延時間が発生してしまう。このため、各々の照明器具の点灯時刻に差異(遅延時間)が生じ、スケジュール開始時間になっても、まばらに各々の照明器具が点灯してしまう。
また、この照明システムを用いて、各々の照明器具を点灯させる場合、各々の照明器具に送信する機器コントローラが設定した、制御信号に含まれる調光率の指示が同一であっても、例えば、既存の照明器具が他の照明器具に比べて異なる調光率で点灯してしまうことがある。このため、この照明システムにより各々の照明器具を点灯させても、見た目の明るさに差異が生じてしまう。
そこで、各々の照明器具における動作を揃えることができる照明システムを提供する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、「略**」との記載は、「略同一」を例に挙げて説明すると、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
以下、本発明の実施の形態に係る照明システムについて説明する。
(実施の形態)
[構成]
まず、本実施の形態に係る照明システム1の構成について図1〜図4を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る照明システム1を示すブロック図である。図2は、本実施の形態に係る照明システム1のコントローラ3が遅延時間を示しているイメージ図である。図3は、本実施の形態に係る照明システム1のコントローラ3が調光率を調節する操作画面を示すイメージ図である。図4は、本実施の形態に係る照明システム1を示すブロック図である。
図1に示すように、照明システム1は、複数の照明器具を制御する制御信号を出力するコントローラ3と、コントローラ3に接続する複数の変換器と、各々の変換器に一対一で接続する複数の照明器具とを備える。
本実施の形態では、一例として、複数の照明器具は、制御信号の一例であるデジタル信号で制御することが可能な第1照明器具51と、制御信号の一例であるPWM信号で制御することが可能な第2照明器具52と、制御信号の一例である無線信号により制御することが可能な第3照明器具53と、点灯および消灯だけを行う第4照明器具54、位相制御方式を採用した第5照明器具55とを含む。なお、点灯には、単なる点灯だけでなく点滅も含む。なお、以下、第1〜5照明器具51〜55を総称して照明器具と呼ぶ場合がある。なお、本実施の形態では、照明システム1には第1〜5照明器具が設けられているが、これに限定されず、照明器具は4つ以下でもよく6つ以上でもよい。
変換器は、コントローラ3からの制御信号を変換して第2〜5照明器具52〜55に出力する。複数の変換器は、第1変換器41と、第2変換器42と、第3変換器43と、第4変換器44とを含む。第1変換器41は、デジタル信号をPWM信号に変換して第2照明器具52に送信する。第2変換器42は、デジタル信号をPWM信号に変換し、このPWM信号を第3照明器具53が認識可能な信号(制御信号の一例)にさらに変換して第3照明器具53に送信する。第3変換器43は、デジタル信号をPWM信号に変換し、このPWM信号を第4照明器具54が認識可能な信号(制御信号の一例)にさらに変換して第4照明器具54に送信する。第4変換器44は、デジタル信号をPWM信号に変換し、このPWM信号を第5照明器具55が認識可能な信号(制御信号の一例)にさらに変換して第5照明器具55に送信する。なお、以下、第1〜4変換器41〜44を総称して変換器と呼ぶ場合がある。なお、本実施の形態では、照明システム1には第1〜4変換器41〜44が設けられているが、これに限定されず、変換器が必要な照明器具に応じた個数であればよく、変換器は3つ以下でもよく5つ以上でもよい。
第1〜4変換器41〜44の各々は、第2〜5照明器具52〜55の各々の内、どの照明器具が接続されているかを、コントローラ3が判断することができる固有のスイッチを有する。固有のスイッチは、例えばディップスイッチ等である。例えば、照明システム1を壁や天井等の造営材に取付施工した際に、施工時にどの変換器にどの照明器具が取り付けられているか等を示す情報(後述する特性情報の一例)を、ディップスイッチに予め設定しておく。
コントローラ3は、例えばタブレット端末機等であり、第1〜5照明器具51〜55の動作を制御する制御信号を出力する。具体的には、コントローラ3は、第1〜5照明器具51〜55の点灯時のスケジュールおよび調光率を調節する制御信号を第1〜5照明器具51〜55に送信する装置であり、主に使用者が操作して第1〜5照明器具51〜55の点灯時のスケジュールおよび調光率等を設定する。コントローラ3は、第1〜4変換器41〜44に設けられている固有のスイッチから第1〜4変換器41〜44の動作に関する各々の特性情報を取得する。制御信号を出力する。
制御信号には、コントローラ3が出力する信号だけでなく、第1〜4変換器41〜44が変換した第2〜5照明器具52〜55に出力する信号等も含まれる。コントローラ3は、第1〜4変換器41〜44によって生じる遅延時間に応じて制御信号を送信するタイミングを調節することで、第1〜5照明器具51〜55が点灯するタイミングを揃える。また、コントローラ3は、第1〜4変換器41〜44によって生じる調光率の差異に応じて調光率を補正することで、第1〜5照明器具51〜55が点灯する調光率を揃える。
コントローラ3は、操作部31と、スケジュール管理部33とを有する。
操作部31は、ユーザからの操作による操作信号をスケジュール管理部33に送信する。操作部31は、例えば、タッチパネル、ボタン等を含む。また、操作部31は、第1〜5照明器具51〜55の情報を示す表示部を有する。
スケジュール管理部33は、第1〜5照明器具51〜55を所定の時刻で点灯させるようにスケジュール管理を行ったり、第1〜5照明器具51〜55の調光率を調節するように調光率の管理を行ったりする。
スケジュール管理部33は、コントローラ3からの指示に対する第1〜4変換器41〜44の動作に関する各々の特性情報を取得する。第1〜4変換器41〜44の動作に関する各々の特性情報は、第1〜4変換器41〜44に設けられている固有のスイッチから得る。
スケジュール管理部33は、各々の特性情報を取得した後に、第1〜5照明器具51〜55が所定のタイミングで点灯するように、遅延時間に応じて時間を補正した制御信号を出力する。本実施の形態では、この遅延時間に応じて時間を補正した制御信号は、第1照明器具51および第1〜4変換器41〜44に入力される。なお、本実施の形態では、第1照明器具51および第1変換器41に遅延時間がほとんど生じていないため、調光率を補正しなくてもよい。
特性情報には、第1〜5照明器具51〜55が動作を開始すべきタイミングである所定のタイミングからの遅延時間を示す情報が含まれる。言い換えれば、特性情報には、第1〜4変換器41〜44がスケジュール管理部33から制御信号を受信してから、第2〜5照明器具52〜55に出力するまでの各々の遅延時間に関する情報が含まれる。
遅延時間は、スケジュール管理部33が管理している、第1〜5照明器具51〜55のスケジュールが開始されるタイミングからの遅延時間である。第1〜5照明器具51〜55のスケジュールが開始されるタイミングは、第1〜5照明器具51〜55が点灯するタイミングである。
図2に示すように、操作部31の表示部に表示される設定画面では、第1〜5照明器具51〜55の遅延時間と、第1〜5照明器具51〜55とを表示してもよい。スケジュール管理部33は、遅延時間に応じて時間を補正した制御信号を出力する旨を報知してもよい。
図4に示すように、スケジュール管理部33は、各々の特性情報を取得した後に、第1〜5照明器具51〜55が所定の調光率で点灯するように、調光指示に対する第1〜4変換器41〜44の動作に応じて調光率を補正した制御信号を出力する。本実施の形態では、この調光指示に対する第1〜4変換器41〜44の動作に応じて調光率を補正した制御信号は、第1照明器具51および第1〜4変換器41〜44に入力される。なお、本実施の形態では、第1照明器具51および第1変換器41の変換による調光率の差異はほとんどないため、調光率を補正しなくてもよい。
また、特性情報には、コントローラ3から所定の調光率で点灯させる調光指示に対する第1〜4変換器41〜44の動作に関する情報が含まれる。言い換えれば、特性情報には、スケジュール管理部33で設定した調光率(操作部31に入力された調光率)と、第1〜4変換器41〜44が出力した調光率との差異に関する情報が含まれる。
図4に示すように、この差異に関する情報は、第2変換器42を例にあげると、第3照明器具53を50%の調光率で点灯させたい場合、操作部31を介して50%の調光率で第3照明器具53を点灯させる制御信号を送信しても、50%の調光率とは異なる調光率(図4の実際の調光率では40%)で第3照明器具53が点灯してしまう。例えば、50%の調光率で第3照明器具53を点灯させる信号を第2変換器42に出力させるために、70%の調光率で第3照明器具53を点灯させる制御信号を第2変換器42に入力する必要がある場合、図3に示すように、操作部31の表示部に表示される設定画面では、第3照明器具53を50%で調光するという画面を表示させるものの、操作部31の操作により70%の調光率で第3照明器具53を点灯させるという制御信号を出力する。
図1および図4に示すように、例えば、コントローラ3から調光率50%で点灯するようにユーザが操作部31を介して指示を出した場合を想定する。第1照明器具51では、コントローラ3からデジタル信号である制御信号を直接受信するため、遅延時間が0秒であり、実際の調光率が50%である。第2照明器具52では、第1変換器41を介して変換されたPWM信号を受信するが、実質的な遅延時間が0秒であり、実際の調光率が50%である。第3照明器具53では、第2変換器42を介してPWM信号に変換した後に第3照明器具53が認識可能な信号にさらに変換することで、遅延時間が10秒であり、調光率が40%である。第4照明器具54では、第3変換器43を介してPWM信号に変換した後に第4照明器具54が認識可能な信号にさらに変換したことによる、遅延時間が5秒であり、調光率が55%である。第5照明器具55では、第4変換器44を介してPWM信号に変換した後に第5照明器具55が認識可能な信号にさらに変換したことによる、遅延時間が5秒であり、調光率が45%である。
コントローラ3は、この遅延時間および調光率の差異に関する情報を第1〜4変換器41〜44ごとに対応したテーブルを予めコントローラ3の記憶部に格納している。コントローラ3のスケジュール管理部33は、このテーブルから第1〜4変換器41〜44ごとに対応した調光率に補正し、補正した各々の制御信号を第1〜4変換器41〜44に出力する。
コントローラ3は、プログラムを実行するCPUを備えている。CPUは、バスを介して不揮発性メモリであるROM、揮発性メモリであるRAM、クロックと接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。
以下、照明システム1の動作について、図5を用いて説明する。
図5は、本実施の形態に係る照明システム1の動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、コントローラ3のスケジュール管理部33は、第1〜4変換器41〜44から各々の特性情報を予め取得する(S1)。
次に、スケジュール管理部33は、各々の特性情報から遅延時間を割り出し、第1〜5照明器具51〜55が所定のタイミングで点灯するように、遅延時間に応じて時間を補正した各々の制御信号を出力する(S2)。例えば、スケジュール管理部33は、遅延時間からスケジュールを開始する時間を補正し、この時間分だけ早く制御信号を出力する。
また、スケジュール管理部33は、各々の特性情報から調光率の差異を割り出し、第1〜5照明器具51〜55が所定の調光率で点灯するように、調光指示に対する第1〜4変換器41〜44の動作に応じて調光率を補正した各々の制御信号を出力する(S3)。
次に、スケジュール管理部33は、ステップS2で生成した時間を補正した制御信号と、ステップS3で生成した調光率を補正した制御信号とを出力する。第1照明器具51はコントローラ3からステップS2、S3の各々の制御信号を受信し、第2〜5照明器具52〜55は第1〜4変換器41〜44を介してステップS2、S3の各々の制御信号を受信する(S4)。これにより、第1〜5照明器具51〜55は、スケジュールの時刻に同等の調光率で点灯する。そして、このフローチャートを終了する。
このような照明システム1では、スケジュール開始時間からの遅延時間と、第1〜4変換器41〜44の変換による調光率の差異とを補正した各々の制御信号を第1〜5照明器具51〜55に出力することで、第1〜5照明器具51〜55の点灯時間および調光率のバラツキを抑制することができる。
[作用効果]
次に、本実施の形態における照明システム1の作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態に係る照明システム1は、第1〜5照明器具51〜55と、第1〜5照明器具51〜55の動作を制御する制御信号を出力するコントローラ3と、コントローラ3からの制御信号を変換して第2〜5照明器具52〜55に出力する第1〜4変換器41〜44とを備える。また、コントローラ3は、コントローラ3からの指示に対する第1〜4変換器41〜44の動作に関する特性情報を取得し、特性情報に応じた制御信号を第1〜4変換器41〜44に送信する。
このように、コントローラ3からの指示に対する第1〜4変換器41〜44の動作に関する特性情報をコントローラ3が第1〜4変換器41〜44から取得し、特性情報に応じた制御信号をコントローラ3が第1〜4変換器41〜44に送信するため、第1〜4変換器41〜44の変換にバラツキがあっても、第1〜5照明器具51〜55での動作のバラツキを抑制することができる。
したがって、この照明システム1では、第1〜5照明器具51〜55における動作を揃えることができる。
また、本実施の形態に係る照明システム1において、特性情報には、第1〜5照明器具51〜55が動作を開始すべきタイミングである所定のタイミングからの遅延時間を示す情報が含まれる。そして、コントローラ3は、第1〜5照明器具51〜55が所定のタイミングで点灯するように、遅延時間に応じて時間を補正した制御信号を出力する。
これによれば、コントローラ3が第1〜5照明器具51〜55を略同時に点灯するように、遅延時間に応じて時間を補正した制御信号を出力するため、各々が異なる第1〜5照明器具51〜55を組み合わせても点灯タイミングのバラツキを抑制することができる。このため、既存の照明器具を多数組み合わせた照明システム1を構成しても、施工後における照明器具の点滅確認作業において、適切に点滅を行うことができるため、点灯確認を簡易にすることができる。
また、本実施の形態に係る照明システム1において、特性情報には、コントローラ3から所定の調光率で点灯させる調光指示に対する第1〜4変換器41〜44の動作に関する情報が含まれる。そして、コントローラ3は、第1〜5照明器具51〜55が所定の調光率で点灯するように、調光指示に対する第1〜4変換器41〜44の動作に応じて調光率を補正した制御信号を出力する。
このように、コントローラ3が第1〜5照明器具51〜55が所定の調光率で点灯するように、調光指示に対する第1〜4変換器41〜44の動作に応じて調光率を補正した制御信号を出力するため、各々が異なる第1〜5照明器具51〜55を組み合わせても調光率のバラツキを抑制することができる。このため、既存の第1〜5照明器具51〜55を多数組み合わせた照明システム1を構成しても、施工後における調光率のバラツキを抑制することができるため、照明システム1の初期設定を簡易にすることができる。
(実施の形態の変形例)
本変形例では、照明システム100について図6を用いて説明する。
図6は、本変形例に係る照明システム100を示すブロック図である。
本変形例では、第5変換器151、第6変換器152および第7変換器153を用いている点等で実施の形態と相違する。
本変形例において、照明システム100における他の構成は、実施の形態の照明システム1と同様であり、特に言及する場合を除き、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
照明システム100は、第1〜5照明器具51〜55およびコントローラ3の他に、第5変換器151、第6変換器152および第7変換器153を有する。
第1〜4変換器141〜144の各々は、デジタル信号をPWM信号に変換してPWM信号を出力する装置である。
第5〜7変換器151〜153は、第2〜4変換器142〜144に一対一で接続している。第5変換器151は、第2変換器142から受信したPWM信号を第3照明器具53が認識可能な信号にさらに変換し、この変換した信号を第3照明器具53に送信する。第6変換器152は、第3変換器143から受信したPWM信号を第4照明器具54が認識可能な信号にさらに変換し、この変換した信号を第4照明器具54に送信する。第7変換器153は、第4変換器144から受信したPWM信号を第5照明器具55が認識可能な信号にさらに変換し、この変換した信号を第5照明器具55に送信する。つまり、第5〜7変換器151〜153は、受信したPWM信号を第3〜5照明器具53〜55に対応する信号にそれぞれ変換し、第3〜5照明器具53〜55にそれぞれ送信する。
この本変形例における作用効果は、実施の形態と同様の作用効果であり、同一の作用効果については詳細な説明を省略する。
(その他変形例等)
以上、本発明について、実施の形態および実施の形態の変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態および実施の形態の変形例に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態において、特性情報に関する情報を基に、使用者が遅延時間および照明器具の調光率を個々に設定することができてもよい。
また、上記実施の形態において、照明器具は、公知の器具であるなら如何様なものでもよく、本実施の形態で示した照明器具に限定されない。
以上、本発明の一つまたは複数の態様について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
1、100 照明システム
3 コントローラ
41、141 第1変換器(変換器)
42、142 第2変換器(変換器)
43、143 第3変換器(変換器)
44、144 第4変換器(変換器)
151 第5変換器(変換器)
152 第6変換器(変換器)
153 第7変換器(変換器)
51 第1照明器具(照明器具)
52 第2照明器具(照明器具)
53 第3照明器具(照明器具)
54 第4照明器具(照明器具)
55 第5照明器具(照明器具)

Claims (3)

  1. 照明器具と、
    前記照明器具の動作を制御する制御信号を出力するコントローラと、
    前記コントローラからの前記制御信号を変換して前記照明器具に出力する変換器とを備え、
    前記コントローラは、前記コントローラからの指示に対する前記変換器の動作に関する特性情報を取得し、前記特性情報に応じた前記制御信号を前記変換器に送信する
    照明システム。
  2. 前記特性情報には、前記照明器具が動作を開始すべきタイミングである所定のタイミングからの遅延時間を示す情報が含まれ、
    前記コントローラは、前記照明器具が前記所定のタイミングで点灯するように、前記遅延時間に応じて時間を補正した前記制御信号を出力する
    請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記特性情報には、前記コントローラから所定の調光率で点灯させる調光指示に対する前記変換器の動作に関する情報が含まれ、
    前記コントローラは、前記照明器具が所定の調光率で点灯するように、前記調光指示に対する前記変換器の動作に応じて調光率を補正した前記制御信号を出力する
    請求項1又は2に記載の照明システム。
JP2017009510A 2017-01-23 2017-01-23 照明システム Active JP6839801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009510A JP6839801B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009510A JP6839801B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120667A true JP2018120667A (ja) 2018-08-02
JP6839801B2 JP6839801B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63044337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009510A Active JP6839801B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6839801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202027A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 富士通株式会社 調光システム、及び、調光システムの制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127924A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、発光システム、及び発光装置の制御方法
JP2016058197A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明システム
JP2016100084A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127924A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、発光システム、及び発光装置の制御方法
JP2016058197A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明システム
JP2016100084A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202027A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 富士通株式会社 調光システム、及び、調光システムの制御方法
JP7202975B2 (ja) 2019-06-06 2023-01-12 富士通株式会社 調光システム、及び、調光システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6839801B2 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI435651B (zh) 具有燈光控制裝置的無線燈光控制系統及其方法
TWI620465B (zh) 調光控制器與具有其之背光模組
JP2018133222A (ja) 照明器具
US10594331B2 (en) Analog-to-digital conversion device
JP2018120667A (ja) 照明システム
JP2017091776A (ja) 照明制御装置及び照明システム
JP6478152B2 (ja) 照明システム、コントローラ、変換器および照明方法
JP6406630B2 (ja) 照明制御システムおよび照明装置
JP5965007B2 (ja) 照明システム及びその操作端末
JP6883781B2 (ja) 照明制御装置及び照明システム
JP2017033645A (ja) 光源装置
JP2017073279A (ja) 照明制御システム、照明制御方法、及び、照明制御装置
JP2020119772A (ja) 制御装置、照明装置、及び、制御装置のプログラム
JP2016009530A (ja) スイッチ装置および照明システム
KR101756336B1 (ko) 등기구의 어드레스 설정 시스템
JP2015230876A (ja) 照明システム及びその操作端末
JP7021489B2 (ja) 照明装置および照明システム
KR101663370B1 (ko) 조명 제어 어플리케이션
JP5807200B2 (ja) 照明装置
JP2021096957A (ja) 照明システムおよび照明装置
JP2020053263A (ja) 決定装置、制御システムおよび制御方法
JP2019079332A (ja) I/oモジュール
JP6289322B2 (ja) I/o制御機能付プログラマブル表示器、制御システム
JP7308487B2 (ja) 照明器具、照明制御方法及び照明制御プログラム
JP2010073634A (ja) 照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6839801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151