JP2018120654A - コネクタ組立体、及び、これを用いたコネクタ装置 - Google Patents

コネクタ組立体、及び、これを用いたコネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120654A
JP2018120654A JP2017009180A JP2017009180A JP2018120654A JP 2018120654 A JP2018120654 A JP 2018120654A JP 2017009180 A JP2017009180 A JP 2017009180A JP 2017009180 A JP2017009180 A JP 2017009180A JP 2018120654 A JP2018120654 A JP 2018120654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
connector assembly
housing
connector
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017009180A
Other languages
English (en)
Inventor
義昭 佐野
Yoshiaki Sano
義昭 佐野
和也 島倉
Kazuya Shimakura
和也 島倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2017009180A priority Critical patent/JP2018120654A/ja
Priority to US15/866,313 priority patent/US10281667B2/en
Publication of JP2018120654A publication Critical patent/JP2018120654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3869Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
    • G02B6/387Connector plugs comprising two complementary members, e.g. shells, caps, covers, locked together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4278Electrical aspects related to pluggable or demountable opto-electronic or electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • H01R13/4368Insertion of locking piece from the rear comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections

Abstract

【課題】耐熱性等所定の問題を有した部品を設ける必要がある場合にも、そのような問題を考慮することなく処理を行うことができ、作業効率及び製品の信頼性の向上を図ることができるコネクタ組立体、及び、これを用いたコネクタ装置を提供する。
【解決手段】第一部材と第二部材とを有するコネクタ組立体であって、第一部材は、前後及び左右方向に延在する面を有する基材と、弾性部材と、コンタクトと、係止部を有する。基材には、前後方向に進むにつれて面に接近する傾斜面が設けられている。第二部材は、ハウジングと、電気接触部と、対応係止部を有する。第二部材が傾斜面に沿って案内されて面に接近したとき、コンタクトと電気接触部が電気的に接触し、第二部材は弾性部材との接触を通じて付勢されるとともに、第一部材の係止部に第二部材の対応係止部が係止される。
【選択図】図3

Description

本発明は、第一部材とこれに取り付け可能な第二部材とを有するコネクタ組立体、及び、このコネクタ組立体を用いたコネクタ装置に関する。
特許文献1(特開2004−29342号公報)に、第一部材とこれに取り付け可能な第二部材とを有するコネクタ組立体、ここでは特に、光通信モジュールが開示されている。従来の光通信モジュールでは、電気的接続を半田の溶融により行うことから、半田づけやリフローの半田溶融等のために熱処理工程を伴うものとなっており、このような熱処理工程は、光通信モジュールにおいて、内部の光素子や駆動回路に熱的ストレスを与え、それらを損傷または故障させる原因となっていた。この問題を解決するため、特許文献1の光通信モジュールは、熱処理工程を伴うことなく、ビス止めによって、光通信モジュールを被実装基板に固定できるものとしてある。
特開2004−29342号公報
特許文献1の光通信モジュールによれば、確かに、実装時における熱的ストレスの問題を解決することはできる。しかしながら、ビス止めによって光通信モジュールを固定することとしているため、作業が煩雑となり、生産性の低下、コストの増大といった新たな問題を生じさせてしまう。
本発明は、このような従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、例えば、耐熱性や耐薬品性の低い部品等、所定の問題を有した部品をコネクタ組立体等に設ける必要がある場合にも、そのような問題を考慮することなく処理を行うことができ、作業効率及び製品の信頼性の向上を図ることができるコネクタ組立体、及び、これを用いたコネクタ装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様によるコネクタ組立体は、第一部材と、前記第一部材に取り付け可能な第二部材と、を有するコネクタ組立体であって、前記第一部材は、前後及び左右方向に延在する面を有する基材と、弾性部材と、複数のコンタクトと、係止部とを有し、前記基材には、前記前後方向に進むにつれて前記面に接近する傾斜面が設けられており、前記第二部材は、ハウジングと、電気接触部と、対応係止部とを有し、前記第二部材が前記傾斜面に沿って案内されて前記面に接近したとき、前記複数のコンタクトと前記電気接触部が電気的に接触し、前記第二部材は前記弾性部材との接触を通じて付勢されるとともに、前記第一部材の前記係止部に前記第二部材の前記対応係止部が係止されて前記第二部材が前記弾性部材によって付勢された状態が維持されることを特徴として有する。
この態様のコネクタ組立体によれば、第一部材と第二部材を別体で構成し、それらを後に取付けることができるようにしているため、例えば、耐熱性や耐薬品性の低い部品等、所定の問題を有した部品を設ける必要がある場合にも、第一部材又は第二部材のいずれか一方にそのような部品を設け、他方の部材を処理する際には、そのような問題を考慮することなく処理を行うことができ、作業効率及び製品の信頼性の向上を図ることができる。また、第一部材に第二部材を取り付けたときに、弾性作用を利用して第二部材を付勢し、付勢した状態を維持したまま、第一部材と第二部材を係止手段によって係止させることができるため、第二部材を第一部材に対して安定した状態で固定することができる。
上記コネクタ組立体において、前記弾性部材は、前記面に対して少なくとも上下方向に弾性を発揮し、前記第二部材は前記弾性部材との接触を通じて少なくとも前記面から離れる方向へ付勢されてもよい。
上記コネクタ組立体において、少なくとも前記第一部材の前記係止部に前記第二部材の前記対応係止部が係止されたとき、少なくとも一部の前記傾斜面は、前記ハウジングの一部の上方に、且つ、少なくとも他の一部の前記傾斜面は、前記ハウジングの他の一部の下方に位置付けられるのが好ましい。
この態様のコネクタ組立体によれば、第一部材の傾斜面を、第二部材のハウジングの上方及び下方の双方に位置付けることにより、第二部材を第一部材の所定部分によって上下方向にて挟み込み、第二部材を第一部材に対して、より確実に、且つ、より安定した状態で、固定することができる。また、第二部材を第一部材に一旦取り付けた後は、弾性部材の弾性作用によって、第二部材は、第一部材に対する第二部材の取付け方向、即ち、傾斜面によって形成された斜め方向とは異なり、基材の面に対して上下方向に付勢されることから、弾性部材の弾性作用が、第一部材と第二部材の取付け状態を妨げることもない。
上記コネクタ組立体において、前記上方に位置する傾斜面と前記下方に位置する傾斜面は、前記前後方向において互いに離間させた状態で設けられているのが好ましい。
この態様のコネクタ組立体によれば、上方に位置する傾斜面と下方に位置する傾斜面を前後方向にずらすことにより、第二部材を第一部材に対して、より確実に、且つ、より安定した状態で、固定することができる。
上記コネクタ組立体において、前記傾斜面は、前記左右方向における、中央、及び/又は、左右の少なくとも何れか一方に設けられているのが好ましい。
この態様のコネクタ組立体によれば、装置の使用態様に応じて、傾斜面を適当な位置に設けることにより、取付けを安定させることができる。
上記コネクタ組立体において、前記係止部と前記対応係止部の組が、前記前後方向において互いに離間させた状態で少なくとも2つ設けられているのが好ましい。
この態様のコネクタ組立体によれば、前後方向に沿って少なくとも2箇所で係止することにより、第一部材に対して第二部材をより安定した状態で取り付けることができる。
上記コネクタ組立体において、前記係止部は、前記基材に取り付けられた金具に設けられており、及び/又は、前記対応係止部は、前記ハウジングの外面の少なくとも一部を覆う金属シェルに設けられているのが好ましい。
この態様のコネクタ組立体によれば、係止時における破損、削れ等の問題を解消することができ、また、例えば、係止部を弾性変位可能な金属で形成することにより、係止作業をワンタッチで容易に行うことができる。
上記コネクタ組立体において、前記係止部は、前記基材の一部として形成されており、前記対応係止部は、前記ハウジングの一部として形成されているのが好ましい。
この態様のコネクタ組立体によれば、係止部と対応係止部に加えて、基材とハウジングにも係止手段を設けることによって、第一部材と第二部材の固定を更に安定させることができる。
上記コネクタ組立体において、前記ハウジングに、前記傾斜面に対応する対応傾斜面が設けられているのが好ましい。
この態様のコネクタ組立体によれば、基材に設けた傾斜面に対応して、ハウジングに対応傾斜面を設けることにより、よりスムーズに第二部材を第一部材に対して案内させることができる。
上記コネクタ組立体において、前記基材に、前記傾斜面を有し、少なくとも前記上下方向に延びる立上部が設けられており、これに対応して、前記ハウジングに、前記対応傾斜面を有し、前記立上部が挿入される挿入部が設けられているのが好ましい。
この態様のコネクタ組立体によれば、第二部材を第一部材に取り付ける際、基材に設けた立上部をハウジングの挿入部に挿入することができるようにして、第二部材を第一部材に対して、より正確に案内し、位置決めすることができる。
上記コネクタ組立体において、前記立上部は、前記基材に設けた係止部を含むものであってもよい。
上記コネクタ組立体において、前記弾性部材はコンタクトであってもよい。
この態様のコネクタ組立体によれば、部品点数を減らすことができる。
上記コネクタ組立体において、前記コネクタ組立体は、光電気通信モジュールであって、前記ハウジングに、前記電気接触部と電気的に接続される光電気変換素子が設けられていてもよい。
光電気変換素子は、一般に、耐熱性が低く、リフロー実装が困難であるが、第一部材と第二部材とを別体で構成したことにより、耐熱性を気にすることなく、第一部材についてはリフロー実装することが可能となる。また、この結果、光電気変換素子は、対応コネクタに設ける必要はなくなり、コネクタ組立体に設けることができる。
更に、上記コネクタ組立体と、対応コネクタから成るコネクタ装置としてもよく、また、該コネクタ装置において、前記ハウジングにおける一方の端壁面に、前記対応コネクタの一部が接続される接続部が前記前後方向において前側から後側に向って設けられており、前記傾斜面は、前記前後方向において後側から前側に向って進むにつれて前記面に接近するのが好ましい。
この態様のコネクタ組立体によれば、コネクタ組立体から対応コネクタが意図せず引き抜かれそうになっときでも、光電変換部材の接続部に加わる力の向きと、傾斜面の傾斜方向とが、互いに逆の関係になっていることから、第二部材は、第一部材の傾斜面に沿って容易に案内されることはなく、従って、第一部材と第二部材の取付け状態を維持し易い構成となる。
本発明によれば、例えば、耐熱性や耐薬品性の低い部品等、所定の問題を有した部品をコネクタ組立体等に設ける必要がある場合にも、そのような問題を考慮することなく処理を行うことを可能とし、作業効率及び製品の信頼性の向上を図ったコネクタ組立体、及び、これを用いたコネクタ装置が提供される。
光レセプタクルコネクタと光プラグコネクタとを含む光コネクタ装置を示す側面図である。 基板固定部材の斜視図である。 光電変換部材の斜視図である。 基板固定部材の側面図である。 基板固定部材の平面図である。 光電変換部材の底面図である。 取付け工程を段階的に示した側面図であって、(a)は、初期段階を、(b)は、中間段階を、(c)は、最終段階をそれぞれ示す。 図8の(a)は、図7の(c)におけるI−I線断面図、図8の(b)は、図7の(c)におけるII−II線断面図である。 図8の(a)におけるIII−III線に沿う断面図であって、図7の(a)乃至(c)に対応して、取付け工程を(a)乃至(c)に段階的に示したものである。 図8の(a)におけるIV−IV線に沿う断面図であって、図7の(a)乃至(c)に対応して、取付け工程を(a)乃至(c)に段階的に示したものである。 図8の(a)におけるV−V線に沿う断面図であって、図7の(a)乃至(c)に対応して、取付け工程を(a)乃至(c)に段階的に示したものである。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の好適な一つの実施形態によるコネクタ組立体、及び、これを用いたコネクタ装置について説明する。本明細書では、コネクタ組立体として光電気通信モジュールを、また、コネクタ装置として光コネクタ装置を、それぞれ例に挙げて説明するが、勿論、本発明をこれらの実施形態に限定することを意図したものではない。本発明は、例えば、電気モジュールや電気コネクタ装置等にも好適に適用することができる。
図1に、光レセプタクルコネクタ(第一コネクタ)2と、これに接続可能な光プラグコネクタ(第二コネクタ)9とを含む光コネクタ装置1を側面図で示す。図1は、特に、光レセプタクルコネクタ2に光プラグコネクタ9を接続した後の状態を示している。光レセプタクルコネクタ2と光プラグコネクタ9は、図示矢印「α1」、「α2」方向に移動させることにより、それらの前壁にて互いに突き当て、又は、互いに引き離すようにして、自由に取り付け、又は、取り外すことができる。光レセプタクルコネクタ2の後側には、光ケーブル92が、前後方向(図示矢印「α」方向)に沿って後方に延出されている。図面からは明らかでないが、光レセプタクルコネクタ2の前側には、光レセプタクルコネクタ2に設けた接続部に対応して、光ケーブル92内の光ファイバと接続されたプラグフェルールが、本体90の前側に突出した状態で設けられている。光レセプタクルコネクタ2と光プラグコネクタ9の接続時には、このプラグフェルールが光レセプタクルコネクタ2の接続部に挿入された状態で、それらは突き当てられる。
光レセプタクルコネクタ、言い換えれば、光電気通信モジュール2は、基板固定部材(第一部材)20と、これに取り付け可能な光電変換部材(第二部材)60とを含む。図面からは明らかでないが、基板固定部材20及び光電変換部材60の大きさは、それぞれ、約18mm(前後方向)×約7mm(左右方向)程度のものである。図2に、基板固定部材20の斜視図を、図3に、光電変換部材60の斜視図をそれぞれ示す。特に説明する点を除き、これら基板固定部材20及び光電変換部材60は、左右対称形状を有すると考えてよい。以下の説明及び図面において、左右を区別する必要がある場合には、参照番号の最後尾に「A」又は「B」の文字を付してこれらを区別する。
基板固定部材20は、例えば、基板面4に固定して使用され、光電変換部材60は、この基板固定部材20に取り付けて使用される。基板固定部材20を基板面4に固定する際は、例えば、半田付けやリフロー等の熱処理を利用するのが便宜である。このような熱処理を利用する場合には、基板固定部材20の固定作業を行った後に、基板固定部材20に対して光電変換部材60を取り付けるのが好ましい。光電変換部材60は一般に、光電気変換素子等の耐熱性の低い部品を含むが、上記の作業手順に従えば、光電変換部材60に熱的ストレスを何ら与えることなく、つまり、耐熱性の問題を考慮することなく、固定作業を容易に行うことができるからである。
図2とともに図4、図5を参照して、基板固定部材20について説明する。図4は、基板固定部材20の側面図、図5は、その平面図である。基板固定部材20は、一体成形により形成された樹脂製の基材21と、一体成形により基材21に組み込まれた金具53、54と、一体成形により基材21に組み込まれた複数のコンタクト50とを含む。
基材21は前後方向「α」及び左右方向(図示矢印「β」方向)に延在する平面視略長方形の面21aを有する。この面21aには、少なくとも上下方向(図示矢印「γ」方向)に延びる複数の立上部30、41、40が、更に言えば、前後方向「α」において前側に位置する前側立上部30A、30Bと、後側に位置する後側立上部41A、41Bと、更に、前後方向「α」における後側であって、且つ、左右方向「β」における中央に位置する中央立上部40が設けられている。
立上部30、41、40には、それぞれ、傾斜面30a、41a、40aが、更に、立上部30A、30Bの中央寄り部分には、それぞれ、傾斜面32A、32Bが設けられている。これらの傾斜面30a、41a、40a、32は全て、前後方向「α」において後側から前側に向って進むにつれて面21aに接近するように形成されている。傾斜面30a、41a、40a、32を設けたことにより、光電変換部材60を基板固定部材20に取り付ける際、光電変換部材60を基板固定部材20の所定位置にスムーズに案内することができる。傾斜面を設ける位置は特に限定されるものではなく、装置の構成に応じて適当な位置に設けることができる。但し、安定性の点から、左右方向「β」における中央に、又は、左右の少なくとも何れか一方に設けるのが好ましい。中央立上部40の上部先端付近には、更に、光電変換部材60が基板固定部材20に取り付けられたときに光電変換部材60の所定部分(後述する図10等に示す「突状部74b」)が係止される係止部40bが後側に向って設けられている。但し、係止部40bは、必ずしも設ける必要はない。
誤嵌合を防止するべく、左右各側に設けた傾斜面の位置を、前後方向「α」において多少ずらしてもよい。例えば、図5によく示されるように、前側に設けた傾斜面30aAは、傾斜面30aBよりも前後方向「α」において距離「d2」だけ若干前方にずらして設けられており、一方、傾斜面41aAは、傾斜面41aBよりも前後方向「α」において距離「d1」だけ若干前方にずらして設けられている。
コンタクト50は、その各々を左右方向「β」に向けた状態で、基材21の左右の各側に前後方向「α」に沿って千鳥状に配置されている。コンタクト50は、基材21と一体成形されている。各コンタクト50は、略「く」の字状に折り曲げた形状とされており、一端50aは自由端として、他端50bは固定端として形成されている。固定点59bは、例えば半田等を利用して基板面4に固定される。自由端50aは、基材21の面21aに対して少なくとも上下方向「γ」に弾性を発揮し得る。光電変換部材60が傾斜面30a等に沿って案内されて面21aに所定距離だけ接近したとき、コンタクト50は、それらの自由端50a付近において、光電変換部材60の所定部分(後述する図6等に示す「「電気接触部80a」)と電気的に接続するとともに物理的に接触し、光電変換部材60を基材21の面21aから離れる方向へ上下方向「γ」に付勢する。
金具53A、53B、54A、54Bはそれぞれ、基材21の面21aの四隅に設けた立上部30A、30B、41A、41Bと一体成形されている。金具53、54は、前後方向「α」に沿って互いに離間させた状態で設けるのが好ましい。これにより、前後方向「α」に沿って少なくとも2箇所で固定が行われることになり、基板固定部材20に対して光電変換部材60をより安定した状態で取り付けることができる。
前側金具53A、53Bはそれぞれ、外方に向って変位可能な係止部53aと、係止部53aを中央に挟んで前後方向「α」における各側に配置された基板固定部53b、53cと、基板固定部53cよりも後側に配置された拡張固定片53dとを含む。係止部53aには、光電変換部材60が傾斜面30a等に沿って案内されて面21aに所定距離だけ接近したときに、光電変換部材60の所定部分(図3等に示した「係止穴62a」)が係止される。この場合、係止部53aは光電変換部材60と電気的に接続されることから、係止部53aはグランド機能を発揮する。基板固定部53b、53cは、半田付け等によって、基板面4に固定される。拡張固定片53dは、基材21との固定領域を拡張して固定力を強めるためのものである。
一方、後側金具54A、54Bはそれぞれ、外方に向って変位可能な係止部54aと、係止部54aよりも前後方向「α」における前側に配置された基板固定部54bと、基板固定部54bよりも前側に配置された拡張固定片54dとを含む。係止部54aには、光電変換部材60が傾斜面30a等に沿って案内されて面21aに所定距離だけ接近したときに、光電変換部材60の所定部分(図3等に示した「係止穴62b」)が係止される。この場合、係止部54aは光電変換部材60と電気的に接続されることから、係止部54aはグランド機能を発揮する。基板固定部54bは、半田付け等によって、基板面4に固定される。拡張固定片54dは、基材21との固定領域を拡張して固定力を強めるためのものである。
図面上明らかではないが、金具53、54は、一枚の薄い金属板を打ち抜くことによって一体的に形成されている。一体的に形成することにより、固定力を増強させることができる。また、薄い金属板で形成することにより製造が容易となり、更に、金属板で形成することにより、係止時における破損、削れ等の問題を解消することができる。係止部54aについては更に、その中央付近を外部に打ち出すことによって打ち出し部55が形成されており、光電変換部材60の所定部分(図3等に示した「シェル61」)とのグランド接続がより確実に行われるようになっている。
明らかなように、金具53、54は、係止部としての機能、固定部として機能、更に、グランドとしての機能を併せ持つ。勿論、これらの機能をそれぞれ別個の部材によって達成してもよい。但し、部品点数を減らすため、金具53、54のように、これらの機能を一つの部材にまとめるのが好ましい。
次いで図3とともに図6を参照して、光電変換部材60について説明する。図6は、光電変換部材60の底面図を示したものである。光電変換部材60は、樹脂製のハウジング70と、ハウジング70少なくとも一部の外面を覆う金属シェル61と、ハウジング70の底側に取り付けた素子基板80とを含む。
ハウジング70は、透明樹脂を一体成形することにより形成されており、透光性を有する。ハウジング70は、その前側に小幅の端壁面71Cを有するが、全体として略直方形状とされており、この前側端壁面71Cには、光プラグコネクタ9のプラグフェルールが挿入、接続される挿通孔71aが、前後方向「α」に亘って設けられている。
図6によく示されるように、ハウジング70の底面には、素子基板80の前後それぞれの縁部を保持する基板保持部77a、77bが形成されている。また、これら基板保持部77a、77bの左右各側の縁には、更に、光電変換部材60が基板固定部材20にスムーズに取り付けられるように光電変換部材60を案内するためのテーパー78cや傾斜面(テーパー)79aがそれぞれ設けられている。
ハウジング70の後側底面には、また、基材21に設けた中央立上部40が挿入される挿入部73が設けられている。挿入部73には、中央立上部40に設けた傾斜面40aと当接し得る対応傾斜面73aが、挿入口75から連続した状態で設けられている。挿入口75の縁には、中央立上部40を案内するテーパー75cを設けるのが好ましい。光電変換部材60を基板固定部材20に取り付ける際、基材21に設けた中央立上部40を挿入部73に挿入することにより、光電変換部材60は基板固定部材20に対して、正確に案内され、且つ、位置決めされる。
素子基板80は、基板保持部77を利用して、ハウジング70の中央付近に底面を露出させた状態で保持されている。素子基板80は平板状とされていてもよい。上面には、光電気変換素子(図示されていない)が配置され、底面には、コンタクト50に対応して複数の電気接触部80aが形成される。図面からは明らかでないが、電気接触部80aはそれぞれ、素子基板80上の光電気変換素子と電気的に接続されている。光電変換部材60を基板固定部材20に取り付けたとき、これらの電気接触部80aは、基板固定部材20のコンタクト50と電気的に接触し、この結果、電気接触部80aと電気的に接続された光電気変換素子は、コンタクト50と、更に、コンタクト50と接続された基板と、電気的に接続される。また、このとき、素子基板80は、コンタクト50との接触を通じて、主に上下方向「γ」に沿って基材21の面21aから離れる方向へ付勢される。
図3によく示されるように、金属シェル61は、前側と底側を除いたハウジング70の実質的に略全ての外面を覆う。金属シェル61の上面の一部は略コの字状に切断されており、先端を下方に折り曲げることにより、ハウジング70の穴76に挿入、固定されている。また、金属シェル61の後面の一部64は、内方に折り曲げられることにより、ハウジング70の後部端壁71Dに設けた窪み74に固定されている。ハウジング70の左右側壁には、基板固定部材20に設けた係止部53a、54aに対応して、例えば、係止穴として形成された対応係止部62a、62bが設けられている。このように金属シェル61を利用して対応係止部62a、62bを設けた場合には、強度を確保することができるとともに、金属シェル61を比較的薄板の金属板から形成することにより、対応係止部62a、62bに弾性を付与することもできる。但し、対応係止部は、必ずしも金属シェル61に設ける必要はなく、例えば、ハウジング70に設けてもよい。係止部53aと対応係止部62aとから成る係止手段の組と、係止部54aと対応係止部62bとから成る係止手段の組は、前後方向「α」に沿って互いに離間させた状態で設けるのが好ましい。光電変換部材60を基板固定部材20に取り付けたとき、これらの係止手段を利用して、光電変換部材60は基板固定部材20に対して、前後方向「α」において安定した方法で固定される。
主に、図7乃至図11を参照して、基板固定部材20に対する光電変換部材60の取付け工程を説明する。
図7は、取付け工程を段階的に示した側面図であって、(a)は、初期段階を、(b)は、中間段階を、(c)は、最終段階をそれぞれ示す。図8の(a)は、図7の(c)におけるI−I線断面図、図8の(b)は、図7の(c)におけるII−II線断面図である。
図9は、図8の(a)におけるIII−III線に沿う断面図であって、図7の(a)乃至(c)に対応して、取付け工程を(a)乃至(c)に段階的に示したもの、図10は、図8の(a)におけるIV−IV線に沿う断面図であって、図7の(a)乃至(c)に対応して、(a)乃至(c)に取付け工程を段階的に示したもの、図11は、図8の(a)におけるV−V線に沿う断面図であって、図7の(a)乃至(c)に対応して、取付け工程を(a)乃至(c)に段階的に示したものである。
図7、及び、図9乃至図11それぞれにおける工程図(a)に示した初期段階では、素子基板80はコンタクト50と未だ接触していない。
このとき前側では、図9及び図11によく示されるように、光電変換部材60は、基材21の前側立上部30のテーパー30cとハウジング70のテーパー78cとの当接を通じて基板固定部材20に案内され、その後、ハウジング70の垂直面78dに沿って基板固定部材20の面21aに接近する。
一方、後側では、図9及び図11によく示されるように、光電変換部材60は、基材21の後側立上部41の垂直面41bとハウジング70の傾斜面79aとの当接を通じて基板固定部材20に案内されるとともに、図10によく示されるように、中央立上部40はハウジング70の挿入部73に挿入される。中央立上部40がハウジング70の挿入部73に挿入される際、基材21の中央立上部40の前側に設けた傾斜面40aとハウジング70の挿入部73を形成する傾斜面73aとの当接を通じて、且つ、基材21の中央立上部40の後側に設けた係止部40bの斜後面40b1とハウジング70の挿入部73内に設けた対応係止部の、例えば、突状部74bの斜前面74b1との当接を通じて、中央立上部40は、前後方向において挟み込まれた状態で挿入部73に挿入される。このように、光電変換部材60を基板固定部材20に取り付ける際、基材21に設けた、例えば、中央立上部40をハウジング70の挿入部73に挿入することにより、光電変換部材60を基板固定部材20に対して、正確に案内し、位置決めすることができる。尚、図10によく示されるように、光電変換部材60のハウジング70に設けた挿通孔71aの内奥には、光プラグコネクタ9(図1参照)のプラグフェールが挿入されたときに、フェルールの発光部と対峙するレンズ71bが設けられている。ハウジング70は、レンズ71b等を構成する第一の樹脂70aと、これとは異なる第二の樹脂70bから形成されていてもよい。
各図の工程図(b)に示した中間段階では、光電変換部材60が基材21の面21aに更に接近して、素子基板80がコンタクト50と接触した状態にあり、光電変換部材60は、面21aから離れる方向へコンタクト50によって上下方向に付勢されている。
このとき前側では、図9及び図11によく示されるように、基材21の前側立上部30の傾斜面30aとハウジング70の傾斜面78aとの当接を通じて、且つ、図10によく示されるように、基材21の前側立上部30の中央寄り部分に設けた傾斜面32とハウジング70の傾斜面72とによる位置決め作用を利用して、光電変換部材60は基板固定部材20の面21aに更に接近する。尚、基材21の傾斜面32とハウジング70の傾斜面72は、例えば、取付けの時に光電変換部材60を基板固定部材20に対して斜めに接近させてしまったような場合に、それらの向きを修正する働きを有する。
一方、後側では、図9及び図11によく示されるように、基材21の後側立上部41の傾斜面41aとハウジング70の傾斜面79aとの当接を通じて光電変換部材60は基板固定部材20に対して案内されるとともに、図10によく示されるように、立上部40はハウジング70の挿入部73の更に奥へ挿入される。
各図の工程図(c)に示した最終段階では、素子基板80とコンタクト50との接触を通じて、光電変換部材60は、面21aから離れる方向へコンタクト50から弾性作用を受けるとともに、光電変換部材60の係止部62a、62bが基板固定部材20の係止部53a、54aに係止される。
このとき前側では、図9及び図11によく示されるように、基材21の前側立上部30の傾斜面30aとハウジング70の傾斜面78aとが当接し、且つ、基材21の前側立上部30の垂直面30bとハウジング70の垂直面78dとが当接し、更に、図10によく示されるように、基材21の前側立上部30の中央寄り部分に設けた傾斜面32とハウジング70の対応傾斜面72とが接近する。
一方、後側では、図9及び図11によく示されるように、基材21の後側立上部41の傾斜面41aとハウジング70の傾斜面79aとの当接を通じて光電変換部材60が基板固定部材20に対して完全に位置決めされる。更に、図10によく示されるように、基材21の中央立上部40に設けた係止部40bの底面40b2と、ハウジング70の挿入部73内に設けた突状部74bの上面74b2とが当接し、立上部40が挿入部73において係止される。このように、金具53、54と金属シェル61に加えて、基材21とハウジング70にも係止手段を設けることにより、基板固定部材20と光電変換部材60の固定を更に安定させることができる。
以上の説明から明らかなように、光電変換部材60は、コンタクト50の弾性に反して基板固定部材20に向ってそれを押しつけることにより、ワンタッチ操作で簡単に基板固定部材20に固定することができる。この際、基材21の前側立上部30には傾斜面30aが、後側立上部41には傾斜面41aが、中央立上部40には傾斜面40aが、更に、前側立上部30それぞれの中央より部分には傾斜面32が、それぞれ設けられていることから、光電変換部材60を基板固定部材20に対してスムーズに案内することができる。更に、ハウジング70に、基材21の前側立上部30に設けた傾斜面30aに対応して傾斜面78aを、後側立上部41に設けた傾斜面41aに対応して傾斜面79aを、中央立上部40に設けた傾斜面40aに対応して傾斜面73aを、更に、前側立上部30それぞれの中央より部分に設けた傾斜面32に対応して傾斜面72を、それぞれ設けることにより、光電変換部材60を基板固定部材20に対してよりスムーズに案内することができる。
特に、工程図(c)に示した最終段階にあるとき、光電変換部材60は、コンタクト50の弾性作用によって基材21の面21aから離れる方向へ付勢されると同時に、係止手段を用いて基板固定部材20に係止されることから、コンタクト50の弾性作用を利用して、光電変換部材60を基板固定部材20に安定した状態で固定することができる。更に、このとき、図6の(b)によく示されているように、特に、係止部54aについては、打ち出し部55の先端55aにおいて係止部54aをシェル61に確実に接触させるとともに、打ち出しされた部分以外の部分についてはシェル61の外面と確実に面接触させることができ、この結果、光電変換部材60のシェル61とのグランド接続をより確実に行うことができる。
また、最終段階にあるとき、前側において、基材21の傾斜面30aはハウジング70の傾斜面78aの上方に、逆に、基材21の傾斜面32はハウジング70の傾斜面72の下方に、それぞれ位置付けられる。一方、後側において、基材21の傾斜面41aはハウジング70の傾斜面79aの下方に、且つ、基材21の傾斜面40aはハウジング70の傾斜面73aの下方に、逆に、基材21の係止部40bはハウジング70の係止部74bの上方に、それぞれ位置付けられる。
このように、基板固定部材20の傾斜面等を、光電変換部材60のハウジング70の上方及び下方の双方に位置付けることにより、光電変換部材60を基板固定部材20の所定部分によって上下方向に挟み込み、光電変換部材60を基板固定部材20に対して、より確実に、且つ、より安定した状態で、固定することができる。また、光電変換部材60を基板固定部材20に一旦取り付けた後は、コンタクト50の弾性作用によって、光電変換部材60は、基板固定部材20に対する光電変換部材60の取付け方向、即ち、傾斜面によって形成された斜め方向とは異なり、基材21の面21aに対して上下方向に付勢されることから、コンタクト50の弾性作用が、基板固定部材20と光電変換部材60の取付け状態を妨げることもない。
また、このように、上方に位置する傾斜面30aと下方に位置する傾斜面32、41a、40aを、前後方向「α」において互いに離間することにより、言い換えれば、上方に位置する傾斜面と下方に位置する傾斜面を前後方向にずらすことにより、光電変換部材60を基板固定部材20に対して、より確実に、且つ、より安定した状態で固定することができる。
更に、本構成によれば、図1の状態において、光電気通信モジュール2からプラグコネクタ9が意図せず引き抜かれそうになっときでも、光電変換部材60の接続部に加わる力の向き、即ち、図示矢印「α2」方向と、傾斜面の傾斜の向き、即ち、図示矢印「α2」方向に進むにつれて基材21の面21aに接近する傾斜方向とが、互いに逆の関係になっていることから、光電変換部材60は、基板固定部材20の傾斜面に沿って容易に案内されることはなく、従って、基板固定部材と光電変換部材の取付け状態を維持し易い構成となっている。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、上の実施形態では、基板固定部材20に設けた弾性部材をコンタクト50によって形成しているが、コンタクトとは別個に設けたバネ等によって弾性部材を設けてもよい。また、基板固定部材20の係止部は、これら弾性部材やコンタクト、或いは、基材のいずれに設けてもよく、同様に、光電変換部材60の対応係止部は、ハウジングのみならず、電気接触部に設けてもよい。更に、上の実施形態では、弾性部材を利用して基材の面に対して実質的に上下方向「γ」に弾性を発揮させるものとしたが、これに限らず、前後方向「α」や左右方向「β」に弾性を発揮させて、光電変換部材60を基板固定部材20に対して位置決めしてもよい。このような場合であっても、光電変換部材60と基板固定部材20を係止して、弾性部材が付勢された状態を維持することにより、光電変換部材を基板固定部材に対して安定した状態で固定することができる。尚、前後方向「α」や左右方向「β」に弾性作用を発揮させる場合には、安定性の点から、前後及び左右の双方に弾性作用を発揮させるのが好ましい。更に、傾斜面同士の当接は、必ずしも完全に面において当接している必要はなく、光電変換部材を基板固定部材の所定位置に案内するのに役立つ程度に当接していれば足りる。
1 コネクタ装置
4 基板面
2 光電気通信モジュール(第一コネクタ)
9 プラグコネクタ(第二コネクタ)
20 基板固定部材(第一部材)
21 基材
21a 面
30 前側立上部
30a 傾斜面
32 傾斜面
40 中央立上部
40a 傾斜面
40b 係止部
41 後側立上部
41a 傾斜面
50 コンタクト
53 金具
53a 係止部
54 金具
54a 係止部
55 打ち出し部
60 光電変換部材(第二部材)
61 シェル
62 対応係止部
70 ハウジング
71a 接続部
71C 端日置面
72 対応傾斜面
73 挿入部
73a 対応傾斜面
74b 対応係止部
78a 対応傾斜面
79a 対応傾斜面
80 素子基板(電気接続部)

Claims (15)

  1. 第一部材と、前記第一部材に取り付け可能な第二部材と、を有するコネクタ組立体であって、
    前記第一部材は、前後及び左右方向に延在する面を有する基材と、弾性部材と、複数のコンタクトと、係止部とを有し、前記基材には、前記前後方向に進むにつれて前記面に接近する傾斜面が設けられており、
    前記第二部材は、ハウジングと、電気接触部と、対応係止部とを有し、
    前記第二部材が前記傾斜面に沿って案内されて前記面に接近したとき、前記複数のコンタクトと前記電気接触部が電気的に接触し、前記第二部材は前記弾性部材との接触を通じて付勢されるとともに、前記第一部材の前記係止部に前記第二部材の前記対応係止部が係止されて前記第二部材が前記弾性部材によって付勢された状態が維持されることを特徴とするコネクタ組立体。
  2. 前記弾性部材は、前記面に対して少なくとも上下方向に弾性を発揮し、前記第二部材は前記弾性部材との接触を通じて少なくとも前記面から離れる方向へ付勢される、請求項1に記載のコネクタ組立体。
  3. 少なくとも前記第一部材の前記係止部に前記第二部材の前記対応係止部が係止されたとき、少なくとも一部の前記傾斜面は、前記ハウジングの一部の上方に、且つ、少なくとも他の一部の前記傾斜面は、前記ハウジングの他の一部の下方に位置付けられる、請求項2に記載のコネクタ組立体。
  4. 前記上方に位置する傾斜面と前記下方に位置する傾斜面は、前記前後方向において互いに離間させた状態で設けられている、請求項3に記載のコネクタ組立体。
  5. 前記傾斜面は、前記左右方向における、中央、及び/又は、左右の少なくとも何れか一方に設けられている、請求項1乃至4のいずれかに記載のコネクタ組立体。
  6. 前記係止部と前記対応係止部の組が、前記前後方向において互いに離間させた状態で少なくとも2つ設けられている、請求項1乃至5のいずれかに記載のコネクタ組立体。
  7. 前記係止部は、前記基材に取り付けられた金具に設けられており、及び/又は、前記対応係止部は、前記ハウジングの外面の少なくとも一部を覆う金属シェルに設けられている、請求項1乃至6の何れかに記載のコネクタ組立体。
  8. 前記係止部は、前記基材の一部として形成されており、前記対応係止部は、前記ハウジングの一部として形成されている、請求項1乃至7のいずれかに記載のコネクタ組立体。
  9. 前記ハウジングに、前記傾斜面に対応する対応傾斜面が設けられている、請求項1乃至8のいずれかに記載のコネクタ組立体。
  10. 前記基材に、前記傾斜面を有し、少なくとも前記上下方向に延びる立上部が設けられており、これに対応して、前記ハウジングに、前記対応傾斜面を有し、前記立上部が挿入される挿入部が設けられている、請求項9に記載のコネクタ組立体。
  11. 前記立上部は、請求項7に記載の前記係止部を含む、請求項10に記載のコネクタ組立体。
  12. 前記弾性部材はコンタクトである、請求項1乃至11のいずれかに記載のコネクタ組立体。
  13. 前記コネクタ組立体は、光電気通信モジュールであって、
    前記ハウジングに、前記電気接触部と電気的に接続される光電気変換素子が設けられている、請求項12に記載のコネクタ組立体。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載のコネクタ組立体と、対応コネクタと、から成るコネクタ装置。
  15. 前記ハウジングにおける一方の端壁面に、前記対応コネクタの一部が接続される接続部が前記前後方向において前側から後側に向って設けられており、
    前記傾斜面は、前記前後方向において後側から前側に向って進むにつれて前記面に接近する、請求項14に記載のコネクタ装置。
JP2017009180A 2017-01-23 2017-01-23 コネクタ組立体、及び、これを用いたコネクタ装置 Pending JP2018120654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009180A JP2018120654A (ja) 2017-01-23 2017-01-23 コネクタ組立体、及び、これを用いたコネクタ装置
US15/866,313 US10281667B2 (en) 2017-01-23 2018-01-09 Connector assembly and connector device utilizing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009180A JP2018120654A (ja) 2017-01-23 2017-01-23 コネクタ組立体、及び、これを用いたコネクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018120654A true JP2018120654A (ja) 2018-08-02

Family

ID=62905844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009180A Pending JP2018120654A (ja) 2017-01-23 2017-01-23 コネクタ組立体、及び、これを用いたコネクタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10281667B2 (ja)
JP (1) JP2018120654A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084476A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Three M Innovative Properties Co 回路組立体、回路組立体の組立方法、電気コネクタ
JP2016149212A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 ヒロセ電機株式会社 ケーブルコネクタを有するコネクタ装置
JP2016200720A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 ヒロセ電機株式会社 光電気変換コネクタ及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902746B2 (ja) 2002-06-25 2007-04-11 シャープ株式会社 光通信モジュールおよびその実装方法および電子機器
JP5751434B2 (ja) * 2013-04-19 2015-07-22 Smk株式会社 基板接続コネクタを使用した基板接続構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084476A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Three M Innovative Properties Co 回路組立体、回路組立体の組立方法、電気コネクタ
JP2016149212A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 ヒロセ電機株式会社 ケーブルコネクタを有するコネクタ装置
JP2016200720A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 ヒロセ電機株式会社 光電気変換コネクタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10281667B2 (en) 2019-05-07
US20180210157A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051242B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6251500B2 (ja) コネクタ
KR20070068246A (ko) 유연한 접합부를 갖춘 전기커넥터
JP2010097724A (ja) 基板対基板コネクタ
JP5651652B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2010113848A (ja) 基板用コネクタ
KR101419459B1 (ko) 커넥터를 구비하는 모듈 및 모듈에 포함되는 커넥터
JP6352676B2 (ja) コネクタ
JP2007227000A (ja) コネクタ
JP2008292962A (ja) 光コネクタ固定構造および光コネクタ
JP2018120654A (ja) コネクタ組立体、及び、これを用いたコネクタ装置
KR102128123B1 (ko) 플러그 커넥터
JP5769552B2 (ja) コネクタ
JP2019129137A (ja) コネクタ、相手方コネクタ及びコネクタ組立体
JP5085580B2 (ja) 光コネクタ
JP2010238372A (ja) コネクタおよびコネクタアセンブリ
JP5830404B2 (ja) 車両用灯具
JP6613129B2 (ja) 金属端子
US6960096B2 (en) Intermediate electrical connector
TW201340478A (zh) 支座,附帶扁形導體支座及該附帶扁形導體支座與電連接器之組合體
KR101001881B1 (ko) 회로기판과 기판실장형 커넥터의 조립구조
JP4658165B2 (ja) 光コネクタ
EP3561959B1 (en) Connector
JP5801664B2 (ja) 平板状可撓性配線コネクタ
JP2014072131A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210106