JP2018120480A - 表示装置、表示方法、およびプログラム - Google Patents

表示装置、表示方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018120480A
JP2018120480A JP2017012420A JP2017012420A JP2018120480A JP 2018120480 A JP2018120480 A JP 2018120480A JP 2017012420 A JP2017012420 A JP 2017012420A JP 2017012420 A JP2017012420 A JP 2017012420A JP 2018120480 A JP2018120480 A JP 2018120480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
items
display
displayed
designation
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017012420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617724B2 (ja
Inventor
洋一 平沼
Yoichi Hiranuma
洋一 平沼
広輝 竹花
Hiroki Takehana
広輝 竹花
悦子 萬田
Etsuko Manda
悦子 萬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017012420A priority Critical patent/JP6617724B2/ja
Publication of JP2018120480A publication Critical patent/JP2018120480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617724B2 publication Critical patent/JP6617724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの利便性を向上することができる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置13は、判断部27と、指定受け付け部28と、表示制御部29とを備える。判断部27は、複数に分類された項目を所定の並び方向で並べてリストを表示画面16の表示領域に表示する際に、並び方向において表示領域内に全ての項目が表示できるか否かを判断する。指定受け付け部28は、判断部27により全ての項目が表示できないと判断されれば、複数の項目のうち、表示領域に常に表示させる項目の指定を受け付ける。表示制御部29は、複数に分類された項目を所定の並び方向で並べてリストを表示領域に表示する際に、指定受け付け部28により指定を受け付けられた項目を常に表示しながら、指定されていない他の項目を並び方向にスクロールして、全ての項目を一旦表示するよう制御する。【選択図】図2

Description

この発明は、表示装置、表示方法、およびプログラムに関するものである。
情報の表示に関する技術が、特開平4−234789号公報(特許文献1)、および特開2015−90649号公報(特許文献2)に開示されている。
特許文献1に開示のウィンドウシステムは、画面上に1つまたは複数のウィンドウを開いて各ウィンドウ内にテキスト、図形等を表示するようにしたウィンドウシステムにおいて、予め定めたウィンドウが開いたなら自動的にその表示内容をスクロールする手段を具備したことを特徴としている。
特許文献2に開示の情報端末装置は、表示部と、前記表示部の画面の表示を所定の第一方向にスクロールする画面スクロール部と、前記画面に表示された情報を取得する表示情報取得部と、前記画面に表示された前記情報にコンテンツが存在するか否か判別する表示コンテンツ検出部と、前記第一方向の一画面分に前記コンテンツの存在が確認できない場合に前記第一方向と交差する第二方向に対して前記コンテンツが存在するか否か判別する非表示コンテンツ検出部と、前記コンテンツの存在が確認できた場合に前記画面の表示のスクロールを停止させて前記画面の表示位置を決定する表示位置決定部と、を備えることを特徴としている。
特開平4−234789号公報 特開2015−90649号公報
特許文献1および特許文献2によると、最初に表示された表示画面において、リストを構成する項目が全体としてどの程度の数があるのか、把握することが困難な場合がある。そうすると、項目を選択する際にユーザーが表示画面のスクロールを試みなければならず、ユーザーの操作が煩雑となってしまう。その結果、ユーザーの利便性を損ねてしまうことになる。
この発明の目的は、ユーザーの利便性を向上することができる表示装置、表示方法、およびプログラムを提供することである。
この発明の一の局面においては、表示装置は、複数に分類された項目から構成されるリストを表示可能である。表示装置は、表示画面と、第一の受け付け部と、判断部と、指定受け付け部と、表示制御部とを備える。表示画面は、情報を表示する。第一の受け付け部は、リストの表示の要求を受け付ける。判断部は、リストの表示の要求を受け付ければ、複数に分類された項目を所定の並び方向で並べてリストを表示画面の表示領域に表示する際に、並び方向において表示領域内に全ての項目が表示できるか否かを判断する。指定受け付け部は、判断部により全ての項目が表示できないと判断されれば、複数の項目のうち、表示領域に常に表示させる項目の指定を受け付ける。表示制御部は、複数に分類された項目を所定の並び方向で並べてリストを表示領域に表示する際に、指定受け付け部により指定を受け付けられた項目を常に表示しながら、指定されていない他の項目を並び方向にスクロールして、全ての項目を一旦表示するよう制御する。
このような表示装置によると、複数に分類された項目から構成されるリストを表示画面の表示領域に表示する際に、項目の並び方向に全ての項目が表示できないと判断されれば、指定された項目を常に表示領域に表示しながら、他の項目についてスクロールして表示することとし、全ての項目を一旦表示領域に表示するよう制御することとしている。そうすると、リストを構成する項目の全てをユーザーが容易に把握することができる。また、指定された項目については、常に視認することができる。したがって、ユーザーの利便性を向上することができる。
また、このような表示方法、およびプログラムによると、ユーザーの利便性を向上することができる。
この発明の一実施形態に係る表示装置の一例の携帯端末装置の外観を示す図である。 図1に示す携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 複数に分類された項目から構成されるリストの一例を示す概念図である。 携帯端末装置を用いて項目を表示する場合の処理の流れを示すフローチャートである。 表示制御部により最初に表示される表示画面の一例を示す図である。 スクロールしている途中の表示画面の一例を示す図である。 最も遠い項目が表示された表示画面の一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る表示装置の一例の携帯端末装置の外観を示す図である。図2は、図1に示す携帯端末装置の構成を示すブロック図である。
図1および図2を参照して、携帯端末装置11は、携帯端末装置制御部12と、表示装置13と、テンキー14と、機能選択キー15とを備える。なお、携帯端末装置11は、たとえば、外部の電子機器と通信可能に構成されている。
携帯端末装置制御部12は、表示装置13を含む携帯端末装置11自身を制御する。ユーザーは、テンキー14の押下により、0〜9までの数値やA〜Zまでのアルファベット等を入力することができる。また、ユーザーは、機能選択キー15の所定の箇所を押下して、種々の操作を行うことができる。例えば、携帯端末装置11における携帯電話機能を選択して、機能選択キー15の押下により通話を開始したり、通話を終了させたりする。
次に、表示装置13の構成について説明する。表示装置13は、表示画面16と、記憶部としての不揮発性メモリ17とを含む。表示画面16は、たとえば、ウィンドウといった表示領域18を開けて、情報を表示する。図1中の破線で示す表示領域18については、表示画面16の面内の一部を囲った領域であり、矩形状である。不揮発性メモリ17は、種々のデータを記憶する。具体的には、たとえば、不揮発性メモリ17は、複数に分類された項目から構成されるリストの情報を記憶する。表示画面16は、携帯端末装置11における情報の表示に際して、ユーザーへの出力のインターフェースとなる。すなわち、表示画面16において、携帯端末装置11における種々の情報を表示すると共に、ユーザーによる入力内容等を表示する。表示画面16は、タッチパネル型式であり、ユーザーから携帯端末装置11に対する入力のインターフェースにもなる。すなわち、ユーザーは、表示画面16に表示される内容を見て、指を使ってアイコンへのタップ等を行うことにより、携帯端末装置11への実行の命令の入力等の操作を行う。
表示装置13は、不揮発性メモリ17に記憶され、複数に分類された項目から構成されるリストを表示可能な構成である。図3は、複数に分類された項目から構成されるリストの一例を示す概念図である。図3を参照して、不揮発性メモリ17には、項目21a、21b、21c、21d、21e、21f、21g、21h、21i、21j、21k、21m、21n、21pから構成されるリスト22が記憶されている。リスト22には、25個の項目21a〜21pが含まれている。項目21aは、左側から順に、番号(No.)、ファイル名、ユーザー名から構成されている。具体的には、項目21aは、番号「No.4」、ファイル名「doc20150101」、ユーザー名「X」という内容で構成されている。他の項目21b〜21pについても同様の構成である。リスト22は、項目21a〜21pをいわゆるテーブル形式で記憶している。項目21a〜21pの並び方向は、図3中の矢印Dで示す向きまたはその逆の向きで示される。リスト22においては、矢印Dで示す向きで番号の昇順に並んでいる。項目21aの内容については、項目21a〜21pの並び方向と直交する図3中の矢印Dで示す向きに並べて配置される。リスト22は、表示画面16に表示される際に、図3に示すレイアウトで表示される。なお、このリスト22を構成する項目21a〜21pについては、携帯端末装置11の操作により削除したり、追加することができる。
ここで、携帯端末装置制御部12は、第一の受け付け部26と、判断部27と、指定受け付け部28と、表示制御部29とを備える。第一の受け付け部26は、リスト22の表示の要求を受け付ける。判断部27は、第一の受け付け部26によりリスト22の表示の要求を受け付ければ、複数に分類された項目21a〜21pを所定の並び方向で並べてリスト22を表示画面16の表示領域18に表示する際に、並び方向において表示領域18内に全ての項目21a〜21pが表示できるか否かを判断する。指定受け付け部28は、判断部27により全ての項目21a〜21pが表示できないと判断されれば、複数の項目21a〜21pのうち、表示領域に常に表示させる項目21a〜21pの指定を受け付ける。表示制御部29は、複数に分類された項目21a〜21pを所定の並び方向で並べてリスト22を表示領域18に表示する際に、指定受け付け部28により指定を受け付けられた項目21a〜21pを常に表示しながら、指定されていない他の項目21a〜21pを並び方向にスクロールして、全ての項目21a〜21pを一旦表示するよう制御する。これらの構成については、後に詳述する。
次に、このような携帯端末装置11を用いて項目21a〜21pを表示する流れについて説明する。図4は、携帯端末装置11を用いて項目21a〜21pを表示する場合の処理の流れを示すフローチャートである。
さらに図4を参照して、第一の受け付け部26は、複数の項目21a〜21pから構成されるリスト22の表示の要求を受け付ける(図4において、ステップS11においてYES、以下、「ステップ」を省略する)。この場合、たとえば、表示画面16において、ユーザーの指によるタップや、上記したリスト22に関連して表示画面16に表示されているアイコン(図示せず)へのタップ等を検知したかにより表示の要求を受け付けたか否かが判断される。
表示の要求を受け付ければ、判断部27は、複数の項目21a〜21pを図3中の矢印Dで示す向きまたはその逆の向きで示される所定の並び方向で並べてリスト22を表示する際に、表示画面16の表示領域18内に全ての項目21a〜21pが表示できるか否かを判断する(S12)。判断部27は、具体的には、図1に示す表示領域18の並び方向の長さLが、リスト22の長さLによりも長いか否かを判断する。この場合、長さLの方が長さLによりも短いため、判断部27により表示領域18内に全ての項目21a〜21pが表示できないと判断される(S12において、NO)。なお、この表示領域18については、前回のリスト22の表示の際にウィンドウのサイズとして開けられた大きさを引き継いだものであり、その大きさは任意に変えられるものである。しかし、表示画面16以上の大きさには拡大することはできないものである。
判断部27による判断の後、指定受け付け部28は、表示領域18に常に表示させる項目21a〜21pの指定を受け付ける(S13)。指定については、前回の操作で利用された項目21a〜21pを不揮発性メモリ17に記憶しておき、その前後を含めた三つの項目21a〜21pをデフォルトとして指定することとする。なお、指定受け付け部28は、判断部27による判断の前に指定の受け付けが可能な構成としてもよい。すなわち、予め項目21a〜21pの指定を受け付ける構成としてもよい。
この場合、項目21a、21b、21cの三つについて常に表示される項目21a〜21cとして指定されれば、表示制御部29は、その三つの項目21a〜21cを常に表示しながら、指定されていない他の項目21d〜21pについて、項目21d〜21pの並び方向にスクロールして、全ての項目21d〜21pを一旦表示するよう制御する(S14)。この場合、具体的には、表示制御部29は、指定受け付け部28により受け付けられた項目21a〜21cから最も近い項目21dから図3中の矢印Dと逆の向きで示す下向きにスクロールして表示するよう制御する。
図5は、表示制御部29により最初に表示される表示画面16の一例を示す図である。図5において、指定された項目21a〜21cについては、ハッチングで示している。以下、図6および図7についても同様である。図5を参照して、まず、項目21a〜21cに最も近い項目21dが表示領域18に表示された状態から表示制御部29による表示の制御がスタートする。
図6は、スクロールしている途中の表示画面16の一例を示す図である。図6を参照して、表示領域18を下向きにスクロールしている途中の段階においては、項目21k、項目21mが表示されている。また、項目21a、21b、21cについては、そのまま常に表示されている。すなわち、項目21cの下に位置する項目21d、21e等が徐々にスクロールされて非表示となり、代わりに項目21k、21mが表示された状態となっている。
その後、スクロールは続けられ、指定された項目21a〜21cから最終的に最も遠い位置にある項目21pが表示される。図7は、最も遠い項目21pが表示された表示画面16の一例を示す図である。図7を参照して、表示画面16の最も下の位置に、項目21pが表示されている。このようにして、表示制御部29は、全ての項目21a〜21pを一旦表示するよう制御する。その後、再び図5に示す表示画面16に表されるリスト22の一部が表示された状態に戻る(S15)。すなわち、表示制御部29は、全ての項目21a〜21pを一旦表示した後、指定受け付け部28により受け付けられた項目21a〜21cに最も近い項目21dを表示するよう制御する。
このような表示装置13によると、複数に分類された項目21a〜21pから構成されるリスト22を表示画面16の表示領域18に表示する際に、項目21a〜21pの並び方向に全ての項目21a〜21pが表示できないと判断されれば、指定された項目21a〜21cを常に表示領域に表示しながら、他の項目21d〜21pについてスクロールして表示することとし、全ての項目21a〜21pを一旦表示領域18に表示するよう制御することとしている。そうすると、リスト22を構成する項目21a〜21pの全てをユーザーが容易に把握することができる。また、指定された項目21a〜21pについては、常に視認することができる。したがって、ユーザーの利便性を向上することができる。
また、このような表示装置13を含む携帯端末装置11によると、ユーザーの利便性を向上することができる。
この場合、表示制御部29は、全ての項目21a〜21pを一旦表示した後、指定受け付け部28により指定を受け付けられた項目21a〜21cに最も近い項目21dを表示するよう制御しているため、全ての項目21a〜21pの表示が終わった後、指定を受け付けた項目21a〜21cの近傍の項目21dの表示を見やすくすることができる。
また、この場合、表示制御部29は、指定受け付け部28により受け付けられた項目21a〜21cから最も近い項目21dからスクロールして表示するよう制御しているため、時間的に効率よく全ての項目21a〜21pを表示することができる。
なお、リスト22の長さLが表示領域18の長さLよりも短かった場合、S12において、判断部27が表示画面16内に全ての項目21a〜21pが表示できると判断する(S12において、YES)。その判断結果に応じて、表示制御部29は、そのまま、すなわち、リスト22を構成する項目21a〜21p全てを表示領域18に表示するよう制御する(S16)。この場合、項目21a〜21pが全て表示領域18に表示されるため、ユーザーは、全ての項目21a〜21pを容易に把握することができる。
また、上記の実施の形態においては、表示制御部29は、指定受け付け部28により受け付けられた項目21a〜21cから最も近い項目21dからスクロールして表示するよう制御することとしたが、これに限らず、表示制御部29は、指定受け付け部28により受け付けられた項目21a〜21cから最も遠い項目21pからスクロールして表示するよう制御してもよい。こうすることにより、たとえば、項目21a〜21pの内容に並び順の番号が割り振られたものがある場合には、その内容を見て最初に項目21a〜21pの全容、具体的には、項目21a〜21pの総数を把握することが容易となる。
なお、上記の実施の形態において、表示制御部29は、指定受け付け部28により受け付けられた項目の色を、指定されていない他の項目の色とを異ならせて表示するよう制御することにしてもよい。こうすることにより、指定された項目と指定されていない項目との相違を視覚的に容易に認識することができる。
また、表示制御部29は、指定受け付け部28により受け付けられた項目を、可視可能な範囲で縮小して表示するよう制御することとしてもよい。こうすることにより、スクロール表示する指定されていない他の項目を視覚的に大きく表示することができ、より認識しやすくすることができる。
なお、上記の実施の形態において、判断部27による判断結果が出た後、指定受け付け部28による指定の受け付けを、表示画面16によって行うこととしてもよい。こうすることにより、よりユーザーの望む表示を行うことができる。
また、上記の実施の形態において、複数の箇所、たとえば、指定された項目21a〜21cの並び方向の前側のスクロールと後ろ側のスクロールとを同時に行うこととしてもよい。すなわち、表示制御部29は、複数の領域に亘って、指定されていない他の項目21a〜21pを並び方向にスクロールして、全ての項目21a〜21pを一旦表示するよう制御することにしてもよい。こうすることにより、より効率的に全ての項目21a〜21pを表示することができる。この場合、たとえば、リスト22のほぼ中央に位置する項目21g、21h、21iが指定されていれば、項目21a〜21fについては、項目21fから項目21aに向かってスクロールし、項目21j〜21pについては、項目21jから項目21pに向かってスクロールするようにする。すなわち、それぞれ逆方向に指定された項目21g〜21iから遠ざかる向きにスクロールしてもよい。また、逆にそれぞれ近づく向きにスクロールすることにしてもよい。こうすることにより、項目21a〜21pの全体を一旦表示する際の表示の効率化を図ることができる。また、指定受け付け部28は、並び方向に連続しない複数の項目21a〜21pを指定可能である構成としてもよい。
なお、上記の実施の形態において、表示制御部29は、指定されていない他の項目が並び方向に分かれて複数ある場合には、複数の指定されていない他の項目を同時にスクロールして表示するよう制御することにしてもよい。こうすることにより、時間の短縮を図りながら、効率的に指定されていない他の項目を視覚的に確認することができる。また、表示制御部29は、指定されていない他の項目が並び方向に分かれて複数ある場合には、複数の指定されていない他の項目を順番にスクロールして表示するよう制御することにしてもよい。こうすることにより、より確実にユーザーに視覚的に全ての項目を把握させることができる。この場合、表示制御部29は、指定されていない他の項目が並び方向に分かれて複数ある場合には、複数の指定されていない他の項目を上方から順番にスクロールして表示するよう制御することにしてもよい。こうすることにより、より視認性を高めることができる。
なお、上記の実施の形態においては、携帯端末装置11の携帯端末装置制御部12が判断部27等を備えることとしたが、これに限らず、表示装置13、具体的には、たとえば、表示装置13に含まれる表示装置制御部(図示せず)が、第一の受け付け部26、判断部27、指定受け付け部28、および表示制御部29を備える構成としてもよい。
また、上記の実施の形態においては、表示装置13が記憶部としての不揮発性メモリ17を備える構成としたが、これに限らず、表示装置13外に情報を記憶する記憶部が備えられている構成としてもよい。すなわち、表示装置13外に設けられた外部記憶装置に記憶されている情報を表示する際に、表示装置13による表示の制御を行う構成としてもよい。
なお、表示装置13を操作するユーザーの認証を行うユーザー認証部をさらに備える構成とし、指定受け付け部28は、ユーザー認証部によって認証されたユーザーの操作履歴に基づいて項目21a〜21pの指定を受け付ける構成としてもよい。ユーザーの操作履歴については、不揮発性メモリ17に記憶させることができる。こうすることにより、各ユーザーに応じた適切な項目21a〜21pの指定をすることができる。
なお、この発明の他の実施形態に係る表示方法については、以下の構成としてもよい。すなわち、表示方法は、複数に分類された項目から構成されるリストの表示を制御する表示方法である。表示方法は、リストの表示の要求を受け付ける工程と、受け付ける工程によりリストの表示の要求を受け付ければ、複数に分類された項目を所定の並び方向で並べてリストを表示画面の表示利用域に表示する際に、並び方向において表示領域内に全ての項目が表示できるか否かを判断する工程と、判断する工程により全ての項目が表示できないと判断されれば、複数の項目のうち、表示領域に常に表示させる項目の指定を受け付ける工程と、複数に分類された項目を所定の並び方向で並べてリストを表示領域に表示する際に、指定を受け付ける工程において指定を受け付けられた項目を常に表示しながら、指定されていない他の項目を並び方向にスクロールして、全ての項目を一旦表示するよう制御する工程とを備える。このような表示方法によると、ユーザーの利便性を向上することができる。
また、この発明のさらに他の実施形態に係るプログラムは、以下の構成としてもよい。すなわち、プログラムは、コンピューターに、複数に分類された項目から構成されるリストの表示の要求を受け付ける受け付け機能、受け付け機能によりリストの表示の要求を受け付ければ、複数に分類された項目を所定の並び方向で並べてリストを表示画面の表示利用域に表示する際に、並び方向において表示領域内に全ての項目が表示できるか否かを判断する判断機能、判断機能により全ての項目が表示できないと判断されれば、複数の項目のうち、表示領域に常に表示させる項目の指定を受け付ける指定受け付け機能、および複数に分類された項目を所定の並び方向で並べてリストを表示領域に表示する際に、指定を受け付ける工程において指定を受け付けられた項目を常に表示しながら、指定されていない他の項目を並び方向にスクロールして、全ての項目を一旦表示するよう制御する表示制御機能を実現させるためのプログラムであってもよい。
なお、上記した実施の形態によれば、表示装置には、携帯端末装置や情報処理装置が含まれることとしたが、これに限らず、表示装置には、他の情報処理装置、たとえば、パーソナルコンピューターやスマートフォン等が含まれることとしてもよい。もちろん、上記した表示方法やプログラム等についても、これらのような情報処理装置に適用することができる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る表示装置、表示方法、およびプログラムは、ユーザーの利便性の向上が要求される場合に、特に有効に利用される。
11 携帯端末装置、12 携帯端末装置制御部、13 表示装置、14 テンキー、15 機能選択キー、16 表示画面、17 不揮発性メモリ、18 表示領域、21a,21b,21c,21d,21e,21f,21g,21h,21i,21j,21k,21m,21n,21p 項目、22 リスト、26 第一の受け付け部、27 判断部、28 指定受け付け部、29 表示制御部。

Claims (15)

  1. 複数に分類された項目から構成されるリストを表示可能な表示装置であって、
    情報を表示する表示画面と、
    前記リストの表示の要求を受け付ける第一の受け付け部と、
    前記第一の受け付け部により前記リストの表示の要求を受け付ければ、複数に分類された前記項目を所定の並び方向で並べて前記リストを前記表示画面の表示領域に表示する際に、前記並び方向において前記表示領域内に全ての前記項目が表示できるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により全ての前記項目が表示できないと判断されれば、複数の前記項目のうち、前記表示領域に常に表示させる前記項目の指定を受け付ける指定受け付け部と、
    複数に分類された前記項目を前記所定の並び方向で並べて前記リストを前記表示領域に表示する際に、前記指定受け付け部により前記指定を受け付けられた前記項目を常に表示しながら、指定されていない他の前記項目を並び方向にスクロールして、全ての前記項目を一旦表示するよう制御する表示制御部とを備える、表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記指定受け付け部により受け付けられた前記項目から最も遠い前記項目からスクロールして表示するよう制御する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記指定受け付け部により受け付けられた前記項目から最も近い前記項目からスクロールして表示するよう制御する、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、全ての前記項目を一旦表示した後、前記指定受け付け部により受け付けられた前記項目に最も近い前記項目を表示するよう制御する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御部は、複数の領域に亘って、指定されていない他の前記項目を並び方向にスクロールして、全ての前記項目を一旦表示するよう制御する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記指定受け付け部は、前記並び方向に連続しない複数の前記項目を指定可能である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記指定受け付け部は、前記判断部による判断の前に指定の受け付けが可能である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記表示装置を操作するユーザーの認証を行うユーザー認証部をさらに備え、
    前記指定受け付け部は、前記ユーザー認証部によって認証された前記ユーザーの操作履歴に基づいて前記項目の指定を受け付ける、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記表示制御部は、前記指定受け付け部により受け付けられた前記項目の色を、指定されていない他の前記項目の色とを異ならせて表示するよう制御する、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記表示制御部は、前記指定受け付け部により受け付けられた前記項目を、可視可能な範囲で縮小して表示するよう制御する、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記表示制御部は、指定されていない他の前記項目が並び方向に分かれて複数ある場合には、複数の指定されていない他の前記項目を同時にスクロールして表示するよう制御する、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記表示制御部は、指定されていない他の前記項目が並び方向に分かれて複数ある場合には、複数の指定されていない他の前記項目を順番にスクロールして表示するよう制御する、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記表示制御部は、指定されていない他の前記項目が並び方向に分かれて複数ある場合には、複数の指定されていない他の前記項目を上方から順番にスクロールして表示するよう制御する、請求項12に記載の表示装置。
  14. 複数に分類された項目から構成されるリストの表示を制御する表示方法であって、
    前記リストの表示の要求を受け付ける工程と、
    前記受け付ける工程により前記リストの表示の要求を受け付ければ、複数に分類された前記項目を所定の並び方向で並べて前記リストを表示画面の表示利用域に表示する際に、前記並び方向において前記表示領域内に全ての前記項目が表示できるか否かを判断する工程と、
    前記判断する工程により全ての前記項目が表示できないと判断されれば、複数の前記項目のうち、前記表示領域に常に表示させる前記項目の指定を受け付ける工程と、
    複数に分類された前記項目を前記所定の並び方向で並べて前記リストを前記表示領域に表示する際に、前記指定を受け付ける工程において前記指定を受け付けられた前記項目を常に表示しながら、指定されていない他の前記項目を並び方向にスクロールして、全ての前記項目を一旦表示するよう制御する工程とを備える、表示方法。
  15. コンピューターに、
    複数に分類された項目から構成されるリストの表示の要求を受け付ける受け付け機能、
    前記受け付け機能により前記リストの表示の要求を受け付ければ、複数に分類された前記項目を所定の並び方向で並べて前記リストを表示画面の表示利用域に表示する際に、前記並び方向において前記表示領域内に全ての前記項目が表示できるか否かを判断する判断機能、
    前記判断機能により全ての前記項目が表示できないと判断されれば、複数の前記項目のうち、前記表示領域に常に表示させる前記項目の指定を受け付ける指定受け付け機能、および
    複数に分類された前記項目を前記所定の並び方向で並べて前記リストを前記表示領域に表示する際に、前記指定を受け付ける工程において前記指定を受け付けられた前記項目を常に表示しながら、指定されていない他の前記項目を並び方向にスクロールして、全ての前記項目を一旦表示するよう制御する表示制御機能を実現させるためのプログラム。
JP2017012420A 2017-01-26 2017-01-26 表示装置、表示方法、およびプログラム Active JP6617724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012420A JP6617724B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 表示装置、表示方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012420A JP6617724B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 表示装置、表示方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120480A true JP2018120480A (ja) 2018-08-02
JP6617724B2 JP6617724B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=63043851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012420A Active JP6617724B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 表示装置、表示方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6617724B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210524A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Seiko Epson Corp 情報表示機器
JP2003131782A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Sharp Corp 情報処理装置
JP2007310985A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Alpine Electronics Inc 情報検索装置および情報検索方法
JP2008083559A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013506928A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド リスト編集方法及びこれを支援する携帯端末
US20130222435A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Pantech Co., Ltd. Mobile device and method for controlling operation of mobile device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210524A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Seiko Epson Corp 情報表示機器
JP2003131782A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Sharp Corp 情報処理装置
JP2007310985A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Alpine Electronics Inc 情報検索装置および情報検索方法
JP2008083559A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013506928A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド リスト編集方法及びこれを支援する携帯端末
US20130222435A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Pantech Co., Ltd. Mobile device and method for controlling operation of mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6617724B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007201241B2 (en) Mobile communication terminal and information display method thereof
US9646152B2 (en) Multi-profile mobile device interface for same user
US9690474B2 (en) User interface, device and method for providing an improved text input
KR101781129B1 (ko) 어플리케이션을 다운로드받아 설치하는 단말장치 및 그 방법
EP3101587A1 (en) Mobile terminal and control method for the mobile terminal
KR101447752B1 (ko) 터치스크린에서 화면 분할과 화면 표시장치 및 방법
US20140235222A1 (en) Systems and method for implementing multiple personas on mobile technology platforms
US20110247065A1 (en) Simultaneous screen unlock and operation initiation
EP2565763A1 (en) Information processing terminal and control method thereof
EP1947555A2 (en) Mobile terminal with touch screen
KR20160056778A (ko) 모바일 디바이스의 인터페이스 표시 방법 및 모바일 디바이스
EP2323027B1 (en) Information processing apparatus and program
JP6458751B2 (ja) 表示制御装置
JP6043221B2 (ja) 情報端末、操作領域制御方法及び操作領域制御プログラム
US8060836B2 (en) Navigating displayed content on a mobile device
EP3457672B1 (en) Portable electronic device, touch operation processing method, and program
US20220276756A1 (en) Display device, display method, and program
KR20070107892A (ko) 이동통신 단말기 및 그의 폴더내용 관리방법
JP2014106625A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム、および記録媒体
EP2869177A1 (en) Portable terminal device, method for operating portable terminal device, and program for operating portable terminal device
WO2008032486A1 (fr) Terminal portable, procédé d'affichage, programme de détermination de mode d'affichage et support d'enregistrement lisible par ordinateur
KR100874044B1 (ko) 펜입력 디스플레이용 필기체 사용자 인터페이스 시스템 및방법
US20080231477A1 (en) Inputting information using a scroll key
JP6617724B2 (ja) 表示装置、表示方法、およびプログラム
JP6562006B2 (ja) 表示装置、表示方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150