JP2018119334A - 貫通孔隠しカバー装置及び下地材構成部材 - Google Patents

貫通孔隠しカバー装置及び下地材構成部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018119334A
JP2018119334A JP2017012216A JP2017012216A JP2018119334A JP 2018119334 A JP2018119334 A JP 2018119334A JP 2017012216 A JP2017012216 A JP 2017012216A JP 2017012216 A JP2017012216 A JP 2017012216A JP 2018119334 A JP2018119334 A JP 2018119334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
cover
cover body
wall material
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017012216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6808509B2 (ja
Inventor
池場 賢次
Kenji Ikeba
賢次 池場
貴康 信田
Takayasu Shinoda
貴康 信田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Priority to JP2017012216A priority Critical patent/JP6808509B2/ja
Publication of JP2018119334A publication Critical patent/JP2018119334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808509B2 publication Critical patent/JP6808509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】種々のサイズの貫通孔に対応でき、しかも重量の大きな器具であっても取付け可能な貫通孔隠しカバー装置の提供である。【解決手段】天井壁Wに形成された円形の貫通孔H1を覆い隠すための貫通孔隠しカバー装置であって、前記貫通孔H1を横断するように壁材裏面に配置される裏側挟持体A1と、前記貫通孔H1を横断するように壁材表面に配置され、前記裏側挟持体A1に設けられた雌ねじ部2に螺合されるボルト体42の回転により当該裏側挟持体A1に近接されて、当該裏側挟持体A1とで前記天井壁Wを挟持する表側挟持体A2と、前記表側挟持体A2に固定手段を介して固定され、前記貫通孔H1より大きく形成されて、前記表側挟持体A2の全体を覆った状態で前記貫通孔H1を隠す隠し本体部21を有するカバー体Kとを備えた構成とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、天井壁等の壁材に形成された貫通孔を覆い隠すための貫通孔隠しカバー装置及び下地材構成部材に関するものである。
例えば、天井壁等に取付けられる監視カメラは、性能の向上に対応して小型化され、既存の監視カメラを性能の優れた別の小型のものに交換したり、或いは既存の監視カメラを撤去して、そのままにしておくことがある。いずれの場合でも、天井壁等に形成された既存の貫通孔を覆い隠して塞ぐ必要がある。
上記の目的に使用される貫通孔隠しカバー装置の一つとして、特許文献1に開示のものが知られており、表面で貫通孔を塞ぐプレート本体の裏面側にバネが一体に取付けられて、当該バネを天井壁等の裏面における貫通孔の周縁部に弾接させ、当該バネの弾性力により、プレート本体に取付けられる器具の自重を支持する構成である。
よって、プレート本体に新たに取付ける器具の重量が大きい場合には、天井壁の裏面に弾接しているバネを変形させて、器具が落ちる恐れがある。
特開平8−180725号公報
本発明は、壁材の種々のサイズの貫通孔に対応でき、しかも重量の大きな器具であっても取付け可能な貫通孔隠しカバー装置及び下地材構成部材の提供を課題としている。
上記課題を解決するための請求項1の発明は、天井壁等の壁材に形成された円形の貫通孔を覆い隠すための貫通孔隠しカバー装置であって、
前記貫通孔を横断するように壁材裏面に配置される裏側挟持体と、
前記貫通孔を横断するように壁材表面に配置され、前記裏側挟持体に設けられた雌ねじ部に螺合されるボルト体の回転により当該裏側挟持体に近接されて、当該裏側挟持体とで前記壁材を挟持する表側挟持体と、
前記表側挟持体に固定手段を介して固定され、前記貫通孔より大きく形成されて、前記表側挟持体の全体を覆った状態で前記貫通孔を隠す隠し本体部を有するカバー体とを備えていることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、壁材に形成された貫通孔を横断するようにして、壁材における当該貫通孔の表裏両面に、表側及び裏側の各挟持体を配置しておいて、表側挟持体を貫通するボルト体を裏側挟持体の雌ねじ部に対して螺合回転させると、裏側挟持体に対して表側挟持体が近接されて、裏側及び表側の各挟持体により、壁材が挟持される。この状態で、固定手段を介して表側挟持体にカバー体を固定すると、当該カバー体の隠し本体部により、壁材に形成された貫通孔が覆われる。このように、壁材の貫通孔を横断して、壁材の表裏両面に配置された表裏の各挟持体は、当該壁材における貫通孔の対向する各周縁部を両端挟持していて、カバー体は、当該表側挟持体に固定状態で一体に取付けられるため、当該カバー体に取付けられる新たな器具の重量が大きくても、器具の横ずれ、落下等の恐れをなくして、当該カバー体に新たな器具を安定して取付けられる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記裏側挟持体又は表側挟持体には、前記貫通孔の内面に当接することで、前記貫通孔に対する移動を規制して、当該貫通孔に対して横断した状態を維持するスライド規制手段が設けられていることを特徴としている。
請求項2の発明によれば、裏側又は表側の各挟持体のいずれかに取付けられるスライド規制手段によって、ボルト体により一体化された裏側及び表側の各挟持体の貫通孔に対する移動が規制されるため、一体化された各挟持体の横断状態、即ち、前記両端挟持の状態が維持されるため、仮に、裏側及び表側の各挟持体による壁材の挟持力が弱められて、一体化された裏側及び表側の各挟持体が貫通孔の横断方向にスライドされても、一体化された各挟持体が、壁材における貫通孔の対向周縁部から外れる恐れはない。よって、壁材の貫通孔をカバー体により安定して覆うことができると共に、当該カバー体に対して新たな器具が取付けられる場合には、当該器具の取付け状態が安定化する。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記スライド規制手段は、複数種類の内径の貫通孔に対応すべく、当該貫通孔の横断方向に沿った複数位置を選択可能に設けられていることを特徴としている。
請求項3の発明によれば、壁材に形成された貫通孔の内径に対応して、裏側又は表側の各挟持体に貫通孔の横断方向に沿って設けられている複数のスライド規制手段のいずれか一つを選択することで、ボルト体により一体化された裏側及び表側の各挟持体の貫通孔の横断方向に沿った移動量を最少化できて、内径の異なる複数の貫通孔のいずれに対しても各挟持体の横断状態を維持できる。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明において、前記裏側挟持体又は表側挟持体には、スライド規制手段である移動規制ビスが螺着される複数の雌ねじ部が、前記横断方向に沿って設けられていることを特徴としている。
請求項4の発明によれば、壁材に設けられている貫通孔のサイズ(内径)に対応して、複数の雌ねじ部のうち特定の一つを選択することで、複数サイズの貫通孔に対して一体化された裏側及び表側の各挟持体の貫通孔に対する横断状態を維持できる。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記移動規制ビスの頭部が、前記貫通孔の内周面に当接することを特徴としている。
請求項5の発明によれば、移動規制ビスの頭部を壁材の貫通孔の内周面に当接させることで、ボルト体の外周の雄ねじ部に比較して、壁材の内周面が「削り取られる」等の損傷の発生を防止して、一体化された裏側及び表側の各挟持体の貫通孔に対する横断状態を確実に維持できる。
請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかの発明において、前記固定手段は、前記表側挟持体に貫通して形成された被係止孔と、前記カバー体の裏面に突設されて、当該カバー体に対する前記表側挟持体の前記横断方向へのスライドにより前記被係止孔に係止又は当該係止が解除される正面視でL字形の係止鉤部とで構成されることを特徴としている。
請求項6の発明によれば、壁材の貫通孔の対向周縁部に対して取付けられている表側挟持体の被係止孔に、カバー体の裏面に突設されたL字形の係止鉤部を挿入した後に、当該カバー体を前記横断方向にスライドさせることで、表側挟持体の被係止孔に対してカバー体の係止鉤部が係止固定されるため、大きな固定支持力により、表側挟持体に対してカバー体を固定できる。よって、表側挟持体に対してカバー体を当該係止構造のみで係止固定した状態で、当該カバー体の周縁部と壁材とをビス固定する必要がなくなる。また、何らかの原因で、壁材の貫通孔を隠しているカバー体を取り外したい場合には、カバー体を係止時と逆方向にスライドさせることで、当該係止を解除して、カバー体の取り外しが可能である。
請求項7の発明は、請求項6の発明において、前記カバー体の隠し本体部の周縁には、壁材に向けて環状立壁部が突設され、当該環状立壁部の一部には、前記カバー体のスライド時において、干渉を回避すべく欠落された立壁欠落部が形成されていることを特徴としている。
カバー体の隠し本体部の周縁には、壁材に当接する環状立壁部が形成されており、表側挟持体に形成された被係止孔と、カバー体の裏面に突設された係止鉤部とを係止させるには、表側挟持体に対してカバー体を前記横断方向にスライドさせる必要があるが、表側挟持体の長さとカバー体の直径との差が小さい場合には、カバー体のスライド時において、前記環状立壁部が表側挟持体と干渉してしまう。そこで、請求項7の発明のように、環状立壁部の一部には、カバー体のスライド時において、干渉を回避する立壁欠落部が形成されているため、当該干渉を回避して、設置済の表側挟持体に対してカバー体を横断方向にスライドさせられて、表側挟持体の被係止孔とカバー体の係止鉤部とを係止させられる。
請求項8の発明は、請求項6又は7の発明において、前記カバー体の裏面における前記係止鉤部の両側には、表側挟持体の被係止孔と当該カバー体の係止鉤部との係止状態において、表側挟持体に対してカバー体が捩られるのを防止する捩れ防止突部が形成されていることを特徴としている。
請求項8の発明によれば、壁材に対して固定状態となっている表側挟持体に対してカバー体が捩られなくなるので、当該表側挟持体とカバー体とは、係止構造のみによって互いに固定されているにもかかわらず、表側挟持体に対してカバー体をしっかりと固定できる。
請求項9の発明は、請求項1ないし8のいずれかの発明において、前記カバー体の覆い部は、タッピンネジにより機器を固定可能であることを特徴としている。
壁材に貫通して形成された貫通孔を覆うカバー体には、新たな機器を固定したい場合があり、請求項9の発明によれば、このような場合において、タッピンネジを用いて、カバー体に対して新たな機器を簡単に固定できる。
請求項10の発明は、天井壁等の壁材に形成された円形の貫通孔に取着されて、当該貫通孔を塞ぐ隠しカバー体や機器固定用の座部を取付けるための下地を構成する下地材構成部材であって、
前記貫通孔を横断するように壁材裏面に配置される裏側挟持体と、
前記裏側挟持体に設けられた雌ねじ部に螺合されるボルト体と、
前記貫通孔を横断するように壁材表面に配置され、前記ボルト体の回転により当該裏側挟持体に近接されて、当該裏側挟持体とで前記壁材を挟持する表側挟持体と、
から成り、
前記ボルト体により裏側及び表側の各挟持体を一体化した状態で、前記壁材の表側から前記裏側挟持体を、壁材裏面に配置可能であることを特徴としている。
請求項10の発明によれば、例えば、裏側及び表側の各挟持体の間隔が、壁材を挟持する間隔よりも広くなった状態で、当該各挟持体をボルト体により一体化された状態で傾斜スライドさせて、各挟持体の長手方向の一方の端部の間に、壁材における貫通孔に臨む部分を相対的に挿通することで、裏側挟持体の一部を壁材の裏側に配置し、その後に、一体化された各挟持体を水平にして、上記傾斜スライド方向と逆の水平方向にスライドさせることで、裏側挟持体の全体を壁裏に配置できる。
天井壁Wに形成された円形の貫通孔H1 と、裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 と、カバー体Kとの配置関係を示す分解斜視図である。 裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 とカバー体Kとで、天井壁Wに形成された円形の貫通孔H1 が覆われた状態の斜視図である。 (a),(b)は、それぞれ裏側挟持体A1 の斜視図、及び中央縦断面図である。 (a),(b)は、それぞれ表側挟持体A2 の斜視図、及び中央縦断面図である。 (a)は、カバー体Kの平面図、(b)は、(a)のX−X線断面図である。 表側挟持体A2 とカバー体Kとが係止固定された状態の平面図である。 (a),(b)は、それぞれ表側挟持体A2 の被係止孔13と、カバー体Kの係止鉤部23との係止の前後の縦断面図である。 (a),(b)は、それぞれ内径の異なる貫通孔H2 ,H3 に対して裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 の横断状態が維持されていることを示す図6のY−Y線断面図である。 (a),(b),(c)は、それぞれ裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 を2本のボルト体42により仮組みした状態で、天井壁Wの貫通孔H1 の周縁部に挟持固定する中間工程を示す断面図である。 (d)は、天井壁Wの貫通孔H1 の周縁部に挟持固定された表側挟持体A2 にカバー体Kを係止固定する途中の状態の断面図であり、(e)は、天井壁Wの貫通孔H1 がカバー体Kにより覆われた状態の断面図である。 (a)〜(d)は、裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 とカバー体Kとを予め一体に組み付けておいて、天井壁Wの貫通孔H1 をカバー体Kにより覆う工程を順次示す断面図である。 (a),(b),(c)は、それぞれカバー体Kのビス下孔27の部分、ビス下孔27が貫通されたビス挿通孔27’の部分及び当該ビス挿通孔27’に挿通されたビス43により天井壁Wに固定されたカバー体Kの周縁部の部分の各部分断面図である。 (a)は、一対の弾性係止体31が設けられたカバー体K’の斜視図、(b)は、弾性係止体31の平面図、(c)は、表側挟持体A2'の被係止孔15に対するカバー体Kの弾性係止体31の係止構造を示す部分拡大断面図である。
以下、最適な実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明する。天井壁Wには、従前のサイズの大きな監視カメラを設置していた貫通孔H1 が、開口したままで残存している。当該貫通孔H1 を覆うための本発明に係る隠しカバー装置は、図1〜図5に示されるように、前記貫通孔H1 を横断するようにして壁裏に配置される裏側挟持体A1 と、同様な状態で当該裏側挟持体A1 と平行に壁表に配置されて、前記裏側挟持体A1 と協働して、天井壁Wにおける当該貫通孔H1 の対向周縁部を挟持する表側挟持体A2 と、前記貫通孔H1 よりも大きな外径を有していて、前記貫通孔H1 を覆った状態で、固定手段を介して前記表側挟持体A2 に係止固定される円形のカバー体Kとから成る。裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 は、いずれも金属板をプレス成形して形成され、カバー体Kは、樹脂の射出成形により形成される。
裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 は、いずれも帯板状(細長比の大きな長方形状)であって、その長さは等しく、長手方向の両端部で、天井壁Wにおける貫通孔H1 の対向縁部を挟持可能なように、前記貫通孔H1 の内径(d1 )〔図7参照〕よりも僅かに長くなっている。裏側挟持体A1 は、曲げ剛性を高めるために、平板の幅方向の両端部が斜上方に折り曲げられていて、挟持体本体1の長手方向の両端部には、複数個(実施例では4個)の雌ねじ部2が、当該裏側挟持体A1 の長手方向に沿って一定間隔をおいて形成されている。裏側挟持体A1 の長手方向の中央に対して互いに対応する位置に形成された一対の雌ねじ部2が対をなしていて、対をなす一対の雌ねじ部2は、当該裏側挟持体A1 の長手方向の中央に対して対称に配置されている。裏側挟持体A1 の対をなす一対の雌ねじ部2に螺合された各頭付ビス41が貫通孔H1 の内周面H1aに近い位置に配置されるようにして、当該裏側挟持体A1 は天井壁Wの貫通孔H1 に横断状態で配置される。
表側挟持体A2 は、平板状に形成され、挟持体本体11における最も内側で対をなす一対の雌ねじ部2に対応する部分には、一対のボルト体42を貫通させる一対のボルト体挿通孔12が形成されている。当該ボルト体挿通孔12は、ボルト体42の頭部の皿形状に対応して、斬頭円錐状に形成されている。表側挟持体A2 における一対のボルト体挿通孔12の間には、カバー体Kに設けられた後述の二つの係止鉤部23の全体を下方から挿通させて、当該各係止鉤部23とそれぞれ係止可能な二つの方形状の被係止孔13が長手方向に沿って形成されている。二つの係止鉤部23は、カバー体Kの隠し本体部21の中心Cに対して同一位置に同一方向を向いて形成されているが、表側挟持体A2 の各被係止孔13に、カバー体Kの各係止鉤部23の全体を挿通させた状態で、表側挟持体A2 に対してカバー体Kを当該表側挟持体A2 の長手方向にスライドさせて、表側挟持体A2 の各被係止孔13に、カバー体Kの各係止鉤部23を係止させる構造であるため、二つの被係止孔13は、挟持体本体11の長手方向の中央に対してスライド長S(図7参照)だけスライド係止方向Pと反対側にずれて形成されている。また、表側挟持体A2 におけるスライド係止方向Pに沿って先端側となる部分の端部には、当該表側挟持体A2 とカバー体Kとの係止状態を維持させるために、カバー体Kの後述の係止維持嵌合突部26が嵌合される方形状の係止維持孔14が形成されている。
裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 は、最も内側で対をなす雌ねじ部2に螺合される一対のボルト体42によって一体に連結され、当該各ボルト体42を締め上げて、裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 の両端部により、天井壁Wにおける貫通孔H1 の対向周縁部を挟持することで、裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 は、天井壁Wに挟持固定される。具体的には、天井壁Wの裏側に裏側挟持体A1 を貫通孔H1 に対して横断状態で配置しておいて、当該天井壁Wの表側に配置された表側挟持体A2 の各ボルト体挿通孔12に挿通された各ボルト体42を、それぞれ最も内側で対となっている裏側挟持体A1 の各雌ねじ部2に螺合させて、当該各ボルト体42を回転させて締め上げている。なお、図7に示されるように、ボルト体42の頭部42aは皿状に形成され、当該頭部42aの全体が、表側挟持体A2 に形成された斬頭円錐形状のボルト体挿通孔12に収容されて、表側挟持体A2 の表面には突出しないため、表側挟持体A2 に対するカバー体Kのスライドが可能となる。
上記状態で、裏側挟持体A1 の対をなす各雌ねじ部2に螺合された頭付ビス41の頭部41aは、貫通孔H1 の内周面H1aに近接配置されているため、仮に、一対のボルト体42により一体化された裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 は、天井壁Wに対する挟持力が緩んだ場合でも、貫通孔H1 の横断方向へのスライド量が規制されるために、貫通孔H1 に対する裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 の横断状態が維持される。なお、プレス成形時において、その下孔を切り起こすことで、切起し部3が形成され、前記雌ねじ部2は、当該切起し部3の部分まで形成されているため、当該雌ねじ部2の長さを、裏側挟持体A1 の板厚よりも長くできる。
円形のカバー体Kは、裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 の長さよりも僅かに大きな直径を有していて、カバー体Kの裏面の周縁には、環状立壁部22が形成されて、カバー体Kの裏面における中心Cに対して対称の位置に、二つの係止鉤部23が同一方向を向いて一体に形成されている。隠し本体部21とは、円形のカバー体Kにおける貫通孔H1 を実質的に覆っている部分を指し、換言すると、天井壁Wに対してオーバーラップするカバー体Kの外周部の円環状の部分を除いた残りの大部分を指す。即ち、図1及び図8に示されるように、係止鉤部23は、正面視でL字状をなしていると共に、平面視で方形状をなしていて、係止鉤部23を構成する係止板部23aは、前記隠し本体部21の裏面との間に、表側挟持体A2 の板厚と同等の間隔をおいて当該隠し本体部21の裏面と平行となるように、起立部23bを介して隠し本体部21に一体に設けられている。
カバー体Kの隠し本体部21の裏面における各係止鉤部23の斜両外側方には、裏側挟持体A1 と協働して、天井壁Wに挟持固定された表側挟持体A2 に対してカバー体Kが係止固定された状態で、表側挟持体A2 に対してカバー体Kが捩られるのを防止するための対向配置状態で一対一組となっている二組の捩り防止板部24がそれぞれ立設されている。一対一組の捩り防止板部24は、係止鉤部23の側面と平行を維持して、表側挟持体A2 の幅よりも僅かに広い間隔をおいて互いに平行に配置されている。また、表側挟持体A2 に対してカバー体Kを、係止鉤部23の側面に沿った方向にスライドさせることで、表側挟持体A2 の被係止孔13に対してカバー体Kの係止鉤部23を係止させており、カバー体Kの当該スライド時において、表側挟持体A2 の長手方向の端部と、カバー体Kの環状立壁部22における二つの各係止鉤部23の幅方向の中央点を結ぶ線分の延長線と交差する部分とが干渉するので、当該環状立壁部22における表側挟持体A2 と干渉する部分は欠落されて、立壁欠落部25となっている。また、表側挟持体A2 に対してカバー体Kが係止固定された状態を維持させるため、カバー体Kにおける二つの係止鉤部23の幅方向の中央点を結ぶ線分の延長線上には、表側挟持体A2 の係止維持孔14と嵌合する係止維持嵌合突部26が形成されている。
なお、図11に示されるように、カバー体Kの裏面における隠し本体部21の外側であって、環状立壁部22の内側の部分には、カバー体Kを天井壁Wの表面にビスを用いて固定するためのビス下孔27が、立壁欠落部25の部分を回避した状態で、周方向に沿って等間隔をおいて非貫通状態で形成されている。特に、天井壁Wの貫通孔H1 (H2 ,H3 )を塞ぐカバー体Kに監視カメラを取付ける場合には、当該監視カメラ自体が挿入される挿入孔や、当該監視カメラに接続されるケーブルが挿通される挿通孔を前記カバー体Kに形成する必要があり、前記貫通孔H1 (H2 ,H3 )がカバー体Kにより塞がれた状態で、作業者が天井壁Wを向いた不安定な姿勢で、当該カバー体Kに穿孔作業を行うことは、作業自体が難しく、しかも危険である。しかし、本発明は、天井壁Wにおける貫通孔H1 (H2 ,H3 )に臨む対向周縁部に取付けられて、カバー体Kを取付けるための下地材として機能する下地材構成部材Bである一対の挟持体A1 ,A2 と、表側挟持体A2 に取付けられるカバー体Kとが別体となっているため、カバー体Kを取付ける前に、或いは既に取付けられたカバー体Kを取り外して、作業者の手元で挿通孔の穿孔作業を行ったり、或いは予め設定位置に挿通孔が設けられたカバー体の使用によって、挿通孔の穿孔作業が容易となったり、或いは穿孔作業自体が不要となる利点がある。
そして、上記のようにして、天井壁Wの貫通孔H1 に対して裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 が挟持固定された状態で、表側挟持体A2 の各被係止孔13の直下にカバー体Kの各係止鉤部23を配置しておいて、図7(a)に示されるように、表側挟持体A2 の各被係止孔13に、カバー体Kの各係止鉤部23をそれぞれ挿通させて、各係止鉤部23を、裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 の間に配置した状態で、カバー体Kをスライド係止方向Pにスライド長Sだけスライドさせると、図7(b)に示されるように、カバー体Kの各係止鉤部23の係止板部23aと、当該カバー体Kの裏面との間の各隙間に、表側挟持体A2 における各被係止孔13の間の被嵌入係止板部11a(図4参照)及び係止維持孔14の側の被係止孔13の対応する被嵌入係止板部11b(図4参照)が、それぞれ嵌合されると共に、表側挟持体A2 の係止維持孔14にカバー体Kの係止維持嵌合突部26が嵌合されて、天井壁Wの貫通孔H1 がカバー体Kにより覆い隠される。これにより、表側挟持体A2 とカバー体Kとが嵌合状態で一体化されて、カバー体Kに対して反スライド係止方向に対して大きな衝撃力が加わらない限り、上記の嵌合状態が維持される。
また、天井壁Wの貫通孔H1 をカバー体Kで覆い隠した後において、何らかの原因で当該カバー体Kを取り外す必要が生じた場合には、当該カバー体Kに対して前記スライド係止方向Pと逆方向の衝撃力をカバー体Kに加えることで、表側挟持体A2 の係止維持孔14とカバー体Kの係止維持嵌合突部26との嵌合状態が解除されて、天井壁Wにおける貫通孔H1 の周縁部を損壊させることなく、表側挟持体A2 に対してカバー体Kを取り外すことができる。
なお、カバー体Kは、従前の監視カメラを設置するために残存された貫通孔H1 を覆い隠すのみならず、天井壁Wの同一箇所に新たな監視カメラ等の機器を設置する際に、当該機器をビス固定により取付けるための部材としても利用される。カバー体Kは、樹脂製であるために、タッピンネジの使用により、新たな機器をビス固定することが可能である。
また、表側挟持体A2 に対するカバー体Kの固定は、当該カバー体Kに設けられた二つの係止鉤部23と、表側挟持体A2 に設けられた二つの被係止孔13との係止構造によるものであるため、表側挟持体A2 とカバー体Kとは、大きな係止固定力により一体化されている。しかし、上記のように、カバー体Kに新たな機器を取付ける場合、或いは天井壁Wに対するカバー体Kの固定強度を高めたい場合、更には、カバー体Kの外周側面と天井壁Wの表面との間に隙間が発生するのを防止する場合においては、非貫通状態の複数のビス下孔27を貫通させたビス挿通孔27’にビス43を挿通して、当該ビス43を天井壁Wに螺入させることで、カバー体Kの周縁部を複数本のビス43により、天井壁Wに直接に固定することも可能である。
上記の貫通孔H1 の内径d1 は、本発明に係る貫通孔隠しカバー装置で覆い隠すことのできる最大径であって、この状態において、裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 を一体に連結固定している一対のボルト体42と裏側挟持体A1 の長手方向の端縁との間の距離(L1 )は、最も外側において対となった各雌ねじ部2に螺合された頭付ビス41と、裏側挟持体A1 の長手方向に沿った端縁との間の距離(L2 )の約3.5倍となっている〔図7(b)参照〕。この裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 の連結固定構造によって、一対のボルト体42により一体連結されていて、天井壁Wにおける貫通孔H1 の対向周縁部に臨む各部分で両端支持されている各挟持体A1 ,A2 の長手方向に沿った中央部の連結強度が高められることで、貫通孔H1 を覆い隠すカバー体Kを安定して支持できると共に、当該カバー体Kに別の器具を取付けた場合には、当該別の器具の支持が安定する。カバー体K又は当該カバー体Kに取付けられる別の器具を安定して支持可能とする観点からは、(L1 /L2 )の比は、2以上であることが好ましい。
また、天井壁Wに形成されている貫通孔H2 (H3 )の内径d2 (d3 )が、前記内径d1 よりも小さい場合(d1 >d2 >d3 )には、図 8(a),(b)に示されるように、裏側挟持体A1 に対となって形成されていて、ボルト体42と螺合される雌ねじ部2として、貫通孔H1 で使用されていた雌ねじ部2よりも内側の雌ねじ部2を選択することで、同一の貫通孔隠しカバー装置によって、内径の異なる各貫通孔H1 (H2 ,H3 )に対して裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 の横断状態を維持したままで、内径の異なる複数の貫通孔H1 (H2 ,H3 )を覆うことが可能となる。
また、上記においては、天井壁Wに対して裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 の挟持固定は、天井壁Wの裏側に裏側挟持体A1 を貫通孔H1 に対して横断状態で配置しておいて、当該天井壁Wの表側に配置された表側挟持体A2 の各ボルト体挿通孔12に挿通された各ボルト体42を、それぞれ最も内側で対となっている裏側挟持体A1 の各雌ねじ部2に螺合させて、当該各ボルト体42を回転させて締め上げているが、以下の手順によってもよい。
即ち、図9−A(a),(b)に示されるように、裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 の対向内面の間隔Eが天井壁Wの壁厚Tよりも所定量だけ大きくなる(E>T)ように、一対のボルト体42を介して裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 を仮連結しておく。一対のボルト体42を介して仮連結された裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 は、請求項10で定義される下地材構成部材Bである。この状態で、仮連結された各挟持体A1 ,A2 を所定角度だけ傾斜させた状態で傾斜スライドさせて、その一方の端部の各挟持体A1 ,A2 の間に、その他方の端部が貫通孔H1 内に完全に挿入できる長さだけ、天井壁Wにおける貫通孔H1 に臨む部分を相対的に挿入させる。次に、各挟持体A1 ,A2 を天井壁Wに対して平行にして、水平スライドさせて、各挟持体A1 ,A2 の他方側の端部の間に、天井壁Wにおける貫通孔H1 に臨む他方の対向部を相対的に挿入した後に、各ボルト体42を回転させて、裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 の両端部により、天井壁Wにおける貫通孔H1 の開口周縁部を挟持する〔図9−A(b),(c)〕。上記した仮連結された各挟持体A1 ,A2 のスライド操作時においても、裏側挟持体A1 に螺合された一対の頭付ビス41が、貫通孔H1 の内周面H1aに当接するため、貫通孔H1 に対する各挟持体A1 ,A2 の横断状態が維持される。各ボルト体42は、裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 を上記のように仮連結できる長さが必要となる。その後は、上記したのと同様の方法によって、裏側挟持体A1 と協働して天井壁Wに挟持固定された表側挟持体A2 に対してカバー体Kを係止固定させる〔図9−B(d),(e)〕。
更に、図10に示されるように、裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 を上記のように仮連結し、しかも、表側挟持体A2 に対してカバー体Kを係止固定した状態にしておくことで、上記と同様な手順を経て、カバー体Kにより貫通孔H1 を塞ぐこともできる。この場合には、一体化された各挟持体A1 ,A2 及びカバー体Kは、裏側挟持体A1 を介して天井壁Wの裏面に吊り下げられた形態となるため、天井壁Wの表面と表側挟持体A2 との間には、所定の隙間が形成されるが、カバー体Kにより、天井壁Wに残された貫通孔H1 を覆うという本来の目的は達成される。
また、表側挟持体A2 に対するカバー体Kの上記した係止固定構造は、天井壁Wの貫通孔H1 をカバー体Kで覆い隠した後において、必要な場合には、当該カバー体Kを取り外すことができる利点があるが、カバー体Kの取り外しの必要がない場合には、以下の係止固定構造であってもよい。例えば、図12に示されるように、カバー体K’の裏面に一対の弾性係止体31を直径方向に沿って所定間隔をおいて一体に形成され、表側挟持体A2'に、上記一対の弾性係止体31の形成間隔と同一間隔をおいて一対の被係止孔15が形成された構造でもよい。弾性係止体31は、カバー体K’の裏面に垂直となって一体に形成された柱部32の頂部に、傘状となって複数枚(実施例では3枚)の弾性係止片33が設けられた構成である。カバー体K’の各弾性係止体31を、表側挟持体A2'の各被係止孔15に挿入すると、各弾性係止体31の複数の弾性係止片33が内側に弾性変形されて各被係止孔15を貫通した後に、原形状に復元して、各弾性係止片33の下端面が、カバー体K’の裏面に弾接されることで、表側挟持体A2'にカバー体K’が、当該カバー体K’に一体形成された一対の弾性係止体31を介して係止固定される。なお、一対の弾性係止体31による係止固定のみでは、必要な係止固定力を確保できない場合には、上記したように、ビス挿通孔27’に挿通される複数本のビス43の固定力を併用すればよい。
また、上記実施例では、ボルト体42により一体化された状態で天井壁Wを挟持している裏側及び表側の各挟持体A1 ,A2 が、貫通孔H1 (H2 ,H3 )の横断方向に設定長を超えてスライドするのを規制するスライド規制手段として、裏側挟持体A1 に形成された複数の雌ねじ部2と、各雌ねじ部2のいずれかに螺合される頭付ビス41とで構成されて、内径の異なる複数の貫通孔H1 (H2 ,H3 )に対応できる例を示したが、前記スライド規制手段としては、上記構成に限定されない。例えば、裏側又は表側の各挟持体A1 ,A2 のいずれか一方に形成された複数の雌ねじ部2の全てに、先端が突出しないように、それぞれビスを螺合させておき、貫通孔H1 (H2 ,H3 )の内径に対応した必要なビスのみを、更にねじ込むことで、先端部を突出させて、当該突出部をスライド規制手段として利用してもよく、また、裏側又は表側の各挟持体A1 ,A2 のいずれか一方の横断方向に沿った複数箇所に塑性変形可能な変形片を形成しておき、必要な箇所の変形片のみを塑性変形させて、貫通孔H1 (H2 ,H3 )の内周面に当接する構成にしてもよい。更に、上記実施例では、互いに対となった二箇所の雌ねじ部2に頭付ビス41を螺合させているが、一方側を不動にして、他方側の螺合位置のみを変更可能にしてもよく、各挟持体A1 ,A2 を連結して一体化させるボルト体42を、スライド規制手段として兼用させてもよい。
なお、本発明の貫通孔隠しカバー装置による覆い隠しの対象の貫通孔は、天井壁に限られず、側壁等の他の壁材に設けられた貫通孔であっても、同様にして覆い隠すことができる。
1 :裏側挟持体
2,A2':表側挟持体
B:下地材構成部材
1 〜d3 :貫通孔の内径
1 〜H3 :貫通孔
1a〜H3a:貫通孔の内周面
K, K’:カバー体
W:天井壁(壁材)
1:裏側挟持体の挟持体本体
2:雌ねじ部
11:表側挟持体の挟持体本体
13,15:被係止孔
21:隠し本体部
22:環状立壁部
23:係止鉤部
24:捩り防止板部(捩れ防止突部)
25:立壁欠落部
31:弾性係止体
41:頭付ビス(スライド規制手段)
42:ボルト体

Claims (10)

  1. 天井壁等の壁材に形成された円形の貫通孔を覆い隠すための貫通孔隠しカバー装置であって、
    前記貫通孔を横断するように壁材裏面に配置される裏側挟持体と、
    前記貫通孔を横断するように壁材表面に配置され、前記裏側挟持体に設けられた雌ねじ部に螺合されるボルト体の回転により当該裏側挟持体に近接されて、当該裏側挟持体とで前記壁材を挟持する表側挟持体と、
    前記表側挟持体に固定手段を介して固定され、前記貫通孔より大きく形成されて、前記表側挟持体の全体を覆った状態で前記貫通孔を隠す隠し本体部を有するカバー体と、
    を備えていることを特徴とする貫通孔隠しカバー装置。
  2. 前記裏側挟持体又は表側挟持体には、前記貫通孔の内面に当接することで、前記貫通孔に対する移動を規制して、当該貫通孔に対して横断した状態を維持するスライド規制手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の貫通孔隠しカバー装置。
  3. 前記スライド規制手段は、複数種類の内径の貫通孔に対応すべく、当該貫通孔の横断方向に沿った複数位置を選択可能に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の貫通孔隠しカバー装置。
  4. 前記裏側挟持体又は表側挟持体には、スライド規制手段である移動規制ビスが螺着される複数の雌ねじ部が、前記横断方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の貫通孔隠しカバー装置。
  5. 前記移動規制ビスの頭部が、前記貫通孔の内周面に当接することを特徴とする請求項4に記載の貫通孔隠しカバー装置。
  6. 前記固定手段は、前記表側挟持体に貫通して形成された被係止孔と、前記カバー体の裏面に突設されて、当該カバー体に対する前記表側挟持体の前記横断方向へのスライドにより前記被係止孔に係止又は当該係止が解除される正面視でL字形の係止鉤部とで構成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の貫通孔隠しカバー装置。
  7. 前記カバー体の隠し本体部の周縁には、壁材に向けて環状立壁部が突設され、当該環状立壁部の一部には、前記カバー体のスライド時において、干渉を回避すべく欠落された立壁欠落部が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の貫通孔隠しカバー装置。
  8. 前記カバー体の裏面における前記係止鉤部の両側には、表側挟持体の被係止孔と当該カバー体の係止鉤部との係止状態において、表側挟持体に対してカバー体が捩られるのを防止する捩れ防止突部が形成されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の貫通孔隠しカバー装置。
  9. 前記カバー体の覆い部には、タッピンネジにより機器を固定可能であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の貫通孔隠しカバー装置。
  10. 天井壁等の壁材に形成された円形の貫通孔に取着されて、当該貫通孔を塞ぐ隠しカバー体や機器固定用の座部を取付けるための下地を構成する下地材構成部材であって、
    前記貫通孔を横断するように壁材裏面に配置される裏側挟持体と、
    前記裏側挟持体に設けられた雌ねじ部に螺合されるボルト体と、
    前記貫通孔を横断するように壁材表面に配置され、前記ボルト体の回転により当該裏側挟持体に近接されて、当該裏側挟持体とで前記壁材を挟持する表側挟持体と、
    から成り、
    前記ボルト体により裏側及び表側の各挟持体を一体化した状態で、前記壁材の表側から前記裏側挟持体を、壁材裏面に配置可能であることを特徴とする下地材構成部材。
JP2017012216A 2017-01-26 2017-01-26 貫通孔隠しカバー装置及び下地材構成部材 Active JP6808509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012216A JP6808509B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 貫通孔隠しカバー装置及び下地材構成部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012216A JP6808509B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 貫通孔隠しカバー装置及び下地材構成部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119334A true JP2018119334A (ja) 2018-08-02
JP6808509B2 JP6808509B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63043652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012216A Active JP6808509B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 貫通孔隠しカバー装置及び下地材構成部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6808509B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862725U (ja) * 1981-10-21 1983-04-27 株式会社イナックス 透孔用閉塞具
JPS58179350U (ja) * 1982-05-24 1983-11-30 松下電器産業株式会社 バスユニツトにおける天井点検装置
JPH0738417U (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 株式会社ユニオン 丸型天井点検口
JPH0953279A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Yuusu Kitaura:Kk パネル支持具およびパネル取付方法
JPH09317186A (ja) * 1996-06-01 1997-12-09 Takaaki Hamada 開口部閉塞兼用ドレーン回収具
JP2002289027A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Iwasaki Electric Co Ltd 埋込形照明器具とその取付具
JP2008174916A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toyo Exterior Co Ltd 床面開口スライド開閉装置
JP2010073480A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 埋込プレート
US20130321715A1 (en) * 2011-02-17 2013-12-05 Millson Custom Solutions Inc. Mounting apparatus for an audio/video system and related methods and systems
US20140157683A1 (en) * 2011-06-17 2014-06-12 Sculpted Room Design LLC Sculpted room system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862725U (ja) * 1981-10-21 1983-04-27 株式会社イナックス 透孔用閉塞具
JPS58179350U (ja) * 1982-05-24 1983-11-30 松下電器産業株式会社 バスユニツトにおける天井点検装置
JPH0738417U (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 株式会社ユニオン 丸型天井点検口
JPH0953279A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Yuusu Kitaura:Kk パネル支持具およびパネル取付方法
JPH09317186A (ja) * 1996-06-01 1997-12-09 Takaaki Hamada 開口部閉塞兼用ドレーン回収具
JP2002289027A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Iwasaki Electric Co Ltd 埋込形照明器具とその取付具
JP2008174916A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toyo Exterior Co Ltd 床面開口スライド開閉装置
JP2010073480A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 埋込プレート
US20130321715A1 (en) * 2011-02-17 2013-12-05 Millson Custom Solutions Inc. Mounting apparatus for an audio/video system and related methods and systems
US20140157683A1 (en) * 2011-06-17 2014-06-12 Sculpted Room Design LLC Sculpted room system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6808509B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8181419B1 (en) Connector for connecting building members
DE102017129827B3 (de) Computersystem
US9966649B2 (en) Apparatus with multiple pole mounting configurations
US8925172B2 (en) Mounting fixture and method for using same
AU2012203238B2 (en) Fire protection sprinkler support system
US20070131823A1 (en) Clamp for circular objects
JP6352384B2 (ja) 支持チャネルアセンブリのためのフランジ
US20110192945A1 (en) Adjustable wall hanger
US8158882B1 (en) Electrical box hanger
US20170227142A1 (en) Pipe hanger
JP2018119334A (ja) 貫通孔隠しカバー装置及び下地材構成部材
JP6011834B1 (ja) 振れ止め用金具
US20230258209A1 (en) Electrical Box Connection to a Support Rod
US20180028384A1 (en) Quarter turn track bracket (QTTB) for patient lifter ceiling track mechanism and methods thereof
JP6655055B2 (ja) ボルト連結具
JP4979778B2 (ja) 落下防止装置
US20170314720A1 (en) Apparatus and Methods for Coupling a Valve to a Duct
DE102014100098A1 (de) Wandhalter für einen Flachbildschirm
JP6279039B1 (ja) 長尺体支持構造及び長尺体支持具
JP3117646U (ja) 水栓取付装置
JP5992083B1 (ja) 照明器具用脱落防止金具および脱落防止方法
JP6744469B2 (ja) 棒状体固定具
JP2005318798A (ja) デッキプレート用配設材支持具
JP2011203403A (ja) 天吊り型カメラ装置
JP3734748B2 (ja) 取付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250