JP2018119180A - 三次元造形物の製造方法、およびそれに用いる三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形物の製造方法、およびそれに用いる三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018119180A
JP2018119180A JP2017011509A JP2017011509A JP2018119180A JP 2018119180 A JP2018119180 A JP 2018119180A JP 2017011509 A JP2017011509 A JP 2017011509A JP 2017011509 A JP2017011509 A JP 2017011509A JP 2018119180 A JP2018119180 A JP 2018119180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy beam
layer
region
dimensional structure
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017011509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862193B2 (ja
Inventor
三木 勉
Tsutomu Miki
勉 三木
康 蒲池
Yasushi Kamaike
康 蒲池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017011509A priority Critical patent/JP6862193B2/ja
Priority to US15/873,105 priority patent/US11090867B2/en
Priority to EP18152469.5A priority patent/EP3354379B1/en
Publication of JP2018119180A publication Critical patent/JP2018119180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862193B2 publication Critical patent/JP6862193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】粉末積層溶融法で三次元造形物を作成する際に、三次元造形物の積層方向に意図しない凸部が発生するのを抑制する方法の提供。
【解決手段】下層は幅W7の輪郭領域70−1Aと内実領域70−1Bを含み、上層は幅W8の輪郭領域70−2Aと内実領域70−2Bを含む。W7<W8とすることで、内実領域70−1Bと内実領域70−2Bを形成する際のビーム照射開始点ST1,ST2を離間させることができる。輪郭領域70−1Aと輪郭領域70−2Aを形成する際のビーム照射開始点も、離間させる。ビーム照射開始点ST1,ST2を離間させることにより、固化部分の隆起が累積しないため、三次元造形物の形状精度を高めることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、いわゆる粉末積層溶融法を用いた三次元造形物の製造方法、およびそれに用いる三次元造形装置に関する。
近年、いわゆる3Dプリンタの開発が盛んに行われており、さまざまな方式が試みられている。例えば、熱溶融積層造形法、光硬化性樹脂を用いた光造形法、粉末積層溶融法等のさまざまな方式が知られている。
粉末積層溶融法は、ナイロン樹脂、セラミクス、金属等の原料粉末を層状に敷く工程と、レーザ光を照射して粉末層の一部を選択的に溶融させる工程とを繰り返し行なうことにより三次元造形物を形成する方法である。近年では、高い機械強度や良好な熱伝導性が要求される物品を製造する方法として、金属粉末を原料に用いた粉末積層溶融法が活用されはじめている。
たとえば、特許文献1には、金属等の原料粉末をスキージング・ブレードを用いて層状に敷いた後、レーザ光を照射して三次元造形物を製造する製造方法が提案されている。
WO2012/160811号公報
粉末積層溶融法では、堆積した粉末層にレーザ光を照射して選択的に溶融させるが、溶融後に固化した部分の一部が隆起して意図しない凸部が生じ、造形物の形状精度が低下する場合がある。凸部が顕著な場合には、原料粉末を敷く際に凸部がスキージング・ブレードと干渉するため、三次元造形プロセスを続行できなくなる場合もある。
特許文献1には、この問題に対処するため、隆起した固化部の上面を切削するための機構を三次元造形装置に設けておき、隆起部を削除しながら三次元造形プロセスを続行する方法が記載されている。
しかしながら、三次元造形装置にかかる切削機構を設けると、装置が複雑化するだけでなく、切削片が以後の造形に支障を及ぼしたり、切削工程を間挿することにより三次元造形に要する時間が長くなる等の問題が発生する。
本発明は、粉末積層溶融法で三次元造形物を作成する際に、三次元造形物の積層方向に意図しない凸部が発生するのを抑制する方法を提供する。
本発明は、粉末を堆積して粉末層を形成する工程と、エネルギービームを走査しながら前記粉末層に照射して溶融させた後に固化させて固化層を形成する工程と、を繰り返して複数の固化層を積層して三次元造形物を形成する方法において、各々の前記固化層は、三次元造形物の表面を含む輪郭領域と、前記輪郭領域と接して内側に形成される内実領域と、を含み、各々の前記固化層を形成するのに、前記輪郭領域と前記内実領域のうち、いずれか一方の領域を先に形成し、他方の領域を後に形成するように前記エネルギービームを照射し、積層される前記固化層の内、上の固化層を形成する前記エネルギービームの照射開始点と、下の固化層を形成する前記エネルギービームの照射開始点とが、積層方向から見て重ならないように前記エネルギービームを走査する、ことを特徴とする三次元造形物の製造方法である。
また、本発明は、粉末を堆積して粉末層を形成する粉末層形成部と、エネルギービームを走査しながら前記粉末層に照射して固化層を形成するエネルギービーム照射部と、前記粉末層形成部と前記エネルギービーム照射部を制御して複数の固化層を積層させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記エネルギービーム照射部が、前記複数の固化層の各々を形成するのに、三次元造形物の表面を含む輪郭領域と、前記輪郭領域と接して内側に形成される内実領域のうち、いずれか一方の領域を先に形成させ、他方の領域を後に形成するとともに、積層させる前記複数の固化層の内、上の固化層を形成する前記エネルギービームの照射開始点と、下の固化層を形成する前記エネルギービームの照射開始点とが、積層方向から見て重ならないように前記エネルギービームを走査するように制御する、ことを特徴とする三次元造形物の製造装置である。
本発明によれば、粉末積層溶融法で三次元造形物を作成する際に、三次元造形物の積層方向に意図しない凸部が発生するのを抑制することができる。
実施形態の三次元造形装置の模式的な側面図。 実施形態の三次元造形装置の制御ブロック図。 実施形態の三次元造形方法のフローチャート。 (a)実施形態の1次分割モデルを示す斜視図。(b)実施形態の2次分割モデルを示す斜視図。 (a)実施形態の2次分割モデルを示す模式的断面図。(b)実施形態の1層の2次分割モデルを示す平面図。(c)実施形態の他の1層の2次分割モデルを示す平面図。 実施形態の2次分割モデルを示す模式的断面図。 (a)第一の実施形態の1層のエネルギービームの走査方法を示す模式的平面図。(b)第一の実施形態の他の1層のエネルギービームの走査方法を示す模式的平面図。 (a)第二の実施形態の1層のエネルギービームの走査方法を示す模式的平面図。(b)第二の実施形態の他の1層のエネルギービームの走査方法を示す模式的平面図。 (a)第三の実施形態の1層のエネルギービームの走査方法を示す模式的平面図。(b)第三の実施形態の他の1層のエネルギービームの走査方法を示す模式的平面図。 (a)第一の実施形態の造形物の形態を示す模式的断面図。(b)第三の実施形態の造形物の形態を示す模式的断面図。 (a)従来の三次元造形方法を示す模式的な斜視図。(b)従来の三次元造形物の模式的断面図。 照射開始点における隆起を示す模式的断面図。 従来の三次元造形物の模式的断面図。
上記課題を検討する中で、本発明者は、凸部が頻繁に発生する場所は造形物の端部(エッジ)であることを見出した。すなわち、図11(a)に示すように、光ビームを所定方向と平行な走査線110に沿って照射して粉末層を溶融させ、三次元造形物111を形成することがよく行われる。この方法で三次元造形物を作成すると、図11(b)に示すように、三次元造形物111の端部112が隆起し、エッジ部分に凸部が発生してしまうことが多く見られる。
かかる凸部が発生する原因については、必ずしも明らかにされてはいないが、以下の2つの要因が複合している可能性がある。
1つには、光ビームの照射開始点は、凸状に隆起する傾向が高い。図12は、この現象を説明するための図である。図中、120は粉末層、121は光ビームの照射開始点、122は光ビーム、123は光ビームの走査方向、124は溶融部分である。光ビーム122が走査方向123に沿って粉末層120を走査すると、照射された部分は加熱されて溶融し流動性が高い状態となる。溶融部分124においては、走査の最上流側である照射開始点121から徐々に温度が低下するが、温度が低下すると表面張力が高まり、まだ温度が高く流動性が高い下流側の溶融材料を吸引しようとする。照射開始点121の周囲は粉末層120に囲まれているため、照射開始点に流れ込んだ溶融金属は逃げ場がなく、その結果、照射開始点が凸状に隆起するのである。
2つ目の要因は、重なる上下の層において平面視で同じ位置に照射開始点が存在すると、層を積み重ねるにしたがって隆起が累積し、凸形状が顕著化してゆくことである。図13は、この現象を説明するための図で、層数が増えるにしたがって、両端部の隆起131が顕著化しているのがわかる。図11(a)に模式化して示したように、三次元造形物111の各層の四辺においては、走査線の照射開始点と照射終了点が交互に並んでいる。しかし、実際には走査線は極めて密集しているため、ある走査線の照射開始点の隆起は、その裾野が隣接する走査線にまで及ぶ。このため、図11(b)に示すように、三次元造形物111の両端に沿って凸部が形成されてしまう。
発明者は、かかる分析に基づき、新たな光ビームの走査方法を考案し、凸部の形成が抑制された三次元造形方法を発明するに至った。
尚、以下の説明では、加熱して粉末を溶融すると言う場合は、加熱した全ての粉末が融点以上になる意味に限定するものではなく、加熱した粉末の一部には融点よりも低い温度で焼結する部分が含まれていてもよいものとする。
また、以下の説明で層という用語は、粉末を堆積して光ビームを照射して溶融させるプロセスを複数回繰り返すことで厚み方向に固化物を積み重ねて三次元造形物を形成する場合に、1回のプロセスで形成される部分をいう。三次元造形物の断面観察等で層と層の境界が確認できる場合もあるが、溶融の均一性が高い場合などには、層と層の境界が明確に検出されない場合もある。
[第一の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第一の実施形態である三次元造形物の製造方法と三次元造形装置について説明する。
[三次元造形装置]
まず、図1を用いて、本実施形態で使用する三次元造形装置1について説明する。図1は、三次元造形装置の全体構成を表す模式的な側面図である。
ガス導入口14を備えたチャンバ2の内部に、三次元造形物を形成する造形ステージ3と、原料となる粉体を供給するための粉体貯蔵槽4、そして造形ステージ上に粉末の層を堆積するためのスキージ5が設けられている。造形ステージ3の上には不図示のベースプレートが取り付けられており、該ベースプレート上に三次元造形物13を造形する。造形ステージ3の上方には、エネルギービーム照射部として、レーザ光源9や、レーザビームを走査させるための走査光学系8や、レーザビーム6を透過させる透過窓7が設けられている。
本実施形態では、レーザ光源9として波長1070nmのファイバーレーザー(最大出力500W)を使用したが、これに限らずともよく、他の波長や他の方式のレーザ光源でもよい。走査光学系8に含まれているガルバノスキャナ10と集光レンズ11は、レーザ光源9から出たレーザビーム6を、走査および集光することができる光学デバイスである。
17は、三次元造形装置を使用するユーザのための操作パネルである。操作パネル17は、三次元造形装置の操作者が装置に指示を与えるための入力部と、操作者に情報を表示するための表示部を有している。入力部は、キーボードや操作ボタンを備えている。表示部は、三次元造形装置の動作状況等を表示する表示パネルを備えている。
制御部15は、三次元造形装置1の動作を制御するためのコンピュータで、装置内の各部および外部機器と通信可能である。
図2は、三次元造形装置1の制御ブロック図である。制御部15は、三次元造形装置1の動作を制御するためのコンピュータで、内部には、CPU、ROM、RAM、I/Oポート等を備えている。ROMには、三次元造形装置1の動作プログラムが記憶されている。I/Oポートは、外部機器やネットワークと接続され、たとえば三次元造形に必要なデータの入出力を、外部のコンピュータ20との間で行うことができる。三次元造形に必要なデータとは、作成する三次元造形物の形状データや、作成に使用する材料の情報や、1層ごとの溶融層の形状データ、すなわちスライスデータを含む。スライスデータは、造形物の形状データに基づいて制御部15内のCPUが作成してRAMに記憶するが、外部のコンピュータ20から受け取ってRAMに記憶しても良い。
制御部15は、造形ステージ3、粉末層形成部であるスキージ5、粉体貯蔵槽4のリフタ16、操作パネル17、レーザ光源9、ガルバノスキャナ10、集光レンズ11などの装置各部と接続され、これらの動作を制御して造形に係る処理を実行する。
[三次元造形プロセス]
制御部15は、操作パネル17から入力されるユーザの指示に基づき、三次元装置の各部を制御し、三次元造形の各工程を遂行する。図3は、三次元造形プロセスの流れを説明するためのフローチャートである。尚、以下の説明では、作成しようとする対象物を物品と呼ぶ場合がある。
三次元造形プロセスが開始されると、工程S1では、造形すべき物品の三次元形状データを、制御部15のRAMに格納する。三次元形状データは、外部のコンピュータ20が作成したものであってもよいし、他のCAD装置や三次元形状計測装置が作成したデータを、ネットワークや記憶媒体を介して入力したものであってもよい。三次元形状データ形式は、STEP形式、Parasolid形式、STL形式などが用いられるが、三次元形状をデジタルデータとして表現できるものであれば、その種類は限定されない。
次に、工程S2乃至S3では、複数の層を積層して物品を形成する際に用いる各層の形状データを、三次元形状データに基づいて、CPUが作成する。
工程S2では、制御部15のCPUは、内蔵する演算装置とROMに格納された三次元形状編集ソフトウェアを用いて、本実施形態の三次元造形装置で積層可能な一層の厚みで三次元モデル形状を分割した1次分割モデル(スライスデータ)を作成する。
たとえば、図4(a)に示すように、造形しようとする物品が直方体であった場合には、三次元モデル40を三次元造形装置で積層可能な一層の厚みtで分割する。説明の便宜のため、ここでは6個の層に分割したものとし、下から順に40−1層、40−2層、・・、40−6層と呼ぶ。
工程S3では、制御部15のCPUは、1次分割モデルの40−1層〜40−6層の各層について、三次元造形物の表面すなわち輪郭線を含む部分と、輪郭線を含む部分に内接する領域とに分割した2次分割モデルを作成する。尚、以後の説明では、三次元造形物の表面すなわち輪郭線を含む部分を輪郭領域と呼び、輪郭領域に内接する領域を内実領域と呼ぶ。
たとえば、図4(b)に示すように、1次分割モデルのN層目(Nは1〜6のいずれか)である40−N層についてみれば、層の外周部は三次元モデル40の外側表面の輪郭線を含むが、内側の部分は三次元モデル40の表面の輪郭を構成するわけではない。そこで、制御部15のCPUは、40−N層を、輪郭領域40−NA層と内実領域40−NB層とに分割する。
ここで、輪郭領域40−NA層は、物品の側面となる外側表面を含む部分であり、内実領域40−NB層は、輪郭領域40−NA層と接してその内側に配置された部分である。
次に、40−1から40−6の各層の、輪郭領域と内実領域の形状について説明する。図5(a)は、2次分割モデルの各層の形状を説明するため、三次元モデル40全体をXZ面方向に分割した場合に見える断面を示した断面図である。
図5(a)では、偶数層目と奇数層目では、輪郭領域と内実領域の形状を異ならせている。図5(b)及び図5(c)を参照しながら、40−1層と40−2層を例として説明する。図5(b)及び図5(c)は、それぞれ40−1層と40−2層を積層方向の上方から見た平面図である。40−1層の輪郭領域40−1Aと、40−2層の輪郭領域40−2Aとは、領域の幅を異ならせている。(W1<W2)
これは、積層方向の上方から見たときに、積層される上下の層において、輪郭領域と内実領域の境界線が重ならないようにするためである。図5の例では、境界線M1と境界線M2が、Z方向上方から見たときに重ならないように、W1<W2としている。積層方向の上方から見たときに、上層の境界線M2と下層の境界線M1とを隔てる距離をDとすると、図5の例ではD=W2−W1である。
図5の例では、W1とW2の2種の幅を用い、偶数層目と奇数層目の輪郭領域の幅を異ならせているが、上下の層間で輪郭領域と内実領域の境界が重ならないようにする方法は、これに限らない。たとえば、輪郭領域の幅に関して、W0<W1<W2の3種類の幅を用いて、下層から順にW0、W1、W2、W1、W0、・・というように繰り返し設定してもよい。
上層の境界線と下層の境界線とを隔てる距離Dを、適宜の大きさに設定するのが望ましい。図12を参照して説明したエネルギービームの照射開始点で生じる隆起が、図13を参照して説明したように累積してゆくのを抑制するためである。
たとえば、距離Dは、粉体層にエネルギービームを照射する際のスポット径以上とするのがよい。上層と下層とで、エネルギービームの照射開始点が重複しないようにするためである。あるいは、距離Dは、0.2mm以上とするのがよい。隆起の裾野が重複するのを抑制するためである。
ここで、上下の層間で輪郭領域と内実領域の境界線が重ならないように離間させる方法を、別の例を参照して説明する。図6は、斜面SLを有する円錐台の上部に鉛直な側面VEを有する円柱が一体化した物品の2次分割モデルを示した模式的な断面図である。
鉛直な側面VEを有する円柱部分においては、図5の例と同様な考え方で、W3とW4の2種の幅の輪郭領域を交互に積み重ね、上層の境界線と下層の境界線とが距離D1だけ隔てるように構成している。
一方、斜面SLを有する円錐台の部分に関しては、下層の輪郭領域の幅W5と、上層の輪郭領域の幅W6は、異なる大きさにしなくてもよい場合もある。斜面SLが固化層の主面(XY平面と平行な面)となす角をθ、1層の厚みをtとしたとき、W5=W6すなわち上層と下層の輪郭領域の幅を等しくしたとしても、境界線はD2=t/tanθだけ隔てられることになる。したがって、t/tanθが、エネルギービームのスポット径あるいは0.2mm以上の場合には、上下層の輪郭領域の幅W5とW6は等しくしてもよい。t/tanθが、エネルギービームのスポット径あるいは0.2mmよりも小さい場合には、上下層の輪郭領域の幅W5とW6を異ならせ、上下の層間の境界線を隔てる距離を確保するのが望ましい。これは、円錐台の例に限らず、物品の斜面部分について当てはまることである。
次に、工程S4では、制御部15のCPUは、工程S3で作成した2次分割モデルを参照しながら、三次元造形装置が三次元モデルを造形するために必要な命令セットを作成し、RAMに格納する。
命令セットは、1層目から6層目までを形成するための各部の動作手順を含む。具体的には、粉末層を堆積するためのスキージ5及び造形ステージ3の動作命令や、エネルギービームを走査するために走査光学系8やレーザ光源9を制御するための動作命令を含む。
本実施形態においては、粉末層を堆積し、当該層の輪郭領域にエネルギービームを照射して溶融させ固化した後に、当該層の内実領域にエネルギービームを照射して溶融させ固化する。しかし、場合によっては、先に内実領域にエネルギービームを照射してから、輪郭領域にエネルギービームを照射するように手順を変更してもよい。その場合には、後述する工程S6と工程S7の順番を逆にする。要は、各層について、輪郭領域と内実領域のうち、いずれか一方を先に形成し、他方を後に形成する手順とする。
本実施形態で用いるエネルギービームの走査方法を、図7を参照して説明する。図7(a)は輪郭領域の幅がW7の層の模式的な平面図で、図7(b)は輪郭領域の幅がW8の層の模式的な平面図であり、これらの層は上下に連続している。(ただし、W7<W8)
まず、図7(a)の輪郭領域70−1Aへのエネルギービームの走査方法を述べる。図示の様に、輪郭領域70−1Aにおいては、最外輪郭線A01から最内輪郭線A02まで領域を、5本の走査線に沿ってエネルギービームを照射する。ビームのスポット径が50μmのレーザを使用し、走査線の間隔を50μmに設定しているので、約250μmの幅の輪郭領域が走査される。
次に、図7(a)の内実領域70−1Bにエネルギービームを走査するが、X方向に対して反時計回りに45度の方向に沿って平行に往復させて走査を行う。図中に黒丸で示す点は、エネルギービームの照射開始点ST1であり、輪郭領域と内実領域の境界に沿って最内輪郭線A02より50μm内側に位置する。
次に、図7(b)の輪郭領域70−2Aへのエネルギービームの走査方法を述べる。図示の様に、輪郭領域70−2Aにおいては、最外輪郭線A03から最内輪郭線A04までの領域を、10本の走査線に沿ってエネルギービームを照射する。ビームのスポット径が50μmのレーザを使用し、走査線の間隔を50μmに設定しているので、約500μmの幅の輪郭領域が走査される。
尚、輪郭領域70−1A及び輪郭領域70−2Aの各走査線においては、図示を省略したが、上下の層の走査線の照射開始点が重ならないように、上下層で照射開始点が離隔するように配置する。
次に、図7(b)の内実領域70−2Bにエネルギービームを走査するが、X方向に対して反時計回りに135度の方向に沿って平行に往復させて走査を行う。図中に白丸で示す点は、エネルギービームの照射開始点ST2であり、輪郭領域と内実領域の境界に沿って最内輪郭線A04より50μm内側に位置する。
上記のような走査方法により、上下層の内実領域の照射開始点を250μm離間させることができる。
尚、内実領域の走査方向を上下の層で90°回転させる理由は、エネルギービーム照射による加熱履歴を分散させて造形物の反り等を防ぐためである。本実施形態では、1層目の走査角度をX方向に対して半時計回りに45°としたが、0°や90°等、任意の角度に設定してもよい。
以上の走査方法を実行するための命令セットが作成され、制御部15のRAMに記憶される。
次に、工程S5〜工程S8では、制御部15は命令セットに従い装置各部を動作させ、物品を作成する。
まず、工程S5では、制御部15は、造形ステージ3を所定の高さにセットし、スキージ5を駆動して1層の粉末層を堆積する。本実施形態の装置では、1層の厚みを50μmに設定した。粉体には、平均粒径が20μmのSUS316L金属粉を使用した。
尚、原料として用いる粉末はこれに限られず、例えば鉄系材料の粉末を主成分とし、これにニッケル粉末、ニッケル系合金粉末、銅粉末、銅系合金粉末、黒鉛粉末、等から選択される粉末を配合した粉末であってもよい。
次に、工程S6では、制御部15は、レーザ光源9、ガルバノスキャナ10、集光レンズ11を駆動して、エネルギービームを走査して輪郭領域に照射し、粉末を溶融させた後に冷却固化させ、輪郭領域を形成する。
次に、工程S7では、制御部15は、レーザ光源9、ガルバノスキャナ10、集光レンズ11を駆動して、エネルギービームを走査して内実領域に照射し、粉末を溶融させた後に冷却固化させ、内実領域を形成する。
工程S8では、制御部15は、全層の形成が完了したか確認し、未完了の場合には工程S5に戻り、次の層を形成する。その際には、造形ステージ3を1層の厚み分だけ下降させ、再びスキージ5で粉末層を形成する。一方、全層の形成が完了した場合には、三次元造形を終了する。
本実施形態の三次元造形方法によれば、輪郭領域においても内実領域においても、上下に隣接する層でエネルギービームの照射開始点が重ならないようにエネルギービームを走査するため、隆起の累積を抑制できる。
特に、隣接する上下の層で、輪郭領域と内実領域の境界が重ならないように各領域の形状を設定したため、輪郭領域と内実領域の境目で隆起が累積するのを抑制できる。図10(a)は、三次元造形物の端部の一部断面形状を示す模式的断面図である。図中、点線の矢印は輪郭領域を形成する際のエネルギービームの走査方向を、123は奇数層目の内実領域を形成する際のエネルギービームの走査方向を示している。内実領域70−1Bのエネルギービームの照射開始点ST1と、内実領域70−2Bのエネルギービームの照射開始点ST2とが上下に重ならないため、隆起が累積するのが抑制できている。また、内実領域70−1Bのエネルギービームの照射開始点ST1の隆起部は、上層の輪郭領域70−2Aを形成する際に加熱され、高さが低減する効果もある。
以上のように、本実施形態によれば、粉末積層溶融法で三次元造形物を作成する際に、三次元造形物の積層方向で大きな凸部が発生するのを抑制することができる。そのため、粉末を堆積する際にスキージと干渉するのを防止できるとともに、三次元造形物の形状精度を良好なものとすることができる。
[第二の実施形態]
次に、図面を参照して、本発明の第二の実施形態である三次元造形物の製造方法と三次元造形装置について説明する。
[三次元造形装置]
第二の実施形態においても、第一の実施形態と同様に、図1、図2の構成の三次元造形装置を用いる。説明の重複を避けるため、装置についての詳細な説明は省略する。
[三次元造形プロセス]
第二の実施形態においても、図3のフローチャートに沿って三次元造形プロセスを遂行するが、第一の実施形態とはエネルギービームの照射方法が異なる。そのため、工程S4で作成する造形命令セットの内容や、工程S6で輪郭領域を形成する際のエネルギービームのスポット径や走査ピッチが、第一の実施形態とは異なるので、差異点を中心に説明する。
第一の実施形態では、工程S4において、図7(a)、(b)に示したエネルギービームの走査を実行するための命令セットを作成したが、第二の実施形態では、図8(a)、(b)に示したエネルギービームの走査を実行する命令セットを作成する。
図8(a)は輪郭領域の幅がW9の層の模式的な平面図で、図8(b)は輪郭領域の幅がW10の層の模式的な平面図であり、これらの層は上下に連続している。(ただし、W9<W10)
まず、図8(a)の輪郭領域80−1Aへのエネルギービームの走査方法を述べる。図示の様に、輪郭領域80−1Aにおいては、最外輪郭線A05から最内輪郭線A06まで領域を、5本の走査線に沿ってエネルギービームを照射する。ビームのスポット径が50μmのレーザを使用し、走査線の間隔P1を50μmに設定しているので、約250μmの幅の輪郭領域が走査される。
次に、図8(a)の内実領域80−1Bにエネルギービームを走査するが、X方向に対して反時計回りに45度の方向に沿って平行に往復させて走査を行う。図中に黒丸で示す点は、エネルギービームの照射開始点ST3であり、輪郭領域と内実領域の境界に沿って最内輪郭線A06より50μm内側に位置する。
次に、図8(b)の輪郭領域80−2Aへのエネルギービームの走査方法を述べる。図示の様に、輪郭領域80−2Aにおいては、最外輪郭線A07から最内輪郭線A08まで領域を、5本の走査線に沿ってエネルギービームを照射する。ビームのスポット径が100μmのレーザを使用し、走査線の間隔P2を100μmに設定しているので、約500μmの幅の輪郭領域が走査される。このように、本実施形態においては、上下層の輪郭領域で、エネルギービームのスポット径と走査ピッチを変更して照射する点が、第一の実施形態と異なる。
尚、輪郭領域80−1A及び輪郭領域80−2Aの各走査線において、図示を省略したが、上下の層の走査線の照射開始点が重ならないように、走査の開始点は上下層で離隔するように配置する。
次に、図8(b)の内実領域80−2Bにエネルギービームを走査するが、X方向に対して反時計回りに135度の方向に沿って平行に往復させて走査を行う。図中に白丸で示す点は、エネルギービームの照射開始点ST4であり、輪郭領域と内実領域の境界に沿って最内輪郭線A08より50μm内側に位置する。
上記のような走査方法により、上下層の内実領域の照射開始点を250μm離間させることができる。
工程S4では、以上の走査方法を実行するための命令セットが作成され、制御部15のRAMに記憶される。
第二の実施形態においては、工程S6で輪郭領域を形成するためにエネルギービームを照射する際、80−2A層を形成する時には、80−1A層を形成する時に比べて集光レンズ11をデフォーカスさせてビームのスポット径を拡大させる。その際には、ガルバノスキャナ10を使って、80−2A層を形成する時と同等の速度で走査しても同等のパワー密度で粉末層を加熱できるように、レーザ光源9の出力を上昇させるのがよい。あるいは、走査時間はかかるものの、レーザ光源9の出力は変更せずにガルバノスキャナ10の走査速度を低下させ、同等のパワー密度で粉末層を加熱できるようにしてもよい。
第二の実施形態の三次元造形方法では、輪郭領域においても内実領域においても、上下に隣接する層でエネルギービームの照射開始点が重ならないようにエネルギービームを走査するため、隆起の累積を抑制できる。
特に、隣接する上下の層で、輪郭領域と内実領域の境界が重ならないように各領域の形状を設定したため、輪郭領域と内実領域の境目で隆起が累積するのを抑制できる。本実施形態によれば、粉末積層溶融法で三次元造形物を作成する際に、三次元造形物の積層方向で大きな凸部が発生するのを抑制することができる。そのため、粉末を堆積する際にスキージと干渉するのを防止できるとともに、三次元造形物の形状精度を良好なものとすることができる。
[第三の実施形態]
次に、図面を参照して、本発明の第三の実施形態である三次元造形物の製造方法と三次元造形装置について説明する。
[三次元造形装置]
第三の実施形態においても、第一の実施形態と同様に、図1、図2の構成の三次元造形装置を用いる。説明の重複を避けるため、装置についての詳細な説明は省略する。
[三次元造形プロセス]
第三の実施形態においても、図3のフローチャートに沿って三次元造形プロセスを遂行するが、第一の実施形態とはエネルギービームの照射方法が異なる。そのため、工程S4で作成する造形命令セットの内容や、工程S7で内実領域を形成する際の走査線の照射開始点が、第一の実施形態とは異なるので、差異点を中心に説明する。
第一の実施形態では、工程S4において、図7(a)、(b)に示したエネルギービームの走査を実行するための命令セットを作成したが、第三の実施形態では、図9(a)、(b)に示すエネルギービームの走査を実行する命令セットを作成する。
図9(a)は輪郭領域の幅がW11の層の模式的な平面図で、図9(b)は輪郭領域の幅がW12の層の模式的な平面図であり、これらの層は上下に連続している。(ただし、W11<W12)
まず、図9(a)の輪郭領域90−1Aへのエネルギービームの走査方法を述べる。図示の様に、輪郭領域90−1Aにおいては、最外輪郭線A09から最内輪郭線A10まで領域を、5本の走査線に沿ってエネルギービームを照射する。ビームのスポット径が50μmのレーザを使用し、走査線の間隔を50μmに設定しているので、約250μmの幅の輪郭領域が走査される。
次に、図9(a)の内実領域90−1Bにエネルギービームを走査するが、X方向に対して反時計回りに45度の方向に沿って平行に往復させて走査を行う。図中に黒丸で示す点は、エネルギービームの照射開始点ST5であり、輪郭領域と内実領域の境界に沿って最内輪郭線A10より100μm外側すなわち輪郭領域90−1A内に位置する。エネルギービームの照射を、すでに溶融固化した輪郭領域内から開始する点が、第一の実施形態と異なる。照射開始点ST5から走査されるエネルギービームは、内実領域の端部であるSTM5から未溶融の粉末領域を照射する。かかる走査法の効果については、後述する。
次に、図9(b)の輪郭領域90−2Aへのエネルギービームの走査方法を述べる。図示の様に、輪郭領域90−2Aにおいては、最外輪郭線A11から最内輪郭線A12までの領域を、10本の走査線に沿ってエネルギービームを照射する。ビームのスポット径が50μmのレーザを使用し、走査線の間隔を50μmに設定しているので、約500μmの幅の輪郭領域が走査される。
尚、輪郭領域90−1A及び輪郭領域90−2Aの各走査線において、図示を省略したが、上下の層の走査線の照射開始点が重ならないように、走査の開始点は上下層で離隔するように配置する。
次に、図9(b)の内実領域90−2Bにエネルギービームを走査するが、X方向に対して反時計回りに135度の方向に沿って平行に往復させて走査を行う。図中に黒丸で示す点は、エネルギービームの照射開始点ST6であり、輪郭領域と内実領域の境界に沿って最内輪郭線A12より250μm外側すなわち輪郭領域90−2A内に位置する。エネルギービームの照射を、すでに溶融固化した輪郭領域内から開始する点が、第一の実施形態と異なる。照射開始点ST6から走査されるエネルギービームは、内実領域の端部であるSTM6から未溶融の粉末領域を照射する。かかる走査法の効果については、後述する。
上記のような走査方法により、上下層の内実領域の実質的な照射開始点であるSTM5とSTM6を、250μm離間させることができる。
工程S4では、以上の走査方法を実行するための命令セットが作成され、制御部15のRAMに記憶される。
第三の実施形態の三次元造形方法では、輪郭領域においても内実領域においても、上下に隣接する層でエネルギービームの照射開始点が重ならないようにエネルギービームを走査するため、隆起の累積を抑制できる。
特に、隣接する上下の層で、輪郭領域と内実領域の境界が重ならないように各領域の形状を設定したため、輪郭領域と内実領域の境目で隆起が累積するのを抑制できる。図10(b)は、本実施形態による三次元造形物の端部の一部断面形状を示す模式的断面図である。図中、点線の矢印は輪郭領域を形成する際のエネルギービームの走査方向を、123は奇数層目の内実領域を形成する際のエネルギービームの走査方向を示している。内実領域90−1Bのエネルギービームの実質的な照射開始点STM5と、内実領域90−2Bのエネルギービームの実質的な照射開始点STM6とが上下に重ならないため、隆起が累積するのが抑制できている。
また、本実施形態では、内実領域90−1Bを形成する際のエネルギービームの照射開始点ST5を、すでに溶融固化が完了した輪郭領域90−1A内とすることにより、実質的な照射開始点STM5における隆起を、効果的に抑制することができる。輪郭領域90−1A内のST5からエネルギービームの照射を開始すると、すでに溶融固化した部分の一部が再溶融するが、すでにバルク化していた部分は熱伝導率が高いため温度上昇は小さく、再溶融する量は比較的少ない。そして、輪郭領域90−1Aから内実領域90−1Bに照射点が移動すると、粉末が加熱されて溶融するが、実質的な照射開始点STM5付近の溶融材料は、輪郭領域90−1A内の再溶融領域(メルトプール)と繋がり、溶融材料が濡れ広がることができる。このため、実質的な照射開始点STM5付近の隆起を抑制することができる。同様に、90−2A層内のST6から照射を開始した場合にも、実質的な照射開始点STM6付近における溶融材料の隆起を抑制することができる。
内実領域の照射開始点が異なる以外は同一の条件で第一の実施形態と比較した場合、第一の実施形態では照射開始点付近の隆起が約110μmに抑制されていたのに対し、第三の実施形態では約80μmにまで抑制することができた。
以上のように、本実施形態においても、隣接する上下の層で、輪郭領域と内実領域の境界が重ならないように領域の形状を設定したため、輪郭領域と内実領域の境目で隆起が累積するのを抑制できる。さらに、内実領域を形成する工程において、エネルギービームの照射を、すでに溶融固化した輪郭領域から開始することにより、隆起を効果的に抑制することができる。
したがって、本実施形態によれば、粉末積層溶融法で三次元造形物を作成する際に、三次元造形物の積層方向で大きな凸部が発生するのを抑制することができる。そのため、粉末を堆積する際にスキージと干渉するのを防止できるとともに、三次元造形物の形状精度を良好なものとすることができる。
[他の実施形態]
本発明の実施形態は、上述した第一〜第三の実施形態に限られるものではなく、適宜変更したり、組み合わせたりすることが可能である。
たとえば、第二の実施形態では、輪郭領域を形成するのに、上下の層でビームのスポット径が異なる複数の走査線で走査したが、輪郭線に沿ってビームのスポット径が異なる1本の走査線だけで照射してもよい。
また、敷設した原料粉末を加熱する光源として、上記実施形態ではレーザ光源を用いたが、照射エネルギ密度の制御や、照射光の走査ができるものであれば、用いる光は必ずしもレーザ光でなくてもよい。たとえば、高輝度ランプ、シャッタ、可変焦点レンズ、走査ミラー等の光学要素を組み合わせた照射光学系を用いることも、場合によっては可能である。あるいは、電子ビームであってもよい。
また、原料粉末は、金属粉に限らず、ABSやPEEK等の樹脂粉末を用いても良く、粒径も上記実施形態のものに限られない。
1・・・三次元造形装置/2・・・チャンバ/3・・・造形ステージ/4・・・粉体貯蔵槽/5・・・スキージ/8・・・走査光学系/9・・・レーザ光源/15・・・制御部/40・・・三次元モデル/40−1〜40−6・・・1次分割モデル/40−NA・・・輪郭領域/40−NB・・・内実領域/M1、M2・・・輪郭領域と内実領域の境界/D1、D2・・・境界線の距離/ST1、ST2、ST3、ST4、ST5、ST6・・・照射開始点

Claims (13)

  1. 粉末を堆積して粉末層を形成する工程と、
    エネルギービームを走査しながら前記粉末層に照射して溶融させた後に固化させて固化層を形成する工程と、
    を繰り返して複数の固化層を積層して三次元造形物を形成する方法において、
    各々の前記固化層は、
    三次元造形物の表面を含む輪郭領域と、
    前記輪郭領域と接して内側に形成される内実領域と、
    を含み、
    各々の前記固化層を形成するのに、前記輪郭領域と前記内実領域のうち、いずれか一方の領域を先に形成し、他方の領域を後に形成するように前記エネルギービームを照射し、
    積層される前記固化層の内、上の固化層を形成する前記エネルギービームの照射開始点と、下の固化層を形成する前記エネルギービームの照射開始点とが、積層方向から見て重ならないように前記エネルギービームを走査する、
    ことを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  2. 上の固化層を形成する前記エネルギービームの照射開始点と、下の固化層を形成する前記エネルギービームの照射開始点とが、積層方向から見て、前記エネルギービームのスポット径以上の距離が離れるように、前記エネルギービームを走査する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形物の製造方法。
  3. 上の固化層を形成する前記エネルギービームの照射開始点と、下の固化層を形成する前記エネルギービームの照射開始点とが、積層方向から見て、0.2mm以上は離れるように前記エネルギービームを走査する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形物の製造方法。
  4. 上の固化層に含まれる前記輪郭領域と前記内実領域の境界と、下の固化層に含まれる前記輪郭領域と前記内実領域の境界とが、積層方向から見て重ならない、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法。
  5. 上の固化層に含まれる前記輪郭領域と前記内実領域の境界と、下の固化層に含まれる前記輪郭領域と前記内実領域の境界とが、積層方向から見て、前記エネルギービームのスポット径以上の距離が離れている、
    ことを特徴とする請求項4に記載の三次元造形物の製造方法。
  6. 上の固化層に含まれる前記輪郭領域と前記内実領域の境界と、下の固化層に含まれる前記輪郭領域と前記内実領域の境界とが、積層方向から見て、0.2mm以上は離れている
    ことを特徴とする請求項4に記載の三次元造形物の製造方法。
  7. 前記三次元造形物の側面が前記固化層の主面となす角をθ、前記固化層の1層の厚みをtとしたとき、
    t/tanθが前記エネルギービームのスポット径よりも小さな場合には、上下の固化層の輪郭領域の幅を異ならせる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の三次元造形物の製造方法。
  8. 前記三次元造形物の側面が前記固化層の主面となす角をθ、前記固化層の1層の厚みをtとしたとき、
    t/tanθが0.2mmよりも小さな場合には、上下の固化層の輪郭領域の幅を異ならせる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の三次元造形物の製造方法。
  9. 上の固化層に含まれる前記輪郭領域を形成する前記エネルギービームのスポット径と、下の固化層に含まれる前記輪郭領域を形成する前記エネルギービームのスポット径とが、異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形物の製造方法。
  10. 上の固化層に含まれる前記輪郭領域を形成する前記エネルギービームの走査線の数と、下の固化層に含まれる前記輪郭領域を形成する前記エネルギービームの走査線の数とが、異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形物の製造方法。
  11. 上の固化層に含まれる前記内実領域を形成する前記エネルギービームの走査方向と、下の固化層に含まれる前記内実領域を形成する前記エネルギービームの走査方向とが、異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形物の製造方法。
  12. 各々の前記固化層は、前記内実領域よりも先に前記輪郭領域を形成し、前記内実領域を形成する前記エネルギービームの照射開始点を、先に形成した前記輪郭領域の内とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形物の製造方法。
  13. 粉末を堆積して粉末層を形成する粉末層形成部と、
    エネルギービームを走査しながら前記粉末層に照射して固化層を形成するエネルギービーム照射部と、
    前記粉末層形成部と前記エネルギービーム照射部を制御して複数の固化層を積層させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記エネルギービーム照射部が、
    前記複数の固化層の各々を形成するのに、三次元造形物の表面を含む輪郭領域と、前記輪郭領域と接して内側に形成される内実領域のうち、いずれか一方の領域を先に形成させ、他方の領域を後に形成するとともに、
    積層させる前記複数の固化層の内、上の固化層を形成する前記エネルギービームの照射開始点と、下の固化層を形成する前記エネルギービームの照射開始点とが、積層方向から見て重ならないように前記エネルギービームを走査するように制御する、
    ことを特徴とする三次元造形物の製造装置。

JP2017011509A 2017-01-25 2017-01-25 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置 Active JP6862193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011509A JP6862193B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
US15/873,105 US11090867B2 (en) 2017-01-25 2018-01-17 Manufacturing method of three-dimensional shaped object and additive manufacturing apparatus used therefor
EP18152469.5A EP3354379B1 (en) 2017-01-25 2018-01-19 Manufacturing method of three-dimensional shaped object and additive manufacturing apparatus used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011509A JP6862193B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119180A true JP2018119180A (ja) 2018-08-02
JP6862193B2 JP6862193B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=61054140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011509A Active JP6862193B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11090867B2 (ja)
EP (1) EP3354379B1 (ja)
JP (1) JP6862193B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388067B2 (ja) 2019-09-10 2023-11-29 株式会社ジェイテクト 金属付加製造装置及び金属付加製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019116455A1 (ja) * 2017-12-12 2020-12-24 株式会社ニコン 造形システム及び造形方法
EP3578341B1 (en) * 2018-06-07 2022-08-03 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Method for operating an apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
EP3698968A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-26 Essilor International Method and system for manufacturing an optical volume element from a hardenable material using an additive manufacturing technology
EP3722075B1 (en) * 2019-04-08 2022-06-29 LayerWise N.V. Three-dimensional printing system optimizing seams between zones for multiple energy beams
EP3756858A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 LayerWise NV Three dimensional printing system with improved surface properties
EP3996858A1 (de) * 2019-07-08 2022-05-18 SLM Solutions Group AG Optische einheit und anlage zum herstellen eines dreidimensionalen werkstücks
US11731198B2 (en) * 2019-08-20 2023-08-22 Rosemount Aerospace Inc. Additive manufacturing system including an optical isolator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070035069A1 (en) * 2005-06-13 2007-02-15 Wust Frank P Method for the manufacture of a three-dimensional molding
WO2007058160A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Matsushita Electric Works, Ltd. 三次元形状造形物の製造方法
CN105903961A (zh) * 2016-04-20 2016-08-31 华南理工大学 一种提高金属零件增材制造成型质量的扫描成型方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100233012A1 (en) 2007-10-26 2010-09-16 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Manufacturing equipment and manufacturing method for metal powder sintered component
CN103561891B (zh) 2011-05-23 2015-11-25 松下电器产业株式会社 三维形状造型物的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070035069A1 (en) * 2005-06-13 2007-02-15 Wust Frank P Method for the manufacture of a three-dimensional molding
WO2007058160A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Matsushita Electric Works, Ltd. 三次元形状造形物の製造方法
CN105903961A (zh) * 2016-04-20 2016-08-31 华南理工大学 一种提高金属零件增材制造成型质量的扫描成型方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANTONYSAMY, A.A., ET AL: ""Effect of build geometry on the β-grain structure and texture in additive manufacture of Ti-6Al-4V", MATERIALS CHARACTERIZATION, vol. 84, JPN6020035936, 2013, pages 153 - 168, XP028736489, ISSN: 0004351134, DOI: 10.1016/j.matchar.2013.07.012 *
YASA, EVREN, ET AL: ""Investigation on occurrence of elevated edges in selective laser melting"", ANNUAL INTERNATIONAL SOLID FREEFORM FABRICATION SYMPOSIUM 2009, JPN6020035934, 2009, pages 673 - 685, ISSN: 0004351133 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388067B2 (ja) 2019-09-10 2023-11-29 株式会社ジェイテクト 金属付加製造装置及び金属付加製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6862193B2 (ja) 2021-04-21
EP3354379B1 (en) 2020-05-27
US20180207871A1 (en) 2018-07-26
EP3354379A1 (en) 2018-08-01
US11090867B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6862193B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
JP6859435B2 (ja) 積層造形法のための方法及び熱的構造体
JP6411601B2 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
CN109900152B (zh) 用于换热器管的支撑形式以及制造换热器管的方法
JP2019534186A5 (ja)
US10259172B2 (en) Fabrication method of magnetic device
CN107262712A (zh) 三维制造装置和三维制造方法
JP2015199197A (ja) 三次元造形装置及び三次元形状造形物の製造方法
JP2015199195A (ja) 三次元造形装置
JP2004284346A (ja) 粉末光造形または焼結方法を用いた成形品の製造方法
JP6200599B1 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP2016074132A (ja) 積層造形装置
US20200033835A1 (en) Continuous exposure
WO2018164770A1 (en) Triangle hatch pattern for additive manufacturing
EP3668701A1 (en) Techniques for producing thermal support structures in additive fabrication and related systems and methods
JP6548519B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP6338305B1 (ja) 支持部材、造形モデル生成装置、制御装置、および造形物の造形方法
US20220097174A1 (en) Variable beam geometry laser-based powder bed fusion
CN110545940B (zh) 制造工件的方法、建立校正参数的方法和存储介质
US10668534B2 (en) Leg elimination strategy for hatch pattern
JPWO2018092841A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
US20210339477A1 (en) Techniques for producing thermal support structures in additive fabrication and related systems and methods
WO2018079626A1 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法
JP2004284025A (ja) 積層造形法および積層造形装置
WO2016031387A1 (ja) 造形物製造方法、制御装置、および、造形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151