JP2018118893A - 熱回収型酸素窒素供給システム - Google Patents

熱回収型酸素窒素供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018118893A
JP2018118893A JP2017013537A JP2017013537A JP2018118893A JP 2018118893 A JP2018118893 A JP 2018118893A JP 2017013537 A JP2017013537 A JP 2017013537A JP 2017013537 A JP2017013537 A JP 2017013537A JP 2018118893 A JP2018118893 A JP 2018118893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
nitrogen
carbon dioxide
air
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017013537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6851839B2 (ja
Inventor
橋本 幸恵
Yukie Hashimoto
幸恵 橋本
龍也 飛弾野
Tatsuya Hidano
龍也 飛弾野
義之 萩原
Yoshiyuki Hagiwara
義之 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2017013537A priority Critical patent/JP6851839B2/ja
Publication of JP2018118893A publication Critical patent/JP2018118893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851839B2 publication Critical patent/JP6851839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】設備から排出される熱を利用して、空気中に含まれる窒素及び酸素を分離回収し、窒素及び酸素を設備に供給可能とした熱回収型酸素窒素システムを提供する。
【解決手段】酸素窒素供給装置1は、設備101から排出される熱Hとの熱交換により空気G3を加熱する熱交換器102と、酸素選択型吸蔵剤を用いて空気G1中に含まれる窒素及び酸素の分離回収を行う窒素酸素分離装置3とを有し、加熱された空気G3によって、酸素選択型吸蔵剤を加熱し、所定の温度に加熱された酸素選択型吸蔵剤に空気G3中に含まれる酸素を吸蔵することによって、空気G3から分離回収された窒素G5の少なくとも一部を設備101に供給し、酸素選択型吸蔵剤に吸蔵した酸素を脱離することによって、空気G3から分離回収された酸素G6の少なくとも一部を設備101に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱回収型酸素窒素供給システムに関する。
従来より、窒素や酸素などのガスを製造する装置としては、深冷分離装置や、膜分離装置、PSA(Pressure Swing Adsorption)装置等が用いられている。このうち、深冷分離装置は、大容量の高純度ガスを製造する場合に適しているものの、電力などの費用が嵩むことや、設備の設置面積が大きくなる。一方、膜分離装置は、小容量の比較的低濃度の窒素ガスを製造するのに適している。一方、PSA装置は、比較的小〜中容量の窒素又は酸素ガスを製造する場合に適している。また、深冷分離装置に比べて、設備費が安価で済み、運転操作も容易である。
PSA装置を用いて高純度の酸素を製造する際に、酸素以外のガス成分(主に窒素)を選択的に吸着するゼオライト系等の吸着剤を用いた場合、このPSA装置で使用される吸着剤の充填量が膨大となってしまう。また、分子ふるい炭を使用して、酸素を選択的に吸着するPSA装置を用いた場合、高純度の窒素が製造できるものの、分子ふるい炭から脱離して回収できる酸素の濃度は逆に低くなってしまう。
従来のPSA装置では、1種類の吸着剤を使用して、高純度の窒素及び酸素を同時に製造することは困難である。したがって、多くの場合、2種類の吸着剤を使用して、2段階の操作にて高純度の窒素及び酸素を製造している。一方、PSA装置と膜分離装置とを併用することもある(例えば、下記特許文献1,2を参照。)。しかしながら、これらの方法を用いた場合、装置構成が煩雑となり、コスト高になり易いといった問題があった。
そこで、酸素を選択的に吸蔵及び脱離する酸素選択型吸蔵剤、その中でもペロブスカイト構造を有する酸化物を含む材料を用いて、窒素及び酸素の分離回収を圧力スイング法(PSA)又は温度スイング法(TSA:Thermal Swing Adsorption)で行うことが提案されている(例えば、下記特許文献3,4を参照。)。
特開2004−148270号公報 特開2006−43599号公報 特許第4721967号公報 特開2010−12367号公報
ところで、酸素選択型吸蔵剤は、高温(300℃以上)で酸素のみを吸放出できる物質であるため、従来のゼオライトを用いて酸素を製造するPSA装置よりも酸素の効率的な分離が可能である。また、プロセスの工夫により酸素と同時に窒素も高純度で製造することができる。
一方、化学工場や製鉄所などの高熱を排出する設備では、排熱(廃熱)の利用が求められている。また、これらの設備の中には、酸素や窒素を消費するところもある。例えば、ガラス溶解炉などのガラス製造設備では、酸素バーナーを用いてガラスの溶融を行っているため、酸素を必要としている。一方、高品質なガラスを得るため、ガラス表面に窒素を吹き付ける工程が存在するため、窒素を必要としている。他の分野でも、例えば製鋼設備では、原料の搬送や、溶鉄等の撹拌、冷却などに窒素を使用している。一方、鋼の精錬などに酸素を使用している。また、ごみ溶融炉などのごみ溶融設備では、燃焼用に酸素、保安用に窒素が使用されている。
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、窒素及び酸素を用いる設備において、設備から排出される熱を利用して、空気中に含まれる窒素及び酸素の分離回収を行うと共に、分離回収された窒素及び酸素を設備に供給することを可能とした熱回収型酸素窒素供給システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 酸素及び窒素を用いる設備と、
前記設備に酸素及び窒素を供給する酸素窒素供給装置とを備え、
前記酸素窒素供給装置は、前記設備から排出される熱を利用して、所定の温度に加熱された酸素選択型吸蔵剤に空気中に含まれる酸素を吸蔵することによって、前記空気から分離回収された窒素の少なくとも一部を前記設備に供給し、前記酸素選択型吸蔵剤に吸蔵した酸素を脱離することによって、前記空気から分離回収された酸素の少なくとも一部を前記設備に供給することを特徴とする熱回収型酸素窒素供給システム。
〔2〕 前記酸素窒素供給装置は、前記酸素選択型吸蔵剤を用いて前記空気中に含まれる窒素及び酸素の分離回収を行う窒素酸素分離装置を有し、
前記所定の温度に加熱された前記酸素選択型吸蔵剤に前記空気中に含まれる酸素を吸蔵することによって、前記空気から分離回収された窒素の少なくとも一部を前記設備に供給し、前記酸素選択型吸蔵剤に吸蔵した酸素を脱離することによって、前記空気から分離回収された酸素の少なくとも一部を前記設備に供給することを特徴とする前記〔1〕に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
〔3〕 前記窒素酸素分離装置は、前記酸素選択型吸蔵剤が充填された窒素酸素分離塔と、前記窒素酸素分離塔内を減圧する減圧ポンプとを有し、
加熱された空気を加圧した状態で前記窒素酸素分離塔に導入し、前記空気により加熱された前記酸素選択型吸蔵剤に当該空気中に含まれる酸素を吸蔵することによって、前記窒素酸素分離塔から導出される窒素を回収する一方、
前記減圧ポンプにより前記窒素酸素分離塔内を減圧し、前記酸素選択型吸蔵剤に吸蔵した酸素を脱離することによって、前記窒素酸素分離塔から導出される酸素を回収することを特徴とする前記〔2〕に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
〔4〕 前記窒素酸素分離装置は、複数の前記窒素酸素分離塔を有して、これら複数の前記窒素酸素分離塔の間で、前記窒素の回収と前記酸素の回収とを順次切り替えながら、前記窒素及び前記酸素の回収を連続して行うことを特徴とする前記〔3〕に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
〔5〕 前記酸素窒素供給装置は、前記設備から排出される熱との熱交換により空気を加熱する熱交換器を有し、
前記加熱された空気によって前記酸素選択型吸蔵剤を前記所定の温度まで加熱することを特徴とする前記〔1〕〜〔4〕の何れか一項に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
〔6〕 前記酸素窒素供給装置は、空気中に含まれる二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去装置を有し、
前記二酸化炭素除去装置により二酸化炭素が除去された空気から前記酸素選択型吸蔵剤を用いて窒素及び酸素の分離回収を行うことを特徴とする前記〔1〕〜〔5〕の何れか一項に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
〔7〕 前記二酸化炭素除去装置は、二酸化炭素を吸着及び脱離する吸着剤が充填された二酸化炭素除去塔と、前記二酸化炭素除去塔に導入される空気を加圧する加圧ポンプとを有し、
前記加圧ポンプにより室温の空気を加圧した状態で前記二酸化炭素除去塔に導入し、この空気中に含まれる二酸化炭素を前記吸着剤に吸着して除去することを特徴とする前記〔6〕に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
〔8〕 前記二酸化炭素除去装置は、前記二酸化炭素を除去した後に、前記窒素酸素分離装置において加熱された状態で回収された窒素の一部を、温度を保持したまま再生ガスとして前記二酸化炭素除去塔に導入し、前記吸着剤に吸着した二酸化炭素を脱離することによって、前記吸着剤を再生することを特徴とする前記〔7〕に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
〔9〕 前記二酸化炭素除去装置は、一対の前記二酸化炭素除去塔を有して、一方の二酸化炭素除去塔と他方の二酸化炭素除去塔との間で、前記二酸化炭素の除去と前記吸着剤の再生とを交互に切り替えて行うことを特徴とする前記〔8〕に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
〔10〕 前記吸着剤は、ゼオライト又は活性アルミナ若しくはゼオライトと活性アルミナとを積層したものであることを特徴とする前記〔7〕〜〔9〕の何れか一項に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
〔11〕 前記酸素選択型吸蔵剤は、酸素不定比性を有し、且つ、ペロブスカイト構造を有する金属酸化物であることを特徴とする前記〔1〕〜〔10〕の何れか一項に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
〔12〕 前記設備は、ガラス製造設備と、製鋼設備と、ごみ溶融設備との何れかであることを特徴とする前記〔1〕〜〔11〕の何れか一項に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
以上のように、本発明によれば、設備から排出される熱を利用して、空気中に含まれる窒素及び酸素の分離回収を行うと共に、分離回収された窒素及び酸素を設備に供給することを可能とした熱回収型酸素窒素供給システムを提供することが可能である。
本発明の一実施形態に係る熱回収型酸素窒素供給システムの一構成例を示すブロック図である。 図1に示す熱回収型酸素窒素供給システムを構成するガラス溶解炉の一例を示す模式図である。 図1に示す熱回収型酸素窒素供給システムを構成する酸素窒素供給装置の一例を示す系統図である。 図3に示す状態から、一方の二酸化炭素除去塔と他方の二酸化炭素除去塔との間で、二酸化炭素除去工程と吸着剤再生工程とを切り替えた状態を示す系統図である。 図3に示す状態から、一方の窒素酸素分離塔と他方の窒素酸素分離塔との間で、窒素回収工程と酸素回収工程とを切り替えた状態を示す系統図である。 図3に示す状態から、一方の窒素酸素分離塔において脱圧工程を行った状態を示す系統図である。 図6に示す状態から、一方の窒素酸素分離塔において酸素回収工程を行い、他方の窒素酸素分離塔において充圧工程を行った状態を示す系統図である。
以下、本発明を適用した熱回収型酸素窒素供給システムの一例について、図面を参照して詳細に説明する。
先ず、本発明の一実施形態として、例えば図1に示す熱回収型酸素窒素供給システム100について説明する。なお、図1は、熱回収型酸素窒素供給システム100の構成を示すブロック図である。
本実施形態の熱回収型酸素窒素供給システム100は、図1に示すように、酸素(O)及び窒素(N)を用いる設備であるガラス溶解炉101と、ガラス溶解炉101に酸素(O)及び窒素(N)を供給する酸素窒素供給装置1とを備えている。
熱回収型酸素窒素供給システム100では、ガラス溶解炉101から排出される熱(廃熱)Hを利用して、酸素窒素供給装置1が所定の温度に加熱された酸素選択型吸蔵剤S2を用いて、原料ガスG1となる空気(Air)中に含まれる窒素(N)及び酸素(O)の分離回収を行うと共に、分離回収された窒素(N)及び酸素(O)をガラス溶解炉101に供給することによって、廃熱Hの利用と、酸素(O)及び窒素(N)の供給とを両立したシステムを従来よりも安価に構築するものである。
具体的に、この熱回収型酸素窒素供給システム100は、酸素窒素供給装置1として、原料ガスG1からの二酸化炭素(CO)の除去を行う二酸化炭素除去装置2と、ガラス溶融炉101から排出される廃熱Hとの熱交換によって、二酸化炭素(CO)が除去された原料ガス(以下、処理ガスという。)G3を加熱する熱交換器102と、加熱された処理ガスG3を用いて酸素選択型吸蔵剤S2を加熱することによって、当該処理ガスG3中からの窒素(N)及び酸素(O)の分離回収を行う窒素酸素分離装置3とを備えている。
次に、ガラス溶解炉101の構成について、図2を参照して説明する。なお、図2は、ガラス溶解炉101の構成を示す模式図である。
本実施形態のガラス溶解炉101は、図2に示すように、ガラス製造設備の一部として、酸素バーナー103を用いてガラス原料を高温(例えば1400〜1500℃程度)で溶解させる溶解室104と、酸素バーナー103を用いて溶解したガラスを所定の温度(例えば1100〜1200℃程度)まで下げる清澄室105と、ガラスを成型する成型室106とを備えている。
このうち、酸素バーナー103には、酸素窒素供給装置1で分離回収された酸素(O)を供給し、成型室106には、酸素窒素供給装置1で分離回収された窒素(N)と水素(H)との混合ガスを供給する。
一方、溶解室104から排出される燃焼ガス(廃熱H)を熱交換器102に供給することによって、熱交換器102に供給される処理ガスG3との間で熱交換が行われる。これにより、ガラス溶解炉101から排出される廃熱Hによって、処理ガスG3を加熱することなる。
次に、酸素窒素供給装置1の構成について、図3〜図6を参照して説明する。なお、図3は、酸素窒素供給装置1の構成を示す系統図である。図4は、図3に示す状態から、一方の二酸化炭素除去塔4Aと他方の二酸化炭素除去塔4Bとの間で、二酸化炭素除去工程と吸着剤再生工程とを切り替えた状態を示す系統図である。図5は、図3に示す状態から、一方の窒素酸素分離塔9Aと他方の窒素酸素分離塔9Bとの間で、窒素回収工程と酸素回収工程とを切り替えた状態を示す系統図である。図6は、図3に示す状態から、一方の窒素酸素分離塔9Aにおいて脱圧工程を行った状態を示す系統図である。図7は、図6に示す状態から、一方の窒素酸素分離塔9Aにおいて酸素回収工程を行い、他方の窒素酸素分離塔9Bにおいて充圧工程を行った状態を示す系統図である。
本実施形態の酸素窒素供給装置1は、図3に示すように、大気中の空気(Air)を原料ガスG1として用いて、高純度(濃度)の窒素(N)及び酸素(O)を製造し、上記ガラス溶融炉101に供給するものである。
具体的に、この酸素窒素供給装置1は、空気(Air)からの二酸化炭素(CO)の除去を温度スイング法(TSA)で行う二酸化炭素除去装置2と、二酸化炭素(CO)が除去された空気(Air)からの窒素(N)及び酸素(O)の分離回収を圧力スイング法(PSA)で行う窒素酸素分離装置3とを備えている。
また、本実施形態の酸素窒素供給装置1は、ガラス溶融炉101から排出される廃熱Hとの熱交換によって、二酸化炭素除去装置2により二酸化炭素(CO)が除去された処理ガスG3を加熱する熱交換器102を備え、加熱された処理ガスG3を窒素酸素分離装置3に供給する。
二酸化炭素除去装置2は、二酸化炭素(CO)を吸着及び脱離する吸着剤S1が内部に設けられた一対(2つ)の二酸化炭素除去塔4A,4Bを備えている。一対の二酸化炭素除去塔4A,4Bは、基本的に同じ構成であり、中空円筒状に形成されて、その上下両端に上部側配管4a及び下部側配管4bが接続された構成を有している。
吸着剤S1は、これら二酸化炭素除去塔4A,4Bの内部に充填されている。なお、本実施形態の二酸化炭素除去塔4A,4Bには、例えばステンレス(SUS304)などの金属が用いられているが、原料ガスG1や後述する再生ガスG2と反応せず、高温及び高圧に耐え得ることができる材質のものであればよく、これに必ずしも限定されるものではない。
吸着剤S1は、温度差により二酸化炭素(CO)を吸着及び脱離できる物質を用いている。その中でも、ゼオライト又は活性アルミナ若しくはゼオライトと活性アルミナとを積層したものを用いることが好ましい。なお、本実施形態では、吸着剤S1として、NaX型ゼオライトを用いている。
二酸化炭素除去装置2は、原料ガスG1を二酸化炭素除去塔4A,4Bに導入する原料ガス導入部5と、吸着剤Sを再生する再生ガスG2を二酸化炭素除去塔4A,4Bに導入する再生ガス導入部6と、二酸化炭素除去塔4A,4Bに導入される原料ガスG1を加圧する加圧ポンプ7とを備えている。
原料ガス導入部5は、一方の二酸化炭素除去塔4Aの下部側配管4bから分岐された一方の原料ガス導入配管5aを通して一方の二酸化炭素除去塔4Aに原料ガスG1を導入する。一方、原料ガス導入部5は、一方の二酸化炭素除去塔4Aの上部側配管4aから分岐された一方の処理ガス導出配管5bを通して一方の二酸化炭素除去塔4Aから二酸化炭素(CO)が除去された処理ガスG3を導出する。
同様に、原料ガス導入部5は、他方の二酸化炭素除去塔4Bの下部側配管4bから分岐された他方の原料ガス導入配管5cを通して他方の二酸化炭素除去塔4Bに原料ガスG1を導入する。一方、原料ガス導入部5は、他方の二酸化炭素除去塔4Bの上部側配管4aから分岐された他方の処理ガス導出配管5dを通して他方の二酸化炭素除去塔4Bから処理ガスG3を導出する。
さらに、一方の原料ガス導入配管5aと他方の原料ガス導入配管5cとは、互いの入側で連結されて共通の原料ガス導入配管5eを構成している。これに対して、一方の処理ガス導出配管5bと他方の処理ガス導出配管5dとは、互いの出側で連結されて共通の処理ガス導出配管5fを構成している。
また、原料ガス導入部5は、一方の原料ガス導入配管5aを開閉する第1の二酸化炭素除去側開閉弁8aと、一方の処理ガス導出配管5bを開閉する第2の二酸化炭素除去側開閉弁8bと、他方の原料ガス導入配管5cを開閉する第3の二酸化炭素除去側開閉弁8cと、他方の処理ガス導出配管5dを開閉する第4の二酸化炭素除去側開閉弁8dとを有している。
再生ガス導入部6は、一方の二酸化炭素除去塔4Aの上部側配管4aから分岐された一方の再生ガス導入配管6aを通して一方の二酸化炭素除去塔4Aに再生ガスG2を導入する。一方、再生ガス導入部6は、一方の二酸化炭素除去塔4Aの下部側配管4bから分岐された一方の排ガス導出配管6bを通して一方の二酸化炭素除去塔4Aから脱離された二酸化炭素(CO)を含む再生ガス(以下、排ガスという。)G4を導出する。
同様に、再生ガス導入部6は、他方の二酸化炭素除去塔4Bの上部側配管4aから分岐された他方の再生ガス導入配管6cを通して他方の二酸化炭素除去塔4Bに再生ガスG2を導入する。一方、再生ガス導入部6は、他方の二酸化炭素除去塔4Bの下部側配管4bから分岐された他方の排ガス導出配管6dを通して他方の二酸化炭素除去塔4Bから排ガスG4を導出する。
さらに、一方の再生ガス導入配管6aと他方の再生ガス導入配管6cとは、互いの入側で連結されて共通の再生ガス導入配管6eを構成している。これに対して、一方の排ガス導出配管6bと他方の排ガス導出配管6dとは、互いの出側で連結されて共通の排ガス導出配管6fを構成している。
また、再生ガス導入部6は、一方の再生ガス導入配管6aを開閉する第5の二酸化炭素除去側開閉弁8eと、一方の排ガス導出配管6bを開閉する第6の二酸化炭素除去側開閉弁8fと、他方の再生ガス導入配管6cを開閉する第7の二酸化炭素除去側開閉弁8gと、他方の排ガス導出配管6dを開閉する第8の二酸化炭素除去側開閉弁8hとを有している。
なお、本実施形態では、上述した各原料ガス導入配管5a,5c,5e、各処理ガス導出配管5b,5d,5f、各再生ガス導入配管6a,6c,6e、各排ガス導出配管6b,6d,6fとして、例えばステンレス(SUS304)などの金属が用いられているが、原料ガスG1や再生ガスG2と反応せず、高温及び高圧に耐え得ることができる材質のものであればよく、これに必ずしも限定されるものではない。
また、本実施形態では、第1〜第8の二酸化炭素除去側開閉弁8a〜8hとして、ダイヤフラム弁を用いているが、原料ガスG1や再生ガスG2と反応せず、高温及び高圧に耐え得ることができるものであればよく、例えば、ボール弁などの様々な方式の開閉弁を用いることが可能である。
加圧ポンプ7は、原料ガス導入配管5eに設けられて、二酸化炭素除去塔4A,4Bに導入される原料ガスG1を加圧する。本実施形態では、加圧ポンプ7として、スクロール式圧縮機を用いているが、原料ガスG1中に含まれる二酸化炭素(CO)を吸着剤Sに吸着させるのに十分な圧力(本実施形態では200〜300kPaG程度)まで、原料ガスG1を加圧できるものであればよく、これ以外にも様々な方式の加圧ポンプを用いることが可能である。
熱交換器102は、上述したガラス溶解炉101(溶解室104)から排出される廃熱Hを利用して、二酸化炭素除去装置2の処理ガス導出配管5fより導出された処理ガスG3を加熱する。加熱された処理ガスG3は、処理ガス導入部10gを通じて窒素酸素分離塔9A,9Bに導入される。そして、この加熱された処理ガスG3によって酸素選択型吸蔵剤S2を、処理ガスG3中に含まれる酸素(O)を酸素選択型吸蔵剤S2に吸蔵させるのに十分な温度(本実施形態では200〜400℃程度)まで加熱する。
本実施形態では、熱交換器102として、チューブ型熱交換器を用いているが、これに必ずしも限定されるものではなく、これ以外にも廃熱Hを利用して処理ガスG3を加熱できるものであればよい。
さらに、酸素選択型吸蔵剤S2を加熱する方法としては、上述した熱交換器102により処理ガスG3を加熱する構成に限らず、廃熱Hによって窒素酸素分離塔9A,9Bを直接加熱する構成によって、酸素選択型吸蔵剤S2を加熱するようにしてもよい。また、必要に応じてヒーターによる加熱を行ってもよい。
窒素酸素分離装置3は、酸素(O)を選択的に吸蔵及び脱離する酸素選択型吸蔵剤S2が内部に設けられた複数(本実施形態では2つ)の窒素酸素分離塔9A,9Bを備えている。複数の窒素酸素分離塔9A,9Bは、基本的に同じ構成であり、中空円筒状に形成されて、その上下両端に上部側配管9a及び下部側配管9bが接続された構成を有している。
酸素選択型吸蔵剤S2は、これら窒素酸素分離塔9A,9Bの内部に充填されている。なお、本実施形態の窒素酸素分離塔9A,9Bには、例えばステンレス(SUS304)などの金属が用いられているが、加熱された処理ガスG3や後述する充圧ガスG7と反応せず、高温及び高圧に耐え得ることができる材質のものであればよく、これに必ずしも限定されるものではない。
酸素選択型吸蔵剤S2は、圧力差により酸素を選択的に吸蔵及び脱離できる物質を用いている。その中でも、酸素不定比性を有し、且つ、ペロブスカイト構造を有する金属酸化物を用いることが好ましい。具体的には、YBaCo7+δ(1.0≦δ≦1.5)、CaAlMnO5+δ(0≦δ≦0.5)、Laa(1−X)CoO3−δ(0.1≦X≦0.5)、LaSr(1−X)CoO3−δ(0.1≦X≦0.5)、YBaCu7−δ(0≦δ≦1.0)などを好適に用いることができる。なお、本実施形態では、酸素選択型吸蔵剤S2として、YBaCo7+δを用いている。
窒素酸素分離装置3は、上述した加熱された処理ガスG3を窒素酸素分離塔9A,9Bに導入する処理ガス導入部10と、後述する処理ガスG3から分離回収された窒素ガスG5の一部を充圧ガスG7として窒素酸素分離塔9A,9Bに導入する充圧ガス導入部11と、後述する窒素回収工程時の加圧された状態(本実施形態では200〜300kPaG程度)から圧力を開放し、大気圧まで脱圧するときに、窒素酸素分離塔9A,9B内の処理ガスG3及び窒素(N)を排ガスG8として窒素酸素分離塔9A,9Bから導出する排ガス導出部12と、窒素酸素分離塔9A,9B内を減圧する減圧ポンプ13とを備えている。
処理ガス導入部10は、一方の窒素酸素分離塔9Aの下部側配管9bから分岐された一方の処理ガス導入配管10aを通して一方の窒素酸素分離塔9Aに処理ガスG3を導入する。一方、処理ガス導入部10は、一方の窒素酸素分離塔9Aの上部側配管9aから分岐された一方の窒素導出配管10bを通して一方の窒素酸素分離塔9Aから分離回収された窒素ガスG5を導出する。一方、処理ガス導入部10は、一方の窒素酸素分離塔9Aの下部側配管9bから分岐された一方の酸素導出配管10cを通して一方の窒素酸素分離塔9Aから分離回収された酸素ガスG6を導出する。
同様に、処理ガス導入部10は、他方の窒素酸素分離塔9Bの下部側配管9bから分岐された他方の処理ガス導入配管10dを通して他方の窒素酸素分離塔9Bに処理ガスG3を導入する。一方、処理ガス導入部10は、他方の窒素酸素分離塔9Bの上部側配管9aから分岐された他方の窒素導出配管10eを通して他方の窒素酸素分離塔9Bから分離回収された窒素ガスG5を導出する。一方、処理ガス導入部10は、他方の窒素酸素分離塔9Bの下部側配管9bから分岐された他方の酸素導出配管10fを通して他方の窒素酸素分離塔9Bから分離回収された酸素ガスG6を導出する。
さらに、一方の処理ガス導入配管10aと他方の処理ガス導入配管10dとは、互いの入側で連結されて共通の処理ガス導入配管10gを構成している。また、処理ガス導入配管10gは、上記熱交換器102と連結されている。
これに対して、一方の窒素導出配管10bと他方の窒素導出配管10eとは、互いの出側で連結されて共通の窒素導出配管10hを構成している。また、一方の酸素導出配管10cと他方の酸素導出配管10fとは、互いの出側で連結されて共通の酸素導出配管10iを構成している。
また、処理ガス導入部10は、一方の処理ガス導入配管10aを開閉する第1の窒素酸素分離側開閉弁14aと、一方の窒素導出配管10bを開閉する第2の窒素酸素分離側開閉弁14bと、一方の酸素導出配管10cを開閉する第3の窒素酸素分離側開閉弁14cと、他方の処理ガス導入配管10dを開閉する第4の窒素酸素分離側開閉弁14dと、他方の窒素導出配管10eを開閉する第5の窒素酸素分離側開閉弁14eと、他方の酸素導出配管10fを開閉する第6の窒素酸素分離側開閉弁14fとを有している。
上述した再生ガスG2として、処理ガスG3から分離回収された窒素ガスG5の一部を二酸化炭素除去塔4A,4Bに導入するため、再生ガス導入部6は、上記再生ガス導入配管6eから分岐された加熱再生ガス導入配管6g及び冷却再生ガス導入配管6hを有している。
加熱再生ガス導入配管6gは、窒素導出配管10hから導出される窒素ガスG5の一部を、温度を保持したまま、加熱された状態の再生ガスG2として、再生ガス導入配管6eに導入する。また、各再生ガス導入配管6a,6c,6e及び加熱再生ガス導入配管6gについては、再生ガスG2の熱損失を最小限に抑えるため、保温された状態となっている。
一方、冷却再生ガス導入配管6hは、窒素導出配管10hから導出される窒素ガスG5の一部を、常温まで冷却した後、冷却された状態の再生ガスG2として、再生ガス導入配管6eに導入する。また、冷却再生ガス導入配管6hについては、再生ガスG2を常温まで冷却するため、十分な長さを確保したり、放熱フィンを設けたりしてもよい。
また、再生ガス導入部6は、加熱再生ガス導入配管6gを開閉する第9の二酸化炭素除去側開閉弁8iと、冷却再生ガス導入配管6hを開閉する第10の二酸化炭素除去側開閉弁8jとを有している。
充圧ガス導入部11は、上述した処理ガスG3から分離回収された窒素ガスG5の一部を充圧ガスG7として導入するため、一方の窒素酸素分離塔9Aの上部側配管9aから分岐された一方の充圧ガス導入配管11aを通して一方の窒素酸素分離塔9Aに充圧ガスG7を導入する。
同様に、充圧ガス導入部11は、他方の窒素酸素分離塔9Bの上部側配管9aから分岐された他方の充圧ガス導入配管11bを通して他方の窒素酸素分離塔9Bに充圧ガスG7を導入する。
さらに、一方の充圧ガス導入配管11aと他方の充圧ガス導入配管11bとは、互いに入側で連結されて充圧ガス導入配管11cを構成している。一方の充圧ガス導入配管11a、他方の充圧ガス導入配管11b及び充圧ガス導入配管11cは、窒素ガスG5の一部を充圧ガスG7として、温度と圧力とを保持したまま窒素酸素分離塔9A,9Bに導入する。また、各充圧ガス導入配管11a,11b,11cについては、充圧ガスG7の熱損失を最小限に抑えるため、保温された状態となっている。
また、充圧ガス導入部11は、一方の充圧ガス導入配管11aを開閉する第7の窒素酸素分離側開閉弁14gと、他方の充圧ガス導入配管11bを開閉する第8の窒素酸素分離側開閉弁14hと、充圧ガス導出配管11cを開閉する第9の窒素酸素分離側開閉弁14iを有している。
排ガス導出部12は、一方の窒素酸素分離塔9Aの下部側配管9bから分岐された一方の排ガス導出配管12aを通して一方の窒素酸素分離塔9Aから処理ガスG3及び窒素(N)を含む排ガスG8を導出する。
同様に、排ガス導出部12は、他方の窒素酸素分離塔9Bの下部側配管9bから分岐された他方の排ガス導出配管12bを通して他方の窒素酸素分離塔9Bから処理ガスG3及び窒素(N)を含む排ガスG8を導出する。
さらに、一方の排ガス導出配管12aと他方の排ガス導出配管12bとは、互いに出側で連結されて排ガス導出配管12cを構成している。
また、排ガス導出配管12は、一方の排ガス導出配管12aを開閉する第10の窒素酸素分離側開閉弁14jと、他方の排ガス導出配管12bを開閉する第11の窒素酸素分離側開閉弁14kとを有している。
なお、本実施形態の各処理ガス導入配管10a,10d,10g、各窒素排出配管10b,10e,10h、各酸素排出配管10c,10f,10i、各充圧ガス導入配管11a,11b,11c、各排ガス導出配管12a,12b,12c、各再生ガス導入配管6g,6hには、上述した各原料ガス導入配管5a,5c,5e、各処理ガス導出配管5b,5d,5f、各再生ガス導入配管6a,6c,6e、各排ガス導出配管6b,6d,6fと基本的に同じものを用いることができる。また、本実施形態の第1〜第11の窒素酸素分離側開閉弁14a〜14k、第9及び第10の二酸化炭素除去側開閉弁8i,8jには、上述した第1〜第8の二酸化炭素除去側開閉弁8a〜8hと基本的に同じものを用いることができる。
減圧ポンプ13は、酸素導出配管10iに設けられて、窒素酸素分離塔9A,9B内を減圧(真空引き)する。本実施形態では、減圧ポンプ13として、ダイヤフラム式真空ポンプを用いているが、窒素酸素分離塔9A,9B内を減圧できるものであればよく、これ以外にも様々な方式の減圧ポンプを用いることが可能である。
次に、上記酸素窒素供給装置1を用いた窒素及び酸素の製造方法について図3〜図7を参照して説明する。
本実施形態の酸素窒素供給装置1を用いた窒素及び酸素の製造方法では、先ず、二酸化炭素除去装置(二酸化炭素除去装置)2において、図3に示すように、原料ガスG1となる大気中の空気(Air)から二酸化炭素(CO)を除去する。
具体的に、この二酸化炭素除去装置2では、一方の二酸化炭素除去塔4Aが、原料ガスG1中に含まれる二酸化炭素(CO)を吸着剤S1に吸着して除去する二酸化炭素除去工程を行っている間、他方の二酸化炭素除去塔4Bが、吸着剤S1に吸着した二酸化炭素(CO)を脱離することによって、吸着剤S1を再生する吸着剤再生工程を行う。
すなわち、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、一方の二酸化炭素除去塔4Aの二酸化炭素除去工程として、加圧ポンプ7により常温の原料ガスG1を所定の圧力(本実施形態では200〜300kPaG程度)まで加圧した状態で、一方の二酸化炭素除去塔4Aに導入し、この原料ガスG1中に含まれる二酸化酸素(CO)を吸着剤S1に吸着して除去する。
このとき、二酸化炭素除去装置2では、第1及び第2の二酸化炭素除去側開閉弁8a,8bを開放し、第5及び第6の二酸化炭素除去側開閉弁8e,8fを閉塞する。これにより、原料ガス導入配管5e及び一方の原料ガス導入配管5aを通して一方の二酸化炭素除去塔4Aの下部側配管4b側から原料ガスG1が加圧された状態で導入される。
一方の二酸化炭素除去塔4Aに導入された原料ガスG1は、一方の二酸化炭素除去塔4A内を通過する間に吸着剤S1によって、この原料ガスG1中に含まれる二酸化炭素(CO)が吸着されて除去される。二酸化炭素(CO)が除去された原料ガス(処理ガス)G3は、一方の二酸化炭素除去塔4Aの上部側配管4a側から一方の処理ガス導出配管5b及び処理ガス導出配管5fを通して導出される。
これに対して、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、他方の二酸化炭素除去塔4Bの再生工程として、後述する窒素酸素分離装置3において処理ガスG3から分離回収された窒素ガスG5の一部を再生ガスG2として、他方の二酸化炭素除去塔4Bに導入する。
このとき、二酸化炭素除去装置2では、加熱工程として、第7、第8及び第9の二酸化炭素除去側開閉弁8g,8h,8iを開放し、第3、第4及び第10の二酸化炭素除去側開閉弁8c,8d,8jを閉塞する。これにより、加熱再生ガス導入配管6g、再生ガス導入配管6e及び他方の再生ガス導入配管6cを通して他方の二酸化炭素除去塔4Bの上部側配管4a側から加熱された状態の再生ガスG2が導入される。
ここで、他方の二酸化炭素除去塔4Bに導入される加熱された状態の再生ガスG2は、後述する窒素酸素分離塔9A,9Bから導出される高温の窒素(N)であるため、この高温の再生ガスG2により吸着剤S1を再生温度まで十分に加熱することができる。
他方の二酸化炭素除去塔4Bに導入された再生ガスG2は、他方の二酸化炭素除去塔4B内を通過する間に、吸着剤S1を再生温度まで加熱する。これより、吸着剤S1に吸着された二酸化炭素(CO)が脱離する。脱離された二酸化炭素(CO)を含む再生ガス(排ガス)G4は、他方の二酸化炭素除去塔4Bの下部側配管4b側から他方の排ガス導出配管6d及び排ガス導出配管6fを通して導出される。
加熱工程の後は、冷却工程として、冷却された状態の再生ガスG2を他方の二酸化炭素除去塔4Bに導入する。このとき、二酸化炭素除去装置2では、第7、第8及び第10の二酸化炭素除去側開閉弁8g,8h,8jを開放し、第3、第4及び第9の二酸化炭素除去側開閉弁8c,8d,8iを閉塞する。これにより、冷却再生ガス導入配管6h、再生ガス導入配管6e及び他方の再生ガス導入配管6cを通して他方の二酸化炭素除去塔4Bの上部側配管4a側から冷却された状態の再生ガスG2が導入される。
冷却された状態の再生ガスG2は、他方の二酸化炭素除去塔4B内を通過する間に、吸着剤S1を常温まで冷却する。これより、吸着剤S1の二酸化炭素(CO)を吸着する能力を回復させ、この吸着剤S1を再生することができる。
本実施形態の酸素窒素供給装置1では、一方の二酸化炭素除去塔4Aにおいて、吸着剤S1の二酸化炭素(CO)を吸着する能力が低下したときに、図4に示すように、他方の二酸化炭素除去塔4Bが二酸化炭素除去工程、一方の二酸化炭素除去塔4Aが吸着剤再生工程を行うように切り替える。そして、他方の二酸化炭素除去塔4Bが二酸化炭素除去工程を行っている間、一方の二酸化炭素除去塔4Aが再生工程を行う。
すなわち、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、他方の二酸化炭素除去塔4Bの二酸化炭素除去工程として、加圧ポンプ7により常温の原料ガスG1を所定の圧力(本実施形態では200〜300kPaG)まで加圧した状態で、他方の二酸化炭素除去塔4Bに導入し、この原料ガスG1中に含まれる二酸化酸素(CO)を吸着剤S1に吸着して除去する。
このとき、二酸化炭素除去装置2では、第3及び第4の二酸化炭素除去側開閉弁8c,8dを開放し、第7及び第8の二酸化炭素除去側開閉弁8g,8hを閉塞する。これにより、原料ガス導入配管5e及び他方の原料ガス導入配管5cを通して他方の二酸化炭素除去塔4Bの下部側配管4b側から原料ガスG1が加圧された状態で導入される。
他方の二酸化炭素除去塔4Bに導入された原料ガスG1は、他方の二酸化炭素除去塔4B内を通過する間に吸着剤S1によって、この原料ガスG1中に含まれる二酸化炭素(CO)が吸着されて除去される。二酸化炭素(CO)が除去された原料ガス(処理ガス)G3は、他方の二酸化炭素除去塔4Bの上部側配管4a側から他方の処理ガス導出配管5d及び処理ガス導出配管5fを通して導出される。
これに対して、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、一方の二酸化炭素除去塔4Aの再生工程として、後述する窒素酸素分離装置3において処理ガスG3から分離回収された窒素ガスG5の一部を再生ガスG2として、一方の二酸化炭素除去塔4Aに導入する。
このとき、二酸化炭素除去装置2では、加熱工程として、第5、第6及び第9の二酸化炭素除去側開閉弁8e,8f,8iを開放し、第1、第2及び第10の二酸化炭素除去側開閉弁8a,8b,8jを閉塞する。これにより、加熱再生ガス導入配管6g、再生ガス導入配管6e及び一方の再生ガス導入配管6aを通して一方の二酸化炭素除去塔4Aの上部側配管4a側から加熱された状態の再生ガスG2が導入される。
一方の二酸化炭素除去塔4Aに導入された再生ガスG2は、一方の二酸化炭素除去塔4A内を通過する間に、吸着剤S1を再生温度まで加熱する。これより、吸着剤S1に吸着された二酸化炭素(CO)が脱離する。脱離された二酸化炭素(CO)を含む再生ガス(排ガス)G4は、一方の二酸化炭素除去塔4Aの下部側配管4b側から一方の排ガス導出配管6b及び排ガス導出配管6fを通して導出される。
加熱工程の後は、冷却工程として、冷却された状態の再生ガスG2を一方の二酸化炭素除去塔4Aに導入する。このとき、二酸化炭素除去装置2では、第5、第6及び第10の二酸化炭素除去側開閉弁8e,8f,8jを開放し、第1、第2及び第9の二酸化炭素除去側開閉弁8a,8b,8iを閉塞する。これにより、冷却再生ガス導入配管6h、再生ガス導入配管6e及び一方の再生ガス導入配管6aを通して一方の二酸化炭素除去塔4Aの上部側配管4a側から冷却された状態の再生ガスG2が導入される。
冷却された状態の再生ガスG2は、一方の二酸化炭素除去塔4A内を通過する間に、吸着剤S1を常温まで冷却する。これより、吸着剤S1の二酸化炭素(CO)を吸着する能力を回復させ、この吸着剤S1を再生することができる。
以上のようにして、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、上述した一方の二酸化炭素除去塔4Aと他方の二酸化炭素除去塔4Bとの間で、二酸化炭素除去工程と再生工程とを交互に切り替えることで、原料ガスG1中に含まれる二酸化炭素(CO)を連続的に除去することが可能である。
次に、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、図3に示すように、熱交換器102において、上述したガラス溶解炉101(溶解室104)から排出される廃熱Hとの熱交換を行うことによって、二酸化炭素除去装置2の処理ガス導出配管5fより導出された処理ガスG3を加熱する。加熱された処理ガスG3は、処理ガス導入部10gを通じて窒素酸素分離装置3に供給される。
次に、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、図3に示すように、窒素酸素分離装置3において、上述した二酸化炭素除去装置2により二酸化炭素(CO)が除去された後、熱交換器102を通過することにより加熱された原料ガス(処理ガス)G3から窒素(N)と酸素(O)とを分離して回収する。
具体的に、この窒素酸素分離装置3では、一方の窒素酸素分離塔9Aが、処理ガスG3中に含まれる酸素(O)を酸素選択型吸蔵剤S2に吸蔵することによって、一方の窒素酸素分離塔9Aから導出される窒素ガスG5を回収する窒素回収工程を行っている間、他方の窒素酸素分離塔9Bが、酸素選択型吸蔵剤S2に吸蔵した酸素(O)を脱離することによって、他方窒素酸素分離塔9Bから導出される酸素ガスG6を回収する酸素回収工程を行う。
すなわち、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、一方の窒素酸素分離塔9Aの窒素回収工程として、上述した加熱された処理ガスG3を一方の窒素酸素分離塔9Aに導入し、一方の窒素酸素分離塔9A内の酸素選択型吸蔵剤S2を所定の温度(本実施形態では200〜400℃程度)まで加熱した状態で、この処理ガスG3中に含まれる酸素(O)を酸素選択型吸蔵剤S2に吸蔵する。
このとき、窒素酸素分離装置3では、第1及び第2の窒素酸素分離側開閉弁14a,14bを開放し、第3、第7及び第10の窒素酸素分離側開閉弁14c,14g,14jを閉塞する。これにより、処理ガス導入配管10g及び一方の処理ガス導入配管10aを通して一方の窒素酸素分離塔9Aの下部側配管9b側から処理ガスG3が加圧された状態のまま導入され、一方の窒素酸素分離塔9A内が200〜300kPaG程度に昇圧される。
一方の窒素酸素分離塔9Aに導入された処理ガスG3は、一方の窒素酸素分離塔9A内を通過する間に酸素選択型吸蔵剤S2を所定の温度まで加熱することによって、この処理ガスG3中に含まれる酸素(O)が酸素選択型吸蔵剤S2に吸蔵され、窒素(N)と分離される。処理ガスG3から分離された窒素(N)は、一方の窒素酸素分離塔9Aの上部側配管9a側から一方の窒素導出配管10b及び窒素導出配管10hを通して導出され、高純度の製品窒素ガスG5として回収される。
これに対して、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、他方の窒素酸素分離塔9Bの酸素回収工程として、減圧ポンプ13により他方の窒素酸素分離塔9B内を所定の圧力(本実施形態では10kPaA程度)まで減圧する。これにより、酸素選択型吸蔵剤S2に吸蔵した酸素(O)が脱離する。
このとき、窒素酸素分離装置3では、第6の窒素酸素分離側開閉弁14fを開放し、第4、第5、第8及び第11の窒素酸素分離側開閉弁14d,14e,14h,14kを閉塞する。これにより、酸素選択型吸蔵剤S2から脱離された酸素(O)は、他方の窒素酸素分離塔9Bの下部側配管9b側から他方の酸素導出配管10f及び酸素導出配管10iを通して導出され、高純度の製品酸素ガスG6として回収される。また、酸素選択型吸蔵剤S2を再生することができる。
本実施形態の酸素窒素供給装置1では、一方の窒素酸素分離塔9Aにおいて、酸素選択型吸蔵剤S2の酸素(O)を吸蔵する能力が低下したときに、図5に示すように、他方の窒素酸素分離塔9Bが窒素回収工程、一方の窒素酸素分離塔9Aが酸素回収工程を行うように切り替える。そして、他方の窒素酸素分離塔9Bが窒素回収工程を行っている間、一方の窒素酸素分離塔9Aが酸素回収工程を行う。
すなわち、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、他方の窒素酸素分離塔9Bの窒素回収工程として、上述した加熱された処理ガスG3を他方の窒素酸素分離塔9Bに導入し、他方の窒素酸素分離塔9B内の酸素選択型吸蔵剤S2を所定の温度(本実施形態では200〜400℃程度)まで加熱した状態で、この処理ガスG3中に含まれる酸素(O)を酸素選択型吸蔵剤S2に吸蔵する。
このとき、窒素酸素分離装置3では、第4及び第5の窒素酸素分離側開閉弁14d,14eを開放し、第6、第8及び第11の窒素酸素分離側開閉弁14f,14h,14kを閉塞する。これにより、処理ガス導入配管10g及び他方の処理ガス導入配管10dを通して他方の窒素酸素分離塔9Bの下部側配管9b側から処理ガスG3が加圧された状態のまま導入され、他方の窒素酸素分離塔9B内が200〜300kPaG程度に昇圧される。
他方の窒素酸素分離塔9Bに導入された処理ガスG3は、他方の窒素酸素分離塔9B内を通過する間に酸素選択型吸蔵剤S2を上記温度まで加熱することによって、この処理ガスG3中に含まれる酸素(O)が酸素選択型吸蔵剤S2に吸蔵され、窒素(N)と分離される。処理ガスG3から分離された窒素(N)は、他方の窒素酸素分離塔9Bの上部側配管9a側から他方の窒素導出配管10e及び窒素導出配管10hを通して導出され、高純度の製品窒素ガスG5として回収される。
これに対して、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、一方の窒素酸素分離塔9Aの酸素回収工程として、減圧ポンプ13により一方の窒素酸素分離塔9A内を(本実施形態では10kPaA程度)減圧する。これにより、酸素選択型吸蔵剤S2に吸蔵した酸素(O)が脱離する。
このとき、窒素酸素分離装置3では、第3の窒素酸素分離側開閉弁14cを開放し、第1、第2、第7及び第10の窒素酸素分離側開閉弁14a,14b,14g,14jを閉塞する。これにより、酸素選択型吸蔵剤S2から脱離された酸素(O)は、一方の窒素酸素分離塔9Aの下部側配管9b側から一方の酸素導出配管10c及び酸素導出配管10iを通して導出され、高純度の製品酸素ガスG6として回収される。また、酸素選択型吸蔵剤S2を再生することができる。
以上のようにして、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、上述した一方の窒素酸素分離塔9Aと他方の窒素酸素分離塔9Bとの間で、窒素回収工程と酸素回収工程とを交互に切り替えながら、処理ガスG3中に含まれる窒素(N)と酸素(O)とを連続的に分離して回収することが可能である。
ここで、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、上述した窒素回収工程の後に、加圧された状態に窒素酸素分離塔9A,9B内の圧力を開放することで、大気圧まで脱圧する脱圧工程を行う。その後、酸素回収工程へと切り替えることが好ましい。
一方、酸素回収工程から窒素回収工程に切り替える際には、窒素回収工程の前に窒素酸素分離塔9A,9B内に製品窒素ガスG5の一部を導入することで、窒素酸素分離塔9A,9B内を加圧する充圧工程を行う。その後、窒素回収工程へと切り替えることが好ましい。
具体的に、上述した一方の窒素酸素分離塔9Aにおいて、窒素回収工程から酸素回収工程へと切り替える際は、図6に示すように、一方の窒素酸素分離塔9Aの脱圧工程として、一方の窒素酸素分離塔9A内の圧力を開放する。
このとき、窒素酸素分離装置3では、上記図3に示す状態から、第10の窒素酸素分離側開閉弁14jを開放し、第1及び第2の窒素酸素分離側開閉弁14a,14bを閉塞する。また、他方の窒素酸素分離塔9Bの酸素回収工程において、酸素ガスG6の回収を継続する。
これにより、一方の窒素酸素分離塔9A内の圧力が開放されて、一方の窒素酸素分離塔9A内の圧力が大気圧(常圧)となる。このとき、第10の窒素酸素分離側開閉弁14jを開放することによって、排ガス導出配管12aを通して一方の窒素酸素分離塔9Aの下部側配管9b側から排ガスG8が導出される。排ガスG8は、一方の窒素酸素分離塔9A内に残留している窒素(N)を含む処理ガスG3である。
脱圧工程の後は、図6に示す状態から、第7及び第8の窒素酸素分離側開閉弁14g,14hを開放し、第6及び第10の窒素酸素分離側開閉弁14f,14jを閉塞する。これにより、一方の充圧ガス導入配管11a及び他方の充圧ガス導入配管11bを通して他方の窒素酸素分離塔9Bの上部側配管9a側から一方の窒素酸素分離塔9A内に残留していた排ガスG8が導入されて、一方の窒素酸素分離塔9A内の圧力と他方の窒素酸素分離塔9B内の圧力とが均圧化される。また、一方の窒素酸素分離塔9Aでは、加圧状態から減圧状態へと移行することによって、内部の酸素濃度が上昇することになる。
一方の窒素酸素分離塔9A内の圧力と他方の窒素酸素分離塔9B内の圧力とが均圧化された後は、図7に示す状態へと切り替える。これにより、一方の窒素酸素分離塔9Aでは、酸素回収工程に切り替わり、この酸素回収工程の開始直後から、窒素(N)を含まない高純度の製品酸素ガスG6を回収することが可能である。
これに対して、他方の窒素酸素分離塔9Bでは、製品窒素ガスG5の一部を充圧ガスG7として導入することで、窒素酸素分離塔9B内を加圧する充圧工程を行う。
このとき、窒素酸素分離装置3では、上記図6に示す状態から、第3、第8及び第9の窒素酸素分離側開閉弁14c,14h,14iを開放し、第6及び第10の窒素酸素分離側開閉弁14f,14jを閉塞する。これにより、他方の窒素酸素分離塔9B内が200〜300kPaG近くまで加圧される。
その後、他方の窒素酸素分離塔9Bでは、上記図5に示すように、窒素回収工程に切り替える。このとき、他方の窒素酸素分離塔9Bは、上述した充圧工程により内部が加圧された状態にあることから、酸素(O)の吸蔵が促進され、窒素回収工程の開始直後から、酸素(O)を含まない高純度の製品窒素ガスG5を回収することが可能である。また、一方の窒素酸素分離塔9Aの酸素回収工程において、酸素ガスG6の回収を継続する。
また、他方の窒素酸素分離塔9Bでは、窒素回収工程から酸素回収工程へと切り替える際も、上述した一方の窒素酸素分離塔9Aの脱圧工程と同じ操作で、脱圧工程を行うことが可能である。
同様に、一方の窒素酸素分離塔9Aでは、酸素回収工程から窒素回収工程へと切り替える際も、上述した他方の窒素酸素分離塔9Bの充圧工程と同じ操作で、充圧工程を行うことが可能である。
以上のように、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、上述した前段の二酸化炭素除去装置2において、原料ガスG1となる大気中の空気(Air)から二酸化炭素(CO)を除去した後に、熱交換器102において、上述したガラス溶融炉101から排出される廃熱Hとの熱交換によって、処理ガスG3を加熱する。そして、上述した後段の窒素酸素分離装置3において、加熱された処理ガスG3を窒素酸素分離塔9A,9Bに導入し、窒素酸素分離塔9A,9B内の酸素選択型吸蔵剤S2を所定の温度(本実施形態では200〜400℃程度)まで加熱する。そして、この加熱された酸素選択型吸蔵剤S2を用いて、処理ガスG3から高純度の窒素ガスG5と酸素ガスG6とを分離して回収することが可能である。すなわち、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、酸素選択型吸蔵剤S2の性能を低下させることなく、空気中から高純度の窒素及び酸素を効率良く回収することが可能である。
また、本実施形態の酸素窒素供給装置1では、上述した後段の窒素酸素分離装置3において分離回収された窒素ガスG5の一部を、前段の二酸化炭素除去装置2において吸着剤S1を再生する再生ガスG2として用いることから、この吸着剤S1の再生にかかる熱コストを無くすことが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
具体的に、上記酸素窒素供給装置1では、2つの二酸化炭素除去塔4A,4Bと2つの窒素酸素分離塔9A,9Bを備えた構成となっているが、このような構成に必ずしも限定されるものではない。例えば、窒素及び酸素の回収効率が下がるものの、1つの二酸化炭素除去塔と1つの窒素酸素分離塔とを備えた構成とすることも可能である。
また、窒素及び酸素の回収効率を上げるため、窒素酸素分離塔の数を3つ以上に増やすことも可能である。
この場合、複数の窒素酸素分離塔の間で、窒素回収工程と酸素回収工程とを順次切り替えることで、窒素及び前記酸素の回収を連続的に効率良く行うことが可能である。
また、上記酸素窒素供給装置1では、上述した空気(Air)からの二酸化炭素(CO)の除去を温度スイング法(TSA)で行う二酸化炭素除去装置2を用いた場合を例示しているが、それ以外の方法によって空気(Air)中から二酸化炭素(CO)を除去する二酸化炭素除去装置を用いることも可能である。例えば、二酸化炭素(CO)を除去する方法としては、液吸収法、膜分離法、吸着法などを挙げることができる。
また、上記熱回収型酸素窒素供給システム100では、酸素及び窒素を用いる設備として、上述したガラス溶解炉101を例示しているが、それ以外の酸素及び窒素を用いる設備としては、例えば、製鋼設備を挙げることができる。製鋼設備では、例えば、原料の搬送や、溶鉄等の撹拌、冷却などに窒素を使用している。一方、鋼の精錬などに酸素を使用している。さらに、酸素及び窒素を用いる設備としては、例えば、ごみ溶融炉などのごみ溶融設備などを挙げることができる。ごみ溶融炉では、燃焼用に酸素、保安用に窒素が使用されている。
本発明は、このような酸素及び窒素を用いる設備に対して、上記酸素窒素供給装置1を幅広く適用することができ、このような設備から排出される熱を利用して、空気中に含まれる窒素及び酸素の分離回収を行うと共に、分離回収された窒素及び酸素の少なくとも一部を設備に供給することが可能である。
100…熱回収型酸素窒素供給システム 101…ガラス溶解炉(設備) 102…熱交換器 103…酸素バーナー 104…溶解室 105…清澄室 106…成型室 1…酸素窒素供給装置 2…二酸化炭素除去装置 3…窒素酸素分離装置 4A…一方の二酸化炭素除去塔 4B…他方の二酸化炭素除去塔 5…原料ガス導入部 5a…一方の原料ガス導入配管 5b…一方の処理ガス導出配管 5c…他方の原料ガス導入配管 5d…他方の処理ガス導出配管 5e…原料ガス導入配管 5f…処理ガス導出配管 6…再生ガス導入部 6a…一方の再生ガス導入配管 6b…一方の排ガス導出配管 6c…他方の再生ガス導入配管 6d…他方の排ガス導出配管 6e…再生ガス導入配管 6f…排ガス導出配管 6g…加熱再生ガス導入配管 6h…冷却再生ガス導入配管 7…加圧ポンプ 8a〜8j…第1〜第10の二酸化炭素除去側開閉弁 9A…一方の窒素酸素分離塔 9B…他方の窒素酸素分離塔 10…処理ガス導入部 10a…一方の処理ガス導入配管 10b…一方の窒素導出配管 10c…一方の酸素導出配管 10d…他方の処理ガス導入配管 10e…他方の窒素導出配管 10f…他方の酸素導出配管 10g…処理ガス導入配管 10h…窒素導出配管 10i…酸素導出配管 11…充圧ガス導入部 11a…一方の充圧ガス導入配管 11b…他方の充圧ガス導入配管 11c…充圧ガス導入配管 12…排ガス導出部 12a…一方の排ガス導出配管 12b…他方の排ガス導出配管 12c…排ガス導出配管 13…減圧ポンプ 14a〜14k…第1〜第11の窒素酸素分離側開閉弁 S1…吸着剤 S2…酸素選択型吸蔵剤 G1…原料ガス(空気) G2…再生ガス(窒素) G3…処理ガス(二酸化炭素が除去された原料ガス) G4…排ガス(二酸化炭素を含む再生ガス) G5…窒素ガス G6…酸素ガス G7…充圧ガス(酸素) G8…排ガス(窒素を含む処理ガス) H…廃熱(熱)

Claims (12)

  1. 酸素及び窒素を用いる設備と、
    前記設備に酸素及び窒素を供給する酸素窒素供給装置とを備え、
    前記酸素窒素供給装置は、前記設備から排出される熱を利用して、所定の温度に加熱された酸素選択型吸蔵剤に空気中に含まれる酸素を吸蔵することによって、前記空気から分離回収された窒素の少なくとも一部を前記設備に供給し、前記酸素選択型吸蔵剤に吸蔵した酸素を脱離することによって、前記空気から分離回収された酸素の少なくとも一部を前記設備に供給することを特徴とする熱回収型酸素窒素供給システム。
  2. 前記酸素窒素供給装置は、前記酸素選択型吸蔵剤を用いて前記空気中に含まれる窒素及び酸素の分離回収を行う窒素酸素分離装置を有し、
    前記所定の温度に加熱された前記酸素選択型吸蔵剤に前記空気中に含まれる酸素を吸蔵することによって、前記空気から分離回収された窒素の少なくとも一部を前記設備に供給し、前記酸素選択型吸蔵剤に吸蔵した酸素を脱離することによって、前記空気から分離回収された酸素の少なくとも一部を前記設備に供給することを特徴とする請求項1に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
  3. 前記窒素酸素分離装置は、前記酸素選択型吸蔵剤が充填された窒素酸素分離塔と、前記窒素酸素分離塔内を減圧する減圧ポンプとを有し、
    加熱された空気を加圧した状態で前記窒素酸素分離塔に導入し、前記空気により加熱された前記酸素選択型吸蔵剤に当該空気中に含まれる酸素を吸蔵することによって、前記窒素酸素分離塔から導出される窒素を回収する一方、
    前記減圧ポンプにより前記窒素酸素分離塔内を減圧し、前記酸素選択型吸蔵剤に吸蔵した酸素を脱離することによって、前記窒素酸素分離塔から導出される酸素を回収することを特徴とする請求項2に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
  4. 前記窒素酸素分離装置は、複数の前記窒素酸素分離塔を有して、これら複数の前記窒素酸素分離塔の間で、前記窒素の回収と前記酸素の回収とを順次切り替えながら、前記窒素及び前記酸素の回収を連続して行うことを特徴とする請求項3に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
  5. 前記酸素窒素供給装置は、前記設備から排出される熱との熱交換により空気を加熱する熱交換器を有し、
    前記加熱された空気によって前記酸素選択型吸蔵剤を前記所定の温度まで加熱することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
  6. 前記酸素窒素供給装置は、空気中に含まれる二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去装置を有し、
    前記二酸化炭素除去装置により二酸化炭素が除去された空気から前記酸素選択型吸蔵剤を用いて窒素及び酸素の分離回収を行うことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
  7. 前記二酸化炭素除去装置は、二酸化炭素を吸着及び脱離する吸着剤が充填された二酸化炭素除去塔と、前記二酸化炭素除去塔に導入される空気を加圧する加圧ポンプとを有し、
    前記加圧ポンプにより室温の空気を加圧した状態で前記二酸化炭素除去塔に導入し、この空気中に含まれる二酸化炭素を前記吸着剤に吸着して除去することを特徴とする請求項6に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
  8. 前記二酸化炭素除去装置は、前記二酸化炭素を除去した後に、前記窒素酸素分離装置において加熱された状態で回収された窒素の一部を、温度を保持したまま再生ガスとして前記二酸化炭素除去塔に導入し、前記吸着剤に吸着した二酸化炭素を脱離することによって、前記吸着剤を再生することを特徴とする請求項7に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
  9. 前記二酸化炭素除去装置は、一対の前記二酸化炭素除去塔を有して、一方の二酸化炭素除去塔と他方の二酸化炭素除去塔との間で、前記二酸化炭素の除去と前記吸着剤の再生とを交互に切り替えて行うことを特徴とする請求項8に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
  10. 前記吸着剤は、ゼオライト又は活性アルミナ若しくはゼオライトと活性アルミナとを積層したものであることを特徴とする請求項7〜9の何れか一項に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
  11. 前記酸素選択型吸蔵剤は、酸素不定比性を有し、且つ、ペロブスカイト構造を有する金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
  12. 前記設備は、ガラス製造設備と、製鋼設備と、ごみ溶融設備との何れかであることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の熱回収型酸素窒素供給システム。
JP2017013537A 2017-01-27 2017-01-27 熱回収型酸素窒素供給システム Active JP6851839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013537A JP6851839B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 熱回収型酸素窒素供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013537A JP6851839B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 熱回収型酸素窒素供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118893A true JP2018118893A (ja) 2018-08-02
JP6851839B2 JP6851839B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63043588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013537A Active JP6851839B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 熱回収型酸素窒素供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6851839B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225609A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan パラメトリックガスクロマトグラフィーによる気体のバルク分離方法
JPH10311674A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Taiyo Toyo Sanso Co Ltd ヘリウム回収方法
JPH10339405A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Praxair Technol Inc 個体電解質イオン導体システムを使用する富化燃焼方法
JP2005087941A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Inst Of Research & Innovation 酸素吸着剤及びそれを使用した酸素と窒素の分離方法
JP2006043599A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム
JP2010195616A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Taiyo Nippon Sanso Corp ガスの精製方法および精製装置
JP2014012619A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp 酸素製造装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225609A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan パラメトリックガスクロマトグラフィーによる気体のバルク分離方法
JPH10311674A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Taiyo Toyo Sanso Co Ltd ヘリウム回収方法
JPH10339405A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Praxair Technol Inc 個体電解質イオン導体システムを使用する富化燃焼方法
JP2005087941A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Inst Of Research & Innovation 酸素吸着剤及びそれを使用した酸素と窒素の分離方法
JP2006043599A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム
JP2010195616A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Taiyo Nippon Sanso Corp ガスの精製方法および精製装置
JP2014012619A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp 酸素製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6851839B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1427508B1 (en) Helium recovery
US5540758A (en) VSA adsorption process with feed/vacuum advance and provide purge
CN108348839B (zh) 组合的变压和变温吸附中的吸附剂再生方法
JPH11179137A (ja) ガスから水蒸気と二酸化炭素を除去する方法
JP5392745B2 (ja) キセノンの濃縮方法、キセノン濃縮装置、及び空気液化分離装置
KR102278991B1 (ko) 액체상 극저온 흡착을 통한 아르곤의 정제
JPS6272504A (ja) 高純度窒素の製造方法
JP2013124193A (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
JP5683390B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
KR20080021245A (ko) 폐헬륨가스의 회수 및 재생 방법과 장치
JP5748272B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
KR100845518B1 (ko) 크립톤가스와 제논가스 분리방법 및 그 장치
JP5729765B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
KR101720799B1 (ko) 아르곤 가스의 정제 방법 및 정제 장치
JP6965127B2 (ja) 窒素及び酸素の製造方法
JP6851839B2 (ja) 熱回収型酸素窒素供給システム
AU2021377152B2 (en) A process and plant for producing ultrahigh-purity hydrogen from low-grade hydrogen gas
JP4719598B2 (ja) 空気液化分離における前処理方法及び装置
JP7319830B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JPH09122432A (ja) 圧力スイング吸着法によるガス分離装置
JP2004148270A (ja) 圧力変動吸着装置並びにこの装置を用いた高濃度酸素及び高濃度窒素の製造方法
JP2006007004A (ja) 同位体選択性吸着剤及び同位体分離濃縮方法並びに同位体分離濃縮装置
JP2002361023A (ja) 改良された空気分離プロセス
JP4171392B2 (ja) ガスの分離回収方法および圧力スイング吸着式ガス分離回収システム
JPH0768042B2 (ja) 高純度酸素製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250